JP2014050646A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050646A
JP2014050646A JP2012198760A JP2012198760A JP2014050646A JP 2014050646 A JP2014050646 A JP 2014050646A JP 2012198760 A JP2012198760 A JP 2012198760A JP 2012198760 A JP2012198760 A JP 2012198760A JP 2014050646 A JP2014050646 A JP 2014050646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
auxiliary
time
special
win
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934614B2 (ja
Inventor
Tomoya Momose
智哉 百瀬
Takashi Yoshizawa
高志 吉澤
Makoto Morimoto
良 森本
Masateru Shirai
正輝 白井
Atsuta Hashizume
惇太 橋爪
Tatsuya Yoshikawa
達也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2012198760A priority Critical patent/JP5934614B2/ja
Publication of JP2014050646A publication Critical patent/JP2014050646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934614B2 publication Critical patent/JP5934614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】潜伏確変遊技状態において遊技者の遊技意欲が減退するのを防止することができる遊技機を提供する。
【解決手段】潜伏確変遊技状態である高確率時短2遊技状態(第3遊技状態)では、通常/高確率時短1付き遊技状態(第2遊技状態)より電チューに遊技球が入賞し難いものの、通常時短無し遊技状態(第1遊技状態)より電チューに遊技球が入賞し易くなるので、高確率時短2遊技状態における遊技者の持ち球の減少を通常時短無し遊技状態より抑制することが可能になる。
【選択図】図19

Description

本発明は、遊技機に関わり、特にパチンコ遊技機に関するものである。
遊技機として一般的に普及している1種タイプと呼ばれるパチンコ遊技機は、始動入賞口に遊技球が入賞するという始動条件の成立に伴って特別図柄の抽選を行い、その抽選結果に基づいて、画像表示装置に表示する図柄画像を「777」などの三つ揃図柄にて停止させた後、特別遊技状態である大当たり遊技状態に移行するように構成されている。
昨今の遊技機では、一概に大当たりと言っても幾つかの種類が設けられており、例えば、一定期間大入賞口を開放状態にするか、或いは大入賞口に遊技球が規定数入賞されるまでを一回の開放動作(この一回の開放動作を1ラウンドという)として、この開放動作を所定回数繰り返す大当たり(大入賞口の開放時間が長い大当たりなので、以下「長当たり」と称する)や、この長当たりと比較すると大入賞口の開放時間が極めて短い大当たり(長当たりに比べて大入賞口の開放時間が短い大当たりなので、以下「短当たり」と称する)などがある。
長当たりには、大当たり遊技終了後、大当たりの当選確率が通常遊技(低確率遊技)よりも高確率である高確率遊技と、特別図柄の始動条件の成立確率を高めた時間短縮遊技(以下、「時短遊技」と称する)の両方を付与した高確率時短遊技に移行する高確率時短付き長当たりや、大当たりの当選確率は低確率のままで所定回数の時短遊技のみを付与した通常時短遊技に移行する通常時短付き長当たりがある。
また、短当たりには、大当たり遊技終了後、高確率遊技と時短遊技の両方を付与した高確率時短遊技に移行する高確率時短付き短当たり、所定回数の時短遊技のみを付与した通常時短遊技に移行する通常時短付き短当たり、或いは大当たり遊技終了後、高確率遊技も時短遊技も付与しない通常遊技に移行する通常時短無し短当たり等がある。
高確率時短付き短当たりは、大入賞口の開放時間が長当たりに比べて極端に短いため、大当たりによる出球は期待できないものの、大当たり終了後は、高確率時短遊技、所謂確率変動遊技(確変遊技)に移行する。このため、高確率時短付き短当たりは、あたかも突然に確変遊技に移行したかのような感覚を遊技者に与えるため、「突確(突然確変)大当たり」と呼ばれている。
同様に、通常時短付き短当たりは、あたかも突然時短遊技に移行したかのような感覚を遊技者に与えるため、「突時(突然時短)大当たり」と呼ばれている。同様に、通常時短無し短当たりは、「突通(突然通常)大当たり」と呼ばれている。
また遊技機の中には、短当たりとして、時短遊技を付与することなく高確率遊技のみを付与した高確率時短無し短当たりを備えたものがある。
高確率時短無し短当たりを備えた遊技機では、高確率時短無し短当たり終了後、高確率遊技に移行したことを遊技者に対して積極的に報知しないように構成することで、遊技者から見れば現在の遊技状態が高確率遊技状態であるか否か判別できない遊技状態、即ち高確率遊技が潜伏した状態であるため、高確率時短2付き短当たりは、「潜伏確変大当たり」と呼ばれている。
さらに、ハズレの一種であり、短当たりと同様に大入賞口が作動するものの、大入賞口の開閉扉の開閉動作の前後で遊技状態が変化しない小当たりが知られている。このような小当たりは、上記した短当りと共に備えることで、遊技者が、短当たりであるか或いは小当たりであるか判断し難くなり、その後の遊技状態を遊技者に推測させるという新たなゲーム性を実現することができる。なお、特許文献1には、小当たりと短当りとを備えた遊技機が開示されている。
特開2009−233345公報
ところで、上記したような時短遊技機能を備えた遊技機では、遊技球が入賞し難い閉状態から遊技球が入賞し易い開状態に変化可能な変動入賞装置、いわゆる電動式チューリップ(以下、「電チュー」と称する)を備えており、時短遊技のときは、電チューの開放機会を増やしたり、電チューの開放時間を延長するなどして,始動口への遊技球の入賞率を高めるようにしている。これにより、時短遊技中は、遊技者は持ち球を殆ど減らすこと無く遊技を行うことができるようになっている。
しかしながら、上記した潜伏確変大当たりを備えた遊技機では、大当たり遊技終了後の遊技状態が時短遊技を伴わない高確率遊技状態(以下、「潜伏確変遊技状態」と称する)となるため、通常遊技状態と同様に遊技者の持ち球が遊技と共に減っていく。このため、潜伏確変大当たり後の潜伏確変遊技状態は遊技者にとって有利な遊技状態であるにも関わらず遊技者の遊技意欲が減退してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、上記したような点を鑑みてなされたものであり、潜伏確変遊技状態において遊技者の遊技意欲が減退するのを防止することができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、遊技球が入賞し難い閉状態から入賞し易い開状態に変化可能な変動入賞装置と、前記変動入賞装置内に設けられ、前記変動入賞装置に入賞した遊技球が入賞可能な始動口と、遊技球が入賞し難い閉状態から入賞し易い開状態に変化可能な大入賞口を有する大入賞装置と、前記始動口への遊技球の入賞を契機に前記大入賞口に遊技球が入賞し易い開状態に変化させる特別遊技に当選したか否かの判定を行う特別遊技判定手段と、当該遊技機の遊技状態を、前記特別遊技判定手段に前記特別遊技に当選したか否かを所定の確率で判定させ且つ前記変動入賞装置に遊技球が入賞し難い第1遊技状態、前記変動入賞装置に遊技球が入賞し易い第2遊技状態、または前記特別遊技判定手段に前記特別遊技に当選したと判定する判定確率を前記所定の確率より高い確率で判定させ且つ前記第1遊技状態より前記変動入賞装置に遊技球が入賞し易く、前記第2遊技状態より前記変動入賞装置に遊技球が入賞し難い第3遊技状態の何れかに設定する遊技状態設定手段と、前記特別遊技判定手段の判定結果を、所定時間変動表示後、停止表示することにより報知する特別図柄を表示する特別図柄表示手段と、前記特別図柄表示手段の特別図柄が所定図柄で停止表示されたときに前記大入賞口を開放する特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、特定の始動条件の成立を契機に、前記変動入賞装置を遊技球が入賞し易い開状態に変化させる補助遊技を行うか否かの判定を行う補助遊技判定手段と、前記補助遊技判定手段により補助遊技に当選したと判定されたときに、当該補助遊技の種別が第1補助遊技、第2補助遊技、または第3補助遊技の何れであるか判定する補助遊技種別判定手段と、前記補助遊技判定手段及び前記補助遊技種別判定手段の判定結果を、所定時間変動表示後、停止表示することにより報知する補助図柄を表示する補助図柄表示手段と、前記補助図柄表示手段の補助図柄が、第1補助図柄、第2補助図柄、又は第3補助図柄の何れかで停止表示されたときに前記変動入賞装置の開閉制御を行う開閉制御手段と、を備え、前記開閉制御手段は、前記第1遊技状態において、前記第1補助遊技または前記第3補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を遊技球が入賞し難い時間開放すると共に、前記第2補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を前記第1補助遊技及び第3補助遊技に当選したときより遊技球が入賞し易い時間開放し、前記第2遊技状態において、前記第1補助遊技、前記第2補助遊技、または前記第3補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を遊技球が入賞し易い時間開放し、前記第3遊技状態において、前記第3補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を遊技球が入賞し難い時間開放すると共に、前記第1補助遊技または前記第2補助遊技に当選したときは、前記変動入賞装置を前記第3補助遊技に当選したときより遊技球が入賞し易い時間開放し、さらに前記第1遊技状態において前記第1補助遊技または前記第3補助遊技に当選したときの前記変動入賞装置の開放時間と前記第3遊技状態において前記第3補助遊技に当選したときの前記変動入賞装置の開放時間とが略同一時間に設定されていることを特徴とする。
また、本発明の遊技機は、前記特別遊技判定手段において特別遊技に当選したと判定されたときに当該特別遊技実行後に前記第3遊技状態を付与する特別遊技であるか、或いは当該特別遊技実行前と特別遊技実行後において遊技状態を変更しない特別遊技であるかの判定を行う特別遊技種別判定手段と、遊技にかかる演出を行う演出手段と、前記演出手段の制御を行う演出制御手段と、を備え、前記演出制御手段は、前記第3遊技状態において実行する遊技モード演出と、前記特別遊技実行前と特別遊技実行後において遊技状態を変更しない特別遊技終了後から所定期間実行する遊技モード演出とにおいて、同一演出を実行することを特徴とする。
本発明によれば、第3遊技状態における球持ちを第1遊技状態よりアップさせることができるので、第3遊技状態における遊技者の遊技意欲の減退を防止することができる。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の斜視図である。 本実施形態の遊技機の遊技制御装置の構成を示したブロック図である。 本実施形態の遊技機の遊技制御基板において取得される特別図柄用の各種乱数の説明図であり、(a)は大当たり乱数、(b)は大当たり図柄乱数、(c)はリーチ乱数の一例をそれぞれ示した図である。 本実施形態の遊技機の遊技制御基板において取得される補助図柄用の各種乱数の説明図であり、(a)は当たり乱数、(b)は当たり図柄乱数の一例をそれぞれ示した図である。 遊技制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する始動口SW処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行するゲートSW処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する特別図柄処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する大当たり判定処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する変動パターン選択処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する停止中処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する客待ち設定処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する補助図柄処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する大入賞口処理の一例を示したフローチャートである。 大入賞装置のラウンド数/開放パターンの設定例を示した図である。 遊技制御基板のCPUが実行する遊技状態設定処理の一例を示したフローチャートである。 遊技制御基板のCPUが実行する電チュー処理の一例を示したフローチャートである。 各遊技状態における補助図柄と電チューの開放時間の関係を示した図である。 演出制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行するコマンド受信処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行する演出選択処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行するモードフラグ変更の一例を示した図である。 演出制御基板のCPUが実行する変動演出終了中処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行する特別遊技演出選択処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行するエンディング演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る遊技機の正面図、図2は本発明の実施形態に係る遊技機の斜視図である。
図1において、遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている。ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板(図示しない)を支持している。
また、外枠60には、遊技球が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。図1及び図2において、ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、音声出力装置(スピーカ)32と、複数のランプを有する上下の演出用照明装置34a、34bと、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35と、左右の演出用可動照明装置300L、300Rが設けられている。演出用可動照明装置300L、300Rは、ガラス枠50の左上隅及び右上隅に設けられている。
演出用可動照明装置300L、300Rは、図2に示す可動照明部302L、302Rを収納(閉塞)した状態から図示しない可動照明部302L、302Rを開放(突出)した状態に自動的に変動させることができる。すなわち、可動照明部302L、302Rは、遊技機1の外表面であるガラス枠50に移動可能に設けられている。
さらに、ガラス枠50の下側には、受皿ユニット8が設けられている。受皿ユニット8には、複数の遊技球を貯留する球皿部が設けられており、この球皿部は、操作ハンドル3の方向側に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している。そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球がレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
次に、遊技盤2の遊技領域6の構成について説明する。
図1において、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口18が設けられている。これら各一般入賞口18には、一般入賞口スイッチ18a(図3参照)が設けられており、この一般入賞口スイッチ18aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入賞可能な始動領域を構成する第1始動口13および電チュー14と、遊技球が入賞可能な第2大入賞口17とが設けられている。
変動入賞装置である電チュー14は、一対の可動片14bを有して構成されており、これら一対の可動片14bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片14bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。
なお、電チュー14が上記第1の態様に制御されているときには、当該電チュー14の真上に位置する第2大入賞口17の入賞部材が障害物となって、遊技球の受入れを不可能としている。
一方で、電チュー14が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片14bが受け皿として機能し、電チュー14への遊技球の入賞が容易となる。つまり、電チュー14は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口13には遊技球の入賞を検出する第1始動口スイッチ13a(図3参照)が設けられ、電チュー14には遊技球の入賞を検出する第2始動口スイッチ14a(図3参照)が設けられている。そして、第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aが遊技球の入賞を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たり抽選」という)が行われる。また、第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aが遊技球の入賞を検出した場合には、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。この第2大入賞口17の下部には、遊技盤面側からガラス板側(前面側)に突出可能な第2大入賞口開閉扉17bを有しており、この第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面側に突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。そして、第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面に突出していると、遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入賞可能となる。この第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入賞を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な補助図柄用のゲート15と、遊技球が入賞可能な第1大入賞口16とが設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、ゲート15と第1大入賞口16とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
特に、後述する時短遊技状態に移行したとしても、遊技領域6の左側の領域に遊技球を流下させてしまうと、ゲート15に遊技球が通過しないことから、電チュー14にある一対の可動片14bが開状態とならず、電チュー14に遊技球が入賞することが困難になるように構成されている。
ゲート15には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ15a(図3参照)が設けられており、このゲートスイッチ15aが遊技球の通過を検出すると、補助図柄判定用乱数値を取得し、後述する「補助図柄の当たり抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常、第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入賞を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入賞可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口スイッチ16a(図3参照)が設けられており、この第1大入賞口スイッチ16aが遊技球の入賞を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、遊技領域6の最下部であって遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口18、第1始動口13、電チュー14、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入賞しなかった遊技球を排出するためのアウト口19が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、演出表示装置(LCD)31が設けられており、この演出表示装置31の上方には、ベルトの形をした演出用可動装置33が設けられている。
この演出表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当たり抽選の結果を報知するための3個の演出図柄36が表示され、特定の演出図柄36の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当たり抽選結果として大当たりが報知される。
具体的には、第1始動口13または電チュー14に遊技球が入賞したときには、3個の演出図柄36をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄36を停止表示するものである。また、この演出図柄36の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用可動装置33は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。演出用可動装置33は、例えば、ベルトが下方に移動したり、ベルト中央部の回転部材が回転したりする動作を行う。これら演出用可動装置33の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。 さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置32は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34a、34bは、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、補助図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、補助図柄保留表示器25が設けられている。
第1特別図柄表示装置20は、第1始動口13に遊技球が入賞したことを契機として行われた大当たり抽選の結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たり抽選の結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たり抽選の結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
第2特別図柄表示装置21は、電チュー14に遊技球が入賞したことを契機として行われた大当たり抽選の結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
ここで、「大当たり抽選」とは、第1始動口13または電チュー14に遊技球が入賞したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、或いは「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たり抽選の結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たり抽選の結果に対応する特別図柄を停止表示させて、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、特別図柄判定用乱数値については後述する。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口13または電チュー14に遊技球が入賞したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入賞すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17を遊技球が入賞可能な状態にすると共に、遊技球が入賞した場合は入賞に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
なお、この大当たり遊技には、複数種類の大当たりが設けられているが、詳しくは後述する。
また、補助図柄表示装置22は、ゲート15を遊技球が通過したことを契機として行われる補助図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この補助図柄の抽選によって当たりに当選すると補助図柄表示装置22が点灯し、その後、上記電チュー14が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「補助図柄の抽選」とは、ゲート15に遊技球が通過したときに、補助図柄判定用乱数値を取得し、取得した補助図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。
この補助図柄の抽選結果についても、ゲート15を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、補助図柄表示装置22において補助図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、補助図柄の抽選結果に対応する補助図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口13または電チュー14に遊技球が入賞して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。より詳細には、第1始動口13に遊技球が入賞したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、電チュー14に遊技球が入賞したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、補助図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、補助図柄保留表示器25において表示される。
図2において、受皿ユニット8の球皿部71の前側及び右側には、斜め前方に傾斜する傾斜面部74が設けられている。傾斜面部74の右側部には、一般的にチャンスボタンと呼ばれる演出ボタン35が配置されている。演出ボタン35の操作は、演出ボタンスイッチ35a(図3参照)が設けられており、例えば遊技中における特定のリーチ演出に際し、演出ボタン35の操作を促すガイダンスが演出表示装置31に表示されている間有効となる。
演出ボタン35の左斜め後側には、整列路72が設けられている。
整列路72の右側及び受皿ユニット8の中央には、球抜きボタン75a及び75bが設けられており、球抜きボタン75aを手動でスライドさせることにより、整列路72の先端に設けた開閉板を移動させて図示しない球皿側球排出口を開放し、上球受皿に貯留された遊技球を球抜きして下側球排出口77(図1参照)に送るようにしている。また、球抜きボタン75bを手動で押し続けることにより、球皿部71の整列路72の先端に設けた開閉板を移動させて球皿側球排出口76を開放し、上球受皿に貯留された遊技球を球抜きして下側球排出口77(図1参照)に送るようにしている。下側球排出口77から排出される遊技球は、通常、ドル箱と呼ばれる遊技球収納箱に受け止められ収納される。
次に、本実施形態に係る遊技機1の遊技制御装置について説明する。
図3は、本実施形態に係る遊技機1の遊技制御装置の構成を示したブロック図である。
この図3に示す遊技制御装置には、遊技の進行を制御する主制御基板として遊技制御基板111が設けられている。また副制御基板として、演出制御基板121、画像制御基板131、ランプ制御基板141、払出制御基板151等が設けられている。
遊技制御基板111は、CPU112、ROM113、及びRAM114等を有し、当該遊技機の主たる制御を行う。
遊技制御基板111には、第1始動口13内に設けられた第1始動口SW13a、電チュー14内に設けられた第2始動口SW14a、電チュー14の一対の可動片14bを開閉動作させるための電チューソレノイド(SOL)14c、ゲート15内に設けられたゲートSW15a、第1大入賞口16に入賞した遊技球を検出する第1大入賞口SW16a、第1大入賞口開閉扉16bを開閉動作させるための第1大入賞口ソレノイド(SOL)16c、第2大入賞口17に入賞した遊技球を検出する第2大入賞口SW17a、第2大入賞口開閉扉17bを開閉動作させるための第2大入賞口ソレノイド(SOL)17c、一般入賞口18内に設けられた一般入賞口SW18a等が接続されている。
また遊技制御基板111には、第1特別図柄の変動と表示を行う第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄の変動と表示を行う第2特別図柄表示装置21、補助図柄の変動と表示を行う補助図柄表示装置22が接続されている。
第1特別図柄表示装置20及び第2特別図柄表示装置21は、特別図柄を変動表示させ所定時間経過後に当該変動表示を停止させることにより特別図柄が大当たりまたは小当たりに当選したか否かを表示する。また、補助図柄表示装置22は、遊技球がゲートSW15aを通過したときに、補助図柄を変動表示させ所定時間経過後に当該変動表示を停止させることにより補助図柄が当たりに当選したか否かを表示する。
更に遊技制御基板111には、第1特別図柄の変動表示を開始させる権利(保留球)の保留個数を表示する第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄の変動表示を開始させる権利の保留個数を表示する第2特別図柄保留表示器24、補助図柄が変動中に遊技球がゲート15を通過したときに、ゲート15の通過によって得られる補助図柄の変動表示を開始させる権利の保留個数を表示する補助図柄保留表示器25等が接続されている。
遊技制御基板111は、第1特別図柄の保留球と第2特別図柄の保留球とが共に保留されている場合は、第2特別図柄の保留球を優先的に消化するように構成されている。勿論、第1特別図柄と第2特別図柄の保留球を入賞順に消化するように構成してもよい。
更に遊技制御基板111には、演出制御基板121、払出制御基板151、及び盤用外部情報端子基板160等が接続されている。
演出制御基板121は、CPU122、ROM123、RAM124、RTC(リアルタイムクロック)125等を有し、遊技演出全体の制御を行う。
演出制御基板121には、画像及び音声の制御を行う画像制御基板131、各種ランプ及び演出役物の制御を行うランプ制御基板141、及び演出ボタンスイッチ35が接続されている。
画像制御基板131は、CPU132、ROM133、RAM134等を有し、演出制御基板121の指示に基づいて、画像及び音声の制御を行う。このため、画像制御基板131には、画像表示装置31及び音声出力装置(スピーカ)32が接続されている。
ランプ制御基板141は、CPU142、ROM143、RAM144等を有し、演出制御基板121の指示に基づいて、演出用の可動装置や照明装置等の制御を行う。このため、ランプ制御基板141には、演出用可動装置33、演出用照明装置34a、34b、演出用可動照明装置300L,300R等が接続されている。
払出制御基板151は、CPU152、ROM153、RAM154等を有し、遊技球払出装置の払出モータ155、払出球検出SW156、球有り検出SW157、満タン検出SW158等の制御を行う。また払出制御基板151には、枠用外部情報端子基板170が接続されている。
盤用外部情報端子基板160は、遊技盤の各種情報を外部に出力するための端子基板である。また枠用外部情報端子基板170は、枠の各種情報を外部に出力するための端子基板である。
<主制御基板>
次に、本実施形態に係る遊技機の主制御基板である遊技制御基板111が実行する各種動作について説明する。
図4は、遊技機1の遊技制御基板111において取得される特別図柄判定用の各種乱数の説明図であり、(a)は大当たり又は小当たり判定用の大当たり乱数、(b)は大当たりの種別判定用の大当たり図柄乱数、(c)はリーチ乱数の一例をそれぞれ示した図である。
遊技制御基板111においては、図4(a)に示す大当たり乱数と図4(b)に示す大当たり図柄乱数とにより特別図柄が決定される。
図4(a)に示す大当たり乱数は、始動口入賞時、例えば「0」〜「299」までの300個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。
図4(a)に示す例では、低確率遊技状態(通常遊技状態)のときは大当たりの割合が1/300に設定され、取得した大当たり乱数値が「3」のときに大当たりと判定される。
一方、高確率遊技状態のときは大当たりの割合が低確率遊技状態の10倍である10/300に設定され、取得した大当たり乱数値が「3」,「7」,「37」,「67」,「97」,「127」,「157」,「187」,「217」,「247」のときに大当たりと判定される。また、図4(a)に示す大当たり乱数では、ハズレの一種である小当たりの抽選も行っている。ここでは、小当たりの割合が3/300に設定され、取得した大当たり乱数値が「150」,「200」,「250」のときに小当たりと判定される。
次に、図4(b)に示す大当たり図柄乱数は、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして取得した大当たり図柄乱数に基づいて、複数種類の大当たりの中から何れか1つの大当たりを決定する。
本実施形態では、複数種類の大当たりとして、通常時短1付き長当たり、通常時短1付き短当たり、通常時短無し短当たり、高確率時短1付き長当たり、高確率時短1付き短当たり、高確率時短2付き短当たりが用意されている。
通常時短1付き長当たりは、特別遊技である大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が長く、よって大量の出球の払い出しが期待できると共に、大当たり遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、通常(低確率)時短1遊技状態に移行する大当たりである。なお、時短1遊技状態については後述する。
通常時短1付き短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、通常時短1遊技状態に移行する大当たりである。
通常時短無し短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しもは期待できないうえ、大当たり遊技終了後に通常遊技状態に移行する遊技者にとって最も不利な大当たりである。
高確率時短1付き長当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が長く大量の出球の払い出しが期待できると共に、大当たり遊技終了後に高確率時短1遊技状態に移行する大当たりである。
高確率時短1付き短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後に高確率時短1遊技状態に移行する大当たりである。
高確率時短2付き短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後に高確率時短2遊技状態に移行する大当たりである。なお、時短2遊技状態については後述する。
高確率遊技状態とは、遊技制御基板111が大当たりと判定する確率が所定の確率(低確率)より高い確率とされる遊技状態をいう。
時短遊技状態とは、電チュー14を所定期間開状態に変化させる補助遊技が発生し易い遊技状態である。
そして、時短1遊技状態は、本実施形態の遊技機1において、電チュー14に遊技球が最も入賞し易い遊技状態であり、時短2遊技状態は、通常遊技状態より電チュー14に遊技球が入賞し易いものの、時短1遊技状態より電チュー14に遊技球が入賞し難い遊技状態である。
なお、小当たりは、ハズレの一種であり、短当たりと同様に第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できない。さらに、大入賞口を開放する特別遊技の実行前と実行後で遊技状態が変化しない特別遊技とされる。
また、本実施形態の遊技機1では、第1始動口13に遊技球が入賞した場合と電チュー14に遊技球が入賞した場合では、一部の種類の大当たりについては選択される割合が異なるように構成されている。
例えば、通常時短1付き長当たりが選択される割合は、図4(b)に示すように、遊技球が第1始動口13に入賞した場合と電チュー14に遊技球が入賞した場合のいずれも30/250で同一とされる。同様に通常時短1付き短当たり及び通常時短無し短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合と電チュー14に遊技球が入賞した場合のいずれも10/250で同一とされる。
具体的には、第1始動口13または電チュー14に遊技球が入賞した時に取得された大当たり図柄乱数が「0」〜「29」であれば、通常時短1付き長当たりが選択され、「30」〜「39」であれば、通常時短1付き短当たりが選択され、「40」〜「49」であれば、通常時短無し短当たりが選択される。
一方、高確率時短1付き長当たり及び高確率時短1付き短当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入賞した場合と、電チュー14に入賞した場合で異なり、例えば高確率時短1付き長当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合は25/250、電チュー14に遊技球が入賞した場合は175/250とされる。
また、高確率時短1付き短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合は75/250、電チュー14に遊技球が入賞した場合は25/250とされる。
また、高確率時短2付き短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合のみ100/250とされる。
具体的には、第1始動口13に遊技球が入賞した時に取得された大当たり図柄乱数が「50」〜「74」であれば、高確率時短1付き長当たりが選択され、「75」〜「149」であれば、高確率時短1付き短当たりが選択され、「150」〜「249」であれば、高確率時短2付き短当たりが選択される。
これに対して、電チュー14に遊技球が入賞した時に取得された大当たり図柄乱数が「50」〜「224」であれば、高確率時短1付き長当たりが選択され、「225」〜「249」であれば、高確率時短1付き短当たりが選択される。
また図4(c)に示すリーチ乱数は、始動入賞時、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値を取得し、取得したリーチ乱数値が「0」〜「21」のときに「リーチ有り」、取得したリーチ乱数値が「22」〜「249」のときに「リーチ無し」と判定する。
次に、図5は、遊技機1の遊技制御基板111において取得される補助図柄判定用の各種乱数の説明図であり、(a)は補助図柄の当たり判定用の当たり乱数、(b)は補助図柄の種別判定用の当たり図柄乱数の一例をそれぞれ示した図である。
図5(a)に示す補助図柄の当たり判定用の当たり乱数は、例えばゲート通過時、「0」〜「11」までの12個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。
第1、第2時短フラグがOFFとなる通常遊技状態における当たりの割合は1/12であり、取得した当たり乱数が「7」のときに当たりと判定する。
一方、第1時短フラグがONとなる遊技状態(通常時短1遊技状態または高確率時短1遊技状態)における当たりの割合は12/12であり、取得した当たり乱数が「0」〜「11」のときに当たりと判定する。
これに対して、第2時短フラグがONとなる高確率時短2遊技状態における当たりの割合は、時短フラグがOFFの時と同様、1/12であり、取得した当たり乱数が「7」のときに当たりと判定する。
次に、図5(b)に示す補助図柄の種別判定用の当たり図柄乱数は、「0」〜「99」までの100個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして取得した当たり図柄乱数に基づいて複数種類の補助図柄の中から何れか1つの図柄を選択する。
本実施形態では、複数の補助図柄として、補助図柄A(第1補助図柄)、補助図柄B(第2補助図柄)、補助図柄C(第3補助図柄)という3種類の補助図柄が用意されている。
補助図柄Aが選択される割合は、30/100であり、例えば当たり図柄乱数が「0」〜「29」のときに選択される。
補助図柄Bが選択される割合は、40/100であり、例えば当たり図柄乱数が「30」〜「69」のときに選択される。
補助図柄Cが選択される割合は、30/100であり、例えば当たり図柄乱数が「70」〜「99」のときに選択される。
なお、補助図柄A、B、Cが選択されたときに行われる第2始動口である電チュー14の作動内容については後述する。
次に、本実施形態に係る遊技機の遊技制御装置の遊技制御基板111が実行する主要な処理について説明する。
なお、以下に説明する処理は、遊技制御基板111のCPU112がROM113に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。
[タイマ割込処理]
図6は、遊技制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、タイマ割込処理として、乱数更新処理(S110)、スイッチ処理(S120)、図柄処理(S130)、電動役物処理(S140)、賞球処理(S150)、出力処理(S160)等を実行する。
次に、上記タイマ割込処理として実行される各種処理について説明する。
[始動口SW処理]
図7は、遊技制御基板のCPUが実行する始動口SW処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU112は、ステップS201において、第1始動口13の第1始動口SW13aがオンであるか否かの判別を行い、第1始動口SW13aがオンであると判別した場合は、ステップS202において、第1始動口SW13aの保留個数U1が「4」より少ないか否かの判別を行う。
ここで、保留個数U1が「4」より少ないと判別した場合は、ステップS203において、保留個数U1に「1」を加算する。この後、ステップS204において、特別図柄用の大当たり乱数、大当たり図柄乱数、及びリーチ乱数等を取得してRAM114に格納する。
次いで、CPU112は、ステップS205において、第1特別図柄保留表示器23に表示する保留数を増加するために第1保留数増加コマンドをセットする。なお、ステップS202において、否定結果が得られた場合、つまり保留個数U1が最大保留可能個数である「4」と判別した場合は、ステップS203〜S205の処理をスキップしてステップS206に進む。
次に、CPU112は、ステップS206において、電チュー14の第2始動口SW14aがオンであるか否かの判別を行い、第2始動口SW14aがオンであると判別した場合は、ステップS207において、第2始動口SW14aの保留個数U2が「4」より少ないか否かの判別を行う。
ここで、保留個数U2が「4」より少ないと判別した場合は、ステップS208において、保留個数U2に「1」を加算する。この後、ステップS209において、特別図柄用の大当たり乱数、大当たり図柄乱数、及びリーチ乱数等を取得してRAM114に格納する。
次いで、CPU112は、ステップS210において、第2特別図柄保留表示器24の保留数を増加するために第2保留数増加コマンドをセットして、始動口SW処理を終了する。
なお、ステップS207において、否定結果が得られた場合、つまり保留個数U2が最大保留可能個数である「4」と判別した場合は、始動口SW処理を終了する。
[ゲートSW処理]
図8は、遊技制御基板のCPUが実行するゲートSW処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS221において、ゲート15のゲートSW15aがオンであるか否かの判別を行い、ステップS221において、ゲートSW15aがオンであると判別した場合は、ステップS222において、ゲートSW15aのゲート通過回数Gが「4」より少ないか否かの判別を行う。
ステップS222において、ゲート通過回数Gが「4」より少ないと判別した場合は、ステップS223において、ゲート通過回数Gに「1」を加算し、続くステップS224において、補助図柄の当たり判定用の当たり乱数と種別判定用の当たり図柄乱数を取得してRAM114に格納して、ゲートSW処理を終了する。
なお、ステップS221において、ゲートSW15aがオンでないと判別した場合、或いはステップS222において、否定結果が得られた場合、つまりゲート通過回数Gが最大保留可能個数である「4」と判別した場合は、ゲートSW処理を終了する。
[特別図柄処理]
図9は、遊技制御基板のCPUが実行する特別図柄処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS311において、特別遊技フラグがONであるか否か、つまり大当たり遊技中であるか否かの判別を行い、ステップS311において、大当たり遊技中でないと判別した場合は、続くステップS312において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄が変動中であるか否かの判別を行う。
ステップS312において、特別図柄が変動中でないと判別した場合は、次にステップS313において、優先的に消化する第2始動口SW14aの保留個数U2が「1」より多いか否かの判別を行い、ステップS313において、保留個数U2が「1」より多いと判別した場合は、ステップS314において、保留個数U2を「1」減算する。
一方、ステップS313において、保留個数U2が≧1でないと判別した場合、つまり保留個数U2が「0」である場合は、次にステップS315において、第1始動口SW13aの保留個数U1が「1」より多いか否かの判別を行い、ステップS315において、保留個数U1が「1」より多いと判別した場合は、続くステップS316において、保留個数U1を「1」減算する。
次に、CPU112は、ステップS317において、客待ちフラグがONであればOFFにした後、ステップS318において、後述する大当たり判定処理を実行する。ステップS318における大当たり判定処理実行後は、ステップS319において、後述する変動パターン選択処理を実行する。ステップSS319における変動パターン選択処理実行後は、ステップS320において、対応する第1特別図柄表示装置20、または第2特別図柄表示装置21の図柄変動を開始させると共に、続くステップS321において、演出制御基板121に送信する変動開始コマンドをセットする。
変動開始コマンドには、特別図柄の変動時間を示した変動パターンコマンド、大当たり抽選の抽選結果示す大当たりコマンド、大当たり図柄の抽選結果を示す大当たり図柄コマンド、リーチ抽選の抽選結果を示すリーチコマンド、現在の遊技状態に関する遊技状態コマンド等が含まれる。
次に、CPU112は、ステップS322において、第1または第2特別図柄の変動時間が所定の変動時間を経過したか否かの判別を行う。
ステップS322において、所定の変動時間を経過したと判別した場合は、続くステップS323において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動を停止して所定特別図柄を表示させる。
この後、ステップS324において、変動停止コマンドをセットし、続くステップS325において、後述する停止中処理を実行して特別図柄処理を終了する。
なお、ステップS311において、特別遊技フラグがONであると判別した場合、或いはステップS322において、特別図柄の変動時間が所定の変動時間に達していないと判別した場合は、特別図柄処理を終了する。
また、ステップS312において、特別図柄が変動中であると判別した場合は、ステップS322に進み、特別図柄の変動時間が所定の変動時間を経過したか否かの判別を行う。
また、ステップS316において、保留個数U1が≧1でないと判別した場合、つまり保留個数U1、U2の保留が無いと判別した場合は、ステップS326において、後述する客待ち設定処理に実行して特別図柄処理を終了する。
[大当たり判定処理]
図10は、遊技制御基板のCPUが実行する大当たり判定処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS331において、RAM114に記憶された大当たり乱数の判定を行い、続くステップS332において、大当たりであるか否かの判別を行う。
ステップS332において、大当たりと判別した場合は、続くステップS333において、RAM114に記憶された大当たり図柄乱数の判定を行い、ステップS334において、その判定結果に基づいて、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21にセットする大当たり図柄を設定して、大当たり判定処理を終了する。
一方、ステップS332において、大当たりでないと判別した場合は、次にステップS335において、大当たり乱数に基づいて小当たりであるか否かの判別を行う。
ステップS335において、小当たりと判別した場合は、続くステップS336において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21にセットする小当たり図柄を設定して、大当たり判定処理を終了する。
また、ステップS335において、小当たりでないと判別した場合は、ステップS337において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21にセットするハズレ図柄を設定して大当たり判定処理を終了する。
[変動パターン選択処理]
図11は、遊技制御基板のCPUが実行する変動パターン選択処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS341において、大当たり図柄に基づいて大当たりであるか否かの判別を行い、大当たりであると判別した場合は、ステップS342において、大当たり用テーブルをRAM114にセットする。
一方、ステップS341において、大当たりでないと判別した場合は、次にステップS343において、リーチ乱数の判定を行い、続くステップS344において、リーチであるか否かの判別を行う。
ステップS344において、リーチと判別した場合は、ステップS345において、リーチ用テーブルをRAM114にセットする
また、ステップS344において、リーチでないと判別した場合は、ステップS346において、ハズレ用テーブルをRAM114にセットする。
次に、CPU112は、ステップS347において、先に取得した変動パターン乱数の判定を行い、続くステップS348において、その変動パターン乱数に応じた変動パターンを設定して変動パターン選択処理を終了する。
[停止中処理]
図12は、遊技制御基板のCPUが実行する停止中処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS351において、時短1遊技状態であることを示す第1時短フラグがONであるか否かの判別を行い、ステップS351において、第1時短フラグがONであると判別した場合は、続くステップS352において、RAM114に記憶されている時短1ゲームの残ゲーム回数J1から「1」減算する。
次に、CPU112は、ステップS353において、時短1の残ゲーム回数J1が「0」であるか否かの判別を行い、時短1の残ゲーム回数J1が「0」であれば、時短1ゲームにおいて特別図柄の変動表示が予め設定された所定回数(例えば100回)行われたことを意味するので、続くステップS354において、第1時短フラグをOFFにする。
なお、ステップS351において第1時短フラグがONでないと判別した場合、或いはステップS353において、時短1の残ゲーム回数J1が「0」でないと判別した場合は、ステップS355に移行する。
次にCPU112は、ステップS355において、時短2遊技状態であることを示す第2時短フラグがONであるか否かの判別を行い、ステップS355において、第2時短フラグがONであると判別した場合は、続くステップS356において、RAM114に記憶されている時短2の残ゲーム回数J2から「1」減算する。
次に、CPU112は、ステップS357において、時短2の残ゲーム回数J2が「0」であるか否かの判別を行い、時短2の残ゲーム回数J2が「0」であれば、時短2ゲームにおいて特別図柄の変動表示が予め設定された所定回数(例えば30回)行われたことを意味するので、続くステップS358において、第2時短フラグをOFFにする。
なお、ステップS355において第2時短フラグがONでないと判別した場合、或いはステップS356において、時短2の残ゲーム回数J2が「0」でないと判別した場合は、ステップS359に移行する。
次に、CPU112は、続くステップS359において、高確フラグがONであるか否かの判別を行い、高確フラグがONであると判別した場合は、続くステップS360において、RAM114に記憶されている高確率ゲームの残ゲーム回数Xから「1」減算する。
次に、CPU112は、ステップS361において、残ゲーム回数Xが「0」であるか否かの判別を行い、残ゲーム回数Xが「0」であれば、高確率ゲームにおいて特別図柄の変動表示が所定回数(例えば10000回)行われたことを意味するので、続くステップS362において、高確フラグをOFFにする。
なお、ステップS359において、高確フラグがONでないと判別した場合、或いはステップS361において、残ゲーム回数Xが「0」でないと判別した場合は、ステップS363に移行する。
次に、CPU112は、ステップS363において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21にセットされた特別図柄により大当たりであるか否かの判別を行い、大当たりでないと判別した場合は、次にステップS364において、セットされている特別図柄が「小当たり」であるか否かの判別を行う。ここで、小当たりであると判別した場合は、ステップS365において、特別遊技フラグである小当たり遊技フラグをONにする。この後、ステップS366において、大当たりのオープニングを開始すると共に、ステップS367において、大当たりオープニングコマンドをセットして、停止中処理を終了する。
一方、ステップS364において、小当たりでないと判別した場合は、小当たり遊技フラグをONにすることなく変動停止中処理を終了する。
また、ステップS363において、大当たりであると判別した場合は、次にステップS368において、大当たりが長当たりであるか否かの判別を行い、長当たりであると判別した場合は、ステップS369において、特別遊技フラグである長当たり遊技フラグをONにし、そうでなければステップS370において、特別遊技フラグである短当たり遊技フラグをONにする。この後、ステップS371において、時短ゲームの残ゲーム回数J1、J2、及び高確率ゲームの残回数Xをそれぞれ「0」にセットして、残ゲーム回数J1、J2、Xをリセットした後、ステップS372において、第1又は第2時短フラグと高確フラグをOFFにして、ステップS366に進む。
[客待ち設定処理]
図13は、遊技制御基板のCPUが実行する客待ち設定処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS376において、客待ちフラグがONであるか否かの判別を行い、客待ちフラグがONであると判別した場合は、客待ち設定処理を終了する。
一方、ステップS376において、客待ちフラグがONでないと判別した場合は、ステップS377において、客待ちコマンドをセットし、続くステップS378において、客待ちフラグをONにしてから客待ち設定処理を終了する。
なお、客待ちフラグは、第1特別図柄と第2特別図柄の変動が共に停止状態のとき、或いは第1特別図柄と第2特別図柄の変動が共に停止した状態が所定期間継続したときに、OFFからONになる。
[補助図柄処理]
図14は、遊技制御基板のCPUが実行する補助図柄処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS381において、補助遊技フラグがONであるか否かの判別を行い、補助遊技フラグがONであると判別した場合は、補助図柄処理を終了する。
一方、ステップS381において、補助遊技フラグがONでないと判別した場合は、ステップS382において、補助図柄が変動中であるか否かの判別を行う。ステップS382において、補助図柄が変動中でないと判別した場合は、ステップS383において、遊技球がゲートSW15aを通過した回数を記憶したゲート通過回数Gが「1」より多いか否かの判別を行い、ゲート通過回数Gが「1」より多い場合は、続くステップS384において、ゲート通過回数Gを「1」減算し、ゲート通過回数Gが「1」より多くないと判別した場合、つまり「0」の場合は、補助図柄処理を終了する。
次に、CPU112は、ステップS385において、補助図柄の当たり判定用の当たり乱数と補助図柄の種別判定用の当たり図柄乱数の判定を行い、続くステップS386において、補助図柄表示装置22に停止表示する停止図柄を設定する。
例えば、補助図柄の当たり乱数が当たりに当選した場合は、停止図柄として、3種類の補助図柄A,B,Cの中から当たり図柄乱数に応じた図柄を設定する。なお、補助図柄判定用の当たり乱数が当たりに当選しなかった場合は、停止図柄としてハズレ図柄を設定する。
次に、PU112は、ステップS387において、補助図柄表示装置22に表示する図柄の変動時間を設定する。
ここで、補助図柄表示装置22における補助図柄の変動時間は、時短フラグがOFFのとき及び第2時短フラグがONのときは例えば4.0秒、第1時短フラグがONのときは時短フラグがOFFのとき及び第2時短フラグがONのときより短い変動時間、例えば1.5秒に設定する。
このように補助図柄変動時間を設定すると、時短フラグがOFFとなる通常遊技状態と、第2時短フラグがONとなる時短2遊技状態との判別を補助図柄の変動時間により行うことができないようにすることができる。
次に、CPU112は、ステップS389において、補助図柄の変動時間が所定時間経過したか否かの判別を行い、所定の変動時間を経過したと判別した場合は、ステップS390において、変動を停止する。一方、ステップS389において、補助図柄の変動時間が所定時間経過していないと判別した場合は、補助図柄処理を終了する。
次に、CPU112は、ステップS391において、補助図柄が当たり図柄であるか否かの判別を行い、補助図柄が当たり図柄である場合は、ステップS392において、補助遊技フラグをONにして、補助図柄処理を終了する。なお、ステップS391において、停止図柄が当たり図柄でない場合は、補助遊技フラグをONにすることなく、補助図柄処理を終了する。
なお、ステップS382において、補助図柄が変動中であると判別した場合は、ステップS389に進み、補助図柄の変動時間が所定の変動時間を経過したか否かの判別を行う。
[大入賞口処理]
図15は、遊技制御基板のCPUが実行する大入賞口処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS411において、特別遊技フラグである長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、または小当たり遊技フラグの何れかがONであるか否かの判別を行い、特別遊技フラグがONであると判別した場合は、ステップS412において、オープニング中であるか否かの判別を行う。ステップS412において、特別遊技のオープニング中であると判別した場合は、次にステップS413において、オープニング時間を経過したか否かの判別を行う。ステップS413において、オープニング時間を経過したと判別した場合は、続くステップS414において、ラウンド回数Rの値に「0」をセットする共に、ラウンド回数(R数)/作動パターンの設定を行う。
図16は、ラウンド回数/作動パターンの設定例を示した図であり、長当たりフラグがONであった場合は、ラウンド数(R数)を15R、1R中の作動パターンを29.5秒開放×1回に設定する。また短当たりフラグがONであった場合は、ラウンド数(R数)を15R、1R中の作動パターンを0.1秒開放×1回に設定する。
更に、小当たりフラグがONであった場合は、例えばラウンド数(R数)を1Rに設定したうえで、上記短当たりと見かけ上の動作が同じになるよう、1R中の作動パターンを0.1秒開放×15回に設定する。なお、上記短当たりと同様、ラウンド数(R数)を15R、1R中の作動パターンを0.1秒開放×1回に設定しても良い。
次に、CPU112は、ステップS415において、第1大入賞口16または第2大入賞口17への1ラウンドあたりの入賞個数を示す個数カウンタCに「0」をセットすると共に、続くステップS416において、ラウンド回数Rの値に「1」を加算する。
そして、続くステップS417において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動を開始する。つまり、第1大入賞口16または第2大入賞口17の何れかを閉状態から開状態にする。
次に、CPU112は、ステップS418において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動時間が所定の作動時間を経過したか否かの判別を行い、作動時間が所定時間を経過していないと判別した場合は、続くステップS419において、個数カウンタCの値が規定個数に達したか否かの判別を行う。
ステップS419において、個数カウンタCの値が規定個数Cであると判別した場合は、ステップS420において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動を終了する。つまり、開状態にある第1大入賞口16または第2大入賞口17を閉状態にする。
一方、個数カウンタCの値が規定個数に達していないと判別した場合は、大入賞口処理を終了する。
また、ステップS418において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動時間が所定の作動時間を経過していた場合は、ステップS419の処理をスキップして、個数カウンタCの個数をチェックすることなく、ステップS420において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動を終了する。
次に、CPU112は、ステップS421において、特別遊技のラウンド回数が最大ラウンド回数Rであるか否かの判別を行う。つまり、特別遊技のラウンドが最終ラウンドであるか否かの判別を行う。
ステップS421において、特別遊技のラウンドが最終ラウンドであると判別した場合は、ステップS422において、エンディングを開始すると共に、ステップS423において、エンディングコマンドをセットする。
次いで、CPU112は、ステップS424において、ラウンド回数Rの値を「0」にセットする。この後、ステップS425において、エンディング時間が経過したか否かの判別を行い、エンディング時間を経過したと判別した場合は、続くステップS426において、後述する遊技状態設定処理を実行する。この後、ステップS427において、特別遊技フラグをOFFにして、大入賞口処理を終了する。
また、ステップS412において、オープニング中でないと判別した場合は、ステップS428において、エンディング中であるか否かの判別を行い、エンディング中であると判別した場合は、ステップS425に進み、エンディング中でないと判別した場合は、ステップS429において、大入賞口が作動中であるか否かの判別を行う。
ステップS429において、第1大入賞口16または第2大入賞口17が作動中であると判別した場合は、ステップS418に移行し、第1大入賞口16または第2大入賞口17が作動中でないと判別した場合はステップS414に移行する。
なお、ステップS413において、オープニング時間を経過していないと判別した場合は、大入賞口処理を終了する。
また、同様にステップS419において、個数カウンタCの値が規定個数に達していないと判別した場合、ステップS421において大当たりラウンドが最終ラウンドでないと判別した場合、或いはステップS425においてエンディング時間を経過していないと判別した場合も、大入賞口処理を終了する。
[遊技状態設定処理]
図17は、遊技制御基板のCPUが実行する遊技状態設定処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、先ず、ステップS430において、特別遊技が小当たりであるか否かの判別を行い、小当たりであると判別した場合は、遊技状態設定処理を終了する。
一方、ステップS430において、小当たりでないと判別した場合は、次にステップS431において、特別遊技が通常時短無し短当たりであるか否かの判別を行い、通常時短無し短当たりであると判別した場合は、時短フラグも高確フラグもONにすることなく遊技状態設定処理を終了する。
一方、ステップS431において、通常時短無し短当たりでないと判別した場合は、次にステップS432において、通常時短1付き大当たり(通常時短1付き長当たり、または通常時短1付き短当たり)であるか否かの判別を行い、通常時短1付き大当たりであると判別した場合は、ステップS433において、第1時短フラグをONにすると共に、ステップS434において、時短1ゲームの残ゲーム回数J1に例えば「100」をセットして、遊技状態設定処理を終了する。
また、ステップS432において、通常時短1付き大当たりでないと判別した場合は、高確率遊技を付与する大当たりであるので、ステップS435において、高確フラグをONにすると共に、ステップS436において、高確ゲームの残ゲーム回数Xに例えば「10000」をセットする。
次に、CPU112は、ステップS437において、大当たりが時短1付き大当たり(高確率時短1付き長当たり、または高確率時短1付き短当たり)であるか否かの判別を行い、時短1付き大当たりであると判別した場合は、ステップS438において、第1時短フラグをONにすると共に、ステップS439において、時短1ゲームの残ゲーム回数J1に例えば「10000」をセットして、遊技状態設定処理を終了する。
一方、ステップS437において、時短1付き大当たりでないと判別した場合は高確率時短2付き短当たりなので、ステップS440において、第2時短フラグをONにすると共に、ステップS441において、時短2ゲームの残ゲーム回数J2に例えば「30」をセットして、遊技状態設定処理を終了する。
なお、時短1、時短2のゲーム回数は任意の回数にセット可能であることは言うまでも無い。
[電チュー処理]
図18は、遊技制御基板のCPUが実行する電チュー処理の一例を示したフローチャートである。
CPU112は、ステップS511において、補助遊技フラグがONであるか否かの判別を行い、補助遊技フラグがONであると判別した場合は、次にステップS512において、電チュー14が作動中であるか否かの判定を行う。ステップS512において、電チュー14が作動中でなければ、ステップS513において、遊技状態に応じて、電チュー14の作動パターン(作動時間)を設定し、ステップS514において、電チュー(第2始動口)14の作動を開始する。なお、電チュー14の作動パターン(作動時間)については後述する。
次に、CPU112は、ステップS515において、電チュー14の作動時間が所定の作動時間を経過したか否かの判別を行い、電チュー14の作動時間が経過したと判別した場合は、ステップS516において、補助遊技フラグをOFFにして、電チュー処理を終了する。
図19は、各遊技状態における補助図柄と電チューの開放時間の関係を示した図である。
図19に示すように、例えば高確フラグ及び第1、第2時短フラグが共にOFFとなる通常遊技状態(第1遊技状態)において、補助図柄Aに当選した場合は電チュー14の開放(作動)時間を0.1秒に設定する。また補助図柄Bに当選した場合は電チュー14の開放時間を5.6秒に設定し、補助図柄Cに当選した場合は電チュー14の開放(作動)時間を0.11秒に設定する。
また、例えば第1時短フラグがONになる通常/高確率時短1遊技状態(第2遊技状態)において、補助図柄A、B、Cの何れかに当選した場合は、電チュー14の開放(作動)時間をそれぞれ5.7秒に設定する。
また、例えば高確フラグがON、第2時短フラグがONとなる高確率時短2遊技状態(第3遊技状態)において、補助図柄A、補助図柄Bに当選した場合は電チュー14の開放(作動)時間を5.7秒に設定し、補助図柄Cに当選した場合は電チュー14の開放時間を0.12秒に設定するようにしている。
上記のように本実施形態の遊技機1では、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄が変動停止中に第1始動口13または電チュー14に遊技球が入賞すると、この入賞を契機に特別図柄判定用の大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数等の抽選を行う。
このとき、第1始動口13に遊技球が入賞した場合は、第1特別図柄表示装置20の特別図柄を変動表示させ、電チュー14に遊技球が入賞した場合は、第2特別図柄表示装置21の特別図柄を変動表示させる。
そして、抽選の結果、大当たり乱数が大当たり、または小当たりに当選したと判定した場合は、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21において特別図柄を所定時間変動表示させた後、大当たり図柄乱数に応じた図柄で停止表示することにより特別遊技に当選したことを報知する。特別図柄の停止後は、上記した長当たり、短当たり、或いは小当たりの何れかの特別遊技を実行する。
上記した特別遊技のうち、長当たり遊技中においては、開放状態となる大入賞口、例えば第2大入賞口17が開放状態になる場合は、遊技者は遊技盤1の右側領域に設けられている第2大入賞口17を狙って遊技を行うことで、短時間に大量の出球を獲得することができる。
さらに、本実施形態の遊技機1では、特別遊技終了後、大当たり図柄乱数の抽選結果に基づいて、例えば、低確率時短1遊技、高確率時短1遊技、高確率時短2遊技(従来の潜確遊技に相当)または低確率短無し遊技(通常遊技)の何れかの遊技状態に移行する。そして、第1時短フラグがONになる低確率時短1遊技または高確率時短1遊技においては、遊技球のゲート15の通過を契機に行われる補助図柄判定用の当たり乱数の当選確率は、第2時短フラグがON或いは第1、第2時短フラグがOFFとされる通常遊技状態における当選確率(1/12)よりも高い当選確率(12/12)に設定した。
そして本実施形態の遊技機1では、第1時短フラグがONになる低確率時短1遊技または高確率時短1遊技においては、電チュー14の開放時間を通常遊技状態よりも長く制御するようにした。
具体的には、通常遊技状態において補助図柄Aで当選した場合は0.1秒、補助図柄Bで当選した場合は5.6秒、補助図柄Cで当選した場合は0.11秒、電チュー14を開放するのに対して、低確率時短1遊技または高確率時短1遊技において補助図柄A、B、Cで当選した場合は、それぞれ5.7秒、電チュー14を開放するようにした。
従って、時短1遊技中は電チュー14の入賞率が通常遊技中より高くなるため、遊技者は遊技盤の右側に配置されている電チュー14を狙って遊技を行うことで、通常遊技状態に比べて遊技効率を大幅に高めることできる。
このような時短1遊技は、上記したように特別図柄の変動回数が予め設定した設定回数(例えば通常時短1遊技であれば100回、高確率時短1遊技であれば10000回)に達するか、或いは再度大当たりに当選するまで継続して行われる。
さらに本実施形態の遊技機1では、高確率時短2付き短当たりに当選したときの第1または第2大入賞口16,17の開放態様と、通常時短無し短当たりに当選したときの第1または第2大入賞口16,17の開放態様とを同一態様にすると共に、小当たりに当選したときの第1または第2大入賞口16,17の開放態様を上記高確率時短2付き短当たりにおける第1または第2大入賞口16,17の開放態様を略同一となるようにした。
このように構成すると、遊技者は外見上からは、高確率時短2付き短当たりに当選したのか、通常時短無し短当たりに当選したのか、或いは小当たりに当選したのか判別し難くなるので、特別遊技終了後の遊技状態が高確率状態であるか、それとも、通常遊技状態であるかを遊技者に推測させるというゲーム性を実現することができる。
特に、本実施形態の遊技機1は、長当たりと短当たりのラウンド数を全て同一のラウンド数に設定したことで、異なるラウンド数の大当たりを備えている場合に設ける必要があったラウンド表示ランプを設けないようにしている。
このようにラウンド表示ランプを設けないようにすると、特別遊技時のラウンド表示ランプの点灯の有無を利用して当該特別遊技が短当りであるか否かの判別を行うことができなくなるため、特別遊技終了後の遊技状態が高確率状態であるか、それとも、通常遊技状態であるかを遊技者に推測させるというゲーム性の興趣をより高めることができる。
なお、ラウンド表示ランプが設けられている遊技機であっても、ラウンド表示ランプの点灯の有無を判別し難い構成の遊技機、例えばラウンド表示ランプの周辺に多数のランプを備えられている遊技機であっても特別遊技終了後の遊技状態が高確率状態であるか、それとも、通常遊技状態であるかを遊技者に推測させるというゲーム性の興趣をより高めることができる。
さらに、本実施形態の遊技機1では、高確率時短2付き短当たり後の高確率時短2遊技状態においては、遊技球のゲート15の通過を契機に行われる補助図柄の当たり乱数の当選確率を通常遊技状態における当選確率(1/12)と同じに設定したうえで、通常遊技状態よりも電チュー14の長開放が発生し易く、時短1遊技状態よりも電チュー14の長開放が発生し難くなるように制御する。
具体的には、通常遊技状態(第1遊技状態)において補助図柄Aで当選した場合は電チュー14を0.1秒開放し、補助図柄Bで当選した場合は電チュー14を5.6秒開放し、補助図柄Cで当選した場合は電チュー14を0.11秒開放する。また、通常/高確率時短1付き遊技状態(第2遊技状態)において補助図柄A、B、Cで当選した場合は電チュー14をそれぞれ5.7秒開放する。
これに対して、高確率時短2遊技状態(第3遊技状態)では、補助図柄Aで当選した場合は電チュー14を5.7秒開放し、補助図柄Bで当選した場合は電チュー14を5.7秒開放し、補助図柄Cで当選した場合は電チュー14を0.12秒開放するようにした。
このように構成すると、高確率時短2遊技状態(第3遊技状態)では、通常/高確率時短1付き遊技状態(第2遊技状態)より電チュー14に遊技球が入賞し難いものの、通常時短無し遊技状態(第1遊技状態)より電チュー14に遊技球が入賞し易くなるので、高確率時短2遊技状態における遊技者の持ち球の減少を通常時短無し遊技状態より抑制することが可能になる。よって、高確率時短2遊技状態において、遊技者の遊技意欲が減退するのを防止することができる。
つまり、現在の遊技状態が第1遊技状態であるか、或いは第3遊技状態であるか遊技者に推測させるというゲーム性を損なうことなく、第3遊技状態における遊技者の遊技意欲の減退を防止することができる。
また、本実施形態の遊技機1では、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動表示中に、第1始動口13に遊技球が入賞した場合は、4個を上限として当該第1始動口13の入賞を契機とする第1特別図柄の変動表示を開始させる権利を保留球としてRAM114に記憶すると共に、対応する第1特別図柄保留ランプ24を点灯させる。同様に電チュー14に遊技球が入賞した場合も、4個を上限として当該電チュー14の入賞を契機とする第2特別図柄の変動表示を開始させる権利をRAM114に記憶すると共に、対応する第2特別図柄保留ランプ25を点灯させることで、遊技者に特別図柄の保留個数を提示することができる利点もある。
<副制御基板>
次に、本実施形態の遊技機1の副制御基板である演出制御基板121が実行する演出動作について説明する。
演出制御基板121は、遊技制御基板111から送信されてくる各種コマンド等に基づいて遊技演出を実行する。
例えば遊技制御基板111から変動開始コマンドを受信した場合は、変動開始コマンドの解析を行い、その解析結果に基づいて演出抽選を行って遊技演出の選択を行う。遊技演出選択後は、その演出選択内容に応じた画像や音声を画像表示装置31や音声出力装置32から出力するための制御を画像制御基板131に実行させたり、演出用可動装置33や演出用照明装置34a、34b、演出用可動照明装置300L、300Rを駆動するための制御をランプ制御基板141に実行させるようにしている。
以下、上記したような遊技演出を実現するために演出制御基板121、画像制御基板131、ランプ制御基板141が実行する処理について説明する。
[タイマ割込処理]
図20は、演出制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。なお、図20に示すタイマ割込み処理は、演出制御基板121のCPU122がROM123に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。
この場合、演出制御基板121のCPU122は、タイマ割込処理として、コマンド受信処理(S610)、操作ボタン処理(S620)、コマンド送信処理(S630)等を実行する。
次に、演出制御基板121のCPU122がタイマ割込処理として実行する主要な処理の一例について説明する。
なお、以下に説明する処理も演出制御基板121のCPU122がROM123に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。
[コマンド受信処理]
図21は、コマンド受信処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU122は、ステップS701において、遊技制御基板111から保留数増加コマンドを受信したか否かの判別を行い、保留数増加コマンドを受信したと判別した場合は、ステップS702において、保留数加算を行う。そして保留数加算後、ステップS703において保留数コマンドをセットする。
次に、CPU122は、ステップS704において、変動開始コマンドを受信したか否かの判別を行い、変動開始コマンドを受信したと判別した場合は、ステップS705において、演出選択処理を実行する。
そして、演出選択処理終了後、次にステップS706において、変動停止コマンドを受信したか否かの判別を行う。なお、ステップS704において、変動開始コマンドを受信していないと判別した場合は、演出選択処理を実行することなくステップS706に進む。
次に、CPU122は、ステップS706において、変動停止コマンドを受信したと判別した場合は、ステップS707において、変動演出終了中処理を実行する。
そして、変動演出終了中処理終了後、次にステップS708において、オープニングコマンドを受信したか否かの判別を行う。なお、ステップS706において、変動停止コマンドを受信していないと判別した場合は、変動演出終了中処理を実行することなく、ステップS708に進む。
次に、ステップS708において、オープニングコマンドを受信したと判別した場合は、ステップS709において、特別遊技演出選択処理を実行する。
そして、特別遊技演出選択処理終了後、続くステップS710において、エンディングコマンドを受信したか否かの判別を行う。
なお、ステップS708において、オープニングコマンドを受信していないと判別した場合は、特別遊技演出選択処理を実行することなくステップS710に進む。
次に、ステップS710において、エンディングコマンドを受信したと判別した場合は、ステップS711において、エンディング演出選択処理を実行する。
そして、エンディング演出選択処理終了後、ステップS712において、客待ちコマンド受信処理を実行して、コマンド受信処理を終了する。なお、ステップS710において、エンディングコマンドを受信していないと判別した場合は、エンディング演出選択処理を実行することなくステップS712に進む。
[演出選択処理]
図22は、演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU122は、ステップS721において、変動開始コマンドの解析を行い、続くステップS722において、後述するモードフラグを参照する。この後、ステップS723において、保留数減算を行う。
次に、ステップS724において、変動開始コマンドの解析結果とモードフラグとに基づいて変動演出パターンの選択を行う。この後、ステップS725において、変動開始コマンドをセットして、演出選択処理を終了する。
[モードフラグ変更]
図23は、モードフラグ変更の一例を示した図である。
この図23に示すように、遊技演出モードを示すモードフラグに「0」がセットされている場合は、演出モードとしてAモード(通常モード)が選択される。
次に、高確率時短1付き長当たり図柄に当選した場合は、モードフラグに「1」がセットされる。モードフラグに「1」がセットされているときは、遊技演出としてBモード演出が選択される。この場合、モード回数値Mには、時短1の時短回数と同じ「10000」が代入される。
また、通常時短1付き長当たり図柄に当選した場合は、モードフラグに「2」がセットされる。モードフラグに「2」がセットされているときは、遊技演出としてCモード演出が選択され、モード回数値M1には、時短1の時短回数と同じ「100」が代入される。
また、高確率時短1付き短当たり図柄、又は通常時短1付き短当たり図柄に当選した場合は、モードフラグに「3」がセットされる。モードフラグに「3」がセットされているときは、遊技演出としてDモード演出が選択され、モード回数値Mには「100」が代入される。このように構成すると、Dモード演出終了後においても高確率遊技の期待感を遊技者に与えることができる。
また、高確率時短2付き短当たり図柄、低確率時短無し短当たり図柄、又は小当たり図柄に当選した場合は、モードフラグに「4」がセットされる。モードフラグに「4」がセットされているときは、遊技演出としてEモードが選択され、モード回数値Mには「30」が代入される。このように構成すると、Eモード演出終了後においても高確率遊技の期待感を遊技者に与えることができる。
[変動演出終了中処理]
図24は、変動演出終了中処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU122は、ステップS731において、変動停止コマンドの解析を行い、続くステップS732において、モードフラグを参照する。
次にCPU122は、ステップS733において、特別遊技に当選したか否かの判別を行い、特別遊技に当選したと判別した場合は、特別図柄に基づいて、図23に示したモードフラグ変更処理を行う(S734)。この後、ステップS739において、変動演出終了コマンドをセットして、変動演出終了中処理を終了する。
一方、ステップS733において、特別遊技に当選していないと判別した場合は、次にモードフラグが「0」であるか否かの判別を行い(S735)、モードフラグが「0」である場合、つまり遊技状態が通常モードである場合は、ステップS739において、変動演出終了コマンドをセットして、変動演出終了中処理を終了する。
また、ステップS735において、モードフラグが「0」でないと判別した場合は、ステップS736において、モード回数値Mから「1」を減算する。
次に、ステップS737において、モード回数値Mが「0」であるか否かの判別を行い、モード回数値Mが「0」の場合は、ステップS738において、モードフラグに「0」をセットする。この後、ステップS739において、変動演出終了コマンドをセットして、変動演出終了中処理を終了する。
一方、ステップS737において、モード回数値Mが「0」でないと判別した場合は、モードフラグを変更することなく、ステップS739において変動演出終了コマンドをセットして変動演出終了中処理を終了する。
[特別遊技演出選択処理]
図25は、特別遊技演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU122は、ステップS751において、オープニングコマンドの解析を行い、続くステップS752において、特別遊技演出パターン選択処理を行う。この後、ステップS753において、オープニングコマンドをセットして(S753)、特別遊技演出選択処理を終了する。
[エンディング演出選択処理]
図26は、エンディング演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU122は、ステップS761において、エンディングコマンドの解析を行い、ステップS762において、モードフラグを参照する。この後、ステップS763において、エンディング演出パターン選択を行う。この後、ステップS764において、エンディング演出開始コマンドをセットして、エンディング演出選択処理を終了する。
このように本実施形態の遊技機1では、第2特別遊技である通常時短無し短当たり又は小当たり後の演出モードと、高確率時短2付き短当たり後の演出モードを同一演出モードに設定している。このようにすれば、遊技者は演出制御基板121により実行される遊技演出から、高確率時短2付き短当たり、通常時短無し短当たり、又は小当たり後の遊技状態が高確率遊技状態であるか、それとも、通常遊技状態であるか判別できないので、特別遊技終了後の遊技状態を遊技者に推測させるというゲーム性の興趣をより高めることができる。
1…遊技機、14…電チュー、111…遊技制御基板、112 122 142…CPU、113 123 143…ROM、114 124 144…RAM、121…演出制御基板

Claims (2)

  1. 遊技球が入賞し難い閉状態から入賞し易い開状態に変化可能な変動入賞装置と、
    前記変動入賞装置内に設けられ、前記変動入賞装置に入賞した遊技球が入賞可能な始動口と、
    遊技球が入賞し難い閉状態から入賞し易い開状態に変化可能な大入賞口を有する大入賞装置と、
    前記始動口への遊技球の入賞を契機に前記大入賞口に遊技球が入賞し易い開状態に変化させる特別遊技に当選したか否かの判定を行う特別遊技判定手段と、
    当該遊技機の遊技状態を、前記特別遊技判定手段に前記特別遊技に当選したか否かを所定の確率で判定させ且つ前記変動入賞装置に遊技球が入賞し難い第1遊技状態、前記変動入賞装置に遊技球が入賞し易い第2遊技状態、または前記特別遊技判定手段に前記特別遊技に当選したと判定する判定確率を前記所定の確率より高い確率で判定させ且つ前記第1遊技状態より前記変動入賞装置に遊技球が入賞し易く、前記第2遊技状態より前記変動入賞装置に遊技球が入賞し難い第3遊技状態の何れかに設定する遊技状態設定手段と、
    前記特別遊技判定手段の判定結果を、所定時間変動表示後、停止表示することにより報知する特別図柄を表示する特別図柄表示手段と、
    前記特別図柄表示手段の特別図柄が所定図柄で停止表示されたときに前記大入賞口を開放する特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
    特定の始動条件の成立を契機に、前記変動入賞装置を遊技球が入賞し易い開状態に変化させる補助遊技を行うか否かの判定を行う補助遊技判定手段と、
    前記補助遊技判定手段により補助遊技に当選したと判定されたときに、当該補助遊技の種別が第1補助遊技、第2補助遊技、または第3補助遊技の何れであるか判定する補助遊技種別判定手段と、
    前記補助遊技判定手段及び前記補助遊技種別判定手段の判定結果を、所定時間変動表示後、停止表示することにより報知する補助図柄を表示する補助図柄表示手段と、
    前記補助図柄表示手段の補助図柄が、第1補助図柄、第2補助図柄、又は第3補助図柄の何れかで停止表示されたときに前記変動入賞装置の開閉制御を行う開閉制御手段と、を備え、
    前記開閉制御手段は、
    前記第1遊技状態において、前記第1補助遊技または前記第3補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を遊技球が入賞し難い時間開放すると共に、前記第2補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を前記第1補助遊技及び第3補助遊技に当選したときより遊技球が入賞し易い時間開放し、
    前記第2遊技状態において、前記第1補助遊技、前記第2補助遊技、または前記第3補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を遊技球が入賞し易い時間開放し、
    前記第3遊技状態において、前記第3補助遊技に当選したときは前記変動入賞装置を遊技球が入賞し難い時間開放すると共に、前記第1補助遊技または前記第2補助遊技に当選したときは、前記変動入賞装置を前記第3補助遊技に当選したときより遊技球が入賞し易い時間開放し、
    さらに前記第1遊技状態において前記第1補助遊技または前記第3補助遊技に当選したときの前記変動入賞装置の開放時間と前記第3遊技状態において前記第3補助遊技に当選したときの前記変動入賞装置の開放時間とが略同一時間に設定されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特別遊技判定手段において特別遊技に当選したと判定されたときに当該特別遊技実行後に前記第3遊技状態を付与する特別遊技であるか、或いは当該特別遊技実行前と特別遊技実行後において遊技状態を変更しない特別遊技であるかの判定を行う特別遊技種別判定手段と、
    遊技にかかる演出を行う演出手段と、
    前記演出手段の制御を行う演出制御手段と、を備え、
    前記演出制御手段は、前記第3遊技状態において実行する遊技モード演出と、前記特別遊技実行前と特別遊技実行後において遊技状態を変更しない特別遊技終了後から所定期間実行する遊技モード演出とにおいて、同一演出を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2012198760A 2012-09-10 2012-09-10 遊技機 Active JP5934614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198760A JP5934614B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198760A JP5934614B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050646A true JP2014050646A (ja) 2014-03-20
JP5934614B2 JP5934614B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50609708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198760A Active JP5934614B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216958A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社平和 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017445A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2011098910A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mikuni Seiyaku Kogyo Kk 新規ピロリジン化合物又はその塩、その製造法及びそれを用いるピロリン環を有するニトロン化合物の製造法
JP2012050658A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012170521A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017445A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2011098910A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mikuni Seiyaku Kogyo Kk 新規ピロリジン化合物又はその塩、その製造法及びそれを用いるピロリン環を有するニトロン化合物の製造法
JP2012050658A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012170521A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216958A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5934614B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290234B2 (ja) 遊技機
JP5008711B2 (ja) 遊技機
JP5175913B2 (ja) 遊技機
JP2011234918A (ja) パチンコ遊技機
JP5554533B2 (ja) 遊技機
JP5588797B2 (ja) 遊技機
JP5090518B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5560063B2 (ja) 遊技機
JP5312532B2 (ja) 遊技機
JP5934614B2 (ja) 遊技機
JP5580016B2 (ja) 遊技機
JP5363916B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5530705B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5192576B2 (ja) 遊技機
JP5008705B2 (ja) 遊技機
JP5049369B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5008710B2 (ja) 遊技機
JP5185321B2 (ja) 遊技機
JP5487291B2 (ja) 遊技機
JP5822805B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5536841B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013099410A (ja) 遊技機
JP5992887B2 (ja) 遊技機
JP5992888B2 (ja) 遊技機
JP5312533B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250