JP2014036246A - 撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014036246A
JP2014036246A JP2012174794A JP2012174794A JP2014036246A JP 2014036246 A JP2014036246 A JP 2014036246A JP 2012174794 A JP2012174794 A JP 2012174794A JP 2012174794 A JP2012174794 A JP 2012174794A JP 2014036246 A JP2014036246 A JP 2014036246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
display unit
displayed
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ozaki
浩治 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012174794A priority Critical patent/JP2014036246A/ja
Priority to PCT/JP2013/004642 priority patent/WO2014024427A1/en
Priority to US14/390,593 priority patent/US9521313B2/en
Publication of JP2014036246A publication Critical patent/JP2014036246A/ja
Priority to US15/347,124 priority patent/US9973686B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させることで撮像処理を実行させることが可能な撮像制御装置を提供する。
【解決手段】ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御部と、を備える、撮像制御装置が提供される。
【選択図】図2A

Description

本開示は、撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
デジタルカメラで画像を撮像する際に、シャッタ速度、絞り、画像サイズ等の撮像条件を予め設定しておくことが一般的に行われており、撮像者がシャッタボタンを押下すると、予め設定された撮像条件によって撮像処理が実行される。またデジタルカメラ、複数の設定を予めデジタルカメラの複数の専用のボタンに登録しておき、撮像時に設定を読み出すことで、設定の手間を省くことも行われている。
また、特許文献1では、シャッタの複数段の操作段階に、撮像に関連した機能を対応付けることで、撮像と同時に撮像条件の決定を行う技術が開示されている。
特開2006−50419号公報
しかし、予め撮像条件を設定したり、複数の専用のボタンに登録した撮像条件を呼び出したりする方法は、条件を変更しての撮像が撮像者にとって煩わしい。また上記特許文献1の技術は、撮像条件の設定と撮像が同時に行えるが、個々の撮像条件の選択のためのタイミングと撮像のタイミングが合うとは限らず、撮像機会を逃してしまう場合がある。また上記特許文献1の技術は、シャッタボタンの半押し(ハーフシャッタ)などの状態に保持しなければならない時間が長くなることで、撮像操作が難しくなり、また事前に設定する項目自体の設定も必要であった。
そこで、本開示は、撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させて撮像処理を実行させることが可能な、新規かつ改良された撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御部と、を備える、撮像制御装置が提供される。
また本開示によれば、ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御ステップと、を備える、撮像制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御ステップと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
また本開示によれば、ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて、前記撮像条件を設定するためのメニューを前記操作子と対応づけて表示部に表示するように制御する制御部と、を備える、撮像制御装置が提供される。
また本開示によれば、ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて、前記撮像条件を設定するためのメニューを前記操作子と対応づけて表示部に表示するように制御する制御ステップと、を備える、撮像制御方法が提供される。
また本開示によれば、ユーザの操作を受け付け、それぞれ異なる撮像条件で撮像画像の記録を制御するための複数の操作子からの信号を受け付ける受付部と、複数の撮像画像を表示部に表示し、前記表示部に表示される撮像画像が選択された後に前記操作子に対する第1の操作を受け付けると、選択された該撮像画像に対して前記第1の操作を受け付けた前記操作子に対応する処理を行うように制御する制御部と、を備える、撮像制御装置が提供される。
また本開示によれば、ユーザの操作を受け付け、それぞれ異なる撮像条件で撮像画像の記録を制御するための複数の操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、複数の撮像画像を表示部に表示し、前記表示部に表示される撮像画像が選択された後に前記操作子に対する第1の操作を受け付けると、選択された該撮像画像に対して前記第1の操作を受け付けた前記操作子に対応する処理を行うように制御する制御ステップと、を備える、撮像制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させて撮像処理を実行させることが可能な、新規かつ改良された撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
従来技術について示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の外観例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の変形例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の変形例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 撮像ボタン131、132の表示例を示す説明図である。 撮像ボタン131、132の表示例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100が表示部110に表示させる撮影条件の設定項目の例である。 撮像ボタン131、132の表示例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.従来技術の説明>
<2.本開示の一実施形態>
[撮像装置の外観例]
[撮像装置の機能構成例]
[撮像装置の動作例]
<3.まとめ>
<1.従来技術の説明>
まず、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する前に、従来技術について説明する。従来技術について説明した後に、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、シャッタの複数段の操作段階に、撮像に関連した機能を対応付けることで、撮像と同時に撮像条件の決定を行う従来技術について示す説明図である。この従来技術では、画像をデジタルデータとして記録する撮像装置1のシャッタボタン10が撮像者によってハーフシャッタ状態にされると、予め設定された項目(図1に示した例では、露出補正値)の設定画面が表示され、設定値が変化して画面2に表示される。そして、所望の設定値になった時点でシャッタボタン10が撮像者によって押し込まれると、撮像装置1は、撮像処理の実行と撮像条件の設定を行なう。なお撮像処理とは、静止画像または動画像をデジタルデータとして記録するための処理を言うものとする。
しかし、このように撮像条件を設定する場合は、設定したい値になるタイミングと、撮像のタイミングとが一致しないと、撮像者は撮像処理を実行することができない。従って撮像者が撮像機会を逃してしまうおそれがある。またこの技術は、シャッタボタンをハーフシャッタ状態に保持しなければならない時間が長くなることで、撮像者の撮像操作が難しくなり、また事前に設定する項目自体の設定(図1では、設定する項目として予め露出補正値が設定されていなければならない)も必要であった。
そこで、以下で説明する本開示の一実施形態では、撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させることで撮像処理を実行させることが可能な技術について説明する。
<2.本開示の一実施形態>
[撮像装置の外観例]
図2Aは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の外観例を示す説明図である。本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、画像をデジタルデータとして記録する装置である。図2Aには、撮像装置100を背面側から示した状態が図示されている。撮像装置100は、タッチパネルを有する表示部110を備えており、撮像装置100を使用して画像を撮像する撮像者は、表示部110を指等の操作部材で触ることで撮像装置100を操作することが出来る。
本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、操作子として、表示部110にカメラ型のアイコンで示される操作ボタン131を表示させて、撮像者にその操作ボタン131を触らせることで、撮像者からの操作を受け付ける。本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、表示部110に表示させた操作ボタン131に対する撮像者からの操作に基づいた処理を実行する。
本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、撮像処理を実行するための操作ボタン131に、撮像者に撮像条件の設定を行わせるための機能や、設定された撮像条件を表示部110に表示するための機能を持たせる。すなわち本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、撮像処理を実行するための操作ボタン131に、撮像条件の設定や撮像条件の表示を関連付ける。本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、このように操作ボタン131を表示部110に表示させることで、撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させて、撮像処理を撮像者に実行させることができる。
なお、図2Aでは、撮像装置100自体に表示部110が設けられているものを図示したが、本開示は係る例に限定されない。図2B及び図2Cは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の変形例を示す説明図である。
図2Bには、撮像処理を実行する撮像装置100’と、操作子を表示し、撮像装置100’を操作するための、タッチパネルを有する表示装置110’とが図示されている。撮像装置100’と、表示装置110’とは、有線または無線で接続されている。図2Bには、表示装置110’に操作子を表示させて、撮像者にその操作子を触らせることで、撮像装置100’を動作させる変形例が図示されている。
図2Cには、画像を記録する画像記録装置100’’と、操作子を表示し、画像記録装置100’’を操作するための、タッチパネルを有する表示装置110’’とが図示されている。画像記録装置100’’は、例えばテレビジョン放送を受信し、番組を録画する機能を有するテレビジョン受像機やハードディスクレコーダ等である。画像記録装置100’’と、表示装置110’’との間は、有線または無線で接続されている。図2Cには、表示装置110’’に操作子を表示させて、撮像者にその操作子を触らせることで、画像記録装置100’’を動作させる変形例が図示されている。
本開示に係る技術は、図2Bや図2Cに示したように、実際の処理を実行する装置と、その装置を操作するための装置とが分かれていても同様に適用可能である。
以上、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の外観例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の機能構成例について説明する。
[撮像装置の機能構成例]
図3は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図3を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の機能構成例について説明する。
図3に示したように、本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、撮像部102と、撮像素子I/F104と、信号処理前処理部106と、信号処理部108と、表示部110と、表示処理部112と、姿勢検出部114と、制御部116と、揮発性記憶部118と不揮発性記憶I/F120と、不揮発性記憶部122と、入力処理部124と、入力部126と、を含んで構成される。
撮像部102は、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(ComplementaryMetal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子からなるイメージャ、イメージ・センサへの露光タイミング等を制御するタイミングジェネレータ、サンプルホールド回路、イメージャへの露光により得られる画像の元データを後段の回路に提供するためのインタフェース部などで構成される。撮像部102で得られる画像の元データは、撮像素子I/F104を介して信号処理前処理部106に供給される。
信号処理前処理部106は、撮像部102から撮像素子I/F104を介して送られてきた画像の元データに対して、前処理として、例えばベイヤー配列の画像データを補間することでYCデータを生成したり、YCデータに対して解像度の変換や輪郭の強調等の所定の画像処理を実行したりする処理を実行する。信号処理前処理部106は、画像の元データに対する前処理を実行すると、処理後の画像データを揮発性記憶部118に供給する。
信号処理部108は、信号処理前処理部106によって前処理が施され、揮発性記憶部118に記憶された画像データに対する信号処理を実行する。信号処理部108が実行する信号処理は、例えば表示部110に表示するための画像サイズの変更処理や、不揮発性記憶部122へ記憶させるための画像の圧縮処理等である。信号処理部108は、画像データに対する信号処理を行なうと、信号処理後のデータを表示処理部112や不揮発性記憶I/F120に供給する。
表示部110は、表示処理部112から供給されるデータに基づいて画像を表示する。なお表示部110には、撮像部102が撮像した画像の他、各種設定情報が表示される。表示部110は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機ELパネルなどで構成される。なお、表示部110の表示面にはタッチパネルが設けられていても良い。
表示処理部112は、表示部110への画像の表示処理を実行する。表示処理部112は、例えば、信号処理部108で画像サイズの変更処理が行われた画像データを表示部110へ表示する処理を実行する。また表示処理部112は、撮像者による入力部126の操作に基づいたメニューやアイコン等の表示部110への表示処理を実行する。
姿勢検出部114は、撮像装置100の筐体の姿勢を検出する。姿勢検出部114は、例えば1軸〜3軸の加速度センサで構成され、加速度の値によって撮像装置100の筐体の姿勢を検出する。姿勢検出部114が撮像装置100の筐体の姿勢を検出することで、表示処理部112は、表示部110へ表示する画像の向きを縦向きか横向きのいずれかに変化させることができる。
制御部116は、撮像装置100の動作のための各種演算処理や制御処理を実行する。制御部116が実行する演算処理や制御処理は、例えば、入力部126への撮像者の入力操作を検出する処理や、検出した入力操作に応じた時間の計時や、表示部110に表示するメニューやアイコンの描画のための演算処理等がある。制御部116は、表示部110に表示するメニューやアイコンの描画のための演算に、姿勢検出部114が検出した撮像装置100の筐体の姿勢の情報を用いても良い。制御部116は、撮像装置100の動作のための各種演算処理や制御処理のために揮発性記憶部118をワークメモリとして用いる。
制御部116は、上述したような機能を操作ボタン131に与えるための制御を実行する。すなわち、制御部116は、撮像処理を実行するための操作ボタン131に、撮像者に撮像条件の設定を行わせるための機能や、設定された撮像条件を表示部110に表示するための機能を持たせるよう制御する。すなわち制御部116は、撮像処理を実行するための操作ボタン131に、撮像条件の設定や撮像条件の表示を関連付けるよう制御する。
揮発性記憶部118は、上述したように、信号処理前処理部106によって前処理が施された画像データを一時的に記憶するメモリである。また揮発性記憶部118は、上述したように、制御部116が撮像装置100の動作のための各種演算処理や制御処理のために用いるワークメモリである。
不揮発性記憶I/F120は、FAT(File Allocation Tables)などのファイルシステムを含む。不揮発性記憶I/F120は、信号処理部108から供給される画像データを、例えばMPEG等の記録形式に変換し、ファイルシステムを通して不揮発性記憶部122に記録する。
不揮発性記憶部122は、例えば撮像装置100に内蔵された、または撮像装置100から着脱可能な記録メディアであり、例えばハードディスクドライブ、フラッシュメモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。不揮発性記憶部122には、撮像装置100の撮像処理の結果生成される静止画像または動画像のデータが記憶される。
入力処理部124は、入力部126からの信号を制御部116に送ることで、入力部126に対する撮像者の入力操作の内容を制御部116に供給する。従って、入力処理部124は、本開示の受付部の一例である。入力部126は、撮像装置100を操作するための各種スイッチやボタンで構成される。撮像装置100を操作するためのスイッチやボタンには、例えば、電源ボタン、シャッタボタン、ズームボタン(またはズームキー)、各種設定を行わせるためのボタン等が含まれる。なお、本実施形態では、表示部110の表示面にタッチパネルが設けられており、そのタッチパネルも入力部126に含まれる。入力部126に対する撮像者の操作によって生成された信号は、入力処理部124で受け付けられ、入力処理部124から制御部116に送られる。
本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、図3に示したような構成を有することで、上述したように、撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させて、撮像処理を撮像者に実行させることができる。
以上、図3を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の機能構成例について説明した。なお、図2Bや図2Cに示したような変形例の場合は、少なくとも、図3に示した制御部116が表示装置110’や表示装置110’’に含まれる。
次に、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
[撮像装置の動作例]
図4は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。また、図5は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図4には、撮像装置100の表示部110に操作子を表示させ、その操作子に対して撮像者から操作入力があった場合の、撮像装置100の動作例が示されている。そして図5には、表示部110に表示されている操作子の例として、カメラのアイコンで規定された撮像ボタン131が示されている。この撮像ボタン131は撮像処理を実行するためのボタンであるが、特定の条件を満たしている場合は、撮像処理とは異なる処理を実行するためのボタンである。以下、図4及び図5を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
まず撮像装置100は、撮像者からの入力部126に対する操作を検出するまで制御部116で待機する(ステップS101)。そして、撮像者からの入力部126に対する操作を制御部116が検出すると、続いて撮像装置100は、その撮像者からの入力部126に対する操作が、表示部110に表示されている、撮像部102において撮像中のカメラスルー画像へのタッチかどうかを制御部116で判断する(ステップS102)。
なお以下の説明では、撮像部102において撮像中のカメラスルー画像のことを「EE画」(Electric to Electric;非撮像記録時に、撮像素子から出力された画像を、ファインダー、または、液晶パネルに表示している画像)とも称する。
上記ステップS102の制御部116での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されているEE画へのタッチであった場合は、続いて撮像装置100は、そのタッチ位置にフォーカスを合わせるように制御部116で制御する(ステップS103)。タッチ位置にフォーカスが合わせられると、続いて撮像装置100は、時間の計測を制御部116で開始する(ステップS104)。なお、既に時間の計測が開始済みであれば、制御部116は、計測した時間をリセットして最初から計測し直す。時間の計測を制御部116で開始すると、撮像装置100は上記ステップS101の処理へ戻る。
上記ステップS102の制御部116での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されているEE画へのタッチで無かった場合は、次に撮像装置100は、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131のタッチかどうかを制御部116で判断する(ステップS105)。
上記ステップS105の判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131のタッチであると制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、上記ステップS104で時間計測が開始されてから所定時間内かどうかを制御部116で判断する(ステップS106)。ステップS106の判断の結果、上記ステップS104で時間計測が開始されてから所定時間内であると制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、タッチされた撮像ボタン131に紐付く設定内容による撮像処理を実行するよう制御部116で制御する(ステップS107)。
一方、ステップS106の判断の結果、上記ステップS104で時間計測が開始されていない、または開始されていても、開始から所定時間内では無いと制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御部116で制御する(ステップS108)。撮像装置100の撮像者は、ステップS108で表示部110に表示された設定項目のメニューに対して操作することで、設定項目を設定する(ステップS109)。
続いて撮像装置100は、表示部110に表示された撮像ボタン131が撮像者にタッチされるまで待機する(ステップS110)。そしてステップS110の判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131のタッチであれば、撮像装置100は、表示部110に表示されている設定項目のメニューを閉じるよう制御部116で制御すると共に、設定項目に応じて、撮像ボタン131に紐付けられた設定項目を更新するよう制御部116で制御する(ステップS111)。また後述するように、撮像ボタン131に付属表示がされていれば、付属表示の内容を更新するよう制御部116で制御しても良い。
上記ステップS105での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131のタッチで無かった場合、上記ステップS107の撮像処理が終了した場合、または上記ステップS111の更新処理が終了した場合は、撮像装置100は、上記ステップS104で時間の計測を開始していれば、時間の計測を終了するように制御部116で制御する(ステップS112)。
図5を用いて、上述の処理をより詳細に説明する。なお図5は、図面の左から右に、また上から下に時間が流れているものとする。撮像者が、指やペンなどを用いて表示部110に表示されている撮像ボタン131にタッチすると、制御部116は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御する。撮像者は、指やペンなどを用いて表示部110に表示されている設定項目のメニューをタッチすることで、撮像処理時の設定を変更することができる。図5に示した例では、「画サイズ」の項目を選択することで、「画サイズ」を「L」から「M」に変更する場合が示されており、図4のステップS110の処理に相当するものである。なお、「画サイズ」の項目は、撮像処理で得られる画像のサイズを設定するものである。
「画サイズ」の項目を選択して、「画サイズ」を「L」から「M」に変更すると、再び制御部116は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御する。そして、撮像者が、指やペンなどを用いて表示部110に表示されている撮像ボタン131にタッチすると、制御部116は、表示部110に表示した設定項目のメニューを閉じるように制御する。これは、図4のステップS111の処理に相当するものである。
撮像者が、指やペンなどを用いて表示部110に表示されているEE画にタッチすると、タッチ位置にフォーカスを合わせるように制御部116で制御する。これは、図4のステップS103の処理に相当するものである。さらにEE画のタッチから所定時間以内に撮像ボタン131にタッチすると、制御部116は、タッチされた撮像ボタン131に紐付く設定内容による撮像処理を実行するように制御する。これは、図4のステップS107の処理に相当するものである。
本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、このように動作することで、撮像ボタン131に撮像条件の設定を対応させることができる。撮像ボタン131に撮像条件の設定を対応させることで、撮像者に特殊な操作を強いることなく、簡便な操作で撮像条件を撮像者に指定させることで撮像処理を実行させることができる。
図5では、撮像装置100で静止画像を撮像する場合の、表示部110に表示される画面の例を示した。次に、撮像装置100で動画像を撮像する場合の、表示部110に表示される画面の例を示す。図6は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図6では、途中の撮像処理時の設定の変更で、静止画像の撮像から動画像の撮像に変更する場合における、表示部110に表示される画面の例が示されている。
撮像者が、指やペンなどを用いて表示部110に表示されている設定項目のメニューをタッチして、静止画像の撮像から動画像の撮像に切り替えたとすると(中段左)、制御部116は、別のアイコンによる撮像ボタン132を表示部110に表示するように制御する。制御部116は、静止画像の撮像の場合と動画像の撮像の場合とで表示するボタンを切り替えることで、撮像者に対して静止画像の撮像か動画像の撮像かを分かりやすく提示することが出来る。
撮像装置100は、撮像ボタン131、132の近傍に、その撮像ボタン131、132に紐付いている設定の全部又は少なくとも一部や、撮像処理に関する情報を表示させるようにしても良い。図7A及び図7Bは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。
図7Aには、静止画像を撮像するための撮像ボタン131の下に、その撮像ボタン131に紐付いている設定の一部と、撮像処理に関する情報として撮像可能枚数が表示部110に表示されている例が示されている。また図7Bには、動画像を撮像するための撮像ボタン132の下に、その撮像ボタン132に紐付いている設定の一部と、撮像処理に関する情報として撮像可能時間が表示部110に表示されている例が示されている。このように、撮像ボタン131、132の近傍に、その撮像ボタン131、132に紐付いている設定の全部又は少なくとも一部を表示させることで、撮像装置100は、その撮像ボタン131、132がどのような設定で撮像処理を実行するのかを撮像者に対して分かりやすく提示することが出来る。
ここまでは、表示部110に1つの撮像ボタン131、132のみを表示する例を説明したが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、表示部110に複数の撮像ボタンを同時に表示させるようにしても良い。
図7C及び図7Dは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図7Cには、静止画像を撮像するための2つの撮像ボタン131a、131bが同時に表示部110に表示されており、それぞれの撮像ボタン131a、131bの下に、その撮像ボタン131a、131bに紐付いている設定の一部と、撮像処理に関する情報として撮像可能枚数が表示部110に表示されている例が示されている。図7Dには、動画像を撮像するための2つの撮像ボタン132a、132bが同時に表示部110に表示されており、それぞれの撮像ボタン132a、132bの下に、その撮像ボタン132a、132bに紐付いている設定の一部と、撮像処理に関する情報として撮像可能時間が表示部110に表示されている例が示されている。このように、複数の撮像ボタンを同時に表示部110に表示させ、それぞれの撮像ボタンに対して異なる撮像条件を紐付けることで、撮像装置100は、撮像者に対して、設定の切り替えの手間を極力省略させることができる。
もちろん、撮像装置100は、静止画像を撮像するための撮像ボタンと、動画像を撮像するための撮像ボタンとを、同時に表示部110に表示させても良い。図7Eは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図7Eには、静止画像を撮像するための撮像ボタン131と、動画像を撮像するための撮像ボタン132とが同時に表示部110に表示されており、それぞれの撮像ボタン131、132の下に、その撮像ボタン131、132に紐付いている設定の一部と、撮像処理に関する情報として撮像可能枚数や撮像可能時間が表示部110に表示されている例が示されている。
ここまでは、表示部110に1つのEE画を表示する例を説明したが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、撮像装置100は、複数のEE画を同時に表示部110に表示させても良い。この複数のEE画は、同じ撮像部102による異なる画像(例えば通常画と拡大画)から生成されてもよく、撮像装置100に異なる複数の撮像部102が設けられていれば、その複数の撮像部102による複数の画像から生成されてもよい。以下では、表示部110に複数のEE画を表示する場合の撮像装置100の動作例について説明する。
図8は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。また、図9は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図8には、撮像装置100の表示部110に操作子を表示させ、その操作子に対して撮像者から操作入力があった場合の、撮像装置100の動作例が示されている。そして図9には、表示部110に表示されている操作子の例として、カメラのアイコンで規定された撮像ボタン131、132が示されている。この撮像ボタン131、132は撮像処理を実行するためのボタンであるが、特定の条件を満たしている場合は、撮像処理とは異なる処理を実行するためのボタンである。以下、図8及び図9を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
図8に示した流れ図で、図4に示した流れ図と異なる点は、撮像者がEE画をタッチした場合に、タッチによりどのEE画が選択されたのかを記憶する点(ステップS123)と、選択されたEE画に対応する画像を、撮像者にタッチされた撮像ボタンに紐付く設定で撮像処理を実行する点(ステップS128)である。
撮像装置100は、撮像者による操作を検出し(ステップS121)、その操作がEE画のタッチであるかどうかを判断し(ステップS122)、EE画のタッチであれば、タッチによりどのEE画が選択されたのかを記憶するように制御部116で制御する(ステップS123)。その後は、図4に示した処理と同様に、撮像装置100は、撮像者にタッチされた位置にフォーカスを合わせ(ステップS124)、時間の計測を開始する(ステップS125)。
一方、撮像者による操作がEE画のタッチで無ければ、続いて撮像装置100は、撮像者によるその操作が撮像ボタン131、132のタッチかどうかを判断し(ステップS126)、撮像ボタン131、132のタッチであれば、上記ステップS125で時間計測が開始されてから所定時間内かどうかを制御部116で判断する(ステップS127)。ステップS127の判断の結果、上記ステップS125で時間計測が開始されてから所定時間内であると制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、タッチされた撮像ボタン131、132に紐付く設定内容による撮像処理を上記ステップS123で記憶したEE画に対応する撮像部102で実行するよう制御部116で制御する(ステップS128)。
一方、ステップS127の判断の結果、上記ステップS125で時間計測が開始されていない、または開始されていても、開始から所定時間内では無いと制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御部116で制御する(ステップS129)。撮像装置100の撮像者は、ステップS129で表示部110に表示された設定項目のメニューに対して操作することで、設定項目を設定することができる(ステップS130)。続いて撮像装置100は、表示部110に表示された撮像ボタン131、132が撮像者にタッチされるまで待機し(ステップS131)、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132のタッチであれば、撮像装置100は、表示部110に表示されている設定項目のメニューを閉じるよう制御部116で制御すると共に、設定項目に応じて、撮像ボタン131、132に紐付けられた設定項目を更新するよう制御部116で制御する(ステップS132)。
上記ステップS126での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132のタッチで無かった場合、上記ステップS128の撮像処理が終了した場合、または上記ステップS132の更新処理が終了した場合は、撮像装置100は、上記ステップS125で時間の計測を開始していれば、時間の計測を終了するように制御部116で制御する(ステップS133)。
図9には、表示部110に、2つのEE画(EE画A、EE画B)と、2つの撮像ボタン131、132とが表示されている状態を示したものである。撮像者は、2つのEE画のうちいずれか一方のEE画をタッチなどで選択することでそのEE画に対応する画像を撮像することができる。また撮像者は、撮像の際に、撮像ボタン131、132のうちいずれか一方をタッチなどで選択することでその撮像ボタンに紐付く撮像条件による撮像処理を撮像装置100に実行させることができる。
ここまでの例では、撮像装置100が、表示部110に2つの撮像ボタン131、132を表示させる場合について示したが、本開示はかかる例に限定されるものではない。ただ、表示部110の画面サイズの制約上、撮像ボタンが例えば3つ以上表示できない場合もある。そのような場合は、撮像装置100は撮像ボタンを表示する表示部110の領域をスクロール可能としてもよい。
図10及び図11は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。また、図12は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図10及び図11には、撮像装置100の表示部110に操作子を表示させ、その操作子に対して撮像者から操作入力があった場合の、撮像装置100の動作例が示されている。そして図12には、表示部110に表示されている操作子の例として、カメラのアイコンで規定された撮像ボタン131、132、133が示されている。この撮像ボタン131、132、133は撮像処理を実行するためのボタンであるが、特定の条件を満たしている場合は、撮像処理とは異なる処理を実行するためのボタンである。また図12に示したのは、撮像ボタンは同時に2つまでしか表示部110に表示できない場合の表示例である。以下、図10〜12を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
図10及び図11に示した流れ図で、図4に示した流れ図と異なる点は、撮像者が撮像ボタンをスライドさせる動作を撮像装置100が検出する点(ステップS153)および撮像者による撮像ボタンをスライドさせる動作に応じて撮像装置100が撮像ボタンをスライドさせる点(ステップS154)である。
撮像装置100は、撮像者による操作を検出し(ステップS141)、その操作がEE画のタッチであるかどうかを判断し(ステップS142)、EE画のタッチであれば、図4に示した処理と同様に、撮像装置100は、撮像者にタッチされた位置にフォーカスを合わせ(ステップS143)、時間の計測を開始する(ステップS144)。
一方、撮像者による操作がEE画のタッチで無ければ、続いて撮像装置100は、撮像者によるその操作が撮像ボタン131、132、133のタッチかどうかを判断し(ステップS145)、撮像ボタン131、132、133のタッチであれば、上記ステップS144で時間計測が開始されてから所定時間内かどうかを制御部116で判断する(ステップS146)。ステップS146の判断の結果、上記ステップS144で時間計測が開始されてから所定時間内であると制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、タッチされた撮像ボタン131、132、133に紐付く設定内容による撮像処理を実行するよう制御部116で制御する(ステップS147)。
一方、ステップS146の判断の結果、上記ステップS144で時間計測が開始されていない、または開始されていても、開始から所定時間内では無いと制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御部116で制御する(ステップS148)。撮像装置100の撮像者は、ステップS148で表示部110に表示された設定項目のメニューに対して操作することで、設定項目を設定する(ステップS149)。続いて撮像装置100は、表示部110に表示された撮像ボタン131、132、133が撮像者にタッチされるまで待機し(ステップS150)、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132、133のタッチであれば、撮像装置100は、表示部110に表示されている設定項目のメニューを閉じるよう制御部116で制御すると共に、設定項目に応じて、撮像ボタン131、132、133に紐付けられた設定項目を更新するよう制御部116で制御する(ステップS151)。
また、上記ステップS145での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132、133のタッチで無かった場合は、撮像装置100は、撮像者からの入力部126に対する操作が、表示部110に表示されている撮像ボタン131、132、133のスライド操作であるかを制御部116で判断する(ステップS153)。
上記ステップS152の判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が、表示部110に表示されている撮像ボタン131、132、133のスライド操作であれば、撮像装置100は、表示部110に表示されている撮像ボタン131、132、133をスライドさせるような表示を制御部116で制御する(ステップS154)。
上記ステップS152での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132、133のスライド操作で無かった場合、上記ステップS147の撮像処理が終了した場合、または上記ステップS151の更新処理が終了した場合は、撮像装置100は、上記ステップS144で時間の計測を開始していれば、時間の計測を終了するように制御部116で制御する(ステップS152)。
図12には、表示部110に表示される撮像ボタン131、132、133のスライド表示の例が示されている。撮像ボタン131、132、133として表示されているアイコンそのもの、又はアイコンの周囲のスライド操作により、制御部116は、アイコンのスクロール表示を制御する。このようにアイコンのスクロール表示を制御することで、撮像装置100は、表示部110に一度に表示できない数の撮像ボタンがあっても、撮像者に操作を可能とさせることができる。
なお、表示部110に表示される撮像ボタンだけでなく、EE画もスクロール可能としてもよい。EE画をスクロール可能とすることで、表示部110に複数のEE画を同時に表示できない場合であっても、撮像装置100は、図8に示したような動作を実行することができる。
図13は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図13に示したのは、EE画は同時に1つまでしか表示部110に表示できない場合の表示例である。撮像者が、表示部110に表示されるEE画に対し、タッチではなくスライド操作を実行すると、制御部116は、図12に示した撮像ボタンのスライドと同様に、EE画をスライド表示させるように制御する。
次に、撮像装置100を用いて連写による静止画の撮像を実行する、または動画の録画を実行する場合の撮像装置100の動作例について説明する。今まで説明したように、撮像ボタンに撮像条件を紐付けたことにより、その撮像ボタンとして表示されているアイコンの表示を変化させると、撮像装置100は、どの撮像ボタンによる撮像処理が実行されているのかを、また連写処理や動画撮像処理の実行中か否かを撮像者に分かりやすく提示することができる。
図14及び図15は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。また、図16は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図14及び図15には、撮像装置100の表示部110に操作子を表示させ、その操作子に対して撮像者から操作入力があった場合の、撮像装置100の動作例が示されている。そして図16には、表示部110に表示されている操作子の例として、カメラのアイコンで規定された撮像ボタン131、132が示されている。この撮像ボタン131、132は撮像処理を実行するためのボタンであるが、特定の条件を満たしている場合は、撮像処理とは異なる処理を実行するためのボタンである。以下、図14〜16を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
図14及び図15に示した流れ図で、図4に示した流れ図と異なる点は、撮像者が撮像ボタンにタッチすることで撮像装置100が連写による静止画の撮像を実行する、または動画の録画を実行する場合に、撮像ボタン131、132の表示を変更する点(ステップS173)である。
撮像装置100は、撮像者による操作を検出し(ステップS161)、その操作がEE画のタッチであるかどうかを判断し(ステップS162)、EE画のタッチであれば、図4に示した処理と同様に、撮像装置100は、撮像者にタッチされた位置にフォーカスを合わせ(ステップS163)、時間の計測を開始する(ステップS164)。
一方、撮像者による操作がEE画のタッチで無ければ、続いて撮像装置100は、撮像者によるその操作が撮像ボタン131、132のタッチかどうかを判断し(ステップS165)、撮像ボタン131、132のタッチであれば、上記ステップS164で時間計測が開始されてから所定時間内かどうかを制御部116で判断する(ステップS166)。ステップS166の判断の結果、上記ステップS164で時間計測が開始されてから所定時間内であると制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、タッチされた撮像ボタン131、132に紐付く設定内容による連写、または動画撮像処理を実行するよう制御部116で制御する(ステップS167)。
連写、または動画撮像処理が実行されると、続いて撮像装置100は、撮像ボタン131、132の表示を連写中、または録画中の状態に変化させるよう制御部116で制御する(ステップS173)。そして撮像装置100は、撮像者による撮像ボタン131、132へのタッチがあるまで待機し(ステップS174)、撮像者による撮像ボタン131、132へのタッチがあると、撮像装置100は、撮像ボタン131、132の表示を連写終了、または録画終了の状態(つまり、通常の状態)に変化させるよう制御部116で制御し、連写処理、または録画処理を終了するように制御部116で制御する(ステップS175)。
一方、ステップS166の判断の結果、上記ステップS164で時間計測が開始されていない、または開始されていても、開始から所定時間内では無いと制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御部116で制御する(ステップS168)。撮像装置100の撮像者は、ステップS168で表示部110に表示された設定項目のメニューに対して操作することで、設定項目を設定する(ステップS169)。続いて撮像装置100は、表示部110に表示された撮像ボタン131、132が撮像者にタッチされるまで待機し(ステップS170)、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132のタッチであれば、撮像装置100は、表示部110に表示されている設定項目のメニューを閉じるよう制御部116で制御すると共に、設定項目に応じて、撮像ボタン131、132に紐付けられた設定項目を更新するよう制御部116で制御する(ステップS171)。
上記ステップS165での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131、132のタッチで無かった場合、上記ステップS171の更新処理が終了した場合、または上記ステップS175の連写処理、または録画処理が終了した場合は、撮像装置100は、上記ステップS164で時間の計測を開始していれば、時間の計測を終了するように制御部116で制御する(ステップS172)。
図16を用いて、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100で連写処理を実行する際の撮像ボタン131の表示について説明する。撮像者がEE画をタッチした後に、連写処理を実行するように予め設定された撮像ボタン131をタッチすると、撮像装置100で連写処理が実行される。この際に本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、図16に示したように、表示部110に表示される撮像ボタン131にEE画を重畳して、EE画を表示していた領域に、撮像処理によって得られる画像(レビュー画)を表示するように制御部116で制御する。そして、撮像装置100は、連写処理を実行している際に、撮像者によって撮像ボタン131がタッチされたことを検出すると、撮像装置100は連写処理を終了するように制御部116で制御する。そして本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、連写処理を終了すると、撮像ボタン131へのEE画の重畳を止めるように制御部116で制御する。
図16に示したように、撮像ボタン131の表示状態を変更させることで、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、連写処理の実行中か否かを撮像者に分かりやすく提示することができる。
なお、上述の例では、撮像者が、連写処理を実行するように設定した撮像ボタン131をタッチすることで連写処理を開始し、連写処理の実行中に撮像者が撮像ボタン131をタッチすることで連写処理を終了させていたが、本開示はかかる例に限定されるものではない。
図17は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図17では、撮像者が、連写処理を実行するように設定した撮像ボタン131をタッチし続けることで撮像装置100に連写処理を実行させる場合の表示例が示されている。なお、図17のように、撮像ボタン131をタッチし続けることで撮像装置100に連写処理を実行させる場合は、撮像装置100は、撮像ボタン131の表示を変更させなくても良い。
図18は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図18では、撮像者が、動画像の録画処理を実行するように設定した撮像ボタン132をタッチすることで録画処理を開始し、録画処理の実行中に撮像者が撮像ボタン132をタッチすることで録画処理を終了させる場合の表示例が示されている。
図18に示したように、撮像者がEE画をタッチした後に、動画像の録画処理を実行するように予め設定された撮像ボタン132をタッチすると、撮像装置100は録画処理を実行する。この際に本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、図18に示したように、表示部110に表示される撮像ボタン132にEE画を重畳して、EE画を表示していた領域に、撮像処理によって得られる画像(記録画)を表示するように制御部116で制御する。そして、撮像装置100が録画処理を実行している際に、撮像者が撮像ボタン132をタッチすると、撮像装置100は録画処理を終了するように制御部116で制御する。そして撮像装置100は、録画処理を終了すると、撮像ボタン132へのEE画の重畳を止めるように制御部116で制御する。
図18に示したように、撮像ボタン132の表示状態を変更させることで、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、動画像の録画処理の実行中か否かを撮像者に分かりやすく提示することができる。
なお、上述の例では、撮像者が、動画像の録画処理を実行するように設定した撮像ボタン132をタッチすることで動画像の録画処理を開始し、動画像の録画処理の実行中に撮像者が撮像ボタン132をタッチすることで動画像の録画処理を終了させていたが、本開示はかかる例に限定されるものではない。
図19は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図19では、撮像者が、動画像の録画処理を実行するように設定した撮像ボタン132をタッチし続けることで撮像装置100に動画像の録画処理を実行させる場合の表示例が示されている。なお、図19のように、撮像ボタン132をタッチし続けることで撮像装置100に動画像の録画処理を実行させる場合は、撮像装置100は、撮像ボタン132の表示を変更させなくても良い。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮像ボタンに撮像条件を対応させることができるが、その撮像条件の設定内容に応じて、表示部110に表示させる撮像ボタンの表示を変更しても良い。
図20は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される撮像ボタン131、132の表示例を示す説明図である。例えば、撮像装置100は、撮像ボタン131、132の表示に際し、アイコンをアニメーションさせる(一番左)、アイコン全体の色を変える(左から2番目)、アイコンの一部の色を変える(左から3番目)、アイコン全体を点滅させる(左から4番目)、アイコンの一部を点滅させる(左から5番目)、アイコンにEE画を表示させる(一番右)などして、表示部110に表示させる撮像ボタンの表示を変更しても良い。
図21は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される撮像ボタン131、132の表示例を示す説明図である。例えば、撮像装置100は、アイコンの付属の文字を変える(一番左)、アイコン自体の色を変える(中央)、別のアイコンを付加する(中央)、アイコンの大きさを変える(一番右)などして、表示部110に表示させる撮像ボタンの表示を変更しても良い。
本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、撮影条件の設定項目を様々な形式で表示部110に表示させても良い。図22は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100が表示部110に表示させる撮影条件の設定項目の例である。図22に示したように、本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、設定可能な項目だけ表示してもよく(左上および右上)、すべての項目を表示し、設定可能な項目を文字色や背景色を変えるなどで示してもよい(左下および右下)。なお本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、撮影自体や、撮影条件の設定自体に入るための操作も、任意に設定することが可能である。
本開示の一実施形態に係る撮像装置100は、上述してきたように、静止画像を撮像するための撮像ボタン131と、動画像を撮像するための撮像ボタン132とでアイコンの形状を変化させていたが、アイコンの形状は上述の説明に用いた図面で示されるものに限定されないことは言うまでもない。
図23は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される撮像ボタン131、132の表示例を示す説明図である。図23の上段は、静止画像を撮像するための撮像ボタン131のアイコンの例を示したものであり、下段は動画像を撮像するための撮像ボタン132のアイコンの例を示したものである。
図23の上段の一番左は、撮像ボタン131をカメラの形状のアイコンで示している。図23の上段の中央は、撮像ボタン131を静止画像(または静止画像のサムネイル画像)で示している。図23の上段の一番右は、撮像ボタン131を、静止画像が格納されるフォルダの形状のアイコンで示している。
図23の下段の一番左は、撮像ボタン132を、静止画の場合とは異なるカメラの形状のアイコンで示している。図23の下段の中央は、撮像ボタン132を動画像のある一コマの画像(または動画像のある一コマの画像のサムネイル画像)で示している。図23の下段の一番右は、撮像ボタン132を、動画像が格納されるフォルダの形状のアイコンで示している。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮像者が、表示部110に表示されたEE画をタッチしてから所定時間を超えた後に撮像ボタン131、132をタッチすると、表示部110に設定項目を表示させて、撮像者に撮像条件の設定を変更可能にさせていたが、撮像条件の表示のみを実行するように制御部116に制御させてもよい。
図24は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。また、図25は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図24には、撮像装置100の表示部110に操作子を表示させ、その操作子に対して撮像者から操作入力があった場合の、撮像装置100の動作例が示されている。そして図25には、表示部110に表示されている操作子の例として、カメラのアイコンで規定された撮像ボタン131が示されている。この撮像ボタン131は撮像処理を実行するためのボタンであるが、特定の条件を満たしている場合は、撮像処理とは異なる処理を実行するためのボタンである。以下、図24、25を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
図24に示した流れ図で、図4に示した流れ図と異なる点は、撮像者がEE画にタッチした後所定時間を超えて撮像ボタンにタッチすると、撮像装置100は、撮像条件の表示のみを実行する点(ステップS188)である。
撮像装置100は、撮像者による操作を検出し(ステップS181)、その操作がEE画のタッチであるかどうかを判断し(ステップS182)、EE画のタッチであれば、図4に示した処理と同様に、撮像装置100は、撮像者にタッチされた位置にフォーカスを合わせ(ステップS183)、時間の計測を開始する(ステップS184)。
一方、撮像者による操作がEE画のタッチで無ければ、続いて撮像装置100は、撮像者によるその操作が撮像ボタン131のタッチかどうかを判断し(ステップS185)、撮像ボタン131のタッチであれば、上記ステップS184で時間計測が開始されてから所定時間内かどうかを制御部116で判断する(ステップS186)。ステップS186の判断の結果、上記ステップS184で時間計測が開始されてから所定時間内であると制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、タッチされた撮像ボタン131に紐付く設定内容による撮像処理を実行するよう制御部116で制御する(ステップS187)。
一方、ステップS186の判断の結果、上記ステップS184で時間計測が開始されていない、または開始されていても、開始から所定時間内では無いと制御部116が判定すると、続いて撮像装置100は、設定項目のメニューを表示部110に開くように制御部116で制御する(ステップS188)。続いて撮像装置100は、入力部126に対する操作が行われるまで待機し(ステップS189)、撮像者からの入力部126に対する操作が行われたことを制御部116で検出すると、表示部110に表示されている設定項目のメニューを閉じるよう制御部116で制御する(ステップS190)。
上記ステップS185での判断の結果、撮像者からの入力部126に対する操作が表示部110に表示されている撮像ボタン131のタッチで無かった場合、上記ステップS190の撮像条件の表示を閉じる処理が終了した場合、または上記ステップS187の撮像処理が終了した場合は、撮像装置100は、上記ステップS184で時間の計測を開始していれば、時間の計測を終了するように制御部116で制御する(ステップS191)。
図25を用いて、撮像装置100が撮像条件の表示のみを行う場合の画面遷移を説明する。撮像者がEE画をタッチした後に、所定時間を超えてから撮像ボタン131をタッチすると、撮像ボタン131に紐付く撮像条件の表示処理が実行される。そして、撮像者が撮像ボタン131をタッチすると、撮像装置100は、表示部110に表示させた撮像条件の表示を閉じるよう制御部116で制御する。そして、撮像者がEE画をタッチした後に、所定時間以内に撮像ボタン131をタッチすると、撮像装置100は、撮像ボタン131に紐付く撮像条件による撮像処理を実行するよう、制御部116で制御する。
ここまでは、表示部110における右辺に沿って撮像ボタン131、132を表示させる例を説明したが、本開示は係る例に限定されるものではない。
図26A〜図26Dは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。
図26Aに示したのは、ここまで説明してきたように、表示部110における右辺に沿って撮像ボタン131、132を表示させる例である。このように撮像ボタン131、132を表示させると、撮像者が左利きの場合は撮像ボタン131、132に触り辛い。従って、撮像装置100は、撮像ボタン131、132の表示位置を表示部110における左辺に沿って表示させるよう制御部116で制御しても良い。図26Bに示したのは、表示部110における左辺に沿って撮像ボタン131、132を表示させる例である。
また、ここまでの説明では、表示部110が横長の場合における表示例を示したが、撮像者が撮像装置100の姿勢を変化させて、表示部110が縦長になった場合の表示例について説明する。
図26Cに示したのは、表示部110が縦長の場合における表示例である。表示部110が横長の場合は、EE画を縦長に表示させた上で、表示部110における右辺に沿って撮像ボタン131、132を表示させる。表示部110が縦長の場合においても、撮像者が左利きの場合は、上述のように、撮像装置100は、撮像ボタン131、132の表示位置を表示部110における左辺に沿って表示させるよう制御部116で制御しても良い。図26Dに示したのは、表示部110が縦長の場合において、表示部110における左辺に沿って撮像ボタン131、132を表示させる例である。
ここまでの説明では、撮像装置100は、表示部110に表示させた撮像ボタン131、132を撮像者に操作させることで、撮像条件の設定や撮像処理の実行を撮像者に行わせていたが、アイコンに対応するハードキーに、撮像条件の設定や撮像処理の実行の機能を持たせるようにしても良い。
図27は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の表示部110に表示される画面の例を示す説明図である。図27には、撮像ボタン131、132にそれぞれ対応する入力部126a、126bが撮像装置100に設けられている様子も示している。
上述してきた説明では、表示部110に表示されたEE画を撮像者がタッチした後に、撮像ボタン131、132を撮像者がタッチすることで、撮像装置100は、タッチのタイミングによって撮像処理を実行したり、撮像条件の設定項目のメニューを表示部110に表示させたりしていた。この撮像ボタン131、132のタッチに代えて、入力部126a、126bに対する入力操作が撮像者によって行われた場合であっても、撮像装置100は、同様に入力操作のタイミングによって撮像処理を実行したり、撮像条件の設定項目のメニューを表示部110に表示させたりしてもよい。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、不揮発性記憶部122への動画像の記録中に、静止画像の撮像を行うことができる。撮像装置100は、表示部110に表示させた撮像ボタンを撮像者にタッチさせることで、動画像の記録中に静止画像の撮像を容易に撮像者に行わせることができる。
図28は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100が、動画像の記録中に静止画像を撮像する場合の例を示す説明図である。図28には、撮像装置100の表示部110に表示される画像の例を示すとともに、動画像の記録中に静止画像の撮像が行われる様子を時間軸で示している。
撮像者が表示部110に表示されているEE画をタッチし、所定時間以内に撮像ボタン132をタッチすると、撮像装置100は、撮像ボタン132に紐付いた撮像条件による動画像の撮像処理を開始する。そして、撮像装置100が動画像の撮像処理を実行している最中に、撮像者によって撮像ボタン131がタッチされると、撮像装置100は、動画像の撮像処理を継続しつつ、撮像ボタン131に紐付いた撮像条件による静止画像の撮像処理を実行する。
このように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、複数の撮像ボタン131、132を撮像者にタッチさせることで、柔軟な撮影を可能とする。
図28では、動画像の記録中に静止画像を記録する場合を示したが、複数の動画像を並行して撮像する場合も同様に、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、複数の撮像ボタンを撮像者にタッチさせることで、柔軟な撮影を可能とする。
図29は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100が、動画像の記録中に、さらに動画像を記録する場合の例を示す説明図である。図29には、撮像装置100の表示部110に表示される画像の例を示すとともに、動画像の記録中に、さらに動画像の記録が行われる様子を時間軸で示している。
撮像者が表示部110に表示されているEE画をタッチし、所定時間以内に撮像ボタン132aをタッチすると、撮像装置100は、撮像ボタン132aに紐付いた撮像条件による動画像の撮像処理を開始する。そして、撮像装置100が動画像の撮像処理を実行している最中に、撮像者によって撮像ボタン132bがタッチされると、撮像装置100は、動画像の撮像処理を継続しつつ、撮像ボタン132bに紐付いた撮像条件による動画像の撮像処理を実行する。
このように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、複数の撮像ボタン132a、132bを撮像者にタッチさせることで、柔軟な撮影を可能とする。
以上、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作例について説明した。なお、上述の説明では、撮像装置100を例にあげて説明したが、本開示は、撮像動作を制御することが出来る装置であればいずれの装置であっても適用可能である。そのような装置としては、例えばディスプレイ装置、画像記録装置、ゲーム機、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型音楽再生装置その他の携帯端末がある。
<3.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100によれば、操作子として表示される撮像ボタンと、撮影条件の設定とを対応して表示部110に表示させることができる。撮像者は、表示部110に表示される撮像ボタンへのタッチ等によって、予め設定した撮像条件での撮像を容易に行うことができる。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮影時に操作する部分に、撮影条件や関連情報を併せて表示部110に表示させることができる。撮影条件や関連情報を併せて表示部110に表示させることで、撮像者に対してどの撮像条件に対応する撮像ボタンがどれであるかを容易に把握させることができる。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、複数の撮像ボタンを同時に表示部110に表示させることができる。撮像者は、撮影時に撮像ボタンをどれか選択するだけで、予め設定されている撮影条件の切り替えと撮影が同時にでき、動画記録中に違う大きさの動画の記録など複数の記録を独立して操作可能とすることもできる。
また、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、撮像条件を設定するために特殊な操作を撮像者に求めることがないので、従来技術のような、タイミングの自由度が少ない撮影と個々の条件の項目選択を同時に行なう必要がない。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、
前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御部と、
を備える、撮像制御装置。
(2)
前記制御部は、異なる撮像条件が設定された複数の前記操作子を同時に表示部に表示させる、前記(1)に記載の撮像制御装置。
(3)
前記制御部は、撮像画像を表示部に表示させ、前記撮像画像に対する選択操作の後に前記操作子に対する前記第1の操作を受け付ける、前記(1)または(2)に記載の撮像制御装置。
(4)
前記制御部は、前記撮像画像を前記表示部に複数表示させ、前記撮像画像に対する選択操作の後に前記操作子に対する前記第1の操作を受け付けることで選択された前記撮像画像に対して前記操作子に対応する処理を実行する、前記(3)に記載の撮像制御装置。
(5)
前記制御部は、複数の前記撮像画像のいずれにも対応する複数の前記操作子を同時に前記表示部に表示させる、前記(4)に記載の撮像制御装置。
(6)
前記制御部は、前記第1の操作による撮像画像の記録の際に前記操作子の表示を変化させる、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記操作子をアイコンとして表示部に表示させる、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の撮像制御装置。
(8)
ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御ステップと、
を備える、撮像制御方法。
(9)
コンピュータに、
ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御ステップと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
(10)
ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、
前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて、前記撮像条件を設定するためのメニューを前記操作子と対応づけて表示部に表示するように制御する制御部と、
を備える、撮像制御装置。
(11)
前記制御部は、異なる撮像条件が設定された複数の前記操作子を同時に前記表示部に表示させる、前記(10)に記載の撮像制御装置。
(12)
前記制御部は、撮像画像を前記表示部に表示させ、前記撮像画像に対する選択操作の後に前記操作子に対する前記第1の操作を受け付ける、前記(10)または(11)に記載の撮像制御装置。
(13)
前記制御部は、前記操作子をアイコンとして前記表示部に表示させる、前記(10)〜(12)のいずれかに記載の撮像制御装置。
(14)
ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて、前記撮像条件を設定するためのメニューを前記操作子と対応づけて表示部に表示するように制御する制御ステップと、
を備える、撮像制御方法。
(15)
ユーザの操作を受け付け、それぞれ異なる撮像条件で撮像画像の記録を制御するための複数の操作子からの信号を受け付ける受付部と、
複数の撮像画像を表示部に表示し、前記表示部に表示される撮像画像が選択された後に前記操作子に対する第1の操作を受け付けると、選択された該撮像画像に対して前記第1の操作を受け付けた前記操作子に対応する処理を行うように制御する制御部と、
を備える、撮像制御装置。
(16)
ユーザの操作を受け付け、それぞれ異なる撮像条件で撮像画像の記録を制御するための複数の操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
複数の撮像画像を表示部に表示し、前記表示部に表示される撮像画像が選択された後に前記操作子に対する第1の操作を受け付けると、選択された該撮像画像に対して前記第1の操作を受け付けた前記操作子に対応する処理を行うように制御する制御ステップと、
を備える、撮像制御方法。
100 撮像装置
102 撮像部
104 撮像素子I/F
106 信号処理前処理部
108 信号処理部
110 表示部
112 表示処理部
114 姿勢検出部
116 制御部
118 揮発性記憶部
120 不揮発性記憶I/F
122 不揮発性記憶部
124 入力処理部
126 入力部

Claims (16)

  1. ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、
    前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御部と、
    を備える、撮像制御装置。
  2. 前記制御部は、異なる撮像条件が設定された複数の前記操作子を同時に表示部に表示させる、請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記制御部は、撮像画像を表示部に表示させ、前記撮像画像に対する選択操作の後に前記操作子に対する前記第1の操作を受け付ける、請求項1に記載の撮像制御装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像画像を前記表示部に複数表示させ、前記撮像画像に対する選択操作の後に前記操作子に対する前記第1の操作を受け付けることで選択された前記撮像画像に対して前記操作子に対応する処理を実行する、請求項3に記載の撮像制御装置。
  5. 前記制御部は、複数の前記撮像画像のいずれにも対応する複数の前記操作子を同時に前記表示部に表示させる、請求項4に記載の撮像制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の操作による撮像画像の記録の際に前記操作子の表示を変化させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記操作子をアイコンとして表示部に表示させる、請求項1に記載の撮像制御装置。
  8. ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
    前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御ステップと、
    を備える、撮像制御方法。
  9. コンピュータに、
    ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
    前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて前記撮像条件に関する選択の受付を開始し、前記第1の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記選択の決定を行うように制御する制御ステップと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
  10. ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付部と、
    前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて、前記撮像条件を設定するためのメニューを前記操作子と対応づけて表示部に表示するように制御する制御部と、
    を備える、撮像制御装置。
  11. 前記制御部は、異なる撮像条件が設定された複数の前記操作子を同時に前記表示部に表示させる、請求項10に記載の撮像制御装置。
  12. 前記制御部は、撮像画像を前記表示部に表示させ、前記撮像画像に対する選択操作の後に前記操作子に対する前記第1の操作を受け付ける、請求項10に記載の撮像制御装置。
  13. 前記制御部は、前記操作子をアイコンとして前記表示部に表示させる、請求項10に記載の撮像制御装置。
  14. ユーザの操作を受け付ける操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
    前記操作子に対する第1の操作に基づいて所定の撮像条件での撮像画像の記録を制御し、前記操作子に対する第2の操作に基づいて、前記撮像条件を設定するためのメニューを前記操作子と対応づけて表示部に表示するように制御する制御ステップと、
    を備える、撮像制御方法。
  15. ユーザの操作を受け付け、それぞれ異なる撮像条件で撮像画像の記録を制御するための複数の操作子からの信号を受け付ける受付部と、
    複数の撮像画像を表示部に表示し、前記表示部に表示される撮像画像が選択された後に前記操作子に対する第1の操作を受け付けると、選択された該撮像画像に対して前記第1の操作を受け付けた前記操作子に対応する処理を行うように制御する制御部と、
    を備える、撮像制御装置。
  16. ユーザの操作を受け付け、それぞれ異なる撮像条件で撮像画像の記録を制御するための複数の操作子からの信号を受け付ける受付ステップと、
    複数の撮像画像を表示部に表示し、前記表示部に表示される撮像画像が選択された後に前記操作子に対する第1の操作を受け付けると、選択された該撮像画像に対して前記第1の操作を受け付けた前記操作子に対応する処理を行うように制御する制御ステップと、
    を備える、撮像制御方法。
JP2012174794A 2012-08-07 2012-08-07 撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム Pending JP2014036246A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174794A JP2014036246A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2013/004642 WO2014024427A1 (en) 2012-08-07 2013-07-31 Image capturing control apparatus, image capturing control method, and computer program
US14/390,593 US9521313B2 (en) 2012-08-07 2013-07-31 Image capturing control apparatus, image capturing control method, and computer program
US15/347,124 US9973686B2 (en) 2012-08-07 2016-11-09 Image capturing control apparatus, image capturing control method to control display based on user input

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174794A JP2014036246A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036246A true JP2014036246A (ja) 2014-02-24

Family

ID=49029150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174794A Pending JP2014036246A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9521313B2 (ja)
JP (1) JP2014036246A (ja)
WO (1) WO2014024427A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187105A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の撮影制御方法、および電子機器の撮影制御プログラム
JP2017139582A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 キヤノン株式会社 移動制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410584B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
US9871962B2 (en) 2016-03-04 2018-01-16 RollCall, LLC Movable user interface shutter button for camera
KR20180116574A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136568A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP4508753B2 (ja) * 2003-07-12 2010-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 携帯端末機のカメラ撮影制限システム及びその方法
JP4555589B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 京セラ株式会社 携帯端末
JP2006050419A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Olympus Corp 撮像装置
US20070205992A1 (en) 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch sensitive scrolling system and method
KR101373333B1 (ko) * 2007-07-11 2014-03-10 엘지전자 주식회사 터치인식을 통한 영상촬영 기능을 구비한 휴대 단말기 및그 촬영방법
KR101689171B1 (ko) 2010-10-11 2016-12-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 이미지 촬상 방법
KR20100071754A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 삼성전자주식회사 터치와 키조작에 의한 멀티 입력 방식을 이용한 촬영방법 및 이를 적용한 촬영장치
JP2010193031A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8326346B2 (en) * 2010-03-16 2012-12-04 Universal Electronics Inc. System and method for battery conservation in a portable device
JP5464083B2 (ja) 2010-07-07 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130258122A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Research In Motion Limited Method and device for motion enhanced image capture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187105A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の撮影制御方法、および電子機器の撮影制御プログラム
JP2017139582A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 キヤノン株式会社 移動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024427A1 (en) 2014-02-13
US9973686B2 (en) 2018-05-15
US20170251141A1 (en) 2017-08-31
US20150189163A1 (en) 2015-07-02
US9521313B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
KR101231469B1 (ko) 이미지 처리 지원 방법, 장치, 및 이 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5617603B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
KR101761990B1 (ko) 촬상 장치, 표시 제어 방법 및 비-일시적 컴퓨터 판독가능 매체
US9843731B2 (en) Imaging apparatus and method for capturing a group of images composed of a plurality of images and displaying them in review display form
US20110314401A1 (en) User-Profile Systems and Methods for Imaging Devices and Imaging Devices Incorporating Same
JP6331244B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。
US20100037135A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
US9973686B2 (en) Image capturing control apparatus, image capturing control method to control display based on user input
US11122207B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, computer readable nonvolatile recording medium
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5565433B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
US8866934B2 (en) Image pickup apparatus capable of deleting video effect superimposed on moving image, method of controlling the apparatus, and moving image-recording apparatus, as well as storage medium
US20130167086A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
KR20110023256A (ko) 터치 패턴을 이용하여 촬영모드를 분류·촬영할 수 있는 휴대용 단말기 및 그 촬영방법
JP6100279B2 (ja) Ui提供方法及びそれを適用した映像撮影装置
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US11169684B2 (en) Display control apparatuses, control methods therefor, and computer readable storage medium
JP6061715B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6409777B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US12002437B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
US20210166658A1 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP5310049B2 (ja) 電子機器
JP2017169021A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2011077862A (ja) 撮影装置及びプログラム