JP2014043861A - 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置 - Google Patents

内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043861A
JP2014043861A JP2013222308A JP2013222308A JP2014043861A JP 2014043861 A JP2014043861 A JP 2014043861A JP 2013222308 A JP2013222308 A JP 2013222308A JP 2013222308 A JP2013222308 A JP 2013222308A JP 2014043861 A JP2014043861 A JP 2014043861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
orifice
ignition
combustion chamber
ignition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222308A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Woerner
ヴェアナー パスカル
Manfred Vogel
フォーゲル マンフレート
Juergen Dr Leimann
ライマン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014043861A publication Critical patent/JP2014043861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】信頼でき、故障することがなく、しかもメンテナンスが少なくて済むようなレーザ点火装置を提供する
【解決手段】内燃機関(10)のためのレーザ点火装置において、ハウジング(38)の、燃焼室窓(58)が配置されている端部に、オリフィス(74)が設けられており、オリフィス(74)が円錐形に構成されており、オリフィス(74)の直径(D)は燃焼室窓(58)に向かって次第に大きくなっており、オリフィス(74)の円錐角(β)はレーザパルス(24)の出射角(α)にほぼ相当し、レーザパルスの外側輪郭と前記オリフィス(74)との間に1mmよりも小さいギャップが存在するよう、前記オリフィス(74)の寸法が決められている。
【選択図】図3

Description

本発明は、点火が点火レーザによって誘起される、内燃機関のためのレーザ点火装置に関する。以下ではレーザ点火と称呼される、このような点火は、例えば国際公開第2005/066488号パンフレットにより公知である。
点火レーザは、燃焼室窓を有しており、この燃焼室窓は、点火レーザから放射されたレーザパルスを透過させる。それと同時に、燃焼室窓は、燃焼室窓の光学的な特性に不都合な影響を与えることなしに、内燃機関の耐用年数全体に亘って燃焼室内に形成される高い圧力及び温度に耐えられるものでなければならない。この場合、燃焼室に向いた側の、燃焼室窓の表面に、内燃機関の作動サイクル中に発生する600°を越える表面温度及び250barを越える圧力が発生する。しかも、排ガスの化学的浸食性の構成成分が燃焼室窓に損傷を与え、燃焼室窓に堆積する堆積物が燃焼室窓の透過率を減少させる。
国際公開第2005/066488号パンフレット
本発明の課題は、信頼でき、故障することがなく、しかもメンテナンスが少なくて済むようなレーザ点火装置を提供することである。
この課題を解決した本発明によれば、レーザ活性固体を備えた点火レーザと、燃焼室窓と、ハウジングとを有している、内燃機関のためのレーザ点火装置において、ハウジングの、燃焼室窓が配置されている端部に、オリフィスが設けられている。
このようなオリフィスは、燃焼室窓の表面に、排ガス及び、燃焼室内に存在するガス流が接することがないように、配慮する。従って、燃焼室窓の堆積物は著しく減少される。このような堆積物は、内燃機関の燃焼室内の排ガスによって形成される。
本発明によるオリフィスは、まず第1に、燃焼室窓に堆積する残滓の量を著しく減少させる。第2に、このような残滓が燃焼室窓の表面にぶつかる際の衝撃を著しく減少させる。
このような2つの効果によって、燃焼室窓における堆積物が著しく減少され、少量の堆積物だけが燃焼室窓に弱く付着する。従って、本発明によるレーザ点火装置は、信頼でき、故障することがなく、しかもメンテナンスが少なくて済む。
本発明の実施態様によれば、オリフィスの直径は、点火レーザのレーザパルスが妨げられることなくオリフィスを通過できるように、寸法設計されている。勿論、オリフィスの直径は、燃焼室窓を最適に保護するために必要な最低限の大きさを越えてはならない。この場合、レーザパルスの直径(照射径とも称呼される)は、DIN EN ISO 11145規格に従って算出される。この規格は、レーザ技術分野の専門家の専門知識に属するので、この規格を参照することによって、照射径の算出についての詳しい説明は省かれる。
レーザ点火装置のレーザパルスは着火点ZPに収束され、フォーカスレンズ系の光学精度は非常に高いので、オリフィスの直径を、レーザパルスの外側輪郭とオリフィスとの間に、1mmよりも小さい、有利には0.5mmよりも小さい、特に有利には0.25mmよりも小さいギャップが存在するように寸法設計することができる。
オリフィスの直径が小さければ小さい程、より少ない量のガスがオリフィス内に流入し、燃焼室窓に達することができる。
本発明の別の有利な実施態様によれば、オリフィスが円錐形に構成されており、オリフィスの直径は燃焼室窓に向かって次第に大きくなっており、オリフィスの円錐角はレーザパルスの出射角にほぼ相当する。この場合も、オリフィスは、全長に亘って、1mmよりも小さい、有利には0.5mmよりも小さい、特に有利には0.25mmよりも小さい間隔を保って、レーザパルスを取り囲むように配置されていてよい。点火レーザの光軸の方向のオリフィスの長さによって、燃焼室窓における不純物の堆積及び排ガスの侵入はさらに減少される。それと同時に、オリフィスの隙間容積は減少され、これは内燃機関の運転特性に有利に働く。
本発明によるレーザ点火装置の有利な実施態様によれば、オリフィスが別個の構成部分として構成されており、オリフィスが点火レーザのハウジング、特にハウジングの段部に固定されている。
これによって、既に完成されたレーザ点火装置にも、本発明によるオリフィスを後から取り付けることができる。さらにまた、別個の構成部分を交換することによって、オリフィスの直径及びオリフィスの円錐角を点火レーザの光学特性に適合させることができる。従って、例えば種々異なる燃焼室幾何学形状を有する燃焼室内に点火レーザを使用した場合、点火レーザの着火点ZPを、燃焼室窓からある程度遠ざけて配置する必要がある。着火点をこのように変えた場合、一般的に、オリフィスの直径及び円錐角に適合させる必要がある。これは、別個の構成部分として構成されたオリフィスを用いることによって可能である。
本発明の別の有利な実施態様によれば、オリフィスは点火レーザのハウジングに一体的に構成してもよい。
点火レーザが1つの燃焼室窓を有していれば、この燃焼室窓は、本発明によるオリフィスを使用することによって、比較的低い温度及び著しく少量の排ガスによって負荷される。
これによって、燃焼室窓の透過率は、内燃機関の妨げられることのない運転を保証するために、内燃機関の全耐用年数に亘って十分に高く維持される。
本発明によるレーザ点火装置の別の有利な実施態様によれば、オリフィスは点火レーザの周囲を部分的にのみ、つまり360°よりも小さい角度に亘って覆っている。この場合、オリフィスは、点火レーザを組み込んだ状態で、燃焼室内の排ガスの主流れ方向で見て、点火レーザの上流に配置されるように、考慮する必要がある。オリフィスがこのような形式で、点火レーザに対して相対的に位置決めされていれば、点火レーザを所望に遮蔽することができる。
燃焼室内の排ガスの主流れ方向は、各エンジン型式に応じて個別に確認される。オリフィスを点火レーザに対して正しく位置決めするためには、点火レーザを形状結合式に、かつ相対回動不能に内燃機関のシリンダヘッド内に固定するとよい。点火レーザに取り付けられた凸部(シリンダヘッドの対応する凹部と協働する)によって、オリフィスは確実に、前記形式で点火レーザに対して相対的に位置決めされる。
オリフィスが、点火レーザの周囲を、200°よりも小さい角度、有利には160°〜180°の角度に亘って覆っていれば、特に有利であることが分かった。これによって、安価な費用で、及び燃焼室内のガス流の最小限の影響下で、多くの使用例のために十分な遮蔽が保証される。
本発明によるその他の利点及び有利な実施態様が、以下に図面、図面の説明及び特許請求の範囲に記載されている。図面、図面の説明及び特許請求の範囲に開示されたすべての特徴は、単独でも、任意の組み合わせでも、本発明にとって重要なものである。
レーザ誘起式の点火装置を有する内燃機関の概略図である。 図1aに示した点火装置の概略図である。 本発明による点火レーザの概略図である。 本発明による点火レーザの概略図である。
図1aでは、内燃機関は全体が符号10で示されている。内燃機関10は、図示していない自動車を駆動するために用いられる。内燃機関10は、複数のシリンダを有しており、これらのシリンダのうちの、図1には符号12で示した1つのシリンダだけが示されている。シリンダ12の燃焼室14はピストン16に画定されている。燃料は、インジェクタ18によって燃焼室14内に直接達する。インジェクタ18は、レールとも称呼される燃料・蓄圧器20に接続されている。
燃焼室14内に噴射された燃料は、レーザパルス24によって点火される。レーザパルス24は、点火レーザ26を有する点火装置27によって燃焼室14内に放射される。このために、点火レーザ26に、ライトガイド装置28を介してポンプ光が供給される。ポンプ光は、ポンプ光源30によって生ぜしめられる。ポンプ光源30は、制御器32によって制御され、この制御器32はインジェクタ18の制御も行う。
図1bに示されているように、ポンプ光源30は、内燃機関10の各シリンダ12に配属された種々異なる点火レーザ26のための複数のライトガイド装置28にポンプ光を供給する。このために、ポンプ光源30は複数の個別のレーザ光源340を有しており、これらのレーザ光源340は、パルス電流供給装置36に接続されている。複数の個別のレーザ光源340が設けられていることによって、種々異なる点火レーザ26に対するポンプ光の"ダイレクト"ディストリビューション「"ruhende"Verteilung」が実現されるので、ポンプ光源30と点火レーザ26との間に光ディストリビュータ等を必要としない。
点火レーザ26は、例えば、パッシブなQ回路(Gueterschaltung;クオリティ回路)46を備えたレーザ活性固体44を有しており、前記Q回路46は、励起ミラー42と出力ミラー48と共に1つの光共振器を形成する。ポンプ光源30によって生ぜしめられたポンプ光が点火レーザ26に供給され、この点火レーザ26が公知の形式でレーザパルス24を生ぜしめ、このレーザパルス24がフォーカスレンズ系52によって、燃焼室14(図1a)内に存在する着火点ZPに集束される。点火レーザ26のハウジング38内に設けられた構成部材は、燃焼室窓58によって燃焼室14から分離されている。
図2には、図1bの符号Xで示した部分の拡大断面図が示されている。この拡大断面図によれば、燃焼室窓58がハウジング38と密に接続されていることが明らかである。ハウジング38と燃焼室窓との間のシールは、符号60で示した、素材結合又は摩擦結合による結合部の領域に形成されている。
高い熱負荷を考慮して、ハウジング38は耐熱性材料より成っており、これによって、燃焼室内が運転温度に達した場合でも十分な疲れ強さを有している。
図2及び図3に示した実施例では、ハウジング38は2つに分割して構成されている。ハウジング38は、インナースリーブ62とアウタースリーブ64とを有している。アウタースリーブ64は、燃焼室14(図1a参照)に向いた側の端部に段部66を有している。この段部66は、燃焼室窓58をインナースリーブ62に押し付け、それによって符号60で示した領域のシール性を高めるために用いられる。このために、アウタースリーブ64は雌ねじ山を有しており、この雌ねじ山は、インナースリーブ62の対応する雄ねじ山と協働する。この雌ねじ山と雄ねじ山とからなるねじは、全体が符号68で示されている。アウタースリーブ64とインナースリーブ62とを螺合させることによって、段部66と燃焼室窓との間に別のシール面72が形成される。
図2では、点火レーザ26の燃焼室14に向いた側の端部が拡大して示されている。ハウジング38内に、図示していないフォーカスレンズ系が配置されており、該フォーカスレンズ系は、レーザパルス24を、点火レーザ26のレンズ系の焦点に相当する着火点ZPに集束する。集束されたレーザパルス24の外側輪郭は、円錐形の包絡線(符号なし)によって示されている。包絡線は、着火点ZPで交差し合い、直径Dで燃焼室窓58から出射する。燃焼室窓58の、燃焼室に向いた側が、排ガスにできるだけさらされないようにするために、本発明によれば、燃焼室窓58と着火点ZPとの間にオリフィス74が設けられている。オリフィスの直径は、符号Dで示されている。
オリフィス74の直径Dは、できるだけ小さく選定されている。オリフィス74が、レーザパルス24若しくはその外側輪郭に対して、1mmより小さい、有利には0.5mmより小さい、特に有利には0.25mmより小さい半径方向間隔を有していれば、十分である。このようなオリフィス74の直径Dの寸法によって、レーザパルス24の着火効率の低下が避けられ、また燃焼室間のガス交換、及びオリフィス74と燃焼室窓58との間に存在する隙間容積70が減少される。オリフィス74は、例えば金属薄板ディスクとして構成されていて、アウタースリーブ64にはんだ付け、溶接又はその他の形式で固定される。
燃焼室から隙間容積70に達する排ガス量が少なければ少ない程、燃焼室窓58に堆積する付着物の量は少なくなる。オリフィス74が着火点ZPのできるだけ近くにあれば、有利である。勿論、それには限界がある。何故ならば、着火点ZPは燃焼室14のできるだけ中央に配置されていなければならず、またオリフィス74が、燃焼室14内の混合比に与える影響をできるだけ小さくしなければならないからである。
図3には、本発明によるオリフィス74の別の実施例が示されている。前記図2に示した実施例との主要な相違点は、オリフィス74がアウタースリーブ64の一部であって、オリフィス74が円錐形に構成されているという点にある。オリフィス74の円錐角βは、レーザパルス24の角度αに相当する。この場合も、オリフィス74とレーザパルス24との間の半径方向間隔は、できるだけ小さくする必要がある。図3の実施例による隙間容積70は、図2の実施例に対して、さらに縮小されていることによって、燃焼室窓58に堆積する付着物はさらに少なくなる。
1.本発明に係る内燃機関(10)のためのレーザ点火装置は、内燃機関(10)のためのレーザ点火装置であって、レーザ活性固体(44)を備えた点火レーザ(26)と、燃焼室窓(58)と、ハウジング(38)とを有している形式のものにおいて、
ハウジング(38)の、燃焼室窓(58)が配置されている端部に、オリフィス(74)が設けられていることを特徴とする。
2.オリフィス(74)の直径(D)は、点火レーザ(26)のレーザパルス(24)が妨げられることなくオリフィス(74)を通過できるように、寸法設計されている、1記載のレーザ点火装置であってもよい。
3.オリフィス(74)が円錐形に構成されており、オリフィス(74)の直径(D)は燃焼室窓(58)に向かって次第に大きくなっており、オリフィス(74)の円錐角(β)はレーザパルス(24)の出射角(α)にほぼ相当する、1又は2記載のレーザ点火装置であってもよい。
4.オリフィス(74)が別個の構成部分として構成されており、オリフィス(74)が点火レーザ(26)のハウジング(38)、特にハウジング(38)の段部(66)に固定されている、1から3までのいずれか記載のレーザ点火装置であってもよい。
5.オリフィス(74)が点火レーザ(26)のハウジング(38)、特にハウジング(38)の段部(66)と一体的に構成されている、1から4までのいずれか記載のレーザ点火装置であってもよい。
6.ハウジング(38)がインナースリーブ(62)とアウタースリーブ(64)とを有している、1から5までのいずれか記載のレーザ点火装置であってもよい。
7.点火レーザ(26)が組み込まれた状態で、オリフィス(74)が、内燃機関の燃焼室壁とほぼ同一平面に配置されている、1から6までのいずれか記載のレーザ点火装置であってもよい。
8.オリフィス(74)が点火レーザ(26)を部分的に覆っており、点火レーザ(26)が組み込まれた状態で、オリフィス(74)が、燃焼室(14)内の排ガスの主流れ方向で見て点火レーザ(26)の上流側に配置されている、1から7までのいずれか記載のレーザ点火装置であってもよい。
9.オリフィス(74)が、点火レーザ(26)の周囲を、最大で200°、有利には160°〜180°の角度に亘って覆っている、1から8までのいずれか記載のレーザ点火装置であってもよい。
10 内燃機関、 12 シリンダ、 14 燃焼室、 16 ピストン、 18 インジェクタ、 20 燃料・蓄圧器、 24 レーザパルス、 26 点火レーザ、 27 点火装置、 28 ライトガイド装置、 30 ポンプ光源、 32 制御器、 36 パルス電流供給装置、 38 ハウジング、 42 励起ミラー、 44 レーザ活性固体、 48 出力ミラー、 52 フォーカスレンズ系、 58 燃焼室窓、 62 インナースリーブ、 64 アウタースリーブ、 66 段部、 68 ねじ、 70 隙間容積、 74 オリフィス、 340 レーザ光源、 ZP 着火点、 X 部分、 α レーザパルス24の角度、 β 円錐角

Claims (11)

  1. 内燃機関(10)のためのレーザ点火装置であって、レーザ活性固体(44)を備えた点火レーザ(26)と、燃焼室窓(58)と、ハウジング(38)とを有している形式のものにおいて、
    ハウジング(38)の、燃焼室窓(58)が配置されている端部に、オリフィス(74)が設けられており、
    オリフィス(74)が円錐形に構成されており、オリフィス(74)の直径(D)は燃焼室窓(58)に向かって次第に大きくなっており、オリフィス(74)の円錐角(β)はレーザパルス(24)の出射角(α)にほぼ相当し、
    レーザパルスの外側輪郭と前記オリフィス(74)との間に1mmよりも小さいギャップが存在するよう、前記オリフィス(74)の寸法が決められていることを特徴とする、内燃機関(10)のためのレーザ点火装置。
  2. オリフィス(74)の直径(D)は、点火レーザ(26)のレーザパルス(24)が妨げられることなくオリフィス(74)を通過できるように、寸法設計されている、請求項1記載のレーザ点火装置。
  3. オリフィス(74)が別個の構成部分として構成されており、オリフィス(74)が点火レーザ(26)のハウジング(38)に固定されている、請求項1又は2記載のレーザ点火装置。
  4. オリフィス(74)が点火レーザ(26)のハウジング(38)の段部(66)に固定されている、請求項3記載のレーザ点火装置。
  5. オリフィス(74)が点火レーザ(26)のハウジング(38)と一体的に構成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のレーザ点火装置。
  6. オリフィス(74)が点火レーザ(26)のハウジング(38)の段部(66)と一体的に構成されている、請求項5記載のレーザ点火装置。
  7. ハウジング(38)がインナースリーブ(62)とアウタースリーブ(64)とを有している、請求項1から6までのいずれか1項記載のレーザ点火装置。
  8. 点火レーザ(26)が組み込まれた状態で、オリフィス(74)が、内燃機関の燃焼室壁とほぼ同一平面に配置されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のレーザ点火装置。
  9. オリフィス(74)が点火レーザ(26)を部分的に覆っており、点火レーザ(26)が組み込まれた状態で、オリフィス(74)が、燃焼室(14)内の排ガスの主流れ方向で見て点火レーザ(26)の上流側に配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のレーザ点火装置。
  10. レーザパルスの外側輪郭と前記オリフィス(74)との間に0.5mmよりも小さいギャップが存在するよう、前記オリフィス(74)の寸法が決められている、請求項1から9までのいずれか1項記載のレーザ点火装置。
  11. レーザパルスの外側輪郭と前記オリフィス(74)との間に0.25mmよりも小さいギャップが存在するよう、前記オリフィス(74)の寸法が決められている、請求項1から9までのいずれか1項記載のレーザ点火装置。
JP2013222308A 2008-11-21 2013-10-25 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置 Pending JP2014043861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008043961.4 2008-11-21
DE102008043961A DE102008043961A1 (de) 2008-11-21 2008-11-21 Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536846A Division JP2012509433A (ja) 2008-11-21 2009-11-18 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014043861A true JP2014043861A (ja) 2014-03-13

Family

ID=41679606

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536846A Pending JP2012509433A (ja) 2008-11-21 2009-11-18 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置
JP2013222308A Pending JP2014043861A (ja) 2008-11-21 2013-10-25 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536846A Pending JP2012509433A (ja) 2008-11-21 2009-11-18 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8783221B2 (ja)
EP (1) EP2358991A1 (ja)
JP (2) JP2012509433A (ja)
CN (1) CN102224337B (ja)
DE (1) DE102008043961A1 (ja)
WO (1) WO2010057904A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026794A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Laserzündeinrichtung
EP2392055A1 (de) * 2009-02-02 2011-12-07 Robert Bosch GmbH Zündlaser
DE102009000958A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Laserzündkerze
DE102010029385A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010029378A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010029347A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010029382A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010064023A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Laserzündeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102011075551A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Laserzündkerze
DE102011079017A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Laserzündkerze
DE102011079020A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Vorkammermodul für eine Laserzündkerze und Herstellungsverfahren hierfür
DE102011079043A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Laserzündkerze und Reinigungsverfahren hierfür
DE102011079507A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Laserzündkerze und Kühler für eine Laserzündkerze
JP6256695B2 (ja) * 2014-07-02 2018-01-10 マツダ株式会社 エンジンの点火装置
WO2016002165A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 マツダ株式会社 レーザ点火式エンジンの制御装置
JP6478509B2 (ja) 2014-07-31 2019-03-06 株式会社Soken レーザ点火装置
CN105134453B (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 中国科学院半导体研究所 采用双模式激光气体击穿方式下的点火装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588074U (ja) * 1978-12-14 1980-06-18
JPS5659982U (ja) * 1979-10-15 1981-05-22
JPS5660861A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPS63212772A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Japan Steel Works Ltd:The 燃料着火装置
JP2007506031A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 内燃機関
JP2008002280A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 光学窓洗浄容易なレーザ着火装置
JP2008045496A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 光センサ内蔵レーザ着火装置
EP2072803A2 (de) * 2007-12-19 2009-06-24 GE Jenbacher GmbH & Co OHG Vorrichtung zur Zündung eines Brennstoff/Luftgemischs im Brennraum einer Brennkraftmaschine
EP2072811A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-24 GE Jenbacher GmbH & Co. OHG Vorrichtung zum Einkoppeln von Laserlicht in einen Brennraum einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59826B2 (ja) 1978-12-26 1984-01-09 株式会社リコー 静電印刷用導電性トナ−
JPS5659982A (en) 1980-10-21 1981-05-23 Kuniaki Tanaka Door closer
DD261289A3 (de) * 1986-11-11 1988-10-26 Freiberg Brennstoffinst Einrichtung zur kombinierten zuendung und ueberwachung von brennern
CN1013329B (zh) * 1987-05-27 1991-07-24 华中理工大学 一种调q激光脉冲波形调整方法
DE3913665A1 (de) * 1989-04-26 1990-10-31 Ruhrgas Ag Vorkammer-zuendeinrichtung
US5619959A (en) * 1994-07-19 1997-04-15 Cummins Engine Company, Inc. Spark plug including magnetic field producing means for generating a variable length arc
CN2615925Y (zh) * 2003-05-07 2004-05-12 武汉凌云光电科技有限责任公司 半导体泵浦高重频固体激光器
DE102004001554A1 (de) 2004-01-10 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Zünden einer Brennkraftmaschine
AT501109B8 (de) * 2004-09-27 2007-02-15 Avl List Gmbh Fensterelement für eine optische einrichtung
CN101184917A (zh) * 2005-05-27 2008-05-21 罗伯特·博世有限公司 用于内燃机的点火装置
AT503275A1 (de) * 2006-02-20 2007-09-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Aufnahmevorrichtung zur befestigung eines brennraumfensters
JP4669486B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-13 日本特殊陶業株式会社 プラズマジェット点火プラグおよびその点火システム
DE102006015600A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Ufermann, Rüdiger Laser-Zündkerze mit variablem oder fixem Zündpunkt
DE102006018973A1 (de) 2006-04-25 2007-10-31 Kuhnert-Latsch-GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Herr Dr.-Ing. Reinhard Latsch, 76530 Baden-Baden) Laserzündung in einer Vorkammer
DE102007045180A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine mit laserinduzierter Fremdzündung
DE102007046312A1 (de) 2007-09-27 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Lasereinrichtung für die Zündeinrichtung einer Brennkraftmaschine
US7770552B2 (en) 2007-10-31 2010-08-10 Caterpillar Inc. Laser igniter having integral pre-combustion chamber
DE102008041130A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Zündeinrichtung für eine Laserzündung einer Brennkraftmaschine
DE102010029385A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010029347A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010029382A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Laserinduzierte Fremdzündung für eine Brennkraftmaschine
DE102010064023A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Laserzündeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5892804B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 レーザ点火装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588074U (ja) * 1978-12-14 1980-06-18
JPS5659982U (ja) * 1979-10-15 1981-05-22
JPS5660861A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPS63212772A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Japan Steel Works Ltd:The 燃料着火装置
JP2007506031A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 内燃機関
JP2008002280A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 光学窓洗浄容易なレーザ着火装置
JP2008045496A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 光センサ内蔵レーザ着火装置
EP2072803A2 (de) * 2007-12-19 2009-06-24 GE Jenbacher GmbH & Co OHG Vorrichtung zur Zündung eines Brennstoff/Luftgemischs im Brennraum einer Brennkraftmaschine
EP2072811A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-24 GE Jenbacher GmbH & Co. OHG Vorrichtung zum Einkoppeln von Laserlicht in einen Brennraum einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008043961A1 (de) 2010-05-27
CN102224337B (zh) 2016-03-16
JP2012509433A (ja) 2012-04-19
US20110259292A1 (en) 2011-10-27
CN102224337A (zh) 2011-10-19
US8783221B2 (en) 2014-07-22
EP2358991A1 (de) 2011-08-24
WO2010057904A1 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014043861A (ja) 内燃機関のためのレーザ誘起式の外部点火装置
JP5175355B2 (ja) 内燃機関の点火装置のレーザ装置
US9010292B2 (en) Laser spark plug and prechamber module for same
US7832377B2 (en) Thermal protection for fuel injectors
US9587612B2 (en) In-cylinder pressure detecting device of direct injection type internal combustion engine
US9133813B2 (en) Flow-protection device on a laser spark plug for improving the ignition behavior
US9284939B2 (en) Laser-induced spark ignition for an internal combustion engine
US8607755B2 (en) Ignition device for a laser ignition of an internal combustion engine
US20110297121A1 (en) Spark plug with a laser device in a prechamber
US20100263615A1 (en) Ignition device for a laser ignition system of an internal combustion engine
US9316200B2 (en) Laser-induced spark ignition for an internal combustion engine
JP5864553B2 (ja) 内燃機関のためのレーザ誘導式外部点火装置
US8844491B2 (en) Laser spark plug
US20120060791A1 (en) Laser spark plug and prechamber module for same
JP5784111B2 (ja) 内燃機関のためのレーザ誘導式外部点火装置
US20120132167A1 (en) Laser ignition device
WO2007058103A1 (ja) 燃料噴射弁
KR20180057538A (ko) 가스 터빈 연소기
JP2009281346A (ja) 燃料噴射装置
RU2715467C2 (ru) Топливная форсунка
JP2008025378A (ja) レーザ着火装置
CN112912611B (zh) 喷射器组件
KR20100021664A (ko) 연료 분사 밸브 장치
JP2009197660A (ja) 燃料噴射弁のシール構造
JP2016520765A (ja) 燃料噴射器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150406

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160603