JP2014050854A - タンデムサブマージアーク溶接方法 - Google Patents
タンデムサブマージアーク溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014050854A JP2014050854A JP2012195887A JP2012195887A JP2014050854A JP 2014050854 A JP2014050854 A JP 2014050854A JP 2012195887 A JP2012195887 A JP 2012195887A JP 2012195887 A JP2012195887 A JP 2012195887A JP 2014050854 A JP2014050854 A JP 2014050854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- welding
- trailing
- leading
- leading electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】肉厚が4.5mm以上で外径が25.4mm以上の鋼管の外面と、板厚が4.5mm以上の平鋼とを、電極ワイヤの直径D、溶接速度S、先行電極の電流IL、先行電極の電流ILと後行電極の電流ITとの比(IL/IT)、先行電極の後退姿勢での傾斜角度α、後行電極の前進姿勢での傾斜角度β、先行電極と後行電極の動作角γ、先行電極と後行電極との距離G、先行電極のアーク電圧、後行電極のアーク電圧、チップ母材間距離を特定の範囲にすると共に、先行電極の極性を直流ワイヤプラス、後行電極の極性を交流とし、塩基度Bが0.6〜0.9の範囲にある溶融フラックスを用いて、平鋼の長手方向に水平すみ肉姿勢でタンデムサブマージアーク溶接する。
【選択図】図1
Description
溶接速度Sが160cm/min未満では「高速な条件」とは言えず、本発明の目的から外れる。また、溶接速度Sが160cm/min未満の場合、従来の溶接方法でも、良好な溶接品質が得られることがある。一方、溶接速度Sが200cm/minを超えると、後述する条件を採用しても、溶着金属量が不十分となったり、溶接ビード幅、溶込み深さ又はビード形状に不良が発生することがある。よって、本実施形態の溶接方法では、溶接速度Sは160〜200cm/minとする。
1本の電極ワイヤを用いて、160〜200cm/minの溶接速度でサブマージアーク溶接した場合、溶着金属量が不足する。よって、本実施形態の溶接方法では、2本の電極ワイヤ(先行電極1,後行電極2)を使用するタンデムサブマージアーク溶接を行う。
サブマージアーク溶接では、溶接速度が速くなるに従い、溶着金属量及び溶込み深さが不足になりやすい傾向がある。溶接電流が同じである場合、ワイヤ径が細いほど溶着金属量が多くなり、更に、アークが集中するため、溶込み深さも深くなる。一方、太径のワイヤを用いて溶接電流を上げれば、必要な溶着金属量及び溶込みが得られるが、その場合、アンダーカットや母材3の溶落ちなどの溶接欠陥が発生しやすくなる。
先行電極1の電流ILが、(100×D+200)A未満の場合、溶込みが不足する。一方、溶接電流の適正値はワイヤ径によって変わり、電極ワイヤ径Dが前述した範囲の場合、電流ILが(100×D+320)Aを超えると、凸ビードになりやすい。よって、本実施形態の溶接方法では、先行電極1の電流IL(A)を、(100×D+200)以上、かつ、(100×D+320)以下とする。
先行電極1と後行電極2のそれぞれの主な役割は、先行電極1の溶接で溶込み形状を決め、後行電極2が溶着金属の補充とビード幅(又は脚長)の増幅を果すことである。ただし、これらの電流の比(IL/IT)が1.3未満の場合、後行電極2のアークが先行電極2のアークと干渉し、不整ビードになりやすい。一方、IL/ITが1.8を超えると、後行電極2の電流ITが先行電極1の電流ILよりも極端に低くなり、後行電極2による溶着金属の補充とビード幅(又は脚長)の増幅効果が不十分となる。よって、本実施形態の溶接方法では、先行電極1の電流ILと後行電極2の電流IT(A)との比(IL/IT)は1.3〜1.8とする。
先行電極1と後行電極2の極間距離Gは、ビード形状に影響する重要な因子である。極間距離Gが小さすぎると、即ち、先行電極1と後行電極2とが近すぎると、2つのアークが互いに干渉してビード形状が劣化する。本実施形態の溶接方法では、極間距離Gが(5×D−2)mm未満の場合、このような問題が生じる。
一般に、電極の極性がDCEPの場合は溶込みが深くなり、ACの場合はワイヤが溶けやすく、溶着金属量が多くなることが知られている。本実施形態の溶接方法において、先行電極1と後行電極2のそれぞれの主な役割は、先行電極1の溶接で溶込み形状を決め、後行電極2が溶着金属の補充及びビード幅(又は脚長)の増幅を果すことである。そこで、先行電極1の極性をDCEPとし、後行電極2の極性をACとすることにより、先行電極1による深い溶込み、後行電極2による溶着金属補充効果を最大限に発揮できる。なお、前後電極1,2のアーク干渉を避ける観点からも、前後電極1,2は異なる極性にすることが好ましい。
高速溶接の場合、アンダーカットや不整ビードが発生しやすいため、アーク電圧をできるだけ低く設定し、アーク長を短くすることが重要である。ただし、先行電極1のアーク電圧が24V未満の場合、ワイヤが母材3に突っ込み、アークが不安定となるため、ビード形状がかえって劣化する。また、先行電極1の電圧が28Vを超えると、アンダーカットや不整ビードが発生する。よって、先行電極1のアーク電圧は、24〜28Vとする。これにより、高速溶接でも良好な溶接ビードを、安定して形成することができる。
一般的に、溶込み深さを確保するためには、電極は前進姿勢よりも後退姿勢のほうがよい。前述したように、先行電極1は、良好な溶込み形状を得るために重要であり、その傾斜角度αが0°よりも小さいと、前進角となって溶込みが浅くなる他、後行電極2との干渉の観点から、タンデム装置の配置が難しくなる。一方、先行電極1の傾斜角度αが10°よりも大きいと、ビード形状が劣化する。よって、本実施形態の溶接方法では、先行電極1の傾斜角度αは、後進角で0〜10°とする。
一般的に、ビード幅を確保するためには、電極は後退姿勢よりも前進姿勢のほうがよい。前述したように、後行電極2は、良好なビード幅を得るために重要であり、前進姿勢の傾斜角度βが10°よりも小さいと、ビード幅が狭くなる他、先行電極1との干渉の観点から、タンデム装置の配置が難しくなる。一方、後進電極2における前進姿勢の傾斜角度βが20°よりも大きいと、ビード形状が劣化する。よって、本実施形態の溶接方法では、後行電極2の傾斜角度βは、前進角で10〜20°とする。
本実施形態の溶接方法で対象としている火力発電用ボイラの火炉水冷壁の溶接では、溶接継手がすみ肉溶接に近いため、電極の動作角γが10°よりも小さいと、ビードと鋼管3a及び平鋼3bとのなじみが不良となり、ビード形状が劣化する。一方、電極の動作角γが20°よりも大きいと溶込みが浅くなる。よって、本実施形態の溶接方法では、先行電極1と後行電極2の動作角γを10〜20°とする。
チップ母材間距離が18mmよりも短いと、先行電極1と後行電極2のチップ先端同士が寄り過ぎて、接触する虞があり、これらが接触した場合、溶接中に短絡してしまうことも考えられる。一方、チップ母材間距離が22mmよりも長いと、ワイヤの狙い位置のコントロールが難しくなる。よって、本実施形態の溶接方法では、チップ母材間距離を18〜22mmとする。
溶融フラックスは、各組成原料を一旦溶融して製造されたものであり、短時間で溶融することから、高速溶接に適している。ただし、上記数式2により算出される塩基度Bが0.6未満の溶融フラックスを使用すると、ワイヤ合金成分の溶接金属への歩留まりが低下し、所定の溶接金属性能が得られない。一方、溶融フラックスの塩基度Bが0.9を超えると、ビード形状及びスラグ剥離性が劣化する。よって、本実施形態の溶接方法では、上記数式2により求められる塩基度Bが0.6〜0.9の範囲にある溶融フラックスを使用する。
先ず、第1実施例として、電極ワイヤ径D、電極数、溶接電流(IL,IT)を変えて、サブマージアーク溶接を行い、ビード形状、アンダーカットの発生状況、溶け込み形状を評価した。その際、先行電極1の極性をDCEP、後行電極2の極性をACとし、溶接速度Sは200cm/min、アーク電圧は、先行電極1を26V、後行電極2を28Vとした。また、先行電極1の傾斜角度αは後退角で5°、後行電極2の傾斜角度βは前進角で15°とし、これらの動作角γは15°とした。更に、チップ母材管距離は20mmとし、溶接フラックスには塩基度Bが0.7の溶融フラックスを用いた。
次に、第2実施例として、溶接速度を変えてタンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状、アンダーカットの発生状況、溶け込み形状、高速溶接性について評価した。その結果を下記表2に示す。なお、本実施例においては、下記表2に示す条件以外は、前述した第1実施例と同様にした。また、下記表2に示す高速溶接性の評価は、ビード形状及び溶け込み形状が良好でかつアンダーカットが0.5mm未満のものを○、不整ビード若しくは外観不良が発生したもの、アンダーカットが0.5mm以上のもの、又は浅溶け込み、溶け落ち、狭ビード若しくは溶け込み不良が発生したものを×とした。
次に、第3実施例として、先行電極1における溶接電流ILと、後行電極2における溶接電流ITとの比(IL/IT)を変えて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状、アンダーカットの発生状況、溶け込み形状について評価した。その結果を下記表3に示す。なお、本実施例においては、下記表3に示す条件以外は、前述した第1実施例と同様にした。
次に、第4実施例として、極間距離Gを変えて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状、アンダーカットの発生状況、溶け込み形状について評価した。その結果を下記表4に示す。なお、本実施例においては、溶接速度Sは160cm/minとし、その他下記表4に示した条件以外の溶接条件は、前述した第1実施例と同様にした。
次に、第5実施例として、溶接電圧を変えて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状、アンダーカットの発生状況、溶け込み形状について評価した。その際、先行電極1の極性をDCEP、後行電極2の極性をACとし、ワイヤ径Dを1.6mm、溶接速度Sを200cm/min、先行電極1の溶接電流ILは440A、後行電極2の溶接電流ITは280A、これらの電流比(IL/IT)は1.6とし、極間距離Gは7mmとした。また、先行電極1の傾斜角度αは後退角で5°、後行電極2の傾斜角度βは前進角で15°とし、これらの動作角γは15°とした。更に、チップ母材管距離は20mmとし、溶接フラックスは塩基度Bが0.7の溶融フラックスを用いた。その結果を下記表5に示す。
次に、第6実施例として、先行電極1と後行電極2の極性を変えて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状について評価した。その際、ワイヤ径Dを1.6mm、溶接速度Sを160cm/min、先行電極1の溶接電流ILは440A、後行電極2の溶接電流ITは280A、これらの電流比(IL/IT)は1.6とし、極間距離Gは9mmとした。
次に、第7実施例として、先行電極1と後行電極2の傾斜角度α,β及び動作角γを変えて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状、アンダーカットの発生状況、溶け込み形状について評価した。その際、先行電極1の極性をDCEP、後行電極2の極性をACとし、ワイヤ径Dを1.6mm、溶接速度Sを200cm/min、先行電極1の溶接電流ILは440A、後行電極2の溶接電流ITは280A、これらの電流比(IL/IT)は1.6とし、極間距離Gは7mmとした。
次に、第8実施例として、チップ母材間距離を変えて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状について評価した。その際、ワイヤ径Dを1.6mm、溶接速度Sを200cm/min、先行電極1の溶接電流ILは440A、後行電極2の溶接電流ITは280A、これらの電流比(IL/IT)は1.6とし、極間距離Gは7mmとした。
次に、第9実施例として、塩基度が異なる溶融フラックスを用いて、タンデムサブマージアーク溶接を行い、ビード形状、スラグ剥離製、ワイヤ化学成分の歩留まりについて評価した。その際、先行電極1の極性をDCEP、後行電極2の極性をACとし、ワイヤ径Dを1.6mm、溶接速度Sを200cm/min、先行電極1の溶接電流ILは440A、後行電極2の溶接電流ITは280A、これらの電流比(IL/IT)は1.6とし、極間距離Gは7mmとした。
3 母材
3a 鋼管
3b 平鋼
4 ホッパー
5 溶接フラックス
6a 溶融金属
6b ビード(溶接金属)
7a スラグ
7b 凝固スラグ
x 溶接方向
α、β 傾斜角度
γ 動作角
G 電極間距離
Claims (2)
- 電極ワイヤの直径D:1.6mm、2.0mm又は2.4mm、
溶接速度S:160〜200cm/min、
先行電極の電流IL:(100×D+200)〜(100×D+320)V、
先行電極の電流ILと後行電極の電流ITとの比(IL/IT):1.3〜1.8、
先行電極の傾斜角度α:後退角で0〜10°、
後行電極の傾斜角度β:前進角で10〜20°、
先行電極と後行電極の動作角γ:10〜20°、
先行電極と後行電極との距離G:(5D−2)〜(5D+1)mm、
先行電極のアーク電圧:24〜28V、
後行電極のアーク電圧:28〜32V、
チップ母材間距離:18〜22mm、
先行電極の極性を直流ワイヤプラス、
後行電極の極性を交流とし、
CaO、CaF2、MgO、BaO、Na2O、K2O、MnO、FeO、SiO2、Al2O3、TiO2及びZrO2の含有量(mol%)を、それぞれ[CaO]、[CaF2]、[MgO]、[BaO]、[Na2O]、[K2O]、[MnO]、[FeO]、[SiO2]、[Al2O3]、[TiO2]及び[ZrO2]としたとき、下記数式(I)から算出される塩基度Bが0.6〜0.9の範囲にある溶融フラックスを用いて、
肉厚が4.5mm以上で外径が25.4mm以上の鋼管の外面と、板厚が4.5mm以上の平鋼とを、前記平鋼の長手方向に水平すみ肉姿勢で溶接するタンデムサブマージアーク溶接方法。
- 前記鋼管及び/又は前記平鋼は、炭素鋼又は低合金鋼からなることを特徴とする請求項1に記載のタンデムサブマージアーク溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195887A JP5826137B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | タンデムサブマージアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195887A JP5826137B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | タンデムサブマージアーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050854A true JP2014050854A (ja) | 2014-03-20 |
JP5826137B2 JP5826137B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=50609845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012195887A Expired - Fee Related JP5826137B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | タンデムサブマージアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5826137B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106181091A (zh) * | 2016-08-17 | 2016-12-07 | 浙江特富锅炉有限公司 | 一种锅炉焊接工艺方法 |
CN107498145A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-12-22 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种堆“埋弧焊熔敷金属试验”过渡层的焊接方法 |
JP2018114555A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置 |
WO2018235701A1 (ja) * | 2017-06-19 | 2018-12-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 多電極サブマージアーク溶接方法及び溶接装置 |
KR20190029082A (ko) * | 2017-09-11 | 2019-03-20 | 한국생산기술연구원 | 용접 토치 |
CN112083371A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-12-15 | 国网山东省电力公司济宁供电公司 | 一种基于lof的异常高压计量点筛查方法及系统 |
CN113843485A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-28 | 上海船舶工艺研究所(中国船舶工业集团公司第十一研究所) | 一种用于耐原油腐蚀高强钢中厚板的双丝埋弧焊接方法 |
-
2012
- 2012-09-06 JP JP2012195887A patent/JP5826137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106181091A (zh) * | 2016-08-17 | 2016-12-07 | 浙江特富锅炉有限公司 | 一种锅炉焊接工艺方法 |
CN106181091B (zh) * | 2016-08-17 | 2018-03-09 | 浙江特富锅炉有限公司 | 一种锅炉焊接工艺方法 |
WO2018135505A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置 |
JP2018114555A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置 |
KR20200007941A (ko) | 2017-06-19 | 2020-01-22 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 다전극 서브머지 아크 용접 방법 및 용접 장치 |
WO2018235701A1 (ja) * | 2017-06-19 | 2018-12-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 多電極サブマージアーク溶接方法及び溶接装置 |
CN110662622A (zh) * | 2017-06-19 | 2020-01-07 | 株式会社神户制钢所 | 多电极埋弧焊接方法以及焊接装置 |
KR102216814B1 (ko) | 2017-06-19 | 2021-02-17 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 다전극 서브머지 아크 용접 방법 및 용접 장치 |
CN107498145A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-12-22 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种堆“埋弧焊熔敷金属试验”过渡层的焊接方法 |
KR20190029082A (ko) * | 2017-09-11 | 2019-03-20 | 한국생산기술연구원 | 용접 토치 |
KR102026977B1 (ko) * | 2017-09-11 | 2019-09-30 | 한국생산기술연구원 | 용접 토치 |
CN112083371A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-12-15 | 国网山东省电力公司济宁供电公司 | 一种基于lof的异常高压计量点筛查方法及系统 |
CN113843485A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-28 | 上海船舶工艺研究所(中国船舶工业集团公司第十一研究所) | 一种用于耐原油腐蚀高强钢中厚板的双丝埋弧焊接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5826137B2 (ja) | 2015-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5826137B2 (ja) | タンデムサブマージアーク溶接方法 | |
JP5570473B2 (ja) | 2電極溶接法 | |
KR100899056B1 (ko) | 다전극 가스 실드 아크 용접 방법 | |
JP6025627B2 (ja) | タンデムガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6137053B2 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP5772977B2 (ja) | 鋼板のサブマージアーク溶接方法 | |
CN105382383B (zh) | 多电极气体保护电弧焊方法 | |
JP2000167670A (ja) | 高強度厚肉鋼材のすみ肉溶接方法 | |
JP3993150B2 (ja) | 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置 | |
CN107921569A (zh) | 立向窄坡口气体保护弧焊方法 | |
Liu et al. | Influence of interwire angle on undercutting formation and arc behavior in pulsed tandem narrow-gap GMAW | |
WO2014088111A1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接継手 | |
JP6875232B2 (ja) | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 | |
JP6188626B2 (ja) | 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2012179614A (ja) | ガスシールドアーク溶接方法および溶接装置 | |
JP2015139784A (ja) | 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6777609B2 (ja) | 多電極ガスシールドアーク溶接方法 | |
KR20190006446A (ko) | 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법 | |
JP5977965B2 (ja) | タンデムガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6605596B2 (ja) | 多電極サブマージアーク溶接方法 | |
KR102216814B1 (ko) | 다전극 서브머지 아크 용접 방법 및 용접 장치 | |
JP2021159959A (ja) | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法及び多電極ガスシールドアーク片面溶接装置 | |
KR102424484B1 (ko) | 탠덤 가스 실드 아크 용접 방법 및 용접 장치 | |
JPH11226735A (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
TW201039963A (en) | Welding flux for carbon steels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120927 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20120927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20141225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5826137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160209 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |