JP2014034488A - 中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法 - Google Patents

中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034488A
JP2014034488A JP2012176026A JP2012176026A JP2014034488A JP 2014034488 A JP2014034488 A JP 2014034488A JP 2012176026 A JP2012176026 A JP 2012176026A JP 2012176026 A JP2012176026 A JP 2012176026A JP 2014034488 A JP2014034488 A JP 2014034488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
core
shell
hollow
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012176026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034488A5 (ja
Inventor
Masaru Kameno
優 亀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012176026A priority Critical patent/JP2014034488A/ja
Priority to EP13003693.2A priority patent/EP2695917A3/en
Priority to US13/960,536 priority patent/US20140045957A1/en
Priority to CN201310342590.1A priority patent/CN103570030A/zh
Publication of JP2014034488A publication Critical patent/JP2014034488A/ja
Publication of JP2014034488A5 publication Critical patent/JP2014034488A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、液中での凝集が抑制された中空シリカの分散液を製造することが可能である中空粒子の分散液の製造方法を提供する。
【解決手段】 水系媒体中でモノマーを重合して主成分が有機化合物のコア粒子を生成する工程と、前記コア粒子の表面に厚さ2nm以上10nm以下のシェルを形成して前記水系媒体中でコア/シェル粒子を生成する工程と、前記コア/シェル粒子を疎水化処理して、芳香族有機溶媒で抽出してシェルで形成された中空粒子の分散液を得る工程と、を有することを特徴とする中空粒子の分散液の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、屈折率の低い中空粒子の分散液の製造方法に関するものである。また、本発明は、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法に関する。
カメラのレンズの如き光学素子の表面の反射光を低減させる方法として、屈折率の低い材料で形成された低屈折率膜を表面に形成する方法が知られている。低屈折率膜の形成方法としては、低屈折率の材料をスパッタや蒸着により真空中で成膜するドライ成膜法がある。また、低屈折率の粒子を液相で生成した後、塗料と混合し、ディップコートやスピンコートで成膜するウェット成膜法がある。低屈折率膜を成膜するコストを考慮すると、後者の方法が有利である。
ウェット成膜法において用いられる低屈折率の粒子としては、シリカで形成された中空粒子が挙げられる。中空粒子の製造方法としては、コア/シェル型粒子を作製した後、コア部分を除去する方法がある。特許文献1では、酸化アルミニウムや炭酸カルシウムの粒子をコアとし、その外側にシリカを合成することによって、コア/シェル型粒子を作製した後、コアをイオン化して除去する方法が記載されている。また、特許文献2では、重合した有機ポリマー粒子をコアとし、その外側にシリカを合成することによってコア/シェル型粒子を作製した後、コアを焼成除去する方法が記載されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、無機粒子をコアに用いるため、サイズ及び形状にばらつきが大きく、ウェット成膜後の反射防止膜において光散乱が大きくなるといった課題がある。また、特許文献2の方法では、重合した有機粒子を用いるのでサイズ及び形状のばらつきが改善されるが、水系媒体中のコア/シェル粒子を加熱乾燥するので凝集した中空粒子が得られ、反射防止膜に用いると散乱が大きくなるという課題がある。
特許第4046921号公報 特開2009−234848号公報
本発明の目的は、上記課題を解決する中空粒子の分散液の製造方法を提供することにある。
具体的には、本発明の目的は、有機化合物で形成されたコア粒子の表面にシェルを形成したコア/シェル型粒子を作製した後、粒子同士が凝集し難いようにコア部分を除去することができる中空粒子の分散液の製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記製造方法によって得られた中空粒子を塗布する工程を有する反射防止膜の製造方法を提供することにあり、さらには、前記反射防止膜を光学部材の表面に形成する工程を有する光学素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、コアの主成分が有機化合物で、シェルの主成分が無機化合物であるコア/シェル型粒子を水系媒体中で合成する工程と、前記コア粒子の表面に、2nm以上10nm以下の平均の厚さのシェルを形成して前記水系媒体中でコア/シェル型粒子を生成する工程と、前記コア/シェル粒子を疎水化処理して、芳香族系の有機溶媒で抽出してシェルで形成された中空粒子の分散液を得る工程と、を有することを特徴とする中空粒子の分散液の製造方法に関する。
また、本発明は、前記製造方法で生成された中空粒子をコーディングして反射防止膜を作製する工程を有することを特徴とする反射防止膜の製造方法に関する。
また、本発明は、前記製造方法で生成された中空粒子を光学素子の表面にコーディングして反射防止膜を形成する工程を有することを特徴とする光学素子の製造方法に関する。
本発明によれば、液中での凝集が抑制された中空粒子の分散液を製造することが可能である。従来の中空粒子を用いるよりも散乱を低減させることが可能である。
実施例1で得られた中空粒子の走査透過型電子顕微鏡写真である。
本発明について以下に説明する。
本発明は、光散乱を低減することのできる中空粒子の製造方法に関する。
本発明に係る中空粒子の分散液の製造方法は、有機化合物で形成されたコア粒子の表面にシェルを形成してコア/シェル型粒子を水系媒体中で生成する工程と、生成したコア/シェル型粒子を疎水化剤で処理した後に、芳香族系の有機溶媒で抽出してシェルで形成された中空粒子の分散液を得る工程とを有することを特徴とする。本明細書では、コア/シェル型粒子とは、異なる組成のコア(内核)とシェル(外殻)を有する粒子である。
本発明の中空粒子の分散液の製造方法は、主成分が有機化合物で形成されたコア粒子を水系媒体中で生成する第一工程、コア粒子の表面にシェルを形成してコア/シェル型粒子を生成する第二工程、コア/シェル型粒子を疎水化処理する第三工程、疎水化処理したコア/シェル型粒子を芳香族系の有機溶媒で抽出してシェルで形成された中空粒子の分散液を得る第四工程を有する。また、本発明の反射防止膜の製造方法は、第一工程から第四工程に続いて、中空粒子をコーティングして反射防止膜を作製する第五工程を有する。第一工程から第五工程について、以下に詳細に記載する。
[第一工程(コア粒子を生成する工程)]
第一工程では、主成分が有機化合物のコア粒子を生成する。具体的には、水系媒体中でモノマーを重合して、コア粒子を生成する。本明細書において、主成分が有機化合物とは、コア粒子中の有機化合物の含有量が51質量%以上のものを言う。コア粒子中の有機化合物の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
コア粒子を生成する手法としては、比較的粒子サイズの揃ったラテックス粒子が得られる乳化重合を用いることが好ましい。乳化重合の際のモノマーとしては、スチレンモノマー、アクリル酸エステルモノマー、酢酸ビニルモノマーを用いることが好ましいが、水系媒体中での安定性を考慮し、酸素原子の含まれないオレフィンモノマーを用いることがより好ましく、スチレンモノマーを用いることが更に好ましい。乳化重合に用いる界面活性剤としては、水溶性の界面活性剤が好ましい。水溶性の界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤の場合、アミン塩、四級アンモニウム塩を用いることができ、アニオン性界面活性剤の場合、石鹸に代表されるカルボン塩、スルホン酸塩、リン酸塩を用いることができる。重合開始剤としては、水溶性の重合開始剤が好ましい。水溶性の重合開始剤としては、カチオン性の重合開始剤としてはアゾ系の重合開始剤を用いることができ、アニオン性重合開始剤としては過硫酸塩を用いることができる。
界面活性剤と重合開始剤は、反応が安定的に進行するように、同じカチオン性またはアニオン性であることが好ましい。カチオン性もしくはアニオン性の選択については、第二工程で合成するシェルの材料によって適宜選択できる。シェルの材料が酸化ケイ素を主成分とする場合であれば、界面活性剤及び重合開始剤はカチオン性材料を用いることが好ましい。
コア粒子の個数平均粒径は、10nm以上200nm以下であることが好ましい。個数平均粒径が10nm未満の場合、平均粒子サイズに対するサイズばらつきが大きくなる。個数平均粒径が200nmより大きい場合、第五工程で得られる反射防止膜による光散乱が発生しやすく、光学素子に用いた際に性能が低下し易くなる。また、コア粒子の粒径が大きくなるにつれ、第三工程以降でコア粒子を除去する際に、第二工程で形成したシェルの形状変形が発生しやすくなる。したがって、均一な反射防止膜を得るためには、コア粒子の個数平均粒径は、10nm以上50nm以下であることがより好ましい。コア粒子は、多分散指数が0.200以下である単分散粒子群であることが好ましい。コア粒子の多分散指数が0.200より大きい場合、粒子径のサイズばらつきが大きくなり、第五工程で得られる反射防止膜による光散乱が発生する傾向にあるため、光学素子に用いた際に性能が低下し易くなる。
本明細書において、粒子の粒径は、走査透過型顕微鏡(日立ハイテクノロジー社製、HD2300)で得られた粒子の写真で、ランダムに30個以上抽出し、水平方向最大弦長の平均値をもって粒子の粒径として測定し、個数平均粒径を算出する。また、多分散指数は、動的光散乱装置を用いて粒子径分布を解析した際に、散乱強度の時間変化から得られる自己相関関数を、キュムラント法で解析することによって得られる値を用いる。
[第二工程(コア/シェル型粒子を生成する工程)]
第二工程では、第一工程で得られたコア粒子の表面に、水系媒体中でシェルを作製してコア/シェル型粒子を生成する。シェルの主成分は、無機系化合物であることが好ましい。シェルの主成分が無機化合物とは、シェル中の無機化合物の含有量が51質量%以上のものである。シェル中の無機系化合物の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。本明細書における無機系化合物とは、無機化合物および無機成分を含む化合物である。無機成分を含む化合物は、有機・無機ハイブリッド材料を含む。無機化合物としは、シリカを用いることが好ましい。無機系化合物としは、シロキサン系化合物を用いることが好ましい。シロキサン系化合物としは、ポリシロキサンを用いることが好ましい。
第二工程は、例えば、水系媒体中でシラン化合物からシロキサン化合物を生成して、コア粒子の表面にシェルを形成する。本明細書では、水系媒体とは、少なくとも水が50質量%以上含有されたものであり、水が好ましくは80質量%以上100%質量%以下、より好ましくは90質量%以上100質量%以下含有されている。
シェルを構成する材料は、RSiO(Rは炭化水素基、0≦y≦1、1≦z≦2)で示されるユニットで構成されることが好ましい。
SiO成分はシラン化合物としてケイ素アルコキシドを使用し、ケイ素アルコキシドを加水分解し、シラノール化合物を縮合することにより得ることができる。例えば、テトラメトキシシラン、トリエトキシシランに代表されるテトラアルコキシシランや、メチルトリメトキシシランやメチルトリエトキシシランに代表されるアルキルトリアルコキシシラン、またそれらを混合したものが挙げられる。反応性をコントロールしやすいアルキルロリアルコキシランが好ましい。シェル同士の架橋による凝集を抑制するため、水溶液を弱塩基性にした後、温度40℃以下を維持してアルキルトリアルコキシシランを加水分解させることが好ましい。コア/シェル型粒子は、個数平均粒径が20nm以上210nm以下であることが好ましい。コア/シェル型粒子の個数平均粒径が210nmより大きい場合、第五工程で得られる反射防止膜による光散乱が発生する傾向にあるため、光学素子に用いた際に性能が低下し易くなる。
さらには、コア/シェル型粒子のシェルの個数平均の厚さは2nm以上10nm以下であることが好ましい。シェルの個数平均の厚さが2nm未満の場合、シェルの強度が低下し、第三工程でコアを除去する際に、シェルが破壊されやすいため好ましくない。シェルの個数平均の厚さが10nmより大きい場合は、第三工程以降でコアの除去が困難になるため好ましくない。コア外周にシェルが形成されていることを確認する場合は、透過型電子顕微鏡で確認する。一般的に、有機化合物の方が無機化合物より電子線透過率が高く、明るいコントラストが得られるため、コア部分とシェル部分をコントラストの差によって判別することができる。透過画像観察中に元素成分分析も行う場合、シェルを構成するケイ素や酸素といった成分を検出し、シェルの構成材料を確認することも可能である。
[第三工程(コア/シェル型粒子を疎水化処理する工程)]
第三工程では、第二工程で得られたコア/シェル型粒子に対して疎水化処理をする。疎水化処理は、疎水化処理剤で処理することができる。疎水化剤は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤、シリル化剤の如き有機金属化合物を用いることができる。このうち、第四工程でコア粒子の取り出しを容易にするため、コア粒子表面と強い結合が可能なシランカップリング剤またはシリル化剤が好ましい。用いるシランカップリング剤としては、ビニルジメチルアセトキシシラメン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び1分子当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1個あたりのケイ素原子に結合した水酸基を含有したジメチルポリシロキサンといった2官能アルコキシド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシランといった3官能アルコキシド、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランといった4官能アルコキシドが挙げられる。このうち、3官能アルコキシドは、不要なポリシロキサンや粒子を生成しにくいため、後の分離工程を考慮すればより好ましい。また、シリル化剤としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、n−トリメチルシリルイミダゾール,ビス(トリメチルシリル)ウレア,トリメチルシリルアミド,ビストリメチルシリルアセトアミドが挙げられる。これらの中で、シリル化の反応性より、クロロシラン化合物を用いることがより好ましい。
[第四工程(中空粒子を有機溶媒で抽出する工程)]
第四工程では、第三工程において疎水化処理剤で処理したコア/シェル型粒子を有機溶媒に溶解し、シェルで形成された中空粒子の分散液を得る。有機溶媒としては、コア成分が溶解しやすい有機溶媒を用いることが好ましい。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレンのような芳香族系の有機溶媒を用いることが好ましい。なお、コアの疎水化剤が予め溶解した芳香族有機溶媒を用いることにより、第三工程と第四工程を同時に行っても良い。コア成分が除去されていることは、第四工程前後の粒子を洗浄後、フーリエ変換型赤外分光測定を行い、得られるスペクトルを比較することで確認することができる。コア成分が除去されている場合、コア成分特有の吸収ピークが検出されない。中空粒子の多分散指数は、0.200以下である単分散粒子群であることが好ましい。
[第五工程(反射防止膜を作製する工程)]
第四工程で得られた中空粒子を基材にコーティングすることによって、低屈折率の反射防止膜を作製することができる。また、粒径が小さい中空粒子を有する分散液を基材にコーティングすることにより、低散乱の反射防止膜を作製することができる。揮発性の有機溶媒を用いてコーティングした場合、反射防止膜は中空シリカ粒子で形成され、粒子の外側は空気であるため、膜の屈折率を大幅に低下させることができる。また、強度を高めるために、シリカ骨格を形成するゾルゲル液の如き低屈折率溶媒を用いることも可能であり、本発明の製造方法で生成した中空粒子を分散させた後、コーティングによりさらに強度の向上した反射防止膜を得ることも可能である。
コーティング方法としては、スピンコート、バーコート、ディップコートの如き溶液塗布が簡便、低コストであり好ましい。また、本発明の製造方法で得られる中空粒子をスパッタ法や蒸着法といった方法で成膜し、反射防止膜として用いることも可能である。
基材としては、プラスチックやガラスを用いることができる。反射防止膜を、プラスチックやガラスといった透明材料上に形成することによって、表面の反射率を大幅に低減した光学素子を得ることが可能である。
以下で本発明の実施例を説明するが、その範囲に限定されるものではない。
本実施例において、下記の測定方法を用いて測定した。
<実施例1>
[第一工程]
スチレンを用いてコア粒子となるポリスチレン粒子を合成した。反応溶液に水の235gと0.01g/ml濃度の臭化セチルトリメチルアンモニウム水溶液(以下、CTAB)の5gを入れた後、窒素ガスを導入し窒素ガス雰囲気下で温度80℃に加熱した。加熱後、スチレン2mlを加えて5分撹拌し、さらに、スチレンの重合開始剤である0.1g/ml濃度の2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩水溶液(以下、AIBA)を6ml加え、4時間攪拌を行った。これにより、ポリスチレンで形成された個数平均粒径30nmのコア粒子の分散液を得た。ポリスチレンで形成されたコア粒子は、多分散指数が0.009であり、単分散の粒度分布であった。
[第二工程]
第一工程で得られたポリスチレンで形成されたコア粒子の分散液の14mlに、水の10mlと、0.01g/ml濃度のL(+)−lysineの1.5mlと、n−オクタンの10mlと、トリエトキシメチルシランの1.24mlとを加え、16時間撹拌を行った。未反応のトリエトキシメチルシランを含むn−オクタン層を除去して、シェルの平均の厚さが4nmで、個数平均粒径が38nmのコア/シェル型粒子の水系媒体の分散液を得た。コア/シェル型粒子は、多分散指数が0.019であり、単分散の粒度分布であった。
[第三工程]
コア/シェル型粒子の分散液に、疎水化処理剤としてn−オクチルジメチルクロロシラン(東京化成製)を1g加えた。
[第四工程]
第三工程で得られた水溶液にトルエンを10g加え、2時間撹拌を行った。24時間静置したところ、トルエン層に沈殿は確認されず、粒子は分散していた。このトルエン層中に分散している粒子の多分散指数を測定したところ、0.023であった。トルエン層の0.3gを取り出して乾燥させ、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、ポリシロキサンで形成された個数平均粒径が38nmの中空粒子を確認することができた。中空粒子の透過電子像を図1に示す。
第四工程前後の粒子を洗浄し、Siウエハ上で温度130℃に加熱乾燥させた後、フーリエ変換型赤外分光測定を行った。第四工程前の粒子は、ポリスチレン内の炭素間二重結合に由来するピークと、ポリシロキサン内のケイ素−炭素、ケイ素−酸素、ケイ素―炭素に由来するピークが両方検出されたが、第四工程後の粒子はポリシロキサン内の結合に由来するピークは検出されたものの、ポリスチレン内の結合由来のピークは検出感度以下であった。
<実施例2>
[第一工程〜第三工程]
実施例1と同様にして行った。
[第四工程]
第四工程で使用する芳香族系の有機溶媒をキシレン(東京化成製)とする以外は、実施例1と同様に行った。第四工程で得られたキシレン層に沈殿は確認されず、粒子は分散していた。キシレン層の0.3gを取り出して乾燥させ、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、ポリシロキサンで形成された個数平均粒径38nmの中空粒子を確認することができた。また、液中粒子の多分散指数は0.023であった。
<実施例3>
[第一工程]
実施例1と同様に行った。
[第二工程]
実施例1の第二工程で撹拌時間16時間のところを8時間に変更した以外は実施例1と同様にして行った。得られたコア/シェル型粒子は、シェルの厚さの平均が2nmで、個数平均粒径が34nmであった。また、コア/シェル型粒子の多分散指数は0.018であった。
[第三工程〜第四工程]
実施例1と同様に行った。トルエン層に沈殿は確認できず、粒子は分散していた。トルエン層0.3gを取り出して乾燥させ、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、個数平均粒径が34nmの中空粒子を確認することができた。また、液中粒子の多分散指数は0.021であった。
<実施例4>
[第一工程]
実施例と同様に行った。
[第二工程]
実施例1の第二工程で撹拌時間16時間のところを36時間に変更した以外は実施例1と同様にして行った。得られたコア/シェル型粒子は、シェルの厚さの平均が7nmで、個数平均粒径が42nmであった。また、コア/シェル型粒子の多分散指数は0.021であった。
[第三工程〜第四工程]
第三工程と第四工程は実施例1と同様に行った。ルエン層に沈殿は確認されず、粒子は分散していた。トルエン層0.3gを取り出して乾燥させ、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、47%がコア/シェル型粒子、53%が中空粒子であった。
<実施例5>
[第一工程]
実施例1の第一工程においてAIBAの添加量6mlのところを1.5mlに変更した以外は実施例1と同様に行った。個数平均粒径70nmのポリスチレンで形成されたコア粒子の分散液を得た。ポリスチレンで形成されたコア粒子は、多分散指数が0.007であり、単分散の粒度分布であった。
[第二工程]
実施例1の第二工程で撹拌時間16時間のところを48時間に変更した以外は実施例1と同様にして行った。得られたコア/シェル型粒子は、シェルの平均の厚さが7nmで、個数平均粒径が84nmであった。また、コア/シェル型粒子の多分散指数は0.018であった。
[第三工程〜第四工程]
第三工程と第四工程は実施例1と同様にして行った。トルエン層に沈殿は確認されず、粒子は分散していた。トルエン層0.3gを取り出して乾燥させ、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、57%がコア/シェル型粒子、43%はシェルの一部が粒子中心方向に変形した中空粒子であった。
<比較例1>
[第一工程]
実施例1の第一工程と同様にして、個数平均粒径30nm、多分散指数が0.009のポリスチレンで形成されているコア粒子の分散液を得た。
[第二工程]
実施例1と同様に行った。シェルの平均の厚さが4nmで、個数平均粒径が38nmのコア/シェル型粒子の水系媒体の分散液を得た。コア/シェル型粒子は、多分散指数が0.019であり、単分散の粒度分布であった。
[第三工程]
比較例1では疎水化処理剤でコア/シェル型粒子を処理せずに、第四工程を実施した。
[第四工程]
第二工程で得られたコア/シェル型粒子の水分散液にトルエンを加え、24時間撹拌を行った。トルエン層の0.3gを取り出して乾燥させ、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、粒子は確認されなかった。また、水層の0.3gを取り出して乾燥し、観察したところ、個数平均粒径が38nm、多分散指数が0.019のコア/シェル型粒子を確認することができた。
<比較例2>
[第一工程〜第二工程]
実施例1と同様にして行った。
[第三工程]
比較例2では疎水化処理剤でコア/シェル型粒子を処理せず、第四工程を実施した。
[第四工程]
得られたコア/シェル型粒子の水分散液のうち10gをSiウエハ上で温度50℃に加熱して乾燥させた後、得られた白色粉末をガラス瓶に移し、トルエンの10gを加えて1時間撹拌した。トルエン層の0.3gを取り出して乾燥し、走査透過型電子顕微鏡で観察したところ、個数平均粒径が38nmの中空粒子の凝集体を確認することができた。トルエン層を1日静置した後に目視で観察したところ、粉末は分散せず、凝集体のまま沈殿していた。
<比較例4>
[第一工程〜第二工程]
実施例1と同様にして行った。
[第三工程]
比較例4では疎水化処理剤でコア/シェル型粒子を処理せず、第四工程を実施した。
[第四工程]
第四工程で使用する芳香族有機溶媒をn−オクタン(特級、和光純薬製)に変更する以外は、実施例1と同様に行った。第四工程で得られたn−オクタン層に沈殿は確認されず、粒子は分散していた。撹拌したn−オクタン層0.3gを取り出して乾燥し、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、個数平均粒径が38nm、多分散指数が0.019のコア/シェル型粒子を確認した。
<比較例5>
[第一工程]
実施例1と同様にして行った。
[第二工程]
実施例1の撹拌時間を72時間に変更した以外は実施例1と同様に行った。シェルの平均の厚さが15nmで、個数平均粒径が60nm、多分散指数が0.016のコア/シェル型粒子を得た。
[第三工程〜第四工程]
実施例1と同様にして行った。得られたトルエン層には沈殿は確認されず、粒子は分散していた。撹拌したトルエン層0.3gを取り出して乾燥し、走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、個数平均粒径が60nm、多分散指数が0.016のコア/シェル型粒子を確認した。
<実施例6>
[第一工程〜第四工程]
実施例1と同様に行った。
[第五工程]
得られた中空粒子分散液の溶媒をシリカゾルゲル液(日揮触媒化成製、ELCOM CN−1013)に置換した後、スピンコートによりBK―7ガラス(基板)上に厚みが110nmとなるようにコーティングして反射防止膜を形成した。この反射防止膜の屈折率を分光エリプソメーター(J.A.Woolam社製、VASE型)で測定したところ、屈折率1.26であった。また、分光光度計(日立ハイテクフィールディング社製、U−4000)を用いて、波長589nmの透過率を測定すると、反射率は0.06%となり、光学素子の反射防止膜の機能を有していた。
次に散乱の評価を以下のように行った。BK−7ガラスが常に同じ位置になるように基板ホルダーを設置した。基板ホルダーに照度計(T−10M コニカミノルタセンシング社製)を設置し、照度を計測しながら、基板面側に垂直方向からの照度が4000luxとなるように白色光を照射する。次に白色光照射側が基板の成膜面となるように反射防止膜付き基板を設置した。設置した基板を45°に傾け、照射面の反対面の法線方向からカメラ(レンズ:EF50mm F2.5 コンパクトマクロ キヤノン(株)製、カメラ:EOS−7D キヤノン(株)製)で撮影をおこなった。カメラの撮影条件は、ISO400、ホワイトバランス晴れ、絞り20、シャッタースピード10秒でおこなった。撮影を行った画像における基板面の700pix×700pixの任意4箇所について平均輝度値を算出したものを散乱値として、散乱の評価を行った。散乱値は13.1であった。
<比較例6>
[第一工程〜第四工程]
比較例3と同様に行った。
[第五工程]
得られた中空粒子の凝集体の溶媒を、シリカゾルゲル液(日揮触媒化成製、ELCOM CN−1013)に置換した後、スピンコートによりBK―7ガラス上にコーティングした。膜の散乱値を測定すると、210であった。
本発明で作製された中空粒子は、カメラやビデオカメラをはじめとする撮像機器、液晶プロジェクタや電子写真機器の光走査装置をはじめとする投影機器に搭載される光学素子や、空気との界面で反射する光を不要とするデバイスに好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. コアの主成分が有機化合物で、シェルの主成分が無機化合物であり、2nm以上10nm以下の平均の厚さのシェルを生成してコア/シェル型粒子を水系媒体中で形成する工程と、
    前記コア/シェル型粒子を疎水化処理して、芳香族系の有機溶媒で抽出してシェルで形成された中空粒子の分散液を得る工程と、を有することを特徴とする中空粒子の分散液の製造方法。
  2. 前記疎水化処理は、シランカップリング剤又はシリル化剤を用いて疎水化処理することを特徴とする請求項1に記載の中空粒子の分散液の製造方法。
  3. 前記コア/シェル型粒子は、個数平均粒径が20nm以上210nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の中空粒子の分散液の製造方法。
  4. 前記コア/シェル型粒子のシェルは、主成分がRSiO(Rは炭化水素基、0≦y≦1、1≦z≦2)のユニットで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の中空粒子の分散液の製造方法。
  5. 前記無機系化合物は、シロキサン化合物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の中空粒子の製造方法。
  6. 前記中空粒子の多分散指数は、0.200以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の中空粒子の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の中空粒子分散液の製造方法で中空粒子の分散液を得る工程と、
    前記中空粒子分散液を基材に塗布して反射防止膜を作製する工程と、を有することを特徴とする反射防止膜の製造方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の中空粒子分散液の製造方法で中空粒子分散液を得る工程と、
    前記中空粒子分散液を光学素子に塗布して反射防止膜を有する光学素子を作製する工程と、を有することを特徴とする光学素子の製造方法。
JP2012176026A 2012-08-08 2012-08-08 中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法 Pending JP2014034488A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176026A JP2014034488A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法
EP13003693.2A EP2695917A3 (en) 2012-08-08 2013-07-23 Method for manufacturing a dispersion of hollow particles, an antireflective film, and an optical element
US13/960,536 US20140045957A1 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Method for manufacturing dispersion of hollow particles, method for manufacturing antireflective film, and method for manufacturing optical element
CN201310342590.1A CN103570030A (zh) 2012-08-08 2013-08-08 中空颗粒的分散体的制造方法、减反射膜的制造方法和光学元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176026A JP2014034488A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034488A true JP2014034488A (ja) 2014-02-24
JP2014034488A5 JP2014034488A5 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49028873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176026A Pending JP2014034488A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140045957A1 (ja)
EP (1) EP2695917A3 (ja)
JP (1) JP2014034488A (ja)
CN (1) CN103570030A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3199984A1 (en) 2016-02-01 2017-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film, optical member, and method for manufacturing optical member
KR20220034187A (ko) 2019-09-06 2022-03-17 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 구조체, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20220034835A (ko) 2019-09-06 2022-03-18 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 구조체, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20240025652A (ko) 2021-08-19 2024-02-27 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 광학 필터, 광학 센서, 화상 표시 장치 및 구조체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130245759A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-19 The Florida International University Board Of Trustees Medical devices incorporating silicone nanoparticles, and uses thereof
CN107758674B (zh) * 2016-08-19 2021-03-23 陈建宏 气凝胶颗粒制备方法
CN117111185A (zh) * 2019-03-28 2023-11-24 株式会社 尼康 多孔质膜、光学元件、光学系统、交换透镜和光学装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
WO2010050263A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 旭硝子株式会社 中空粒子、その製造方法、塗料組成物および物品
JP2010131593A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 中空状無機粒子の前駆体、中空状無機粒子及びこの製造方法、並びに中空状無機粒子を用いた光学部材及び光学部材体
JP2011042527A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 中空シリカ粉末、その製造方法及び用途
JP2011089018A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Adeka Corp 疎水性コアシェルシリカ粒子、中空シリカ粒子およびこれらの製造方法
JP2012025650A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Canon Inc メソポーラスシリカ膜、メソポーラスシリカ膜を有する構造体、反射防止膜、光学部材及びそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201908A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kaneka Corp 中空シリコーン系微粒子とフッ素系樹脂を含む被膜を有する被膜付基材
WO2009001905A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 球状有機ポリマー-シリコン化合物複合粒子、中空粒子およびそれらの製造方法
JP5194935B2 (ja) 2008-03-27 2013-05-08 Jsr株式会社 シリカ系中空粒子の製造方法およびシリカ系中空粒子分散体の製造方法
TW201004864A (en) * 2008-06-03 2010-02-01 Asahi Glass Co Ltd Method for producing core-shell particle, core-shell particle, method for producing hollow particle, paint composition and article
SG173455A1 (en) * 2009-02-04 2011-09-29 Agency Science Tech & Res Hollow silica particle with a polymer thereon
CN102040244B (zh) * 2010-12-25 2013-05-29 锦州钛业有限公司 一种可延长生产周期的粗四氯化钛精制工艺
US20120267585A1 (en) * 2010-12-30 2012-10-25 Ut-Battelle, Llc Volume-labeled nanoparticles and methods of preparation
JP6103950B2 (ja) * 2012-03-26 2017-03-29 キヤノン株式会社 中空粒子の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
WO2010050263A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 旭硝子株式会社 中空粒子、その製造方法、塗料組成物および物品
JP2010131593A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 中空状無機粒子の前駆体、中空状無機粒子及びこの製造方法、並びに中空状無機粒子を用いた光学部材及び光学部材体
JP2011042527A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 中空シリカ粉末、その製造方法及び用途
JP2011089018A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Adeka Corp 疎水性コアシェルシリカ粒子、中空シリカ粒子およびこれらの製造方法
JP2012025650A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Canon Inc メソポーラスシリカ膜、メソポーラスシリカ膜を有する構造体、反射防止膜、光学部材及びそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3199984A1 (en) 2016-02-01 2017-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film, optical member, and method for manufacturing optical member
KR20220034187A (ko) 2019-09-06 2022-03-17 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 구조체, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20220034835A (ko) 2019-09-06 2022-03-18 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 구조체, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20240025652A (ko) 2021-08-19 2024-02-27 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 광학 필터, 광학 센서, 화상 표시 장치 및 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
EP2695917A2 (en) 2014-02-12
US20140045957A1 (en) 2014-02-13
CN103570030A (zh) 2014-02-12
EP2695917A3 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103950B2 (ja) 中空粒子の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法
JP2014034488A (ja) 中空粒子の分散液の製造方法、反射防止膜の製造方法及び光学素子の製造方法
JP5591530B2 (ja) シリカ系微粒子分散ゾルの製造方法、シリカ系微粒子分散ゾル、該分散ゾルを含む塗料組成物、硬化性塗膜および硬化性塗膜付き基材
US8125714B2 (en) Anti-reflection coating, optical member, exchange lens unit and imaging device
JP4448392B2 (ja) 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP4951237B2 (ja) 防曇性反射防止膜の製造方法
JP6360836B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、それを用いて表面エネルギーが調節された反射防止フィルム
JP2006215542A (ja) 反射防止膜及びこれを有する撮像系光学素子
KR20110110221A (ko) 복합 입자 및 그 제조 방법, 중공 입자, 그 제조 방법 및 용도
JP2011157461A (ja) シリコーン樹脂組成物
JP6323861B2 (ja) 表面修飾メソポーラスシリカナノ粒子の製造方法
JP6329959B2 (ja) シロキサン化合物を含む超親水性反射防止コーティング組成物、それを用いた超親水性反射防止フィルムおよびその製造方法
JP5440065B2 (ja) 金内包コアシェル型単分散球状メソポーラスシリカ
CN104823078A (zh) 光学特性优秀的防反射膜
Topcu et al. Preparation of stable, transparent superhydrophobic film via one step one pot sol-gel method
JP2017138593A (ja) 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法
TWI744263B (zh) 疏水性矽石粉末、製備彼之方法及用於電子照像之包含彼的調色劑組成物
JP2011136857A (ja) 疎水性酸化ジルコニウム粒子、その製造方法および該疎水性酸化ジルコニウム粒子含有樹脂組成物ならびに樹脂硬化物膜付基材
JP2014162681A (ja) 表面処理シリカ粉末及びその製造方法
JP6451424B2 (ja) 高耐久性低屈折率膜
JP2005352121A (ja) 反射防止膜
CN113166343A (zh) 反应性有机硅组合物及其固化物
TW202340088A (zh) 中空二氧化矽粒子的分散液及其製造方法
JP2007078817A (ja) 反射防止膜
JP2007078818A (ja) 反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314