JP2014047501A - ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置 - Google Patents

ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014047501A
JP2014047501A JP2012190101A JP2012190101A JP2014047501A JP 2014047501 A JP2014047501 A JP 2014047501A JP 2012190101 A JP2012190101 A JP 2012190101A JP 2012190101 A JP2012190101 A JP 2012190101A JP 2014047501 A JP2014047501 A JP 2014047501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
generator motor
hydraulic pump
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012190101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954054B2 (ja
Inventor
Naoki Goto
直紀 五頭
Yoichiro Yamazaki
洋一郎 山▲崎▼
Masayuki Komiyama
昌之 小見山
Takayuki Doi
隆行 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012190101A priority Critical patent/JP5954054B2/ja
Priority to US13/955,284 priority patent/US8880265B2/en
Priority to EP13179517.1A priority patent/EP2703567B1/en
Priority to CN201310388633.XA priority patent/CN103660903B/zh
Publication of JP2014047501A publication Critical patent/JP2014047501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954054B2 publication Critical patent/JP5954054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の暖機を早めつつ、エンジンへの発電電動機のアシスト動力が過剰になることを抑制する。
【解決手段】電力制御装置61は、蓄電装置41の温度が予め設定された設定温度よりも低い「非通常時」には、蓄電装置41から発電電動機13に供給される電力を「通常時」の電力に対して放電加算電力ΔE1を加算した電力とする(S13)。アンロード弁31は、「非通常時」にはアンロード弁制御装置63により閉じられる(S17)。リリーフ弁33は、「非通常時」には油圧ポンプ21の吐出圧力が設定圧(リリーフ弁33の設定圧)になるように油圧を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置に関する。
従来より、エンジンの動力を発電電動機の動力でアシストするハイブリッド式建設機械がある(例えば特許文献1)。発電電動機には蓄電装置(バッテリ)が接続される。蓄電装置は、常温状態に比べ低温状態のときに内部抵抗が大きくなり、充放電性能が低下する。具体的には、常温状態に比べ低温状態の蓄電装置では、放電電流が低下し、充電電圧を高くする必要がある。
特許文献1(請求項1)には、「蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに・・・電動発電機を作動させて前記蓄電器を充放電させることにより、前記蓄電器を発熱させることを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法」が記載されている。
特開2010−127271号公報
特許文献1に記載の発明には次の問題がある。蓄電装置(蓄電器)の暖機のために蓄電装置を放電させると、発電電動機が電動機として作動する。すると、エンジンへの発電電動機のアシスト動力が過剰になるおそれがある。このアシスト動力が過剰になると、エンジン及び発電電動機に接続された油圧ポンプの回転数が上がり過ぎて(例えば許容回転数を超えて)油圧ポンプが故障するおそれがある。また、エンジンの回転数が上がり過ぎてエンジンの寿命が短くなるおそれがある。
そこで本発明は、蓄電装置の暖機を早めることができるにもかかわらず、エンジンへの発電電動機のアシスト動力が過剰になることを抑制できる、ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置を提供することを目的とする。
本発明のハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置は、エンジンと、発電電動機と、前記エンジン及び前記発電電動機に駆動される油圧ポンプと、前記発電電動機に接続される蓄電装置と、前記発電電動機と前記蓄電装置との間で授受される電力を制御する電力制御装置と、前記蓄電装置の温度を検出する温度検出装置と、前記油圧ポンプの吐出口とタンクとの間に設けられるアンロード弁と、前記アンロード弁の開閉を制御するアンロード弁制御装置と、前記油圧ポンプの吐出口とタンクとの間に設けられるとともに設定圧が予め設定されたリリーフ弁と、を備える。前記電力制御装置は、前記蓄電装置の前記温度が予め設定された設定温度よりも低い非通常時には、前記蓄電装置から前記発電電動機に供給される電力を通常時の電力に対して放電加算電力を加算した電力とする。前記アンロード弁は、前記非通常時には前記アンロード弁制御装置により閉じられる。前記リリーフ弁は、前記非通常時には前記油圧ポンプの吐出圧力が前記設定圧になるように油圧を制御する。
上記構成により、蓄電装置の暖機を早めることができるにもかかわらず、エンジンへの発電電動機のアシスト動力が過剰になることを抑制できる。
蓄電装置暖機装置のブロック図である。 図1に示す蓄電装置暖機装置の動作1のフローチャートである。 図1に示す蓄電装置暖機装置の動作2のフローチャートである。 図1に示す蓄電装置暖機装置の動作3のフローチャートである。 図1に示す蓄電装置暖機装置の動作4のフローチャートである。
図1〜図5を参照して蓄電装置暖機装置1について説明する。
蓄電装置暖機装置1(図1参照)は、ハイブリッド式建設機械(以下「建設機械」、図示なし)が備える装置であり、蓄電装置41(後述)を暖機する装置である。蓄電装置暖機装置1は、エンジン11と、発電電動機13と、油圧機器類21〜33と、電気機器類41〜73と、を備える。発電電動機13は、エンジン11の出力軸に接続される。発電電動機13は、発電機および電動機として作動可能である。
油圧機器類21〜33には、油圧ポンプ21と、第1油路23aと、第2油路23bと、第3油路23cと、アクチュエータ25と、操作レバー27(操作手段)と、コントロールバルブ29と、がある。
油圧ポンプ21は、エンジン11及び発電電動機13に駆動される。油圧ポンプ21は、エンジン11の出力軸に接続され、発電電動機13の入出力軸に接続される。油圧ポンプ21は、例えば可変容量型である。油圧ポンプ21は、蓄電装置暖機装置1が後述する「動作2」を行わない場合は固定容量型でもよい。
第1油路23aは、油圧ポンプ21とアクチュエータ25とを繋ぐ。第2油路23b及び第3油路23cは、油圧ポンプ21とコントロールバルブ29との間で第1油路23aから分岐して、タンクTに繋がれる。
アクチュエータ25は、油圧シリンダや油圧モータ等であり、アタッチMを動作させる。建設機械がショベルの場合、アタッチMは、例えばブーム、アーム、バケット等である。
操作レバー27(操作手段)は、アクチュエータ25を操作する手段である。操作レバー27は、建設機械の操作者が運転室内で操作するレバーである。
コントロールバルブ29は、作動油の流量や向きを制御する弁である。コントロールバルブ29は、油圧ポンプ21とアクチュエータ25との間(第1油路23a)に設けられる。コントロールバルブ29には、タンクTおよび操作レバー27が接続される。コントロールバルブ29は、操作レバー27の操作に応じて、アクチュエータ25に供給される作動油の流量や向きを制御する。
アンロード弁31は、油圧ポンプ21の吐出口とタンクTとの間に設けられる。アンロード弁31は、第2油路23bに設けられ、第2油路23bを開閉する弁である。アンロード弁31が開状態のときは、油圧ポンプ21の吐出油が第2油路23bを介してタンクTにほぼ無負荷で流れる。アンロード弁31が閉状態のときは、第2油路23bが遮断される。
リリーフ弁33は、予め設定された設定圧に油圧を制御する圧力制御弁である。リリーフ弁33は、油圧ポンプ21の吐出口とタンクTとの間(第3油路23c)に設けられる。リリーフ弁33は、リリーフ弁33の入口側の油圧(第3油路23cの油圧)が設定圧以下のときに弁を閉じる。リリーフ弁33は、リリーフ弁33の入口側の油圧が設定圧よりも大きいときに弁を開く。
電気機器類41〜73には、蓄電装置41と、ヒータ43と、検出装置類51〜59と、制御装置類61〜65と、コントローラ70と、がある。
蓄電装置41(バッテリ)は、発電電動機13に接続される。蓄電装置41は、発電電動機13との間で電力を授受する。蓄電装置41は、放電および充電の際に発熱する。
ヒータ43は、蓄電装置41の外部から蓄電装置41を加熱可能である。ヒータ43は、蓄電装置41の周辺に配置される。ヒータ43は、電力によって作動する。
検出装置類51〜59には、温度検出装置51と、充電率検出装置53と、操作状態検出装置55と、ポンプ吐出圧力検出装置57と、ポンプ回転数検出装置59と、がある。温度検出装置51は、蓄電装置41の温度を検出する。充電率検出装置53は、蓄電装置41の充電率を検出する。操作状態検出装置55は、操作レバー27の操作の有無を検出する。ポンプ吐出圧力検出装置57は、油圧ポンプ21の吐出圧力を検出する(アンロード弁31及びリリーフ弁33の上流側の圧力を検出する)。ポンプ回転数検出装置59は、油圧ポンプ21の回転数を直接または間接的に検出する。ポンプ回転数検出装置59は、エンジン11の回転数の情報に基づいて、油圧ポンプ21の回転数を算出してもよい。
制御装置類61〜65には、電力制御装置61と、アンロード弁制御装置63と、ポンプ吐出容量制御装置65と、がある。電力制御装置61は、発電電動機13と蓄電装置41との間で授受される電力を制御する。電力制御装置61は、インバータ回路およびコンバータ回路を備えたものである。アンロード弁制御装置63は、アンロード弁31の開閉を制御する(切り換える)。ポンプ吐出容量制御装置65は、油圧ポンプ21の吐出容量を制御する。ポンプ吐出容量制御装置65は、油圧ポンプ21の傾転角を制御する(変える)。
コントローラ70は、各種演算などを行う。コントローラ70には、検出装置類51〜59から各種検出結果(信号)が入力される。コントローラ70は、制御装置類61〜65に各種指令(信号)を出力する。コントローラ70は、発電電動機動力演算装置71と、ポンプ動力演算装置73と、を備える。
発電電動機動力演算装置71は、電力制御装置61に制御された電力から、発電電動機13の動力(発電電動機13が発生する動力)を演算する。発電電動機動力演算装置71は、電力制御装置61に制御された電力と、発電電動機13の効率と、の積から、発電電動機13の動力を演算する。以下、発電電動機13の効率は無視して説明する(油圧ポンプの効率も同様に無視して説明する)。
ポンプ動力演算装置73は、油圧ポンプ21の動力と吐出圧力と回転数と吐出容量との関係を演算する(詳細は後述する「動作2」の項目で述べる)。
(動作1)
次に、図2を参照して、蓄電装置暖機装置1(図1参照)の動作を説明する(以下、上述した蓄電装置暖機装置1の各構成要素については図1を参照)。
ステップS11では、蓄電装置41の温度が予め設定された設定温度よりも低いか否かが判定される。この判定は、コントローラ70が行う。なお、以下の各判定についてもコントローラ70が行う。設定温度は、コントローラ70に予め設定(記憶)される。蓄電装置41の温度は、温度検出装置51に検出される。温度検出装置51の検出温度が設定温度よりも低い場合(YES)(「非通常時」)は、ステップS13に進む。温度検出装置51の検出温度が設定温度以上の場合(NO)、蓄電装置暖機装置1は、次に述べる「通常時」の動作を行う。
「通常時」の蓄電装置暖機装置1の動作には、蓄電装置41の充電時の動作((a)充電時動作)と、蓄電装置41の放電時の動作((b)放電時動作)と、がある。(a)充電時動作は、例えば次の通りである。エンジン11が発電電動機13を駆動させる。発電電動機13が発生させた電力は、電力制御装置61を介して蓄電装置41に充電される。(b)放電時動作は、例えば次の通りである。発電電動機13及びエンジン11は、油圧ポンプ21を駆動させる。電力制御装置61は、蓄電装置41から発電電動機13に供給される電力を制御する。この制御は、例えば、エンジン11の動力と発電電動機13の動力との和が、油圧ポンプ21の油圧負荷動力(油圧の負荷が掛かった油圧ポンプ21の動力)と等しくなるように(又は、ほぼ等しくなるように)行われる。
ステップS13では、蓄電装置41と発電電動機13とで授受される電力が通常時の電力に対して加算される。さらに詳しくは、蓄電装置41の放電時には、電力制御装置61は、蓄電装置41から発電電動機13に供給される電力を通常時の電力に対して加算する。この加算分の電力を「放電加算電力ΔE1」とする。また、蓄電装置41の充電時には、電力制御装置61は、発電電動機13から蓄電装置41に供給される電力を通常時の電力に対して加算する。この加算分の電力を「充電加算電力ΔE2」とする。次に、ステップS15に進む。
ステップS15では、蓄電装置41が放電中か否かが判定される。放電中の場合(YES)はステップS17に進み、放電中でない場合(NO)はステップS19に進む。
ステップS17では、アンロード弁31が、アンロード弁制御装置63により閉じられる。その結果、リリーフ弁33により、油圧ポンプ21の吐出圧力が昇圧される。具体的には、リリーフ弁33は、油圧ポンプ21の吐出圧力がリリーフ弁33の設定圧(又は、ほぼ設定圧)になるように、油圧を制御する。リリーフ弁33は、第2油路23b及び第3油路23cの、アンロード弁31及びリリーフ弁33の上流側の油圧を制御する。これにより、油圧ポンプ21に発生する動力が増える。これにより、放電加算電力ΔE1を加算した(ステップS13)ことにより生じる、エンジン11への発電電動機13の過剰なアシスト動力(余剰動力)が相殺される。この相殺が十分できるような大きさに、リリーフ弁33の設定圧が予め設定される。
ステップS19では、アンロード弁31が開かれる。その結果、油圧ポンプ21の吐出油は、アンロード弁31を介してほぼ無負荷でタンクTに戻される。
(効果1)
次に蓄電装置暖機装置1による効果を説明する。図1に示すように、蓄電装置暖機装置1は、エンジン11と、発電電動機13と、エンジン11及び発電電動機13に駆動される油圧ポンプ21と、発電電動機13に接続される蓄電装置41と、発電電動機13と蓄電装置41との間で授受される電力を制御する電力制御装置61と、蓄電装置41の温度を検出する温度検出装置51と、油圧ポンプ21の吐出口とタンクTとの間に設けられるアンロード弁31と、アンロード弁31の開閉を制御するアンロード弁制御装置63と、油圧ポンプ21の吐出口とタンクTとの間に設けられるとともに設定圧が予め設定されたリリーフ弁33と、を備える。電力制御装置61は、蓄電装置41の温度(温度検出装置51で検出された温度)が予め設定された設定温度よりも低い「非通常時」には、蓄電装置41から発電電動機13に供給される電力を「通常時」の電力に対して放電加算電力ΔE1を加算した電力とする(図2のS13参照)。アンロード弁31は、「非通常時」にはアンロード弁制御装置63により閉じられる(図2のS17参照)。リリーフ弁33は、「非通常時」には油圧ポンプ21の吐出圧力が設定圧(リリーフ弁33の設定圧)になるように油圧を制御する。
電力制御装置61は、上記のように放電加算電力ΔE1の加算をする。よって、この加算をしない場合に比べ、蓄電装置41の自己発熱量が増える。よって、蓄電装置41の暖機を早めることができる。
アンロード弁31は、「非通常時」にはアンロード弁制御装置63により閉じられる。また、リリーフ弁33は、「非通常時」には油圧ポンプ21の吐出圧力が設定圧になるように油圧を制御する。よって、「非通常時」には、アンロード弁31が閉じていない時に比べ、油圧ポンプ21に掛かる負荷を増やせる。よって、「非通常時」に、エンジン11への発電電動機13のアシスト動力が過剰になることを抑制できる。すなわち、放電加算電力ΔE1の加算により油圧ポンプ21に加えられる動力が加算されても、油圧ポンプ21及びエンジン11の回転数が上がりすぎることを抑制できる。その結果、エンジン11の寿命が短くなることを抑制できるとともに、油圧ポンプ21の故障を抑制できる。
(他の効果)
蓄電装置暖機装置1は、油圧ポンプ21に接続されるアクチュエータ25と、アクチュエータ25を操作するための操作レバー27と、をさらに備える。
上述したように、蓄電装置暖機装置1では、「非通常時」にはアンロード弁31が閉じて、油圧ポンプ21に掛かる負荷を増やせる。よって、操作レバー27が操作されていない場合でも、蓄電装置41は放電ができる(放電加算電力ΔE1の加算ができる)。
上記「(他の効果)」の詳細は次の通りである。従来の建設機械では、操作レバー27が操作されていない場合は油圧ポンプ21に負荷がかからない。そのため、エンジン11の動力を発電電動機13でアシストする必要が無い。仮にアシストすれば、上記(効果1)に記載のように、アシスト動力が過剰になる。そのため、蓄電装置41から発電電動機13に放電できない。また、「通常時」の蓄電装置暖機装置1でも、操作レバー27が操作されていない場合は、上記アシストが不要なので、蓄電装置41の放電電力は例えば0である。
一方、「非通常時」の蓄電装置暖機装置1では、アンロード弁31が閉じて油圧ポンプ21に負荷が掛かる。よって、操作レバー27が操作されていない場合でも、上記アシストができる。すなわち、蓄電装置41は放電ができる。すなわち、「通常時」の蓄電装置41の放電電力(例えば0)に対して、放電加算電力ΔE1を加算できる。よって、操作レバー27が操作されていない場合でも、蓄電装置41の放電による暖機ができる。
(動作2)
図3を参照して、蓄電装置暖機装置1(図1参照)の動作2について、上記の動作1(図2参照)との相違点を説明する。動作2は、動作1(図2参照)に対し、ステップS21、S23、及びS25を付加したものである。以下、上記相違点をさらに説明する。
ステップS21では、エンジン11及び発電電動機13による過剰な動力を相殺させるのに必要な、油圧ポンプ21のポンプ加算動力ΔP2(後述)が演算される。この演算は次のように行われる。発電電動機動力演算装置71は、発電電動機加算動力ΔP1を演算する。発電電動機加算動力ΔP1は、放電加算電力ΔE1に相当する発電電動機13の動力の加算量である。発電電動機加算動力ΔP1に基づいて、ポンプ動力演算装置73は、ポンプ加算動力ΔP2を演算する。ポンプ加算動力ΔP2は、発電電動機加算動力ΔP1に相当する油圧ポンプ21の動力の加算量である。次にステップS23に進む。
ステップS23では、上記の相殺に必要な、油圧ポンプ21の加算吐出容量Δq(後述)が演算される。この演算は次のように行われる。ポンプ動力演算装置73は、ポンプ加算動力ΔP2(ステップS21参照)に基づいて、加算吐出容量Δqを演算する。加算吐出容量Δqは、油圧ポンプ21の動力がポンプ加算動力ΔP2分加算されるのに必要な、油圧ポンプ21の吐出容量の加算量である。加算吐出容量Δqは、ポンプ加算動力ΔP2と、ポンプ吐出圧力検出装置57で検出された油圧ポンプ21の吐出圧力と、ポンプ回転数検出装置59で検出された油圧ポンプ21の回転数と、から演算される。具体的には、Δqは、Δq=ΔP2/(吐出圧力×回転数)から求まる。次にステップS25に進む。
ステップS25では、ポンプ吐出容量制御装置65が、加算吐出容量Δq(ステップS23参照)に基づいて油圧ポンプ21の吐出容量を制御する。
(効果2)
次に、動作2の動作をする蓄電装置暖機装置1による効果を説明する。油圧ポンプ21は、可変容量型である。蓄電装置暖機装置1は、油圧ポンプ21の吐出圧力を検出するポンプ吐出圧力検出装置57と、油圧ポンプ21の回転数を検出するポンプ回転数検出装置59と、油圧ポンプ21の吐出容量を制御するポンプ吐出容量制御装置65と、油圧ポンプ21の動力と吐出圧力と回転数と吐出容量との関係を演算するポンプ動力演算装置73と、電力制御装置61に制御された電力から発電電動機13の動力を演算する発電電動機動力演算装置71と、を備える。発電電動機動力演算装置71は、発電電動機加算動力ΔP1(放電加算電力ΔE1に相当する発電電動機13の動力)を演算する。ポンプ動力演算装置73は、ポンプ加算動力ΔP2(発電電動機加算動力ΔP1に相当する油圧ポンプ21の動力)を演算する。ポンプ動力演算装置73は、加算吐出容量Δq(油圧ポンプ21の動力がポンプ加算動力ΔP2分加算されるのに必要な油圧ポンプ21の吐出容量)を演算する。ポンプ吐出容量制御装置65は、加算吐出容量Δqに基づいて油圧ポンプ21の吐出容量を制御する。
ポンプ吐出容量制御装置65は、上記のように演算された加算吐出容量Δqに基づいて、油圧ポンプ21の吐出容量を制御する。すなわち、油圧ポンプ21にかかる負荷は、加算電力に応じて制御される。よって、油圧ポンプ21にかかる負荷の大きさを精度良く制御できる。なお、油圧ポンプ21にかかる負荷が大きすぎると、油圧ポンプ21に接続されたエンジン11の回転数が下がり、エンジン11の燃費が悪化するおそれがある。
(動作3)
図4を参照して、蓄電装置暖機装置1の動作3について、上記の動作1(図2参照)との相違点を説明する。動作3は、動作1(図2参照)に対し、ステップS31を付加したものである。以下、上記相違点をさらに説明する。
ステップS31では、操作レバー27が操作されているか否かが操作状態検出装置55により判定される。操作レバー27が操作されている場合(YES)、ステップS13での電力の加算を行わない。操作レバー27が操作されていない場合(NO)、ステップS13に進み、放電加算電力ΔE1または充電加算電力ΔE2の加算を行う。
(効果3)
次に、動作3の動作をする蓄電装置暖機装置1による効果を説明する。蓄電装置暖機装置1は、油圧ポンプ21に接続されるアクチュエータ25と、アクチュエータ25を操作するための操作レバー27と、操作レバー27の操作の有無を検出する操作状態検出装置55と、を備える。電力制御装置61は、操作状態検出装置55が操作レバー27の操作がないことを検出しているときにのみ、放電加算電力ΔE1の加算を行う。
電力制御装置61は、操作状態検出装置55が操作レバー27の操作がないことを検出しているときにのみ、放電加算電力ΔE1の加算を行う。よって、操作レバー27によるアクチュエータ25の操作が、放電加算電力ΔE1の加算により悪影響を受けることを防止できる。悪影響としては、例えば、油圧ポンプ21に掛かる負荷が突然変化して、アクチュエータ25の動作速度が突然変化する場合等がある。
(動作4)
図5を参照して、蓄電装置暖機装置1の動作4について、上記の動作1(図2参照)との相違点を説明する。動作4は、動作1(図2参照)に対し、ステップS41、S42、S43a、及びS43bを付加したものである。以下、上記相違点をさらに説明する。
ステップS41では、蓄電装置41の充電率が放電規制設定値よりも高いか否かが判定される。この放電規制設定値は、コントローラ70に予め設定される。蓄電装置41の充電率は、充電率検出装置53に検出される。充電率が放電規制設定値以上の場合(YES)は、ステップS42に進む。充電率が放電規制設定値よりも低い場合(NO)は、ステップS43bに進む。
ステップS42では、蓄電装置41の充電率が充電規制設定値よりも高いか否かが判定される。この充電規制設定値は、コントローラ70に予め設定される。充電率が充電規制設定値以下の場合(YES)、すなわち充電率が充電規制設定値と放電規制設定値との間の場合、ステップS13に進む。充電率が充電規制設定値よりも高い場合(NO)、ステップS43aに進む。
ステップS43aでは、電力制御装置61は、充電加算電力ΔE2の加算を規制する。電力制御装置61は、放電加算電力ΔE1のみ加算する。次にステップS15に進む。
ステップS43bでは、電力制御装置61は、放電加算電力ΔE1の加算を規制する。電力制御装置61は、充電加算電力ΔE2のみ加算する。次にステップS19に進む。
(効果4)
次に、図5を参照して、動作4を行う蓄電装置暖機装置1による効果を説明する。蓄電装置暖機装置1は、蓄電装置41の充電率を検出する充電率検出装置53を備える。電力制御装置61は、「非通常時」には、発電電動機13から蓄電装置41に供給される電力を「通常時」の電力に対して充電加算電力ΔE2を加算した電力とする。上記の効果1に記載のように、電力制御装置61は、「非通常時」には、蓄電装置41から発電電動機13に供給される電力を「通常時」の電力に対して放電加算電力ΔE1を加算した電力とする。電力制御装置61は、予め設定された充電規制設定値よりも蓄電装置41の充電率が高い場合は、充電加算電力ΔE2の加算を規制する。電力制御装置61は、予め設定された放電規制設定値よりも蓄電装置41の充電率が低い場合は、放電加算電力ΔE1の加算を規制する。
電力制御装置61の上記の動作により、蓄電装置41の過放電や過充電を防ぐことができる。
(動作5、効果5)
次に、図1に示すように、ヒータ43を備える蓄電装置暖機装置1の動作および効果を説明する。蓄電装置暖機装置1は、蓄電装置41の周辺に配置されたヒータ43を備える。電力制御装置61は、「非通常時」には、発電電動機13から蓄電装置41に供給される電力を「通常時」の電力に対して充電加算電力ΔE2を加算した電力とする。上記の効果1に記載のように、電力制御装置61は、「非通常時」には、蓄電装置41から発電電動機13に供給される電力を「通常時」の電力に対して放電加算電力ΔE1を加算した電力とする。ヒータ43は、蓄電装置41から発電電動機13に放電加算電力ΔE1が供給されているときに蓄電装置41から供給される電力を用いて動作する。ヒータ43は、発電電動機13から蓄電装置41に充電加算電力ΔE2が供給されているときに発電電動機13から供給される電力を用いて動作する。
この構成では、蓄電装置41は、放電加算電力ΔE1または充電加算電力ΔE2の授受により自己発熱するとともに、ヒータ43により外部から加熱される。よって、より早く蓄電装置41を暖機することができる。
(変形例)
上記実施形態は様々に変形できる。例えば、図1に示す各構成要素間の接続(例えば、油圧機器類21〜33及び電気機器類41〜73の接続)や、図2〜図5に示す各ステップの順序等は、適宜変更しても良い。また例えば、動作1〜5のうち一部の動作のみ行う場合、図1に示す各構成要素のうち、動作に不要な構成要素は無くてもよい。
1 蓄電装置暖機装置
11 エンジン
13 発電電動機
21 油圧ポンプ
25 アクチュエータ
27 操作レバー(操作手段)
31 アンロード弁
33 リリーフ弁
41 蓄電装置
43 ヒータ
51 温度検出装置
53 充電率検出装置
55 操作状態検出装置
57 ポンプ吐出圧力検出装置
59 ポンプ回転数検出装置
61 電力制御装置
63 アンロード弁制御装置
65 ポンプ吐出容量制御装置
71 発電電動機動力演算装置
73 ポンプ動力演算装置

Claims (5)

  1. エンジンと、
    発電電動機と、
    前記エンジン及び前記発電電動機に駆動される油圧ポンプと、
    前記発電電動機に接続される蓄電装置と、
    前記発電電動機と前記蓄電装置との間で授受される電力を制御する電力制御装置と、
    前記蓄電装置の温度を検出する温度検出装置と、
    前記油圧ポンプの吐出口とタンクとの間に設けられるアンロード弁と、
    前記アンロード弁の開閉を制御するアンロード弁制御装置と、
    前記油圧ポンプの吐出口とタンクとの間に設けられるとともに設定圧が予め設定されたリリーフ弁と、
    を備え、
    前記電力制御装置は、前記蓄電装置の前記温度が予め設定された設定温度よりも低い非通常時には、前記蓄電装置から前記発電電動機に供給される電力を通常時の電力に対して放電加算電力を加算した電力とし、
    前記アンロード弁は、前記非通常時には前記アンロード弁制御装置により閉じられ、
    前記リリーフ弁は、前記非通常時には前記油圧ポンプの吐出圧力が前記設定圧になるように油圧を制御する、
    ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置。
  2. 前記油圧ポンプは、可変容量型であり、
    前記油圧ポンプの吐出圧力を検出するポンプ吐出圧力検出装置と、
    前記油圧ポンプの回転数を検出するポンプ回転数検出装置と、
    前記油圧ポンプの吐出容量を制御するポンプ吐出容量制御装置と、
    前記油圧ポンプの動力と前記吐出圧力と前記回転数と前記吐出容量との関係を演算するポンプ動力演算装置と、
    前記電力制御装置に制御された電力から前記発電電動機の動力を演算する発電電動機動力演算装置と、
    を備え、
    前記発電電動機動力演算装置は、前記放電加算電力に相当する前記発電電動機の動力である発電電動機加算動力を演算し、
    前記ポンプ動力演算装置は、前記発電電動機加算動力に相当する前記油圧ポンプの動力であるポンプ加算動力を演算し、
    前記ポンプ動力演算装置は、前記油圧ポンプの動力が前記ポンプ加算動力分加算されるのに必要な前記油圧ポンプの吐出容量である加算吐出容量を演算し、
    前記ポンプ吐出容量制御装置は、前記加算吐出容量に基づいて前記油圧ポンプの吐出容量を制御する、
    請求項1に記載のハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置。
  3. 前記油圧ポンプに接続されるアクチュエータと、
    前記アクチュエータを操作するための操作手段と、
    前記操作手段の操作の有無を検出する操作状態検出装置と、
    を備え、
    前記電力制御装置は、前記操作状態検出装置が前記操作手段の操作がないことを検出しているときにのみ、前記放電加算電力の前記加算を行う、
    請求項1または2に記載のハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置。
  4. 前記蓄電装置の充電率を検出する充電率検出装置を備え、
    前記電力制御装置は、前記非通常時には、前記発電電動機から前記蓄電装置に供給される電力を通常時の電力に対して充電加算電力を加算した電力とし、
    前記電力制御装置は、予め設定された充電規制設定値よりも前記充電率が高い場合は前記充電加算電力の前記加算を規制し、
    前記電力制御装置は、予め設定された放電規制設定値よりも前記充電率が低い場合は前記放電加算電力の前記加算を規制する、
    請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置。
  5. 前記蓄電装置の周辺に配置されたヒータを備え、
    前記電力制御装置は、前記非通常時には、前記発電電動機から前記蓄電装置に供給される電力を通常時の電力に対して充電加算電力を加算した電力とし、
    前記ヒータは、前記蓄電装置から前記発電電動機に前記放電加算電力が供給されているときに前記蓄電装置から供給される電力を用いて動作し、
    前記ヒータは、前記発電電動機から前記蓄電装置に前記充電加算電力が供給されているときに前記発電電動機から供給される電力を用いて動作する、
    請求項1〜4のいずれかに記載のハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置。
JP2012190101A 2012-08-30 2012-08-30 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置 Active JP5954054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190101A JP5954054B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
US13/955,284 US8880265B2 (en) 2012-08-30 2013-07-31 Hybrid construction machine
EP13179517.1A EP2703567B1 (en) 2012-08-30 2013-08-07 Hybrid construction machine
CN201310388633.XA CN103660903B (zh) 2012-08-30 2013-08-30 混合动力式工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190101A JP5954054B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047501A true JP2014047501A (ja) 2014-03-17
JP5954054B2 JP5954054B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48979559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190101A Active JP5954054B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8880265B2 (ja)
EP (1) EP2703567B1 (ja)
JP (1) JP5954054B2 (ja)
CN (1) CN103660903B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056527A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2016068762A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 近畿車輌株式会社 ハイブリッド車両の蓄電池加熱システム
JP2016156253A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585488B2 (ja) * 2011-02-17 2014-09-10 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力源装置
WO2013002152A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法
JP6013857B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 建設機械用二次電池充放電制御装置
GB2521624B (en) * 2013-12-23 2016-05-25 Dolan Francis A control apparatus for heavy machinery
KR102238170B1 (ko) * 2014-03-06 2021-04-07 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
EP3208387B1 (en) * 2014-10-14 2020-12-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machinery
JP6695231B2 (ja) * 2016-07-28 2020-05-20 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6618452B2 (ja) * 2016-11-09 2019-12-11 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2020111073A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 本田技研工業株式会社 制御方法、および制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2008267490A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Komatsu Ltd 建設機械の暖機装置
JP2010127271A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式建設機械の暖機方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379444B2 (ja) * 1998-09-07 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の充放電状態制御装置
DE112006002887B4 (de) * 2005-10-31 2017-11-16 Komatsu Ltd. Steuergerät für eine Arbeitsmaschine
JP4656042B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR101391104B1 (ko) * 2007-03-29 2014-04-30 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계 및 건설 기계의 제어 방법
KR101418633B1 (ko) * 2009-01-07 2014-07-15 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드식 건설기계의 난기방법 및 하이브리드식 건설기계
JP5703587B2 (ja) * 2010-04-14 2015-04-22 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5355493B2 (ja) * 2010-05-14 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械
US8509974B2 (en) * 2010-08-23 2013-08-13 Cummins Inc. Hybrid power train rate control
JP5699598B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-15 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP2008267490A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Komatsu Ltd 建設機械の暖機装置
JP2010127271A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式建設機械の暖機方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056527A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2016068762A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 近畿車輌株式会社 ハイブリッド車両の蓄電池加熱システム
JP2016156253A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
US9873349B2 (en) 2015-02-26 2018-01-23 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN103660903A (zh) 2014-03-26
US8880265B2 (en) 2014-11-04
US20140067176A1 (en) 2014-03-06
CN103660903B (zh) 2017-08-29
EP2703567A1 (en) 2014-03-05
EP2703567B1 (en) 2019-02-20
JP5954054B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954054B2 (ja) ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
KR101928597B1 (ko) 작업 기계의 동력 회생 장치
KR101418633B1 (ko) 하이브리드식 건설기계의 난기방법 및 하이브리드식 건설기계
EP1834854B1 (en) Hybrid construction machine
JP6159681B2 (ja) ハイブリッド作業機械
US9567916B2 (en) Engine control apparatus and construction machine
JP5377887B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JPWO2012029606A1 (ja) 作業機械
KR101804433B1 (ko) 건설 기계
JP2019001461A (ja) ショベル
JPWO2016024640A1 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP5515087B2 (ja) 作業機械の動力回生装置
JP2016142403A (ja) 建設機械の油圧制御装置
US20180105061A1 (en) Control system and control method for hybrid construction machine
JP2016056527A (ja) ハイブリッド式建設機械
WO2017204040A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP2014047682A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2017053212A (ja) 作業車両及びその制御方法
WO2018051644A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP6201679B2 (ja) 建設機械
JP2015063847A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150