JP2014049835A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014049835A JP2014049835A JP2012189405A JP2012189405A JP2014049835A JP 2014049835 A JP2014049835 A JP 2014049835A JP 2012189405 A JP2012189405 A JP 2012189405A JP 2012189405 A JP2012189405 A JP 2012189405A JP 2014049835 A JP2014049835 A JP 2014049835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression
- unit
- image data
- processing
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 438
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 370
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 51
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置100であって、所定の時間間隔で逐次取得される各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮部5aと、所定の時間間隔に応じて、圧縮部による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する圧縮制御情報設定部5bと、設定された圧縮制御情報に基づいて、所定の時間間隔以内に処理対象の画像データを圧縮部により圧縮処理させる圧縮制御部5e段と、を備えている。
【選択図】図1
Description
所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段と、を備えたことを特徴としている。
所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、を備えた画像処理装置を用いた画像処理方法であって、前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する処理と、設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる処理と、を含むことを特徴としている。
所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータを、前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段、前記設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段、として機能させることを特徴としている。
図1に示すように、撮像装置100は、レンズ部1と、電子撮像部2と、ユニット回路部3と、撮像制御部4と、画像データ処理部5と、テーブル記録部6と、メモリ7と、記録媒体制御部8と、表示部9と、操作入力部10と、中央制御部11等を備えている。
また、撮像制御部4、画像データ処理部5、テーブル記録部6、メモリ7、記録媒体制御部8、表示部9及び中央制御部11は、バスライン12を介して接続されている。
レンズ部1は、例えば、図示は省略するが、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り等を有し、これらレンズを通過した被写体の光学像を結像する。
電子撮像部2は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサ等から構成され、レンズ部1の各種レンズを通過した光学像を当該電子撮像部2により二次元の画像信号(アナログの画像信号)に変換して、ユニット回路部3に出力する。
即ち、撮像制御部4は、レンズ部1のズームレンズやフォーカスレンズ等を光軸上で移動させるためのレンズモータ(図示略)の駆動を制御したり、電子撮像部2を走査駆動するタイミングを制御したり、電子撮像部2の駆動タイミングに基づいてユニット回路部3の駆動タイミングを制御する。
具体的には、撮像制御部4は、電子撮像部2及びユニット回路部3の駆動タイミングを撮像フレームレートに対応する一定の時間間隔で制御する。即ち、撮像フレームレートを所定の値A[fps](例えば、30[fps]等)とした場合には、撮像制御部4は、1000/A[ms](例えば、約33[ms]等)間隔で電子撮像部2及びユニット回路部3を駆動させて、ユニット回路部3にデジタルの画像信号(非圧縮の画像データ)を生成させる。
ここで、ユニット回路部3は、一定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段を構成している。
具体的には、画像データ処理部5は、圧縮部5aと、圧縮制御情報設定部5bと、圧縮率設定部5cと、判定部5dと、圧縮制御部5eとを具備している。
即ち、圧縮部(圧縮手段)5aは、画像を記録する際に、逐次生成される各フレーム画像の非圧縮のYUVデータの複製に対して、所定の符号化方式(例えば、JPEG形式等)に従って圧縮処理を施す。そして、圧縮部5aは、圧縮処理後の各フレーム画像の画像データをメモリ7に順次出力し、当該メモリ7の所定の格納領域に格納させる。
ここで、圧縮処理とは、データ量を低減(圧縮)させる処理であれば如何なるものであっても良く、例えば、YUVデータの色差信号(U、V)のダウンサンプリングの程度を変更する処理や、量子化(quantization)のビット数を変更する処理等を含む。また、圧縮処理の処理対象として、YUVデータを例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、RGBデータや他の色空間の画像データ等であっても良い。
具体的には、圧縮制御情報設定部5bは、テーブル記録部6に記録されている複数の圧縮制御テーブルTの中で、非圧縮の画像データを取得する際の撮像フレームレートに対応する圧縮制御テーブルTをテーブル記録部6から読み出して設定する。
ここで、複数の圧縮制御テーブルTの各々は、複数の撮像フレームレートに対応して規定されている(図2(a)及び図2(b)参照)。また、各圧縮制御テーブルTには、連続撮像に係る1枚目や2枚目以降の各画像の圧縮率、1回目の圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かの指示に係る圧縮制御情報が含まれている(詳細後述)。
また、撮像フレームレートA[fps]で1[s](1000[ms])を除算した値(1000/撮像フレームレートA[ms])が、ユニット回路部3により非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔となる。
つまり、圧縮制御情報設定部5bは、非圧縮の画像データを逐次取得する所定の時間間隔に応じて、圧縮部5aによる処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段を構成している。
具体的には、テーブル記録部6に記録されている複数の圧縮制御テーブルTの中で何れか一の圧縮制御テーブルTが圧縮制御情報設定部5bにより設定されると、圧縮率設定部5cは、当該一の圧縮制御テーブルTに規定されている連続撮像に係る1枚目や2枚目以降の画像の圧縮率を設定する。
ここで、複数の圧縮制御テーブルTは、非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔に対応する撮像フレームレートに応じて、連続撮像に係る各画像の圧縮率が規定されている。そして、圧縮制御情報設定部5bにより撮像フレームレートに応じた圧縮制御テーブルTが設定されることで、圧縮率設定部(圧縮率設定手段)5cは、当該圧縮制御テーブルTに規定されている連続撮像に係る各画像の圧縮率を、非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔に応じた各画像の圧縮率として設定する。また、圧縮制御情報設定部5bにより、連続撮像に係る各画像の圧縮率が異なる複数の圧縮制御テーブルTの中から何れか一の圧縮制御テーブルTが設定されることで、圧縮率設定部5cは、テーブル記録部6に記録されている複数の圧縮率の中で圧縮部5aによる圧縮処理に係る圧縮率を設定する。
即ち、判定部(判定手段)5dは、ユニット回路部3により逐次取得される非圧縮の画像データの圧縮部5aによる第1の圧縮率での圧縮処理が成功したか否かを判定する。具体的には、判定部5dは、所定の規格(例えば、DCF等)に準拠したフォーマットでの画像データのファイル化が成功したか否かに応じて、非圧縮の画像データの圧縮部5aによる第1の圧縮率での圧縮処理が成功したか否かを判定する。
即ち、圧縮制御部(圧縮制御手段)5eは、圧縮制御情報設定部5bによって設定された圧縮制御テーブルTに基づいて、非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔以内に処理対象の画像データを圧縮部5aにより圧縮処理させる。
具体的には、圧縮制御テーブルT(例えば、撮像フレームレートが15[fps]に対応する圧縮制御テーブルT2等)にてリトライ処理(再度の圧縮処理)を許可する圧縮制御情報が設定された状態で、判定部5dにより第1の圧縮率(例えば、40[%]等)での圧縮処理が成功しなかったと判定されると、圧縮制御部5eは、第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率(例えば、20[%]等)で処理対象の画像データの複製を圧縮部5aにより再度圧縮処理させる。
具体的には、圧縮制御部5eは、メモリ7の格納領域に前回処理対象となった画像データが一時的に格納された状態で、メモリ7の記録容量に占める当該圧縮処理後の画像データの割合(例えば、百分率等)に基づいてメモリ7の空き容量が「余裕あり」、「適切」及び「余裕なし」の何れであるかを特定する。例えば、圧縮制御部5eは、メモリ7の記録容量に占める当該圧縮処理後の画像データの割合が、第1の判定値よりも小さい場合にはメモリ7の空き容量が「余裕あり」と判断し、また、第1の判定値以上、且つ、第2の判定値よりも小さい場合にはメモリ7の空き容量が「適切」と判断し、第2の判定値以上の場合にはメモリ7の空き容量が「余裕なし」と判断する。
そして、メモリ7の空き容量が「余裕あり」と判断した場合に、圧縮制御部5eは、当該処理対象の画像データの次に取得される非圧縮の画像データの圧縮率として、当該処理対象の画像データの圧縮率よりも低い圧縮率、即ち、圧縮処理後のデータ量が大きくなる圧縮率を設定する。また、メモリ7の空き容量が「適切」と判断した場合に、圧縮制御部5eは、当該処理対象の画像データの次に取得される非圧縮の画像データの圧縮率として、当該処理対象の画像データの圧縮率と同じ圧縮率を設定する。また、メモリ7の空き容量が「余裕なし」と判断した場合に、圧縮制御部5eは、当該処理対象の画像データの次に取得される非圧縮の画像データの圧縮率として、当該処理対象の画像データの圧縮率よりも高い圧縮率、即ち、圧縮処理後のデータ量が小さくなる圧縮率を設定する。
なお、第1の判定値は、例えば、0[%]よりも大きい値であれば適宜任意に設定可能であり、また、第2の判定値は、第1の判定値よりも大きい値であれば適宜任意に設定可能であり、また、第3の判定値は、第2の判定値よりも大きい値で、且つ、100[%]よりも小さい値であれば適宜任意に設定可能である。
複数の圧縮制御テーブルTは、複数の撮像フレームレートに対応させて設けられ、例えば、30[fps]用の圧縮制御テーブルT1(図2(a)参照)や15[fps]用の圧縮制御テーブルT2等を含む。
また、圧縮制御テーブルTの各々は、連続撮像に係る1枚目や2枚目以降の各画像の圧縮処理内容を含む。この圧縮処理内容は、各画像について、「1回目の圧縮処理の圧縮率」と、1回目の圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かの指示に係る圧縮制御情報(「圧縮処理内容」)とが対応付けられている。圧縮制御情報には、「1回目の圧縮処理後の処理内容」や、「リトライ処理後の処理内容」等が含まれているが、撮像フレームレートに応じて規定されている情報が異なっている。つまり、非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔は、撮像フレームレートに応じて変動する。これに対して、画像データの圧縮処理に係る時間は、画素数(サイズ)が変動しない限り、略一定(例えば、25[mS])と考えることができる。このため、撮像フレームレートが高速になるほど非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔が短くなることから、一の画像データの圧縮処理の完了後に次の画像データが取得されるまでの時間が短くなってしまい、1回目の圧縮処理後の処理内容に制約が生じる。従って、高速の撮像フレームレートに対応する圧縮制御テーブルTでは、1回目の圧縮処理後に再度の圧縮処理(リトライ処理)を行うことができず、「リトライ処理後の処理内容」が規定されていない。一方、撮像フレームレートがより低速の15[fps]の場合、非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔が66[mS]となるため、一回の圧縮処理にかかる時間が25[mS]としても、再度の圧縮処理を行う時間が十分にあると考えられる。
なお、圧縮率とは、非圧縮の画像データのデータ量を圧縮させる割合を表し、例えば、圧縮率が20[%]であるとは、非圧縮の画像データのデータ量(サイズ)の80[%]を圧縮してデータ量を20[%]とすることである。
また、連続撮像に係る2枚目以降の画像の1回目の圧縮率は、前回の画像データが圧縮処理された時のメモリ7の空き容量に応じて変動し、例えば、空き容量が「余裕あり」の場合、前回よりも低い圧縮率(例えば、30[%])が対応付けられ、空き容量が「適切」の場合、前回と同じ圧縮率が対応付けられ、空き容量が「余裕なし」の場合、前回よりも高い圧縮率(例えば、40[%])が対応付けられている。また、連続撮像に係る2枚目以降の画像の「1回目の圧縮処理後の処理内容」として、連続撮像の中止を表す「撮像中止」或いは画像データの破棄を表す「破棄」が対応付けられている。
なお、「1回目の圧縮処理後の処理内容」は、メモリ7の空き容量に余裕がなく、リトライ処理が不可の場合の処理に対応する。
また、連続撮像に係る2枚目以降の画像の1回目の圧縮率は、前回の画像データが圧縮処理された時のメモリ7の空き容量に応じて変動し、例えば、空き容量が「余裕あり」の場合、前回よりも低い圧縮率(例えば、50[%])が対応付けられ、空き容量が「適切」の場合、前回と同じ圧縮率が対応付けられ、空き容量が「余裕なし」の場合、前回よりも高い圧縮率(例えば、30[%])が対応付けられている。また、連続撮像に係る2枚目以降の画像の「1回目の圧縮処理後の処理内容」として、「リトライ処理」が対応付けられ、「リトライ処理後の処理内容」として、「撮像中止」或いは「破棄」が対応付けられている。
なお、「1回目の圧縮処理後の処理内容」は、メモリ7の空き容量に余裕がある場合の処理に対応し、「リトライ処理後の処理内容」は、リトライ処理が不可の場合の処理に対応する。
なお、各圧縮制御テーブルTに記録されている1回目の圧縮率は、例えば、圧縮処理後の画像の画質の劣化の抑制の観点から相対的に低い圧縮率が設定されるのが望ましい。また、圧縮率の数値は、予めデフォルトとして指定されている値であっても良いし、ユーザによる操作入力部10の所定操作等に基づいて任意に指定されたユーザ所望の値であっても良い。
即ち、記録媒体制御部8は、画像データ処理部5の圧縮部5aにより所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)で符号化(ファイル化)された記録用の画像データをメモリ7から取得して、記録媒体Mの所定の記録領域に記録させる。
表示パネル9aは、その表示領域内に画像を表示する。また、表示パネル9aとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどが挙げられるが、一例であってこれらに限られるものではない。
また、中央制御部11は、操作入力部10から出力され入力された操作信号に基づいて、撮像装置100の各部を制御する。具体的には、中央制御部11は、操作入力部10のシャッタボタンの所定操作に従って出力された記録指示信号が入力されると、プログラムメモリに記憶されている所定のプログラムに従って、撮像制御部4により電子撮像部2及びユニット回路部3の駆動タイミングを制御して静止画像を撮像する処理を実行する。この静止画像の撮像により生成された各フレーム画像のYUVデータは、画像データ処理部5によりJPEG方式等の所定の符号化方式に従って圧縮されて、記録媒体Mに静止画像データとして記録される。
図3及び図4は、連続撮像処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS1における撮像指示が入力されたか否かの判定は、当該撮像指示が入力されたと判定されるまで(ステップS1;YES)、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ここで、一枚目の画像であると判定されると(ステップS4;YES)、圧縮制御情報設定部5bは、撮像フレームレート(例えば、15[fps]等)を取得した後(ステップS5)、取得された撮像フレームレートに対応する圧縮制御テーブルT(例えば、15[fps]用の圧縮制御テーブルT2等)をテーブル記録部6から読み出して取得する(ステップS6)。
次に、判定部5dは、所定の規格(例えば、DCF等)に準拠したフォーマットでの1枚目の非圧縮のYUVデータのファイル化が成功したか否かを判定する(ステップS9)。
続けて、中央制御部11のCPUは、連写枚数が所定枚数に達したか否かを判定する(ステップS11)。
ここで、所定枚数とは、ユーザによる操作入力部10の所定操作に基づいて設定された枚数であっても良いし、当該連続撮像処理にて連続して撮像可能な最大枚数等を含む。
また、ステップS9にて、YUVデータのファイル化が成功していないと判定された場合にも(ステップS9;NO)、圧縮制御部5eは、処理をステップS14に移行して、再度の圧縮処理が可能か否かを判定する(ステップS14)。
そして、ステップS13にて、メモリ7の空き容量に余裕がないと判定されると(ステップS13;NO)、圧縮制御部5eは、処理対象の画像データが連写撮像に係る一枚目(N=1)の画像であるか否かを判定する(ステップS15)。
ここでは、連写撮像に係る一枚目の画像であると判定され(ステップS15;YES)、記録媒体制御部8は、メモリ7から圧縮処理後の画像データを取得して、記録媒体Mの所定の記録領域に記録させた後(ステップS16)、中央制御部11のCPUは、2枚目以降の画像の連写を中止させて、当該連続撮像処理を終了する(ステップS17)。
即ち、再度の圧縮処理を行う時間がない場合、撮像フレームレートに対応する次のタイミングにて撮像される画像(2枚目以降の画像)の処理に備えるため、図3に示すように、中央制御部11のCPUは、処理をステップS3に戻す。そして、撮像制御部4は、一定の時間間隔で電子撮像部2から出力される被写体の光学像に応じたアナログの画像信号をユニット回路部3によりデジタルの画像信号に変換させ、非圧縮の画像データとして取得させる(ステップS3)。
その後、2枚目以降の各画像に対してもステップS3以降の各処理が、上記と同様にして行われる。
例えば、メモリ7の空き容量が「余裕あり」の場合には、圧縮制御部5eは、圧縮処理後のデータ量が大きくなるように、前回処理対象の画像データの圧縮率よりも低い圧縮率(例えば、50[%]等)を設定する。
ステップS13にて、メモリ7の空き容量に余裕があると判定された後(ステップS13;YES)、ステップS14にて、再度の圧縮処理が可能であると判定されると(ステップS14;YES)、図3に示すように、圧縮率設定部5cは、処理をステップS7に戻し、圧縮制御テーブルTの「1回目の圧縮処理後の処理内容」に規定されているリトライ処理の圧縮率(例えば、20[%]等)を設定する(ステップS7)。ステップS7以降の各処理は、上記と同様であり、その詳細な説明は省略する。
その後、ステップS13にて、メモリ7の空き容量に余裕がないと判定されると(ステップS13;NO)、圧縮制御部5eは、処理対象の画像データが連写撮像に係る一枚目(N=1)の画像であるか否かを判定する(ステップS15)。
ここでは、連写撮像に係る一枚目の画像でないと判定され(ステップS15;NO)、中央制御部11のCPUは、圧縮制御テーブルTの「リトライ処理後の処理内容」の欄を参照して、ステップS16の処理をスキップして、それ以降の画像の連写を中止させて、当該連続撮像処理を終了する(ステップS17)。
特に、被写体の連続撮像により逐次生成される非圧縮の画像データを処理対象とする場合には、所定の撮像フレームレートでの連続撮像が可能となるように、即ち、連続撮像の途中で圧縮処理が停止しないように圧縮率を予め設定する必要がなくなる。つまり、連続撮像される全てのフレーム画像の画質が劣化してしまうのを許容した相対的に高い圧縮率を予め設定しておかなくとも、途中で圧縮処理が停止することなく、所定の撮像フレームレートでの連続撮像を行うことができる。
このように、不必要に高い圧縮率での圧縮処理を抑制することができ、圧縮処理後の画像の高画質化を図ることができる。
これにより、撮像フレームレートに対応する複数の時間間隔に応じて、圧縮処理後の画像の画質の劣化や圧縮処理の停止の抑制を考慮して画像データの圧縮率を変動させることができる。即ち、撮像フレームレートが相対的に高速になるほど非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔が短くなるため、この場合には、逐次取得される非圧縮の画像データの圧縮処理を停止させないように相対的により高い圧縮率を設定することができる。その一方で、撮像フレームレートが相対的に低速になるほど非圧縮の画像データが逐次取得される時間間隔が長くなるため、この場合には、圧縮処理後の画像の高画質化を図れるように相対的により低い圧縮率を設定することができる。
例えば、画像処理装置として、撮像装置100を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、撮像装置100の構成は適宜任意に変更可能である。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、設定処理ルーチン、圧縮制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、設定処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、非圧縮の画像データが逐次取得される所定の時間間隔に応じて、圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段として機能させるようにしても良い。また、圧縮制御処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、所定の時間間隔以内に処理対象の画像データを圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、
この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、
前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
<請求項2>
前記圧縮手段による前記非圧縮の画像データの第1の圧縮率での圧縮処理が成功したか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記圧縮制御手段は、
前記設定手段により前記再度の圧縮処理を許可する圧縮制御情報が設定された状態で、前記判定手段により前記第1の圧縮率での圧縮処理が成功しなかったと判定された場合に、前記第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
<請求項3>
前記圧縮手段による圧縮処理後の画像データを記録する所定の記録容量を有する記録手段を更に備え、
前記圧縮制御手段は、
前記所定の記録容量に占める圧縮処理後の画像データの割合に基づいて、前記所定の時間間隔に応じて当該処理対象となった画像データの次に前記取得手段により取得される非圧縮の画像データの圧縮率を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
<請求項4>
前記取得手段により非圧縮の画像データを取得する際の時間間隔が複数規定され、
前記複数の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による圧縮処理の圧縮率を設定する圧縮率設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
<請求項5>
前記複数の時間間隔に応じた前記圧縮手段による圧縮処理の複数の圧縮率を記録する圧縮率記録手段を更に備え、
前記圧縮率設定手段は、前記圧縮率記録手段に記録されている複数の圧縮率の中で、前記圧縮手段による圧縮処理の圧縮率を設定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
<請求項6>
前記取得手段は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像処理装置。
<請求項7>
所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、を備えた画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する処理と、
設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
<請求項8>
所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータを、
前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段、
前記設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 レンズ部
2 電子撮像部
3 ユニット回路部
5 画像データ処理部
5a 圧縮部
5b 圧縮制御情報設定部
5c 圧縮率設定部
5d 判定部
5e 圧縮制御部
6 テーブル記録部
T 圧縮制御テーブル
7 メモリ
11 中央制御部
Claims (8)
- 所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、
この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、
前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記圧縮手段による前記非圧縮の画像データの第1の圧縮率での圧縮処理が成功したか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記圧縮制御手段は、
前記設定手段により前記再度の圧縮処理を許可する圧縮制御情報が設定された状態で、前記判定手段により前記第1の圧縮率での圧縮処理が成功しなかったと判定された場合に、前記第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記圧縮手段による圧縮処理後の画像データを記録する所定の記録容量を有する記録手段を更に備え、
前記圧縮制御手段は、
前記所定の記録容量に占める圧縮処理後の画像データの割合に基づいて、前記所定の時間間隔に応じて当該処理対象となった画像データの次に前記取得手段により取得される非圧縮の画像データの圧縮率を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記取得手段により非圧縮の画像データを取得する際の時間間隔が複数規定され、
前記複数の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による圧縮処理の圧縮率を設定する圧縮率設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記複数の時間間隔に応じた前記圧縮手段による圧縮処理の複数の圧縮率を記録する圧縮率記録手段を更に備え、
前記圧縮率設定手段は、前記圧縮率記録手段に記録されている複数の圧縮率の中で、前記圧縮手段による圧縮処理の圧縮率を設定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記取得手段は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、を備えた画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する処理と、
設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 所定の時間間隔で非圧縮の画像データを逐次取得する取得手段と、この取得手段により取得された各々の非圧縮の画像データに対して圧縮処理を施す圧縮手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータを、
前記所定の時間間隔に応じて、前記圧縮手段による処理対象の画像データの圧縮処理後の再度の圧縮処理を許可するか否かを指示する圧縮制御情報を設定する設定手段、
前記設定手段によって設定された圧縮制御情報に基づいて、前記所定の時間間隔以内に前記処理対象の画像データを前記圧縮手段により圧縮処理させる圧縮制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189405A JP6135072B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189405A JP6135072B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014049835A true JP2014049835A (ja) | 2014-03-17 |
JP6135072B2 JP6135072B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=50609114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189405A Active JP6135072B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135072B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228729A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Sony Corp | 信号記録方法及び装置、信号再生方法及び装置、信号記録再生方法及び装置 |
JPH11176097A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置 |
JP2000115767A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データ通信装置および画像データ処理方法 |
JP2006352335A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JP2007096789A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録装置および充電器兼情報保存装置およびメディア一体型電池 |
JP2007200391A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Olympus Imaging Corp | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム及び記録媒体 |
JP2007267020A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 移動体通信端末、および、プログラム |
JPWO2005076629A1 (ja) * | 2004-02-09 | 2007-10-18 | 三洋電機株式会社 | 画像符号化装置及び撮像装置 |
JP2008236084A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP2012114692A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012189405A patent/JP6135072B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228729A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Sony Corp | 信号記録方法及び装置、信号再生方法及び装置、信号記録再生方法及び装置 |
JPH11176097A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置 |
JP2000115767A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データ通信装置および画像データ処理方法 |
JPWO2005076629A1 (ja) * | 2004-02-09 | 2007-10-18 | 三洋電機株式会社 | 画像符号化装置及び撮像装置 |
JP2006352335A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JP2007096789A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録装置および充電器兼情報保存装置およびメディア一体型電池 |
JP2007200391A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Olympus Imaging Corp | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム及び記録媒体 |
JP2007267020A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 移動体通信端末、および、プログラム |
JP2008236084A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP2012114692A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6135072B2 (ja) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8682134B2 (en) | Apparatus and method for processing moving image data | |
JP4508132B2 (ja) | 撮像装置、撮像回路、および撮像方法 | |
JP4548355B2 (ja) | 動画再生装置及びそのプログラム | |
US9918062B2 (en) | Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method | |
JP4556195B2 (ja) | 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム | |
US20170280066A1 (en) | Image processing method by image processing apparatus | |
JP2009111518A (ja) | 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム、画像ファイルのデータ構造 | |
JP2008124671A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4475165B2 (ja) | 撮像装置、露出制御方法及びプログラム | |
US10348957B2 (en) | Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for shooting a still image without interrupting shooting of moving images | |
US10244199B2 (en) | Imaging apparatus | |
US8711239B2 (en) | Program recording medium, image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method | |
JP6103481B2 (ja) | 撮像装置、及びその制御方法とプログラム | |
JP4366485B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4379921B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP6135072B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5012985B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US11202019B2 (en) | Display control apparatus with image resizing and method for controlling the same | |
US20100195989A1 (en) | Image reproducing apparatus and image reproducing method | |
JP4678273B2 (ja) | 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム | |
JP2017103753A (ja) | 撮像装置および記録方法 | |
JP2005303519A (ja) | 撮像装置 | |
JP4807446B2 (ja) | 撮像装置、記録制御方法及びプログラム | |
JP2014007689A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7463114B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |