JP2014041060A - 電解質分析装置 - Google Patents

電解質分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041060A
JP2014041060A JP2012183559A JP2012183559A JP2014041060A JP 2014041060 A JP2014041060 A JP 2014041060A JP 2012183559 A JP2012183559 A JP 2012183559A JP 2012183559 A JP2012183559 A JP 2012183559A JP 2014041060 A JP2014041060 A JP 2014041060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
standard solution
internal standard
electrolyte analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012183559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965248B2 (ja
Inventor
Hiromi Hirama
宏美 平間
Naoto Oki
直人 沖
Shigeki Matsubara
茂樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012183559A priority Critical patent/JP5965248B2/ja
Publication of JP2014041060A publication Critical patent/JP2014041060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965248B2 publication Critical patent/JP5965248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】測定の迅速性の低下を抑制しつつ、信頼性を向上することができる電界質分析装置を提供する。
【解決手段】イオン選択電極を用いて試料中の特定イオンの濃度を測定する電解質分析装置において、試料の測定前及び測定後のそれぞれにおいて、予め既知のイオン濃度に調整された内部標準液のイオン濃度を測定し、試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が、予め定めた基準値を超えた場合に、試料の測定結果を異常と判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、血液や尿などの生体サンプルに含まれるイオン成分を分析する電解質分析装置に関する。
電解質分析装置は、血液や尿などの生体サンプル(以下、試料と称する)に含まれるナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオンなどのイオン成分を分析するものである。試料中のイオンの検出に用いられる方法の一つに、イオン選択電極を用いて試料中の特定イオンを測定するものが知られている。このようなイオン選択電極を用いた測定では、まず、既知濃度の標準試料を予め測定し、その測定結果から検量線を算出する。そして、内部標準液と試料とを交互に測定してその電位差を測定し、その電位差と検量線を用いて試料中の特定イオンの濃度を測定する。
このような電界質分析装置として、例えば、特許文献1(特開2011−122823号公報)には、任意に設定した期間で既知濃度の試料を測定したキャリブレーション結果を記憶する記憶機構と、キャリブレーション測定結果のスロープ値と、内部標準液の濃度値と、内部標準液起電力と、低濃度域標準液の起電力と、高濃度域標準液の起電力と、キャリブレータの起電力の測定結果の変動パターンの少なくともいずれかの特徴を抽出し蓄積する機構とを備えた電解質分析装置が開示されてる。
特開2011−122823号公報
上記従来技術の電解質分析装置では、定期的に行うキャリブレーション結果の変動パターンから、電極の劣化や試料の劣化などの異常を検知している。しかしながら、キャリブレーションの頻度は、せいぜい1日に1回程度と決して高くはなく、異常を検知できる機会も同じ頻度でしか得られることになる。
一方、電解質分析装置は、生化学自動分析装置等と比較して結果が得られるまでの時間が比較的短く、緊急検体などの急を要する試料の測定に用いられることも多い。緊急検体などの測定では、測定結果に異常が生じた場合の影響は大きく、測定の迅速性に加えてさらに高い信頼性が求められる。
本願発明は上記に鑑みてなされたものであり、測定の迅速性の低下を抑制しつつ、信頼性を向上することができる電界質分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、イオン選択電極を用いて試料中の特定イオンの濃度を測定する電解質分析装置において、前記試料の測定前及び測定後のそれぞれにおいて、予め既知のイオン濃度に調整された内部標準液のイオン濃度を測定し、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が、予め定めた基準値を超えた場合に、前記試料の測定結果を異常と判定する異常判定部を備えたものとする。
本発明によれば、測定の迅速性の低下を抑制しつつ、信頼性を向上することができる。
一実施の形態に係る本実施の形態に係る電解質分析装置の概略構成図である。 電解質分析装置の動作を示すフローチャートである。 気泡ノイズアラーム処理の処理内容を示すフローチャートである。 キャリーオーバアラーム処理の処理内容を示すフローチャートである。 本実施の形態の電解質分析装置に用いる各種パラメータ等の設定を行うISE異常検知の設定画面を示す図である。 血中や尿に含まれる各イオン濃度の正常値とされる範囲の一例を示す図である。 電極流路に気泡が混入した場合における測定結果の変化の一例を示す図である。
本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る電解質分析装置の概略構成図である。
図1において、試料容器1は、血液や尿などの生体サンプル(以下、試料と称する)を収容するものであり、試料容器1に収容された試料に浸漬した試料分注ノズル2の試料分注ノズル用シリンジ3の動作によって設定量だけ吸引され、希釈槽4に吐出される。希釈液ボトル5には、試料の希釈に用いる希釈液が収容されており、希釈液は希釈液用シリンジ6及び希釈液用電磁弁7の動作によって希釈槽4に送られ、希釈槽4に吐出された試料を希釈する。
希釈槽4で希釈された試料は、シッパーシリンジ8、シッパーシリンジ用電磁弁9、及びピンチバルブ10の動作により、ナトリウムイオン選択電極11、カリウムイオン選択電極12、及び塩素イオン選択電極13に吸引される。また、比較電極液ボトル14に収容された比較電極液は、比較電極液用電磁弁15、シッパーシリンジ8、及びシッパーシリンジ用電磁弁9の動作により、比較電極16に吸引される。そして、比較電極16と、各イオン選択電極11,12,13との間の起電力が測定される。
また、試料濃度を求めるために用いられる内部標準液の測定において、内部標準液ボトル17に収容された内部標準液は、内部標準液用シリンジ18及び内部標準液用電磁弁19の動作によって、試料や希釈液の排除された希釈槽4に送られる。希釈槽4の内部標準液は、シッパーシリンジ8、シッパーシリンジ用電磁弁9、及びピンチバルブ10の動作により、ナトリウムイオン選択電極11、カリウムイオン選択電極12、及び塩素イオン選択電極13に吸引され、比較電極16との間の起電力が測定される。なお、以降において単に起電力と記載した場合は、比較電極16との間の起電力を示すものとする。
ナトリウムイオン選択電極11、カリウムイオン選択電極12、及び塩素イオン選択電極13、及び比較電極16は、制御部20に接続されている。制御部20は、電解質分析装置の全体の動作を制御するものであり、各電極間に生じる起電力の測定のほか、各シリンジ3,6,8,18や各電磁弁7,9,10,15,19等の動作も制御する。制御部20には、記憶部21、表示部22、及び入力部23が接続されており、表示部22に表示された設定画面等に基づいて、入力部23により、各種パラメータや測定対象試料の情報(試料種別情報など)が入力され、記憶部21に記憶される。記憶部21には、その他に、試料の測定に用いる各種プログラムや、測定結果等が記憶されている。
ここで、各イオン選択電極11,12,13と比較電極16との間の起電力から、イオン選択電極11,12,13に吸引された試料(希釈液を含む)における各イオン(本実施の形態では、ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオン)の濃度を測定する手順を下記(1)〜(3)で説明する。試料や内部標準液を測定するには、まず既知濃度の標準液を用いてキャリブレーションを行う。キャリブレーションとして、スロープ感度の算出と、内部標準液と既知濃度試料の起電力の測定とを行い、そこで得られた結果と、試料の起電力の電位差から、試料中の各イオン濃度を算出する。
(1)既知濃度の低濃度域標準液及び高濃度域標準液を用いた検量線の作成(スロープ感度の算出)
試料中の各イオン濃度を算出するためのスロープ感度は下記(式1)に基づいて算出される。
SL = ( EMFH - EMFL ) / ( LogCH - LogCL ) ・・・・(式1)
SL :スロープ感度
EMFH :既知高濃度標準液の起電力
EMFL :既知低濃度標準液の起電力
CH :高濃度標準液の既知濃度
CL :低濃度標準液の既知濃度
(2)内部標準液におけるイオン濃度の算出
内部標準液中のイオン濃度の算出は下記(式2)及び(式3)に基づいて算出される。
CIS = CL × 10a ・・・・(式2)
a = ( EMFIS - EMFL ) / SL ・・・・(式3)
CIS :内部標準液の濃度
EMFIS :内部標準液の起電力
(3)試料におけるイオン濃度の算出
試料中のイオン濃度の算出は下記(式4)及び(式5)に基づいて算出される。
CS = CIS × 10b ・・・・(式4)
b = ( EMFIS - EMFS ) / SL ・・・・(式5)
CS :試料濃度
EMFS :試料の測定起電力
次に、本実施の形態における電解質分析装置の動作を説明する。
図2〜4は、本実施の電解質分析装置の動作を示すフローチャートである。図2は、特定の試料に対し測定を行うか否かを、直前(1つ前)の試料測定の前後で測定された内部標準液の起電力の電位差から判別するフローチャートである。図3は気泡ノイズアラーム処理の処理内容を示すフローチャートであり、図4はCOアラーム処理の処理内容を示すフローチャートである。制御部20は、これらのフローチャートに基き制御を行う。
図2〜図4において、制御部20は、入力装置23等により試料の分析開始が指示されると、まず、リセット動作を行い、検量線の作成(スロープ感度の算出)等を行う(ステップS10)。次に、ナトリウムイオン、カリウムイオン、及び塩素イオンのイオン濃度に関する各項目毎に内部標準液の起電力を測定し、測定結果を記憶部21に記憶し(ステップS20)、続いて、ナトリウムイオン、カリウムイオン、及び塩素イオンのイオン濃度に関する各項目毎に測定対象試料の起電力を測定し、測定結果を記憶部21に記憶し(ステップS30)、さらに、各項目毎に内部標準液の起電力を測定し、測定結果を記憶部21に記憶する(ステップS40)。ここで、試料の測定前及び測定後のそれぞれにおいて測定した内部標準液の起電力の測定結果の差を算出し・記憶する。つまり、項目毎に、ステップS20での内部標準液の起電力の測定結果とステップS40での内部標準液の測定結果の差を算出し・記憶する(ステップS50)。なお、ステップS50が2回目以降の場合、前回の試料の測定後におけるステップS40での測定結果を試料の測定前の内部標準液の測定結果として用いる。
次に、記憶部21から次に測定する試料の検体種別情報を取得し(ステップS60)、次に測定する試料が尿であるかどうかを判定する(ステップS70)。判定結果がYESである場合には、カリウムイオン濃度の項目に関するキャリーオーバ基準値(以下、CO基準値と称する)として、CO基準値(尿)を記憶部21から取得し(ステップS80)、ステップS90に進む。また、ステップS70での判定結果がNOの場合には、カリウムイオン濃度の項目に関するCO基準値として、CO基準値(血清)を記憶部21から取得し(ステップS81)、ステップS90に進む。ステップS90では、ナトリウムイオン濃度の項目及び塩素イオン濃度の項目に関するCO基準値を取得する(ステップS90)。なお、後述するが、CO基準値(血清)は、CO基準値(尿)と比較してより厳しい(低い)基準値である。
次に、ステップS50において算出した測定結果の差(電位差)について、CO基準値を超える項目があるかどうかを判定する(ステップS100)。ステップS100での判定結果がNOの場合には、正常な測定が行われたと判定し、ステップS130に進み、次の試料が有るかを判定する(ステップS130)。次の試料がある場合には、ステップS30に戻り、次の試料の測定を行う。また、ステップS100での判定結果がYESの場合には、内部標準液の起電力の測定に異常があると判定し、気泡ノイズによる異常か、キャリーオーバによる異常かの判別を行う判別フローに移動する。ここで、気泡ノイズとは、内部標準液内に気泡が混入したか、若しくは、内部標準液の流路内に気泡が滞在することによる測定異常であり、キャリーオーバとは、前に測定した試料成分が内部標準液に含まれることにより、正しい内部標準液の測定ができない測定異常である。前述のように試料濃度の測定には、内部標準液の測定結果が用いられるので、これらの異常により、正しい試料濃度の結果が得られなくなる。従い、これらの異常を特定し、適切な処理を行うことが正しい測定結果を得るために重要になる。
次に、各項目毎に気泡ノイズ基準値を記憶部21から取得し(ステップS110)、ステップS50において算出した測定結果の差(電位差)について、気泡ノイズ基準値を超える項目があるかどうかを判定する(ステップS120)。ステップS120での判定結果がNOの場合には、各項目の起電力の変化方向(正負の方向)は同じかどうかと(ステップS121)、各項目の変化量は同じかどうかを判定する(ステップS122)。ここで変化量について、同じとは、実質的に同じの意味であり、10mV以内の誤差の範囲であれば同じとみなすことができる。この誤差の範囲は装置内で変更可能であってもよい。ステップS121、S122の両方での判定結果がYESの場合は、気泡ノイズが原因の異常であると判定し、気泡ノイズアラーム処理に進み(ステップS200)、少なくとも一方の判定結果がNOの場合は、キャリーオーバが原因の異常であると判定し、COアラーム処理に進む(ステップS300)。また、ステップS120での判定結果がYESの場合には、気泡ノイズが原因の異常であると判定し、気泡ノイズアラーム処理に進む。ステップS130での判定結果がNOの場合には、測定結果の出力および格納を行い(ステップS140)、処理を終了する。
ここで、実験的に電極流路に気泡を注入した場合の測定結果の変化例を図7に示す。横軸は時間、縦軸が起電力であり、図の上が塩素イオン(Cl)、図の下の2本の一方がナトリウムイオン、他方がカリウムイオンの起電力を示している。図7からわかるように、内部標準液の吸引時に気泡を注入した場合、試料の吸引時に気泡を注入した場合の双方において、3項目とも同じ方向(正負の方向)に、同程度起電力が変化していることがわかる。従い、ステップS121と122により、気泡ノイズが原因の異常であることを判定することができることがわかる。
まず、気泡ノイズアラーム処理について説明する。図3に示すように、制御部20は、気泡ノイズアラーム処理が指示されると(ステップS200)、直前に測定した試料以降の測定結果に気泡ノイズアラームを付加するように設定する(ステップS210)。このように設定することによって、気泡ノイズと判定された試料や、気泡ノイズアラーム処理がなされた以降の試料を、分析終了後に確認することができ、気泡ノイズと判定される前の試料結果と後の試料結果とを容易に識別できるメリットがある。
次に、ISE流路プライムが設定されているかどうかを判定する(ステップS220)。ここで、ISE流路プライムとは、メンテナンスの一環であり、流路内を内部標準液で置換する作業のことである。判定結果がNOの場合には、図2の(A)からステップS271に進み、気泡ノイズアラームを発報し(ステップS271)、電解質分析装置の分析動作を停止して(ステップS272)、処理を終了する。一方、ステップS220での判定結果がYESの場合には、流路内の内部標準液を置換する(ステップS230)。例えば、5回の内部標準液の置換を行う。これにより、気泡を流路内から排除することが期待できる。続いて、気泡を流路内から排除でき、正常な状態に戻すことができたかを確認するために、項目毎に内部標準液の起電力の測定を、例えば10回行う(ステップS240)。つまり、内部標準液を置換しながら10回の起電力測定を行う。なお、10回でなくともよく、適度な回数実施することでより精度の高い結果が得られる。10回分の各測定結果と内部標準液の前々回の測定結果(ステップS20の起電力)との電位差を算出する(ステップS250)。前々回の測定結果は正常な状態での測定結果と考えられるため、この測定結果との差分を求めることで、正常な状態に戻ったかどうかの指標とすることができる。次に、気泡ノイズ基準値を記憶部21から取得し(ステップS260)、ステップS250で算出された電位差が流路ノイズ基準値を超えるものが有るかを判定する(ステップS270)。ステップS270での判定結果がNOの場合には、ステップS250で算出された複数の測定結果のうち、隣り合う測定結果は全て±2mVの範囲内にあるかどうかを判定する(ステップS280)。S270で基準値を超えなくても、隣り合う測定結果が一定以上の乖離がある場合には、正常な状態に戻っていない場合が想定されるためである。判定結果がYESの場合には、正常な状態に戻ったと判定し、図2の(A)からステップS130に進む。また、ステップS270での判定結果がYESであり、かつ、ステップS280の判定結果がNOの場合には、気泡ノイズアラームを発報し(ステップS271)、電解質分析装置の分析動作を停止して(ステップS272)、処理を終了する。
次に、COアラーム処理について説明する。図4に示すように、制御部20は、COアラーム処理が指示されると(ステップS300)、以降の試料の測定結果にCOアラームを付加するように設定する(ステップS310)。このように設定することによって、キャリーオーバ異常と判定された試料や、COアラーム処理がなされた以降の試料を、分析終了後に確認することができ、キャリーオーバ異常と判定される前の試料結果と後の試料結果とを容易に識別できるメリットがある。
次に、自動洗浄が設定されているかどうかを判定し(ステップS320)、判定結果がNOの場合には、図2の(A)からステップS130に進み、COアラームを発報し(ステップS381)、電解質分析装置の分析動作を停止して(ステップS382)、処理を終了する。一方、ステップS320での判定結果がYESの場合には、内部標準液により流路内を洗浄する(ステップS330)。例えば、3回の流路洗浄を行う。これにより、キャリーオーバの原因となる成分を流路内から洗い流すことが期待できる。続いて、この成分を洗い流し、正常な状態に戻すことができたかを確認するために、項目毎に内部標準液の起電力の測定を、例えば10回行う(ステップS340)。つまり、内部標準液を置換しながら10回の起電力測定を行う。なお、10回でなくともよく、適度な回数実施することでより精度の高い結果が得られる。前々回の内部標準液の測定結果(ステップS20の起電力)を取得し(ステップS350)、その測定結果と、10回分の各測定結果の電位差を算出する(ステップS360)。前々回の測定結果は正常な状態での測定結果と考えられるため、この測定結果との差分を求めることで、正常な状態に戻ったかどうかの指標とすることができる。次に、CO基準値を記憶部21から取得し(ステップS370)、ステップ360で算出された電位差がCO基準値を超えるものがあるかを判定する(ステップS380)。ステップS280での判定結果がNOの場合には、正常な状態に戻ったと判定し、図2の(A)からステップS130に進む。また、ステップS380での判定結果がYESである場合には、COアラームを発報し(ステップS381)、電解質分析装置の分析動作を停止して(ステップS382)、処理を終了する。
図5は、本実施の形態の電解質分析装置に用いる各種パラメータ等の設定を行うISE(Ion Selective Electrode:イオン選択電極)異常検知の設定画面である。設定画面400は、表示部22に表示され、入力部23等での操作により入力・設定される。
図5においてISE異常検知の設定画面400は、気泡ノイズに関する設定部410と、キャリーオーバに関する設定部420と、設定内容を承認して反映するOKボタン401と、設定内容を破棄して反映しないキャンセルボタン402とにより概略構成されている。
気泡ノイズ関する設定部410において、気泡ノイズの検知機能の有効/無効の設定は、設定ボタン411を選択することにより行う。図5の場合は、設定ボタン411が選択されて、気泡ノイズの検知機能が有効となっている場合を示している。
流路内液体置換機能の有効/無効の設定は、設定ボタン412を選択することにより行う。図5の場合は、設定ボタン412が選択されて、気泡ノイズの検知機能が有効となっている場合を示している。また、設定ボタン412が選択された状態では、流路内液体置換回数の入力ボックス413と、安定性確認回数の入力ボックス428が有効になり、入力部23などを用いて数値入力することができる。これらの設定の回数情報に基き、制御部20は、ステップS230とS240の処理を実行する。
ISEの閾値(気泡ノイズ異常判定の基準値)は、ナトリウムイオン選択電極11に関する基準値の入力ボックス414、塩素イオン選択電極13に関する基準値の入力ボックス415、及び、カリウムイオン選択電極12に関する基準値の入力ボックス416にそれぞれ入力部23などを用いて数値入力することにより設定する。図5の場合は、各入力ボックス414,415,416にそれぞれ30mVを設定した場合を例示して説明している。これらの設定基準値に基き、制御部20は、ステップS110やS260で気泡ノイズ基準値を取得する。
キャリーオーバに関する設定部420において、キャリーオーバ検知機能の有効/無効の設定は、設定ボタン421を選択することにより行う。図5の場合は、設定ボタン421が選択されて、気泡ノイズの検知機能が有効となっている場合を示している。
自動洗浄機能の有効/無効の設定は、設定ボタン422を選択することにより行う。図5の場合は、設定ボタン422が選択されて、自動洗浄機能が有効となっている場合を示している。また、設定ボタン422が選択された状態では、自動洗浄回数の入力ボックス423と、安定性確認回数の入力ボックス429が有効になり、入力部23などを用いて数値入力することができる。これらの設定の回数情報に基き、制御部20は、ステップS330とS340の処理を実行する。
ISEの閾値(キャリーオーバ異常判定の基準値)は、ナトリウムイオン選択電極11に関する基準値の入力ボックス424、塩素イオン選択電極13に関する基準値の入力ボックス425、カリウムイオン選択電極12に関する基準値のうち、CO基準値(血清)の入力ボックス426、及び、CO基準値(尿)の入力ボックス427にそれぞれ入力部23などを用いて数値入力することにより設定する。図5の場合は、入力ボックス424に4.1mV、入力ボックス425に4.5mV、入力ボックス426に6.2mV、入力ボックス427に11.0mVをそれぞれ設定した場合を例示して説明している。これらの設定基準値に基き、制御部20は、ステップS80、S81、S90、S370でCO基準値を取得する。
ここで、血中や尿に含まれる各イオン成分の値について説明する。
図6は、血中や尿に含まれるナトリウムイオン濃度、カリウムイオン濃度、及び、塩素イオン濃度のそれぞれの正常値とされる範囲の一例を示す図である。
カリウムイオンは、生体内では筋活動や神経伝達、ナトリウムに起因する高血圧の抑制などに寄与している物質である。正常な場合、血中でのカリウムイオン濃度はほぼ一定に保たれているが、高カリウム血症や低カリウム血症などの濃度異常状態に陥ると、心筋梗塞などの重篤な症状を引き起こす恐れがある。したがって、高カリウム血症や低カリウム血症などが疑われる患者に対して、適切で迅速な処置を行うため、臨床の現場では、血清中のカリウムを正確かつ短時間で測定することが求められる。
図6に示すように、尿中に含まれるカリウムイオン濃度の正常値範囲に対し、血清/血漿中に含まれるカリウムイオン濃度は著しく低く正常値範囲も狭い。このことからもわかるように、血清/血漿において問題となるキャリーオーバの程度と、尿で問題となる程度とは異なっている。もしキャリーオーバの基準値を検体種別ごとに分けず、厳しい基準である血清/血漿の基準に合わせて判定したとすると、尿測定後の内部標準液の起電力は高くなりがちなため、キャリーオーバと判断される件数は、基準を分けた場合に比べて多くなる。キャリーオーバアラーム発生時に、自動洗浄の実行を設定している場合、検体種別(尿/血清)ごとに基準値を設定することで、分析精度を維持したままキャリーオーバと判定される件数を減らし、自動洗浄に要する時間を抑制することができる。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
従来技術の電解質分析装置では、定期的に行うキャリブレーション結果の変動パターンから、電極の劣化や試料の劣化などの異常を検知している。しかしながら、キャリブレーションの頻度は、せいぜい1日に1回程度と決して高くはなく、異常を検知できる機会も同じ頻度でしか得られることになる。一方、電解質分析装置は、生化学自動分析装置等と比較して結果が得られるまでの時間が比較的短く、緊急検体などの急を要する試料の測定に用いられることも多い。緊急検体などの測定では、測定結果に異常が生じた場合の影響は大きく、測定の迅速性に加えて高い信頼性が求められる。
これに対して本実施の形態においては、イオン選択電極を用いて試料中の特定イオンの濃度を測定する電解質分析装置において、前記試料の測定前及び測定後のそれぞれにおいて、予め既知のイオン濃度に調整された内部標準液のイオン濃度を測定し、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が、予め定めた基準値を超えた場合に、前記試料の測定結果を異常と判定するように構成したので、測定の迅速性の低下を抑制しつつ、信頼性を向上することができる。
例えば、電解質分析装置に突発的に発生する異常として、検出流路内に気泡が混入し、ノイズとなるケースがあげられる。電解質分析装置の流路内の液は測定毎に入れ替わり一定ではない。測定では、各イオン選択電極により測定される起電力をもとに試料中の対象イオンの濃度を算出しているが、この流路内に気泡が混入すると、ノイズ(気泡ノイズ)となり、得られる測定値が実際のイオン濃度から得られるものとは異なってしまう。流路内への気泡混入の原因としては、例えば電極の取り付け不良、接続部のゆるみ、分注系統の異常、試薬の空吸い、電極の膜の不具合などが考えられる。なお、高濃度の検体を測定した後は、キャリーオーバの発生も考えられる。これら気泡ノイズやキャリーオーバの異常は、測定値が明らかな異常値を示さないケースもあり、試料の測定値自体から異常であると判別することは困難であった。また、原因の解明には知識と経験が必要であった。
これに対し、本実施の形態の電解質分析装置においては、試料測定時に突発的に発生する、流路内への気泡の混入などによる異常と、検体によるキャリーオーバを検出し、異常が検出された際には、測定の停止を実行する前にこれらの異常の改善を行うよう自動でメンテナンスを実行し、測定の継続を図ることができるので、オペレータの手間の軽減が図れるとともに、測定データの信頼性を向上することができる。
1 試料容器
2 試料分注ノズル
3 試料分注ノズル用シリンジ
4 希釈槽
5 希釈液ボトル
6 希釈液用シリンジ
7 希釈液用電磁弁
8 シッパーシリンジ
9 シッパーシリンジ用電磁弁
10 ピンチバルブ
11 ナトリウムイオン選択電極
12 カリウムイオン選択電極
13 塩素イオン選択電極
14 比較電極液ボトル
15 比較電極液用電磁弁
16 比較電極
17 内部標準液ボトル
18 内部標準液用シリンジ
19 内部標準液用電磁弁
20 制御部
21 記憶部
22 表示部
23 入力部

Claims (7)

  1. イオン選択電極を用いて試料中の特定イオンの濃度を測定する電解質分析装置において、
    前記試料の測定前及び測定後のそれぞれにおいて、予め既知のイオン濃度に調整された内部標準液のイオン濃度を測定し、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が、予め定めた基準値を超えた場合に、前記試料の測定結果を異常と判定する異常判定部を備えたことを特徴とする電解質分析装置。
  2. 請求項1記載の電解質分析装置において、
    前記基準値は、イオン濃度の測定時に前記試料が通る流路に気泡が混入したことにより生じる気泡ノイズ異常を判定するための気泡ノイズ正常判定の基準値であり、
    前記異常判定部は、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が、予め定めた基準値を超えた場合に、前記試料の測定結果を気泡ノイズ異常であると判定することを特徴とする電解質分析装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電解質分析装置において、
    前記試料中の複数種類のイオン濃度のそれぞれについて、試料のキャリーオーバが生じたことを判定するためのキャリーオーバ正常判定の基準値を予め設定し、
    前記異常判定部は、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が少なくとも1種類において前記キャリーオーバ正常判定の基準値を超え、かつ、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差の正負の方向が異なる場合に、前記試料の測定結果をキャリーオーバ異常であると判定することを特徴とする電解質分析装置。
  4. 請求項3記載の電解質分析装置において、
    前記異常判定部は、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差が少なくとも1種類において前記キャリーオーバ正常判定の基準値を超え、かつ、前記試料の測定前後における内部標準液のイオン濃度の測定結果の差の正負の方向が同じ場合に、前記試料の測定結果を気泡ノイズ異常であると判定することを特徴とする電解質分析装置。
  5. 請求項3に記載の電解質分析装置において、
    次に測定される試料の種類が血液である場合と尿である場合とで、異なるキャリーオーバ正常判定の基準値を設けたことをと特徴とする電解質分析装置。
  6. 請求項2記載の電解質分析装置において、
    前記試料の測定結果を気泡ノイズ異常であると判定した場合に、イオン濃度の測定時に前記試料が通る流路内の前記試料又は内部標準液を入れ替えることを特徴とする電解質分析装置。
  7. 請求項3記載の電解質分析装置において、
    前記試料の測定結果をキャリーオーバ異常であると判定した場合に、イオン濃度の測定時に前記試料が通る流路内を洗浄することを特徴とする電解質分析装置。
JP2012183559A 2012-08-22 2012-08-22 電解質分析装置 Active JP5965248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183559A JP5965248B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 電解質分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183559A JP5965248B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 電解質分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131675A Division JP6250105B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 電解質分析装置及び電解質分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041060A true JP2014041060A (ja) 2014-03-06
JP5965248B2 JP5965248B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50393428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183559A Active JP5965248B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 電解質分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965248B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125000A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質測定装置
CN106168599A (zh) * 2015-05-21 2016-11-30 日本电子株式会社 电解质测定装置和电解质测定方法
WO2018105607A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム
JPWO2021014674A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28
WO2021014695A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社日立ハイテク 分析装置及び分析方法
CN112666234A (zh) * 2016-07-26 2021-04-16 株式会社日立高新技术 电解质浓度测定装置、电解质浓度测定方法
WO2022185641A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 株式会社日立ハイテク 電解質測定装置、および電解質濃度測定ユニットの異常判定方法
CN115053126A (zh) * 2020-02-14 2022-09-13 株式会社日立高新技术 电解质分析装置
EP4033254A4 (en) * 2019-09-20 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYSIS DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250105B2 (ja) * 2016-07-01 2017-12-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質分析装置及び電解質分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099805A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Anritsu Corp センサ洗浄方法、センサ洗浄装置、測定方法及び測定装置
JP2008102131A (ja) * 2006-09-26 2008-05-01 F Hoffmann La Roche Ag イオン選択性電極を用いて得られた誤測定結果を検出する方法
JP2009121817A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Olympus Corp 分析装置
JP2010175275A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp 自動分析装置及び自動分析方法
JP2011122823A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 電解質分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099805A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Anritsu Corp センサ洗浄方法、センサ洗浄装置、測定方法及び測定装置
JP2008102131A (ja) * 2006-09-26 2008-05-01 F Hoffmann La Roche Ag イオン選択性電極を用いて得られた誤測定結果を検出する方法
JP2009121817A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Olympus Corp 分析装置
JP2010175275A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp 自動分析装置及び自動分析方法
JP2011122823A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 電解質分析装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125000A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質測定装置
CN106168599A (zh) * 2015-05-21 2016-11-30 日本电子株式会社 电解质测定装置和电解质测定方法
CN112666234B (zh) * 2016-07-26 2024-04-19 株式会社日立高新技术 电解质浓度测定装置、电解质浓度测定方法
CN112666234A (zh) * 2016-07-26 2021-04-16 株式会社日立高新技术 电解质浓度测定装置、电解质浓度测定方法
US11397150B2 (en) 2016-12-09 2022-07-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Measuring device, measurement abnormality detecting method, and program
WO2018105607A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 測定装置、測定異常検知方法、およびプログラム
WO2021014695A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社日立ハイテク 分析装置及び分析方法
CN114127549A (zh) * 2019-07-19 2022-03-01 株式会社日立高新技术 分析装置以及分析方法
JPWO2021014674A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28
JP7378477B2 (ja) 2019-07-22 2023-11-13 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試料の自動分析方法
WO2021014674A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試料の自動分析方法
EP4033254A4 (en) * 2019-09-20 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYSIS DEVICE
CN115053126A (zh) * 2020-02-14 2022-09-13 株式会社日立高新技术 电解质分析装置
WO2022185641A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 株式会社日立ハイテク 電解質測定装置、および電解質濃度測定ユニットの異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965248B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965248B2 (ja) 電解質分析装置
JP6250105B2 (ja) 電解質分析装置及び電解質分析方法
JP5331669B2 (ja) 電解質分析装置
JP2010230570A (ja) 試薬調製装置および検体分析装置
US20160341692A1 (en) Electrolyte Measuring Apparatus and Electrolyte Measuring Method
US20220099656A1 (en) Method of detecting the presence or absence of a clot in a liquid sample analyzer
US20220042972A1 (en) Method of detecting presence or absence of a clot in a liquid sample analyzer
JP2010175275A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2018146586A (ja) 分析物濃度を決定する方法
JP7330785B2 (ja) 自動分析装置
CN111788479B (zh) 自动分析装置、自动分析方法
JP7050212B2 (ja) 自動分析装置
WO2015015898A1 (ja) 計測装置及び計測方法
JP2009047638A (ja) 自動分析装置
JP2023142443A (ja) 電解質分析装置
JP2012189405A (ja) 電解質測定方法及び電解質測定装置
JP5427975B2 (ja) 電解質分析装置の管理システム
JP2001004586A (ja) 電解質分析装置
WO2023013222A1 (ja) 電解質分析装置および分析方法
CN114364989A (zh) 自动分析装置
JP2010133742A (ja) 電解質分析方法および電解質分析装置
JP6215044B2 (ja) 電解質測定装置
WO2022158057A1 (ja) 電解質分析装置とその異常判定方法
US20220026387A1 (en) Automated analysis apparatus
JP2000121595A (ja) イオン濃度測定システム及びこれに用いる測定ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350