JP2014032458A - デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム - Google Patents

デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014032458A
JP2014032458A JP2012171176A JP2012171176A JP2014032458A JP 2014032458 A JP2014032458 A JP 2014032458A JP 2012171176 A JP2012171176 A JP 2012171176A JP 2012171176 A JP2012171176 A JP 2012171176A JP 2014032458 A JP2014032458 A JP 2014032458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
digital signage
display
product
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012171176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakai
崇裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2012171176A priority Critical patent/JP2014032458A/ja
Publication of JP2014032458A publication Critical patent/JP2014032458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】消費者全体における存在比率が低い消費者を対象とする情報の表示を効率的に行う。
【解決手段】実施形態のデジタルサイネージ装置は、表示デバイス、記憶デバイス、検出手段および制御手段を含む。記憶デバイスは、販売者が販売を促進したい商品に関連付けられ、当該商品に関する属性を少なくとも1つ表す属性情報を記憶する。検出手段は、表示デバイスでの表示を閲覧し得る領域に位置する人間の中から属性情報が表す属性と所定の関係にある属性を持った人間を検出する。制御手段は、検出手段が該当する人間を検出できたことに応じて、商品に関した画像を表示するように表示デバイスを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステムに関する。
視聴者の属性を取得し、その視聴者に適したコンテンツを表示するデジタルサイネージシステムは知られている。
このような装置では従来、複数の視聴者が存在するような場合には、その複数の視聴者のなかから選出した一人の視聴者(例えば、属性を最初に取得できた視聴者)に適したコンテンツを表示している。
特開2004−245856号公報
衣類商品は、極端なサイズ(男性用のSサイズや、女性用のLサイズなど)のものは売れ残り易く、そのような商品(以下、販促対象商品と称する)についての販売を促進したいと販売者が考えることは多い。
しかしながら、販促対象商品の購入者となり得る消費者がデジタルサイネージの視聴者となっていても、そのような消費者に適したコンテンツが表示されるとは限らない。そもそも、消費者全体における販促対象商品の購入対象となり得る消費者の比率は低いのであり、デジタルサイネージの視聴者においても販促対象商品の購入者となり得る消費者の比率は低く、当該消費者が選出される可能性は低い。
このような事情から、消費者全体における存在比率が低い消費者を対象とする情報の表示を効率的に行えることが望まれていた。
実施形態のデジタルサイネージ装置は、表示デバイス、記憶デバイス、検出手段および制御手段を含む。記憶デバイスは、販売者が販売を促進したい商品に関連付けられ、当該商品に関する属性を少なくとも1つ表す属性情報を記憶する。検出手段は、表示デバイスでの表示を閲覧し得る領域に位置する人間の中から属性情報が表す属性と所定の関係にある属性を持った人間を検出する。制御手段は、検出手段が該当する人間を検出できたことに応じて、商品に関した画像を表示するように表示デバイスを制御する。
一実施形態に係るデジタルサイネージシステムの構成を示す図。 販促商品テーブルの一例を示す図。 図1中のデジタルサイネージ装置が備えるCPUのフローチャート。
以下実施の形態の一例を図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、衣服の販売促進のためのコンテンツを表示する場合を例に説明する。
図1は本実施形態に係るデジタルサイネージシステム100の構成を示す図である。
デジタルサイネージシステム100は、デジタルサイネージ装置1とサーバ2とを通信ネットワーク3を介して通信可能として構成される。
デジタルサイネージ装置1は、不特定多数の視聴者が存在し得る場所に設置され、広告情報などを表したコンテンツを表示する。サーバ2は、デジタルサイネージ装置1で表示するための複数のコンテンツを管理し、これらのコンテンツをデジタルサイネージ装置1に配信する。通信ネットワーク3は、デジタルサイネージ装置1とサーバ2との通信を可能とするものであれば如何なるものであっても適用可能であるが、典型的にはLAN(local area network)やインターネットである。
デジタルサイネージ装置1は、CPU(central processing unit)10、ROM(read-only memory)11、RAM(random-access memory)12、補助記憶デバイス13、表示デバイス14、表示インタフェース15、カメラ16、カメラインタフェース17および通信デバイス18を含む。このうち、CPU10、ROM11、RAM12、補助記憶デバイス13、表示インタフェース15、カメラインタフェース17および通信デバイス18は、バスライン19にそれぞれ接続されている。表示デバイス14は表示インタフェース15に接続されている。カメラ16はカメラインタフェース17に接続されている。
CPU10は、ROM11や補助記憶デバイス13に記憶されたオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、後述する見直し処理を実行する。
ROM11は、上記のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。ROM11は、CPU10が各種の処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。
RAM12は、CPU10が各種の処理を実行する上で必要なデータを必要に応じて記憶する。またRAM12は、CPU10が各種の処理を行う際のワークエリアとしても利用される。
補助記憶デバイス13は、例えばハードディスクドライブ、SSD(solid state drive)、あるいは不揮発性の書き換え可能メモリなどである。補助記憶デバイス13は、CPU10が各種の処理を行う上で使用するデータや、CPU10での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。補助記憶デバイス13は、販促商品テーブルを保存する。
図2は販促商品テーブルの一例を示す図である。
販促商品テーブルは、販売者が販売を促進したい商品(以下、販促商品と称する)に関する情報を記述したデータレコードを少なくとも1つ含む。なお販促商品としては、極端なサイズ(男性用のSサイズや、女性用のLサイズなど)のために売れ残り易い商品とすることが想定される。つまり、購入者となり得る消費者の消費者全体における比率が低い商品を販促商品とすることが想定される。
データレコードは、商品コード、商品名、属性およびコンテンツアドレスの各情報を含む。商品コードの情報は、販促商品を識別するためのコードを表す。商品名の情報は、販促商品の名称を表す。属性の情報は、販促商品に関する属性を表す。図2の例では、属性の情報として対象性別および適応身長の各情報を含む。対象性別は、販促商品が対象とする性別を表す。適応身長の情報は、販促商品の着用するのに適応する身長を表す。なお、属性情報としてどのような情報を含むかは任意であり、販促商品の購入者となり得る視聴者を特定するために有益な情報とすべきである。コンテンツアドレスの情報は、該当グループに関連付けられたコンテンツにアクセスするためのアドレスを表す。コンテンツは、サーバ2が記憶する。コンテンツアドレスとしては、通信ネットワーク3を介してサーバ2が記憶するコンテンツにアクセスするために定められたアドレスを用いる。コンテンツアドレスによりアクセス可能なコンテンツは、コンテンツアドレスに関連付けられた商品コードで識別される商品の販売促進を図るための画像(静止画像または動画像)を表す。
表示デバイス14は、表示インタフェース15により駆動されて画像を表示する。表示デバイス14としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、あるいは液晶プロジェクタなどの周知の種々のデバイスが利用可能である。
表示インタフェース15は、CPU10の制御の下に転送されてくる画像データに応じた画像を表示するように表示デバイス14を制御する。
カメラ16は、表示デバイス14における表示画像の視聴者が存在し得る領域(以下、視聴領域と称する)の少なくとも一部を撮影するように撮影範囲を定めて設けられ、当該撮影範囲内の画像を表した画像データを生成する。カメラ16としては、例えばCCDセンサを用いた周知の撮像デバイスを利用できる。
カメラインタフェース17は、カメラ16が出力した画像データをRAM12に書き込む。
通信デバイス18は、通信ネットワーク3を介してサーバ2と通信する。通信デバイス18としては、例えば既存のLAN通信デバイスやインターネット通信デバイスを適用できる。なお、通信デバイス18としては、無線タイプのものを用いても良い。
ROM11または補助記憶デバイス13が保存するアプリケーションプログラムには、見直し処理について記述した制御プログラムを含む。デジタルサイネージ装置1は、制御プログラムがROM11または補助記憶デバイス13に予め記憶された状態にて販売や譲渡がなされても良いし、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により販売または譲渡された制御プログラムが任意に補助記憶デバイス13に書き込まれても良い。
サーバ2は、CPU20、ROM21、RAM22、補助記憶デバイス23および通信デバイス24を含む。これらCPU20、ROM21、RAM22、補助記憶デバイス23および通信デバイス24は、バスライン25にそれぞれ接続されている。
CPU20は、ROM21や補助記憶デバイス23に記憶されたオペレーションシステムやアプリケーションプログラムにコンテンツ管理のための周知の処理を実行する。
ROM21は、上記のオペレーションシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。ROM21は、CPU20が各種の処理を実行する上で必要なデータなどを記憶する場合もある。
RAM22は、CPU20が各種の処理を実行する上で必要なデータを必要に応じて記憶する。RAM22は、CPU20が各種の処理を行う際のワークエリアとしても利用される。
補助記憶デバイス23は、例えばハードディスクドライブやSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス23は、CPU20が各種の処理を行う上で使用するデータや、CPU20での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。また補助記憶デバイス23は、デジタルサイネージ装置1で表示するための複数のコンテンツを複数のグループにそれぞれ関連付けて記憶する。従って、補助記憶デバイス23は、複数のグループにそれぞれ関連付けられた複数のコンテンツを記憶する記憶デバイスとして機能する。
なお、サーバ2は、例えば汎用のサーバ装置やコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることができる。このときにサーバ2は、必要なアプリケーションプログラムがROM21または補助記憶デバイス23に予め記憶された状態にて販売や譲渡がなされても良いし、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により販売または譲渡されたアプリケーションプログラムが任意に補助記憶デバイス23に書き込まれても良い。
次に以上のように構成されたデジタルサイネージシステム100の動作について説明する。
図3はCPU10のフローチャートである。
CPU10は、予め定めた見直しタイミングとなる毎に、ROM11または補助記憶デバイス13が保存する制御プログラムに基づいて図3に示すように見直し処理を実行する。なお見直しタイミングはデジタルサイネージ装置1の設計者または利用者によって任意に定められて良いが、例えば一定の時間間隔毎のタイミングとすることが想定される。
ステップSa1においてCPU10は、カメラ16を動作させて視聴領域を撮影する。なお、カメラ16が出力した画像データは、カメラインタフェース17によりRAM12に書き込まれる。
ステップSa2においてCPU10は、上記のようにしてRAM12に書き込まれた画像データを解析し、この画像データが表す画像に写り込んだ人間を視聴者として識別する。なお、画像に写り込んだ人間の識別には、既存の技術を利用できる。かくしてCPU10は、制御プログラムの実行により識別手段として機能する。
ステップSa3においてCPU10は、上記のように識別された視聴者のうちで今回の見直し処理では未選択である視聴者の1人を選択する。
ステップSa4においてCPU10は、選択中の視聴者に関する属性(以下、視聴者属性と称する)を1つまたは複数ずつ取得する。本実施形態では、視聴者の性別と身長とをそれぞれ視聴者属性として取得する。なお視聴者属性は、周知の画像解析技術を利用して取得できる。かくしてCPU10は、制御プログラムの実行により取得手段として機能する。
ステップSa5においてCPU10は、販促商品テーブルに含まれ、かつ選択中の視聴者に対する照合対象としては未選択である商品コードの1つを選択する。
ステップSa6においてCPU10は、選択した商品コードが今回の見直し処理において既に表示対象コードに設定されているか否かを確認する。なお、表示対象コードの設定に関しては後述する。そして、選択した商品コードが表示対象コードに設定されていないためにNOと判定したならばCPU10は、ステップSa7へ進む。
ステップSa7においてCPU10は、ステップSa4で取得した視聴者属性と選択中の商品コードに関連付けて販促商品テーブルに記述された属性(以下、商品属性と称する)とを照合する。本実施形態においてこの照合は、視聴者属性のうちの性別と商品属性のうちの対象性別とが一致し、かつ視聴者属性のうちの身長が商品属性のうちの適応身長の範囲内であるか否かを判定する処理とする。なお、この照合のルールは、販促商品の種類に応じて適宜に設定されるべきである。
ステップSa8においてCPU10は、上記の照合の結果に基づき、選択中の商品コードで識別される商品に選択中の視聴者が適合するか否かを確認する。具体的には、上述した照合のルールが成立するならば、CPU10は適合するとしてYESと判定し、ステップSa9へ進む。かくしてCPU10は、制御プログラムの実行により判定手段として機能する。
なおステップSa8での判断は、販促商品に関する商品属性と所定の関係にある視聴者属性を持った視聴者が存在する場合にYESと判定されることになる。つまりCPU10は、制御プログラムに基づくステップSa2〜8の処理により検出手段として機能する。
ステップSa9においてCPU10は、選択中の商品コードを表示対象コードとして設定する。こののちにCPU10は、ステップSa10へ進む。なお、上述した照合のルールが成立しないならば、CPU10はステップSa8にてNOと判定し、ステップSa9をパスしてステップSa10へ進む。かくしてCPU10は、選択中の商品コードで識別される商品に選択中の視聴者が適合する場合にのみ、当該商品コードを表示対象コードに設定する。
ステップSa10においてCPU10は、未選択の商品コードがもう無いか否かを確認する。そして、未選択の商品コードがまだ有るためにNOと判定したならばCPU10は、ステップSa5に戻り、未選択の商品コードに関して上記のステップSa5乃至ステップSa9の処理を繰り返す。なお、ステップSa5乃至ステップSa9の処理を繰り返す際、ステップSa5で選択した商品コードが、別の視聴者に関して既に行ったステップSa7〜9の処理により既に表示対象コードに設定されているならば、CPU10はステップSa6にてYESと判定し、ステップSa7〜9をパスしてステップSa10へ進む。そして販促商品テーブルに記述された全ての商品コードを選択し終えているためにステップSa10にてYESと判定したならばCPU10は、ステップSa11へ進む。
ステップSa11においてCPU10は、未選択の視聴者がもう無い否かを確認する。そして、未選択の視聴者がまだ有るためにNOと判定したならばCPU10は、ステップSa3に戻り、未選択の視聴者に関して上記のステップSa3乃至ステップSa9の処理を繰り返す。そしてステップSa2で識別された全ての視聴者を選択し終えているためにステップSa11にてYESと判定したならばCPU10は、見直し処理を終了する。
ところでCPU10は、以上のような見直し処理とは別タスクの処理として表示制御処理を制御プログラムに基づいて実行する。この表示制御処理においてCPU10は、表示対象コードに関連付けて販促商品テーブルに記述されたコンテンツアドレスに基づいてコンテンツをサーバ2から通信ネットワーク3を介して取得し、そのコンテンツを表示するように表示デバイス14を制御する。表示対象コードが複数存在する場合にCPU10は、それらに関連付けられた複数のコンテンツを所定の単位時間毎に時分割で表示するように表示デバイス14を制御する。あるいはCPU10は、表示デバイス14の表示領域を複数に分割し、複数のコンテンツを同時に表示するように表示デバイス14を制御しても良い。かくしてCPU10は、制御プログラムの実行により制御手段として機能する。
このようにデジタルサイネージ装置1によれば、販促対象商品の属性と所定の関係の属性を持った視聴者が1人でも居ることが確認できた場合に、その販促対象商品に関するコンテンツが表示デバイス14にて表示される。これにより、多数の視聴者が存在する状況にあっても、その多数の視聴者の中に販促対象商品の購入者となり得る視聴者が1人でも存在すれば、当該視聴者に対して当該販促対象商品に関したコンテンツを提示することができる。すなわちデジタルサイネージ装置1によれば、消費者全体における存在比率が低い消費者を対象とする情報の表示を効率的に行える。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
コンテンツは、補助記憶デバイス13に記憶しておいても良い。
ステップSa2乃至ステップSa11の処理の少なくとも一部をCPU20で行っても良い。
サーバ2の機能を、複数のサーバの分散処理により実現しても良い。
属性の取得手法は、任意に変更が可能である。例えば、RFID技術を利用することが考えられる。つまり、視聴者が所持している会員カードや携帯電話等に内蔵した記憶媒体に、視聴者の属性を保存しておき、当該属性をRFID技術を用いて視聴領域内から収集すれば良い。
表示対象とするコンテンツは、衣服の販売促進のためのコンテンツには限らず、任意のコンテンツであって良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…デジタルサイネージシステム、1…デジタルサイネージ装置、2…サーバ、3…通信ネットワーク、10…CPU、11…ROM、12…RAM、13…補助記憶デバイス、14…表示デバイス、15…表示インタフェース、16…カメラ、17…カメラインタフェース、18…通信デバイス、23…補助記憶デバイス。

Claims (6)

  1. 表示デバイスと、
    販売者が販売を促進したい商品に関連付けられ、当該商品に関する属性を少なくとも1つ表す属性情報を記憶する記憶デバイスと、
    前記表示デバイスでの表示を閲覧し得る領域に位置する人間の中から前記属性情報が表す属性と所定の関係にある属性を持った人間を検出する検出手段と、
    前記検出手段が該当する人間を検出できたことに応じて、前記商品に関した画像を表示するように前記表示デバイスを制御する制御手段とを具備することを特徴とするデジタルサイネージ装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記領域に位置する人間の個々を識別する識別手段と、
    前記識別手段が識別した人間毎の属性を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記人間毎の属性のうちに前記属性情報が表す属性と所定の関係にある属性が含まれる場合に前記属性情報が表す属性と所定の関係にある属性を持った人間が存在すると判定する判定手段とを具備することを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージ装置。
  3. 前記表示デバイスでの表示を閲覧し得る領域の少なくとも一部を撮影するカメラをさらに備え、
    前記識別手段は、前記カメラが撮影した画像に映った人間を前記領域に位置する人間として識別し、
    前記取得手段は、前記カメラが撮影した画像に基づいて前記識別手段が識別した人間毎の属性を取得することを特徴とする請求項2に記載のデジタルサイネージ装置。
  4. 前記制御手段は、前記商品に関した画像を表す画像データをサーバ装置から取得し、当該画像データに基づいて前記表示デバイスを制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のデジタルサイネージ装置。
  5. 表示デバイスと、
    販売者が販売を促進したい商品に関連付けられ、当該商品に関する属性を少なくとも1つ表す属性情報を記憶する記憶デバイスと、
    コンピュータとを具備したデジタルサイネージ装置における前記コンピュータを、
    前記表示デバイスでの表示を閲覧し得る領域に位置する人間の中から前記属性情報が表す属性と所定の関係にある属性を持った人間を検出する検出手段と、
    前記検出手段が該当する人間を検出できたことに応じて、前記商品に関した画像を表示するように前記表示デバイスを制御する制御手段として機能させるための制御プログラム。
  6. 互いに通信可能なデジタルサイネージ装置とサーバとを含み、
    前記デジタルサイネージ装置に設けられた表示デバイスと、
    前記デジタルサイネージ装置または前記サーバに設けられ、販売者が販売を促進したい商品に関連付けられ、当該商品に関する属性を少なくとも1つ表す属性情報を記憶する記憶デバイスと、
    前記デジタルサイネージ装置または前記サーバに設けられ、前記表示デバイスでの表示を閲覧し得る領域に位置する人間の中から前記属性情報が表す属性と所定の関係にある属性を持った人間を検出する検出手段と、
    前記デジタルサイネージ装置または前記サーバに設けられ、前記検出手段が該当する人間を検出できたことに応じて、前記商品に関した画像を表示するように前記表示デバイスを制御する制御手段とを具備し、
    前記サーバは、前記記憶デバイス、前記検出手段および前記制御手段のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とするデジタルサイネージシステム。
JP2012171176A 2012-08-01 2012-08-01 デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム Pending JP2014032458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171176A JP2014032458A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171176A JP2014032458A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014032458A true JP2014032458A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50282254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171176A Pending JP2014032458A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014032458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159685A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 みこらった株式会社 飛行体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中井 奨: "顔認証、香り、TV電話、ケータイ 組み合わせで進化する電子看板", 日経コンピュータ, JPN6013053394, 1 April 2009 (2009-04-01), pages 46 - 52, ISSN: 0002699646 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159685A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 みこらった株式会社 飛行体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811840B2 (en) Consumer interface device system and method for in-store navigation
JP6562077B2 (ja) 展示装置、表示制御装置および展示システム
US11288734B2 (en) Intelligent shelf display system
KR20180004738A (ko) 선반 디스플레이 유닛을 제어하고 선반 디스플레이 유닛 상의 정보를 그래픽으로 나타내는 시스템 및 방법
US20130175337A1 (en) Context aware smart packaging and real-time merchandising
JP2014170314A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2010140287A (ja) 購買行動分析装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2013084182A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015055924A (ja) 店内情報配信装置、店内情報配信方法及び店内情報配信プログラム
JPWO2018079456A1 (ja) 動線出力装置、動線出力方法及びプログラム
JP2017204013A (ja) 広告表示システム、表示制御装置、及び広告表示方法
JPWO2013147003A1 (ja) デジタルサイネージシステム、デジタルサイネージ、物品情報提示方法及びプログラム
JP2016009416A (ja) 販売促進システム、販売促進管理装置および販売促進管理プログラム
JP2016006563A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7294663B2 (ja) 接客支援装置、接客支援方法、及びプログラム
JP5851560B2 (ja) 情報処理システム
KR101683830B1 (ko) 상점 위치 안내 방법 및 이를 이용한 장치
JP6112156B2 (ja) 行動分析装置及び行動分析プログラム
JP2014032458A (ja) デジタルサイネージ装置およびその制御プログラム、ならびにデジタルサイネージシステム
US20140297425A1 (en) Apparatus and method for providing product-related information using communication service
JP2019057259A (ja) 提供プログラム、提供装置、提供方法、端末装置および情報提供装置
JP7179511B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018077664A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、表示装置及びプログラム
JP6829391B2 (ja) 情報処理装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2016024601A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、商品推薦方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304