JP2014050855A - スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置及び薄肉鋳片 - Google Patents

スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置及び薄肉鋳片 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050855A
JP2014050855A JP2012195932A JP2012195932A JP2014050855A JP 2014050855 A JP2014050855 A JP 2014050855A JP 2012195932 A JP2012195932 A JP 2012195932A JP 2012195932 A JP2012195932 A JP 2012195932A JP 2014050855 A JP2014050855 A JP 2014050855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
molten steel
scum weir
thin cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012195932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942712B2 (ja
Inventor
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Hideaki Yamamura
英明 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012195932A priority Critical patent/JP5942712B2/ja
Publication of JP2014050855A publication Critical patent/JP2014050855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942712B2 publication Critical patent/JP5942712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】等軸晶の比率が高く、曲げ等によって割れが発生しにくい薄肉鋳片を製造することが可能なスカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置、及び、この薄肉鋳片の製造装置で製造された薄肉鋳片を提供する。
【解決手段】回転する一対の冷却ドラム11,11と一対のサイド堰15によって形成された溶鋼溜まり部16に、浸漬ノズル19を介して溶鋼3を供給し、冷却ドラム11の周面に凝固シェル5を形成・成長させて薄肉鋳片1を製造する薄肉鋳片の製造方法で用いられるスカム堰20であって、炭素を3mass%以上15mass%以下、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を5mass%以上97mass%以下、前記凝固核生成促進物質を含む金属酸化物を55mass%以上95mass%以下、を含む材料で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の冷却ドラムと一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給して薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造方法で用いられるスカム堰、このスカム堰を用いた薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置及び薄肉鋳片に関するものである。
上述のように、金属の薄肉鋳片を製造する方法として、例えば、特許文献1、2に示すように、内部に水冷構造を有する冷却ドラムを備え、回転する一対の冷却ドラムと一対のサイド堰とによって形成された溶鋼溜まり部に溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させ、一対の冷却ドラムにそれぞれ形成された凝固シェル同士をドラムキス点で圧着し、所定の厚みの薄肉鋳片を製造する双ドラム式連続鋳造方法が提供されている。
ここで、上述の溶鋼溜まり部においては、酸化物等が溶鋼表面に浮上して、いわゆるスカムが発生することが知られている。このスカムが冷却ドラムの凝固開始点に到達した場合には、冷却ドラムの回転に伴って、冷却ドラムと凝固シェル間に巻き込まれ、凝固不均一を引き起こす結果、薄肉鋳片の表面欠陥等が発生してしまう。また、冷却ドラムの凝固開始点において溶鋼面の変動が生じた場合には、凝固が安定しなくなるおそれがあった。
そこで、特許文献3,4に開示されているように、溶鋼溜まり部にスカム堰を配設することによって、スカムの巻き込みや凝固開始点における溶鋼面の変動を抑制する技術が提案されている。
ここで、スカム堰は、一対の冷却ドラムの間に配設されていることから、予熱を十分に行うことが困難である。そして、溶鋼溜まり部には1500℃超の溶鋼が供給され、スカム堰はこの溶鋼中に浸漬されて使用されることから、スカム堰には、優れた耐熱性及び耐熱衝撃性が要求される。そこで、従来のスカム堰は、一般的に、BN(窒化ボロン)が使用されている。
また、特許文献3に開示されているように、スカム堰には、耐食性、粒度、強度、容積安定性(低熱変形性)といった特性も求められている。そこで、特許文献3においては、黒鉛と金属酸化物からなるスカム堰が提案されている。
特開平04−300049号公報 特開2002−113555号公報 特開2003−039139号公報 特開2003−266154号公報
ところで、上述の双ドラム式連続鋳造方法においては、溶鋼から直接数mm厚の薄肉鋳片を製造できることから、熱間圧延等の工程を省略することが可能となる。そこで、例えば、Cu含有鋼(〜2mass%Cu)、Al含有鋼(0.1〜4mass%Al)、P含有鋼(〜0.15mass%P)、Si含有鋼(〜4mass%Si)等の脆性材料、難熱延材の製造に、特に適している。
ここで、上述の双ドラム式連続鋳造方法においては、冷却ドラムと溶鋼との間にモールドフラックス等を介在させていないことから、溶鋼の冷却速度が大きく、製造された薄肉鋳片においては柱状晶組織が発達しやすい傾向にある。
柱状晶組織が発達した薄肉鋳片においては、曲げ応力が作用すると、柱状晶の粒界において割れが発生しやすい。このため、薄肉鋳片の搬送時、巻き取り時に割れや破断が発生したり、冷間圧延時にエッジ割れや破断が発生したりするおそれがある。上述の脆性材料、難熱延材においては、この傾向が特に顕著となる。このため、薄肉鋳片を製造することによって熱間圧延を省略したにもかかわらず、その後の加工等で割れてしまい、製造歩留まりを向上させることができなかった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、等軸晶の比率が高く、曲げ等によって割れが発生しにくい薄肉鋳片を製造することが可能なスカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置、及び、この薄肉鋳片の製造装置で製造された薄肉鋳片を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るスカム堰は、回転する一対の冷却ドラムと一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造方法で用いられるスカム堰であって、炭素を3mass%以上15mass%以下、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を5mass%以上97mass%以下、前記凝固核生成促進物質を含む金属酸化物を55mass%以上95mass%以下、を含む材料で構成されていることを特徴としている。
この構成のスカム堰においては、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を含有しているので、スカム堰と溶鋼とが接触した部分において、スカム堰の表面に初晶フェライト鉄の凝固核が生成する。この凝固核が溶鋼の流動によって溶鋼中に分散されることによって、等軸晶が発達することになり、等軸晶比率の高い薄肉鋳片を製造することが可能となる。よって、曲げ等によって割れが発生しにくい薄肉鋳片を製造することが可能となる。
ここで、凝固核生成促進物質の含有量が5mass%未満の場合には、スカム堰の表面に、凝固核生成促進物質が十分に露出せず、凝固核の生成を促進できなくなるおそれがある。このため、凝固核生成促進物質の含有量を5mass%以上としている。
また、この構成のスカム堰においては、前記凝固核生成促進物質を含む金属酸化物を55mass%以上95mass%以下の範囲内で含有しているので、耐溶損性を確保することができるとともに、耐熱衝撃性を確保することができる。なお、上述の凝固核生成促進物質として金属酸化物を含む場合には、凝固核生成促進物質である金属酸化物と他の金属酸化物を含めた金属酸化物全体の含有量が55mass%以上95mass%以下の範囲内とされていればよい。
さらに、炭素を3mass%以上15mass%以下の範囲内で含有しているので、耐熱衝撃性を確保できるとともに、強度及び耐溶損性を確保することができる。
ここで、前記凝固核生成促進物質として、TiN、TiC、β型SiC、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上を含有することが好ましい。
これらの物質は、フェライト鉄との格子整合度が6%以下であることから、確実に凝固核の生成を促進でき、薄肉鋳片における等軸晶の比率を高くすることが可能となる。具体的には、フェライト鉄との格子整合度は、TiNが3.9%、TiCが5.9%、β型SiCが6.0%、MgO・Alが1.4%、MgOが2.8%、Remが5.0%とされている。なお、β型SiCは、直接通電法(アチソン法)で製造された一般的なα型SiCとは結晶構造が異なるものである。
また、前記凝固核生成促進物質として、TiN、TiCから選択される1種又は2種以上と、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上と、を併せて含有することが好ましい。
この場合、凝固核の生成がさらに促進されるため、薄肉鋳片における等軸晶の比率をさらに高くすることが可能となる。
また、前記凝固核生成促進物質及び前記金属酸化物の最大粒径が100μm以下、平均粒径が50μm以下であることが好ましい。
この場合、スカム堰から凝固核生成促進物質及び金属酸化物が脱落して薄肉鋳片に巻き込まれた場合であっても、薄肉鋳片の表面欠陥となることを抑制できる。よって、鋳造を長時間安定して実施することができる。
本発明に係る薄肉鋳片の製造方法は、回転する一対の冷却ドラム一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造方法であって、前記溶鋼溜まり部に、上述のスカム堰を配置し、前記浸漬ノズルと前記スカム堰との間で測定される溶鋼の過熱度を3℃以上30℃以下の範囲内に設定するとともに、前記スカム堰の表面における前記溶鋼の流速を10cm/sec以上とすることを特徴としている。
この構成の薄肉鋳片の製造方法によれば、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を5mass%以上含有する材料で構成されたスカム堰を用いており、このスカム堰の表面における前記溶鋼の流速が10cm/sec以上とされているので、スカム堰の表面に生成した凝固核を溶鋼中に分散させることができ、薄肉鋳片における等軸晶の比率を高くすることが可能となる。
なお、溶鋼溜まり部には、サイド堰、浸漬ノズル等も配設されることになるが、これらの表面では溶鋼の流速が確保することが困難である。このように表面の溶鋼流速が低い部位に凝固核を生成させた場合、凝固核がその表面で成長して地金となり、薄肉鋳片に巻き込まれて欠陥が生じたり、鋳造トラブルが発生したりするおそれがある。このため、本発明においては、溶鋼の流速を確保できるスカム堰の表面において凝固核の生成を促進するように構成している。
また、過熱度を3℃以上30℃以下と低くすることにより、等軸晶化が促進され、薄肉鋳片における等軸晶の比率をさらに高くすることが可能となる。なお、過熱度は、例えば、放射温度計や熱電対等によって測定することができる。また、溶鋼溜まり部における温度低下量を把握しておき、浸漬ノズルへ溶鋼を供給するタンディッシュ等の溶鋼温度で管理することも可能である。
ここで、前記スカム堰と前記冷却ドラムとの間の雰囲気をArとすることが好ましい。
Arガスは、窒素やHeといった他の不活性ガスに比べて熱伝導率が低い。よって、前記冷却ドラムと凝固シェルとの間の空隙に、熱伝導率の低いArガスを介在させることにより、冷却ドラムによる抜熱を抑えて柱状晶の発達を抑制することができる。
本発明に係る薄肉鋳片の製造装置は、回転する一対の冷却ドラムと一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造装置であって、前記溶鋼溜まり部には、上述のスカム堰が配設されていることを特徴としている。
この構成の薄肉鋳片の製造装置によれば、溶鋼溜まり部に、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を5mass%以上含有する材料で構成されたスカム堰が配設されているので、スカム堰の表面に生成した凝固核を溶鋼中に分散させることができ、薄肉鋳片における等軸晶の比率を高くすることが可能となる。
本発明に係る薄肉鋳片は、C;0.001mass%以上0.055mass%以下、Si;0.10mass%以上4.15mass%以下、Mn;0.07mass%以上0.60mass%以下、P;0.15mass%以下、S;0.01mass%以下、Al;0.02mass%以上4.0mass%以下、Ti;0.20mass%以下、Cu;3.0mass%以下、を含み、残部がFe及び不可避不純物である鋼からなり、鋳片厚みに対する等軸晶の厚み比率が25%以上とされていることを特徴としている。
この構成の薄肉鋳片においては、上述の組成の鋼からなり、割れが生じやすいものであるが、鋳片厚みに対する等軸晶の厚み比率が25%以上とされているので、曲げ応力が負荷された際に結晶粒界で割れが発生することを抑制できる。よって、薄肉鋳片の鋳造中のコイラーまでの搬送途中や巻き取り時に割れや破断が発生したり、冷間圧延時にエッジ割れや破断が発生したりすることを抑制できる。
上述のように、本発明によれば、等軸晶の比率が高く、曲げ等によって割れが発生しにくい薄肉鋳片を製造することができる。
本発明の実施形態であるスカム堰を備えた薄肉鋳片の製造装置を示す説明図である。 図1における溶鋼溜まり部の拡大説明図である。
以下に、本発明の実施形態であるスカム堰、これを用いた薄肉鋳片の製造方法及び薄肉鋳片の製造装置、並びに、この薄肉鋳片の製造装置を用いて製造された薄肉鋳片について、添付した図面を参照して説明する。
まず、本実施形態である薄肉鋳片1について説明する。本実施形態である薄肉鋳片1は、凝固時の初晶がフェライト鉄である鋼材で構成されており、鋳片厚みに対する等軸晶の厚み比率が25%以上とされている。
具体的には、本実施形態である薄肉鋳片1は、C;0.001mass%以上0.055mass%以下、Si;0.10mass%以上4.15mass%以下、Mn;0.07mass%以上0.60mass%以下、P;0.15mass%以下、S;0.01mass%以下、Al;0.02mass%以上4.0mass%以下、Ti;0.20mass%以下、Cu;3.0mass%以下、を含む鋼材で構成されている。以下に、各元素を上述のように規定した理由について説明する。
(C)
Cは、鋼材の強度を向上させる作用効果を有する元素である。ここで、Cの含有量を0.001mass%未満とすることは、精錬コストが大幅に上昇するため好ましくない。一方、Cの含有量が0.055mass%を超えると加工性が劣化するため好ましくない。そこで、Cの含有量を0.001mass%以上0.055mass%以下の範囲内に設定している。
(Si)
Siは、脱酸剤として作用する元素であり、特に、Al添加前の予備脱酸として添加される。また、電磁鋼の主成分として添加される。ここで、Siの含有量が0.10mass%未満では、脱酸効果を十分に奏功せしめることができない。一方、Siの含有量が4.15mass%を超えると、靭性が低下し、鋳片の横割れ等が発生するおそれがある。そこで、Siの含有量を0.1mass%以上4.15mass%以下の範囲内に設定している。
(Mn)
Mnは、強度を向上させる作用効果を有する元素である。ここで、Mnの含有量が0.07mass%未満では、強度を十分に向上させることができない。一方、Mnの含有量が0.60mass%を超えると靭性が低下するため好ましくない。そこで、Mnの含有量を0.07mass%以上0.60mass%以下の範囲内に設定している。
(P)
Pは、いわゆる固溶強化元素であり、鋼の強度を向上させる作用効果を有する。ここで、Pの含有量が0.15mass%を超えると、偏析した部位で鋳片割れが生じやすくなるため好ましくない。そこで、Pの含有量を0.15mass%以下に設定している。なお、下限は特に規定しないが、合理的なコストとの兼ね合いから、0.002mass%以上とすることが好ましい。
(S)
Sは、加工性及び靭性を低下させる有害元素である。そこで、上限を0.01mass%以下に限定している。なお、下限は特に規定しないが、精錬コストとの兼ね合いから、0.001mass%以上とすることが好ましい。
(Al)
Alは、脱酸剤として作用する元素である。また、比重を軽くする作用効果も有する。ここで、Alの含有量が0.02mass%未満では、脱酸剤として効果を十分に奏功せしめることができない。一方、Alの含有量が4.0mass%を超えると靭性が低下するため好ましくない。そこで、Alの含有量を0.02mass%以上4.0mass%以下の範囲内に設定している。
(Ti)
Tiは、鋼の強度を向上させる作用効果を有する元素である。ここで、Tiの含有量が0.20mass%を超えると、粗大なTiNが生じ、靭性が低下する。そこで、Tiの含有量を0.20mass%以下に設定している。なお、下限は特に規定せず0mass%でもよいが、強度向上の作用効果を確実に奏功せしめるためには、Tiの含有量を0.01mass%以上とすることが好ましい。
(Cu)
Cuは、鋼の強度を向上させる作用効果を有する元素である。ここで、Cuの含有量が3.0mass%を超えると、靭性が低下し、鋳片の横割れが生じるおそれがある。そこで、Cuの含有量を3.0mass%以下に設定している。なお、下限は特に規定せず0mass%でもよい。
ここで、上述の組成範囲とされた鋼材は、割れが発生しやすく、熱延が困難であることから、本実施形態である薄肉鋳片の製造方法によって、例えば、厚みが0.8mm〜5.2mmの範囲内とされた薄肉鋳片1として製造される。
次に、本実施形態であるスカム堰20、このスカム堰20を備えた薄肉鋳片の製造装置10について、図1及び図2を参照して説明する。
本実施形態である薄肉鋳片の製造装置10は、図1に示すように、一対の冷却ドラム11、11と、薄肉鋳片1を曲げるベンダーロール12、12と、薄肉鋳片1を支持するピンチロール13、13と、一対の冷却ドラム11、11の幅方向端部に配設されたサイド堰15と、これら一対の冷却ドラム11、11とサイド堰15とによって画成された溶鋼溜まり部16に対して溶鋼3を供給するタンディッシュ18及び浸漬ノズル19と、を備えている。
そして、溶鋼溜まり部16には、本実施形態であるスカム堰20が配設されている。詳述すると、図2に示すように、スカム堰20は、浸漬ノズル19と冷却ドラム11、11との間に配置され、一部が溶鋼3内に浸漬されている。なお、本実施形態では、スカム堰20は、矩形平板状をなしており、溶鋼3への浸漬深さDが5mm以上とされている。
このスカム堰20は、炭素を3mass%以上15mass%以下、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を5mass%以上、前記凝固核生成促進物質を含む金属酸化物を55mass%以上95mass%以下、を含む材料で構成されている。以下に、各成分を上述のように規定した理由について説明する。
(炭素)
炭素の含有量が3mass%未満であると、耐熱衝撃性が不足するため、スカム堰20の使用時、特に鋳造開始時に割れが発生するおそれがある。一方、炭素の含有量が15mass%を超えると、強度が低下するとともに溶損量が増加するため、スカム堰20の寿命が短くなるおそれがある。以上のことから、炭素の含有量を3mass%以上15mass%以下の範囲に設定している。
(凝固核生成促進物質)
フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質は、スカム堰20と溶鋼3とが接触した部分において、スカム堰20の表面に初晶フェライト鉄の凝固核を生成させ、薄肉鋳片1における等軸晶比率を向上させるものである。この凝固核生成促進物質の含有量が5mass%未満の場合には、スカム堰20の表面に凝固核生成促進物質が十分に露出せず、凝固核の生成を促進できなくなるおそれがある。以上のことから、凝固核生成促進物質の含有量を5mass%以上としている。なお、上述のように、炭素を3mass%含有することから、凝固核生成促進物質の含有量の上限は97mass%となる。
(金属酸化物)
また、凝固核生成促進物質を含む金属酸化物の含有量が55mass%未満の場合には、耐溶損性が低下し、スカム堰20が早期に劣化するおそれがある。また、金属酸化物の含有量が95mass%を超える場合には、耐熱衝撃性が低下し、スカム堰20に割れが生じるおそれがある。以上のことから、凝固核生成促進物質を含む金属酸化物の含有量を55mass%以上95mass%以下の範囲に設定している。
ここで、上述の凝固核生成促進物質として、TiN、TiC、β型SiC、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上を含有することが好ましい。
また、上述の凝固核生成促進物質として、TiN、TiCから選択される1種又は2種以上と、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上と、を併せて含有することがさらに好ましい。
また、このスカム堰20においては、前記凝固核生成促進物質及び前記金属酸化物の最大粒径は100μm以下、平均粒径が50μm以下とされており、炭素粒子の最大粒径が300μm以下、平均粒径が100μm以下とされている。
次に、本実施形態であるスカム堰20を備えた薄肉鋳片の製造装置10による薄肉鋳片の製造方法について説明する。
一対の冷却ドラム11、11を回転方向Rに向けて、すなわち、一対の冷却ドラム11、11同士が近接する領域が鋳片の引抜方向(図1においては下方向)に向かうように、それぞれの冷却ドラム11、11を回転させる。
そして、一対の冷却ドラム11、11とサイド堰15とによって画成された溶鋼溜まり部16に、タンディッシュ18から浸漬ノズル19を介して溶鋼3が供給される。
なお、浸漬ノズル19からの吐出流は、浸漬されたスカム堰20に向かうように配置されている。これにより、スカム堰20の表面における溶鋼3の流速が10cm/sec以上とされている。
また、スカム堰20と冷却ドラム11との間の雰囲気がArガス雰囲気とされており、冷却ドラム11と凝固シェル5との間にArガスを介在させている。
さらに、浸漬ノズル19とスカム堰20との間で測定される溶鋼3の過熱度を3℃以上30℃以下の範囲内に設定している。
溶鋼3が回転する冷却ドラム11に接触して冷却されることにより、冷却ドラム11の周面の上で凝固シェル5が成長し、一対の冷却ドラム11、11にそれぞれ形成された凝固シェル5、5同士がドラムキス点で圧着されることによって、所定厚みの薄肉鋳片1が鋳造される。
このとき、溶鋼溜まり部16に浸漬されたスカム堰20により、溶鋼溜まり部16に貯留された溶鋼3の上部に浮遊する介在物(スカム)が冷却ドラム11側へと混入することが防止され、薄肉鋳片1へのスカムの巻き込みが抑制される。また、スカム堰20により、冷却ドラム11の凝固開始点における溶鋼面の変動が抑制される。
以上のような構成とされた本実施形態のスカム堰20、薄肉鋳片の鋳造方法及び薄肉鋳片の鋳造装置によれば、スカム堰20が凝固核生成促進物質を5mass%以上含む材料で構成されていることから、スカム堰20の表面において初晶フェライト鉄の凝固核の生成が促進される。この凝固核は、浸漬ノズル19からの溶鋼流によって溶鋼3中に分散し、等軸晶が発達する。よって、等軸晶の比率が高く、曲げ等によって割れが発生しにくい薄肉鋳片1を製造することが可能となる。具体的には、鋳片厚みに対する等軸晶の厚み比率が25%以上とされた薄肉鋳片1を製造することができる。
また、本実施形態であるスカム堰20においては、前記凝固核生成促進物質を含む金属酸化物を55mass%以上95mass%以下の範囲内で含有しているので、耐溶損性を確保することができるとともに、耐熱衝撃性を確保することができる。さらに、本実施形態であるスカム堰20においては、炭素を3mass%以上15mass%以下の範囲内で含有しているので、耐熱衝撃性を確保できるとともに、強度及び耐溶損性を確保することができる。
また、本実施形態では、凝固核生成促進物質として、フェライト鉄との格子整合度が6%以下であるTiN、TiC、β型SiC、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上を含有しているので、確実に凝固核の生成を促進することが可能となる。
さらに、凝固核生成促進物質として、TiN、TiCから選択される1種又は2種以上と、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上と、を併せて含有しているので、凝固核の生成がさらに促進され、薄肉鋳片1における等軸晶の比率を確実に高くすることが可能となる。
また、本実施形態では、凝固核生成促進物質及び金属酸化物の最大粒径が100μm以下、平均粒径が50μm以下とされているので、スカム堰20から凝固核生成促進物質及び金属酸化物が脱落して薄肉鋳片1に巻き込まれた場合であっても、薄肉鋳片1の表面欠陥となることを抑制できる。さらに、本実施形態では、炭素粒子の最大粒径が300μm以下、平均粒径が100μm以下とされているので、炭素粒子が脱落した場合でも、薄肉鋳片1の表面欠陥となることを抑制できる。なお、凝固核生成促進物質及び金属酸化物は、炭素粒子に比べて硬いことから、炭素粒子よりも粒径を小さく設定している。
また、本実施形態においては、浸漬ノズル19からの吐出流は、浸漬されたスカム堰20に向かうように配置され、スカム堰20の表面における溶鋼3の流速が10cm/sec以上とされているので、スカム堰20の表面に生成した凝固核を溶鋼3中に分散させることができ、薄肉鋳片1における等軸晶の比率を高くすることが可能となる。
さらに、本実施形態においては、スカム堰20と冷却ドラム11との間の雰囲気をArガス雰囲気とし、冷却ドラム11と凝固シェル5との間に熱伝導率が比較的低いArガスを介在させているので、冷却ドラム11からの抜熱が抑制され、柱状晶の発達を抑えることができ、等軸晶の比率を高くすることが可能となる。
また、本実施形態においては、浸漬ノズル19とスカム堰20との間で測定される溶鋼3の過熱度を3℃以上30℃以下の範囲内に設定しているので、等軸晶化が促進され、薄肉鋳片1における等軸晶の比率をさらに高くすることが可能となる。
また、本実施形態である係る薄肉鋳片1は、C;0.001mass%以上0.055mass%以下、Si;0.10mass%以上4.15mass%以下、Mn;0.07mass%以上0.60mass%以下、P;0.15mass%以下、S;0.01mass%以下、Al;0.02mass%以上4.0mass%以下、Ti;0.20mass%以下、Cu;3.0mass%以下、を含む鋼材からなり、割れ等が生じやすい組成であるが、鋳片厚みに対する等軸晶の厚み比率が25%以上とされているので、曲げ応力が負荷された際に結晶粒界で割れが発生することを抑制できる。よって、薄肉鋳片1の鋳造中のコイラーまでの搬送途中や、巻き取り時に割れや破断が発生したり、冷間圧延時にエッジ割れや破断が発生したりすることを抑制できる。
以上、本発明の実施形態であるスカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置及び薄肉鋳片について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、ベンダーロール及びピンチロールを配設したもので説明したが、これらのロール等の配置に限定はなく、適宜設計変更してもよい。また、タンディシュ、浸漬ノズル等の構成は、本実施形態に限定されるものではなく、適宜設計変更してもよい。
本実施形態では、C;0.001mass%以上0.055mass%以下、Si;0.10mass%以上4.15mass%以下、Mn;0.07mass%以上0.60mass%以下、P;0.15mass%以下、S;0.01mass%以下、Al;0.02mass%以上4.0mass%以下、Ti;0.20mass%以下、Cu;3.0mass%以下、を含む鋼材を対象としたが、これに限定されることはなく、他の鋼材を対象としてもよい。
また、本実施形態では、凝固核生成促進物質として、TiN、TiC、β型SiC、MgO・Al、MgO、Remを例示したが、これに限定されることはなく、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である他の物質であってもよい。
スカム堰と冷却ドラムとの間の雰囲気をArガスとしたもので説明したが、これに限定されることはなく、他のガス雰囲気としてもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく、スカム堰を構成する耐火材の組成を変更して実施した比較実験結果について説明する。
ここで、後述するすべての耐火材において、炭素粒子の最大粒径は300μm以下、平均粒径100μm以下、酸化物、炭化物、窒化物の最大粒径は100μm以下、平均粒径50μm以下とした。
図1及び図2に示す薄肉鋳片の製造装置において、表1及び表2に示す組成のスカム堰を用いて、C;0.05mass%、Si;0.15mass%、Mn;0.6mass%、P;0.1mass%、S;0.007mass%、Al;0.038mass%、Cu;1.5mass%を含有する鋼材からなる薄肉鋳片を、以下の条件で鋳造した。
冷却ドラムの直径 : 1200mm
鋳造速度 : 平均50m/min
鋳造幅 : 1300mm
スカム堰浸漬深さ : 15mm
スカム堰/冷却ドラム間の流速 : 20cm/sec以上
ノズル側のスカム堰に面した溶鋼の流速 : 15cm/sec以上
溶鋼プール内の過熱度 : 25℃目標、20〜30℃の範囲内
鋳造雰囲気 : Ar
鋳造厚み : 平均3.0mm
鋳造量 : 10ton
ここで、表3及び表4に、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質の合計質量%をpとして表示した。なお、pは、以下の式で算出した。
p=%TiN+%TiC+%β-SiC+%MgO・Al2O3+%MgO+%Rem2O3
また、表3及び表4に、金属酸化物の合計質量%をqとして表示した。なお、qは、以下の式で算出した。
q=%Al2O3+%SiO2+%ZrO2+(他の酸化物)+%MgO・Al2O3+%MgO+%Rem2O3
(薄肉鋳片の等軸晶の比率)
得られた薄肉鋳片の等軸晶の比率を測定した。鋳片1/4幅、1/2幅、3/4幅部の断面の凝固組織を観察し、各位置の(等軸晶厚み)/(鋳片全厚み)×100(%)を算出し、3ヶ所の平均値を代表値とした。評価結果を表3,4に示す。
(スカム堰の耐溶損性の評価)
鋳造終了後のスカム堰を回収し、片面における鋳造後の溶損深さの最大値が0.5mm以上の場合を×、0.5mm未満の場合を○とした。評価結果を表3,4に示す。
(スカム堰の耐熱衝撃性の評価)
鋳造終了後のスカム堰を回収し、スカム堰の表面に、長さ3mm以上の亀裂が見られた場合を×、それ以外の場合を○とした。なお、亀裂は、特にスカム堰先端の角部に発生することが多い。評価結果を表3,4に示す。
Figure 2014050855
Figure 2014050855
Figure 2014050855
Figure 2014050855
炭素含有量が3%未満とされた比較例28においては、耐熱衝撃性が不十分であり、鋳造終了後のスカム堰に亀裂が生じた。
炭素含有量が15%超とされた比較例29においては、鋳造中に脱炭が進行してしまい、鋳造終了後のスカム堰の溶損深さが0.5mm以上であった。
核生成促進物質の合計量pが5mass%未満とされた比較例30〜38においては、等軸晶の比率が25%に達しなかった。
金属酸化物の合計量qが55mass%未満とされた比較例39においては、耐溶損性が不十分であった。
金属酸化物の合計量qが95mass%超とされた比較例40においては、耐熱衝撃性が不十分であった。
これに対して、本発明例1〜27においては、等軸晶の比率が高く、かつ、耐溶損性、耐熱衝撃性に優れていた。
また、本発明例20〜27は、(a)TiN、TiCから選択される物質の1種または2種以上と、(b)MgO・Al、MgO、Remから選択される物質の1種または2種以上とを併せて添加した耐火物を用いたものである。
p(凝固核生成促進物質の合計質量%)が同一のものと比較すると、上記(a)から選択される物質のみ、あるいは上記(b)から選択される物質のみを添加した場合よりも、(a)と(b)からそれぞれ選択した物質を併せて添加した場合に、等軸晶の比率が増加していることが確認される。
具体的には、p=5mass%とされた本発明例1,5,7,11,13,15の等軸晶の比率が30%未満であるのに対して、本発明例20,21,25の等軸晶の比率は36%以上とされている。また、p=60mass%とされた本発明例18の等軸晶の比率が67%であるのに対して、本発明例24,27の等軸晶の比率は74%以上とされている。
次に、スカム堰を構成する耐火材の組成を固定し、各種鋼種に対する効果を評価した。
スカム堰を構成する耐火物の組成は、実施例1の本発明例2に示したC;10mass%、Al;75mass%、TiN;11mass%、TiO;4mass%を含有するものとした。なお、スカム堰の原料の粒径を表5,6に示すように規定した。
また、鋼種の組成は、表5,6に示すように規定した。
本発明例101〜104は、銅含有高リン低炭素鋼で、雰囲気と溶鋼プール過熱度を変更した。
本発明例105〜107と、比較例120,121は、高Al鋼で、過熱度を変更した。
本発明例108〜114と、比較例122〜124は、高Si鋼で、雰囲気や過熱度、流速、耐火物原料粉末の粒径を変更した。
本発明例115〜119と、比較例125、126は、高Si、高P、高Al、高Cuを含有する非常に脆化し易い鋼種で、雰囲気や過熱度を変更した。
なお、表2に示した条件以外の、他の鋳造条件は実施例1と同様とした。
(溶鋼の流速)
鋳造時における溶鋼の流速を測定した。表7,8には、スカム堰と冷却ドラム間、あるいはスカム堰の浸漬ノズル側に面した溶鋼の流速のいずれか低い方の流速を記した。なお、湯面モニター画像で溶鋼表面に浮遊するスカムの移動速度より算出した。
(地金付着の評価)
鋳造後のスカム堰を観察し、最大長さ5mm以上の地金が、スカム堰(浸漬ノズル側の面、冷却ドラム側の面のいずれも可)に付着していた場合を×、4mm以下の場合を○とした。評価結果を表7,8に示す。
(操業性の評価)
鋳造中に地金を冷却ドラム間に巻込み、ドラムキス点を通過する際に冷却ドラム間が開いて、未凝固部を含んだ局部的な鋳片高温部が発生した場合を×、未発生の場合は○とした。評価結果を表7,8に示す。
(鋳片横割れ)
コイラー巻取り後、室温まで冷却してから鋳片を巻き戻し、横割れの有無を調査した。鋳片長さ1mあたり1個以上の場合を×、1個未満の場合を○とした。評価結果を表7,8に示す。
(冷延板の割れ)
横割れの無い部位を、67%の圧下率で冷間圧延し、長さ100mm以上の横割れが発生した場合を×、未発生の場合を○とした。評価結果を表7,8に示す。
(冷延板の表面疵)
冷延板表面を目視観察し、長さ5mm以上の表面疵が長さ1mあたり3個以上発生した場合を×、1個以上3個未満発生した場合を○、1個未満の場合を◎と評価した。評価結果を表7,8に示す。
Figure 2014050855
Figure 2014050855
Figure 2014050855
Figure 2014050855
比較例122は、ノズル側のスカム堰に面した溶鋼の流速が10cm/秒未満だったため、スカム堰に地金が付着し、操業中に剥離して冷却ドラム間に巻き込まれたため、局部的高温部が発生した。
比較例120、125は、溶鋼溜まり部の過熱度が30℃を超えたため、等軸晶の比率が25%未満であり、そのため、鋳片横割れと冷延板の割れが発生し、いずれの評価も×であった。
比較例121、126は、溶鋼溜まり部の過熱度が3℃未満だったため、スカム堰表面に地金が付着しており、地金付着の評価は×であった。そして、操業中に地金を巻き込んで、未凝固部を含んだ局部的高温部が発生したため、操業性は×であった。
比較例123、124は、耐火物原料の粒径が規定範囲を超えており、鋳造中に脱落し鋳片に巻込まれた粗大な粒子が原因となって、冷延板に長さ5mm以上の表面疵が発生したため、冷延板表面疵が×であった。
これに対して、本発明例101−119においては、大きな地金の付着がなく、操業性も良好であった。また、等軸晶の比率も高く、鋳片の横割れ、冷延板の割れ、冷延板の表面疵の評価も良好であった。
以上の結果から、本発明に係るスカム堰、薄肉鋳片の製造方法及び薄肉鋳片の製造装置によれば、等軸晶の比率を向上させることができ、割れ等の発生を抑制可能な高品質な薄肉鋳片を製造できることが確認された。
1 薄肉鋳片
3 溶鋼
5 凝固シェル
10 薄肉鋳片の製造装置
11 冷却ドラム
15 サイド堰
16 溶鋼溜まり部
19 浸漬ノズル
20 スカム堰

Claims (8)

  1. 回転する一対の冷却ドラムと一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造方法で用いられるスカム堰であって、
    炭素を3mass%以上15mass%以下、フェライト鉄との格子整合度が6%以下である凝固核生成促進物質を5mass%以上97mass%以下、前記凝固核生成促進物質を含む金属酸化物を55mass%以上95mass%以下、を含む材料で構成されていることを特徴とするスカム堰。
  2. 前記凝固核生成促進物質として、TiN、TiC、β型SiC、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のスカム堰。
  3. 前記凝固核生成促進物質として、TiN、TiCから選択される1種又は2種以上と、MgO・Al、MgO、Remから選択される1種又は2種以上と、を併せて含有することを特徴とする請求項1に記載のスカム堰。
  4. 前記凝固核生成促進物質及び前記金属酸化物の最大粒径が100μm以下、平均粒径が50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスカム堰。
  5. 回転する一対の冷却ドラム一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造方法であって、
    前記溶鋼溜まり部に、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスカム堰を配置し、
    前記浸漬ノズルと前記スカム堰との間で測定される溶鋼の過熱度を3℃以上30℃以下の範囲内に設定するとともに、
    前記スカム堰の表面における前記溶鋼の流速が10cm/sec以上とすることを特徴とする薄肉鋳片の製造方法。
  6. 前記スカム堰と前記冷却ドラムとの間の雰囲気をArとすることを特徴とする請求項5に記載の薄肉鋳片の製造方法。
  7. 回転する一対の冷却ドラムと一対のサイド堰によって形成された溶鋼溜まり部に、浸漬ノズルを介して溶鋼を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造装置であって、
    前記溶鋼溜まり部には、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスカム堰が配設されていることを特徴とする薄肉鋳片の製造装置。
  8. C;0.001mass%以上0.055mass%以下、Si;0.10mass%以上4.15mass%以下、Mn;0.07mass%以上0.60mass%以下、P;0.15mass%以下、S;0.01mass%以下、Al;0.02mass%以上4.0mass%以下、Ti;0.20mass%以下、Cu;3.0mass%以下、を含み、残部がFe及び不可避不純物である鋼からなり、
    鋳片厚みに対する等軸晶の厚み比率が25%以上とされていることを特徴とする薄肉鋳片。
JP2012195932A 2012-09-06 2012-09-06 スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置 Active JP5942712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195932A JP5942712B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195932A JP5942712B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050855A true JP2014050855A (ja) 2014-03-20
JP5942712B2 JP5942712B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50609846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195932A Active JP5942712B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942712B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061963A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 新日鐵住金株式会社 薄肉鋳片の製造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP2020110814A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 日本製鉄株式会社 スカム堰、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP2021079428A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本製鉄株式会社 鋼の薄肉鋳片及び鋼の薄肉鋳片製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065812A (en) * 1989-09-11 1991-11-19 Nippon Steel Corporation Process for the twin-roll type, continuous casting of metal sheets
JPH04300049A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Hitachi Zosen Corp 移動鋳型壁を有する連続鋳造設備における湯面保護カバー
JPH0550185A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000271706A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp 双ロール式連続鋳造方法とその装置
JP2001058243A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sumitomo Metal Ind Ltd B含有オーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造方法
JP2001087841A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nippon Steel Corp 表面品質に優れた薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP2003039139A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Nippon Steel Corp 双ドラム連鋳機のスカム堰
JP2003266154A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Nippon Steel Corp スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法
US20070221357A1 (en) * 2003-10-31 2007-09-27 Thyssenkrupp Acciai Speciali Terni S.P.A. Apparatus for Confining the Impurities of a Molten Metal Contained Into a Continuous Casting Mould
JP2010508435A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト ボロンミクロ合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
WO2012041053A1 (zh) * 2010-09-30 2012-04-05 宝山钢铁股份有限公司 无瓦楞状缺陷的无取向电工钢板及其制造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065812A (en) * 1989-09-11 1991-11-19 Nippon Steel Corporation Process for the twin-roll type, continuous casting of metal sheets
JPH04300049A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Hitachi Zosen Corp 移動鋳型壁を有する連続鋳造設備における湯面保護カバー
JPH0550185A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000271706A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp 双ロール式連続鋳造方法とその装置
JP2001058243A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sumitomo Metal Ind Ltd B含有オーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造方法
JP2001087841A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nippon Steel Corp 表面品質に優れた薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP2003039139A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Nippon Steel Corp 双ドラム連鋳機のスカム堰
JP2003266154A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Nippon Steel Corp スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法
US20070221357A1 (en) * 2003-10-31 2007-09-27 Thyssenkrupp Acciai Speciali Terni S.P.A. Apparatus for Confining the Impurities of a Molten Metal Contained Into a Continuous Casting Mould
JP2010508435A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト ボロンミクロ合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
WO2012041053A1 (zh) * 2010-09-30 2012-04-05 宝山钢铁股份有限公司 无瓦楞状缺陷的无取向电工钢板及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061963A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 新日鐵住金株式会社 薄肉鋳片の製造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP2020110814A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 日本製鉄株式会社 スカム堰、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP7180387B2 (ja) 2019-01-09 2022-11-30 日本製鉄株式会社 スカム堰、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP2021079428A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本製鉄株式会社 鋼の薄肉鋳片及び鋼の薄肉鋳片製造方法
JP7360033B2 (ja) 2019-11-22 2023-10-12 日本製鉄株式会社 鋼の薄肉鋳片及び鋼の薄肉鋳片製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5942712B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041029B2 (ja) 高マンガン含有鋼の製造方法
JP6948556B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロールの製造方法
JP6484716B2 (ja) リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2018066182A1 (ja) Fe-Cr-Ni合金およびその製造方法
JP6474038B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
JP5942712B2 (ja) スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置
JP4430638B2 (ja) 高アルミニウム鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2006312200A (ja) Al含有Ni基合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP5771966B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
JP6213101B2 (ja) スカム堰、薄肉鋳片の製造方法及び薄肉鋳片の製造装置
JP4924104B2 (ja) 高Ni含有鋼鋳片の製造方法
JP4303578B2 (ja) 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法
JP4527693B2 (ja) 高Al鋼スラブの連続鋳造方法
JP4289205B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP6510342B2 (ja) Al含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP4611327B2 (ja) Ni−Cu系合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP4757661B2 (ja) 厚鋼板用大断面鋳片の垂直型連続鋳造方法
JP6084762B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
JP5387497B2 (ja) 連続鋳造による高合金鋼の製造方法
JP3458831B2 (ja) Cr系ステンレス鋼の製造方法
JP4381954B2 (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP4527832B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008173667A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008173660A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4371087B2 (ja) 高合金鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350