JP2014033010A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033010A
JP2014033010A JP2012171234A JP2012171234A JP2014033010A JP 2014033010 A JP2014033010 A JP 2014033010A JP 2012171234 A JP2012171234 A JP 2012171234A JP 2012171234 A JP2012171234 A JP 2012171234A JP 2014033010 A JP2014033010 A JP 2014033010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
insulating layer
multilayer printed
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012171234A
Other languages
English (en)
Inventor
Munekimi Mizutani
宗幹 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012171234A priority Critical patent/JP2014033010A/ja
Publication of JP2014033010A publication Critical patent/JP2014033010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】生産性向上を図ることが可能な多層プリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】多層プリント配線板1の製造方法は、第1の絶縁層11、第1の導電層12A、及び接着層13を少なくとも有する第1の基板10を準備する第1の工程S11,S12と、ドリル加工によって第1の基板10に貫通孔14A,15Aを形成する第2の工程S13と、第2の絶縁層21及び第2の導電層22を少なくとも有する第2の基板20を準備する第3の工程S21〜S24と、接着層23と第2の導電層22を対向させるように、第1の基板10と第2の基板20を接着層23を介して貼り合わせる第4の工程S31と、第1の導電層12Aと第2の導電層22とを電気的に接続するバイアホール14,15を貫通孔14A,15A内に形成する第5の工程S32〜S33と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、バイアホールを有する多層プリント配線板の製造方法に関するものである。
バイアホールを有するビルトアップ多層配線板の製造方法として、回路基板、絶縁層、及び金属層を積層し、回路基板の回路導体が露出するまでレーザ光を照射し、その穴の内壁にめっき処理を行う方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−36662号公報
上記の製造方法では、レーザ光を照射することで有底の穴を形成しているため、めっき処理を行う前にCFによるプラズマや過マンガン酸塩等を用いてデスミアを行う必要があるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、生産性向上を図ることが可能な多層プリント配線板の製造方法を提供することである。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法は、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の一方面に設けられた第1の導電層と、前記第1の絶縁層の他方面に設けられた接着層と、を少なくとも有する第1の基板を準備する第1の工程と、ドリル加工によって前記第1の基板に貫通孔を形成する第2の工程と、第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の一方面に設けられた第2の導電層と、を少なくとも有する第2の基板を準備する第3の工程と、前記接着層と前記第2の導電層を対向させるように、前記第1の基板と前記第2の基板を前記接着層を介して貼り合わせる第4の工程と、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを電気的に接続する導電路を前記貫通孔内に形成する第5の工程と、を備えたことを特徴とする。
上記発明において、前記接着層は、熱硬化性接着剤から構成されていてもよい。
本発明では、第1の基板と第2の基板を貼り合わせる前に第1の基板に貫通孔を形成するので、第2の基板の第2の導電層にスミアが付着することがない。このため、デスミア工程を省略することができ、多層プリント配線板の生産性が向上する。また、バイアホールと第2の導電層との接続部分の信頼性向上を図ることもできる。
さらに、本発明では、ドリル加工を採用することで、相互に積層した第1の基板にまとめて貫通孔を形成することができるので、多層プリント配線板の生産性がさらに向上する。
図1は、本発明の実施形態における多層プリント配線板を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態における多層プリント配線板の製造方法を示すフローチャートである。 図3(a)〜図3(c)は、図2のステップS11〜S13における第1の基板の断面図である。 図4(a)〜図4(d)は、図2のステップS21〜S24における第2の基板の断面図である。 図5(a)〜図5(c)は、図2のステップS31〜S33における多層プリント配線板の断面図である。 図6(a)〜図6(b)は、図2のステップS34〜S35における多層プリント配線板の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、本実施形態における多層プリント配線板の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は本実施形態における多層プリント配線板の断面図である。
本実施形態における多層プリント配線板1は、後述するように、接着層13を介して2枚の基板10,20を積層して形成された多層フレキシブルプリント配線板である。なお、以下に説明する多層プリント配線板1の層数や配線パターンの配置等は一例に過ぎず、特にこれに限定されない。
この多層プリント配線板1は、第1の絶縁層11と、第1の配線層12と、接着層13と、第2の絶縁層21と、第2の配線層22と、第3の配線層23と、を備えている。なお、第1の絶縁層11と接着層13との間に他の配線層をさらに備えてもよい。
第1の絶縁層11は、電気絶縁性及び可撓性を有する材料から構成されている。この第1の絶縁層11を構成する材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ガラスエポキシ樹脂等を例示することができる。なお、第1の絶縁層11を、ガラスエポキシ樹脂、セラミックス、ガラス等から構成されるリジッドな絶縁層としてもよい。
この第1の絶縁層11の上面には第1の配線層12が形成されている。この第1の配線層12は、後述するように、第1の絶縁層11の上面に貼り付けられた第1の銅箔12Aをエッチング等することで、所定のパターン形状に形成されている。本例における第1の配線層12は、同図に示すように、第1及び第2のランド部121,122を含んでいる。
一方、第1の絶縁層11の下面には接着層13が積層されている。この接着層13は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性接着剤から構成されている。この接着層13は、第2の導電層22を部分的に介在させつつ第1の絶縁層11と第2の絶縁層21とを接着している。
第2の絶縁層21も、上述の第1の絶縁層11と同様に、電気絶縁性及び可撓性を有する材料から構成されている。この第2の絶縁層21を構成する材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ガラスエポキシ樹脂等を例示することができる。なお、第2の絶縁層21をガラスエポキシ樹脂、セラミックス、ガラス等から構成されるリジッドな絶縁層としてもよい。
この第2の絶縁層21の上面には第2の配線層22が形成されている。この第2の配線層22は、後述するように、第2の絶縁層21の上面に貼り付けられた第2の銅箔22Aをエッチング等することで、所定のパターン形状に形成されている。本例における第2の配線層22は、同図に示すように、第3〜第5のランド部221〜223を含んでいる。
第2の絶縁層21の下面にも第3の配線層23が形成されている。この第3の配線層23も、第2の絶縁層21の下面に貼り付けられた第3の銅箔23Aをエッチング等することで、所定のパターン形状に形成されている。本例における第3の配線層23は、同図に示すように、第6及び第7のランド部231,232を含んでいる。
さらに、本実施形態では、第1の絶縁層11と接着層13を2つのバイアホール14,15が貫通している。なお、図1に示す例におけるバイアホール14,15の数や配置等は一例に過ぎず、特にこれに限定されない。
第1のバイアホール14は、第1の絶縁層11と接着層13を貫通しているが第2の絶縁層21を貫通していないブラインドバイアホール(BVH:Blind Via Hole)であり、最外に位置する第1の配線層12の第1のランド部121と、内側に位置する第2の配線層22の第3のランド部221とを接続している。
第2のバイアホール15も、第1のバイアホール14と同様に、第1の絶縁層11と接着層13を貫通しているが第2の絶縁層21を貫通していないブラインドバイアホールであり、最外に位置する第1の配線層12の第2のランド部122と、内側に位置する第2の配線層22の第4のランド部222とを接続している。
また、本実施形態では、第2の絶縁層21を2つのバイアホール24,25が貫通している。なお、図1に示す例におけるバイアホール24,25の数や配置等は一例に過ぎず、特にこれに限定されない。
第3のバイアホール24は、第2の絶縁層21のみを貫通しており第1の絶縁層11及び接着層13は貫通していないブラインドバイアホールであり、内側に位置する第2の配線層22の第3のランド部221と、最外に位置する第3の配線層23の第6のランド部231とを接続している。
第4のバイアホール25も、第3のバイアホール24と同様に、第2の絶縁層21のみを貫通しており第1の絶縁層11及び接着層13は貫通していないブラインドバイアホールであり、内側に位置する第2の配線層22の第5のランド部223と、最外に位置する第3の配線層23の第7のランド部232とを接続している。
次に、本実施形態における多層プリント配線板1の製造方法について、図2〜図6を参照しながら説明する。図2は本実施形態における多層プリント配線板の製造方法を示すフローチャート、図3(a)〜図6(b)は図2の各ステップにおける多層プリント配線板の断面図である。
本実施形態では、図2に示すように、第1の基板10を形成すると共に(ステップS10)、第2の基板20を第1の基板10とは別に形成し(ステップS20)、その後に第1の基板10と第2の基板20とを接着層13を介して貼り付けることで(ステップS30)、多層プリント配線板1を形成する。
具体的には、先ず、図2のステップS11において、図3(a)に示すように、第1の銅張積層板10Aを準備する。この第1の銅張積層板10Aは、第1の絶縁層11と、その第1の絶縁層11の上面に貼り付けられた第1の銅箔12Aと、を有する、いわゆる片面銅張積層板(片面CCL)である。
次いで、図2のステップS12において、図3(b)に示すように、この第1の銅張積層板10Aの下面に接着層13を積層して、第1の基板10を形成する。この接着層13は、上述のように、例えばエポキシ系接着剤等の熱硬化性接着剤から構成されており、このステップS12では、接着剤が完全に硬化しきらない温度及び圧力で、シート状の接着剤を第1の銅張積層板10Aに熱プレスして仮貼りする。
なお、第1の絶縁層11と接着層13との間に他の配線層をさらに備える場合には、両面銅張積層板を用いて第1の基板を形成し、このステップS12の前に、絶縁層11の下面に貼り付けられた銅箔をエッチングする等して当該他の配線層を形成しておく。
次いで、図2のステップS13において、図3(c)に示すように、第1の基板10に第1及び第2の貫通孔14A,15Aを形成する。この際、本実施形態では、例えばNC加工装置を用いて、ドリル加工によって第1及び第2の貫通孔14A,15Aを形成する。
このように、本実施形態では、第1の基板10と第2の基板20とを貼り合わせる前に、第1及び第2の貫通孔14A,15Aを形成してしまうので、第2の配線層22の第3及び第4のランド部221,222の上にスミアが付着することがない。そのため、デスミア工程を省略することができ、多層プリント配線板1の生産性が向上する。
また、第1及び第2のバイアホール14,15がスミアによって第3及び第4のランド部221,222から剥がれてしまうのを抑制することができるので、第1及び第2のバイアホール14,15と第3及び第4のランド部221,222との接続部分の信頼性も向上する。
また、ドリル加工の場合には、複数の第1の基板10を重ねた状態で当該複数の第1の基板10をまとめて加工することができるので、生産性がさらに向上する。
また、本実施形態では、レーザ加工装置やデスミア装置を必要としないので、多層プリント配線板1の低コスト化も図ることができる。
さらに、本実施形態では、接着層13において第1及び第2の貫通孔14A,15Aの内壁面を構成する部分が、ドリル加工の摩擦熱によって加熱され、接着剤13Aの他の部分よりも硬化が促進される。このため、後述するステップS31の熱プレス時に接着層13が、第1及び第2の貫通孔14A,15Aにはみ出てしまうことを抑制することができる。
次いで、図2のステップS21において、図4(a)に示すように、第2の銅張積層板20Aを準備する。この第2の銅張積層板20Aは、第2の絶縁層21と、その第2の絶縁層21の両面に貼り付けられた第2及び第3の銅箔22A,23Aと、を有する、いわゆる両面銅張積層板(両面CCL)である。
次いで、図2のステップS22において、図4(b)に示すように、第2の銅張積層板20Aに第3及び第4の貫通孔24A,25Aを形成する。
なお、レーザ加工や金型を用いたパンチ加工等によってこの第3及び第4の貫通孔24A,25Aを形成してもよいが、複数の第2の銅張積層板20Aにまとめて貫通孔24A,25Aを形成可能であることから、この第3及び第4の貫通孔24A,25Aもドリル加工によって形成することが好ましい。
次いで、図2のステップS23において、図4(c)に示すように、第2の銅箔22Aの上に第1のレジスト層31aを形成すると共に、第3の銅箔23Aの上にも第1のレジスト層31bを形成する。上側の第1のレジスト層31aは、第2の配線層22に対応した形状を有しており、例えば、第2の銅箔22Aの全面にドライフィルムをラミネートし、このドライフィルムを露光及び感光させることで形成されている。これに対し、下側の第1のレジスト層31bは、第3の銅箔23Aの全面を覆っている。
次いで、図2のステップS24において、図4(d)に示すように、塩化鉄エッチング液、塩化銅エッチング液、又はアルカリエッチャント等を用いて、第2の銅箔22Aに対してエッチング処理を行う。これにより、当該第2の銅箔22Aにおいて上側の第1のレジスト層31aから露出している部分が除去されて、第2の配線層22が形成される。そして、強アルカリ溶液等を用いて、上側の第1のレジスト層31aを第2の配線層22から剥離すると共に、下側の第1のレジスト層31bを第3の銅箔23Aから剥離することで、第2の基板20が完成する。
次いで、図2のステップS31において、図5(a)に示すように、第1の基板10と第2の基板20とを貼り合わせる。具体的には、先ず、第1の基板10の接着層13と第2の基板20の第2の配線層22とを対向させた状態で、第1の基板10と第2の基板20とを積層する。次いで、接着層13が完全に硬化する温度及び圧力で基板10,20を熱プレスすることで、接着層13を介して第1の基板10と第2の基板20とを接着する。
この際、本実施形態では、上述のステップS13において、ドリル加工の摩擦熱によって、接着層13において第1及び第2の貫通孔14A,15Aの内壁面を構成する部分の硬化が促進されているため、第1及び第2の貫通孔14A,15A内への接着層13のはみ出しの抑制が図られている。
次いで、図2のステップS32において、図5(b)に示すように、DPP処理(Direct Plating Process)によって、第1の絶縁層11及び接着層13における第1〜第2の貫通孔14A,15Aの内壁面に導体膜14B,15Bを形成すると共に、第2の絶縁層21における第3〜第4の貫通孔24A,25Aの内壁面に導体膜24B,25Bを形成する。この導体膜14B,15B,24B,25Bは、例えば、カーボンブラック、グラファイト、或いはパラジウム等を含有している。
なお、このステップS32において、DPP処理に代えて、無電解めっき処理、スパッタリング、真空蒸着、化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)等によって導体膜を形成してもよい。
次いで、図2のステップS33において、図5(c)に示すように、電解銅めっき処理によって、第1〜第4の貫通孔14A,15A,24A,25Aの内部に銅を充填する。これにより、第1〜第4のバイアホール14,15,24,25が形成される。
次いで、図2のステップS34において、図6(a)に示すように、上述の第1のレジスト層31と同様の要領で、第1の銅箔12Aの上に第2のレジスト層32を形成すると共に、第3の銅箔23Aの上に第3のレジスト層33を形成する。第2のレジスト層32は、第1の配線層12に対応した形状を有しており、第3のレジスト層33は、第3の配線層23に対応した形状を有している。
次いで、図2のステップS35において、図6(b)に示すように、上述のステップS24と同様の要領で、第1及び第3の銅箔12A,23Aに対してエッチング処理を行う。これにより、第1の銅箔12Aにおいて第2のレジスト層32から露出している部分が除去されて第1の配線層12が形成されると共に、第3の銅箔23Aにおいて第3のレジスト層33から露出している部分が除去されて第3の配線層23が形成される。
そして、強アルカリ溶液等を用いて、第2のレジスト層32を第1の配線層12から剥離すると共に、第3のレジスト層33を第3の配線層23から剥離することで、多層プリント配線板1が完成する。なお、ステップS35の後に、第1及び第3の配線層12,23を保護するカバーレイを積層してもよい。
本実施形態における図2のステップS11,S12が本発明における第1の工程の一例に相当し、本実施形態における図2のステップS13が本発明における第2の工程の一例に相当し、本実施形態における図2のステップS21〜S24が本発明における第3の工程に相当し、本実施形態における図2のステップS31が本発明における第4の工程の一例に相当し、本実施形態における図2のステップS32〜S33が本発明における第5の工程の一例に相当する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1…多層プリント配線板
10…第1の基板
11…第1の絶縁層
12…第1の配線層
12A…第1の銅箔
121…第1のランド部
122…第2のランド部
13…接着層
14…第1のバイアホール
14A…第1の貫通孔
15…第2のバイアホール
15A…第2の貫通孔
20…第2の基板
21…第2の絶縁層
22…第2の配線層
22A…第2の銅箔
221…第3のランド部
222…第4のランド部
23…第3の配線層
23A…第3の銅箔

Claims (2)

  1. 第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の一方面に設けられた第1の導電層と、前記第1の絶縁層の他方面に設けられた接着層と、を少なくとも有する第1の基板を準備する第1の工程と、
    ドリル加工によって前記第1の基板に貫通孔を形成する第2の工程と、
    第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の一方面に設けられた第2の導電層と、を少なくとも有する第2の基板を準備する第3の工程と、
    前記接着層と前記第2の導電層を対向させるように、前記第1の基板と前記第2の基板を前記接着層を介して貼り合わせる第4の工程と、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層とを電気的に接続する導電路を前記貫通孔内に形成する第5の工程と、を備えたことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法であって、
    前記接着層は、熱硬化性接着剤から構成されていることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
JP2012171234A 2012-08-01 2012-08-01 多層プリント配線板の製造方法 Pending JP2014033010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171234A JP2014033010A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171234A JP2014033010A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014033010A true JP2014033010A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50282621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171234A Pending JP2014033010A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014033010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674321B1 (ko) 방열특성이 향상된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TW201406224A (zh) 多層線路板及其製作方法
JP6033872B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2010157664A (ja) 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP5057653B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP4857433B2 (ja) 金属積層板、金属積層板の製造方法及び印刷回路基板の製造方法
JP5485299B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4602783B2 (ja) リジッドフレックスビルドアップ配線板の製造方法
KR20150083424A (ko) 배선 기판의 제조 방법
JP2009152496A (ja) プリント配線板の製造方法
US7992296B2 (en) PCB and manufacturing method thereof
JP2006332280A (ja) 両面プリント配線板及びその製造方法およびリジッドフレックスプリント配線板
JP2009010266A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
KR20110097961A (ko) 다층 프린트 기판 및 그의 제조 방법
JP5293692B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP2014068047A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2007288023A (ja) リジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法
JP2014033010A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2007335631A (ja) 積層配線板の製造方法
JP5559266B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
KR100733814B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2008060119A (ja) プリント配線板
KR20100111144A (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010205809A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
CN110602871B (zh) 一种石墨烯导热pcb及其制备方法