JP2014048473A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014048473A JP2014048473A JP2012191479A JP2012191479A JP2014048473A JP 2014048473 A JP2014048473 A JP 2014048473A JP 2012191479 A JP2012191479 A JP 2012191479A JP 2012191479 A JP2012191479 A JP 2012191479A JP 2014048473 A JP2014048473 A JP 2014048473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- seal member
- developer
- end seal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0817—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1648—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】現像剤を収容する現像枠体29と、現像枠体29の開口部29dに回転自在に設けられ、回転により現像剤を現像枠体29の内部から外部に供給する現像剤担持体6と、現像剤担持体6の回転軸方向における両端部と、両端部を支持する現像枠体29の支持部と、の間に設けられ、両端部と支持部との間から現像剤が漏れるのを防ぐための現像端部シール部材34と、を備える現像装置において、現像端部シール部材34は、両端部と支持部との間で圧縮された状態において、現像枠体29の内部側から外部側に向かう方向に、隣り合う発泡セル54と連通孔54aを介して連通する発泡セル54a1と、隣り合う発泡セル54と連通しない発泡セル54b1と、が混在した複数の発泡セル54の集合体からなる層52を有する。
【選択図】図1
Description
このような画像形成装置はトナー補給や各種プロセス手段のメンテナンスを必要とするため、トナー補給作業やメンテナンスを容易にする手段として、いわゆるプロセスカートリッジ方式を採用した画像形成装置が知られている。感光体ドラム、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等の全てもしくは一部を枠体内にまとめてカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするものである。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスを現像装置やプロセスカートリッジの交換という形でユーザ自身が行えるため、格段に操作性を向上させることができる。よって、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
プロセスカートリッジ方式には、カートリッジとして一体化する構成に応じて種々の態様がある。例えば、感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、トナーを収納する現像枠体と、現像ブレードとをカートリッジ化した、いわゆる現像カートリッジや、感光体ドラム等をさらに加えてカートリッジ化したプロセスカートリッジなどがある。
これら現像カートリッジやプロセスカートリッジにおける現像装置部分には、トナーを収納している現像枠体からのトナー漏れを防ぐため,様々な箇所に様々なシール部材を設けている。まず、第一のシール部材として、回転する現像ローラの長手方向(現像ローラの軸線方向)全体にわたって現像ローラ表面に当接し、現像枠体と現像ローラとの間からのトナー漏れを防止する可撓性シート部材を現像枠体に設けている。また、第二のシール部材として、現像ローラの長手方向全体にわたって現像ブレードと現像枠体の間からのトナー漏れを防止する現像ブレード下シール部材(現像剤層厚規制部材下シール部材)を設けている。さらに、第三のシール部材として、現像ローラの長手方向の両端部近傍において、現像枠体と現像ローラの間からのトナー漏れを防止する現像端部シール部材を設けている。
また、現像端部シール部材・現像枠体・可撓性シート部材で囲まれた部位からのトナー漏れを防止するシール手段として、上記部位に弾性シール部材を密着させるように配接するシール構成を施したものがある(例えば、特許文献1)。
くなる懸念がある。
かかる懸念の解消のために、より通気性のある材料を使用した現像端部シール部材を採用し、組み付け時に高温で溶かした流体状の弾性シール部材を通気性のある材料に浸透させ、現像端部シール部材と弾性シール部材の密着を向上させることが考えられる。
しかし、現像装置を長寿命化すると、現像ローラと感光体ドラムの離間・当接の繰り返し回数の増加による継続的な衝撃によりトナーが通気性のある材料を使用した現像端部シール部材内に浸透し、トナー漏れする可能性がある。
現像剤を収容する現像枠体と、
前記現像枠体の開口部に回転自在に設けられ、回転により現像剤を前記現像枠体の内部から外部に供給する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸方向における両端部と、前記両端部を支持する前記現像枠体の支持部と、の間に設けられ、前記両端部と前記支持部との間から現像剤が漏れるのを防ぐための現像端部シール部材と、
を備える現像装置において、
前記現像端部シール部材は、前記両端部と前記支持部との間で圧縮された状態において、前記現像枠体の内部側から外部側に向かう方向に、隣り合う発泡セルと連通孔を介して連通する発泡セルと、隣り合う発泡セルと連通しない発泡セルと、が混在した複数の発泡セルの集合体からなる層を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明に係る現像装置は、
現像剤を収容する現像枠体と、
前記現像枠体の開口部に回転自在に設けられ、回転により現像剤を前記現像枠体の内部から外部に供給する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸方向における両端部と、前記両端部を支持する前記現像枠体の支持部と、の間に設けられ、前記両端部と前記支持部との間から現像剤が漏れるのを防ぐための現像端部シール部材と、
を備える現像装置において、
前記現像端部シール部材は、複数の発泡セルの集合体からなる層を有し、
前記層は、前記層と同一の材質からなり、内径部の直径が32mm、外径部の直径が36mm、厚みが1.5mmのリング形状の試験片を、内径部で囲まれる領域を封止するように対向面で厚み方向に挟み、前記領域に1.0kPaで空気を入れたときに前記試験片の内径部から外径部に抜ける空気量が、厚さ1.5mmのときは通気度が10〜300ml/minであり、前記対向面で厚さ1.0mmにつぶしたときは通気度が0〜200ml/minであることを特徴とする。
以下の本発明の実施例では、画像形成装置として、現像装置を含む4個のプロセスカートリッジが着脱可能なフルカラー画像形成装置を例示する。しかしながら、画像形成装置に装着するプロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではない。必要に応じて適宜設定されるものである。例えば、モノクロの画像を形成する画像形成装置の場合には、画像形成装置に装着されるプロセスカートリッジの個数は1個である。
図2は、本実施例における画像形成装置の断面概略図である。この画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーレーザプリンタであり、記録媒体Sにカラー画像形成を行う。画像形成装置1は、いわゆるプロセスカートリッジ方式を採用しており、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジ)が装置本体2に取り外し可能に装着され、記録媒体Sにカラー画像を形成するものである。
21に設けられた定着手段によりトナー像が定着され、排出トレイ23へ排出される。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。
第1〜第4の各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)の感光体ドラム4が所定の速度で回転駆動される(図2反時計回り、図3矢印D方向)。図2に示すように、転写ベルト12も感光体ドラム4の回転と順方向(矢印C方向)に感光体ドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。
図4は、本実施例におけるプロセスカートリッジの一例を示す斜視図である。図4に示すように、カートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、クリーニングユニット8と、現像装置9と、駆動側カバー部材24、非駆動側カバー部材25を有する。図3に示すように、クリーニングユニット8は、感光体ドラム4と、帯電ローラ5と、クリーニングブレード7を有するクリーニング容器26により構成される。
けて感光体ドラム4の表面を帯電させる。このとき、表面を均一に帯電させるため、帯電ローラ5の両端部は加圧バネ28によって感光体ドラム4の表面に加圧されている。
図5、図6を参照して、カートリッジP(PY・PM・PC・PK)の装置本体2への着脱動作について説明する。図5は、カートリッジトレイ43が装置本体2から引き出され、カートリッジP(PY・PM・PC・PK)が着脱可能な状態を示した概略断面図である。図6はカートリッジP(PY・PM・PC・PK)のカートリッジトレイ43への着脱動作を示した概略断面図である。
図7(a)は、本実施例に係る現像装置の一例を示す分解斜視図である。図7(b)は、本実施例に係る現像装置の駆動側端部シール34a付近の拡大斜視図である。図13(
a)は、本実施例に係る現像枠体29の構成を示す、駆動側端部シール34a付近の拡大分解斜視図である。図13(b)は、本実施例に係る現像枠体29の構成を示す拡大斜視図である。
ナー漏れを防止している。弾性シール部材58は、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂等の弾性部材からなり、溶融時の粘度が110〜300mPa・s以上であることが望ましい。より具体的には、弾性シール部材58は、第一枠体29a、第二枠体29bと現像端部シール部材34とにより形成される凹部に樹脂材料が充填されることで形成される。
現像ブレード下シール部材36は、現像ブレードユニット30の現像ブレード31及び支持板金32、さらには現像端部シール部材34L、34Rと密着するように配設され、現像開口29dからのトナーを封止している。本実施例における現像ブレード下シール部材36は、熱可塑性樹脂等によって成形されており、現像枠体29に対して金型を当接させて樹脂を充填して成形している。
図8は、本実施例における現像端部シール部材34R、34Lの一例を示す詳細構成図である。なお、現像端部シール部材34Rと現像端部シール部材34Lはいずれも同様の構成のため、下記説明では現像端部シール部材34として説明する。
脂の弾性シール部材58や現像ブレード下シール部材36は、現像端部シール部材34の中間層52と密着するように形成されている。このとき、熱可塑性樹脂を高温の溶かした状態で充填し形成することで樹脂の一部が中間層52の発泡体内に浸透し、これにより現像端部シール部材34と熱可塑性樹脂の弾性シール部材58や現像ブレード下シール部材36を隙間なく密着させることができる。詳細については後述する。
図1、図8〜図11を参照して、現像端部シール部材34によるトナー封止構成について説明する。図1は、本実施例における現像端部シール部材の中間層について説明する図である。図1(a)は、現像端部シール部材34を現像端部シール部材座面29a1に貼り付けた状態の現像枠体29を示し、図1(b)は、図1(a)における現像端部シール部材34の中間層52の発泡セル54の概略図である。図1(c)は、図1(a)の構成に対して現像ローラ6を配設した状態の現像枠体29を示し、図1(d)は、図1(c)における現像端部シール部材34の中間層52の発泡セル54の概略図である。図9は、発泡セルで構成された中間層52の構成であり、図9(a)は比較例、図9(b)は本実施例をそれぞれ示す。図10は、本実施例に係る現像装置と現像端部シール部材を示す概略図である。図10(a)は、現像ローラ6の組み付け前の状態の平面図であり、図10(b)は、図10(a)のF−F断面図、図10(c)は、図10(b)の構成に対して現像ローラ6を組み付けて駆動させた状態を示す。図11は、図10(b)に示す弾性シール部材58と現像端部シール部材34を構成する中間層52の境界部であるX部を示す概略断面図であり、図11(a)は本実施例、図11(b)は比較例をそれぞれ示す。
のうち、現像ローラ6を配設する前の連通孔54aの幅をd1、連通孔54cの幅をd2とする。また、図1(d)に示すように現像ローラ6を配設した後の連通孔54aの幅をd1’、連通孔54cの幅をd2’とする。このうち連通孔54aは現像ローラ6を配設することにより、連通孔54aの幅がd1からd1’となるが、d1’>0である。連通孔54cは現像ローラ6を配設することにより、連通孔54cの幅がd2からd2’となり、d2’=0である。これは連通孔がつぶれてしまい連通していない状態である。
図10(c)に示すように、現像ローラ6のE方向への回転により現像ローラ6表面と現像端部シール部材34の表層50の間で摩擦力が働く。これにより、現像ローラ回転方向上流側端面34aと弾性シール部材58の境界部では、現像ローラ6の回転方向における上流側の弾性シール部材58に対して、下流側の現像端部シール部材34を矢印e方向に引きはがす力が働く。
す領域U)に弾性シール部材58は入っているが、内側を形成する発泡セル56には弾性シール部材58が入っていない構成となる。これでは、現像装置の寿命が長くなると、先に説明した現像端部シール部材34が現像ローラ6から矢印e方向に摩擦力を受ける時間が長くなり、現像端部シール部材34と弾性シール部材58間が剥離する恐れがある。
なお、本実施例に用いた中間層の通気度は以下に説明する測定方法に基づくものである。
ラ6を組み付けてもつぶれない開放連通孔を有する開放発泡セルと、現像ローラ6を組み付けるとつぶれる閉鎖連通孔を有する閉鎖発泡セルと、を有する構成としている。本実施例の中間層52は、現像枠体29の内部側から外部側に向かう方向に、開放発泡セルと、独立発泡セル及び閉鎖発泡セルと、が混在した混在した集合体となっている。中間層52をこれらの発泡セルの集合体とすることで、現像端部シール部材34と弾性シール部材58との密着を維持しつつ、トナー漏れを低減し、現像装置の長寿命化を図ることができる。
Claims (8)
- 現像剤を収容する現像枠体と、
前記現像枠体の開口部に回転自在に設けられ、回転により現像剤を前記現像枠体の内部から外部に供給する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸方向における両端部と、前記両端部を支持する前記現像枠体の支持部と、の間に設けられ、前記両端部と前記支持部との間から現像剤が漏れるのを防ぐための現像端部シール部材と、
を備える現像装置において、
前記現像端部シール部材は、前記両端部と前記支持部との間で圧縮された状態において、前記現像枠体の内部側から外部側に向かう方向に、隣り合う発泡セルと連通孔を介して連通する発泡セルと、隣り合う発泡セルと連通しない発泡セルと、が混在した複数の発泡セルの集合体からなる層を有することを特徴とする現像装置。 - 前記現像枠体及び前記現像端部シール部材と一体的に設けられ、前記両端部と前記支持部との間から現像剤が漏れるのを防ぐための弾性シール部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記弾性シール部材は、前記現像枠体及び前記現像端部シール部材によって形成される凹部に熱可塑性樹脂を充填して形成されることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
- 前記弾性シール部材は、前記現像端部シール部材が前記両端部と前記支持部との間で圧縮される前に、前記凹部に熱可塑性樹脂を充填して形成されることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
- 前記現像端部シール部材の前記凹部を形成する面は、回転する前記現像剤担持体から前記現像端部シール部材が受ける力の方向における上流側の端面であることを特徴とする請求項3または4に記載の現像装置。
- 前記現像剤担持体に担持される現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
前記層厚規制部材と前記現像枠体との間に設けられ、前記層厚規制部材と前記現像枠体との間から現像剤が漏れるのを防ぐための層厚規制部材下シール部材と、
をさらに備え、
前記層厚規制部材下シール部材と前記現像端部シール部材とが一体的に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記層厚規制部材下シール部材は、回転する前記現像剤担持体から前記現像端部シール部材が受ける力の方向における前記現像端部シール部材の下流側に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
- 現像剤を収容する現像枠体と、
前記現像枠体の開口部に回転自在に設けられ、回転により現像剤を前記現像枠体の内部から外部に供給する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸方向における両端部と、前記両端部を支持する前記現像枠体の支持部と、の間に設けられ、前記両端部と前記支持部との間から現像剤が漏れるのを防ぐための現像端部シール部材と、
を備える現像装置において、
前記現像端部シール部材は、複数の発泡セルの集合体からなる層を有し、
前記層は、前記層と同一の材質からなり、内径部の直径が32mm、外径部の直径が36mm、厚みが1.5mmのリング形状の試験片を、内径部で囲まれる領域を封止するよ
うに対向面で厚み方向に挟み、前記領域に1.0kPaで空気を入れたときに前記試験片の内径部から外径部に抜ける空気量が、厚さ1.5mmのときは通気度が10〜300ml/minであり、前記対向面で厚さ1.0mmにつぶしたときは通気度が0〜200ml/minであることを特徴とする現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191479A JP2014048473A (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 現像装置 |
US14/012,063 US9547259B2 (en) | 2012-08-31 | 2013-08-28 | Development device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191479A JP2014048473A (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048473A true JP2014048473A (ja) | 2014-03-17 |
JP2014048473A5 JP2014048473A5 (ja) | 2015-10-15 |
Family
ID=50187778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191479A Pending JP2014048473A (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9547259B2 (ja) |
JP (1) | JP2014048473A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6584138B2 (ja) | 2014-06-17 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US9612547B2 (en) * | 2015-03-05 | 2017-04-04 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2016167046A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-15 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US11947303B1 (en) * | 2023-01-11 | 2024-04-02 | Lexmark International, Inc. | Cleaner assembly with fabric seal for removing waste toner within an image forming device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106860A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | シール部材、現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、シール部材の製造方法 |
JP2006251145A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Canon Inc | クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2009265612A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Canon Inc | 現像枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、現像枠体ユニットの製造方法 |
JP2012003239A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-01-05 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ、現像装置およびプロセスカートリッジの再生産方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000105501A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3188435B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
US7068961B2 (en) * | 2003-08-20 | 2006-06-27 | Seiko Epson Corporation | Developing device, image forming apparatus, image forming system, sealing member, and method for manufacturing sealing member |
JP4227626B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法 |
JP3913768B2 (ja) | 2006-06-05 | 2007-05-09 | 京セラミタ株式会社 | 乾式トナー現像方式の画像形成装置 |
JP5142894B2 (ja) | 2008-09-08 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
EP2175325B1 (en) * | 2008-10-10 | 2016-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device comprising a sealing arrangement |
JP5177191B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2013-04-03 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191479A patent/JP2014048473A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-28 US US14/012,063 patent/US9547259B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106860A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | シール部材、現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、シール部材の製造方法 |
JP2006251145A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Canon Inc | クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2009265612A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Canon Inc | 現像枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、現像枠体ユニットの製造方法 |
JP2012003239A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-01-05 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ、現像装置およびプロセスカートリッジの再生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140064778A1 (en) | 2014-03-06 |
US9547259B2 (en) | 2017-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5980064B2 (ja) | 現像装置の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法 | |
JP5063792B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、現像装置およびプロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP4227626B2 (ja) | 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法 | |
JP6140962B2 (ja) | カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US8953974B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6198524B2 (ja) | クリーニングユニット、クリーニングユニットを備えるプロセスカートリッジ、クリーニングユニットを備える画像形成装置 | |
JP2008298879A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008145936A (ja) | プロセスカートリッジと画像形成装置 | |
JP2011186447A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6128780B2 (ja) | 現像装置及びカートリッジ | |
JP2014048473A (ja) | 現像装置 | |
US8139976B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6137786B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP6786276B2 (ja) | クリーニング装置及びプロセスカートリッジ | |
CN110874033B (zh) | 再制造方法 | |
JP2015230408A (ja) | 画像形成装置用部材およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5276874B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2013105096A (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2002251061A (ja) | トナーカートリッジ | |
JP7451928B2 (ja) | 軸受、現像装置、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
WO2024080227A1 (ja) | トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6406980B2 (ja) | 現像装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2022139159A (ja) | トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2016142749A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2024058597A (ja) | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |