JP2014031946A - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031946A
JP2014031946A JP2012172509A JP2012172509A JP2014031946A JP 2014031946 A JP2014031946 A JP 2014031946A JP 2012172509 A JP2012172509 A JP 2012172509A JP 2012172509 A JP2012172509 A JP 2012172509A JP 2014031946 A JP2014031946 A JP 2014031946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
air
outlet
ion
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919557B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakajima
聡 中島
Soichiro Kawada
宗一郎 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012172509A priority Critical patent/JP5919557B2/ja
Priority to CN201310122671.0A priority patent/CN103375866B/zh
Publication of JP2014031946A publication Critical patent/JP2014031946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919557B2 publication Critical patent/JP5919557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を図りながらもイオンを装置外へ効果的に拡散させ、かつ、吹出口からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出し得る送風装置を提供する。
【解決手段】送風装置1は、一方面10a側においてそれぞれ開口するように、かつ互いに隣り合うように設けられた吸込口12及び吹出口14と、これら吸込口と吹出口とを連通させる空気流通路2と、送風器20とこの送風器20の吹出部22と対向するようにイオン吹出部24を設けたイオン発生部23と、を備えており、送風器20の吹出部22の下流側には、前記送風器20の吹出部22から吹き出された空気を前記吹出口14に向けてガイドするガイド部16,17が設けられ、該ガイド部は、前記イオン吹出部24側の分割流通路5の前記吹出口14側における流速が他の分割流通路6,7の前記吹出口14側における流速以上となるように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、イオンを発生するイオン発生部を設けた送風装置に関する。
従来より、除菌や消臭作用等を有するイオンを発生するイオン発生部を設けた送風装置が知られている。近時においては、このような送風装置を、車や建材、住宅設備等に組み込むことが提案されている。このような場合には、組み込まれる対象に送風装置の組み込みスペースが必要となるが、組込対象自体の大きさに制限があり、また、車内スペースや建物内スペース等を有効に利用する観点等からも、小型で薄型のものが望まれる。
例えば、下記特許文献1では、車両用の空気清浄器が提案されている。この空気清浄器は、箱状の筐体の下面に、空気吸込口と空気吹出口とを隣り合うように設け、筐体内の空気吸込口の近傍に小型ファンを設け、筐体内の空気吹出口の近傍にマイナスイオン等を生成する放出型脱臭装置を設けた構成とされている。
特開2003−290326号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の空気清浄器では、ファンから吹き出された空気が放出型脱臭装置の放出部に直接的に当たり、マイナスイオン等の放出がスムーズになされず、筐体外へ効果的に拡散し難くなることが考えられる。また、比較的に薄型であるため、空気吹出口の上流側において奥行き方向に風路を長く確保し難く、ファンから吹き出された空気が空気吹出口から斜めに吹き出されることが考えられる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、薄型化を図りながらもイオンを装置外へ効果的に拡散させ、かつ、吹出口からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出し得る送風装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る送風装置は、一方面側においてそれぞれ開口するように、かつ互いに隣り合うように設けられた吸込口及び吹出口と、これら吸込口と吹出口とを連通させる空気流通路と、吹出部の吹出方向がこれら吸込口と吹出口との並設方向に沿う方向となるように前記空気流通路内に設けられた送風器と、この送風器の吹出部と対向するようにイオン吹出部を設けたイオン発生部と、を備えており、前記空気流通路における前記送風器の吹出部の下流側には、前記吹出口を前記並設方向に分割するように前記吹出口に向けて延びるように形成され、前記送風器の吹出部から吹き出された空気を前記吹出口に向けてガイドするガイド部が設けられ、該ガイド部は、前記イオン吹出部側の分割流通路の前記吹出口側における流速が他の分割流通路の前記吹出口側における流速以上となるように設けられていることを特徴とする。
本発明においては、前記ガイド部を、前記イオン吹出部側の分割流通路の少なくとも前記吹出口側部位の前記並設方向に沿う通路幅が他の分割流通路の少なくとも前記吹出口側部位の前記並設方向に沿う通路幅以下となるように壁状に設けてもよい。
また、本発明においては、前記壁状のガイド部を複数設けてもよい。
また、本発明においては、前記壁状のガイド部を、前記イオン吹出部側の分割流通路の前記通路幅が他の分割流通路の前記通路幅よりも幅狭となるように設けてもよい。
また、本発明においては、前記送風器の吹出部側における前記空気流通路の奥側面と前記吹出口の反吸込口側縁部とを接続するように凹湾曲面形状とされたガイド面部を更に設け、前記イオン発生部のイオン吹出部を、前記ガイド面部において開口するように設けてもよい。
本発明に係る送風装置は、上述のような構成としたことで、薄型化を図りながらもイオンを装置外へ効果的に拡散させることができ、吹出口からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出すことができる。
本発明の一実施形態に係る送風装置の一例を模式的に示し、図2(a)におけるX−X線矢視に対応させた一部省略概略横断面図である。 (a)は、同送風装置を模式的に示す概略斜視図、(b)は、同送風装置を模式的に示す一部省略概略斜視図である。 同送風装置を組み込んだパネル体の一例を模式的に示す一部破断概略斜視図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本実施形態に係る送風装置の一例を模式的に示す図である。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の実施形態では、送風装置をパネル体に組み込んだ状態で、送風装置の吸込口及び吹出口が設けられた面に対面した状態を基準として、手前側を前方、その逆側を後方とし、また、その状態を基準として、上下方向等の方向を原則的に説明する。
本実施形態に係る送風装置1は、図1及び図2(a)に示すように、一方面(前面)10a側においてそれぞれ開口するように、かつ互いに隣り合うように設けられた吸込口12と吹出口14とを備えている。また、送風装置1は、これら吸込口12と吹出口14とを連通させる空気流通路2内に設けられた送風器20と、空気流通路2に向けてイオンを吹き出すイオン発生部23と、を備えている。
この送風装置1は、外郭形状が略直方体形状とされ、図例では、左右方向(吸込口12と吹出口14との並設方向に沿う方向)に長尺とされている。
また、送風装置1は、図2(a)、(b)に示すように、本実施形態では、送風器20及びイオン発生部23を内蔵し、前方に開口したケーシング本体15と、このケーシング本体15の前方開口を覆うように設けられたカバー体10と、を備えている。また、本実施形態では、このカバー体10に、左右方向(長手方向)に互いに間隔を空けて吸込口12と吹出口14とを設けている。
また、送風装置1は、比較的に小型で、薄型とされており、本実施形態では、図3に示すように、パネル体8に組み込まれるものとしている。これらパネル体8と送風装置1とによって送風機能付パネル9を構成している。
パネル体8は、略矩形平板状とされており、図例では、送風装置1の吸込口12及び吹出口14が一方面側において開口するように、送風装置1を上端部に組み込んだ例を示している。このパネル体8には、送風装置1のケーシング本体15(図2(a)も参照)が嵌め込まれるように取り付けられる取付凹所が設けられている。
このようなパネル体8としては、住居等の建物内に配設される扉体や、間仕切パネル、天井パネル等としてもよい。
カバー体10は、略矩形平板状とされており、その長手方向一端部(図示右側端部)側に吸込口12を設け、長手方向途中部位(図例では略中央部位)に吹出口14を設けた構成とされている。これら吸込口12と吹出口14とは、比較的に互いに近接して設けられている。
図例では、これら吸込口12及び吹出口14を、正面視して略矩形状とし、ガラリやルーバー等によって構成している。また、図例では、これら吸込口12及び吹出口14の上下寸法(上記並設方向及び奥行方向(厚さ方向)に直交する方向の幅寸法)を概ね同寸法とし、これら吸込口12及び吹出口14を、互いの上下を概ね一致させて設けた例を示している。また、図例では、吸込口12の左右寸法を、吹出口14の左右寸法よりも大きくした例を示している。
また、カバー体10は、図2(a)、(b)に示すように、ケーシング本体15の前方開口よりも上下及び左右に大きく形成されており、ケーシング本体15の開口周縁に沿うようにケーシング本体15に取り付けられる。このカバー体10のケーシング本体15への取付態様としては、ねじ等の止具や接着剤等によって取り付ける態様としてもよい。
また、本実施形態では、図1に示すように、吸込口12の背面側に、フィルター13を設けている。このフィルター13は、塵埃等の捕捉性や脱臭性を有した活性炭等からなる脱臭フィルター13としてもよい。
また、本実施形態では、吸込口12を、ガラリやルーバー等からなる前カバー11に設け、この前カバー11に、フィルター13を保持する保持部11a,11aを設けている。この前カバー11は、カバー体10に設けられた開口に嵌め込まれるようにしてカバー体10に着脱自在に取り付けられる構成とされている。このような構成によれば、前カバー11を取り外すことでフィルター13の清掃や交換等を容易に行うことができる。
なお、上記したような態様に代えて、吸込口12をカバー体10に直接的に設けるようにしてもよい。この場合は、カバー体10をケーシング本体15に対して着脱自在とした態様としてもよい。また、フィルター13を吸込口12の背面側に設けた態様に代えて、空気流通路2の送風器20の上流側の適所等に設けた態様としてもよい。また、上記のようなフィルター13に代えて、メッシュフィルター等の異物を捕捉するフィルターを設けるようにしてもよい。
また、これら吸込口12及び吹出口14を開閉する開閉蓋(開閉扉)を設けるようにしてもよい。
送風器20は、図1に示すように、その吹出部22の吹出方向が吸込口12と吹出口14との並設方向(図例では左右方向)に沿う方向となるように空気流通路2内に設けられている。図例では、送風器20を、空気流通路2を空気流通方向(左右方向)に区分するようにカバー体10の吸込口12と吹出口14との間の背面側に配設した例を示している。これら吸込口12と吹出口14との間の間隔は、少なくとも送風器20が背面側に配設可能な寸法としてもよい。
また、この送風器20の吸込部21を、当該送風器20によって区分された空気流通路2の一方側空間(図示右方側空間)となる吸込口12の背面側空間3に向くように設けている。このような構成により、吸込口12の背面側空間3は、空気流通路2における送風器20の吸込部21の上流側となる。
また、この送風器20の吹出部22を、当該送風器20によって区分された空気流通路2の他方側空間(図示左方側空間)となる吹出口14の背面側空間4に向くように設けている。このような構成により、吹出口14の背面側空間4は、空気流通路2における送風器20の吹出部22の下流側となる。また、この送風器20の吹出部22を、吹出口14の吸込口側(図示右側)縁部14b近傍の背面側に位置するように設けている。
このような送風器20としては、軸方向を左右方向に沿わせるように、吸込部21を右方(吸込口12の背面側空間3)側に向けて開口させ、吹出部22を左方(吹出口14の背面側空間4)側に向けて開口させた軸流ファンとしてもよい。
また、送風器20の配設態様としては、図例のような配設態様に限られず、少なくとも吹出部22が吹出口14の背面側空間4に向くような配設態様とすればよい。例えば、送風器20として、シロッコファンやクロスフローファン等を採用した場合には、適宜、吸込側が吸込口12の背面側空間3に向くように、吹出側が吹出口14の背面側空間4に向くように配設するようにすればよい。また、このような送風器20の種類等に応じて、送風器20を吸込口12の背面側空間3に配設するようにしてもよい。
また、図例では、単一の送風器20を配設した例を示しているが、複数の送風器20を配設するようにしてもよい。
ケーシング本体15は、図1及び図2(b)に示すように、天壁部15a、底壁部15b、奥側壁部15e及び左右の側壁部15c,15dを備え、前方に開口した箱形状とされている。
このケーシング本体15の天壁部15a及び底壁部15bによって、空気流通路2の上下両側を区画し、一方の側壁部(図示右側の側壁部)15cによって、空気流通路2の左右方向一方側(図示右方側、吸込口12側)を区画している。また、カバー体10によって、空気流通路2の手前側を区画している。
また、このケーシング本体15の奥側壁部15eは、空気流通路2の奥側を区画する奥側面を構成する。本実施形態では、この奥側壁部15eの送風器20の吹出部22側部位と吹出口14の反吸込口側(図示左側)縁部14aとを接続するように凹湾曲面形状とされたガイド面部を構成するガイド壁部15fを設けている。
ガイド壁部15fは、空気流通路2の奥側の一部及び左右方向他方側(図示左方側、吹出口14側)を区画するように形成されている。
また、ガイド壁部15fは、図例では、奥側壁部15eの送風器20の吹出部22側部位に連なるように設けられており、その前端部が、吹出口14の反吸込口側縁部14a近傍のカバー体10の背面に当接または近接するように形成されている。また、このガイド壁部15fは、平面視して(上記並設方向及び奥行方向に直交する方向に見て)、吹出口14の吸込口側縁部14b近傍を円心とした略円弧状に形成されている。
また、本実施形態では、カバー体10の長手方向他端部(図示左側端部)側の背面側に、イオン発生部23が収容される機器収容空間を設けている。本実施形態では、ケーシング本体15に、他方の側壁部(図示左側の側壁部)15dとガイド壁部15fとを接続するように設けられた機器収容奥側壁部15hを設けている。この機器収容奥側壁部15h、ガイド壁部15f、他方の側壁部15d、天壁部15a、底壁部15b及びカバー体10によって機器収容空間を区画している。
イオン発生部23は、図1に示すように、そのイオン吹出部24が、送風器20の吹出部22と対向するように設けられている。本実施形態では、このイオン発生部23のイオン吹出部24を、ガイド面部を構成するガイド壁部15fにおいて開口するように設けている。ガイド壁部15fには、このイオン吹出部24を空気流通路2において開口させるように開口15gが設けられている(図2(b)も参照)。
また、本実施形態では、イオン発生部23を、イオン吹出部24の吹出方向が送風器20の吹出部22の吹出方向と交差し、かつ吹出口14側に指向するように設けている。つまり、イオン吹出部24を、送風器20の吹出部22と対向配置させながらも、その吹出方向と送風器20の吹出部22の吹出方向とが真逆方向とならないように配置している。
図例では、イオン吹出部24を、その吹出方向が、当該送風装置1の長手方向に対して僅かに傾斜する方向となるように、僅かに吹出口14側(前方側)に指向するように配置している。このイオン吹出部24の吹出方向の吹出口14側(前方側)への傾斜度合いは、送風装置1が組み込まれる対象や送風装置1の使用用途等に応じて設定される送風装置1自体の奥行寸法(前後寸法)や、イオン発生部23自体の形状や奥行寸法等に応じて適宜、設定するようにすればよい。図例では、外郭形状が略直方体形状で比較的にイオン吹出部24の吹出方向に沿って長尺とされたイオン発生部23を例示しており、上記のような吹出方向となるように当該イオン発生部23の長手方向をイオン吹出部24の吹出方向に沿わせて機器収容空間に配設した例を示している。
また、本実施形態では、イオン発生部23の奥側面が当接または近接配置される機器収容奥側壁部15hを、イオン吹出部24の吹出方向に沿うように傾斜形状としている。つまり、機器収容奥側壁部15hを、他方の側壁部15dからガイド壁部15fに向かうに従い前方側に傾斜した形状としている。また、イオン発生部23を、この機器収容奥側壁部15hに沿わせるように当該送風装置1の長手方向に対して傾斜させて配設している。このような機器収容奥側壁部15hを設けることで、イオン発生部23の位置決めを容易に行え、イオン発生部23を組み込む際等における作業性を向上させることができる。
また、このイオン発生部23は、本実施形態では、除菌・消臭作用を有する帯電微粒子水を放出する静電霧化装置23とされている。
この静電霧化装置23は、詳細な図示は省略しているが、水粒子放出部とこれに対向する対向電極との間に高電圧を印加することで水粒子放出部の水分を霧化し、ナノメートルサイズの帯電微粒子水をイオン吹出部24から放出する構成とされている。帯電微粒子水は、ナノメートルサイズ(例えば、5nm〜20nm程度)の粒子径のものを含む帯電した微粒子液滴であり、空気中にミスト状態で浮遊可能なものである。
この静電霧化装置23としては、水粒子放出部としてのピン状の放電電極(霧化電極)と、この放電電極に対向して配置され、放電電極と同軸状の開口を有してリング形状とされた対向電極とを備えたものとしてもよい。また、これら放電電極と対向電極との間に高電圧を印加することで放電現象を生じさせ、放電電極に保持された水分を静電霧化させることで、帯電微粒子水を電極間(イオン吹出部24)から放出する構成とされたものとしてもよい。
上記放電電極(水粒子放出部)に水分を保持させる手段としては、放電電極の基端部に連結された冷却手段により、放電電極を冷却することで、放電電極廻りの空気に含まれる水分(水蒸気)を放電電極の表面に結露させて保持させるようにしてもよい。このような冷却手段としては、例えば、ペルチェ素子等としてもよい。この場合は、ペルチェ素子の冷却面に電気絶縁材を介して放電電極の基端部を連結し、また、ペルチェ素子の放熱面に放熱フィン等からなる放熱部を連結するようにしてもよい。
または、放電電極を多孔質セラミック等の多孔質体で構成し、この放電電極の基端部に、液体を貯留する液体供給部を接続し、この液体供給部からの液体を、放電電極の毛細管現象により吸い上げて、その先端部に水分を保持させる態様としてもよい。
なお、イオン発生部23としては、このような静電霧化装置に限られず、除菌・消臭作用を有するイオンを放出するイオン発生器や、マイナスイオンを放出するマイナスイオン発生器等を採用するようにしてもよい。
また、このイオン発生部23が設けられた部位等に、送風器20やイオン発生部23に駆動電源を供給し、これら送風器20やイオン発生部23を制御する各種回路等を内蔵した制御部を設けるようにしてもよい。また、このイオン発生部23が設けられた部位の前面側等に、送風器20やイオン発生部23をON/OFF操作する操作部を設けるようにしてもよい。また、これら送風器20とイオン発生部23とは、個別にON/OFF操作が可能とされたものとしてもよく、または、同期してON/OFFされるものとしてもよい。また、当該送風装置1の吸込側の適所等に、臭いセンサーや埃センサー等の検出部を設け、該検出部の検出に基づいて送風器20やイオン発生部23のON/OFF制御がなされるものとしてもよい。また、操作部にタイマー等を設け、送風器20やイオン発生部23をタイマー駆動可能とする態様としてもよい。
また、本実施形態のように、当該送風装置1を、パネル体8等に組み込まれるものとした場合には、上記のような制御部や操作部等を、送風装置1の組込対象側に設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、図1に示すように、空気流通路2における送風器20の吹出部22の下流側、つまり、吹出口14の背面側空間4に、ガイド部16,17を設けている。このガイド部16,17は、吹出口14を上記並設方向(図例では左右方向)に分割するように吹出口14に向けて延びるように形成され、送風器20の吹出部22から吹き出された空気を吹出口14に向けてガイドする構成とされている。また、このガイド部16,17は、イオン吹出部24側の分割流通路(第1分割流通路)5の吹出口14側における流速が他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速以上となるように設けられている。
また、ガイド部16,17は、送風器20の吹出部22からこの吹出部22の吹出方向に見てイオン発生部23のイオン吹出部24を略遮蔽するように設けられている。
また、本実施形態では、ガイド部16,17を、イオン吹出部24側の分割流通路5の少なくとも吹出口14側部位の上記並設方向に沿う通路幅W1が他の分割流通路6,7の少なくとも吹出口14側部位の上記並設方向に沿う通路幅W2,W3以下となるように壁状に設けている。つまり、ガイド部を、壁状ガイド部16,17としている。本実施形態では、図1に示すように、壁状ガイド部16,17を、イオン吹出部24側の分割流通路5の通路幅W1が他の分割流通路6,7の通路幅W2,W3よりも幅狭となるように設けている。また、本実施形態では、複数(図例では、2つ)のガイド部としての壁状ガイド部16,17を設けており、イオン吹出部24に近い側の第1壁状ガイド部16とイオン吹出部24に遠い側の第2壁状ガイド部17とを設けた構成としている。つまり、これら壁状ガイド部16,17によって、吹出口14の背面側空間4に、3つの分割流通路5,6,7を形成している。
これら壁状ガイド部16,17は、吹出口14の背面側空間4内で、天壁部15aと底壁部15bとの間に概ね亘るように設けられている(図2(b)も参照)。つまり、これら壁状ガイド部16,17によって分割された各分割流通路5,6,7の上記並設方向及び奥行方向に直交する通路高さ(図例では上下寸法)は、互いに概ね同寸法とされている。つまりは、イオン吹出部24側の分割流通路5の少なくとも吹出口14側部位における流路面積が他の分割流通路6,7の流路面積以下となるように(本実施形態では、他の分割流通路6,7の流路面積よりも小さくなるように)これら壁状ガイド部16,17を設けている。
また、本実施形態では、これら壁状ガイド部16,17を、それぞれの吹出口14側の端部(空気流通方向下流側端部、前端部)16b,17bが吹出口14よりも奥側に少許控えた位置となるように設けている。また、本実施形態では、イオン発生部23のイオン吹出部24を、これら壁状ガイド部16,17によって送風器20の吹出部22から吹出部22の吹出方向に見て略遮蔽されるように吹出口14の近傍に設けている。
図例では、これら壁状ガイド部16,17の互いの前端部16b,17bを前後方向において概ね一致させた位置に設けている。なお、これら壁状ガイド部16,17の前端部16b,17bの両方または一方を、吹出口14の背面側に当接または近接させるように設けるようにしてもよい。
また、これら壁状ガイド部16,17は、送風器20の吹出部22からの気流を、吹出口14に向けて誘導するような凹湾曲形状とされている。本実施形態では、これら壁状ガイド部16,17を、上記したガイド壁部15fと略同心状の略円弧形状としている。
このような構成により、これら壁状ガイド部16,17は、それぞれの前端部16b,17bから吹出口14の背面側空間4の奥側に向かうに従い送風器20の吹出部22側に向けて湾曲するように延びるように設けられている。また、本実施形態では、これら壁状ガイド部16,17のそれぞれの空気流通方向上流側端部(後端部)16a,17aは、送風器20の吹出部22との間に間隔を空けた位置に設けられている。図例では、第1壁状ガイド部16の後端部16aと送風器20の吹出部22との間の間隔よりも、第2壁状ガイド部17の後端部17aと送風器20の吹出部22との間の間隔を小さくした例を示している。
また、本実施形態では、これら壁状ガイド部16,17を、これらによって分割された分割流通路5,6,7のそれぞれの通路幅を、空気流通方向の全体に亘って概ね同寸法としている。
つまり、ガイド壁部15fと第1壁状ガイド部16とによって幅方向両側が区画された第1分割流通路5の通路幅を、空気流通方向の全体に亘って概ね同寸法としている。また、第1壁状ガイド部16と第2壁状ガイド部17とによって幅方向両側が区画された第2分割流通路6の通路幅を、空気流通方向の全体に亘って概ね同寸法としている。また、第2壁状ガイド部17と送風器20の吹出部22近傍部位(吹出口14の吸込口側縁部14b近傍部位)とによって幅方向両側が区画された第3分割流通路7の通路幅を、空気流通方向の全体に亘って概ね同寸法としている。
また、本実施形態では、これら壁状ガイド部16,17を、これらによって分割された分割流通路5,6,7の少なくとも吹出口14側部位(本実施形態では、空気流通方向の全体)の通路幅W1,W2,W3がイオン吹出部24から離れるに従い幅広となるように設けている。つまり、イオン吹出部24に最も近い第1分割流通路5の通路幅W1よりもこの第1分割流通路5に隣接する第2分割流通路6の通路幅W2を幅広とし、この第2分割流通路6の通路幅W2よりもこの第2分割流通路6に隣接する第3分割流通路7の通路幅W3を幅広としている。
このような構成により、送風器20の吹出部22の下流側においては、送風器20の吹出部22から吹き出された空気が各分割流通路5,6,7に分割されて吹出口14から吹き出されることとなる。また、この際、第1分割流通路5の通路幅W1が他の分割流通路6,7の通路幅W2,W3よりも幅狭であるので、この第1分割流通路5を経た気流の流速が他の分割流通路6,7を経た気流の流速よりも大きく(速く)なる。また、第2分割流通路6の通路幅W2が第3分割流通路7の通路幅W3よりも幅狭であるので、この第2分割流通路6を経た気流の流速が第3分割流通路7を経た気流の流速よりも大きく(速く)なる。つまり、本実施形態では、これら壁状ガイド部16,17によって分割された各分割流通路5,6,7を経た各気流の流速が、イオン吹出部24から離れるに従って小さく(遅く)なるように構成している。
なお、これら壁状ガイド部16,17は、ケーシング本体15に一体的に設けるようにしてもよく、または、ケーシング本体15に組み込まれる壁部材等に設けるようにしてもよい。このような壁部材としては、ケーシング本体15の天壁部15aに当接または近接して配設される天板部と、ケーシング本体15の底壁部15bに当接または近接して配設される底板部と、を備えたものとしてもよい。そして、これら壁状ガイド部16,17を、それぞれの上下端部を壁部材の天板部及び底板部に接続するように該壁部材に設けるようにしてもよい。
また、このような壁部材やケーシング本体15、カバー体10は、合成樹脂系材料や金属系材料から上記形状にそれぞれ形成されたものとしてもよい。また、少なくともイオン吹出部24から吹き出されたイオンが接触する可能性のある壁面を、帯電防止性を有したものとしてもよい。このような各面への帯電防止性の付与は、各構成部材自体を、帯電防止性を有した材料からなるものとしたり、各面に、帯電防止剤を含有した塗料を塗布若しくは帯電防止剤を含有した樹脂シート等を貼着したりすることで付与するようにしてもよい。
また、上記した例では、空気流通路2を区画し、送風器20及びイオン発生部23を内蔵するケーシングとして、ケーシング本体15とその前方開口を覆うカバー体10とを備えたものを例示しているが、このような態様に限られない。例えば、ケーシング本体15を、前方側ではなく、後方側や上方側に開口したもの等とし、その開口を覆うカバー体10を備えたものとしてもよい。または、このようなケーシング本体15とカバー体10とを一体的に形成したような態様としてもよい。
本実施形態に係る送風装置1は、上記のような構成としたことで、薄型化を図りながらもイオンを送風装置1外へ効果的に拡散させることができ、吹出口14からの吹出方向が略垂直方向(当該送風装置1の前面10aに対して略法線方向)となるように吹き出すことができる。
つまり、吹出部22の吹出方向が吸込口12と吹出口14との並設方向に沿う方向となるように空気流通路2内に送風器20を設け、イオン発生部23のイオン吹出部24を、この送風器20の吹出部22と対向するように設けている。従って、イオン発生部23のイオン吹出部24を吹出口14に向けて開口するように、イオン発生部23を送風器20や吹出口14の奥側に設けた場合と比べて、当該送風装置1の奥行寸法を小さくすることができ、薄型化を図ることができる。
また、空気流通路2における送風器20の吹出部22の下流側に、吹出口14を並設方向に分割するように吹出口14に向けて延びるように形成され、送風器20の吹出部22から吹き出された空気を吹出口14に向けてガイドするガイド部(壁状ガイド部)16,17を設けている。従って、上記のように薄型化を図ることが可能でありながらも、イオン発生部23のイオン吹出部24から吹き出されたイオンを送風装置1外へ効果的に拡散させることができる。つまり、イオン発生部23のイオン吹出部24を送風器20の吹出部22と対向するように設けた構造としながらも、ガイド部16,17によって送風器20の吹出部22から吹き出された空気がイオン発生部23のイオン吹出部24に直接的(直線状)に当るようなことが抑制される。これにより、イオン発生部23のイオン吹出部24から吹き出されたイオンを送風器20からの気流に乗せて吹出口14から送風装置1外へ効果的に拡散させることができる。また、送風器20から吹き出された空気を、このガイド部16,17によってガイドし、吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出すことができる。
また、このガイド部16,17を、イオン吹出部24側の分割流通路(第1分割流通路)5の吹出口14側における流速が他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速以上となるように設けているので、吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように効果的に吹き出すことができる。つまり、送風器20の吹出部22側の他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速が送風器20の吹出部22から遠い第1分割流通路5の吹出口14側における流速よりも大きくなるようなことがない。これにより、吹出口14から吹き出される吹出方向が斜めになり難くなり、吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように効果的に吹き出すことができる。
また、本実施形態では、ガイド部16,17を、第1分割流通路5の少なくとも吹出口14側部位の通路幅W1が他の分割流通路6,7の少なくとも吹出口14側部位の通路幅W2,W3以下となるように壁状に設けている。上記のように、第1分割流通路5の吹出口14側における流速を、他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速以上とするためには、ガイド部を以下のように形成することも考えられる。例えば、イオン吹出部24側の分割流通路の断面形状(つまりは流路面積)が吹出口14に向けて徐々に先細り状となるように筒状のガイド部を設けたり、他の分割流通路の断面形状(つまりは流路面積)が吹出口に向けて徐々に拡開状となるように筒状のガイド部を設けることも考えられる。このような構成とした場合と比べて、本実施形態によれば、簡易な構造の壁状ガイド部16,17によって、第1分割流通路5の吹出口14側における流速を、他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速以上とすることができる。
また、本実施形態では、複数の壁状ガイド部16,17を設けているので、これらによって送風器20から吹き出された空気を、より効果的に吹出口14に向けてガイドすることができる。また、これら複数の壁状ガイド部16,17のガイド作用により、より効果的に吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出すことができる。
また、本実施形態では、壁状ガイド部16,17を、第1分割流通路5の通路幅W1が他の分割流通路6,7の通路幅W2,W3よりも幅狭となるように設けている。従って、イオン吹出部24側、つまり、送風器20の吹出部22から遠い側の第1分割流通路5の吹出口14側における流速を大きくすることができ、より効果的に吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出すことができる。つまりは、第1分割流通路5の吹出口14側における流速を、他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速よりも大きくなるように構成している。これにより、送風器20の吹出部22から上記並設方向に吹き出され、当該送風装置1の一方面(前面)10aから吹出部22の吹出方向斜め前方側に吹き出されようとする気流を、流速の大きい第1分割流通路5を経た気流によって前方側、すなわち、略垂直方向となるように、より効果的に規制することができる。
また、本実施形態では、複数の壁状ガイド部16,17を設け、これら壁状ガイド部16,17を、これらによって分割された分割流通路5,6,7の少なくとも吹出口14側部位(本実施形態では、空気流通方向の全体)の通路幅W1,W2,W3がイオン吹出部24から離れるに従い幅広となるように設けている。従って、壁状ガイド部16,17によって分割された分割流通路5,6,7を経た流速が、イオン発生部24から離れるに従い小さくなることとなり、より効果的に吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出すことができる。
また、本実施形態では、送風器20の吹出部22側における空気流通路2の奥側面(奥側壁部)15eと吹出口14の反吸込口側縁部14aとを接続するように凹湾曲面形状とされたガイド面部(ガイド壁部)15fを設けている。従って、例えば、このようなガイド壁部15fを設けていない場合と比べて、送風器20の吹出部22から吹き出された空気をスムーズに吹出口14に向けてガイドすることができる。これにより、空気流通路2内における送風器20の吹出側の圧力損失を抑制することができ、送風効率を向上させることができる。
また、イオン発生部23のイオン吹出部24を、ガイド壁部15fにおいて開口するように設けている。従って、このガイド壁部15fに沿うようにガイドされて吹出口14に向かう送風器20からの気流方向に対して交差する方向にイオン発生部23のイオン吹出部24からイオンが吹き出されることとなる。これにより、この気流に乗せてイオン発生部23のイオン吹出部24から吹き出されたイオンを送風装置1外へより効果的に拡散させることができる。
また、本実施形態では、このガイド壁部15fと壁状ガイド部16,17とを略同心状の略円弧形状としているので、送風器20の吹出部22から吹き出された空気をより効果的にかつスムーズに吹出口14に向けてガイドすることができる。また、より効果的に吹出口14からの吹出方向が略垂直方向となるように吹き出すことができる。
なお、このようなガイド壁部15fを設けないようにしてもよい。この場合は、吹出口14の背面側空間4の奥側及び左方側を、奥側壁部15e及びこの奥側壁部15eに略直交するように前方側に向けて設けられた側壁部によって区画するような態様としてもよい。
また、本実施形態では、イオン発生部23を、イオン吹出部24の吹出方向が送風器20の吹出部22の吹出方向と交差し、かつ吹出口14側に指向するように設けている。従って、イオン発生部23のイオン吹出部24と送風器20の吹出部22とを対向配置した構造でありながらも、イオン発生部23のイオン吹出部24からのイオンが吹出口14側に吹き出されることとなるため、より効果的にイオンを送風装置1外へ拡散させることができる。なお、このような態様に代えて、例えば、イオン吹出部24の吹出方向と送風器20の吹出部22の吹出方向とが真逆方向となるようにイオン発生部23を設けたり、イオン吹出部24の吹出方向を、僅かに反吹出口14側に指向するようにイオン発生部23を設けたりしてもよい。
また、本実施形態では、イオン発生部23のイオン吹出部24を吹出口14の近傍に設けているので、イオン発生部23のイオン吹出部24から吹き出されたイオンを、より効果的に送風装置1外へ拡散させることができる。また、壁状ガイド部16,17をその吹出口14側の端部(前端部)16b,17bが吹出口14よりも奥側に少許控えた位置となるように設けている。従って、例えば、壁状ガイド部16,17(特に第1壁状ガイド部16)を吹出口14に略至るまで設けた場合と比べて、各壁状ガイド部16,17の送風器20側の分割流通路6,7を流れて吹出口14に向かう空気にもイオンを拡散させ易くなり、イオンを送風装置1外へより効率的に拡散させることができる。
なお、このようにイオン発生部23のイオン吹出部24を吹出口14の近傍に設けた態様に代えて、イオン吹出部24を、吹出口14の背面側空間4の奥行方向途中部位や奥側部位等に設けるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、壁状ガイド部16,17の後端部を送風器20の吹出部22との間に間隔を空けた位置に設け、壁状ガイド部16,17によって分割された分割流通路5,6,7のそれぞれの通路幅を空気流通方向の全体に亘って概ね同寸法とした例を示しているが、このような態様に限られない。分割流通路5,6,7の吹出口14側における流速が上記のような条件を充足するものであればよく、送風器20の構成等に応じて、適宜、変形するようにしてもよい。例えば、第1分割流通路5の吹出口14側における流速が他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速よりも大きくなるように、第1分割流通路5の吹出口14側部位の通路幅W1よりも、第1分割流通路5の送風器20の吹出部22側部位の通路幅を大きくするようにしてもよい。また、第2分割流通路6や第3分割流通路7の吹出口14側における流速が第1分割流通路5の吹出口14側における流速よりも小さくなるように、第2分割流通路6や第3分割流通路7の吹出口14側部位の通路幅W2,W3よりも、第2分割流通路6や第3分割流通路7の送風器20の吹出部22側部位の通路幅を小さくするようにしてもよい。
また、本実施形態では、ガイド部16,17を、壁状とした例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、上記したように、第1分割流通路5の吹出口14側における流速が他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速よりも大きくなるように、第1分割流通路5の断面形状(つまりは流路面積)を吹出口14に向けて徐々に先細り状にする筒状のガイド部としてもよい。また、第2分割流通路6や第3分割流通路7の吹出口14側における流速が第1分割流通路5の吹出口14側における流速よりも小さくなるように、第2分割流通路6や第3分割流通路7の断面形状(つまりは流路面積)を吹出口14に向けて徐々に拡開状にする筒状のガイド部としてもよい。その他、種々の形状とされたガイド部の採用が可能である。
また、本実施形態では、第1分割流通路5の吹出口14側における流速が他の分割流通路6,7の吹出口14側における流速よりも大きくなるように構成した例を示しているが、これら各分割流通路5,6,7の吹出口14側における流速が略同一となるようにしてもよい。
また、本実施形態では、複数のガイド部(壁状ガイド部)16,17として、2つのガイド部(壁状ガイド部)16,17を設けた例を示しているが、単一または3つ以上のガイド部を設けた態様としてもよい。
また、上記した例では、送風装置1を、パネル体8に組み込んだ例を示しているが、このような態様に限られない。当該送風装置1の組込対象としては、パネル体8以外の建材や、住宅設備、車等としてもよく、その他、種々の組込対象に組み込むことが可能である。さらには、当該送風装置1を、このような組込対象に組み込まれるものとせずに、単体で使用される送風装置1としてもよい。この場合は、当該送風装置1のケーシング(ケーシング本体15及びカバー体10)の外郭形状等を適宜、変形するようにしてもよい。
1 送風装置
2 空気流通路
5 第1分割流通路(イオン吹出部側の分割流通路)
6 第2分割流通路(他の分割流通路)
7 第3分割流通路(他の分割流通路)
10a 前面(一方面)
12 吸込口
14 吹出口
14a 吹出口の反吸込口側縁部
15e 奥側壁部(奥側面)
15f ガイド壁部(ガイド面部)
16 第1壁状ガイド部(壁状のガイド部、ガイド部)
17 第2壁状ガイド部(壁状のガイド部、ガイド部)
20 送風器
22 吹出部
23 イオン発生部
24 イオン吹出部
W1 第1分割流通路の通路幅(少なくとも吹出口側部位の並設方向に沿う通路幅)
W2 第2分割流通路の通路幅(少なくとも吹出口側部位の並設方向に沿う通路幅)
W3 第3分割流通路の通路幅(少なくとも吹出口側部位の並設方向に沿う通路幅)

Claims (5)

  1. 一方面側においてそれぞれ開口するように、かつ互いに隣り合うように設けられた吸込口及び吹出口と、これら吸込口と吹出口とを連通させる空気流通路と、吹出部の吹出方向がこれら吸込口と吹出口との並設方向に沿う方向となるように前記空気流通路内に設けられた送風器と、この送風器の吹出部と対向するようにイオン吹出部を設けたイオン発生部と、を備えており、
    前記空気流通路における前記送風器の吹出部の下流側には、前記吹出口を前記並設方向に分割するように前記吹出口に向けて延びるように形成され、前記送風器の吹出部から吹き出された空気を前記吹出口に向けてガイドするガイド部が設けられ、該ガイド部は、前記イオン吹出部側の分割流通路の前記吹出口側における流速が他の分割流通路の前記吹出口側における流速以上となるように設けられていることを特徴とする送風装置。
  2. 請求項1において、
    前記ガイド部は、前記イオン吹出部側の分割流通路の少なくとも前記吹出口側部位の前記並設方向に沿う通路幅が他の分割流通路の少なくとも前記吹出口側部位の前記並設方向に沿う通路幅以下となるように壁状に設けられていることを特徴とする送風装置。
  3. 請求項2において、
    前記壁状のガイド部を複数設けたことを特徴とする送風装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記壁状のガイド部は、前記イオン吹出部側の分割流通路の前記通路幅が他の分割流通路の前記通路幅よりも幅狭となるように設けられていることを特徴とする送風装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記送風器の吹出部側における前記空気流通路の奥側面と前記吹出口の反吸込口側縁部とを接続するように凹湾曲面形状とされたガイド面部を更に設け、前記イオン発生部のイオン吹出部を、前記ガイド面部において開口するように設けたことを特徴とする送風装置。
JP2012172509A 2012-04-13 2012-08-03 送風装置 Expired - Fee Related JP5919557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172509A JP5919557B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 送風装置
CN201310122671.0A CN103375866B (zh) 2012-04-13 2013-04-10 送风装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172509A JP5919557B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031946A true JP2014031946A (ja) 2014-02-20
JP5919557B2 JP5919557B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50281908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172509A Expired - Fee Related JP5919557B2 (ja) 2012-04-13 2012-08-03 送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101305A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンジフード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090647A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Max Co Ltd 洗面所空調機
JP2006275369A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 洗面所空調機
JP2010118351A (ja) * 2010-01-07 2010-05-27 Sharp Corp イオン発生カートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090647A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Max Co Ltd 洗面所空調機
JP2006275369A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 洗面所空調機
JP2010118351A (ja) * 2010-01-07 2010-05-27 Sharp Corp イオン発生カートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101305A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンジフード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5919557B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778276B2 (ja) 空気調和機
JP2011038747A (ja) 放電装置を備えた送風装置
KR101165546B1 (ko) 미립자 확산 장치
JP2008037247A (ja) 車両用静電霧化装置
JP2008105613A (ja) 車両用静電霧化装置
JP2007163109A (ja) 静電霧化装置を備えた空調装置
JP2011007443A (ja) 静電霧化装置を備えた送風装置
JP5834211B2 (ja) 送風装置
WO2013105379A1 (ja) 空気調和装置
JP5301798B2 (ja) 空気調和機
JP5919557B2 (ja) 送風装置
CN103375866A (zh) 送风装置
JP4079890B2 (ja) 冷蔵庫
WO2013005534A1 (ja) 空気調和装置
JP2010051398A (ja) イオン拡散装置
JP5149765B2 (ja) 脱臭装置
JP5411881B2 (ja) 静電霧化装置を備えた空調装置
JP6021061B2 (ja) 脱臭装置
JP2013234819A (ja) 送風装置
JP6021060B2 (ja) 脱臭装置
JP2003120972A (ja) 空気清浄機または空気調和機
KR20150033712A (ko) 공기 조화기
JP2013236654A (ja) 脱臭装置、脱臭装置を備えたごみ収容体の収納装置
JP5120168B2 (ja) 空気調和機
JP6099016B2 (ja) 空気循環パネル及びその連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees