JP2014045549A - モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム - Google Patents

モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014045549A
JP2014045549A JP2012185546A JP2012185546A JP2014045549A JP 2014045549 A JP2014045549 A JP 2014045549A JP 2012185546 A JP2012185546 A JP 2012185546A JP 2012185546 A JP2012185546 A JP 2012185546A JP 2014045549 A JP2014045549 A JP 2014045549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor drive
operation mode
switch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898593B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Kanekawa
信康 金川
Ryoichi Kobayashi
良一 小林
Tomonobu Koseki
知延 小関
Fumishige Yatsugi
富美繁 矢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012185546A priority Critical patent/JP5898593B2/ja
Priority to US14/422,387 priority patent/US9917538B2/en
Priority to CN201380044181.1A priority patent/CN104584421B/zh
Priority to PCT/JP2013/069093 priority patent/WO2014030459A1/ja
Priority to EP13831746.6A priority patent/EP2890001B1/en
Publication of JP2014045549A publication Critical patent/JP2014045549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898593B2 publication Critical patent/JP5898593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/04Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】小型化と低コスト化を図りつつ、故障した相に対応する部分を分離することができるモータ駆動回路を提供する。
【解決手段】本発明に係るモータ駆動回路は、多相モータの各相を駆動するプリドライバと、指定された動作モードに応じて内部の電気部品間の接続関係を切り替えることにより動作モードに対応する回路機能を提供する電気回路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、多相モータを駆動するモータ駆動回路に関するものである。
近年では制御の自動化が進み、電子制御装置の安全性と信頼性に対する要求が高まってきている。電子制御装置の安全性を確保するため、異常発生時に直ちにその異常を検出して動作を停止することが求められる。さらに、故障発生時に直ちに動作を停止するだけでなく、正常動作を継続することも求められるようになってきている。
下記特許文献1には、ブラシレスモータを駆動するための3相分の駆動回路のうち1相分に故障が発生した場合は、残りの2相分の駆動回路によってモータを駆動し続ける制御方式が記載されている。
特開2011−51481号公報
上記特許文献1によれば、故障が発生してもモータを駆動し続けることができるが、各相の駆動回路は同一であるため、相間にまたがる機能が駆動回路間で重複して冗長な回路構成になる可能性がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、小型化と低コスト化を図りつつ、故障した相に対応する部分を分離することができるモータ駆動回路を提供することを目的とする。
本発明に係るモータ駆動回路は、多相モータの各相を駆動するプリドライバと、指定された動作モードに応じて内部の電気部品間の接続関係を切り替えることにより動作モードに対応する回路機能を提供する電気回路と、を備える。
本発明に係るモータ駆動回路によれば、相毎に必要なプリドライバについては1相分の駆動回路内にそれぞれ設けることにより、冗長性を排除して実装効率を高めるとともに、1相分の故障が他相に及ばないように切り分けることが容易になる。また、動作モードに応じて回路機能を切り替えることができるので、開発する回路の種類を抑えて開発コストを低減することができる。
上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかになるであろう。
実施形態1に係るモータ駆動回路100の回路ブロック図である。 実施形態1に係るモータ駆動回路100を用いてブラシレス直流モータ4を駆動する回路例を示す図である。 電気回路120−1〜120−3をそれぞれ異なるレギュレータ121−1〜121−3として構成した回路例を示す図である。 図3の具体例を示す図である。 電気回路120をレギュレータ121として構成した回路例を示す図である。 レギュレータ121の動作モード、各電気部品の接続関係、およびレギュレータ121が提供する回路機能の対応関係を示す表である。 電気回路120をリセット回路122として構成した回路例を示す図である。 リセット回路122の動作モード、各電気部品の接続関係、およびリセット回路122が提供する回路機能の対応関係を示す表である。 電気回路120を差動入力回路123として構成した回路例を示す図である。 ホールド回路124の回路例を示す図である。 ホールド回路124の動作モード、各電気部品の接続関係、およびホールド回路124が提供する回路機能の対応関係を示す表である。 差動入力回路123の変形例を示す図である。 差動入力回路123の動作モード、各電気部品の接続関係、および差動入力回路123が提供する回路機能の対応関係を示す表である。 実施形態5に係るモータ駆動システム、およびこれを用いた電動パワーステアリングシステムの回路図である。 図14に示す各モータ駆動回路100のモード設定を示す表である。 実施形態6に係るモータ駆動システム、およびこれを用いた電動パワーステアリングシステムの回路図である。 予備制御機能150の回路例を示す図である。 レギュレータ121において鋸波発振器1214と比較器1215をPWM変調器158と兼用した回路例を示す図である。 レギュレータ121の動作モード、各電気部品の接続関係、およびレギュレータ121が提供する回路機能の対応関係を示す表である。 実施形態7におけるモータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムのうち電源部以外の回路構成を示す図である。 実施形態7におけるモータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムのうち電源部の回路構成を示す図である。 図21に示す各モータ駆動回路100のモード設定を示す表である。 モータ駆動回路100−1が故障した場合の動作を示す図である。 モータ駆動回路100−2が故障した場合の動作を示す図である。 モータ駆動回路100−3が故障した場合の動作を示す図である。 実施形態8に係る電動ブレーキシステムの回路図である。 実施形態8に係る車両駆動システムの回路図である。
<本発明の基本的な考え方>
以下ではまず本発明の基本的な考え方について説明し、その後に具体的な実施形態について説明する。特に動作モードに応じて異なる回路機能の様々な構成例について、各実施形態において具体例とともに説明する。
本発明においては、モータ駆動回路を構成する集積回路をNチップ構成とする(N:多相モータの相数)。相毎に必要な機能については、各相の集積回路チップASIC(Application Specified Integrated Circuit)に内蔵させ、冗長性を排除して実装効率を高めるとともに、1相分の故障が他相に及ばないように切り分けることを図る。相をまたがって共通に必要な機能については、類似する機能群毎に集約し、類似する各機能を動作モードの設定によって切り替えることができるように構成する。
相毎に必要な機能とは、多相モータの各相のプリドライバ、プリドライバのためのチャージポンプ、各相の電流検出回路、電圧検出回路などがある。プリドライバとは、多相モータの各相に対応する駆動電流を供給する各相の駆動回路を駆動する回路である。N相のモータを駆動する場合はNチップの集積回路を用いることにより、相毎に必要な回路要素は相毎に設けられることになるので、不要または過剰な冗長性を排除することができる。
相をまたがって共通に必要な機能とは、電源回路、入力回路、出力回路などである。電源回路については、出力電圧の違い、スイッチングレギュレータ/リニアレギュレータの違いなどがあるが、これらは類似する機能であるため、動作モードに応じてこれら機能を切り替えることができるように構成する。同様に入力回路については、利得、入力電圧レンジ、サンプルホールド/ピークホールドの違いなどに応じて機能を切り替えることができるように構成する。出力回路については、利得、電圧駆動/電流駆動の違いなどに応じて機能を切り替えることができるように構成する。これらの回路要素については、類似する機能を集約した1つの電気回路としてあらかじめ構成しておき、動作モードを切り替えることによって機能を切り替えることができるように構成する。これにより、個々の回路機能毎に回路要素を実装する必要がなくなり、開発コストを抑えることができる。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るモータ駆動回路100の回路ブロック図である。モータ駆動回路100はICチップとして構成されており、プリドライバ110と電気回路120を備える。電気回路120は、モータ駆動回路100の外部から入力されるモード設定信号により、動作モードA/B/Cのいずれかを指定され、指定された動作モードに対応する回路機能を提供する。
モード設定信号は、モータ駆動回路100のモード入力ピンに印加する電圧によって構成することができる。例えば、(ピン1、ピン2)の入力レベルが(L、L)であればモードA、(L、H)であればモードB、(H、L)であればモードCに設定する。その他、シリアル通信等によりモータ駆動回路100内部に動作モードの値を書き込む方法などが考えられる。モータ駆動回路100のモード入力ピンに印加する電圧により動作モードを設定する場合は、モード入力ピンをプルアップ/プルダウンすることにより動作モードを設定でき、シリアル通信等の機能故障の影響を考えなくても済むので、動作の確実性の観点から望ましい。
図2は、本実施形態1に係るモータ駆動回路100を用いてブラシレス直流モータ4を駆動する回路例を示す図である。モータ駆動回路100−1〜100−3は、それぞれ図1に示すモータ駆動回路100であるが、電気回路120の動作モードがそれぞれ異なる。以下では各回路部を区別するため、各相に対応する添字を適宜付与する。
モータ駆動回路100−1〜100−3がそれぞれ備えるプリドライバ110−1〜110−3は、それぞれMOSFET2−1〜2−3と3−1〜3−3を駆動してモータ4のU、V、W相に駆動電流を供給する。電気回路120−1〜120−3は、モード設定信号によりそれぞれ動作モードA/B/Cに設定され、それぞれ回路機能A/B/Cを提供する。モータ駆動回路100−1〜100−3は、各相のプリドライバ110−1〜110−3と回路機能A/B/Cの機能を総合することにより、ブラシレス直流モータ4を駆動する回路として必要な機能を提供することができるように構成されている。
<実施の形態2>
図3は、電気回路120−1〜120−3をそれぞれ異なるレギュレータ121−1〜121−3として構成した回路例を示す図である。レギュレータ121の種類としては、例えばスイッチングレギュレータとリニアレギュレータの違い、出力電圧の違いなどが考えられる。モータ駆動システムにおいては複数種類のレギュレータが必要になる場合があるので、図3に示すように類似する回路機能としてそれぞれ異なるレギュレータ121を各モータ駆動回路100内に実装し、動作モードの切り替えによってそれぞれのレギュレータ機能を提供することができる。
図4は、図3の具体例を示す図である。各レギュレータは、例えば図4に示すように、レギュレータA(121−1)は5Vスイッチングレギュレータ、レギュレータB(121−2)は3.3Vリニアレギュレータ、レギュレータC(121−3)はセンサ電源用レギュレータとして構成することができる。なお記載の便宜上、モード設定信号は適宜省略する。
図5は、電気回路120をレギュレータ121として構成した回路例を示す図である。レギュレータ121の出力電圧は、リニアレギュレータとして構成されている場合は実線経路で、スイッチングレギュレータとして構成されている場合は破線経路で、FB端子から分圧抵抗1211へフィードバックされる。分圧抵抗1211は、フィードバックされた電圧をモード設定に応じた分圧比で分圧する。演算部1213は、分圧抵抗1211の出力を基準電圧Vref1212と比較する。比較器1215は、演算部1213による比較結果と鋸波発振器1214の出力を比較し、その結果をドライバ1216に出力する。ドライバ1216は、比較器1215の出力に応じてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)1217を駆動する。MOSFET1217は、入力電圧Vinとドライバ1216の動作に応じて出力電圧Voを出力する。
図6は、レギュレータ121の動作モード、各電気部品の接続関係、およびレギュレータ121が提供する回路機能の対応関係を示す表である。レギュレータの種類は、出力電圧とスイッチング動作の有無によって分類することができる。そこで動作モードに応じてこれらを切り替えることにより、単一の電気回路120によってそれぞれ異なるレギュレータ機能を提供することができる。
具体的には、分圧抵抗1211の分圧比、および鋸波発振器1214の発振ON/OFFを動作モードに応じて切り替えることにより、図6に示すように動作モード毎に異なるレギュレータ機能を提供することができる。
レギュレータ121は、電気回路120の本来の目的であるUVW相毎の回路故障の分離を図るだけでなく、汎用性のある集積回路を実現する点においても好適である。コントロールユニットはその機能により様々な性能のマイコンを搭載する必要があるが、搭載されるマイコンによって消費電力が大きく異なる。例えば、ハイエンドのコントロールユニットはその機能に見合った高性能のマイコンを搭載するため、モード切替機能を有するレギュレータ121をスイッチングレギュレータとして動作させる。この場合、ダイオード、コイル、コンデンサ等の外付け部品が必要となるが、レギュレータ121から大電流を供給することができるので、高性能のマイコンを動作させるために十分な電源を供給することができる。一方でローエンドのコントロールユニットは、搭載するマイコンの消費電力も小さいため、レギュレータ121をリニアレギュレータとして動作させても発熱が問題とならない上、ダイオード、コイル、コンデンサ等の外付け部品が不要となり、コストを低減することができる。
<実施の形態3>
図7は、電気回路120をリセット回路122として構成した回路例を示す図である。ここでは電源電圧の低下とプロセッサの動作停止を監視し、これらの異常を検出するとリセット信号を出力するリセット回路の例を示す。
電源電圧はVsense端子から入力される。分圧抵抗1221は、電源電圧を動作モードに応じた分圧比で分圧する。分圧抵抗1221の出力は、スイッチ1222を介してコンデンサ1223に入力されるとともに、比較器1225に入力される。比較器1225は、分圧抵抗1221の出力を基準電圧Vref1224と比較し、その結果をMOSFET1226に出力する。MOSFET1226は、プルアップ抵抗によってプルアップされた電圧と比較器1225の出力に応じて駆動され、NMI(Non Maskable Interrupt)信号を出力する。比較器1225の出力は、ORゲート1229にも出力される。
プロセッサからの生存通知信号PRUNは、ウォッチドッグタイマ1228に入力される。ウォッチドッグタイマ1228は、所定周期で生存通知信号PRUNを監視し、これを検出しなかった場合はORゲート1229を経由してMOSFET1227にその旨の信号を出力する。MOSFET1227は、プルアップ抵抗によってプルアップされた電圧とORゲート1229の出力に応じて駆動され、リセット信号RESを出力する。すなわちリセット信号RESは、電源電圧とプロセッサのいずれかが異常動作をした場合に出力されることになる。
リセット回路122は、異常動作を検出したときにリセット信号RESを出力する回路として用いることができるが、その他にも、電源ON時に各回路部を初期化するためのパワーオンリセット回路として用いることもできる。パワーオンリセット回路は、電源がONされた後の所定時間継続してリセット信号RESとNMI信号を出力し続ける回路であるから、これら信号を出力し続ける時間を切り替えることができるようにリセット回路122を構成することにより、通常のリセット回路機能とパワーオンリセット回路機能を切り替えることができる。
図8は、リセット回路122の動作モード、各電気部品の接続関係、およびリセット回路122が提供する回路機能の対応関係を示す表である。リセット回路122の種類は、検出閾値と信号を出力し続けるか否かによって分類することができる。そこで動作モードに応じてこれらを切り替えることにより、単一の電気回路120によってそれぞれ異なるリセット回路機能を提供することができる。
モードAでは、スイッチ1222がONとなり、分圧抵抗1221とコンデンサ1223により定まる時定数に応じて、電源ON後一定時間、NMI信号とリセット信号RESが継続して出力され、これによりパワーオンリセット回路機能を提供する。モードBとCでは、Vsense端子をそれぞれ5V系電源と3.3V系電源に接続し、分圧抵抗1221の分圧比をこれに応じて設定することにより、電源電圧が所定電圧を下回った場合にNMI信号とリセット信号RESを出力する、電圧低下時リセット回路としての機能を提供することができる。
各NMI信号と各リセット信号RESはそれぞれ同様の役割を有するので、ワイヤードOR接続により、いずれかがONになればリセット動作が実施されるように構成することができる。実際の回路においては、モータ駆動回路100−1〜100−3それぞれが備えるリセット回路122〜122−3のNMI信号同士とリセット信号RES同士を互いにワイヤードOR接続すればよい。このとき、ウォッチドッグタイマ1228−1〜1228−3の出力も互いに並列接続されることになるので、ウォッチドッグタイマ1228を冗長構成とし、または各ウォッチドッグタイマ1228がそれぞれ異なる周期で監視対象の動作を監視することができる。
さらには、図8に示すモードBにおいてスイッチ1222をONにすることにより、モードAとBにおいてパワーオンリセット機能と5V系電圧低下リセット機能を兼用させ、かつ両者のNMI信号とリセット信号RESを互いにワイヤードOR接続することにより冗長化することができる。
<実施の形態4>
図9は、電気回路120を差動入力回路123として構成した回路例を示す図である。ここでは、モータ制御のために必要な差動入力信号として、モータの磁極位置を検出するためのレゾルバ信号と、モータへ供給する全電流を検出するためのシャント抵抗の両端電位差信号とを差動検出する例を説明する。
レゾルバ信号については、レゾルバを励磁する信号に同期してサンプルホールドすることが望ましい。一方で、全電流を計測するためのシャント抵抗の両端電位差信号については、ピークホールドすることが望ましい。そこで差動入力回路123は、動作モードに応じてサンプルホールド機能とピークホールド機能を切り替えることができるように構成されている。
差動入力回路123に入力された差動入力信号は、差動アンプ1231で増幅されてホールド回路124に入力される。差動アンプ1231の増幅率は抵抗RiとRfにより決定される。ホールド回路124は、動作モード設定に応じてサンプルホールド回路またはピークホールド回路として動作する。ホールド回路124は、サンプルホールド回路として動作するときはサンプルトリガ信号に応じて差動入力信号をサンプリングし、ピークホールド回路として動作するときはリセット信号が入力されるまで差動入力信号の最大値をホールドする。
図10は、ホールド回路124の回路例を示す図である。差動アンプ1231が増幅した差動入力信号は、スイッチ1241を経由して、またはダイオード1243とスイッチ1242を経由しコンデンサ1244に入力され、さらにコンデンサ1244と並列接続されたボルテージフォロア1246に入力される。ボルテージフォロア1246は受け取った信号を出力する。
図11は、ホールド回路124の動作モード、各電気部品の接続関係、およびホールド回路124が提供する回路機能の対応関係を示す表である。サンプルホールド回路として動作する場合はサンプルトリガ信号のON/OFFに応じて差動入力信号を受け取り、ピークホールド回路として動作する場合はリセット信号が入力されたときにコンデンサ1244を放電させるように回路を構成すればよい。
モードAとBは共通であり、ホールド回路124はサンプルホールド回路として動作する。これらの動作モードにおいては、サンプルトリガ信号がONのときスイッチ1241がONとなり、サンプルトリガ信号がOFFのときスイッチ1241がOFFとなる。スイッチ1242と1245は常にOFFとなる。モードCのとき、ホールド回路124はピークホールド回路として動作する。この動作モードにおいては、リセット信号がONのときはスイッチ1242がOFF、スイッチ1245がONとなり、リセット信号がOFFのときはスイッチ1242がON、スイッチ1245がOFFとなる。スイッチ1241は常にOFFとなる。
図12は、差動入力回路123の変形例を示す図である。図12に示す差動入力回路123は、モードCのとき差動アンプ1241の出力をループさせて電圧レベルをシフトすることにより、モータへ供給する全電流を検出する回路として好適な構成を実現したものである。
差動アンプ1241の出力は、スイッチ1244とMOSFET1246によるループ回路によってループするように構成されている。このループ回路はモードCのときのみONになるようにすればよい。同様にホールド回路124は、モードCのときのみループ回路の出力を採用するようにすればよい。
図13は、差動入力回路123の動作モード、各電気部品の接続関係、および差動入力回路123が提供する回路機能の対応関係を示す表である。モードAとBにおいてはスイッチ1242と1243をON、スイッチ1244をOFF、スイッチ1245の接続先を図12の端子aとする。モードCにおいてはスイッチ1242と1243をOFF、スイッチ1244をON、スイッチ1245の接続先を図12の端子bとする。
図12〜図13に示す構成によれば、モードCのときにはIN+→Ri→スイッチ1244→MOSFET1246→RL→グランドの順に電流経路が形成される。IN+とIN−間の電位差をViとすると、差動アンプ1241のフィードバック動作により、差動アンプ1241の入力端子間の電位差が0、すなわちRiによる電圧降下がViとなるだけの電流が流れるようにMOSFET1246が制御される。
したがって、この電流経路には、
Ri・I = Vi
つまり、
I=Vi/Ri
なる電流Iが流れる。したがって抵抗RLには、
RL・I =Vi・RL/Ri
なる電位差Viに比例した電圧が出力される。
以上のように、図12に示す差動入力回路123は、モードCの全電流検出動作時においては、電源電圧近傍のシャント抵抗の両端電位差をグランド電位基準の電圧にレベルシフトすることができる。これにより、シャント抵抗の両端電位差、すなわちモータに供給する全電流を検出し易くすることができる。
<実施の形態5>
図14は、本発明の実施形態5に係るモータ駆動システム、およびこれを用いた電動パワーステアリングシステムの回路図である。モータ4は、モータ駆動回路100−1〜100−3によって駆動され、操舵機構18の動作を補助する動力を提供する。
制御機能200は、ステアリングホィール20の軸に取り付けられ、運転者がステアリングホィール20を操舵するトルクを計測するトルクセンサ21からのトルク入力、差動入力回路123−1と123−2からの磁極位置を示すレゾルバ信号、差動入力回路123−3からの電流検出信号に基づいてUVW各相の駆動信号を出力する。プリドライバ110−1〜110−3は、その駆動信号にしたがってMOSFET2−1〜2−3と3−1〜3−3による三相インバータを介してモータ4を駆動する。モータ4は、減速機構19を介して操舵機構18を制御する。
なおMOSFET2−1〜2−3と3−1〜3−3からモータ4に電流を供給する経路、MOSFET2−1〜2−3と3−1〜3−3に電源を供給する経路にはリレースイッチ接点が直列に挿入されていることが多いが、図14では記載の簡単のため省略している。
図15は、図14に示す各モータ駆動回路100のモード設定を示す表である。比較のため一般的な回路仕様を併記した。モータ駆動回路100は、相毎に必要な機能としてプリドライバ110を備える他、各相にまたがって共通に必要な機能として、レギュレータ121、リセット回路122(図示せず)、差動入力回路123、SEPP(Single−Ended Push−Pull)出力回路125などを備える。
レギュレータ121については、実施形態2で説明したように、モータ駆動回路100−1においてはモードAに設定されて5Vスイッチングレギュレータ121−1として動作し、モータ駆動回路100−2においてはモードBに設定されて3.3Vリニアレギュレータ121−2として動作し、モータ駆動回路100−3においてはモードCに設定されてセンサ電源用レギュレータ121−3として動作する。
リセット回路122については、実施形態3で説明したように、モータ駆動回路100−1においてはモードAに設定されてパワーオンリセット回路122−1として動作し、モータ駆動回路100−2においてはモードBに設定されて5V系電圧低下リセット回路122−2として動作し、モータ駆動回路100−3においてはモードCに設定されて3.3V系電圧低下リセット回路122−3として動作する。
ウォッチドッグタイマ1228−1〜1228−3は並列接続され、冗長構成あるいは異なる周期において監視を実施する。プリドライバ110−1〜110−3、ドライバ、チャージポンプ、電流検出回路は各相について同一の機能を有し、各モータ駆動回路100内で相毎に独立して動作する。
<実施の形態6>
図16は、本発明の実施形態6に係るモータ駆動システム、およびこれを用いた電動パワーステアリングシステムの回路図である。記載の便宜上、モータ駆動システムに係る部分のみ図示した。操舵補助機構については実施形態5と同様である。本実施形態6に係るモータ駆動システムは、実施形態5で説明した構成に加えて予備制御機能を備える。なお予備制御機能を備えたモータ駆動システムについては、本願発明者らによりすでに出願されている(PCT/JP2011/063725)。
本実施形態6において、セレクタ113は、メイン制御機能201の出力と予備制御機能150の出力を、メイン制御診断機能302と予備制御診断機能301それぞれの診断結果に基づいて切り替える。メイン制御診断機能302の出力と予備制御診断機能301の出力は、Hレベルであれば正常を示し、Lレベルであれば異常を示す。これら診断結果のうちいずれかが正常(Hレベル)であるときドライバ2と3にバッテリ電圧VBが供給され、モータ4を駆動するリレースイッチがONとなってモータ4が駆動される。
各部を実装する方法の1例として、例えばメイン制御機能201はメインマイコンに内蔵し、メイン制御診断機能302と予備制御診断機能301はサブマイコンに内蔵し、予備制御機能150と各部に電源を供給するレギュレータ121をモータ駆動回路100に内蔵する。これにより、予備制御機能150とレギュレータ121は、モータ駆動回路100−1〜100−3それぞれに搭載される。
図17は、予備制御機能150の回路例を示す図である。係数器151〜154と加算器155−1〜155−3は、レゾルバ(図示せず)が出力する磁極位置θの正弦(sinθ)と余弦(cosθ)それぞれに比例する信号を座標変換してUVW成分に変換する。演算機能156−1〜156−3は、各成分をデジタイザ159によりデジタル化(3値化)する。PWM(Pulse Width Modulation)変調器158は、トルク入力τに比例したデューティのPWMτを出力する。乗算器157はPWMτとデジタイザ159の出力を乗算し、UVW各相のPWM信号を得る。
図17中、加算器155−1に入力される1.0の係数は信号線を直結することによって実現でき、0.0の係数は信号線を接続しないことによって実現できるため、破線で示している。係数器151〜154は、抵抗器によって実現することができる。
図18は、レギュレータ121において鋸波発振器1214と比較器1215をPWM変調器158と兼用した回路例を示す図である。レギュレータ121がスイッチングレギュレータとして動作するときは鋸波発振器1214と比較器1215が必要であるが、リニアレギュレータとして動作するときは不要であるため、動作モードに応じて鋸波発振器1214と比較器1215を使用するか否かを切り替えることにより、これら回路部をPWM変調器158と共用することができる。
図19は、レギュレータ121の動作モード、各電気部品の接続関係、およびレギュレータ121が提供する回路機能の対応関係を示す表である。モードBとCのとき、スイッチ1218と1219それぞれの接続先を図19のように切り替えることにより、鋸波発振器1214と比較器1215をPWM変調器158と共用することができる。
<実施の形態7>
本発明の実施形態7では、実施形態6で説明したモータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムの構成に加えて、レギュレータ121を冗長化した構成について説明する。
図20は、本実施形態7におけるモータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムのうち電源部以外の回路構成を示す図である。図14で説明した回路構成に加えて予備制御機能150が相毎に搭載されている。
図21は、本実施形態7におけるモータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムのうち電源部の回路構成を示す図である。本実施形態7において、各モータ駆動回路100は、それぞれ2つのレギュレータ121および121’を備える。これにより各モータ駆動回路100において、レギュレータ機能が冗長化されている。
図22は、図21に示す各モータ駆動回路100のモード設定を示す表である。比較のため一般的な回路仕様を併記した。図22に示すように、レギュレータ121はモードAのときは5Vスイッチングレギュレータ121−1として動作し、モードBとCのときは5Vリニアレギュレータ121−2および121−3として動作する。スイッチング動作をしないモードBとCのときは、PWM変調器158−2と158−3はトルク信号τをPWMτに変換するために使用される。
同様にして、レギュレータ121’はモードAとBのときは3.3Vリニアレギュレータ121’−1および121’−2として動作し、モードCのときはセンサ電源121’−3として動作する。5Vスイッチングレギュレータ121−1、5Vリニアレギュレータ121−2および121−3は、図21に示すように外部でダイオードによりOR接続されており、5Vスイッチングレギュレータ121−1が故障したときには5Vリニアレギュレータ121−2と121−3がその機能を代替する。3.3Vリニアレギュレータ121’−1と121’−2も外部でダイオードによりOR接続されており、3.3Vリニアレギュレータ121’−1と121’−2のいずれかが故障した場合には他方が機能を代替する。
また、SEPP出力125をモードBの時にはセンサ電源125−2として動作させ、外部でダイオードによりセンサ電源121’−3の出力とOR接続することにより、故障時には他方が機能を代替することができる。
SEPP出力125をレゾルバ励磁信号出力として使用するモードAとCのときは、モード設定により電流駆動とするのが望ましく、センサ電源として動作させるモードBのときは、モード設定により電圧駆動とするのが望ましい。
図23は、モータ駆動回路100−1が故障した場合の動作を示す図である。モータ駆動回路100−1に内蔵されている5Vスイッチングレギュレータ121−1が故障した場合は、5Vリニアレギュレータ121−2と121−3が機能を代替して動作を継続する。3.3Vリニアレギュレータ121’−1が故障した場合は、3.3Vリニアレギュレータ121’−2が機能を代替して動作を継続する。パワーオンリセット122−1が故障した場合は、5V系電圧低下リセット122−2が機能を代替して動作を継続する。WDT1228−1が故障した場合はWDT1228−2と1228−3が機能を代替して動作を継続する。プリドライバU(110−1)、リレードライバU、プリドライバU用チャージポンプ、プリドライバU入力セレクタ113−1、予備制御機能U(150−1)が故障した場合は3相駆動を停止して、VW相の2相駆動により動作を継続する。スイッチングレギュレータ用PWM変調器158−1が故障した場合は、5Vスイッチングレギュレータ121−1が故障した場合と同様に、5Vリニアレギュレータ121−2と121−3が機能を代替して動作を継続する。レゾルバSin信号123−1が故障した場合はモータ起電力により磁極位置を推定して制御することで動作を継続する。レゾルバ励磁信号+(125−1)が故障した場合は、レゾルバ励磁信号−(125−3)のみでレゾルバを励磁して動作を継続する。ただしこのとき、励磁信号振幅は正常時の1/2となる。
図24は、モータ駆動回路100−2が故障した場合の動作を示す図である。図25は、モータ駆動回路100−3が故障した場合の動作を示す図である。概ね図23と同様の考え方により故障時の動作を継続することができる。5Vリニアレギュレータ121−2または121−3が故障した場合は、5Vスイッチングレギュレータ121−1で動作継続する。SEPP出力125はセンサ電源125−2の機能を担っており、この機能が故障した場合はセンサ電源121’−3が機能を代替して動作を継続する。3.3V系電圧低下リセット122−3または全電流検出機能123−3が故障した場合は、これらの機能を喪失した状態で動作を継続する。
以上の実施形態5〜7で説明したように、本発明に係るモータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムによれば、モータ駆動回路100−1〜100−3のいずれかが故障しても、システム動作を継続することができる。
<実施の形態8>
以上の実施形態5〜7では、モータ駆動システムを用いた電動パワーステアリングシステムについて説明したが、本発明は故障発生時に動作を継続することが要求されるブラシレスモータ駆動回路全般について適用することができる。例えば、電動ブレーキシステムや車両駆動システムにおいて適用することが考えられる。
図26は、本発明の実施形態8に係る電動ブレーキシステムの回路図である。図26に示す電動ブレーキシステムは、実施形態5〜7で説明したモータ駆動システムを備え、これによりモータ4を駆動してブレーキ機構22を動作させ、電動ブレーキ機能を提供することができる。
図27は、本発明の実施形態8に係る車両駆動システムの回路図である。図27に示す車両駆動システムは、実施形態5〜7で説明したモータ駆動システムを備え、これによりモータ4を駆動して回転機構23を動作させ、車両の車輪を回転させることができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
100:モータ駆動回路、110:プリドライバ、120:電気回路、121:レギュレータ、122:リセット回路、123:差動入力回路、124:ホールド回路、125:SEPP回路出力、150:予備制御機能。

Claims (14)

  1. モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    3相以上の多相モータのうち1相に対応する駆動電流を前記多相モータへ供給するドライバ回路を駆動する第2ドライバ回路と、
    複数の電気部品を有し、前記モータ駆動回路の外部から指定された動作モードに応じて前記電気部品間の接続関係を切り替えることにより、前記動作モードに対応する回路機能を提供する電気回路と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記電気回路は、
    分圧比を切り替えることができる分圧抵抗、前記電気部品間の接続を切り替える電気スイッチ、前記電気回路の外部から入力される信号を受け取る信号入力部、および発振信号を出力する発振回路のうち少なくともいずれかを備え、
    前記分圧比、前記電気スイッチの接続先、前記信号入力部が前記信号を受け取るか否か、および前記発振回路の出力を使用するか否かのうち少なくともいずれかを、前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに対応する回路機能を提供する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動回路。
  3. 前記電気回路は、
    前記発振回路、前記分圧抵抗、前記分圧抵抗によって分圧された電圧と所定の参照電圧を比較する演算器、前記演算器による比較結果と前記発振回路の出力を比較する比較回路、および前記比較回路の出力に応じてON/OFFするスイッチング素子を備え、
    前記発振回路の出力を使用するか否かを前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに応じた前記回路機能として、スイッチングレギュレータ機能またはリニアレギュレータ機能のいずれかを提供する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動回路。
  4. 前記電気回路は、
    前記分圧比を前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに応じた前記回路機能として、それぞれ異なる出力電圧を提供する
    ことを特徴とする請求項3記載のモータ駆動回路。
  5. 前記電気回路は、
    前記分圧抵抗、前記分圧抵抗によって分圧された電圧により充電されるコンデンサ、前記分圧抵抗と前記コンデンサの間の接続をON/OFFするスイッチ、前記分圧抵抗によって分圧された電圧と所定の参照電圧を比較する比較回路、および前記比較回路の出力に応じてON/OFFしてリセット信号を出力するスイッチング素子を備え、
    前記スイッチのON/OFFを前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに応じた前記回路機能として、前記スイッチング素子が前記リセット信号を出力し続ける時間がそれぞれ異なる複数種類のリセット回路機能を提供する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動回路。
  6. 前記電気回路は、
    前記分圧比を前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに応じた前記回路機能として、前記リセット信号を出力する契機となる検出閾値がそれぞれ異なる複数種類のリセット回路機能を提供する
    ことを特徴とする請求項5記載のモータ駆動回路。
  7. 前記電気回路は、
    所定周期で信号入力の有無をチェックするウォッチドッグタイマ、前記比較回路の出力と前記ウォッチドッグタイマの出力をOR接続するOR回路、および前記OR回路の出力に応じてON/OFFする第2スイッチング素子を備え、
    前記第1スイッチング素子が第1リセット信号を出力し、前記第2スイッチング素子が第2リセット信号を出力する
    ことを特徴とする請求項5記載のモータ駆動回路。
  8. 前記電気回路は、
    差動増幅回路および前記差動増幅回路の出力をホールドするホールド回路を備え、
    前記ホールド回路は、
    サンプルトリガ信号に応じてON/OFFする第1スイッチ、リセット信号に応じてON/OFFし前記第1スイッチと並列接続された第2スイッチ、前記第1スイッチまたは前記第2スイッチの出力によって充電されるコンデンサ、および前記コンデンサと並列接続された第3スイッチを備え、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、および前記第3スイッチそれぞれのON/OFFを前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに応じた前記回路機能として、サンプルホールド機能またはピークホールド機能のいずれかを提供する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動回路。
  9. 前記差動増幅回路は、
    差動入力を増幅する増幅回路の出力をフィードバックするループ回路、および前記ループ回路を動作させるか否かを前記動作モードに応じて切り替える第4スイッチを備え、
    前記電気回路は、
    前記第4スイッチのON/OFFを前記動作モードに応じて切り替えることにより、前記動作モードに応じた前記回路機能として、前記ループ回路によるレベルシフト機能を動作させる
    ことを特徴とする請求項8記載のモータ駆動回路。
  10. 請求項1記載のモータ駆動回路を、前記多相モータの相数と同数以上備え、各前記モータ駆動回路は前記多相モータの各相に対応する駆動電流を前記多相モータへ供給する
    ことを特徴とするモータ駆動システム。
  11. 各前記モータ駆動回路が備える前記電気回路が提供する回路機能のうち少なくともいずれかは、他の前記モータ駆動回路が備える前記電気回路が提供する回路機能とは異なるように構成されている
    ことを特徴とする請求項10記載のモータ駆動システム。
  12. 請求項10記載のモータ駆動システムと、
    前記モータ駆動システムによって駆動され、操舵装置の動作を支援するモータと、
    を備えることを特徴とする電動パワーステアリングシステム。
  13. 請求項10記載のモータ駆動システムと、
    前記モータ駆動システムによって駆動され、電動ブレーキを作動させるモータと、
    を備えることを特徴とする電動ブレーキシステム。
  14. 請求項10記載のモータ駆動システムと、
    前記モータ駆動システムによって駆動され、車両が備える車輪を回転させるモータと、
    を備えることを特徴とする車両駆動システム。
JP2012185546A 2012-08-24 2012-08-24 モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム Active JP5898593B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185546A JP5898593B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム
US14/422,387 US9917538B2 (en) 2012-08-24 2013-07-12 Motor driving circuit, motor driving system, electric power steering system, electric brake system, and vehicle driving system
CN201380044181.1A CN104584421B (zh) 2012-08-24 2013-07-12 电动机驱动电路、电动机驱动系统、电动助力转向系统、电动制动系统、车辆驱动系统
PCT/JP2013/069093 WO2014030459A1 (ja) 2012-08-24 2013-07-12 モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム
EP13831746.6A EP2890001B1 (en) 2012-08-24 2013-07-12 Motor driving circuit, motor driving system, electric power steering system, electric brake system, and vehicle driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185546A JP5898593B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045549A true JP2014045549A (ja) 2014-03-13
JP5898593B2 JP5898593B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50149772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185546A Active JP5898593B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9917538B2 (ja)
EP (1) EP2890001B1 (ja)
JP (1) JP5898593B2 (ja)
CN (1) CN104584421B (ja)
WO (1) WO2014030459A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003879T5 (de) 2015-08-27 2018-05-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Invertersteuervorrichtung
JP2019514341A (ja) * 2016-04-11 2019-05-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電動機のためのスイッチ装置、制御装置、ステアリングシステム
JP2019186943A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー 低自己消費電流パワーオンリセット回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223361A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Elektromotor mit einem Leistungsmodul
JP2017175849A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ駆動装置
CN106026826A (zh) * 2016-08-03 2016-10-12 长春工业大学 电动车驱动电机工况匹配控制功效性的网络化测控方法
CN106627741B (zh) * 2016-09-14 2018-12-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 基于电机与ecu分离式电动转向系统的电机热保护系统及方法
EP3312987A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-25 Continental Automotive GmbH Device and method for controlling a multiphase motor for a vehicle
US10199978B2 (en) * 2016-12-16 2019-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Multiphase driver device and three-phase driver device
CN111032483B (zh) * 2017-08-30 2022-07-05 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 用于eps的硬件实现的电机控制和平台
CN109693707A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 上汽通用汽车有限公司 电动转向系统
CN109379001B (zh) * 2018-11-26 2024-01-09 汉宇集团股份有限公司 电机启动电路、电气装置及家电
DE202019100080U1 (de) * 2019-01-09 2020-04-15 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung zur Begrenzung einer Verlustleistung beim Abtasten eines digitalen Signals
US11515818B2 (en) * 2020-03-25 2022-11-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Common-mode voltage reduction of a SiC based dual T-type drive system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341740A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 発電システム
JP2007082273A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2011120381A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
JP2012157154A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341075A (en) * 1993-03-10 1994-08-23 A.C. Propulsion, Inc. Combined motor drive and battery recharge system
EP0695024B1 (en) * 1994-07-01 2003-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
JPH08182376A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 電動機
US7508176B2 (en) * 2004-05-14 2009-03-24 O2Micro International Limited Controller for a DC to DC converter having linear mode and switch mode capabilities
JP2007097326A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
EP2346709B1 (en) * 2008-10-23 2022-03-23 Hydro-Gear Limited Partnership Control systems and methods for electric motors of utility vehicles
JP5381014B2 (ja) * 2008-10-29 2014-01-08 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5402414B2 (ja) 2009-09-02 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5333422B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341740A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 発電システム
JP2007082273A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2011120381A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
JP2012157154A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003879T5 (de) 2015-08-27 2018-05-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Invertersteuervorrichtung
US10243501B2 (en) 2015-08-27 2019-03-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Inverter control device
DE112016003879B4 (de) 2015-08-27 2024-05-02 Hitachi Astemo, Ltd. Invertersteuervorrichtung
JP2019514341A (ja) * 2016-04-11 2019-05-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電動機のためのスイッチ装置、制御装置、ステアリングシステム
JP2019186943A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー 低自己消費電流パワーオンリセット回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030459A1 (ja) 2014-02-27
EP2890001A1 (en) 2015-07-01
US20150214872A1 (en) 2015-07-30
JP5898593B2 (ja) 2016-04-06
CN104584421A (zh) 2015-04-29
CN104584421B (zh) 2017-10-17
US9917538B2 (en) 2018-03-13
EP2890001A4 (en) 2016-08-17
EP2890001B1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898593B2 (ja) モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム
US8508180B2 (en) Motor drive apparatus
JP5345764B2 (ja) モータ制御用マイクロコンピュータ及びその制御方法
CN104682816A (zh) 旋转电机驱动器和电动转向装置
WO2008017629A3 (de) Dieselelektrisches antriebssystem
KR101690000B1 (ko) 브레이크를 구비한 전동기
US11159118B2 (en) Electric power steering device
WO2016001976A1 (ja) 電力変換装置
CN108883787B (zh) 电动助力转向装置
JP7124716B2 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP2013005720A (ja) 電源検出回路及び電源検出回路を備える電源回路
CN110870197B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
US7378815B2 (en) Speed monitoring device
JP2015053838A (ja) ステッピングモータの回路システムの異常検知装置
CN110915121A (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
US20200198697A1 (en) Power conversion device, motor module, electric power steering device
WO2018079127A1 (ja) 誘導性負荷通電制御装置
JP2007170868A (ja) 電流検出回路
US11303233B2 (en) Motor drive control device
CN209963970U (zh) 半桥驱动电路和相关的系统
KR101060520B1 (ko) 팬모터 제어시스템
JP5858691B2 (ja) モータ駆動装置
JP2015122610A (ja) フライバック回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250