JP2014030073A - 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014030073A
JP2014030073A JP2012169190A JP2012169190A JP2014030073A JP 2014030073 A JP2014030073 A JP 2014030073A JP 2012169190 A JP2012169190 A JP 2012169190A JP 2012169190 A JP2012169190 A JP 2012169190A JP 2014030073 A JP2014030073 A JP 2014030073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
exposure
image
long
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012169190A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takeuchi
悟 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012169190A priority Critical patent/JP2014030073A/ja
Priority to PCT/JP2013/064010 priority patent/WO2014020970A1/ja
Publication of JP2014030073A publication Critical patent/JP2014030073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】長時間露光画素と短時間露光画素からなる単一画像の解析により動体領域を検出する装置、方法を提供する。
【解決手段】長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する信号処理部を有する。信号処理部は、入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、長時間露光画素と短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に注目画素は動体領域であると判定する。信号処理部は、さらに、長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により高ダイナミックレンジ画像を生成する場合、動体領域と動体領域でない領域とで異なる態様の画素値合成処理を実行する。
【選択図】図10

Description

本開示は、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、撮像装置によって撮影された画像内の動き領域を検出する画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどに用いられるCCDイメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような固体撮像デバイスは入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷に対応する電気信号を出力する光電変換を行い、蓄積電荷量に応じた画素値からなる画像を生成する。
しかし、撮影期間内に被写体の動きが発生した場合や手ぶれがあると、被写体像が流れた不鮮明な画像になってしまう。
昨今、低輝度領域から高輝度領域まで高精度な画素値を設定した高ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する撮像装置(カメラ)が提案されている。
高ダイナミックレンジ(HDR)画像は、例えば、短時間露光画像と長時間露光画像の複数の画像の合成、または、1枚の撮影画像中に設定された長時間露光画素と、短時間露光画素の画素合成によって生成される。
図1は、短時間露光画像と長時間露光画像の複数の画像の合成による高ダイナミックレンジ(HDR)画像の生成処理構成を示す図である。
2つの異なる露光時間に設定して長時間露光画像11と短時間露光画像12を連続撮影する。合成部20において、これらの2つの画像の対応画素の画素値をブレンドして出力画像としての高ダイナミックレンジ(HDR)画像21の画素値を決定する。
例えば、高ダイナミックレンジ(HDR)画像21の画素値D(HDR)は、
長時間露光画像11と短時間露光画像12の対応画素の画素値をそれぞれD(L)、D(S)としたとき、以下の式によって算出される。
D(HDR)=(1−α)×D(L)+α×D(S)×(GAIN)
ただし、
D(L)は、長時間露光画像の画素値、
D(S)は、短時間露光画像の画素値、
GAINは、長時間露光画像と短時間露光画像との露光時間比(露光比)、
αは、ブレンド比率、
である。
上記式に従った画素値算出処理はαブレンド処理と呼ばれる。
例えば高輝度画素領域等、長時間露光画像の画素値が飽和しているような画素領域では、上記のαブレンド処理において、長時間露光画像の画素値を利用しない、あるいは長時間露光画像の画素値のブレンド比率を低下させて、出力画像である高ダイナミックレンジ(HDR)画像21の画素値D(HDR)を算出する。
また、低輝度領域においては、上記のαブレンド処理において、短時間露光画像の画素値を利用しない、あるいは長時間露光画像の画素値のブレンド比率を増加させる。
このような処理を実行して、合成画像を生成することで、低輝度領域へ高輝度領域までより精度の高い画素値を設定した高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成することが可能となる。
図2は、1枚の撮影画像中に設定された長時間露光画素と、短時間露光画素の画素合成による高ダイナミックレンジ(HDR)画像の生成処理構成を示す図である。
撮影画像30には長時間露光画素と短時間露光画素が所定の画素領域単位で設定される。
図2に示す例は、ベイヤ(Bayer)配列を持つ撮像素子において、2行単位で長時間露光画素と短時間露光画素を交互に設定した例である。なお、長時間露光画素と短時間露光画素の設定構成は、1行おきなど、その他の様々な設定が可能である。
合成部40は、撮影画像30に含まれる近傍領域の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値をブレンドして出力画像の画素値を算出して、高ダイナミックレンジ(HDR)画像41を生成する。
例えば、図に示す2つのR画素、すなわち長時間露光画素R31と、短時間露光画素R32を利用して高ダイナミックレンジ(HDR)画像41の1つのR画素値を決定する。
なお、撮影画像30に含まれる複数画素に基づいて高ダイナミックレンジ(HDR)画像41の1つの画素値を決定するため、出力する高ダイナミックレンジ(HDR)画像41の画素数は、撮影画像30の画素数より少なくなる。
この1枚の撮影画像30を利用した高ダイナミックレンジ(HDR)画像41の画素値D(HDR)の算出処理も、先に図1を参照して説明したブレンド処理と基本的に同様の処理として実行される。すなわち、
高ダイナミックレンジ(HDR)画像41の画素値D(HDR)は、ブレンド対象となる長時間露光画素と短時間露光画素の画素値をそれぞれD(L)、D(S)としたとき、以下の式によって算出される。
D(HDR)=(1−α)×D(L)+α×D(S)×(GAIN)
ただし、
D(L)は、長時間露光画素の画素値、
D(S)は、短時間露光画素の画素値、
GAINは、長時間露光画素と短時間露光画素との露光時間比(露光比)、
αは、ブレンド比率、
である。
しかし、このような画像合成を行なう場合、長時間露光画像、または長時間露光画素領域は、被写体の動きや手ぶれの影響が大きくなり、画像合成によって生成する画像が不鮮明になるという問題が発生する。
この問題を解決するためには、動き領域を検出し、動き領域については、長時間露光画像や長時間露光画素の画素値を利用しない、あるいはブレンド比率を低下させるといった処理を行なうことが有効であると考えられる。
動被写体検出処理等、動き領域の検出は、複数の連続撮影画像を利用すれば、比較的容易に行うことができる。しかし、一枚の画像から動き領域を検出することは容易ではない。
撮像装置(カメラ)によって撮影された画像からの動被写体検出処理を開示した従来技術として、例えば特許文献1(特開平8−98079号公報)がある。
この特許文献1は、複数の連続撮影された画像フレームの同一座標の画素値の差分に基づく動き検出処理手法を開示している。具体的には、特徴的な輝度や色の画素を選択し、さらに選択画素から輝度の変化分が所定の閾値以上の画素を抽出してこの抽出画素領域を動き領域であると判定する処理を開示している。
しかし、この動き検出手法を行うためには、複数の連続撮影画像を取得することが必須となる
また、特許文献2(特開2012−19337号公報)、特許文献3(特開2012−8975号公報)には、連続撮影された画像フレームの対比に基づく動きベクトルの算出構成を開示している。
このように、複数の連続撮影画像を利用して、各画像の比較を行うことで動き領域を検出する構成については様々な従来技術の開示がある。
上述した高ダイナミックレンジ(HDR)画像の生成処理において、長時間露光画像と短時間露光画像の2つの画像を個別に撮影する構成であれば、上述の従来技術、すなわち複数の連続撮影画像を利用した動き検出処理を適用することができる。
しかし、1枚の撮影画像に短時間露光画素と長時間露光画素を設定して、これらの異なる露光時間の画素値の合成(ブレンド)によって高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する構成では、取得画像が1枚の画像しかなく、上記の複数の連続撮影画像を利用した動き検出処理を適用することはできない。
図3は、複数画像または単一画像を利用した動き領域判定処理の例を説明する図である。図3には以下の各処理例を示している。
(A)複数の画像フレームに基づく動き領域判定処理例、
(B)単一画像フレームに基づく動き領域判定処理例、
図3(A)に示すグラフは、
横軸に長時間露光画像の画素値、縦軸に連続撮影された短時間露光画像の画素値を示している。
これらはブレンド対象となる対応座標位置の画素値である。なお、短時間露光画像の画素値は、露光比に基づくゲイン調整後の画素値である。
長時間露光画像と、短時間露光画像の対応座標位置の画素に同一被写体を撮影されている場合、これらの画素値は等しくなるはずである。このラインが図に示すラインL1である。
しかし、短時間露光画像と長時間露光画像の撮影の間に被写体が動いた場合などには、これら2つの画像の対応座標位置の画素値は異なってくる。すなわち対応座標位置の画素値に差分が発生する。
図3(A)に示す例では、ラインL1から、所定の許容ノイズレベルを考慮し、この許容ノイズレベル内である場合は、動被写体領域とは判定せず、許容ノイズレベルの外側の領域、すなわち図に示す斜線領域を動体領域51として判定している。
このように、複数の連続撮影画像を利用した処理では、同一被写体を撮影したと判断される対応画素領域間の画素素値比較を行うことで、精度の高い動体領域判定が可能となる。
しかし、1枚の撮影画像内に長時間露光画素と短時間眼項画素を設定した撮影画像に基づいて合成画像を生成する構成では、先に図2を参照して説明したように、ブレンド対象となる長時間露光画素と短時間露光画素は、異なる座標位置の画素となる。
図3(B)は、このような単一画像フレームを利用した場合に、図3(A)と同様の動体検出処理を行なった場合の問題点を説明する図である。
図3(A)と同様、横軸に長時間露光画素の画素値、縦軸に短時間露光画素の画素値を示している。
これらはいずれも一枚の撮影画像内のブレンド対象となる複数の画素の画素値である。なお、短時間露光画素の画素値は、露光比に基づくゲイン調整後の画素値である。
単一画像フレームを適用した場合、ブレンド対象となる長時間露光画素と、短時間露光画素は、異なる座標位置の画素である。
平坦な画像領域であれば、わずかな座標位置のずれによって、画素値が異なることはなく、ブレンド対象となる長時間露光画素と短時間露光画素の画素値は等しくなる。このラインが図に示すラインL1である。
図3(A)に示すと同様のノイズを考慮した判定を行なえば、ラインL1から許容ノイズレベル内である場合は、動被写体領域とは判定せず、許容ノイズレベルの外側の領域、すなわち図に示す斜線領域を動体領域52として判定することになる。
しかし、単一画像フレームを適用した場合、ブレンド対象となる長時間露光画素と、短時間露光画素は、異なる座標位置の画素である。したがって、画像が例えば模様のある領域や輝度変化が激しい領域といったテクスチャ領域である場合には、動きがない領域であっても、ブレンド対象となる長時間露光画素と、短時間露光画素は、異なる画素値を示すことがある。
このようなテクスチャ領域では、ブレンド対象となる長時間露光画素と、短時間露光画素の画素値の差分が大きくなり、図3(B)に示す動体領域52に含まれることになる。
すなわち、図3(B)に示すようにブレンド対象となる長時間露光画素と短時間露光画素の画素値差分に基づいて動き判定を行なうと、動きのない静止物の撮影領域でも、動きのある動体領域であると判定してしまう誤判定が行われる可能性がある。
このように、1つの撮像画像内に長時間露光画素と短時間露光画素を設定した画像では、短時間露光画素と長時間露光画素の差分は、同一座標の画素値差分とならないため、図3(B)のように動体とテクスチャの区別ができない。
特開平8−98079号公報 特開2012−19337号公報 特開2012−8975号公報
本開示は、例えばこのような状況に鑑みてなされたものであり、一枚の撮影画像を利用した動被写体領域の判定をより高精度に実現する画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
また、本開示の一実施例においては、一枚の撮影画像を利用した動被写体領域の判定をより高精度に実行し、この動被写体領域判定結果を利用して動被写体の影響を低減した品質の高い高ダイナミックレンジ画像の生成を可能とする画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する画像処理装置にある。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素を一定方向に交互に配列した構成を有し、前記信号処理部は、前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンの周期と、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の周期との整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記信号処理部は、前記入力画像の注目画素の近傍における露光比調整後の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値が、長時間露光画素の画素値が高く、短時間露光画素の画素値が低いパターン、または、長時間露光画素の画素値が低く、短時間露光画素の画素値が高いパターンのいずれかの明暗パターンを示している場合に、前記注目画素は動体領域であると判定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素を垂直方向に2行単位で交互に配列した構成を有し、前記信号処理部は、前記2行単位で短時間露光画素と長時間露光画素を設定して撮影されたダブルラインSVE(Spatially Varying Exposure)画像を入力して、該入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記信号処理部は、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により出力画像を生成する構成を有し、動体領域であると判定された領域に対する画素値合成処理態様と、動体領域でないと判定した領域とで異なる態様の画素値合成処理を実行する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記信号処理部は、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により高ダイナミックレンジ画像を生成する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記信号処理部は、合成処理対象画素である注目画素に含まれる長時間露光画素の画素値に基づいて、予め規定したアルゴリズムに従って長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、算出したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記撮像素子は、RGB画素によって構成されるベイヤ配列を持つ撮像素子であり、前記信号処理部は、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域であり、かつR画素またはB画素である場合に、該注目画素に隣接するG画素の画素値を適用して、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でない場合、または、G画素である場合に、該注目画素の画素値を適用して長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、算出したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記撮像素子は、RGB画素によって構成されるベイヤ配列を持つ撮像素子であり、前記信号処理部は、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域であり、かつR画素またはB画素である場合に、該注目画素に隣接するG画素の画素値を適用して、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でなく、かつテクスチャ領域でない場合、または、該注目画素が、動体領域でなく、テクスチャ領域であるが飽和画素を含む場合、または、該注目画素が、動体領域であり、かつG画素である場合に、該注目画素の画素値を適用して長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でなく、かつテクスチャ領域であり、かつ、飽和画素を含まない場合に、予め規定した固定ブレンド比率を取得し、算出または取得したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記予め規定した固定ブレンド比率は、画素合成処理によって生成する合成画素の画素値対応の重心位置を、長時間露光画素と短時間露光画素を交互に配列した方向に従って均等に設定するブレンド比率であり、ジャギー低減効果を奏するブレンド比率である。
さらに、本開示の第2の側面は、
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
信号処理部が、長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する動体検出ステップを実行し、
前記動体検出ステップは、
前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定するステップである画像処理方法にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
信号処理部に、長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出させる動体検出ステップを実行させ、
前記動体検出ステップは、
前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定するステップであるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、長時間露光画素と短時間露光画素からなる単一画像の解析により動体領域を検出する装置、方法が実現される。
具体的には、長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する信号処理部を有する。信号処理部は、入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、長時間露光画素と短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に注目画素は動体領域であると判定する。
信号処理部は、さらに、例えば長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により高ダイナミックレンジ画像を生成する。この合成処理において、動体領域と動体領域でない領域とで異なる態様の画素値合成処理を実行する。
これらの処理により、単一画像を利用した動被写体検出を簡便に行うことが可能となる。また、動体検出結果を長時間露光と短時間露光のブレンド比率算出方法の切り替えに使用し、動体部の偽色等のアーティファクトの発生を抑制し、SNを向上させジャギーを低減させた品質の高い高ダイナミックレンジ画像等の合成画像を生成することが可能となる。
複数画像に基づく高ダイナミックレンジ画像生成処理について説明する図である。 単一画像に基づく高ダイナミックレンジ画像生成処理について説明する図である。 動き領域判定処理と問題点について説明する図である。 本開示の画像処理装置の構成例について説明する図である。 本開示の画像処理装置の信号処理部の構成について説明する図である。 撮撮像素子の構成例について説明する図である。 撮像素子の露光制御構成について説明する図である。 本開示の画像処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本開示の画像処理装置の画素合成部の実行する処理について説明する図である。 本開示の画像処理装置の画素合成部の実行する合成処理のシーケンスを説明するフローチャートを示す図である。 画素合成部の実行する動体判定処理に適用するデータについて説明する図である。 画素合成部の実行する動体判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行する動体判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行する動体判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行する動体判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行する動体判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行する画素合成処理について説明する図である。 画素合成部の実行する画素合成処理に適用する閾値について説明する図である。 画素合成部の実行する画素合成処理のシーケンスを説明するフローチャートを示す図である。 画素合成部の実行するテクスチャ判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行する画素飽和判定処理について説明する図である。 画素合成部の実行するジャギー解消のために適用する固定ブレンド比率について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログ
ラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.単一画像からの動被写体領域検出と高ダイナミックレンジ(HDR)画像生成処理を行なう実施例(第1実施例)について
1−A.第1実施例における動被写体領域検出情報と位相に応じたブレンド比率算出処理について
2.ジャギー低減を実現する実施例(第2実施例)について
3.その他の実施例について
4.本開示の構成のまとめ
[1.単一画像からの動被写体領域検出と高ダイナミックレンジ(HDR)画像生成処理を行なう実施例(第1実施例)について]
まず、本開示の画像処理装置の第1実施例として、単一画像からの動被写体領域検出と高ダイナミックレンジ(HDR)画像生成処理を行なう実施例について説明する。
図4に、本開示の画像処理装置の一構成例である撮像装置100の構成例を示す。
図4は、撮像装置の構成例を示すブロック図である。光学レンズ101を介して入射される光は撮像部、例えばCMOSイメージセンサなどによって構成される撮像素子102に入射し、光電変換による画像データを出力する。出力画像データは信号処理部103に入力される。信号処理部103は、例えば、以下に説明する画素合成処理を実行し、さらに、ホワイトバランス(WB)調整、ガンマ補正等、一般的なカメラにおける信号処理を実行して出力画像120を生成する。出力画像120は図示しない記憶部に格納される。あるいは表示部に出力される。
制御部105は、例えば図示しないメモリに格納されたプログラムに従って各部に制御信号を出力し、各種の処理の制御を行う。
次に、信号処理部103の構成例について図5を参照して説明する。
図5は、本開示の一実施例の信号処理部103の構成を示す図である。
信号処理部103は、図5に示すように画素合成部151、後段信号処理部152、出力部153を有する。
画素合成部151は、撮像素子102から入力する画素信号の合成処理を実行する。
後段信号処理部152は、ホワイトバランス(WB)調整、ガンマ補正等、一般的なカメラにおける信号処理を実行する。
出力部153は、これらの信号処理のなされた処理画像を出力画像120として出力する。
なお、本例では、画素合成部151を、撮後段信号処理部152と一体となった信号処理部103内に設定した構成として説明するが、画素合成部151は、撮像素子102と一体とした撮像デバイス内に構成してもよい。
撮像素子102は、多数の画素各々に被写体光に基づく電荷を蓄積し画像データを出力する。なお、撮像素子102は、長時間露光を行う高感度画素と、短時間露光を行う低感度画素を有する構成となっている。
画素合成部151は、長時間露光画素の画素値と、短時間露光画素の画素値の合成(ブレンド)処理を実行する。例えば、4つの画素信号に基づいて出力画像の1つの画素値を算出する。このような画素値合成処理を実行して画素数を削減した高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する。
以下では、一例として、撮像素子102が図6に示すようなRGB配列、すなわちベイヤ(Bayer)配列を持つCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである場合の処理例について説明する。
さらに、撮像素子102は、図7に示すように2行毎に異なる露光時間の画素、すなわち短時間露光画素と長時間露光画素を有する構成である。
この画素単位の露光時間制御は制御部105の制御によって実行される。
図7に示すグレー領域が短時間露光画素領域であり、白領域が長時間露光画素領域である。
各矩形領域が1つの画素を示し、例えば左上端の画素として示す[GS00]の各パラメータは以下の意味を有する。
Gは、G画素であることを示す。
Sは、短時間露光画素であることを示す。
00の前の0は、短時間露光画素の行番号(上から0,1,2,3,・・・)、後の0は列番号(左から0,1,2,3,・・・)である。
同様に、例えば左端の上から4番目の画素[BL10]の各パラメータは以下の意味を有する。
Bは、B画素であることを示す。
Lは、長時間露光画素であることを示す。
10の前の1は、長時間露光画素の行番号(上から0,1,2,3,・・・)、後の0は列番号(左から0,1,2,3,・・・)である。
以下の実施例では、図7に示すように2行単位で短時間露光画素と長時間露光画素を設定して撮影された画像に対する処理例を説明する。
なお、この2行単位で短時間露光画素と長時間露光画素を設定して撮影された画像を「ダブルラインSVE(Spatially Varying Exposure)画像」と呼ぶ。
本実施例の画像処理装置は、このように短時間露光画素と長時間露光画素が設定されたSVE画像を入力し、画像に含まれる長時間露光画素と短時間露光画素をブレンドして、低輝度領域から高輝度領域までより精度の高い画素値を設定した高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成して出力する。
なお、生成する高ダイナミックレンジ(HDR)画像は、画素ブレンド処理によって、撮像時の画素数より少ない画素数の画像となる。以下に説明する実施例では、画像処理装置の生成する高ダイナミックレンジ(HDR)画像の画素数は、水平垂直両方向とも、撮像画像の半分の画素数とする。
なお、長時間露光画素と短時間露光画素をブレンドして、高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する基本的な処理としては、本出願人が先に出願した特開2012−105225号公報に記載の処理と同様の処理が適用可能である。
図8は、画素合成部151において実行する画素合成処理の処理シーケンスを説明するフローチャートである。
図8に示す処理は、例えば図5に図示しないメモリに格納されたプログラムに従った制御部105の制御の下、画素合成部151において実行される。
図8に示すフローの各ステップの処理について説明する。
まず、ステップS101において、図7を参照して説明した2行単位に長時間露光画素と短時間露光画素が設定されたダブルラインSVE画像を入力する。
この画像は、例えば図6、図7を参照して説明した構成を持つCMOS撮像素子の撮影画像である。
次に、ステップS102において、ダブルラインSVE画像に含まれる長時間露光画素と短時間露光画素をブレンドする合成処理(ブレンド処理)を実行する。
本実施例において、この合成処理は、垂直ラインにある同一色の長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド処理として実行する。
なお、この合成処理は、ブレンド対象とする注目画素領域が動く被写体領域を含む画素領域、すなわち注目画素が動被写体領域であるか否かを判定し、その判定結果に応じて異なる態様で算出したブレンド比率を適用して実行する。具体例については後述する。
次に、ステップS103において、ステップS102における合成処理によって生成した中間データの水平方向の同一色画素の加算平均処理を行なう。
ステップS104において、ステップS102の合成処理とステップS103の水平加算処理によって決定した画素値を持つ高ダイナミックレンジ(HDR)画像を出力する。
図9を参照して、ステップS102の合成処理と、ステップS103の水平加算処理の具体例について説明する。
図9には、以下の3つのデータを示している。
(1a)撮像データ
(1b)中間データ
(1c)出力データ
(1a)撮像データは撮像素子の撮像データであり、ベイヤ配列において行毎に露光時間を変更した場合に撮影される画像を示している。
白い部分が長時間露光画素であり、グレー部分が短時間露光画素を示している。
(1a)撮像データ中のGLxy,RLxy,BLxyは、それぞれGRB各色の長時間露光画素信号、GSxy,RSxy,BSxyは、それぞれGRB各色の短時間露光画素信号を示している。例えば、GSxy、GLxy等のxy座標として示しており、垂直下方向をx、水平右方向をyとした座標(x,y)を適用している。
なお座標x,yは、短時間露光画素の集合単位、長時間露光画素の集合単位で個別に設定している。
例えば(1a)撮像データ中のGS00は、G画素の短時間(S)露光画素であり、短時間露光画素の座標位置(0,0)、すなわち、短時間露光画素中の上から第0行、左から第0列の短時間露光画素である。
GL00は、G画素の長時間(L)露光画素であり、長時間露光画素の座標位置(0,0)、すなわち、長時間露光画素中の上から第0行、左から第0列の長時間露光画素である。
(1b)中間データ中のGWxy,RWxy,BWxyは、(1a)撮像データに含まれる長時間露光画素と短時間露光画素の合成処理(図8に示すフローのステップS102の処理)によって生成された画素信号を示している。
(1c)出力データのGxy,Rxy,Bxyは、(1b)中間データの画素信号の水平加算処理(図8に示すフローのステップS103の処理)によって生成される画素信号を表している。
図9の(1a)撮像データに示すように、本例では2行単位で長時間露光画素と短時間露光画素が交互に設定される。
なお、この露光時間制御は例えば制御部105の制御に基づいて実行される。
図9(1a)に示す撮像データは、図5に示す撮像素子102の画素部を構成する一部画素領域である4×6の画素領域を示している。
図9(1b)に示す中間データは、(1a)撮像データに基づいて、画素情報合成部162の生成する中間データを示している。
画素情報合成部162は、図8に示すフローのステップS102において、(1a)撮像データに基づいて、図9(1b)に示す中間データを算出する。
ステップS102の合成処理では、同一の座標情報を持つ画素同士をブレンド対象とする。
すなわち、例えば短時間露光画素GS00と長時間露光画素GL00の2画素をブレンドして合成画素値を算出する。
同様に、短時間露光画素RS01と長時間露光画素RL01の2画素をブレンドして合成画素値を算出する。
以下同様である。
例えば、図9(1b)中間データの左上端に示すGW00の画素値(GW00)は、(1a)撮像データに含まれる複数の画素の画素値と、ブレンド比率αを適用した以下の算出式(式1)に従って算出する。
GW00=(1−α)×GL00+α×GS00×GAIN
・・・・・(式1)
上記式はαブレンドとよばれる合成処理である。
ただし、
GL00:長時間露光画素座標位置(0,0)の長時間露光画素であるG画素の画素値、
GS00:短時間露光画素座標位置(0,0)の短時間露光画素であるG画素の画素値、
GAIN:短時間露光画素の画素値に乗ずるゲイン(長時間露光画素と短時間露光画素の露光比)
α:長時間露光画素の画素値と短時間露光画素の画素値とのブレンド比率
である。
なお、ここで、ブレンド比率αは、ブレンド対象とする画素の画素値や、ブレンド対象とする画素の画素領域が動き領域であるか否かに応じて調整される。
上記(式1)はG画素についてのみ示しているが、BR各画素についても同様である。すなわち、
B画素については短時間露光画素BSと長時間露光画素BLを適用して上記(式1)に従ったαブレンドを実行して、(1b)中間データに示す合成画素値BWを算出する。
R画素については短時間露光画素RSと長時間露光画素RLを適用して上記(式1)に従ったαブレンドを実行して、(1b)中間データに示す合成画素値RWを算出する。
さらに、図9(1c)に示す出力データは、(1b)中間データに基づいて、画素情報合成部162の生成する出力データを示している。
画素情報合成部162は、まず、(1a)撮像データに基づくブレンド処理によって(1b)中間データを算出し、さらに、生成した中間データに基づいて(1c)出力データを生成する。
(1c)出力データは高ダイナミックレンジ画像として生成される出力データである。
(1b)中間データから(1c)出力データの生成処理における画素値算出処理は水平加算処理として実行する。すなわち、(1b)中間データに含まれる同一水平行にある最近接同一色画素の画素値加算平均値を算出する水平加算処理によって行う。
具体的には、例えば、以下に示す1:1加算、または1:3/3:1加算のいずれかを適用する。
図9(1c)出力データに示す画素値G00,R01の算出処理例について説明する。
(1:1加算)
1:1加算では、(1c)出力データに示す画素値G00,R01は以下の式に従って算出する。
G00=(GW00+GW02)/2
R01=(RW01+RW03)/2
(1:3/3:1加算)
1:3または3:1加算では、(1c)出力データに示す画素値G00,R01は以下の式に従って算出する。
G00=(3×GW00+GW02)/4
R01=(RW01+3×RW03)/4
このように、図9に示す(1b)中間データから(1c)出力データの生成処理において、出力データの画素値は、中間データの同一行の同一色の画素の画素値を合成(ブレンド)する処理によって行われる。
上記の(1:1加算)は、2つの画素の平均値の算出であり、(1:3加算)は距離に応じた重み付け加算である。
これらのいずれかの処理によって、図9に示す(1b)中間データから、(1c)出力データを生成する処理を行う。
[1−A.動被写体領域検出情報と位相に応じたブレンド比率算出処理について]
次に、図8に示すフローチャートのステップS102の処理、すなわち、動体領域判定結果に基づくブレンド比率を適用した長時間露光画素と短時間露光画素の合成処理の詳細について説明する。
図10は、図8に示すフローチャートのステップS102の処理の詳細シーケンスを示すフローチャートである。
まず、ステップS151において、ブレンド対象画素(注目画素)とその近傍領域画素の画素値を入力する。
入力画素は、ブレンド対象となる短時間露光画素と長時間露光画素、さらに、もう1つの短時間露光画素の画素値とする。
具体的には、図11に示すように、例えば、ブレンド対象とする画素が、
短時間露光画素GS00と、
長時間露光画素GL00、
である場合、さらに、この長時間露光画素GL00に近接する同色の短時間露光画素GS20、これらの画素とする。
ステップS151では、このように、入力画素として、ブレンド対象となる長時間露光画素と、その長時間露光画素に近接する2つの同色の短時間露光画素を入力する。
次に、ステップS152において、ブレンド対象となる注目画素の画素領域が動被写体領域である可能性が高い領域であるか否かを判定する。
以下、ブレンド対象となる注目画素が動被写体領域である可能性が高いか否かの判定処理の具体的処理の詳細について説明する。
まず、図12を参照して、画像撮影時における長時間露光画素と短時間露光画素の画素値の時間推移について説明する。
図12は、図11に示す撮像データに含まれる長時間露光画素と短時間露光画素の露光時間と、各画素の画素値の時間推移、すなわち各画素に蓄積される電荷量との対応関係を示すグラフである。
図12に示すグラフは横軸に時間、縦軸に画素値を示している。
長時間露光画素は時間TL=t0〜t1が露光時間として設定され、短時間露光画素は時間TS=t1〜t2が露光時間として設定される。
長時間露光画素の露光開始タイミング(t0)と短時間露光画素の露光開始タイミング(t1)は、それぞれの露光時間の差(TL−TS)分だけずれることになる。
この露光開始タイミングのずれの間に撮影被写体に動きや変かがなく、長時間露光画素と短時間露光画素が全く同一の被写体を撮影していると仮定すると、短時間露光画素の画素値D(S)に露光比(GAIN)を乗算した露光比調整後の画素値、
D(S)×GAIN
は、長時間露光画素の画素値D(L)にほぼ等しくなる。
すなわち、
D(L)≒D(S)×GAIN
上記の関係式が成立する。
例えば長時間露光画素と短時間露光画素の露光比(GAIN)=16とすると、
D(L)≒D(S)×16
上記の関係式が成立する。
しかし、撮影時間内に動く被写体がカメラの前を横切るなど、撮影画像内に動被写体が存在すると、上記の関係式が成立しなくなる。
すなわち、例えば明るい長時間露光画素の撮影開始タイミング(t0)では明るい空を撮影しているにも関わらず、短時間露光画素の撮影開始タイミング(t1)では暗い動被写体を撮影してしまったような場合である。
図13、図14に撮影画像に動被写体が含まれる場合の撮像素子の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値出力例を示す。
図13(1a)は、撮影期間(t0〜t2)に、例えば空などの明るい背景の前に黒い物体などの暗い被写体が通過した場合の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値(蓄積電荷量)の推移を示している。
撮影開始時点(t0)は、明るい状態であり、撮影終了時間(t2)では暗い状態となっている。
長時間露光画素は、撮影開始時点(t0)の明るい被写体によって画素値が急激に上昇し、露光期間の途中で飽和画素値(本例では1023)に達している。
一方、短時間露光画素は、短時間露光画素の露光開始時点(t1)において、既に暗い状態となっているため、短時間露光画素の露光期間(t1〜t2)の露光処理による短時間露光画素の画素値は極めて低い状態となる。
具体的な画素値設定例を、図13(1b)に示す。
長時間露光画素は画素値=1023、すなわち飽和画素値となり、明るい被写体を撮影した状況となっている。
一方、短時間露光画素は、画素値=3〜5であり、極めて暗い被写体を撮影した状況となっている。
なお、ここに示す撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素の露光比を16としている。
前述したように、長時間露光画素と短時間露光画素が同一の被写体を撮影していると仮定すると、
D(L)≒D(S)×GAIN
上記式が成立する。
例えば長時間露光画素と短時間露光画素の露光比(GAIN)=16とすると、
D(L)≒D(S)×16
上記の関係式が成立する。
しかし、図13に示す例では、
D(L)≒1023
D(S)≒4
であり、露光比(GAIN)=16とした場合、上記の関係式に各値を当てはめると、
1023≠4×16
となり、
D(L)≒D(S)×GAIN
上記の関係式が全く成立しない。
このように、明るい被写体の前を暗い被写体が横切ったような動被写体が存在すると、長時間露光画素の画素値と、その長時間露光画素に近接する短時間露光画素の露光比調整後の画素値との差分が大きくなる。すなわち、長時間露光画素の画素値に比較して、短時間露光画素の露光比調整後の画素値が極めて小さい値となる。
このような画素値パターンが検出された場合は、この画素領域は動被写体領域である可能性の高い領域と判定する。
図14(2a)は、撮影期間(t0〜t2)に、例えば黒い壁などの暗い背景の前に白い物体などの明るい被写体が通過した場合の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値(蓄積電荷量)の推移を示している。
あるいは、図14(2a)は、時間(t0)において図13において説明した黒い物体などの暗い被写体が撮影され、時間(t2)では、暗い被写体の通過後の空などの明るい背景が撮影された場合の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値(蓄積電荷量)の推移を示している。
いずれにしても、撮影開始時点(t0)は、暗い状態であり、撮影終了時間(t2)では明るい状態となっている。
長時間露光画素は、撮影開始時点(t0)の暗い被写体によって画素値がゆるやかに上昇し、露光期間の途中で次第に明るくなり画素値の上昇率が徐々に高くなっている。
一方、短時間露光画素は、短時間露光画素の露光開始時点(t1)において、既に明るい状態となっているため、短時間露光画素の露光期間(t1〜t2)の露光処理による短時間露光画素の画素値は極めて高い状態となる。
具体的な画素値設定例を、図14(2b)に示す。
長時間露光画素は画素値=700〜800、すなわち、比較的暗い被写体を撮影した状況となっている。
一方、短時間露光画素は、画素値=120〜124であり、極めて明るい被写体を撮影した状況となっている。
なお、ここに示す撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素の露光比を16としている。
前述したように、長時間露光画素と短時間露光画素が同一の被写体を撮影していると仮定すると、
D(L)≒D(S)×GAIN
上記式が成立する。
例えば長時間露光画素と短時間露光画素の露光比(GAIN)=16とすると、
D(L)≒D(S)×16
上記の関係式が成立する。
しかし、図14に示す例では、
D(L)≒780
D(S)≒122
であり、露光比(GAIN)=16とした場合、上記の関係式に各値を当てはめると、
780≠122×16
となり、
D(L)≒D(S)×GAIN
上記の関係式が全く成立しない。
このように、暗い被写体の前を明るい被写体が横切ったような動被写体が存在すると、長時間露光画素の画素値と、その長時間露光画素に近接する短時間露光画素の露光比調整後の画素値との差分が大きくなる。すなわち、長時間露光画素の画素値に比較して、短時間露光画素の露光比調整後の画素値が極めて大きい値となる。
このような画素値パターンが検出された場合は、この画素領域は動被写体領域である可能性の高い領域と判定する。
図13(1b)の「各露光時間画素と画素値との対応」に示すように、
明るい被写体の前を暗い被写体が通過した場合は、
長時間露光画素の画素値が高い、明るい画素となり、
短時間露光画素の画素値が低い、暗い画素となる。
一方、図14(2b)の「各露光時間画素と画素値との対応」に示すように、
暗い被写体の前を明るい被写体が通過した場合は、
長時間露光画素の画素値が低い、暗い画素となり、
短時間露光画素の画素値が高い、明るい画素となる。
このように、動被写体が存在すると、明暗パターンが各露光時間の画素パターンに同期して現れる。
すなわち、長短露光画素の繰り返しと同じ周期(1/4fs)で明暗が切り替わることが分かる。なおfsはサンプリング周波数である。
図10に示すフローのステップS152では、明暗パターンが、長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)と同じ周波数で検出されるか否かを判定し、検出された場合は、「注目画素領域は、動被写体領域である可能性が高い」と判定する。
一方、このような明暗パターンが検出されない場合は、「注目画素領域は、動被写体領域である可能性が低い」と判定する。
なお、明暗パターンは、静止被写体の模様などテクスチャに起因して発生する場合もある。
様々なテクスチャに対応する明暗パターンの例を図15に示す。
図15には、以下の異なるパターンの例を示している。
(a)長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)の2倍の周期(1/2fs)に対応する明暗パターン
(b)長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)の周期に対応する明暗パターン
(c)長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)の2/3倍の周期(1/6fs)に対応する明暗パターン
(d)長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)の1/2倍の周期(1/8fs)に対応する明暗パターン
例えば、これらの様々な周期の明暗パターンが検出される可能性があるが、この中の(b)に示すパターン、すなわち、長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)の周期に対応する明暗パターンが検出された場合にのみ、動被写体領域である可能性が高いと判定する。
これ以外の(a),(c),(d)のパターンが検出された場合は、静止物体のテクスチャである可能性が高く、動被写体領域の可能性が高いとの判定は行わない。
このように、図10に示すステップS152においては、
「長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)に同期する明暗波が検出された場合、動体の可能性が高い」、
「長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)に同期する明暗波が検出されない場合、動体の可能性が低い」
と判定する。
このステップS152の動体可能性判定処理において適用する具体的な判定式について図16を参照して説明する。
図5に示す撮像デバイスの画素情報合成部162は、ブレンド処理対象となる注目画素とその近傍画素を利用して図16に示す動体判定フラグ(flg_hpf)を算出する。
例えばブレンド処理対象となる注目画素を、図16に示す、
長時間露光画素L0と、
短時間露光画素S0とする。
長時間露光画素L0を挟む短時間露光画素S0と反対側の短時間露光画素S2とする。
L0,S0,S2をこれらの各画素の画素値とする。
まず、短時間露光画素の画素値S0,S2に露光比(GAIN)を乗じて露光比調整を行なう。露光比調整後の画素値をH0,H2とする。
H0=GAIN×S0
H2=GAIN×S2
である。
動体検出判定フラグ(flg_hpf)の値は以下の条件式を満たす場合は、
flg_hpf=1、
すなわち注目画素は動被写体領域であると判定する。
(条件式)
(H0>L0∧L0<H2)∨(H0<L0∧L0>H2)
上記条件式が成立する場合は、動体検出判定フラグ(flg_hpf)の値=1、すなわち注目画素領域が動被写体領域であると判定する。
上記条件式が成立しない場合は、動体検出判定フラグ(flg_hpf)の値=0、すなわち注目画素領域が動被写体領域でないと判定する。
このように、画素合成部151は、入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、長時間露光画素と短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に注目画素は動体領域であると判定する。
具体的には、入力画像の注目画素の近傍における露光比調整後の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値が、
長時間露光画素の画素値が高く、短時間露光画素の画素値が低いパターン、または、
長時間露光画素の画素値が低く、短時間露光画素の画素値が高いパターンのいずれかの明暗パターンを示している場合に、注目画素は動体領域であると判定する。
ステップS152において、注目画素領域が動体領域であると判定した場合は、ステップS153に進む。
一方、ステップS152において、注目画素領域が動体領域でないと判定した場合は、ステップS155に進む。
ステップS155では、注目画素(G画素)の画素値を用いたブレンド比率αを算出する。
ステップS152において、注目画素領域が動体領域であると判定した場合、ステップS153に進み、ブレンド処理を実行しようとする注目画素がR画素またはB画素であるか否かを判定する。
ブレンド処理を実行しようとする注目画素がR画素またはB画素である場合、ステップS154に進み、注目画素に隣接するG画素の画素値を用いたブレンド比率αを算出する。
一方、ブレンド処理を実行しようとする注目画素がR画素またはB画素でなくG画素である場合、ステップS155に進み、注目画素(G画素)の画素値を用いたブレンド比率αを算出する。
ステップS154、ステップS155において実行するブレンド比率αの算出処理について図17を参照して説明する。
長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド処理、すなわち、図8のステップS102の処理、具体的には、図9を参照して説明した(1a)撮像データから(1b)中間データを生成する際の合成処理においては、短時間露光画素と長時間露光画素の2画素をブレンドして合成画素値を算出する。
例えば、図9(1b)中間データの左上端に示すGW00の画素値(GW00)は、(1a)撮像データに含まれる複数の画素の画素値と、ブレンド比率αを適用した以下の算出式(式1)に従って算出する。
GW00=(1−α)×GL00+α×GS00×GAIN
・・・・・(式1)
ただし、
GL00:長時間露光画素座標位置(0,0)の長時間露光画素であるG画素の画素値、
GS00:短時間露光画素座標位置(0,0)の短時間露光画素であるG画素の画素値、
GAIN:短時間露光画素の画素値に乗ずるゲイン(長時間露光画素と短時間露光画素の露光比)
α:長時間露光画素の画素値と短時間露光画素の画素値とのブレンド比率
である。
なお、ここで、ブレンド比率αは、短時間露光画素に対する重みに相当する。
上記(式1)は、短時間露光画素の重みをαとし、長時間露光画素の重みを(1−α)として、短時間露光画素と長時間露光画素の重み付け加算によって合成画素値を算出するものである。
なお、ブレンド比率αは、ブレンド対象とする画素の画素値や、ブレンド対象とする画素の画素領域が動き領域であるか否かに応じて異なる態様で算出する。
長時間露光画素の画素値と短時間露光画素の画素値とのブレンド比率αは基本的には、図17に示すように、例えば以下のブレンド関数(CalcBrate)算出式(式2)を適用して算出する。
・・・・・(式2)
上記(式2)において、
dat:ブレンド対象とする長時間露光画素の画素値、
THR0,THR1:予め規定した閾値、
である。
例えば長時間露光画素の飽和画素値=1023としたとき、
THR0=800、
THR1=900、
例えば、上記の値を固定閾値として利用することが可能である。
なお、閾値THR0,THR1の値によって、図18に示すように、ブレンド処理後の画像のSNカーブが決定される。THR0,THR1を飽和画素値(1023)に近づけるほど、SNの良い領域を広げることができる。したがって、画像の状況やユーザの好みに応じて、上記閾値THR0,THR1を適宜調整する構成としてもよい。
図10のフローにおけるステップS155では、ブレンド処理対象となる注目画素の画素値に基づいてブレンド比率を算出する。すなわち、ブレンド対象となる注目画素の画素値(信号レベル)を使ってブレンド比率を求める。
すなわち、ブレンド処理対象となる長時間露光画素の画素値を上記(式2)のdatとして設定してブレンド比率αを算出する。
上記(式2)で算出したブレンド比率αを適用して先に説明した(式1)、すなわち、
GW00=(1−α)×GL00+α×GS00×GAIN・・・(式1)
上記(式1)を適用したブレンド処理を行なう。
(式2)から理解されるように、長時間露光画素の画素値(dat)が大きい場合は、ブレンド比率αが大きく設定される。ブレンド比率αが大きく設定されると、(式1)に従った合成画素値の算出において、短時間露光画素の画素値の反映度が高くなる。
すなわち、例えば長時間露光画素の画素値が飽和画素値に近いような場合は、短時間露光画素の画素値が大きく反映される。
一方、長時間露光画素の画素値(dat)が小さい場合は、ブレンド比率αが小さい値に設定される。ブレンド比率αが小さく設定されると、(式1)から理解されるように、長時間露光画素の画素値の反映度が高くなる。
すなわち、例えば短時間露光画素の画素値が小さく、短時間露光画素に含まれるノイズが大きいと推定される場合は、長時間露光画素の画素値が大きく反映される。
このような画素合成を実行することで、低輝度〜高輝度まで、ノイズの少ない精度の高い画素値設定が可能となる。
また、このようなブレンド処理のメリットとして、ベイヤ(Bayer)配列のように色ごとに感度が異なる場合、注目画素のSNが最適となるブレンド比率を出すことができる。しかし、一方、動被写体に対しては、偽色等のアーティファクトを発生するデメリットがある。これは、ブレンド比率がRGB各位相単位でばらばらに設定されてしまうことなどに起因する。
具体的には、例えば、ある領域において、G画素は短時間露光画素のブレンド率を高くし、RBについては長時間露光画素のブレンド率を高くするといったRGB各色毎に異なるブレンド率の設定がなされてしまうことがある。このような場合には、エメラルドの偽色が発生する。
また、Gについて短時間露光画素のブレンド率を高くし、RBについては長時間露光画素のブレンド率を高くした設定ではマゼンダの偽色が発生する。
このような、偽色等のアーティファクト発生を抑えるため、本実施例では、RGB各々の画素単位でブレンド比率を算出せず、ブレンド対象がRB画素である場合には、RB各画素に隣接するG画素の画素値を用いてブレンド比率を算出する。
この処理が図10のステップS153からステップS154の処理である。
ステップS152において、ブレンド対象となる注目画素が動体領域である可能性が高いと判定され、さらに、ステップS153において、ブレンド対象となる注目画素がRBいずれかの画素であると判定した場合は、ステップS154に進む。
ステップS154では、ブレンド対象となる注目画素(RまたはB画素)に隣接するG画素を選択する。
例えばブレンド対象がR画素である場合、
ブレンド対象となる長時間露光画素RLに隣接する長時間露光画素GLを選択し、このGL画素の画素値を上記の(式2)のdatとして設定してブレンド比率αを算出する。
同様に、例えばブレンド対象がB画素である場合、
ブレンド対象となる長時間露光画素BLに隣接する長時間露光画素GLを選択し、このGL画素の画素値を上記の(式2)のdatとして設定してブレンド比率αを算出する。
このように、ブレンド対象となる注目画素がRまたはB画素である場合、ブレンド比率を近傍のG信号を基準に求める。これより、RB位相のブレンド比率をGに合わせることができ、アーティファクトの発生を防止することができる。
図10に示すフローのステップS155のブレンド比率算出と、ステップS154のブレンド比率算出は、以下のような条件に基づいて選択的に実行する。
(A)ステップS154の隣接G画素の画素値に基づくブレンド比率算出
この処理は、注目画素が動被写体領域である可能性が高く、かつ注目画素がRまたはB画素である場合に実行する。
(B)ステップS155の注目画素の画素値に基づくブレンド比率算出
この処理は、注目画素が動被写体領域である可能性が高くない場合、または、注目画素が動被写体領域である可能性が高く、かつ注目画素がG画素である場合に実行する。
ステップS155の処理を実行する場合は、
注目画素RGB各画素について、それぞれの長時間露光画素の画素値を前述の(式2)のdatとして設定して、(式2)に従ってブレンド比率を算出する。
例えば注目画素がR画素である場合、長時間露光R画素の画素値をRLとしたとき、
α=CalcBrate(RL,THR0,THR1)
として算出する。
なお、CalcBrate(RL,THR0,THR1)は、上記(式2)のdatとして長時間露光R画素の画素値RLを設定した式に相当する。
同様に、注目画素がG画素である場合、長時間露光G画素の画素値をGLとしたとき、
α=CalcBrate(GL,THR0,THR1)
として算出する。
なお、CalcBrate(GL,THR0,THR1)は、上記(式2)のdatとして長時間露光G画素の画素値GLを設定した式に相当する。
同様に、注目画素がB画素である場合、長時間露光B画素の画素値をBLとしたとき、
α=CalcBrate(BL,THR0,THR1)
として算出する。
なお、CalcBrate(BL,THR0,THR1)は、上記(式2)のdatとして長時間露光B画素の画素値BLを設定した式に相当する。
また、ステップS154の隣接G画素の画素値に基づくブレンド比率算出を実行する場合は、注目画素が動被写体領域である可能性が高く、かつ注目画素がRまたはB画素である場合である。
例えば注目画素がR画素である場合、ブレンド対象となる長時間露光R画素の隣接画素Gの画素値をGLとしたとき、
α=CalcBrate(GL,THR0,THR1)
として算出する。
なお、CalcBrate(GL,THR0,THR1)は、上記(式2)のdatとして長時間露光G画素の画素値GLを設定した式に相当する。
同様に、注目画素がB画素である場合、ブレンド対象となる長時間露光B画素の隣接画素Gの画素値をGLとしたとき、
α=CalcBrate(GL,THR0,THR1)
として算出する。
なお、CalcBrate(GL,THR0,THR1)は、上記(式2)のdatとして長時間露光G画素の画素値GLを設定した式に相当する。
以上の処理で求められたブレンド比率(α)を使うことで、SNを維持しつつ、動体アーティファクトの低減を行うことができる。
[2.ジャギー低減を実現する実施例(第2実施例)について]
次に、本開示の画像処理装置の第2実施例として、ジャギー低減を実現する画像処理装置の実施例について説明する。
本実施例2の画像処理装置は、例えば、先に図4、図5を参照して説明した実施例1と同様の構成を持つ撮像装置である。
本実施例2は、実施例1において説明した長時間露光画素と短時間露光画素の合成処理による高ダイナミックレンジ画像の生成処理に併せて、「ジャギー低減」を行った出力画像の生成を行なう。
具体的には、ジャギー低減を実現するブレンド比率算出アルゴリズムを実行する構成である。
まず、本実施例の補正対象である「ジャギー」について説明する。「ジャギー」は入力信号の帯域に対して、サンプリング数が足りないため発生するエイリアシングであり、画像内の例えば被写体境界や模様のあるテクスチャ領域等に現れる斜め線がガタガタの階段状になる現象が例として挙げられる。
特に、先に図7等を参照して説明した2行単位で長時間露光画素と短時間露光画素が交互に設定されたダブルラインSVE配列を利用して画素値合成を実行する場合、合成処理において、長時間露光画素のみ、あるいは短時間露光画素のみを使用する領域は、サンプリング間隔が2行飛ばしとなり、ジャギーを発生しやすい。
ジャギーの発生が予想されるテクスチャ領域について、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を固定することで、ジャギーの発生を抑制することが可能となる。
ただし、動被写体領域でブレンド比率を固定してしまうと、極端に信号レベルの低い短時間露光画像を使うことに起因するアーティファクトが発生する。
そこで、本実施例2では、アーティファクト発生を抑圧するため、動被写体検出処理を行い、「動体の可能性がある」テクスチャ領域には、ブレンド比率固定化によるブレンド処理を実行せず、「動体の可能性がある」領域以外のテクスチャ領域についてのみ、ブレンド比率固定化によるブレンド処理を実行することでジャギー補正を行なう。
本実施例2の画像処理の全体処理フローは、先に実施例1における全体処理フローとして説明した図8に示すフローチャートに従った処理となる。
ただし、この図8のフローのステップS102の合成処理が、実施例1において説明した図10に従った処理ではなく、図19に示すフローに従った処理となる点が異なる。
図19に示すフローに従って、本実施例2における合成処理のシーケンスについて説明する。
ステップS201〜S205の処理は、先に図10に示すフローチャートを参照して説明したステップS151〜S155の処理と同様の処理である。
まず、ステップS201において、ブレンド対象画素(注目画素)とその近傍領域画素の画素値を入力する。
入力画素は、ブレンド対象となる短時間露光画素と長時間露光画素、さらに、もう1つの短時間露光画素の画素値とする。
具体的には、図11に示すように、例えば、ブレンド対象とする画素が、
短時間露光画素GS00と、
長時間露光画素GL00、
である場合、さらに、この長時間露光画素GL00に近接する同色の短時間露光画素GS20、これらの画素とする。
次に、ステップS202において、ブレンド対象となる注目画素の画素領域が動被写体領域である可能性が高いか否かを判定する。
ブレンド対象となる注目画素が動被写体領域である可能性が高いか否かの判定処理は、先に実施例1において図13〜図16を参照して説明した処理に従って実行する。
すなわち、明暗パターンが、長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)と同じ周波数で検出されるか否かを判定し、検出された場合は、「注目画素領域は、動被写体領域である可能性が高い」と判定する。
一方、このような明暗パターンが検出されない場合は、「注目画素領域は、動被写体領域である可能性が低い」と判定する。
ステップS202において、注目画素領域が動体領域であると判定した場合は、ステップS203に進む。
一方、ステップS202において、注目画素領域が動体領域でないと判定した場合は、ステップS211に進む。
ステップS202において、注目画素領域が動体領域であると判定した場合、ステップS203に進み、ブレンド処理を実行しようとする注目画素がR画素またはB画素であるか否かを判定する。
ブレンド処理を実行しようとする注目画素がR画素またはB画素である場合、ステップS204に進み、注目画素に隣接するG画素の画素値を用いたブレンド比率αを算出する。
一方、ブレンド処理を実行しようとする注目画素がR画素またはB画素でなくG画素である場合、ステップS205に進み、注目画素(G画素)の画素値を用いたブレンド比率αを算出する。
これらのステップS201〜S205処理は、実施例1において図10を参照して説明したステップS151〜S155の処理と同様の処理である。
次に、本実施例2に特有の処理であるステップS211〜S213の処理について説明する。
ステップS202において、注目画素が動体領域である可能性が高くないと判定した場合、ステップS211に進む。
ステップS211では、注目画素がテクスチャ領域であるか否かを判定する。
この処理は、ブレンド対象となる注目画素近傍のテクスチャ有無を調べる処理である。この処理について、図20を参照して説明する。
このテクスチャ有無検出処理においては、図20(A)に示すように、ブレンド処理対象となる注目画素である長時間露光画素の設定された行とその行に隣接するもう1つの長時間露光画素行にある注目画素近傍の複数のG画素を利用する。それぞれの行の画素値をLG0〜LG8とする。
注目画素に近い位置のG画素の重みw=2、遠い画素の重みw=1を設定する。
各G画素の画素値に重みを乗算してG画素平均値(ave_area)を以下の(式3)に従って算出する。
・・・・・(式3)
さらに、以下の(式4)に従って、G画素の平均偏差(std_area)を算出する。
・・・・・(式4)
上記の(式4)に従って算出したG画素の平均偏差に基づいて、以下の(式5)に従って、平均偏差エッジ評価値(edge_flg)を算出する。
・・・・・(式5)
すなわち、注目画素近傍の長時間露光画素であるG信号2行分を使い、平均偏差(std_area)を算出し、平均偏差(std_area)値が、予め定めた閾値(EDGE_TH)よりも大きい場合は、平均偏差エッジ評価値(edge_flg)=1、すなわち、注目画素は、テクスチャ領域であると判定する。
一方、平均偏差(std_area)値が、予め定めた閾値(EDGE_TH)以下である場合は、平均偏差エッジ評価値(edge_flg)=0、すなわち、注目画素は、テクスチャ領域でないと判定する。
なお、注目画素がG画素である場合は、そのG画素を含む近傍のG画素を用いた処理を行なう。注目画素がR画素またはB画素である場合は、その行と隣接行のG画素の画素値に基づく判定処理を行なう。この場合、さらに、G位相の判定結果に基づく補間処理を実行してRB各位相における判定結果を算出する構成としてもよい。補間処理としては例えば、最近傍補間もしくは線形補間等を用いることが可能である。
ステップS211において、注目画素がテクスチャ領域であると判定した場合は、ステップS212に進む。
一方、ステップS211において、注目画素がテクスチャ領域でないと判定した場合は、ステップS205に進む。ステップS205では、注目画素の画素値に基づくブレンド比率算出を実行する。
この処理は、先に実施例1において説明したステップS155の処理と同様の処理である。
ステップS211において、注目画素がテクスチャ領域であると判定した場合は、ステップS212に進み、注目画素である長時間露光画素の画素値が飽和しているか否かを判定する。
このステップS212の処理について、図21を参照して説明する。この処理は、例えば、図21に示すようにブレンド対象となる注目画素とその近傍の複数の長時間露光画素L0〜L2の画素値を利用した判定処理として実行する。
図21に示すように、3画素の画素値のいずれかが予め規定した閾値(EDGE_SATAL)を超えていたら、飽和判定フラグをON(1)として、注目画素が飽和していると判定する。
一方、3画素の画素値のいずれもが予め規定した閾値(EDGE_SATAL)を超えていない場合は、飽和判定フラグをOFF(0)として、注目画素が飽和していないと判定する。
ステップS212において、注目画素が飽和していないと判定した場合は、ステップS213に進む。
一方、ステップS212において、注目画素が飽和していると判定した場合は、ステップS205に進む。ステップS205では、注目画素の画素値に基づくブレンド比率算出を実行する。
この処理は、先に実施例1において説明したステップS155の処理と同様の処理である。
ステップS212において、注目画素が飽和していないと判定した場合は、ステップS213に進み、予め規定した固定値のブレンド比率をブレンド処理に適用するブレンド比率とする。
この固定ブレンド比率は、ジャギー低減を実現するために、合成処理によって算出される画素値の重心を垂直方向に均等ピッチに設定するための比率である。
具体例を図22に示す。
例えば図22に示す(1a)撮像データの上から第1番目の短時間露光画素行GS00〜RS03と、上から第3番目の長時間露光画素行GL00〜RL03のブレンド比率は、
短時間露光行=0.75
長時間露光行=0.25
とする。
また、図22に示す(1a)撮像データの上から第2番目の短時間露光画素行BS10〜GS13と、上から第4番目の長時間露光画素行BL10〜GL13のブレンド比率は、
短時間露光行=0.25
長時間露光行=0.75
とする。
このブレンド比率設定は、各合成画素の重心位置を垂直方向において均等ピッチとすることを可能とした比率である。
例えばGW00は、GS00とGL00を0.75:0.25の比率で加算して設定される画素値となる。この画素値は、合成画素値における合成対象の元の画素値配分比率から見たときの重心位置が、GS00〜GL00の区間を1:3に分割した位置となる。
また、BW10は、BS10とBL10を0.25:0.75の比率で加算して設定され画素値となる。この画素値は、合成画素値における合成対象の元の画素値配分比率から見たときの重心位置が、BS10〜BL10の区間を3:1に分割した位置となる。
このような設定とすることで、合成処理によって生成される図22(1b)に示す中間データを構成する各合成画素の画素値は、その重心位置が垂直方向に等間隔とした均等ピッチに設定することができる。
このように、図19のフローのステップS213で取得する予め規定した固定ブレンド比率は、画素合成処理によって生成する合成画素の画素値対応の重心位置を、長時間露光画素と短時間露光画素を交互に配列した方向に従って均等に設定するブレンド比率であり、ジャギー低減効果を奏するブレンド比率である。
図19のフローのステップS213では、このように、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を、図22(1b)に示す中間データを構成する各合成画素の画素値が垂直方向に均等となる設定とした固定値とする処理を行なう。このような固定ブレンド比率を適用した合成処理を実行することで、合成画像のジャギーが低減される。
図19のフローにおいて、ステップS213の固定値のブレンド比率の適用処理は、
注目画素が、
(a)動体の可能性が低い、
(b)注目画素がテクスチャ領域である、
(c)注目画素の画素値が飽和していない、
これら(a)〜(c)の全ての条件を満たす場合にのみ実行される。
これら全ての条件を満たす場合にのみ、図22を参照して説明した重心を均等ピッチとするブレンド比率を適用することで、合成画像のジャギー低減を行う。
[3.その他の実施例について]
次に、上述した実施例1,2の他の実施例について説明する。
(4−1.デブラーへの利用を行なう実施例)
上述した実施例1、2は、高ダイナミックレンジ画像の生成を行なう例として説明した。
しかし、図7に示すような2行単位に長時間露光画素と短時間露光画素を設定したダブルラインSVE画像を適用した画像合成処理による出力画像の生成において、撮影画像フレーム内の動被写体ブレを軽減する「デブラー」を行なうことも可能である。
具体的には、例えば、上述した実施例において説明した動被写体領域の検出を行い、動被写体領域であると判定された領域では、短時間露光画素の画素値のみを利用した合成画素値の出力を実行する。また、動被写体領域でないと判定された領域では、長時間露光画素の画素値のみ、あるいは長時間露光画素の画素値の重みを高くしたブレンド画素値を合成画素値として算出する。このような設定とした合成画像を生成して出力することで、動被写体ブレを軽減した「デブラー」処理が可能となる。
(4−2.長時間露光画素と短時間露光画素の設定構成のバリエーション)
上述した実施例では、先に図7を参照して説明したように2行単位で長時間露光画素と短時間露光画素を設定した撮像素子によって撮影されるダブルラインSVE画像に対する処理例について説明した。
しかし、本開示の処理である動被写体検出処理は、このダブルラインSVE画像を適用した処理に限らず、その他の様々な長時間露光画素と短時間露光画素の設定パターンを持つ撮像素子の撮影画像に対して適用可能である。
上記の実施例においては、撮影画像の明暗パターンが、長時間露光画素と短時間露光画素の繰り返し周期(1/4fs)と同じ周波数で検出されるか否かを判定し、検出された場合は、「注目画素領域は、動被写体領域である可能性が高いと判定する処理を行なっていた。
基本的には、この基本的概念は、他の様々な長時間露光画素と短時間露光画素の設定パターンを持つ撮像素子の撮影画像に対しても適用できる。
すなわち、撮影画像の明暗パターンが、長時間露光画素と短時間露光画素の設定パターンと同じパターンで検出されるか否かを判定し、検出された場合は、注目画素領域は、動被写体領域である可能性が高いと判定する処理を行なうことができる。
すなわち、本開示の処理は、例えば、垂直方向、水平方向、斜め方向など様々な方向に長時間露光画素と短時間露光画素が交互に設定された構成、さらにその他の様々な設定とした撮像素子を用いて撮影された画像に対しても同様の動体領域検出が適用できる。
(4−3.画像処理装置の構成について)
本開示の処理を実行する画像処理装置は、例えば、先に図4、図5を参照して説明した構成を持つ撮像装置100である。この撮像装置100の信号処理部103において、上述した各実施例において説明した画素合成処理やその他の信号処理を実行する構成として説明した。
しかし、本開示の処理は、撮像装置に限らず、カメラの撮影画像を入力して画像処理を実行するPC等の情報処理装置において実行することも可能である。
また、上述の実施例では、図4、図5に示す信号処理部において、撮像素子102から入力した撮影画像に対して、画像合成処理やその他のカメラ信号処理を実行するものとして説明したが、これらの処理は、撮像素子を備えた撮像素子デバイス内で実行する構成としてもよい。
例えば、画素値の合成処理において画素加算(垂直加算、水平加算,斜め加算)を撮像素子内部で行う場合、アナログ加算(FD(フローティングディフユージョン)加算、SF(ソースフォロア)加算)、デジタル加算など、の各種加算処理構成を適用することが可能である。
[4.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する画像処理装置。
(2)前記撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素を一定方向に交互に配列した構成を有し、前記信号処理部は、前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンの周期と、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の周期との整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記信号処理部は、前記入力画像の注目画素の近傍における露光比調整後の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値が、長時間露光画素の画素値が高く、短時間露光画素の画素値が低いパターン、または、長時間露光画素の画素値が低く、短時間露光画素の画素値が高いパターンのいずれかの明暗パターンを示している場合に、前記注目画素は動体領域であると判定する前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)前記撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素を垂直方向に2行単位で交互に配列した構成を有し、前記信号処理部は、前記2行単位で短時間露光画素と長時間露光画素を設定して撮影されたダブルラインSVE(Spatially Varying Exposure)画像を入力して、該入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する前記(1)〜(3)いずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記信号処理部は、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により出力画像を生成する構成を有し、動体領域であると判定された領域に対する画素値合成処理態様と、動体領域でないと判定した領域とで異なる態様の画素値合成処理を実行する前記(1)〜(4)いずれかに記載の画像処理装置。
(6)前記信号処理部は、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により高ダイナミックレンジ画像を生成する前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)前記信号処理部は、合成処理対象画素である注目画素に含まれる長時間露光画素の画素値に基づいて、予め規定したアルゴリズムに従って長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、算出したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する前記(5)または(6)に記載の画像処理装置。
(8)前記撮像素子は、RGB画素によって構成されるベイヤ配列を持つ撮像素子であり、前記信号処理部は、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域であり、かつR画素またはB画素である場合に、該注目画素に隣接するG画素の画素値を適用して、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でない場合、または、G画素である場合に、該注目画素の画素値を適用して長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、算出したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)前記撮像素子は、RGB画素によって構成されるベイヤ配列を持つ撮像素子であり、前記信号処理部は、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域であり、かつR画素またはB画素である場合に、該注目画素に隣接するG画素の画素値を適用して、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でなく、かつテクスチャ領域でない場合、または、該注目画素が、動体領域でなく、テクスチャ領域であるが飽和画素を含む場合、または、該注目画素が、動体領域であり、かつG画素である場合に、該注目画素の画素値を適用して長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でなく、かつテクスチャ領域であり、かつ、飽和画素を含まない場合に、予め規定した固定ブレンド比率を取得し、算出または取得したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する前記(7)に記載の画像処理装置。
(10)前記予め規定した固定ブレンド比率は、画素合成処理によって生成する合成画素の画素値対応の重心位置を、長時間露光画素と短時間露光画素を交互に配列した方向に従って均等に設定するブレンド比率であり、ジャギー低減効果を奏するブレンド比率である前記(9)に記載の画像処理装置。
さらに、上記した装置およびシステムにおいて実行する処理の方法や、処理を実行させるプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体も本開示の構成に含まれる。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、長時間露光画素と短時間露光画素からなる単一画像の解析により動体領域を検出する装置、方法が実現される。
具体的には、長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する信号処理部を有する。信号処理部は、入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、長時間露光画素と短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に注目画素は動体領域であると判定する。
信号処理部は、さらに、例えば長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により高ダイナミックレンジ画像を生成する。この合成処理において、動体領域と動体領域でない領域とで異なる態様の画素値合成処理を実行する。
これらの処理により、単一画像を利用した動被写体検出を簡便に行うことが可能となる。また、動体検出結果を長時間露光と短時間露光のブレンド比率算出方法の切り替えに使用し、動体部の偽色等のアーティファクトの発生を抑制し、SNを向上させジャギーを低減させた品質の高い高ダイナミックレンジ画像等の合成画像を生成することが可能となる。
100 撮像装置
101 光学レンズ
102 撮像素子
103 信号処理部
105 制御部
120 出力画像
151 画素合成部
152 後段信号処理部
153 出力部

Claims (12)

  1. 長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する信号処理部を有し、
    前記信号処理部は、
    前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する画像処理装置。
  2. 前記撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素を一定方向に交互に配列した構成を有し、
    前記信号処理部は、
    前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンの周期と、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の周期との整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記信号処理部は、
    前記入力画像の注目画素の近傍における露光比調整後の長時間露光画素と短時間露光画素の画素値が、
    長時間露光画素の画素値が高く、短時間露光画素の画素値が低いパターン、または、
    長時間露光画素の画素値が低く、短時間露光画素の画素値が高いパターンのいずれかの明暗パターンを示している場合に、前記注目画素は動体領域であると判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記撮像素子は、長時間露光画素と短時間露光画素を垂直方向に2行単位で交互に配列した構成を有し、
    前記信号処理部は、
    前記2行単位で短時間露光画素と長時間露光画素を設定して撮影されたダブルラインSVE(Spatially Varying Exposure)画像を入力して、該入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記信号処理部は、
    前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により出力画像を生成する構成を有し、
    動体領域であると判定された領域に対する画素値合成処理態様と、動体領域でないと判定した領域とで異なる態様の画素値合成処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記信号処理部は、
    前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素値合成処理により高ダイナミックレンジ画像を生成する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記信号処理部は、
    合成処理対象画素である注目画素に含まれる長時間露光画素の画素値に基づいて、予め規定したアルゴリズムに従って長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、算出したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像素子は、RGB画素によって構成されるベイヤ配列を持つ撮像素子であり、
    前記信号処理部は、
    合成処理対象画素である注目画素が、動体領域であり、かつR画素またはB画素である場合に、該注目画素に隣接するG画素の画素値を適用して、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、
    合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でない場合、または、G画素である場合に、該注目画素の画素値を適用して長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、
    算出したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記撮像素子は、RGB画素によって構成されるベイヤ配列を持つ撮像素子であり、
    前記信号処理部は、
    合成処理対象画素である注目画素が、動体領域であり、かつR画素またはB画素である場合に、該注目画素に隣接するG画素の画素値を適用して、長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、
    合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でなく、かつテクスチャ領域でない場合、または、該注目画素が、動体領域でなく、テクスチャ領域であるが飽和画素を含む場合、または、該注目画素が、動体領域であり、かつG画素である場合に、該注目画素の画素値を適用して長時間露光画素と短時間露光画素のブレンド比率を算出し、
    合成処理対象画素である注目画素が、動体領域でなく、かつテクスチャ領域であり、かつ、飽和画素を含まない場合に、予め規定した固定ブレンド比率を取得し、
    算出または取得したブレンド比率に従った画素値合成処理により前記出力画像の出力画素値を決定する請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 前記予め規定した固定ブレンド比率は、画素合成処理によって生成する合成画素の画素値対応の重心位置を、長時間露光画素と短時間露光画素を交互に配列した方向に従って均等に設定するブレンド比率であり、ジャギー低減効果を奏するブレンド比率である請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
    信号処理部が、長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出する動体検出ステップを実行し、
    前記動体検出ステップは、
    前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定するステップである画像処理方法。
  12. 画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
    信号処理部に、長時間露光画素と短時間露光画素を含む撮像素子によって撮影された単一画像を入力し、入力画像の解析により、動く被写体の撮影領域である動体領域を検出させる動体検出ステップを実行させ、
    前記動体検出ステップは、
    前記入力画像の注目画素の近傍における明暗パターンと、前記長時間露光画素と前記短時間露光画素の画素パターンとの整合性を検証し、整合性が高い場合に前記注目画素は動体領域であると判定するステップであるプログラム。
JP2012169190A 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム Pending JP2014030073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169190A JP2014030073A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
PCT/JP2013/064010 WO2014020970A1 (ja) 2012-07-31 2013-05-21 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169190A JP2014030073A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014030073A true JP2014030073A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50027663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169190A Pending JP2014030073A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014030073A (ja)
WO (1) WO2014020970A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204489A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
WO2015190156A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN106254782A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 北京旷视科技有限公司 图像处理方法及装置和相机
JP2017502557A (ja) * 2014-06-27 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd バイヤーカラーフィルタアレイに基づくハイダイナミックレンジの動画録画方法及び装置
WO2017115744A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US20210248758A1 (en) * 2018-06-07 2021-08-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Hdr image generation from single-shot hdr color image sensors
JP2021184591A (ja) * 2020-04-22 2021-12-02 アクシス アーベー 高ダイナミックレンジ画像の電子画像安定化を実施するための方法、デバイス、カメラ、およびソフトウェア
WO2022149355A1 (ja) * 2021-01-11 2022-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像装置の画素信号処理方法、及び、撮像システム
WO2022149431A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、撮像装置、信号処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI785193B (zh) * 2018-02-09 2022-12-01 日商索尼半導體解決方案公司 圖像處理裝置、圖像處理方法、及攝像裝置
CN109005364B (zh) * 2018-08-13 2020-03-06 Oppo广东移动通信有限公司 成像控制方法、装置、电子设备以及计算机可读存储介质
CN115278097A (zh) * 2022-06-24 2022-11-01 维沃移动通信有限公司 图像生成方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638361B2 (ja) * 2006-02-16 2011-02-23 パナソニック株式会社 撮像装置
JP4661922B2 (ja) * 2008-09-03 2011-03-30 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、固体撮像素子、画像処理方法およびプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204489A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
WO2015190156A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016001807A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN105830431A (zh) * 2014-06-11 2016-08-03 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、具有该图像处理装置的摄像装置、图像处理方法和图像处理程序
US9843735B2 (en) 2014-06-11 2017-12-12 Olympus Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus comprising the same, and image processing method
JP2017502557A (ja) * 2014-06-27 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd バイヤーカラーフィルタアレイに基づくハイダイナミックレンジの動画録画方法及び装置
US9858644B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 SZ DJI Technology Co., Ltd. Bayer color filter array based high dynamic range video recording method and device
US10666882B2 (en) 2015-12-28 2020-05-26 Brillnics Japan Inc. Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2017115744A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2019036762A (ja) * 2015-12-28 2019-03-07 ブリルニクス インク 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
CN106254782A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 北京旷视科技有限公司 图像处理方法及装置和相机
US20210248758A1 (en) * 2018-06-07 2021-08-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Hdr image generation from single-shot hdr color image sensors
US11922639B2 (en) * 2018-06-07 2024-03-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation HDR image generation from single-shot HDR color image sensors
JP2021184591A (ja) * 2020-04-22 2021-12-02 アクシス アーベー 高ダイナミックレンジ画像の電子画像安定化を実施するための方法、デバイス、カメラ、およびソフトウェア
JP7169388B2 (ja) 2020-04-22 2022-11-10 アクシス アーベー 高ダイナミックレンジ画像の電子画像安定化を実施するための方法、デバイス、カメラ、およびソフトウェア
WO2022149431A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、撮像装置、信号処理方法
WO2022149355A1 (ja) * 2021-01-11 2022-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像装置の画素信号処理方法、及び、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020970A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014020970A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9560290B2 (en) Image processing including image correction
JP5589446B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5458865B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8803985B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program
JP6172967B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6434963B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、並びにプログラム
JP5625371B2 (ja) 画像処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム
JP2013066142A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2013066145A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9544505B2 (en) Image processing apparatus for synthesizing images based on a plurality of exposure time periods and image processing method thereof
US8587692B2 (en) Method and apparatus for increasing dynamic range of image by using electronic shutter
US8436910B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2013219708A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5855035B2 (ja) 固体撮像装置
WO2017090300A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、ならびにプログラム
WO2014027511A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US20130063622A1 (en) Image sensor and method of capturing an image
JP6227935B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016111568A (ja) 像ぶれ補正制御装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP5581968B2 (ja) 撮像装置
JP6603557B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6700028B2 (ja) ベクトル算出装置およびベクトル算出方法
JP2015204489A (ja) 画像処理装置および画像処理方法