JP2014033314A - 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033314A
JP2014033314A JP2012172276A JP2012172276A JP2014033314A JP 2014033314 A JP2014033314 A JP 2014033314A JP 2012172276 A JP2012172276 A JP 2012172276A JP 2012172276 A JP2012172276 A JP 2012172276A JP 2014033314 A JP2014033314 A JP 2014033314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink control
state information
control channel
user terminal
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932554B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Kohei Kiyoshima
耕平 清嶋
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012172276A priority Critical patent/JP5932554B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070302 priority patent/WO2014021210A1/ja
Priority to US14/418,188 priority patent/US9749998B2/en
Priority to CN201380040945.XA priority patent/CN104509193A/zh
Publication of JP2014033314A publication Critical patent/JP2014033314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932554B2 publication Critical patent/JP5932554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority

Abstract

【課題】キャリアアグリゲーションを適用する場合であっても、ユーザ端末から無線基地局に対する複数セルのチャネル状態情報のフィードバックを適切に行うこと。
【解決手段】キャリアアグリゲーションを適用するユーザ端末と無線基地局との無線通信方法であって、ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に基づいて、各セルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2又はフォーマット3でそれぞれ生成する工程と、生成したチャネル状態情報を、無線基地局が上り制御チャネルフォーマットに応じて所定タイミングでプライマリセルの上り制御チャネルに設定するリソースを介してフィードバックする工程と、を有し、無線基地局は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に関わらず、プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成した場合に上り制御チャネルに設定するリソースを確保する。
【選択図】図5

Description

本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband‐Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLTE(Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。
LTEシステム(例えば、Rel−8LTE)の下りリンクにおいては、セルIDに関連づけられたCRS(Cell-specific Reference Signal)が定められている。CRSは、ユーザデータの復調に用いられる他、スケジューリングや適応制御のための下りリンクのチャネル品質(CQI:Channel Quality Indicator)測定等に用いられる。一方、LTEの後継システムであるLTE−Aシステム(例えば、Rel−10LTE)の下りリンクにおいては、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)測定用の参照信号としてCSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)が検討されている。CSI-RSは、複数セル間による信号の送受信を考慮して、複数セルのチャネル品質測定に対応可能となっている。ユーザ端末は、チャネル状態情報を無線基地局にフィードバックし、無線基地局はチャネル状態情報に基づいてスケジューリングや適応無線リンク制御、送信するレイヤ数等を制御する。
また、LTE−Aシステムでは、周波数帯域が異なる複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))を集約して広帯域化するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が検討されている。LTE−Aシステムでは、LTEシステムとの後方互換性(Backward compatibility)を保ちながら広帯域化を図るために、単一の基本周波数ブロックをLTEシステムで使用可能な周波数帯域(例えば、20MHz)とすることが合意されている。例えば、5つの基本周波数ブロック(セル)が集約された場合、システム帯域が100MHzとなる。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
上述したように、LTE−Aシステムでは、下りリンク伝送において、周波数帯域が異なる複数の基本周波数ブロック(セル)を用いて広帯域化するキャリアアグリゲーションが適用される。一方、上りリンク伝送においては、シングルキャリア特性を得るために、複数の上り周波数ブロックが設定された場合においても単一の基本周波数ブロック(例えば、プライマリセル)を用いて上りのデータ伝送を行うことが検討されている。
この場合、ユーザ端末は、下りリンク伝送に利用した複数のセル毎のチャネル状態情報(CSI)を、プライマリセルの上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のリソースに設定して周期的にフィードバックして報告(CSI report)する必要がある。複数セルのCSI(例えば、CQI)をシングルセル用の既存の上り制御チャネルフォーマット(PUCCHフォーマット2)を用いて周期的にフィードバックする場合には、各セルのCSIをそれぞれ異なるタイミング(異なるサブフレーム)のPUCCHリソースに設定してフィードバックする必要がある。しかし、キャリアアグリゲーションで利用するセル数が増加するにつれて、CSIをフィードバックする頻度が増加し、PUCCHのオーバーヘッドが増加する問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、キャリアアグリゲーションを適用する場合であっても、ユーザ端末から無線基地局に対する複数セルのチャネル状態情報のフィードバックを適切に行うことを目的とする。
本発明の無線通信方法は、キャリアアグリゲーションを適用するユーザ端末と無線基地局との無線通信方法であって、前記ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に基づいて、各セルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2又はフォーマット3でそれぞれ生成する工程と、生成したチャネル状態情報を、前記無線基地局が上り制御チャネルフォーマットに応じて所定タイミングでプライマリセルの上り制御チャネルに設定するリソースを介してフィードバックする工程と、を有し、前記無線基地局は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に関わらず、前記プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成した場合に上り制御チャネルに設定するリソースを確保することを特徴とする。
本発明によれば、キャリアアグリゲーションを適用する場合であっても、ユーザ端末から無線基地局に対する複数セルのチャネル状態情報のフィードバックを適切に行うことができる。
上りリンクのチャネル構成、及び物理上り制御チャネルフォーマットを示す図である。 上り制御チャネルを介して周期的にフィードバックされるCSIの送信タイミングを示す図である。 上り制御チャネルフォーマットを説明する図である。 複数のCSIをPUCCHフォーマットに応じて所定タイミングで上り制御チャネルに設定する場合の一例を示す図である。 キャリアアグリゲーション時に、各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットと、フィードバックされるCSIの送信タイミングの一例を示す図である。 キャリアアグリゲーション時に、各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットと、フィードバックされるCSIの送信タイミングの他の例を示す図である。 キャリアアグリゲーション時に、MAC制御によりセカンダリセルが休止(Deactivation)した場合にCSIに適用されるPUCCHフォーマットを説明する図である。 無線通信システムのシステム構成を説明するための図である。 ユーザ端末の構成を説明するための図である。 無線基地局の構成を説明するための図である。
上述したように、ユーザ端末は、無線基地局から送信された参照信号(CSI−RS)に基づいてCSIを測定した後、CSIを無線基地局にフィードバックする。LET−Aシステムでは、CSIのフィードバック方法として、上り制御チャネル(PUCCH)を用いて周期的にフィードバックする方法(Periodic CSI Reporting)と、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて非周期的にフィードバックする方法(Aperiodic CSI Reporting)が規定されている。以下に図1を参照して、上りリンクのチャネル構成、物理上り制御チャネルフォーマットについて説明する。
上りリンク伝送で送信される信号は、図1に示すように、適切な無線リソースにマッピングされてユーザ端末(UE(User Equipment)#1,UE#2)から無線基地局に送信される。この場合、ユーザデータは、上り共有チャネル(PUSCH)に割り当てられる。また、制御情報は、ユーザデータと同時に送信する場合にはPUSCHと時間多重され、制御情報のみを送信する場合には上り制御チャネル(PUCCH)に割り当てられる。この上りリンクで送信される制御情報には、下りリンクの品質情報(CQI)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)を含むチャネル状態情報(CSI)や、下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)信号に対する再送応答信号(ACK/NACK)等が含まれる。
PUCCHにおいては、典型的にはCQI等のチャネル状態情報と、ACK/NACKを送信する場合で異なるサブフレーム構成(PUCCHフォーマット)が採られている(図1B、C参照)。PUCCHのサブフレーム構成は、1スロット(1/2サブフレーム)に7つのSC−FDMAシンボルを含む。また、1SC−FDMAシンボルは、12個の情報シンボル(サブキャリア)を含む。
具体的に、ACK/NACKのサブフレーム構成(ACK/NACKフォーマット(PUCCHフォーマット1、1a、1b))では、図1Bに示すように、スロット内の第3シンボル(#3)〜第5シンボル(#5)に参照信号(RS:Reference Signal)が多重され、他のシンボル(第1シンボル(#1)、第2シンボル(#2)、第6シンボル(#6)、第7シンボル(#7))に制御情報(ACK/NACK)が多重される。
また、CQIのサブフレーム構成(CQIフォーマット(PUCCHフォーマット2、2a、2b))では、図1Cに示すように、スロット内の第2シンボル(#2)、第6シンボル(#6)に参照信号が多重され、他のシンボル(第1シンボル(#1)、第3シンボル(#3)〜第5シンボル(#5)、第7シンボル(#7))に制御情報(CQI)が多重される。
また、PUCCHはシステム帯域の両端の無線リソースに多重され、1サブフレーム内の異なる周波数帯域を有する2スロット間で周波数ホッピング(Inter-slot FH)が適用される。
図2に、上り制御チャネル(PUCCH)を用いてCSIを周期的にフィードバックする際のCSIの送信タイミングについて説明する。図2Aは、Rel−8/9における単一セル(CA適用なし)のCSIのフィードバックタイミングを示し、図2Bは、Rel−10における複数セル(CA適用あり)のCSIのフィードバックタイミングを示している。
図2Aに示すRel−8/9(Npd=5,MRI=2)では、ユーザ端末がDLセル#1に対して、周期的CSI(Periodic CSI Reporting)をPUCCHフォーマット2で生成し、所定のタイミングで設定されるPUCCHリソースを介してフィードバックする場合を示している。ここでは、PUCCH報告モードがMode1−0又は1−1、CQI/PMIの報告周期が5サブフレーム(Npd=5)、RIの報告周期がCQI/PMI報告周期の2倍(MRI=2)、RIをフィードバックするサブフレームがCQI/PMIをフィードバックするサブフレームから2サブフレームだけオフセットされる場合について示している。
Mode1−0は、ワイドバンドのCQI(WB−CQI)をフィードバックするCQIフィードバックタイプと、PMIをフィードバックしないPMIフィードバックタイプとが組み合わされている。Mode1−1は、WB−CQIをフィードバクするCQIフィードバックタイプと、PMIをフィードバックするPMIフィードバックタイプとが組み合わされている。各報告モードにおいて、CQI、PMIの他に、RIも異なるサブフレームでフィードバックされる。
一方、図2Bに示すRel−10(2DLセル)においては、ユーザ端末UEがDLセル#1及びDLセル#2に対して、CSIをPUCCHフォーマット2で生成し、それぞれ異なるタイミング(サブフレーム)で設定されるPUCCHリソースを介してフィードバックする場合を示している。なお、図2Bは、PUCCH報告モード、CQI/PMI報告周期、RI報告周期、オフセットを図2Aと同様に設定した場合を示している。
図2Bに示すように、PUCCHフォーマット2が適用される複数セルのCSIを、所定セル(例えば、プライマリセル)のPUCCHリソースを用いて周期的にフィードバックする際、DLセル#1及びDLセル#2に対するCQI/PMIとRIは、それぞれ異なるタイミング(サブフレーム)でフィードバックされる。
このように、ユーザ端末が各セルのCSIを異なるタイミングでフィードバックすると、CAで利用するセル数が増加するにつれて、CSIをフィードバックする頻度が増加し、PUCCHのオーバーヘッドが増加するおそれがある。また、CSIのフィードバックと再送制御信号(ACK/NACK)のフィードバックが衝突する場合に再送制御信号のフィードバックを優先する(CSIをドロップする)場合、CAで利用するセル数の増加に伴いCSIが適切にフィードバックされない場合が生じる。これにより、下りリンク伝送のスループットが低下するおそれがある。
そこで、複数セルのCSIフィードバックを同じタイミング(1サブフレーム)で行うために、各セルのCSIに対して、PUCCHフォーマット2(図3A参照)より容量が大きいPUCCHフォーマット3(図3B参照)を適用することが考えられる。この場合、1サブフレームにおいて複数セルのCSI報告をサポートすることができる。
PUCCHフォーマット3は、LTE−Aで新たに規定されたPUCCHフォーマットであり、多数のACK/NACKビットを伝送することができる。具体的に、PUCCHフォーマット3では、PDSCHと同様に、信号がDFT(Discrete Fourier Transform)ベースのプリコーディングにより生成され、直交符号(OCC:Orthogonal Cover Code)により異なるUEを多重することができる(図3B参照)。具体的には、複数セルのACK/NACKに対して、チャネル符号化を行い、1サブフレームあたりのビット数を48ビットとして出力する。出力された48ビットの系列に対して位相偏移変調(QPSK)により24シンボルにした後、DFT処理を行う。
PUCCHフォーマット3を適用することにより、FDDシステムでは最大10個のACK/NACKがサポートされ、TDDシステムでは最大20ビットのACK/NACKがサポートされる。つまり、新たに規定されたPUCCHフォーマット3は、CA適用時の複数セルのACK/NACKのフィードバック用のフォーマットとして規定されている。
そこで、CAの適用により複数セルを利用する場合に、複数セルのCSIをPUCCHフォーマット3で生成し、同じタイミング(同一サブフレーム)のPUCCHリソースに割り当ててフィードバックすることが検討されている。なお、本明細書では、ACK/NACK用に適用する既存のPUCCHフォーマット3のメカニズムをCSIのフィードバックに適用する場合にもPUCCHフォーマット3と呼ぶがフォーマットの名称はこれに限られない。
次に、複数セルのCSIにPUCCHフォーマット3を適用する場合について説明する。図4Aは、ユーザ端末が、CAの適用により複数のセルから下り信号を受信し、複数のセル全てのCSIにPUCCHフォーマット3を適用してフィードバックする場合を示している。なお、図4Aでは、下りリンク伝送において3セル(1個のプライマリセル、2個のセカンダリセル)を利用し、各セルのCSIをPUCCHフォーマット3で生成し、2個のセカンダリセルのCSIを同一のサブフレームのPUCCHリソースを介してフィードバックする場合を示している。
複数セルのCSIをPUCCHフォーマット3で生成することにより、1サブフレームで複数セルに対するCSI報告をサポートすることが可能となる。しかし、本発明者等は、図4Aに示すように、全てのセルのCSIに対してPUCCHフォーマット3を適用する場合、CAで利用するセル数の変動によって、CSIに適用するPUCCHフォーマットの変更等により生じる処理(configuration)中に上位レイヤとの通信が途絶えるおそれがあることを見出した。
例えば、1つのセル(プライマリセル)で通信を行う場合(初期接続時等)には、CSIの情報量(PUCCHリソースの有効利用)、Rel−8との後方互換性を考慮すると、PUCCHフォーマット2を適用してCSIを生成することが望ましい。この場合、セカンダリセルの追加・削除に伴い、新たなPUCCHフォーマット用にPUCCHリソースを設定すると共に、利用しないPUCCHフォーマットのリソースを解放する必要がある。このように、PUCCHフォーマットの変更にPUCCHリソースの設定・解放を行う際に、上位レイヤとの通信が途絶えてしまうおそれがある。
そこで、本発明者らは、CA時に利用するセル数に関わらず、プライマリセルのCSIにPUCCHフォーマット2を適用した場合にフィードバック用にPUCCHに設定するリソースを確保した状態で、各セルのCSIに対して複数のPUCCHフォーマットを使い分けることを着想した。そして、これにより、ユーザ端末が複数セルのCSIのPUCCHフォーマットを変更する場合であっても、プライマリセルにおいて上位レイヤとの通信を維持し、複数セルのCSIのフィードバックを適切に行うことができることを見出した。
図4Bは、本発明における複数CSIのフィードバック動作の一態様を示している。図4Bに示すように、ユーザ端末がCAで複数のセル(ここでは、1つのプライマリセル(PCell)と2つのセカンダリセル(SCell))を利用する場合、少なくともプライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成した場合にフィードバック用にPUCCHに設定するリソースを確保すると共に、複数のセカンダリセルのCSIにPUCCHフォーマット3を適用し、同一サブフレームのPUCCHリソースを介してフィードバックする。
このように、CAを適用する場合に、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成した場合にPUCCHに設定するリソースを確保することにより、プライマリセルについては既存システム(Rel−8、10等)と同じCSIフィードバックのメカニズムを利用することができる。また、CAのセル数が変動する(セカンダリセルが追加・削除される)場合であっても、プライマリセルについてはPUCCHフォーマット2用のリソースが確保されるため、上位レイヤとの設定(configuration)中でも通信を継続することができる。
なお、図4Bでは、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成してフィードバックする例を示しているが、プライマリセルのCSIに対するPUCCHフォーマット2用のPUCCHリソースが確保されていれば、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット3で生成してフィードバックしてもよい。
なお、各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットや、CSIフィードバックに利用するPUCCHのリソース(タイミング等)に関する情報は、無線基地局が設定してユーザ端末に通知する構成する構成としてもよいし、あらかじめ仕様で定めてもよい。なお、無線基地局からユーザ端末への通知方法としては、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC)、報知信号、下り制御チャネル等を利用でき、特に限定されない。
以下に、図面を参照して、CAで利用するセル数が変動する場合において、各セルのCSIに対して適用するPUCCHフォーマット及び各CSIのPUCCHリソースへの設定方法(タイミング)について説明する。
(リソース設定方法1)
図5は、リソース設定方法の第1の態様を示している。リソース設定方法の第1の態様では、CAで利用するセル数が2セル(1PCellと1SCell)以下の場合、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット2を適用して各セルのCSIを生成する。CAで利用するセル数が3セル(1PCellと2SCell)以上の場合、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット3(又はPUCCHフォーマット2、3の組合せ)を適用して各セルのCSIを生成する。また、ユーザ端末と無線基地局間では、CAで利用するセル数に関わらず、プライマリセルのPUCCHフォーマット2用にPUCCHに設定されるリソースを確保する。
なお、ユーザ端末は、CAで利用するセル数が3セル以上の場合に、所定のセル(例えば、PCell)のCSIをPUCCHフォーマット2で生成し、他のセル(例えば、複数のSCell)のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する構成としてもよい。この場合、セル毎(例えば、プライマリセルとセカンダリセル毎)に異なるPUCCHフォーマットが適用される。
以下に、CAで利用するセル数に応じて、ユーザ端末が各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットとフィードバックするタイミングの一例について説明する。なお、図5では、時間軸方向において、各CSIのフィードバック用リソースとしてユーザ端末と無線基地局間に設定されるPUCCHリソースを示している。
図5Aは、下りリンク伝送を単一のセル(プライマリセル)を用いて行う場合(例えば、初期接続等)におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成する。そして、ユーザ端末は、生成したCSIを、無線基地局が設定したPUCCHのリソースを介して周期的にフィードバックする。この時のCSIフィードバック方法は、既存システム(Rel−10)と同様に行うことができる。
図5Bは、下りリンク伝送に利用するセル(セカンダリセル1)を1つ追加した場合、つまりCAで利用するセルが2セルの場合におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセルのCSI及びセカンダリセル1のCSIをPUCCHフォーマット2でそれぞれ生成する。そして、ユーザ端末は、生成した各CSIを、無線基地局が設定したPUCCHリソースを介してそれぞれ異なるタイミング(サブフレーム)でフィードバックする。この時のCSIフィードバック方法についても、既存システム(Rel−10)と同様に行うことができる。
図5Cは、下りリンク伝送に利用するセル(セカンダリセル2)をさらに1つ追加した場合、つまりCAで利用するセルが3セルの場合におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、少なくとも2セルのCSIをPUCCHフォーマット3で生成する。
ここでは、ユーザ端末が、セカンダリセル1のCSI及びセカンダリセル2のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する。そして、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット3で生成したセカンダリセル1、2のCSIを、無線基地局がPUCCHフォーマット3用に新たに設定したPUCCHリソースを介して同じタイミング(同一サブフレーム)でフィードバックする場合を示している。この場合、無線基地局は、セカンダリセル1のPUCCHフォーマット2用のリソースを解放し、新たにPUCCHフォーマット3用のリソースを設定する。
また、図5Cでは、利用するセルが3セルとなっても、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成する場合(セル毎に異なるPUCCHフォーマットを適用する場合)を示している。ユーザ端末は、PUCCHフォーマット2で生成されたプライマリセルのCSIを、PUCCHフォーマット3で生成されたセカンダリセル1及び2のCSIと異なるサブフレームに設定されるPUCCHリソースを介してフィードバックする。
この場合、CAで利用するセル数が3以上の場合であっても、プライマリセルのPUCCHフォーマット2用のリソースは確保されることとなる。そのため、プライマリセルに対しては、既存システム(Rel−10)のCSIフィードバックと同様の方法を適用することができる。
なお、図5Cにおいて、ユーザ端末は、プライマリセルのCSIについてもセカンダリセル1及び2のCSIと同様にPUCCHフォーマット3を適用し、セカンダリセル1及び2のCSIと同じサブフレームでフィードバックすることも可能である。但し、この場合であっても、プライマリセルに対するPUCCHフォーマット2用のリソースは解放せずに確保した状態とする。
また、各セルのCSIにPUCCHフォーマット3を適用する場合には、各セルのCSIの情報量とPUCCHフォーマット3の容量の関係を考慮して、PUCCHフォーマット3を適用するCSIの組合せを決定することが好ましい。例えば、3セルのCSIの情報量の合計がPUCCHフォーマット3の容量の範囲内であれば、ユーザ端末は、3セルのCSIをPUCCHフォーマット3で生成して同一サブフレームのPUCCHリソースを介してフィードバックする。
図5Dは、下りリンク伝送に利用するセル(セカンダリセル2)を削除した場合、つまりCAで利用するセルが2セルの場合(図5Bと同じ)におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセルのCSI及びセカンダリセル1のCSIをPUCCHフォーマット2でそれぞれ生成する。そして、ユーザ端末は、生成した各セルのCSIをそれぞれ異なるタイミング(サブフレーム)でPUCCHのリソースに設定してフィードバックする。
なお、図5Dでは、図5Cにおいてセカンダリセル1にPUCCHフォーマット3が設定されているため、セカンダリセル1のPUCCHフォーマット3用のPUCCHリソースを解放し、新たにPUCCHフォーマット2用のPUCCHリソースを再設定する必要がある。一方で、プライマリセルについては、PUCCHフォーマット2用のPUCCHリソースが確保されているため、PUCCHフォーマット2用のPUCCHリソースを再設定が不要となる。
このように、CAで利用するセル数に関わらず、プライマリセルのCSIに対するPUCCHフォーマット2用のリソースを確保することにより、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット変更等に伴って発生する上位レイヤとの設定(configuration)中においても、プライマリセル(無線基地局)と通信を途絶えることなく継続して行うことが可能となる。
(リソース設定方法2)
図6は、リソース設定方法の第2の態様を示している。リソース設定方法の第2の態様では、ユーザ端末は、CAで利用するセル数が2セル(1PCellと1SCell)以上の場合にはPUCCHフォーマット3を適用して各セルのCSIを生成する。また、CAで利用するセル数に関わらず、プライマリセルのPUCCHフォーマット2用のPUCCHリソースを確保する。さらに、セカンダリセルに対してはPUCCHフォーマット2用のリソースを設定しない(セカンダリセルに対してはPUCCHフォーマット3のみを適用する)。
なお、ユーザ端末は、利用するセル数が2セル以上の場合であっても、プライマリセルのCSIについてはPUCCHフォーマット2を適用してもよい。以下に、CAで利用するセル数に応じて、ユーザ端末が各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットとフィードバックするタイミングの一例について説明する。なお、図6では、時間軸方向において、各CSIのフィードバック用リソースとしてユーザ端末と無線基地局間に設定されるPUCCHリソースを示している。
図6Aは、下りリンク伝送を単一のセル(プライマリセル)を用いて行う場合(例えば、初期接続等)におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成し、生成したCSIを所定の周期でPUCCHに設定されるリソースを介してフィードバックする。この時のCSIフィードバック方法は、既存システム(Rel−10)と同様に行うことができる。
図6Bは、下りリンク伝送に利用するセル(セカンダリセル1)を1つ追加した場合、つまり利用するセルが2セルの場合におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセル及びセカンダリセル1のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する。そして、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット3で生成した各CSIを、無線基地局がPUCCHフォーマット3用に新たに設定したPUCCHリソースを介して同じタイミング(同一サブフレーム)でフィードバックする。
つまり、無線基地局とユーザ端末間で、プライマリセル及びセカンダリセル1のCSIに適用するPUCCHフォーマット3用のリソースを新たに設定する。但し、プライマリセルのPUCCHフォーマット2用のリソースは解放せずに確保した状態とする。
図6Cは、下りリンク伝送に利用するセル(セカンダリセル2)をさらに1つ追加した場合、つまり利用するセルが3セルの場合におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセル、セカンダリセル1及び2のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する。つまり、PUCCHフォーマット3を再設定する。そして、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット3で生成した各CSIを既に設定されているPUCCHフォーマット3用のPUCCHリソースを介してフィードバックする。
これにより、CAで利用するセル数が増加する場合であっても、フィードバックするCSIのサブフレーム数の増加を抑制することができる。また、図6Cにおいても、プライマリセルのPUCCHフォーマット2用に設定されたリソースは解放せずに確保した状態とする。
図6Dは、下りリンク伝送に利用するセル(セカンダリセル2)を削除した場合、つまり利用するセルが2セルの場合(図6Bと同じ)におけるCSIのフィードバックを示している。この場合、ユーザ端末は、プライマリセル及びセカンダリセル1のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する。つまり、PUCCHフォーマット3を再設定する。そして、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット3で生成した各CSIを既に設定されているPUCCHフォーマット3用のPUCCHリソースを介してフィードバックする。
なお、図6Cでは、プライマリセル、セカンダリセル1及び2のCSIをPUCCHフォーマット3で生成して同一のサブフレームでフィードバックする場合を示したが、これに限られない。各セルのCSIの情報量の合計がPUCCHフォーマット3の容量より大きくなる場合には、例えば、異なるサブフレームにPUCCHフォーマット3のリソースを設定してもよいし、セカンダリセル1及び2のCSIをPUCCHフォーマット3で生成し、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成してもよい。
このように、CAで利用するセル数に関わらず、プライマリセルのCSIに対するPUCCHフォーマット2用のリソースを確保することにより、ユーザ端末は、PUCCHフォーマット変更等に伴って発生する上位レイヤとの設定(configuration)中においても、プライマリセル(無線基地局)と通信を途絶えることなく継続して行うことが可能となる。
(CA時におけるSCellの休止モード時のリソース設定方法)
次に、CA時のMAC(Medium Access Control)レイヤ制御によるセカンダリセルのActivation(起動)/Deactivation(休止)におけるCSIフィードバック動作について説明する。
LTE−Aでは、キャリアアグリゲーション適用時にユーザ端末のバッテリー消費の最適化を図るために、セカンダリセルのActivation(起動)/Deactivation(休止)メカニズムがサポートされている。セカンダリセルが休止状態(Deactivation)である場合、ユーザ端末は当該セカンダリセルに対する下り信号(PDCCH信号、PDSCH信号)の受信、上り信号の送信、CQI等の送信を行う必要がない。一方で、セカンダリセルが起動状態(Activation)である場合、ユーザ端末は下り信号(PDCCH信号、PDSCH信号)を受信し、CQIの送信等を行う必要がある。
セカンダリセルに対するActivation/Deactivationの制御は、MACレイヤ制御により行うことができる。例えば、無線基地局は、複数のセカンダリセルの状態(Activation/Deactivation)を、ビットマップを用いてユーザ端末に通知する。
ところで、上述したように、CA適用時に利用するセル数等に応じてPUCCHフォーマットを変更する場合、PUCCHフォーマットの変更に伴いCSIフィードバック用のPUCCHリソースを新たに設定する場合が生じる。例えば、上記図5Cに示す状態から、MACレイヤ制御により、PUCCHフォーマット3を適用しているセカンダリセル1が休止(Deactivate)する場合、当該セカンダリセル1のCSIのフィードバックを行う必要がなくなる。
そのため、この場合の動作として、プライマリセルとセカンダリセル2のCSIをPUCCHフォーマット2で生成して、フィードバックする方法が考えられる(図7A参照)。この場合、無線基地局はRRCシグナリングを用いて、セカンダリセル2に対するPUCCHフォーマット3用のリソースを解放して、PUCCHフォーマット2用のリソースを新たに設定する必要が生じる。しかし、MACレイヤ制御によりセカンダリセルを休止(Deactivate)する際に、RRCシグナリングよりPUCCHフォーマットのリソースを再設定する必要がある。
そのため、本実施の形態では、上記図5Cに示す状態からPUCCHフォーマット3を適用している複数のセカンダリセルのいずれか(例えば、セカンダリセル1)を休止(Deactivate)する場合、セカンダリセル1のCSIとして所定値を仮定してフィードバックする構成とすることにより、PUCCHフォーマット3を変更せずに保持する。PUCCHフォーマットを保持することにより、新たなPUCCHフォーマット用のリソースの再設定を不要とすることができる。
具体的には、ユーザ端末は、休止(Deactivate)するセル(例えば、セカンダリセル1)のCQIビット値を固定値(例えば、0)として、フィードバックする(図7B参照)。このように、休止するセルのCQIとして既知の固定値を設定してフィードバックすることにより、無線基地局において、既知の情報を用いることで受信特性を改善することができる。また、セカンダリセル2のPUCCHフォーマット3をそのまま継続して利用することができるため、PUCCHフォーマット変更に伴うRRCシグナリングが不要となる。
他にも、ユーザ端末は、休止するセル(例えば、セカンダリセル1)のCQIビット値(固定値)を固定値に仮定して送信する代わりに、CQIのout−of−range(OOR)をフィードバックしてもよい(図7C参照)。休止するセルについてCQIのOORをフィードバックすることにより、ユーザ端末と無線基地局間における認識が異なることを抑制できる。また、セカンダリセル2のPUCCHフォーマット3をそのまま継続して利用することができるため、PUCCHフォーマット変更に伴うRRCシグナリングが不要となる。
なお、PUCCHフォーマット3でCSIをフィードバックすべき全てのセカンダリセルが休止する場合(例えば、上記図5Cにおいてセカンダリセル1及び2が休止する場合)、全てのセカンダリセルについてCQIのOORをフィードバックする構成とすることができる。あるいは、全てのセカンダリセルについて何も送信しない(全てのセカンダリセルのCSIのフィードバックを停止する)構成としてもよい。
以上のように、CA適用時に利用するセル数等に応じてPUCCHフォーマットを変更する構成において、MACレイヤ制御によりセカンダリセルを休止(Deactivate)する場合であっても、セカンダリセルのPUCCHフォーマットを保持することにより、RRCシグナリングを不要とすることができる。
なお、図7で説明した動作は、少なくともCA適用時に利用するセル数等に応じてPUCCHフォーマットを変更する構成において、MACレイヤ制御によりセカンダリセルを休止(Deactivate)する場合に適用することができる。なお、図7で説明した動作を上記図6、図7で説明した動作(利用するセル数に関わらずプライマリセルのPUCCHフォーマット2用のPUCCHリソースを確保する)と組み合わせて適用してもよい。
(無線通信システムの構成)
以下に、上記実施の形態で示した無線通信方法を適用するユーザ端末及び無線基地局等の構成について説明する。ここでは、LTE−A方式のシステム(LTE−Aシステム)に対応する無線基地局及びユーザ端末を用いる場合について説明する。
まず、図8を参照しながら、ユーザ端末100及び無線基地局200を有する無線通信システム10について説明する。図8は、本実施の形態に係るユーザ端末100及び無線基地局200を有する無線通信システム10の構成を説明するための図である。なお、図8に示す無線通信システム10は、例えば、LTEシステムが包含されるシステムである。また、この無線通信システム10は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図8に示すように、無線通信システム10は、無線基地局200と、この無線基地局200と通信する複数のユーザ端末100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。無線基地局200は、コアネットワーク40と接続される。ユーザ端末100は、セル50において無線基地局200と通信を行っている。なお、コアネットワーク40には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
無線通信システム10においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末100で共有される下り共有チャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、チャネル推定、受信品質測定等に用いられる参照信号(CSI−RS等)も送信される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上り共有チャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの受信品質情報(CQI)等を含むチャネル状態情報(CSI)や、ACK/NACK等が伝送される。
次に、図9を参照して、キャリアアグリゲーションにおいて利用するセル数に応じて、各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットを使い分けてフィードバックするユーザ端末の機能構成について説明する。
図9に示すユーザ端末は、送信部と、受信部とを備えている。受信部は、OFDM信号を復調するOFDM信号復調部1401と、下りリンク信号に基づいてチャネル品質情報CQI等の推定を行うCSI推定部1402等を有している。送信部は、CSIをフィードバックするチャネルやPUCCHフォーマットを選択するCSI選択部1201と、上り共有チャネル(PUSCH)処理部1000と、PUCCHフォーマット2でCSIを生成するCSI生成部1100と、PUCCHフォーマット3でCSIを生成するCSI生成部1110と、SRS信号生成部1301と、DM−RS信号生成部1302と、チャネル多重部1202と、IFFT部1203と、CP付与部1204等を有している。
OFDM信号復調部1401は、下りOFDM信号を受信し復調する。すなわち、下りOFDM信号からCPを除去し、高速フーリエ変換し、BCH信号あるいは下り制御信号が割り当てられたサブキャリアを取り出し、データ復調する。複数のセル(CC)から下りOFDM信号を受信した場合には、セル毎にデータ復調する。OFDM信号復調部1401は、データ復調後の下り信号をCSI推定部1402に出力する。
CSI推定部1402は、受信した各セルの参照信号(CSI−RS)を用いてCSIを推定する。例えば、CSI推定部1402は、セル毎にCQIを推定してCQIのビット系列を生成する。CSI推定部1402は、各セルのCQIのビット系列を送信部(ここでは、CSI選択部1201)に出力する。
CSI選択部1201は、CSIのフィードバックに適用する物理上りチャネルやPUCCHフォーマットを選択する。具体的には、上りデータ信号の送信の有無に応じて、上り共有チャネル(PUSCH)に含めて送信するか、上り制御チャネル(PUCCH)で送信するかを決定する。また、上り制御チャネルで送信する場合には、CSIに適用するPUCCHフォーマットを選択する。CAで複数のセルを利用している場合には、CSI選択部1201は、各セルのCSI毎に適用するPUCCHフォーマット等を選択する。
例えば、CSI選択部1201は、PUSCHを介して上り信号(ユーザデータ)を送信する場合には、CSI推定部1402から出力された信号(CQIのビット系列等)を上り共有チャネル処理部1000に出力する。一方、CSI選択部1201は、CSIをフィードバックするサブフレームにおいて、上り信号(ユーザデータ)を送信しない場合には、PUCCHフォーマット2用のCSI生成部1100及び/又はPUCCHフォーマット3用のCSI生成部1110に出力し、各セルのCSIを所定のPUCCHフォーマットで生成する。
また、CSI選択部1201は、PUCCHリソースを用いてCSIをフィードバックする場合、CAで利用するセル数及び/又はセルの優先度(プライマリセル、又はセカンダリセル)に基づいて、各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットを選択する。例えば、下りリンク伝送を単一のセル(プライマリセル)を用いて行う場合(上記図5A、図6A参照)、CSI選択部1201は、CQIのビット系列等をPUCCHフォーマット2でCSIを生成するCSI生成部1100に出力する。
また、上記図5Cに示すように、プライマリセルのCSIをPUCCHフォーマット2で生成し、セカンダリセル1及び2のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する場合、CSI選択部1201は、プライマリセルのCQIビット系列等をCSI生成部1100に出力し、セカンダリセルのCQIビット系列等をCSI生成部1110に出力する。また、上記図6Cに示すように、プライマリセル、セカンダリセル1及び2のCSIをPUCCHフォーマット3で生成する場合、CSI選択部1201は、各セルのCQIビット系列等をPUCCHフォーマット3用のCSI生成部1110に出力する。なお、この場合であっても、プライマリセルのPUCCHフォーマット2用のリソースは解放せずに確保された状態となる。
各セルのCSIに適用するPUCCHフォーマットや割当てるPUCCHリソースに関する情報は、無線基地局からユーザ端末に通知する構成とすることができる。この場合、無線基地局は、上位レイヤシグナリング(RRC等)、報知信号、下り制御信号等を利用してこれらの情報をユーザ端末に通知する。あるいは、あらかじめ仕様で定めておいてもよい。
上り共有チャネル処理部1000は、CQI等のビットを決定する制御情報ビット決定部1006と、CQIのビット系列等を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1007、送信すべきデータ系列を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1001と、符号化後のデータ信号をデータ変調するデータ変調部1002、1008と、変調されたデータ信号と再送応答信号を時間多重する時間多重部1003と、時間多重した信号にDFT(Discrete Fourier Transform)するDFT部1004と、DFT後の信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1005と、を有している。
PUCCHフォーマット2用のCSI生成部1100は、CQIのビット系列等を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1101と、PSKデータ変調を行うPSKデータ変調部1102と、PSKデータ変調部1102で変調されたデータに巡回シフトを付与する巡回シフト部1103と、巡回シフト後の信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1105とを有している。
PSKデータ変調部1102は、チャネル符号化部1101から通知された情報に基づいて、位相変調(PSKデータ変調)を行う。例えば、PSKデータ変調部1102において、QPSKデータ変調による2ビットのビット情報に変調する。
巡回シフト部1103は、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)符号系列の巡回シフトを用いて直交多重を行う。具体的には、時間領域の信号を所定の巡回シフト量だけシフトする。なお、巡回シフト量はユーザ毎に異なり、巡回シフト番号に対応づけられている。巡回シフト部1103は、巡回シフト後の信号をサブキャリアマッピング部1104に出力する。
サブキャリアマッピング部1104は、巡回シフト後の信号をサブキャリアにマッピングする。また、サブキャリアマッピング部1104は、マッピングされた信号をチャネル多重部1202に出力する。
PUCCHフォーマット3用のCSI生成部1110は、CQIのビット系列等を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1111と、PSKデータ変調を行うPSKデータ変調部1112と、PSKデータ変調部1112で変調されたデータにDFT(Discrete Fourier Transform)するDFT部1113と、DFT後の信号にブロック拡散符号でブロック拡散するブロック拡散部1114と、ブロック拡散後の信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1115とを有している。
DFT部1113は、データ変調後の信号にDFTして周波数領域の信号に変換し、DFT後の信号をブロック拡散部1114に出力する。ブロック拡散部1114は、DFT後の信号に直交符号(OCC(ブロック拡散符号番号))を乗算する。OCCについては、上位レイヤからRRCシグナリングなどで通知しても良く、データシンボルのCSに予め関連付けられたOCCを用いても良い。
サブキャリアマッピング部1115は、ブロック拡散後の信号をサブキャリアにマッピングする。また、サブキャリアマッピング部1115は、マッピングされた信号をチャネル多重部1202に出力する。
なお、上記図7に示すように、ユーザ端末が複数のセルを用いてCAを適用している際に、MACレイヤ制御により所定のセカンダリセルが休止(Deactivate)する場合、CSI生成部1110は、休止するセカンダリセルのCSIとして所定値を仮定してPUCCHフォーマット3を適用する。
SRS信号生成部1301は、SRS(Sounding RS)信号を生成してチャネル多重部1202に出力する。また、DM−RS信号生成部1302は、DM−RS信号を生成してチャネル多重部1202に出力する。
チャネル多重部1202は、上りリンク共有チャネル処理部1000、CSI生成部1100、1110からの信号と、SRS信号生成部1301、DM−RS信号生成部1302からの参照信号とを時間多重して、上り制御チャネル信号を含む送信信号とする。
IFFT部1203は、チャネル多重された信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部1203は、IFFT後の信号をCP付与部1204に出力する。CP付与部1204は、直交符号乗算後の信号にCPを付与する。そして、PCCの上りリンクのチャネルを用いて上り送信信号が無線通信装置に対して送信される。なお、CSI生成部1110において、DFT後の信号にIFFT処理を行った後に、ブロック拡散部1114により直交符号を乗算し、多重する構成としてもよい。
次に、図10を参照して、上記図9に示したユーザ端末と無線通信を行う無線基地局の機能構成について説明する。
図10に示す無線基地局は、送信部と、受信部とを備えている。送信部は、上りリソース(PUCCHリソース)割り当て情報信号生成部2010と、他の下りリンク信号と、上りリソース割り当て情報信号とを多重してOFDM信号を生成するOFDM信号生成部2020とを有する。ここで、他の下りリンク信号は、データ、参照信号、制御信号などを含む。
上りリソース割り当て情報信号生成部2010は、CAZAC番号、リソースマッピング情報(RBインデックス)、巡回シフト番号、ブロック拡散符号番号(OCC番号)を含む上りリソース割り当て情報信号を生成する。例えば、上りリソース割り当て情報信号生成部2010は、各CSIの周期的なフィードバック用に設定するPUCCHリソースを決定する。
また、上りリソース割り当て情報信号生成部2010は、ユーザ端末からフィードバックされるCSIに対して、当該CSIに適用されるPUCCHフォーマットに応じて所定のタイミングでプライマリセルのPUCCHのリソースを設定する機能(設定部)を有する構成とすることができる。この場合、上りリソース割り当て情報信号生成部2010は、CAで利用するセル数に関わらず、プライマリセルのCSIにPUCCHフォーマット2を適用した場合にPUCCHに設定するリソースを確保する。なお、上りリソース割り当て情報信号生成部2010は、生成した上りリソース割り当て情報信号をOFDM信号生成部2020に出力する。
OFDM信号生成部2020は、他の下りリンクチャネル信号及び上りリソース割り当て情報信号を含む下りリンク信号をサブキャリアにマッピングし、逆高速フーリエ変換(IFFT)し、CPを付加することにより、下り送信信号を生成する。このように生成された下り送信信号は、下りリンクでユーザ端末100に送信される。
受信部は、受信信号からCPを除去するCP除去部2030と、受信信号を高速フーリエ変換(FFT)するFFT部2040と、FFT後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2050と、サブキャリアデマッピング後の信号から巡回シフトを除去して対象とするユーザの信号を分離する巡回シフト分離部2070と、サブキャリアデマッピング後の信号に対してブロック拡散符号(OCC)で逆拡散するブロック逆拡散部2060と、ユーザ分離後の信号及び逆拡散後の信号に対して、データ復調するデータ復調部2080と、データ復調後の信号を復号するデータ復号部2090とを有している。
なお、受信部の機能ブロックにはユーザデータ(PUSCH)を受信する処理ブロックが図示されていないが、ユーザデータ(PUSCH)は図示しないデータ復調部及びデータ復号部により復調され、復号される。
CP除去部2030は、CPに相当する部分を除去して有効な信号部分を抽出する。CP除去部2030は、CP除去後の信号をFFT部2040に出力する。FFT部2040は、受信信号をFFTして周波数領域の信号に変換する。FFT部2040は、FFT後の信号をサブキャリアデマッピング部2050に出力する。サブキャリアデマッピング部2050は、リソースマッピング情報を用いて周波数領域の信号から上り制御チャネル信号であるCSIを抽出する。サブキャリアデマッピング部2050は、抽出されたCSIを巡回シフト分離部2070及び/又はブロック逆拡散部2060へ出力する。
巡回シフト分離部2070は、巡回シフトを用いて直交多重された制御信号を、巡回シフト番号を用いて分離する。ユーザ端末100からの上り制御信号には、ユーザ毎に異なる巡回シフト量で巡回シフトが行われている。したがって、ユーザ端末100で行われた巡回シフト量と同じ巡回シフト量だけ逆方向に巡回シフトを行うことにより、受信処理の対象とするユーザの制御信号を分離することができる。なお、巡回シフト分離部2070は、PUCCHフォーマット2で生成されたフィードバックCSIについて処理を行う。
ブロック逆拡散部2060では、ブロック拡散、すなわち直交符号(OCC)を用いて直交多重された受信信号を、ユーザ端末で用いた直交符号で逆拡散する。なお、ブロック逆拡散部2060は、PUCCHフォーマット3で生成されたフィードバックCSIについて処理を行う。
データ復調部2080は、巡回シフト分離された信号又はブロック逆拡散された信号をデータ復調した後に、データ復号部2090に出力する。データ復号部2090は、データ復調部2080から出力された信号を復号してセル毎のCSIを取得する。無線基地局は、得られたCSIを用いてスケジューリングや適応無線リンク制御を行う。
本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。また、図に示される要素の各々は機能を示しており、各機能ブロックがハードウエアで実現されても良く、ソフトウエアで実現されてもよい。また、実施の形態で説明した各構成を適宜組み合わせて実施することが可能である。
10 無線通信システム
40 コアネットワーク
50 セル
100 ユーザ端末
200 無線基地局
1000 上り共有チャネル処理部
1001 チャネル符号化部
1002 データ変調部
1003 時間多重部
1004 DFT部
1005 サブキャリアマッピング部
1006 制御情報ビット決定部
1007 チャネル符号化部
1008 データ変調部
1100 CSI生成部
1101 チャネル符号化部
1102 PSKデータ変調部
1103 巡回シフト部
1104 サブキャリアマッピング部
1100 CSI生成部
1111 チャネル符号化部
1102 PSKデータ変調部
1113 DFT部
1114 ブロック拡散部
1115 サブキャリアマッピング部
1201 CSI選択部
1202 チャネル多重部
1203 IFFT部
1204 CP付与部
1301 SRS信号生成部
1302 DM−RS信号生成部
1401 OFDM信号復調部
1402 CSI推定部
2010 上りリソース割り当て情報信号生成部
2020 OFDM信号生成部
2030 CP除去部
2040 FFT部
2050 サブキャリアデマッピング部
2060 ブロック逆拡散部
2070 巡回シフト分離部
2080 データ復調部
2090 データ復号部

Claims (12)

  1. キャリアアグリゲーションを適用するユーザ端末と無線基地局との無線通信方法であって、
    前記ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に基づいて、各セルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2又はフォーマット3でそれぞれ生成する工程と、生成したチャネル状態情報を、前記無線基地局が上り制御チャネルフォーマットに応じて所定タイミングでプライマリセルの上り制御チャネルに設定するリソースを介してフィードバックする工程と、を有し、
    前記無線基地局は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に関わらず、前記プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成した場合に上り制御チャネルに設定するリソースを確保することを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するプライマリセル及びセカンダリセルの数が所定値より小さい場合に、プライマリセル及びセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成し、プライマリセル及びセカンダリセルの数が所定値以上である場合に、プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成し、複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するプライマリセル及びセカンダリセルの数が所定値より小さい場合に、プライマリセル及びセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成し、プライマリセル及びセカンダリセルの数が所定値以上である場合に、プライマリセル及びセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  4. 前記ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するプライマリセル及びセカンダリセルの数に関わらず、セカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  5. 前記ユーザ端末は、上り制御チャネルフォーマット2で生成された異なるセルのチャネル状態情報を、それぞれ異なるサブフレームの上り制御チャネルのリソースに設定し、上り制御チャネルフォーマット3で生成された異なるセルのチャネル状態情報を、同一サブフレームの上り制御チャネルのリソースに設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線通信方法。
  6. 複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックする状態から、MAC制御により前記複数のセカンダリセルのいずれかが休止(Deactivation)する状態に変化した場合に、前記ユーザ端末は、休止したセカンダリセルのチャネル状態情報を固定値として、前記複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックすることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  7. 複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックする状態から、MAC制御により前記複数のセカンダリセルのいずれかが休止(Deactivation)する状態に変化した場合に、前記ユーザ端末は、休止したセカンダリセルのチャネル状態情報を適用範囲外(out−of−range)として、前記複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックすることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  8. 複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックする状態から、MAC制御により前記複数のセカンダリセルの全てが休止(Deactivation)する状態に変化した場合に、前記ユーザ端末は、全てのセカンダリセルのチャネル状態情報を適用範囲外(out−of−range)として、前記複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックすることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  9. 複数のセカンダリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット3で生成して同一サブフレームでフィードバックする状態から、MAC制御により前記複数のセカンダリセルの全てが休止(Deactivation)する状態に変化した場合に、前記ユーザ端末は、全てのセカンダリセルのチャネル状態情報のフィードバックを停止することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  10. キャリアアグリゲーションを適用するユーザ端末と無線基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記ユーザ端末は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に基づいて、各セルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2又はフォーマット3でそれぞれ生成し、生成したチャネル状態情報を、前記無線基地局が上り制御チャネルフォーマットに応じて所定タイミングでプライマリセルの上り制御チャネルに設定するリソースを介してフィードバックし、
    前記無線基地局は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に関わらず、前記プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成した場合に上り制御チャネルに設定するリソースを確保することを特徴とする無線通信システム。
  11. キャリアアグリゲーションを適用してユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    前記ユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に対して、前記チャネル状態情報に適用される上り制御チャネルフォーマットに応じて所定のタイミングでプライマリセルの上り制御チャネルのリソースを設定する設定部と、
    設定したリソースを上位レイヤシグナリングで前記ユーザ端末に通知する送信部と、を有し、
    前記設定部は、キャリアアグリゲーションで利用するセル数に関わらず、前記プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成した場合に上り制御チャネルに設定するリソースを確保することを特徴とする無線基地局。
  12. キャリアアグリゲーションを適用して無線基地局と通信するユーザ端末であって、
    キャリアアグリゲーションで利用するセル数に基づいて、各セルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2又はフォーマット3でそれぞれ生成する生成部と、
    生成したチャネル状態情報を、前記無線基地局が上り制御チャネルフォーマットに応じて所定タイミングでプライマリセルの上り制御チャネルに設定するリソースを介してフィードバックする送信部と、を有し、
    キャリアアグリゲーションで利用するセル数に関わらず、前記プライマリセルのチャネル状態情報を上り制御チャネルフォーマット2で生成した場合に上り制御チャネルに設定するリソースが確保されることを特徴とするユーザ端末。
JP2012172276A 2012-08-02 2012-08-02 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末 Expired - Fee Related JP5932554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172276A JP5932554B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
PCT/JP2013/070302 WO2014021210A1 (ja) 2012-08-02 2013-07-26 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US14/418,188 US9749998B2 (en) 2012-08-02 2013-07-26 Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
CN201380040945.XA CN104509193A (zh) 2012-08-02 2013-07-26 无线通信方法、无线通信系统、无线基站以及用户终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172276A JP5932554B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033314A true JP2014033314A (ja) 2014-02-20
JP5932554B2 JP5932554B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50027887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172276A Expired - Fee Related JP5932554B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9749998B2 (ja)
JP (1) JP5932554B2 (ja)
CN (1) CN104509193A (ja)
WO (1) WO2014021210A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170476A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 Kddi株式会社 基地局装置、制御方法及びプログラム
WO2016121877A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びセル測定方法
WO2017006828A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018513606A (ja) * 2015-03-20 2018-05-24 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Csi報告方法、csi受信方法、及び装置
JPWO2017175823A1 (ja) * 2016-04-08 2019-02-21 株式会社Nttドコモ 基地局及び送信制御方法
WO2019064561A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019159244A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法
WO2019159243A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141983B2 (en) * 2014-05-08 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for activating pSCell and SCell in mobile communication system supporting dual connectivity
US20160295423A1 (en) * 2014-11-07 2016-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A Network Node, A Wireless Communication Device and Methods Therein for Handling Uplink Transmissions
EP3253159B1 (en) * 2015-01-28 2021-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2016161602A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Pucch resource allocation and fallback operation
EP3905547A1 (en) 2015-04-10 2021-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for determining application time of csi report, and device
KR102237511B1 (ko) * 2015-04-29 2021-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 통신 제어 방법 및 장치
JP6105672B2 (ja) * 2015-05-14 2017-03-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017038563A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3411997A4 (en) * 2016-02-03 2019-09-11 INTEL Corporation MULTIPLE APERIOD CHANNEL STATUS INFORMATION REPORT FOR FULL DIMENSION MIMO SYSTEMS

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265016B2 (en) * 2008-01-11 2012-09-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for reducing the power used to transmit channel quality information (CQI) during persistent scheduling
US8780817B2 (en) * 2008-09-22 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing overhead for communications
US20120106472A1 (en) * 2009-03-31 2012-05-03 Nokia Siemens Networks Oy Methods, Apparatuses, System, Related Computer Program Product and Data Structure for Uplink Scheduling
WO2010123304A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
WO2010126339A2 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
CN102804868B (zh) * 2009-06-16 2016-01-20 夏普株式会社 移动台装置、基站装置、无线通信方法及集成电路
WO2011035109A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Research In Motion Limited Method and system for hybrid automatic repeat request operation for uplink coordinated multi-point signaling
CN102812658B (zh) * 2010-01-08 2015-12-16 交互数字专利控股公司 针对多个载波的信道状态信息传输的方法及设备
US9065647B2 (en) * 2010-02-25 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting control information in a wireless communication system
WO2011125025A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 Nokia Corporation Channel state information feedback for enhanced downlink multiple input - multiple output operation
US9497662B2 (en) * 2010-06-03 2016-11-15 Intel Corporation Methods and devices for reducing signaling overhead
CN101908951B (zh) * 2010-08-16 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的报告方法及基站
US9369234B2 (en) * 2010-08-16 2016-06-14 Qualcomm Incorported Channel state information feedback for carrier aggregation
KR20120034509A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 전력조정을 위한 제어정보의 전송장치 및 방법
CN104954110A (zh) * 2010-10-01 2015-09-30 捷讯研究有限公司 正交资源选择发送分集和资源指派
US8670379B2 (en) * 2010-10-02 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Uplink control information multiplexing on the physical uplink control channel for LTE-A
US8437705B2 (en) * 2010-10-11 2013-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Resource allocation and encoding for channel quality indicator (CQI) and CQI collided with uplink acknowledgment/negative acknowledgment
EP2448167B1 (en) * 2010-11-02 2019-08-21 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in radio communication system
US20120113827A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dynamic simultaneous pucch and pusch switching for lte-a
US8675528B2 (en) * 2010-11-15 2014-03-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Configuring uplink control information (UCI) reporting
US9930677B2 (en) * 2010-12-07 2018-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
KR101867311B1 (ko) * 2010-12-21 2018-07-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법
KR20120081379A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 삼성전자주식회사 릴레이를 포함하는 무선 통신 시스템에서 다중 캐리어를 이용한 통신 방법 및 장치
US9191934B2 (en) * 2011-03-10 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel quality control information using PUCCH format 3 in a wireless access system
US9125188B2 (en) * 2011-04-29 2015-09-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation of carriers with subframe restrictions
CN103503535A (zh) * 2011-04-29 2014-01-08 诺基亚西门子网络公司 用于去激活用户设备的主小区和辅小区之一的方法和设备
CN102255694A (zh) * 2011-07-19 2011-11-23 电信科学技术研究院 信道状态信息传输方法和设备
TW201322681A (zh) * 2011-09-26 2013-06-01 Innovative Sonic Corp 無線通訊系統中處理通道狀態資訊之方法和通訊設備
CN102315910A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的发送方法和用户设备
AU2013202045A1 (en) * 2011-10-04 2013-05-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Simultaneous reporting of ACK/NACK and channel-state information using PUCCH Format 3 resources
EP2764632B1 (en) * 2011-10-04 2019-03-27 Nokia Solutions and Networks Oy Improved pucch multiplexing scheme
JP5990815B2 (ja) * 2011-11-07 2016-09-14 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
US9591492B2 (en) * 2011-11-08 2017-03-07 Qualcomm Incorporated User equipment, base stations, and methods allowing for handling of colliding channel state information reports
US9912439B2 (en) * 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
WO2013169168A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Resources for multi-cell channel state information feedback
CN104584450B (zh) * 2012-06-04 2018-01-26 交互数字专利控股公司 传递多个传输点的信道状态信息(csi)
WO2013182228A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Nokia Siemens Networks Oy Uplink control information signaling in inter-site downlink carrier aggregation scenarios
US9313779B2 (en) * 2012-07-27 2016-04-12 Intel Corporation Uplink control information transmission with large number of bits
US9338768B2 (en) * 2012-07-27 2016-05-10 Intel Corporation Uplink power control for physical uplink control channel
US9544801B2 (en) * 2012-08-03 2017-01-10 Intel Corporation Periodic channel state information reporting for coordinated multipoint (coMP) systems
US9276726B2 (en) * 2012-12-11 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions/receptions of uplink acknowledgement signals in wireless networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014402; Alcatel-Lucent, Alcatel-Lucent Shanghai Bell: 'Support of Multiple Periodic CSI Reports for Carrier Aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #69 R1-122465, 20120525, 3GPP *
JPN6016014403; Ericsson, ST-Ericsson: 'Multi-cell periodic CSI transmission' 3GPP TSG-RAN WG1 #69 R1-121986, 20120525, 3GPP *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10405302B2 (en) 2014-05-07 2019-09-03 Kddi Corporation Base station apparatus, control method, and storage medium
WO2015170476A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 Kddi株式会社 基地局装置、制御方法及びプログラム
US10863491B2 (en) 2014-05-07 2020-12-08 Kddi Corporation Base station apparatus, control method, and storage medium
WO2016121877A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びセル測定方法
US10973009B2 (en) 2015-03-20 2021-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. CSI reporting method, CSI receiving method, and apparatus
JP2018513606A (ja) * 2015-03-20 2018-05-24 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Csi報告方法、csi受信方法、及び装置
US10492183B2 (en) 2015-03-20 2019-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. CSI reporting method, CSI receiving method, and apparatus
JPWO2017006828A1 (ja) * 2015-07-08 2018-05-24 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10582478B2 (en) 2015-07-08 2020-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2017006828A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2017175823A1 (ja) * 2016-04-08 2019-02-21 株式会社Nttドコモ 基地局及び送信制御方法
JP6998860B2 (ja) 2016-04-08 2022-01-18 株式会社Nttドコモ 基地局、無線通信システム及び送信制御方法
WO2019064561A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11201714B2 (en) 2017-09-29 2021-12-14 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2019159243A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019159244A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150195830A1 (en) 2015-07-09
JP5932554B2 (ja) 2016-06-08
US9749998B2 (en) 2017-08-29
WO2014021210A1 (ja) 2014-02-06
CN104509193A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932554B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP5097279B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP6027368B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
US10064161B2 (en) User terminal, radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
JP5432210B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、下り制御チャネル受信方法及び移動通信システム
JP5388370B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法
JP5396427B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
US20130279440A1 (en) Mobile terminal apparatus and communication control method
US9036592B2 (en) User terminal, radio base station apparatus and radio communication method
TWI437840B (zh) Mobile terminal and wireless communication method
JP5570567B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP5478645B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees