JP2014033531A - Dcdcコンバータ - Google Patents

Dcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014033531A
JP2014033531A JP2012172468A JP2012172468A JP2014033531A JP 2014033531 A JP2014033531 A JP 2014033531A JP 2012172468 A JP2012172468 A JP 2012172468A JP 2012172468 A JP2012172468 A JP 2012172468A JP 2014033531 A JP2014033531 A JP 2014033531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side switching
switching circuit
voltage side
circuit unit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012330B2 (ja
Inventor
Hidenori Shinohara
秀則 篠原
Tatsuya Nakazawa
達也 中澤
Keisuke Fukumasu
圭輔 福増
Yoshiharu Yamashita
芳春 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012172468A priority Critical patent/JP6012330B2/ja
Priority to US14/419,067 priority patent/US9425695B2/en
Priority to PCT/JP2013/067763 priority patent/WO2014021035A1/ja
Priority to CN201380041223.6A priority patent/CN104541442B/zh
Priority to DE112013003854.4T priority patent/DE112013003854B4/de
Publication of JP2014033531A publication Critical patent/JP2014033531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012330B2 publication Critical patent/JP6012330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0037Housings with compartments containing a PCB, e.g. partitioning walls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】
回路から放射されるノイズ重畳を低減し、フィルタのノイズ低減効果を確保する装置を提供することである。
【解決手段】
本発明に係るDCDCコンバータ装置は、トランスと、高電圧側スイッチング回路部と、低電圧側スイッチング回路部と、前記低電圧側スイッチング回路部と前記低電圧側回路部との間に電気的に配置されたノイズフィルタ回路部と、前記トランスと前記高電圧側スイッチング回路部と前記低電圧側スイッチング回路部と前記ノイズフィルタ回路部とを収納する金属製のケースと、前記低電圧側スイッチング回路部を駆動する駆動回路を有する駆動回路基板と、前記駆動回路基板を搭載する金属製のベース板と、を備え、前記ケースは、当該ケースと接続される金属製の隔壁を有し、前記隔壁は、前記低電圧側スイッチング回路部と前記ノイズフィルタ回路部との間に配置され、前記隔壁は、前記ベース板と接続される。
【選択図】図4(a)

Description

本発明は、DCDCコンバータ装置、特に電気自動車やプラグインハイブリッド車に適用されるDCDCコンバータ装置に関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド車は、高電圧蓄電池や低電圧蓄電池を搭載しており、高電圧蓄電池はインバータ装置を介してモータ駆動するための動力駆動用として用いられ、低電圧蓄電池は車両のライトやラジオなどの補機を作動させるために用いられる。
このような車両においては、高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換または低電圧蓄電池から高電圧蓄電池への電力変換を行うDCDCコンバータ装置を搭載している。
電力変換装置に接続されるフィルタ回路において、フィルタ回路に電力変換回路から放射され空間伝播するノイズや筐体を流れる渦電流に起因して発生する電磁ノイズが重畳し、フィルタ性能を低下させる恐れがある。
この課題を改善するための一手段として、特許文献1に記載のものが知られている。しかしながら、本技術においては、ケースは、接地電位が印加される金属製のベース部を有することを示すものに過ぎず、ベース部に重畳するノイズ電流によるノイズを考慮したものではないという問題があった。
このようなDCDCコンバータ装置においては、装置内で発生する電磁ノイズ放射による影響を小さくすることが望まれている。
特開2000−324839号公報
本発明の課題は、回路から放射されるノイズ重畳を低減し、フィルタのノイズ低減効果を確保する装置を提供することである。
本発明に係るDCDCコンバータ装置は、トランスと、前記トランスと高電圧側回路部との間に電気的に配置された高電圧側スイッチング回路部と、前記トランスと低電圧側回路部との間に電気的に配置された低電圧側スイッチング回路部と、前記低電圧側スイッチング回路部と前記低電圧側回路部との間に電気的に配置されたノイズフィルタ回路部と、前記トランスと前記高電圧側スイッチング回路部と前記低電圧側スイッチング回路部と前記ノイズフィルタ回路部とを収納する金属製のケースと、前記低電圧側スイッチング回路部を駆動する駆動回路を有する駆動回路基板と、前記駆動回路基板を搭載する金属製のベース板とを備え、前記ケースは、前記低電圧側スイッチング回路部と前記ノイズフィルタ回路部との間に配置されるとともに当該ケースと接続される金属製の隔壁を有し、前記ベース板は、前記低電圧側スイッチング回路部を挟んで前記ケースの底面と対向する位置に配置され、前記隔壁は、前記ベース板と接続されることを特徴とする。
本発明によれば、ノイズ電流によるフィルタ回路部への影響を低減することができる。
電力変換装置を説明するための外観斜視図である。 DCDCコンバータ装置100の回路構成を示す図である。 DCDCコンバータ装置100における部品配置を説明するための分解斜視図である。 高電圧回路106における分解斜視図である。 DCDCコンバータ装置100の内部構成を説明するための分解斜視図である。 DCDCコンバータ装置100の内部を示す平面図である。 図4(b)のA−A断面を矢印方向から見た断面図である。 DCDCコンバータ装置100内の低電圧基板107を示す斜視図である。 DCDCコンバータ装置100内のフィルタ基板120を示す斜視図である。 DCDCコンバータ装置100内のフィルタ基板120を示す斜視図であり、図6(a)とは異なる方向から見た図である。 DCDCコンバータ装置101内のフィルタ基板120周りの構成を説明するための断面概略図である。 DCDCコンバータ装置100の内部を示す平面図である(バスバー163,164と主トランス104の接続状態を説明するための図)。 図8(a)のB−B断面を矢印方向から見た断面図である。 DCDCコンバータ装置100の内部を示す平面図である(接続部109a、フィルタ回路120、グラウンドとの接地端子101cとの配置を説明するための図)。 図9(a)のA−A断面を矢印方向から見た断面図である。 図4(b)のD−D断面を矢印方向から見た断面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、電力変換装置の外観を示す図である斜視図である。電力変換装置は、DCDCコンバータ装置100とインバータ装置200とを一体化したものであり、図1ではDCDCコンバータ装置100とインバータ装置200とを分離した状態で示した。DCDCコンバータ装置100は、複数のボルト(図示せず)によりインバータ装置200のケース底面側に固定されている。
この電力変換装置は電気自動車等に適用され、インバータ装置200は車載の高電圧蓄電池からの電力により走行用モータを駆動する。車両にはライトやラジオなどの補機を作動させるための低電圧蓄電池が搭載されており、DCDCコンバータ装置100は、高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換または低電圧蓄電池から高電圧蓄電池への電力変換を行う。
インバータ装置200のケース201の側壁内には冷媒が流れる冷媒流路が形成されている。冷媒は入口配管13から流路内に流入し、出口配管14から流出する。一方、DCDCコンバータ装置100のケース101は、インバータ装置200の底面部と対向して隙間なく固定される。固定された状態では、DCDCコンバータ装置100も冷媒流路を供用するかたちになっている。本実施の形態では、冷媒としては水が一般的に適しているが、水以外であっても利用できる。
次に、DCDCコンバータ装置100について説明する。図2はDCDCコンバータ装置100の回路構成を示す図である。図2に示すように、本実施の形態のDCDCコンバータ装置100では、低電圧蓄電池と高電圧蓄電池との間の電圧を相互に変換する双方向DCDC変換である。高電圧回路はHブリッジ回路、低電圧回路は同期整流回路とアクティブクランプ回路で構成されている。また、双方向DCDC変換で高出力とするために、スイッチング素子への大電流部品の採用、平滑コイルの大型化を図っている。
具体的には、高電圧側には、還流ダイオードを持つMOSFETを利用したHブリッジ型スイッチング回路構成(H1〜H4)とした。スイッチング制御にあっては、LC回路(Cr,Lr)を用いて高スイッチング周波数(100kHz)でゼロ電圧スイッチングさせ、スイッチング損失を低減し変換効率を向上させるようにした。また、双方向動作(降圧モード動作と昇圧モード動作)に対応して、降圧モード動作時にオンし、昇圧モード動作時にオフする切り替えスイッチとしてIGBTスイッチ(H0)を設けている。
さらに、低電圧側の高出力を確保するために、MOSFETを用いた同期整流回路および全波整流型の倍電流(カレントダブラー)方式としている。なお、高出力化にあたり、複数のスイッチング素子を並列同時作動させることで高出力を確保している。図2の例では、SWA1〜SWA4、SWB1〜SWB4のように4素子並列とした。また、スイッチング回路および平滑リアクトルの小型リアクトル(L1,L2)を、対称性を持たせるように2回路並列配置とすることで高出力化している。このように、小型リアクトルを2回路配置とすることで、大型リアクトル1台を配置させる場合に比べて、DCDCコンバータ装置全体の小型化が可能となる。加えて、アクティブクランプ回路を設けて、スイッチング時のサージ電圧発生を抑制してスイッチング素子の耐圧を低減させることで、回路部品の低耐圧化を図ることで装置を小型化している。また、出力端には、DCDCコンバータ装置100の出力ノイズを低減するためにLCフィルタ回路が構成されている。LCフィルタ回路は、リアクトルL3とコンデンサCfの直列回路により構成される。
図3(a)は、DCDCコンバータ装置100の分解斜視図である。図3(b)は、高電圧回路106における分解斜視図である。図4(a)は、DCDCコンバータ装置100の内部構成を示す分解斜視図である。図4(b)は、DCDCコンバータ装置100の内部を示す平面図である。図4(c)は、図4(b)のA−A断面を矢印方向から見た断面図である。図5は、DCDCコンバータ装置100内の低電圧基板を示す斜視図である。
制御回路基板108には、低電圧回路や高電圧回路に設けられたスイッチング素子を制御する制御回路が実装されている。制御回路基板108は、金属製のベース板109の上面に形成された凸部にボルト等により固定されている。ベース板109はケース101の底面部から上方に突出した複数の支持部にボルト固定されている。これにより、制御回路基板108は、ケース底面部に配置された発熱部品(主トランス104、インダクタ素子105など)の上方に、ベース板109を介して配置される。
図3(a)に示すように、DCDCコンバータ装置100の回路部品は、金属製(例えば、アルミダイカスト製)のケース101内に収納されている。ケース101の開口部にはケースカバー102がボルト固定される。上述したように、ケース101の底面側に、インバータ装置200のケース201が固定される。ケース内の底面部分には、主トランス104、インダクタ素子105、スイッチング素子H1〜H4が搭載された高電圧回路106、スイッチング素子SWA1〜SWA4,SAWB1〜SWB4が搭載された低電圧回路107等が載置されている。高電圧回路106の分解斜視図は図3(b)に示される。
なお、図2の回路図との対応を記載すると、主トランス104はトランスTrに、インダクタ素子105はカレントダブラーのリアクトルL1,L2に対応している。低電圧回路基板107には、図2のアクティブクランプ回路のスイッチング素子S1,S2等も搭載されている。
図5に示すように、低電圧回路107は、スイッチング素子170〜177が、パターンが形成された金属基板上に実装される。金属材よりなるバスバー160、161、162、163、164、190、191が金属基板上に実装されている。
図4(a)に示されるフェライトコア140とフィルタ基板120は、DCDCコンバータ装置100の出力ノイズを低減するために設置されたLCフィルタ回路を構成し、低電圧回路107の基板上に搭載された平滑化コンデンサ130と合わせてπ型のLCフィルタ回路を構成している。なお、回路構成は出力のノイズを低減することを目的とするため、π型のLCフィルタ回路に限らない。図4(c)に示される出力端子122は、HV側からLV側へ電力変換する場合は出力端子として機能するが、LV側からHV側へ電力変換する場合には、入力端子として機能する。本実施例のコンバータでは、HV側とLV側の両方向への電力変換が可能であるが、一方向のみ電力変換を行うコンバータもある。
LCフィルタ回路と低電圧回路部107との間にはケース101と一体に形成されたシールド壁101aが形成される。図5に示される出力バスバー162がこのシールド壁102を迂回して、低電圧回路107と、フェライトコア140、フィルタ基板120及び出力端子122との間を電気的に接続している。
このシールド壁101aにより、LCフィルタ回路と高電圧回路106及び低電圧回路107はケース101の同一筐体内にあっても、高電圧回路106および低電圧回路107のスイッチング素子によるスイッチング放射ノイズがLCフィルタ回路に重畳し、フィルタのノイズ低減効果が得られなくなることを防ぐことができ、LCフィルタ回路用に別の筐体を用意する必要がなくなる。
図6(a)及び図6(b)は、フィルタ基板120の外観を示す斜視図である。
基板120d上にはセラミックコンデンサ120aが実装され,ノイズをフィルタリングする機能を有する。保持部材120eは、コンデンサ120aと出力端子122とを電気的に接続するためのフィルタ出力バスバー120bと、コンデンサ120aとケース101とを電気的に接続するGNDバスバー120cがモールド一体成形された部材である。フィルタ出力バスバー120bとGNDバスバー120cの間には、絶縁体が挟持された状態で成形されことにより絶縁が確保されている。取付け具120eは、フィルタ基板120dにネジにて保持固定される。
図7は、フィルタ基板120と、出力端子122の接続を表す断面図である。また、図の矢印はフィルタ回路に流れるノイズ電流の流れる向きを表す。
図7に示すように、フィルタ出力バスバー120bとGNDバスバー120cは互いに近接して対向するように配置されている。これにより、フィルタ出力バスバー120bとフィルタ基板120dとGNDバスバー120cで形成されるループ面積を小さくできるため、高電圧回路106や低電圧回路107からのスイッチングノイズの重畳を低減することができる。
出力端子122は、金属部122aとモールド部122bによりなる。モールド部がケース101にネジ(図示せず)にて固定される。一方、フィルタ出力バスバー120bが、出力端子122の金属部122aにネジ150にて固定される。
GNDバスバー120cが、ケース101bにネジ(図示せず)にて固定される。
ここで、ケース101とベース板109は、シールド壁101aを介して、接続部109aにおいてネジにて結合固定されおり、ケース101とベース板109とは電気的に接続される構成となっている。
このことにより、ベース板109は、スイッチング素子からのスイッチング放射ノイズを遮蔽するシールドとして機能するとともに、ベース板109に重畳するノイズ電流をフィルタ回路部120に流れる前にケース101へバイパスすることができる。
つまりは、高電圧回路106と低電圧回路107のスイッチングに起因して,ベース板109に重畳するノイズに関して、スイッチングノイズが伝搬するバスバーとフィルタ回路部120を電気的に遮蔽することにより、フィルタ回路部120へノイズ電流が流れることを防ぐことができ、このことにより、フィルタ回路部120の十分なフィルタ効果が得られるため、フィルタ効果を低減することなくノイズを低減することが可能となる。
また、ベース板と直接接続することで別部品での接続が不要となり、部品点数の削減効果および生産性も向上することができ、加えて、同一筐体内に高電圧回路106と低電圧回路107とフィルタ回路120を実装できるため、小型化・部品点数の低減も期待できる。
図8(a)は、DCDCコンバータ装置100の内部構成を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)のB−B断面の矢印方向から見た断面図である。
低電圧回路107には、前述したように、金属材よりなるバスバー160、161、163、164が金属基板上に実装されている。トランス104は、バスバー163又はバスバー164と接続されるバスバー180を有する。トランス104は、ケース101の底面であって低電圧回路107の側部に配置される。
バスバー163及びバスバー164は、低電圧回路107から立ち上がるとともにトランス104の配置方向に向かって屈曲する。低電圧回路107とトランス104は、バスバー163又はバスバー164とバスバー180の接合により電気的に接続される。バスバー163又はバスバー164とバスバー180の接合部181は、バスバー163又はバスバー164の端側面183とバスバー180の端側面182がベース板109に対向するように積層した状態で形成される
上述したような接続の場合、バスバー163、バスバー164及びバスバー180と、ベース板109との対向面積を小さくすることができる。このことにより、トランス104と接続するバスバー163,164と,ベース板109との間に存在する寄生容量を小さくすることができ、よって、高電圧回路106と,低電圧回路107のスイッチングに起因するスイッチングノイズが,ベース板109に重畳することを低減することができる。
上述の説明は、バスバー163、164と、主トランス104の接続に関して、形状の特徴およびそのことによる効果を説明したものであるが、バスバー160、161とインダクタ素子105の接続に関しても同様の構成となっているので、同様の効果を期待できる。
図9(a)は、DCDCコンバータ装置100の内部構成を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)のA−A断面の矢印方向から見た断面図である。
接続部109aはフィルタ回路120とグラウンドとの接地端子101cとの間の空間に位置し、かつケース101の外壁に近い位置に配置している。本配置にすることにより、ベース板109に重畳するノイズ電流は図9(b)の矢印で示す経路のように、シールド壁101aと,その接続部109aを通って,グラウンドに接地するための接地端子101cへバイパスする。
その結果,ベース板109に重畳したノイズ電流がフィルタ回路120に伝搬を防ぐことができ,高圧回路側スイッチング回路部106と,低圧側スイッチング回路部107のスイッチングに起因するノイズが外部出力端子から外部に出力されることを低減することができる。
図10は、図4(b)のD−D断面の矢印方向から見た断面図である。トランス104をケース101の底面方向に向かって金属板110で押し付け,ケース101とねじで固定することにより,トランス104から生じる磁界の影響をベース板109に伝えることなく,金属板110でシールドすることができる。また、金属板110の接続に関して、主トランス104と前記ケース101とを金属板110を介して固定することにより、主トランス104の取付けガタを抑えるとともに、シールド性能に加えて耐振性能をも兼ねることができる。
なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載
事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。例えば、上述
した実施の形態では、PHEVあるいはEV等の車両に搭載される電力変換装置を例に説
明したが、本発明はこれらに限らず建設機械等の車両に用いられる電力変換装置にも適用
することができる。
また、本実施例では、インバータとコンバータを一体にした電力変換装置を例にして説明したが、コンバータ側単体とする構成も可能である。
100:コンバータ装置
101:ケース
101a:シールド壁部、101b:保持部材の取付け部、101c:接地端子
13:入口配管、14:出口配管
200:インバータ装置、201:インバータケース
102:ケースカバー、
104:主トランス、104a、b:主トランスの端子
105:インダクタ素子
106:高電圧回路、107:低電圧回路、108:制御回路基板
109:ベース板、109a:接続部
120:フィルタ基板、120a:コンデンサ、120b:フィルタ出力バスバー、
120c:GNDバスバー、120d:基板、120e:保持部材
160、161、162、163、164、190、191:低電圧基板上のバスバー
140:フェライトコア
122:出力端子、122a:出力端子の金属部、122b:出力端子のモールド
110:金属板
H1〜H4:スイッチング素子

Claims (5)

  1. トランスと、
    前記トランスと高電圧側回路部との間に電気的に配置された高電圧側スイッチング回路部と、
    前記トランスと低電圧側回路部との間に電気的に配置された低電圧側スイッチング回路部と、
    前記低電圧側スイッチング回路部と前記低電圧側スイッチング回路部との間に電気的に配置されたノイズフィルタ回路部と、
    前記トランスと前記高電圧側スイッチング回路部と前記低電圧側スイッチング回路部と前記ノイズフィルタ回路部とを収納する金属製のケースと、
    前記低電圧側スイッチング回路部を駆動する駆動回路を有する駆動回路基板と、
    前記駆動回路基板を搭載する金属製のベース板と、を備え、
    前記ケースは、当該ケースと接続される金属製の隔壁を有し、
    前記隔壁は、前記低電圧側スイッチング回路部と前記ノイズフィルタ回路部との間に配置され、
    前記隔壁は、前記ベース板と接続されるDCDCコンバータ。
  2. 請求項1に記載されたDCDCコンバータであって、
    前記ベース板は、前記低電圧側スイッチング回路部を挟んで前記ケースの底面と対向する位置に配置されるDCDCコンバータ。
  3. 請求項1又は2に記載されたいずれかのDCDCコンバータであって、
    前記低電圧側スイッチング回路部は、第一バスバーを有し、
    前記トランスは、第二バスバーを有し、前記低電圧側スイッチング回路部は、前記ケースの底面に配置され、
    前記トランスは、前記ケースの底面であって前記低電圧側スイッチング回路部の側部に配置され、
    前記第一バスバーは、前記低電圧側スイッチング回路部から立ち上がるとともに前記トランスの配置方向に向かって屈曲し、
    前記低電圧側スイッチング回路部と前記トランスは、前記第一バスバーと前記第二バスバーの接合により電気的に接続され、
    前記第一バスバーと前記第二バスバーの接合部は、前記第一バスバーの端側面と前記第二バスバーの端側面が前記ベース板に対向するように積層した状態で形成されるDCDCコンバータ。
  4. 請求項1ないし3に記載されたいずれかのDCDCコンバータであって、
    前記ケースは、グラウンドに接地するための接地端子を有し、
    前記隔壁と前記ベース板との接続部は、前記ノイズフィルタ回路部と前記接地端子との間の空間に配置されるDCDCコンバータ。
  5. 請求項1ないし4に記載されたいずれかのDCDCコンバータであって、
    前記トランスを前記ケースの底面の方向に向かって押しつける金属製の押さえ板を備え、
    前記押さえ板は、前記ベース板と前記トランスとの間の空間に配置されるDCDCコンバータ。
JP2012172468A 2012-08-03 2012-08-03 Dcdcコンバータ Active JP6012330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172468A JP6012330B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 Dcdcコンバータ
US14/419,067 US9425695B2 (en) 2012-08-03 2013-06-28 DC-DC converter
PCT/JP2013/067763 WO2014021035A1 (ja) 2012-08-03 2013-06-28 Dcdcコンバータ
CN201380041223.6A CN104541442B (zh) 2012-08-03 2013-06-28 Dcdc转换器
DE112013003854.4T DE112013003854B4 (de) 2012-08-03 2013-06-28 Gleichstrom/Gleichstrom-Umsetzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172468A JP6012330B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 Dcdcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033531A true JP2014033531A (ja) 2014-02-20
JP6012330B2 JP6012330B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50027725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172468A Active JP6012330B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 Dcdcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9425695B2 (ja)
JP (1) JP6012330B2 (ja)
CN (1) CN104541442B (ja)
DE (1) DE112013003854B4 (ja)
WO (1) WO2014021035A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133201A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015201964A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 電源装置
JP2016197952A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電子機器
JP2018198523A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ハンオン システムズ 干渉信号の能動抑制装置
JP6466005B1 (ja) * 2018-02-01 2019-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020080869A1 (ko) * 2018-10-19 2020-04-23 한온시스템 주식회사 인버터 모듈 및 이를 포함하는 전동압축기
CN112928909A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 重庆大及电子科技有限公司 一种emi滤波装置
US11965684B2 (en) 2018-10-19 2024-04-23 Hanon Systems Inverter module and electric compressor comprising same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504219B2 (ja) * 2011-07-27 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5855899B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ及び電力変換装置
DE102013207673A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Gehäuse, Schaltungsanordnung, Antriebsanordnung sowie Verfahren zur Herstellung der Schaltungsanordnung
US10097096B2 (en) 2016-05-04 2018-10-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Packaging of a power conversion circuit
DE102016119293A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Elektronik, insbesondere Leistungselektronik und System
DE102018129415A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer Ladevorrichtung
US20200381984A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 MagniX USA, Inc. High-torque electric motor assembly
JP7098025B1 (ja) * 2021-06-09 2022-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180578A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2008125283A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2010245232A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 高周波シールドケース
JP2011139602A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tdk Corp ベースプレート構造および電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131352B2 (ja) * 1999-04-30 2008-08-13 株式会社デンソー 降圧型dc−dcコンバータ装置
CN1617663A (zh) * 2003-11-14 2005-05-18 乐金电子(沈阳)有限公司 利用屏蔽板的噪声滤波部电子波屏蔽结构
JP4693781B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-01 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP2009284701A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP4988665B2 (ja) 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
US8169780B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Power conversion device
JP5243353B2 (ja) * 2009-06-18 2013-07-24 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP5422468B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5743851B2 (ja) 2011-10-31 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180578A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2008125283A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2010245232A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 高周波シールドケース
JP2011139602A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tdk Corp ベースプレート構造および電源装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133201A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JPWO2015133201A1 (ja) * 2014-03-03 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9866127B2 (en) 2014-03-03 2018-01-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electrical power converting device
JP2015201964A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 電源装置
JP2016197952A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電子機器
JP2018198523A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ハンオン システムズ 干渉信号の能動抑制装置
JP6466005B1 (ja) * 2018-02-01 2019-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019134619A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020080869A1 (ko) * 2018-10-19 2020-04-23 한온시스템 주식회사 인버터 모듈 및 이를 포함하는 전동압축기
US11965684B2 (en) 2018-10-19 2024-04-23 Hanon Systems Inverter module and electric compressor comprising same
CN112928909A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 重庆大及电子科技有限公司 一种emi滤波装置
CN112928909B (zh) * 2019-12-06 2023-03-07 重庆大及电子科技有限公司 一种emi滤波装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003854T5 (de) 2015-04-23
CN104541442B (zh) 2017-03-15
CN104541442A (zh) 2015-04-22
DE112013003854B4 (de) 2021-11-25
US9425695B2 (en) 2016-08-23
US20150194898A1 (en) 2015-07-09
WO2014021035A1 (ja) 2014-02-06
JP6012330B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012330B2 (ja) Dcdcコンバータ
US9345160B2 (en) Electronic device
JP5738794B2 (ja) 電力変換装置
JP6175556B2 (ja) 電力変換装置
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
JP6101484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2013061832A1 (ja) Dc-dcコンバータ装置及び電力変換装置
US20170040907A1 (en) Converter and electric power conversion apparatus
WO2013015106A1 (ja) 電力変換装置
WO2013065472A1 (ja) 一体型電力変換装置及びそれに用いられるdcdcコンバータ装置
JP7152296B2 (ja) 電力変換装置、及び高電圧ノイズフィルタ
WO2013061799A1 (ja) 電力変換装置
CN107112902B (zh) 电力变换装置
WO2015053141A1 (ja) Dc-dcコンバータ装置
JP6055868B2 (ja) 電力変換装置
JP5058120B2 (ja) トランス
JP5601535B2 (ja) 電源装置
JP6186439B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6076439B1 (ja) 車載電気機器
JP2021151073A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350