JP2014025862A - 構造物の強度試験装置および強度試験方法 - Google Patents

構造物の強度試験装置および強度試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025862A
JP2014025862A JP2012167992A JP2012167992A JP2014025862A JP 2014025862 A JP2014025862 A JP 2014025862A JP 2012167992 A JP2012167992 A JP 2012167992A JP 2012167992 A JP2012167992 A JP 2012167992A JP 2014025862 A JP2014025862 A JP 2014025862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
test
strength
test body
strength test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905791B2 (ja
Inventor
Hideaki Nishikawa
嗣彬 西川
Kazuoki Nakane
一起 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2012167992A priority Critical patent/JP5905791B2/ja
Publication of JP2014025862A publication Critical patent/JP2014025862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905791B2 publication Critical patent/JP5905791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】高速で大きな変位を試験体に負荷できるとともに、試験体に作用する実効的な荷重の計測が可能な構造物の強度試験装置および強度試験方法を提供する。
【解決手段】試験体1が試験体保持部2a、2bにより保持され、試験体1の両端側の試験体保持部2aは支持部3に連結されている。支持部3は荷重計測装置4を介して強度試験装置本体の基礎面Bに締結されている。試験体1の中央側の試験体保持部2bは、負荷伝達装置5に連結されている。負荷伝達装置5は、ピン機構5aを支点とした梃子機構5bを介してピストン運動が可能な負荷装置6に連結され、負荷装置6は基礎面Bに締結されている。負荷装置6のピストン運動は、梃子機構5bを介して増幅されることで、負荷装置の最大能力以上の振幅を高速で試験体1に負荷できる。荷重計測装置4は、装置重量による慣性力の影響を受けず、試験体1の変形に寄与した荷重のみを計測できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造物の強度試験装置およびこれを用いた強度試験方法に関する。
建物や機器の耐震強度評価や耐震設計に対する社会的ニーズの高まりを背景に、様々な構造物の強度試験が行われている。例えば、H型鋼などの梁部材に曲げ荷重を負荷する試験によって、荷重と変形の関係や、破壊に至る限界荷重などが確認され、耐震設計に利用されている。
ここで、金属材料の強度には、負荷速度が大きいほど強度が上昇する負荷速度依存性が現れる場合がある。一方、地震時に建物や構造物はそれぞれの固有振動数で振動する場合があるため、地震時に想定されるような速度条件での構造物の強度試験を行うことで、現実に近い構造物の強度を確認することがしばしば重要になる。
一方、一般的に構造物の強度試験の負荷装置として用いられる油圧アクチュエータでは、油の最大流量や流速などに制限されるため、負荷速度が大きくなるにつれて負荷できる変位が小さくなる。したがって、地震時に想定されるような速度条件で構造物の強度試験を行うためには、油圧アクチュエータで負荷される変位の増幅が必要になる場合がある。
この課題に関連する従来技術として、例えば特許文献1には、梃子機構によるアクチュエータの変位増幅機構を備えた強度試験装置が記載されている。
特開2004−257853号公報
大型構造物を対象として大きい負荷速度で強度試験を行うには、上記した変位量の問題だけでなく、試験装置の質量による慣性力の影響も考慮が必要になる。従来の強度試験装置では、油圧アクチュエータに設置された荷重計測装置によって試験体に作用する荷重が計測される。従って、大型構造物に対して大きい負荷速度で強度試験を行う場合に、荷重の計測値に装置質量による慣性力が重畳されしまうため、試験体に作用する実効的な荷重の正確な計測が難しくなる。
本発明の目的は、高速で大きな変位を構造物の試験体に負荷できるとともに、試験体に作用する実効的な荷重の計測が可能な構造物の強度試験装置および強度試験方法を提供することである。
本発明の強度試験装置は、強度評価に資する試験体と、試験体を支持する支持部と、荷重と変位を負荷する負荷装置と、負荷を試験体に伝達する負荷伝達装置と、試験体に作用する荷重を計測する荷重計測装置を有する強度試験装置において、負荷伝達装置が梃子機構を備えていることに加えて、荷重計測装置が負荷伝達装置の試験体押圧部と支持部との間の位置に設置されることを特徴とする。
本発明の強度試験装置では、負荷装置の変位を梃子機構で増幅することにより、高速で大きな変位を試験体に伝達できる。さらに、負荷伝達装置の試験体押圧部と支持部との間の位置に設置されている荷重計測装置では、装置質量の慣性力の影響を除き、試験体に作用する実効的な荷重の正確な計測ができる。
また、本発明の強度試験方法では、負荷装置による試験周波数を試験体の固有振動数とほぼ同等に設定する負荷条件決定ステップと、設定した負荷条件により、試験体に荷重を加え、最大荷重Pmaxを検出する強度試験ステップと、最大荷重Pmaxにより限界曲げモーメントMmaxを算出する限界曲げモーメントMmax算出ステップを有することにより、装置質量の慣性力の影響を除き、試験体に作用する実効的な荷重の正確な計測ができる。
本発明の強度試験装置によれば、試験体と、試験体を強度試験装置本体に支持する支持部と、試験体に側方から荷重と変位を負荷する負荷装置と、負荷装置の負荷を試験体に伝達する負荷伝達装置と、試験体に作用する荷重を計測する荷重計測装置を有する構造体の強度試験装置において、負荷伝達装置に負荷装置の試験体に加える変位を増幅する変位増幅機構を設け、荷重計測装置を負荷伝達装置と試験体との押圧部と強度試験装置本体の間に設置すること高速で大きな変位を試験体に負荷できるとともに、さらに試験体に作用する実効的な荷重の正確な計測が可能となる。
また、本発明の強度試験方法によれば、負荷装置による試験周波数を試験体の固有振動数とほぼ同等に設定する負荷条件決定ステップと、設定した負荷条件により、試験体に荷重を加え、最大荷重Pmaxを検出する強度試験ステップと、最大荷重Pmaxにより限界曲げモーメントMmaxを算出する限界曲げモーメントMmax算出ステップを有することにより、装置質量の慣性力の影響を除き、試験体に作用する実効的な荷重の正確な計測ができる。
本発明の実施例1にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の強度試験装置の測定原理を説明する模式図。 本発明の実施例2にかかる強度試験装置を示す模式図。 図3におけるAA線矢視図。 本発明の実施例2の応用例にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の実施例3にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の実施例4にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の実施例5にかかる強度試験装置を示す模式図。 図8におけるBB線矢視図。 本発明の実施例6にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の実施例7にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の実施例8にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の実施例9にかかる強度試験装置を示す模式図。 本発明の強度試験方法を示すフローチャート。 本発明の好適な負荷変位波形の例を示すグラフ。 本発明実施例における検出された試験体荷重波形の例を示すグラフ。
以下に本発明を実施例と図面について説明する。
本発明の実施例1を以下に説明する。図1は本発明の実施例1にかかる強度試験装置の模式図を示す。本発明に好適である梁部材、角管などの細長い形状の構造物を対象として示している。図1に示す強度試験装置では、試験体1が試験体保持部2a、2bにより保持されている。試験体1の両端の試験体保持部2aは、ピン機構を介して支持部3に回動可能に連結されている。支持部3は荷重計測装置4を介して建屋や強度試験装置本体などの基礎面Bに固定されている。一方、試験体1の中央側の試験体保持部2bは、ピン機構を介して負荷伝達装置5に連結されている。
上記のように、試験体保持部2a、2bはピン機構を介して支持部3および負荷伝達装置5に連結されているため、基本的には試験体1の軸方向と直交する力のみが伝達され、余分な曲げモーメントは作用しない。試験体1はネジ等の固定手段により試験体保持部2a、2bに固定される。荷重計測装置4には、ストレインゲージを持つロードセル等を用いる事ができる。
負荷伝達装置5は、負荷装置4の変位を増幅して伝達する変位増幅機構としてピン機構5aを支点としたリンク機構からなる梃子機構5bを介して負荷装置6に連結され、負荷装置6は基礎面Bに固定されている。負荷装置6のピストン6aの運動は、梃子機構5bを介して増幅され、負荷伝達装置5の試験体1への押圧部である試験体保持部2bの位置で試験体1に伝達される。なお、図1では試験体1が上側にたわんで変形している状態の図を示しているが、荷重試験では上下方向に交互に荷重が与えられ試験体1が上下方向に変形する。変位増幅機構には、作動流体と断面積の異なるピストンの組合わせ等もあるが、リンク式梃子機構が最も簡潔な構成をもつ。
荷重計測装置4を負荷装置6に直接設置する従来の構成では、負荷伝達装置5が高速で運動した場合、荷重の計測値に負荷装置6近傍に設けられた負荷伝達装置5の運動による慣性力が重畳して検出される。
一方、実施例1では、荷重計測装置4は支持部3に設置されている。支持部3に設置された荷重計測装置4に伝達する荷重は、試験体1を伝わる荷重のみであるため、装置重量の慣性力は減衰して除去され、その影響を受けずに試験体1の変形に寄与する荷重のみを計測することができる。負荷装置6としては、負荷波形や速度のコントロールが可能な油圧アクチュエータが好適であるが、その他サーボモータ等の任意の手段を用いても良い。
このように、本発明によれば負荷装置6の最大能力以上の振幅で試験体1に負荷を与えることが可能となり、さらに負荷伝達装置5の運動による慣性力の影響を受けない、試験体1の変形に寄与する実効的な荷重の計測が可能となる。
なお、実施例1にかかる構成例では、負荷装置6と負荷伝達装置5は、紙面上の同一面内で運動するため、試験体1に不安定な面外の負荷が作用しにくい構成となっている。
図2は、本発明の強度試験装置の計測原理を説明する模式図である。図2において、Mは梃子機構を持つ負荷伝達装置5の質量である。ここで、F’(t)はアクチュエータにより生じる力であり、Aは梃子機構の倍率である。
F’(t)=A・F=A(M・a+K・x)・・・(1)
F(t)は試験体保持部2bにおいて試験体1に作用する力である。
F(t)=M・a+K・x ・・・(2)
また、Rは負荷伝達装置5の試験体1への押圧部である試験体保持部2aにおいて試験体1に作用する力である。Kは試験体保持部2aと2bの間における試験体1の持つバネ定数である。
R=K・x ・・・(3)
従来は、アクチュエータに荷重計測装置を設け、F’(t)を直接測定していた。本発明では、試験体1の押圧部と支持部3を支える基礎面Bとの間の任意の位置に荷重計測装置4を設けることにより、試験体1に作用する力Rのみを直接測定することができる。
図1では、試験体の中央部分から左右対称に加重を負荷し、一対の荷重計測装置で加重を測定している。これは測定条件を均一化する上で有効であるが、左右いずれかの荷重計測装置のみを用いても、実用上十分な精度での測定が可能である。
次に、図3は実施例2にかかる強度試験装置の模式図を示す。以下では、実施例1と同一の記号の説明は省略する。実施例2は、負荷伝達装置25の梃子機構25bが試験体1の軸方向に対して直交する方向に配置されている点で実施例1と異なる。実施例2の構成では、梃子機構25bの寸法や支点25aの位置が試験体1の形状によって制限されないため、梃子の倍率の設定が容易になる。
図4は図3のAA矢視図である。試験体1の軸方向と直交方向に、負荷伝達装置25の梃子機構25bが設けられている。
図5は実施例2の梃子機構の応用例を示す模式図である。梃子機構25dに複数個のピン穴部25cを予め設けておくことにより、支持部25aの位置を変更して梃子の倍率を自由に調整することができる。
図6は実施例3にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例3は、負荷伝達装置35は梃子機構35bと支点35aをもつ。実施例3は、試験体保持部を用いず、支持部33で試験体31を片持梁として直接固定した状態で負荷を与える簡潔な構成のものである。すなわち、本発明における試験体31の支持方法は、固定支持、回転支持などを含む様々な支持状態の組合せを用いることができる。また、単一の荷重計測装置のみによって加重を計測するものでもよい。
図7は実施例4にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例4では、負荷装置46にモータなど回転運動を行う機械的なシンプルな負荷装置を用いたものである。モータ軸の回転による変位が、偏心カムを介してリンク機構で上下運動に変換され、梃子機構45bと支点45aをもつ負荷伝達装置45に伝達される。すなはち、本発明における負荷装置は、油圧アクチュエータなど直線的なピストン運動を行う装置に限定するものではない。
図8は実施例5にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例5は、荷重計測装置4を試験体1の中央部分に設けた試験体保持部2bの内部に設置するものである。荷重計測装置4の設置位置は固定されている支持部3に設置するのが好適である。
荷重計測装置4は、基本的には慣性力の主要因となる梃子機構55bと支点55aをもつ負荷伝達装置55の試験体保持部2bと支持部3の間で、支持部3に近い位置に設けてあれば、慣性力の影響を受けることなく試験体1に作用する実効的な荷重を計測できる。或いは、荷重計測装置4は、試験体保持部2aの内部に設けても良い。
図9は図8のBB線矢視図である。荷重計測装置4が試験体保持部2bの内部に設置されていることが示されている。
図10は実施例6にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例6は、実施例1において、試験体1の周りに加熱装置7を設置することで、所定温度での強度試験が実施できるようにしたものである。加熱装置7としては、マントルヒータなどが好適である。
負荷装置6による変位が、梃子機構65bと支点65aをもつ負荷伝達装置65に伝達される。
試験体が金属材料の場合は、特に温度条件による強度への影響が著しくなる。従って、実施例6のように加熱装置を設けることによって、実際の使用環境に即した強度試験を行うことができる。
図11は実施例7にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例7は、実施例1において負荷装置6の個数を2台に増やしたものである。二台の負荷装置6を同期制御した負荷による変位が、梃子機構75bと支点75aをもつ負荷伝達装置75に伝達される。複数の負荷装置6を用いることで、より大きな荷重が必要な試験が容易に実施できるようになる。
図12は実施例8にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例8は、実施例1において、試験体81が支持部3の間隔より短い場合を対象とした構成例である。荷装置6の負荷による変位が、梃子機構85bと支点85aをもつ負荷伝達装置85に伝達される。試験体1にモーメント伝達部材8を接続固定することで、試験体1が短い場合でも強度試験が実施できる。モーメント伝達部材8は、強度試験への影響を与えないように試験体1に比べて十分剛性が高いほうがよい。
図13は実施例9にかかる強度試験装置の模式図を示す。実施例9では、実施例6において、試験体1の変形量を計測するための変位計測装置9と変位計測ターゲット9aを設けたものである。変位計測装置9と変位計測ターゲット9aの距離を計測することで、試験体1の変形量と負荷荷重の関係を評価することができるようになる。
また、変位計測ターゲット9aを設けることで、試験体1の外側に加熱装置7を設置した状態でも、試験体1の変形量を直接計測できるようになる。変位計測装置9としては、高速での計測ができて計測可能な範囲が広い、レーザ式変位計が好適である。
図14は、本発明に好適な強度評価手順のフローチャートである。以下では、図13に示した実施例9を例に、強度評価手順を説明する。
まず、ステップS11で試験体1を試験体保持部2に固定する。この段階では、試験体保持部2により試験体1に固定手段による荷重が作用しないように調整する。また、高温で試験を行う場合は、加熱装置7により、試験体1を加熱する。
次に、S12で予備的な負荷と計測を行い、試験体系の妥当性を検証する。予備的な負荷は、試験体1の弾性的変形範囲内で行う。試験体系の妥当性は、予備的な負荷で得られた荷重計測装置4の値と変位計測装置8の値の関係が、弾性理論による計算値と同等であることを確認することによって検証する。
次に、S13で負荷条件を決定する。図15は負荷変位波形を示すグラフである。負荷条件としては、図15に示すような、変位制御により負荷装置6の変位を漸増させる負荷波形が好適である。図15の試験周波数は、対象とする構造物の地震時などに想定される固有振動数と同等にすればよい。また、固有振動数は、強度試験の試験体の形状、材料、支持している周辺構造物の質量などから算出することができる。
次に、S14で決定した負荷条件による強度試験を行う。図16は検出された試験体荷重波形を示すグラフである。図16のように一定周波数で負荷装置6の変位を経時的に漸増していくと、二つの荷重計測装置4で計測される荷重の和は、正の最大荷重Pmax及び負の最大荷重Pminを超えると低下する。これは、荷重により試験体の形状が大きく変形し、構造体として荷重を支えられなくなって崩壊したことを示す。すなわち、これにより想定される周波数における対象構造物の限界荷重PmaxまたはPminが得られる。
最後に、S15で、得られた限界荷重Pmaxから、弾性理論により試験体とされた対象構造物の限界曲げモーメントMmaxが算出できる。曲げ方向に荷重を受ける長尺構造物の強度評価のクライテリアとしては、限界曲げモーメントMmaxが好適である。
以上のような手順で、本発明を用いて試験体1の限界曲げモーメントMmaxが評価できる。 以上の実施例は、試験体1を横向きに記載しているが、試験体1の支持方法の縦、横を限定するものではなく、これらを縦方向に設置した場合でも同様に限界曲げモーメントを得ることができる。
また、以上の実施例は、一般的な負荷装置で負荷できる荷重レベルに対して、試験体1が断面幅が15cm程度の長尺の角管部材の場合に好適な強度レベルとなる。 また、大きな変位を負荷することが困難にはなるものの、負荷伝達装置5が梃子機構を備えていない場合でも、本発明にかかる荷重計測装置4の設置位置によれば慣性力の影響を受けない実効的な荷重の計測が可能となる。
本発明は、梁などの構造材に限定されることはなく、断面積に対し十分な長さを持つ長尺構造物、柱、管、棒状体などについて、適用することが可能である。
1・・・試験体
2a、2b・・・試験体保持部
3・・・支持部
4・・・荷重計測装置
5、25、35、45、55、65、75、85・・・負荷伝達装置
5a、25a、35a、45a、55a、65a、75a、85a・・・支持点
5b、25b、35b、45b、55b、65b、75b、85b・・・梃子機構
5c・・・ピン穴部
6、46・・・負荷装置
6a・・・ピストン
7・・・加熱装置
8・・・モーメント伝達部材
9・・・変位計測装置
9a・・・変位計測ターゲット
B・・・基礎面

Claims (15)

  1. 強度評価の対象とする長尺構造体からなる試験体と、該試験体を強度試験装置本体に支持する支持部と、前記試験体に側方から荷重と変位を負荷する負荷装置と、該負荷装置の負荷を前記試験体に伝達する負荷伝達装置と、前記試験体に作用する荷重を計測する荷重計測装置を有する構造体の強度試験装置において、
    前記負荷伝達装置に前記負荷装置の前記試験体に加える変位を増幅する変位増幅機構を設け、前記荷重計測装置を前記負荷伝達装置と前記試験体との押圧部と前記強度試験装置本体の間に設置することを特徴とする構造体の強度試験装置。
  2. 請求項1に記載された構造体の強度試験装置において、前記荷重計測装置を前記支持部と前記強度試験装置本体の基礎面との間に設置したことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  3. 請求項1または2に記載された構造体の強度試験装置において、前記荷重計測装置を前記保持部内に設置したことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された構造体の強度試験装置において、前記負荷伝達装置の前記変位増幅機構は前記強度試験装置本体に支点を持つ梃子機構を有することを特徴とする構造体の強度試験装置。
  5. 請求項4に記載された構造体の強度試験装置において、前記梃子機構は、前記試験体を含む平面内で回動することを特徴とする構造体の強度試験装置。
  6. 請求項4または5に記載された構造体の強度試験装置において、前記梃子機構は、前記試験体を含む平面内とほぼ直交する平面内で回動することを特徴とする構造体の強度試験装置。
  7. 請求項4または5に記載された構造体の強度試験装置において、前記負荷装置と前記梃子機構を複数個設けたことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  8. 請求項1乃至4のいずれかに記載された構造体の強度試験装置において、前記試験体側面に変位計測ターゲットを設け、前記強度試験装置本体に前記試験体の前記負荷伝達装置による前記試験体の側方への変位を計測する変位計測装置を設けたことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  9. 請求項1乃至4のいずれかに記載された構造体の強度試験装置において、前記支持部に前記試験体を固定する保持部を設け、前記負荷伝達装置に前記試験体を固定する保持部を設けたことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  10. 請求項9に記載された構造体の強度試験装置において、前記保持部と前記支持部とを回動自在に設け、前記負荷伝達装置に設けた前記保持部と前記負荷伝達装置とを回動自在に設けたことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  11. 請求項1乃至4のいずれかに記載された構造体の強度試験装置において、前記試験体と前記支持部の間にモーメント伝達部材を設けたことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  12. 請求項1乃至4のいずれかに記載された構造体の強度試験装置において、前記試験体を所定温度に加熱するヒータを設置したことを特徴とする構造体の強度試験装置。
  13. 請求項8に記載された構造体の強度試験装置において、前記試験体が長尺の角管であることを特徴とする構造体の強度試験装置。
  14. 強度評価に資する構造体からなる試験体と、該試験体を強度試験装置本体に支持する支持部と、荷重と変位を負荷する負荷装置と、前記負荷装置の負荷を試験体に伝達する負荷伝達装置と、前記試験体に作用する荷重を計測する荷重計測装置と、前記試験体の側方への変位を計測する変位計測装置を有し、前記荷重計測装置を、前記負荷伝達装置の前記試験体への押圧部と前記強度試験装置本体との間に設置する構造体の強度試験方法において、
    前記負荷装置による試験周波数を前記試験体の固有振動数とほぼ同等に設定する負荷条件決定ステップと、
    設定した負荷条件により、前記試験体に荷重を加え、最大荷重Pmaxを検出する強度試験ステップと、
    前記最大荷重Pmaxにより限界曲げモーメントMmaxを算出する限界曲げモーメントMmax算出ステップ
    を有することを特徴とする構造体の強度試験方法。
  15. 請求項14に記載された構造体の強度試験方法において、前記各ステップの前段に、
    前記試験体の弾性変形範囲内で前記試験体に予備的な負荷をかけ、前記荷重計測装置と前記変位計測装置の値が、弾性理論による計算値と同等であることを確認する試験体系検証ステップを有することを特徴とする構造体の強度試験方法。
JP2012167992A 2012-07-30 2012-07-30 構造物の強度試験装置および強度試験方法 Active JP5905791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167992A JP5905791B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 構造物の強度試験装置および強度試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167992A JP5905791B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 構造物の強度試験装置および強度試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025862A true JP2014025862A (ja) 2014-02-06
JP5905791B2 JP5905791B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50199636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167992A Active JP5905791B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 構造物の強度試験装置および強度試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905791B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155723A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 ユアサシステム機器株式会社 変形試験器
JP2019066431A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 新日鐵住金株式会社 治具ユニット、試験装置および試験方法
KR20200007567A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 한국해양과학기술원 케이슨 방파제 마찰전단 실험장치 및 그 실험방법
US10605693B2 (en) 2015-06-30 2020-03-31 Bridgestone Corporation Reaction force measuring device, degradation diagnosing method and degradation diagnosing device
CN112504587A (zh) * 2020-12-02 2021-03-16 西安建筑科技大学 一种杠杆持荷下的混凝土连续梁桥弯曲徐变应变测试装置与方法
JP2021131230A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 日本製鉄株式会社 曲げ試験方法、治具および試験体
CN114001943A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机矢量喷管收敛片强度试验载荷加载装置
CN114184345A (zh) * 2021-11-23 2022-03-15 一道新能源科技(衢州)有限公司 风载试验装置
KR20230015535A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 (주)샘테크 기판의 벤딩 테스트 장치
JP7356109B2 (ja) 2020-04-23 2023-10-04 株式会社神戸製鋼所 角形鋼管の変形性能の評価方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113745U (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 三菱重工業株式会社 高温曲げ繰返し試験装置
JPS63263443A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 繰返し疲労試験装置
JPS63277955A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 変位拡大駆動装置
JPH0545270A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 繰返し疲労試験装置
JPH1090235A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Cement Co Ltd コンクリート構造物の劣化判定方法
WO2011150419A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Mechanical testing system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113745U (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 三菱重工業株式会社 高温曲げ繰返し試験装置
JPS63263443A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 繰返し疲労試験装置
JPS63277955A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 変位拡大駆動装置
JPH0545270A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 繰返し疲労試験装置
JPH1090235A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Cement Co Ltd コンクリート構造物の劣化判定方法
WO2011150419A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Mechanical testing system and method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605693B2 (en) 2015-06-30 2020-03-31 Bridgestone Corporation Reaction force measuring device, degradation diagnosing method and degradation diagnosing device
TWI762591B (zh) * 2017-02-27 2022-05-01 日商湯淺系統機器股份有限公司 變形試驗器
WO2018155723A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 ユアサシステム機器株式会社 変形試験器
JPWO2018155723A1 (ja) * 2017-02-27 2020-01-09 ユアサシステム機器株式会社 変形試験器
US11169063B2 (en) 2017-02-27 2021-11-09 Yuasa System Co. Ltd. Deformation testing apparatus including a detachable/attachable test cartridge arranged on an upper part of a frame
JP6992387B2 (ja) 2017-10-05 2022-01-13 日本製鉄株式会社 治具ユニット、試験装置および試験方法
JP2019066431A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 新日鐵住金株式会社 治具ユニット、試験装置および試験方法
KR20200007567A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 한국해양과학기술원 케이슨 방파제 마찰전단 실험장치 및 그 실험방법
KR102092694B1 (ko) 2018-07-13 2020-03-23 한국해양과학기술원 케이슨 방파제 마찰전단 실험장치 및 그 실험방법
JP7401757B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-20 日本製鉄株式会社 曲げ試験方法、治具および試験体
JP2021131230A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 日本製鉄株式会社 曲げ試験方法、治具および試験体
JP7356109B2 (ja) 2020-04-23 2023-10-04 株式会社神戸製鋼所 角形鋼管の変形性能の評価方法
CN112504587A (zh) * 2020-12-02 2021-03-16 西安建筑科技大学 一种杠杆持荷下的混凝土连续梁桥弯曲徐变应变测试装置与方法
CN112504587B (zh) * 2020-12-02 2022-09-16 西安建筑科技大学 一种杠杆持荷下的混凝土连续梁桥弯曲徐变应变测试装置与方法
KR20230015535A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 (주)샘테크 기판의 벤딩 테스트 장치
KR102501619B1 (ko) * 2021-07-23 2023-02-21 (주)샘테크 기판의 벤딩 테스트 장치
CN114001943A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机矢量喷管收敛片强度试验载荷加载装置
CN114184345B (zh) * 2021-11-23 2023-12-29 一道新能源科技股份有限公司 风载试验装置
CN114184345A (zh) * 2021-11-23 2022-03-15 一道新能源科技(衢州)有限公司 风载试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5905791B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905791B2 (ja) 構造物の強度試験装置および強度試験方法
CN108519175B (zh) 基于布拉格光纤光栅的可变量程的土体压力测量方法
Li et al. Development and application of a relative displacement sensor for structural health monitoring of composite bridges
JP5411361B2 (ja) 力測定装置を較正するための装置を含む試験台
US20200064122A1 (en) Mechanical strain amplifying transducer
CN105527179A (zh) 多轴共振疲劳试验的方法及装置
US8887584B2 (en) Load measuring apparatus
CN105910919B (zh) 一种高温轴压试验装置和试验方法
JP6142074B2 (ja) 疲労試験装置
Xu et al. Deflection estimation of bending beam structures using fiber bragg grating strain sensors
Zhang et al. Deflection distribution estimation of tied‐arch bridges using long‐gauge strain measurements
JP2011133261A (ja) 杭の水平載荷試験方法
JP6734372B2 (ja) 力測定装置
KR101488103B1 (ko) 모형빙의 탄성계수 측정장치
JP6215182B2 (ja) 疲労試験方法、疲労試験片及び疲労試験装置
Guru Prasad et al. Fiber Bragg grating sensor package for submicron level displacement measurements
JP2011102527A (ja) 杭の水平載荷試験方法
KR100997810B1 (ko) 진동파워를 이용한 구조물의 손상탐지방법
RU2535645C1 (ru) Способ определения характеристик изгибной жесткости протяженных объектов с помощью кривизномера
KR20110109164A (ko) 광섬유센서를 이용한 고감도 가속도계 및 경사계
Wu et al. Experimental study on dry friction damping characteristics of the steam turbine blade material with nonconforming contacts
KR20210137545A (ko) 2차원 힘 센서
KR101449868B1 (ko) 원형의 미소응력 인가를 통한 모형빙 탄성계수 측정방법
JP2014032054A (ja) 加速度センサ
KR20180019396A (ko) 변형률비의 변동을 고려한 상사법칙을 이용한 철근콘크리트 구조물의 축소모형 유사동적실험방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150