JP2014022850A - 電子機器、撮像装置およびプログラム - Google Patents

電子機器、撮像装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014022850A
JP2014022850A JP2012158106A JP2012158106A JP2014022850A JP 2014022850 A JP2014022850 A JP 2014022850A JP 2012158106 A JP2012158106 A JP 2012158106A JP 2012158106 A JP2012158106 A JP 2012158106A JP 2014022850 A JP2014022850 A JP 2014022850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display surface
displayed
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069922B2 (ja
Inventor
Takeharu Kato
丈晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012158106A priority Critical patent/JP6069922B2/ja
Publication of JP2014022850A publication Critical patent/JP2014022850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069922B2 publication Critical patent/JP6069922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示面に表示させる複数のオブジェクトを、本体部に対する表示面の角度に応じて適切な位置関係で表示させること。
【解決手段】電子機器は、本体部と、表示面を有する表示部と、表示部および本体部を、本体部に対する表示面の角度を可変に連結する連結部と、表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、本体部に対する表示面の角度に応じて異ならせて表示させる表示制御部とを備える。本体部、表示面を有する表示部、および、表示部と本体部とを本体部に対する表示面の角度を可変に連結する連結部を備える電子機器用のプログラムであって、表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、本体部に対する表示面の角度に応じて異ならせて表示させる表示制御ステップをコンピュータに実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、撮像装置およびプログラムに関する。
バリアングル型液晶モニターを持つ装置として、液晶モニターが反転して収容された場合に、液晶モニター上に背面の操作スイッチと同じ機能を持つタッチパネルキーを表示する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2008−305140号公報
本体部に対して表示面の角度を可変な表示部を設けた場合、表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、本体部に対する表示面の角度に応じて異ならせて表示させることができないという課題があった。例えば、本体部に対する表示面の角度に応じて複数のオブジェクトを適切な位置関係で表示させることができない。
本発明の第1の態様においては、電子機器は、本体部と、表示面を有する表示部と、表示部および本体部を、本体部に対する表示面の角度を可変に連結する連結部と、表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、本体部に対する表示面の角度に応じて異ならせて表示させる表示制御部とを備える。
本発明の第2の態様においては、撮像装置は、上記電子機器と撮像部とを備える。
本発明の第3の態様においては、本体部、表示面を有する表示部、および、表示部と本体部とを本体部に対する表示面の角度を可変に連結する連結部を備える電子機器用のプログラムであって、表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、本体部に対する表示面の角度に応じて異ならせて表示させる表示制御ステップをコンピュータに実行させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
カメラ10の利用場面の一例を示す。 カメラ10の利用場面の他の一例を示す。 カメラ10のブロック構成の一例を示す。 パネル50が閉位置にある場合の表示例を模式的に示す。 パネル50が開位置にある場合の表示例を模式的に示す。 パネル50が開位置にある場合の他の表示例を模式的に示す。 パネル50が閉位置にある場合を模式的に示す。 水平回転検出部42および垂直回転検出部44の出力と表示制御との関係を模式的に示す。 ユーザがオブジェクト71aを操作している場面を模式的に示す。 オブジェクト71の表示位置を設定する設定画面の一例を示す。 オブジェクト71の表示位置が左側に設定された場合の表示態様の一例を示す。 カメラ10の起動から終了までの処理フローを示す。 カメラ10が再生処理を行う場合のフローの一例を示す。 図4Bの状態における他の表示例を模式的に示す。 他の表示態様の表示例を模式的に示す。 図11Aの状態における更なる他の表示例を模式的に示す。 他の表示態様の表示例を模式的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須で2あるとは限らない。
図1は、カメラ10の利用場面の一例を示す。カメラ10は、パネル50、カメラ本体130およびレンズユニット120を備える。カメラ10は、撮像装置の一例としての、レンズ交換式の一眼レフレックスカメラである。レンズユニット120は、カメラ本体130に着脱可能に装着される。
パネル50は、表示面60を有する。パネル50は、連結部40によりカメラ本体130に連結される。連結部40は、パネル50およびカメラ本体130を、カメラ本体130に対する表示面60の角度を可変に連結する。連結部40は、カメラ本体130に対してパネル50を開閉可能に回動させるヒンジ部を有してよい。本図において、パネル50は、端部において連結部40でカメラ本体130と連結される。パネル50は、パネル50を開閉する第1の回転軸Aの周りに回動する。
カメラ本体130の筐体には、パネル50を収容する収容部30が形成されている。本図の状態からパネル50を、短辺に対応するA軸のまわりに回動させると、パネル50は、表示面60を内側にして収容部30に収容される。この状態では、パネル50をカメラ本体130に収容し、表示面60を外部から保護することができる。このように、パネル50は、カメラ本体130に対して開閉可能に設けられる。なお、A軸まわりの回転を水平方向の回転と呼ぶ場合がある。
カメラ本体130は、操作部材の一例としてのマルチセレクタ11、コマンドダイヤル13、撮像モードダイヤル14を有する。カメラ10は、これらの操作部材を通じてユーザ操作を受け付けて、ユーザ指示を取得する。
パネル50は、表示面60に種々のオブジェクトを表示する表示機能を有する。また、パネル50は、表示面60を介してユーザ操作を受け付けるタッチパネル機能を有する。本図においては、タッチ操作用のオブジェクト70、撮像により得られた画像のオブジェクト90および画像情報を示すオブジェクト80が表示面60に表示された状態が例示されている。オブジェクト70は、画像を拡大表示する指示を受け付けるオブジェクト71a、画像を縮小表示する指示を受け付けるオブジェクト71b、オブジェクト90として表示されている画像の画像データをプロテクトする指示およびプロテクト解除する指示を受け付けるオブジェクト71c、および、当該画像データを削除する指示を受け付けるオブジェクト71dを含む。例えば、カメラ10は、表示面60においてオブジェクト71aを表示させた位置がタッチされたと判断した場合、画像を拡大表示する。なお、オブジェクト71は、ユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示す第1オブジェクトの一例である。本実施例において、オブジェクト71は、カメラ10で撮像することにより生成された画像データに処理を施すためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。また、オブジェクト90は、第2オブジェクトの一例であり、当該画像データに基づいて表示される画像である。
パネル50が開かれた状態にある場合、カメラ10は、連結部40が設けられた側とは異なる側にオブジェクト71を表示させる。本図に例示した状態では、連結部40は表示面60の右側に位置するので、表示面60の左側にオブジェクト71を表示させる。このため、ユーザがパネル50のタッチパネル機能を使用する場合に、カメラ本体130が邪魔になってタッチ操作しにくくなることがない。このため、ユーザは、表示面60を見ながら、オブジェクト71の位置を容易にタッチすることができる。
なお、本実施形態の説明では、表示面60における各オブジェクトの位置を表記する場合、各オブジェクトの内容をユーザが規定の方向で視認することができる向きを基準に表記する場合がある。例えば、図1等の例において、オブジェクト80に含まれるシャッタスピードを示す"1/125"の文字アイコンの文字を、ユーザが正しい向きで視認できる位置から見た場合に、オブジェクト71は表示面60の中心位置より右側に位置する。このような場合、オブジェクト71を"右側"と表記する場合がある。"左側"、"左端"、"右端"等の表記についても同様である。
図2は、カメラ10の利用場面の他の一例を示す。本図は、図1の状態から、パネル50を第2の回転軸Bの周りに回転させた状態を示す。連結部40は、パネル50を2軸のまわりに独立して回転させる2軸回転ヒンジを有する。したがって、パネル50は、カメラ本体130の位置を固定した状態で、2軸のまわりにそれぞれ独立して回転することができる。本図の状態でも、パネル50が開いた状態にあるので、オブジェクト71は、連結部40とは反対側に表示される。本図の状態では、例えばカメラ10を下方に置いた状態で、表示面60を見ながら、容易にタッチ操作を行うことができる。このように、カメラ10は、いわゆるバリアングルの表示・操作部材であるパネル50を有する。このため、ユーザは、様々な体勢でカメラ10を操作することができる。
本図において、レリーズボタン12は、操作部材の一例である。また、カメラ本体130は、ユーザが把持するグリップ部20を有する。ユーザは、グリップ部20を右手で把持した状態で、マルチセレクタ11、レリーズボタン12、コマンドダイヤル13および撮像モードダイヤル14を、右手で操作することができる。例えば、カメラ10は、マルチセレクタ11が有する右ボタンの押し込みを検出した場合、表示順における次の画像を表示する。また、マルチセレクタ11が有する左ボタンの押し込みを検出した場合、表示順における前の画像を表示する。カメラ10は、これらの操作部材や、パネル50のタッチパネル機能を通じて、ユーザから様々な指示を受け付けることができる。
図3は、カメラ10のブロック構成の一例を示す。本図ではレンズユニット120が装着された状態のカメラ10のブロック構成を示す。
レンズユニット120は、レンズマウント接点121を有するレンズマウントを備える。カメラ本体130は、カメラマウント接点131を有するカメラマウントを備える。レンズマウントとカメラマウントとが係合してレンズユニット120とカメラ本体130とが一体化されると、レンズマウント接点121とカメラマウント接点131とが接続される。レンズMPU123は、レンズマウント接点121およびカメラマウント接点131を介してカメラMPU140と接続され、相互に通信しつつ協働してレンズユニット120を制御する。
レンズユニット120は、レンズ群122、レンズ駆動部124およびレンズMPU123を有する。被写体光は、レンズユニット120が有する光学系としてのレンズ群122を光軸に沿って透過して、カメラ本体130に入射する。メインミラー145は、レンズ群122の光軸を中心とする被写体光束中に斜設される斜設状態と、被写体光束から退避する退避状態を取り得る。
メインミラー145が斜設状態にある場合、メインミラー145は、レンズ群122を通過した被写体光束の一部を反射する。具体的には、斜設状態におけるメインミラー145の光軸近傍領域は、ハーフミラーとして形成されている。光軸近傍領域に入射した被写体光束の一部は透過し、他の一部は反射する。メインミラー145により反射された被写体光束はファインダ部147に導かれて、ユーザに観察される。ユーザは、ファインダ部147を通じて構図等を確認することができる。ファインダ部147は、被写体光束に基づく被写体像とともに、撮像動作の設定状態を示す情報等を含む種々の情報をユーザに提示する表示デバイスを含んでよい。
メインミラー145の光軸近傍領域を透過した被写体光束の一部は、サブミラー146で反射されて、AFユニット142へ導かれる。AFユニット142は、被写体光束を受光する複数の光電変換素子列を有する。光電変換素子列は、合焦状態にある場合には位相が一致した信号を出力し、前ピン状態または後ピン状態にある場合には、位相ずれした信号を出力する。位相のずれ量は、焦点状態からのずれ量に対応する。AFユニット142は、光電変換素子列の出力を相関演算することで位相差を検出して、位相差を示す位相差信号をカメラMPU140へ出力する。
レンズ群122の焦点状態は、カメラMPU140等の制御により、AFユニット142からの位相差信号を用いて調節される。例えば、位相差信号から検出された焦点状態に基づき、カメラMPU140によってレンズ群122が含むフォーカスレンズの目標位置が決定され、決定された目標位置に向けてレンズMPU123の制御によってフォーカスレンズの位置が制御される。具体的には、レンズMPU123は、一例としてフォーカスレンズモータを含むレンズ駆動部124を制御して、レンズ群122を構成するフォーカスレンズを移動させる。このように、メインミラー145がダウンして斜設状態にある場合に、位相差検出方式でレンズ群122の焦点状態が検出されて焦点調節が行われる。AFユニット142は、被写体像における複数の領域のそれぞれにおいて焦点状態を調節すべく、複数の領域にそれぞれ対応する複数の位置にそれぞれ光電変換素子列が設けられる。
測光素子144は、光学ファインダ部に導かれた光束の一部の光束を受光する。測光素子144が有する光電変換素子で検出された被写体の輝度情報は、カメラMPU140に出力される。カメラMPU140は、測光素子144から取得した輝度情報に基づき、AE評価値を算出して露出制御に用いる。
メインミラー145が被写体光束から退避すると、サブミラー146はメインミラー145に連動して被写体光束から退避する。撮像素子132のレンズ群122側には、メカニカルシャッタの一例としてのフォーカルプレーンシャッタ143が設けられる。メインミラー145が退避状態にあり、フォーカルプレーンシャッタ143が開状態にある場合、レンズ群122を透過した被写体光束は、撮像素子132の受光面に入射する。
撮像素子132は、撮像部として機能する。撮像素子132は、レンズ群122を通過した被写体光束により被写体を撮像する。撮像素子132としては、例えばCCDセンサ、CMOSセンサ等の固体撮像素子を含む。撮像素子132は、被写体光束を受光する複数の光電変換素子を有しており、複数の光電変換素子でそれぞれ生じた蓄積電荷量に応じたアナログ信号をアナログ処理部133へ出力する。アナログ処理部133は、撮像素子132から出力されたアナログ信号に対して、感度補正処理、OBクランプ処理等のアナログ処理を施して、A/D変換器134へ出力する。A/D変換器134は、アナログ処理部133から出力されたアナログ信号を、画像データを表すデジタル信号に変換して出力する。撮像素子132、アナログ処理部133およびA/D変換器134は、カメラMPU140からの指示を受けた駆動部148により駆動される。
A/D変換器134からデジタル信号で出力した画像データは、ASIC135に入力される。ASIC135は、画像処理機能に関連する回路等を一つにまとめた集積回路である。ASIC135は、揮発性メモリの一例としてのRAM136の少なくとも一部のメモリ領域を、画像データを一時的に記憶するバッファ領域として使用して、RAM136に記憶させた画像データに対して種々の画像処理を施す。ASIC135による画像処理としては、欠陥画素補正、ホワイトバランス補正、色補間処理、色補正、ガンマ補正、輪郭強調処理、画像データの圧縮処理等を例示することができる。撮像素子132が連続して撮像した場合、順次に出力される画像データはバッファ領域に順次に記憶される。撮像素子132が連続して撮像することにより得られた複数の画像データは、連続する静止画の画像データ、または、動画を構成する各画像の画像データとして、バッファ領域に順次に記憶される。RAM136は、ASIC135において動画データを処理する場合にフレームを一時的に記憶するフレームメモリとしても機能する。
ASIC135における画像処理としては、記録用の画像データを生成する処理の他、表示用の画像データを生成する処理、自動焦点調節(AF)用の画像データ処理を例示できる。また、ASIC135における画像処理としては、AF処理用のコントラスト量を検出する処理等を含む。具体的には、ASIC135は、画像データからコントラスト量を検出してカメラMPU140に供給する。例えば、ASIC135は、光軸方向の異なる位置にフォーカスレンズを位置させて撮像することにより得られた複数の画像データのそれぞれからコントラスト量を検出する。カメラMPU140は、検出されたコントラスト量とフォーカスレンズの位置とに基づいて、レンズ群122の焦点状態を調節する。例えば、カメラMPU140は、コントラスト量を増大させるようフォーカスレンズの目標位置を決定して、レンズMPU123に、決定された目標位置に向けてフォーカスレンズの位置を制御させる。このように、メインミラー145がアップして退避状態にある場合に、コントラスト検出方式でレンズ群122の焦点状態が検出されて焦点調節が行われる。このように、カメラMPU140は、ASIC135およびレンズMPU123と協働して、レンズ群122の焦点調節を行う。
ASIC135は、A/D変換器134から出力された画像データを記録する場合、規格化された画像フォーマットの画像データに変換する。例えば、ASIC135は、静止画の画像データを、JPEG等の規格に準拠した符号化形式で符号化された静止画データを生成するための圧縮処理を行う。また、ASIC135は、複数のフレームを、QuickTime、H.264、MPEG2、Motion JPEG等の規格に準拠した符号化方式で符号化された動画データを生成するための圧縮処理を行う。
ASIC135は、生成した静止画データ、動画データ等の画像データを、不揮発性の記録媒体の一例としての外部メモリ180へ出力して記録させる。例えば、ASIC135は、静止画ファイル、動画ファイルとして外部メモリ180に記録させる。外部メモリ180としては、フラッシュメモリ等の半導体メモリを例示することができる。具体的には、外部メモリ180としては、SDメモリカード、CFストレージカード、XQDメモリカード等の種々のメモリカードを例示することができる。RAM136に記憶されている画像データは、記録媒体IF150を通じて外部メモリ180へ転送される。また、外部メモリ180に記録されている画像データは、記録媒体IF150を通じてRAM136へ転送され、表示等の処理に供される。記録媒体IF150としては、上述したメモリカードに対するアクセスを制御するカードコントローラを例示することができる。
ASIC135は、記録用の画像データの生成に並行して、表示用の画像データを生成する。例えば、ASIC135は、いわゆるライブビュー動作時に、液晶表示デバイス等の表示ユニット138に表示させる表示用の画像データを生成する。また、画像の再生時においては、ASIC135は、外部メモリ180から読み出された画像データから表示用の画像データを生成する。生成された表示用の画像データは、表示制御部137の制御に従ってアナログの信号に変換され、表示ユニット138に表示される。また、撮像により得られた画像データに基づく画像表示と共に、当該画像データに基づく画像表示をすることなく、カメラ10の各種設定に関する様々なメニュー項目や、オブジェクト71等のタッチパネル用のオブジェクトも、ASIC135および表示制御部137の制御により重畳される等して表示ユニット138に表示される。
表示ユニット138には、タッチセンサ52が設けられる。タッチセンサ52は、表示面60の略全面に設けられてよい。タッチセンサ52としては、抵抗膜方式、静電容量方式等の種々の方式のタッチセンサを適用できる。タッチセンサ52の出力は、接触位置検出部160に出力され、接触位置検出部160においてタッチ位置が算出され、カメラMPU140へ出力される。例えば、接触位置検出部160は、表示面60におけるタッチ位置のX座標およびY座標を算出して、カメラMPU140へ供給する。カメラMPU140は、接触位置検出部160から出力されたタッチ位置の座標および表示ユニット138に表示させている表示内容に応じてユーザ指示を特定して、ユーザ指示に応じて10の各部を制御する。これにより、表示面60に対するユーザの指先やペン等先による操作に追従して、カメラ10の各部を制御することができる。
連結部40には、水平回転検出部42および垂直回転検出部44が設けられる。水平回転検出部42は、A軸まわりのパネル50の回転角に応じた出力値をカメラMPU140へ出力する。垂直回転検出部44は、パネル50の長辺に対応するB軸まわりのパネル50の回転角に応じた出力値をカメラMPU140へ出力する。カメラMPU140は、ASIC135、表示制御部137等と協働して、表示ユニット138に表示させる表示内容を、水平回転検出部42および垂直回転検出部44の出力値に応じて制御する。例えば、カメラMPU140は、上述したように、表示面60におけるオブジェクト71の表示位置を制御する。
操作入力部141は、ユーザから操作を受け付ける。操作入力部141は、マルチセレクタ11、レリーズボタン12、コマンドダイヤル13、撮像モードダイヤル14等を含む。その他、操作入力部141は、再生ボタン、ライブビュースイッチ、動画ボタン、電源スイッチ等の各種操作部材等を含む。カメラMPU140は、操作入力部141が操作されたことを検知して、操作に応じた動作を実行する。例えば、カメラMPU140は、レリーズボタン12が押し込まれた場合に、撮像動作を実行するようにカメラ10の各部を制御する。
カメラ10は、上記に説明した制御を含めて、カメラMPU140およびASIC135により直接的または間接的に制御される。カメラ10の動作に必要な定数、変数等のパラメータ、プログラム等は、システムメモリ139に格納される。システムメモリ139は、電気的に消去・記憶可能な不揮発性メモリであり、例えばフラッシュROM、EEPROM等により構成される。システムメモリ139は、パラメータ、プログラム等を、カメラ10の非動作時にも失われないように格納する。システムメモリ139に記憶されたパラメータ、プログラム等は、RAM136に展開され、カメラ10の制御に利用される。カメラ本体130内の、ASIC135、RAM136、システムメモリ139、表示制御部137、カメラMPU140、水平回転検出部42、および、垂直回転検出部44は、バス等の接続インタフェース149により相互に接続され、各種のデータをやりとりする。
カメラ本体130の各部、パネル50の各部、レンズユニット120の各部および外部メモリ180は、カメラMPU140の制御により、電源回路192を介して電源190から電力供給を受ける。電源190は、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、乾電池等の非充電式の一次電池等であってよい。電池としての電源190は、カメラ本体130に対して着脱可能に装着される。電源190は、商用電源であってもよい。
図4Aは、パネル50が閉位置にある場合の表示例を模式的に示す。本図は、パネル50が閉位置にあり、表示面60が外部に露出した状態を示す。具体的には、表示面60を外側にしてパネル50が収容部30に収容された状態を示す。この状態では、ASIC135は、オブジェクト71を表示面60の右端に表示させ、オブジェクト80およびオブジェクト90を、オブジェクト71の左側に表示させるべく、表示用の画像データを生成して表示制御部137に出力する。
図4Bは、パネル50が開位置にある場合の表示例を模式的に示す。本図は、図4Aの状態からパネル50がA軸のまわりに180°回転された状態を示す。この状態では、ASIC135は、オブジェクト71を表示面60の右端に表示させ、オブジェクト80およびオブジェクト90を、オブジェクト71の左側に表示させるべく、表示用の画像データを生成して表示制御部137に出力する。
図4Cは、パネル50が開位置にある場合の他の表示例を模式的に示す。本図は、図4Bの状態からパネル50がB軸のまわりに180°回転された状態を示す。この状態では、ASIC135は、オブジェクト71を表示面60の左端に表示させ、オブジェクト80およびオブジェクト90を、オブジェクト71の右側に表示させるべく、表示用の画像データを生成して表示制御部137に出力する。
図4Bに示す表示態様と図4Cに示す表示態様とでは、オブジェクト90とオブジェクト71との間の位置関係が異なる。このように、ASIC135は、表示面60に表示させるオブジェクト71とオブジェクト90との間の位置関係を、カメラ本体130に対する表示面60の角度に応じて異ならせて表示させる。具体的には、ユーザがタッチ操作をし易い位置にオブジェクト71が表示されるように、オブジェクト90とオブジェクト71との間の位置関係を異ならせる。具体的には、ASIC135は、パネル50の開閉状態に応じて、連結部40からの距離が予め定められた距離より大きい位置にオブジェクト71を表示させる。より具体的には、ASIC135は、パネル50が開位置にある場合に、表示面60の中央位置よりも連結部40から遠い位置に、オブジェクト71が表示させる。例えば、ASIC135は、連結部40の側とは逆側にオブジェクト71を表示させる。
なお、図4Aから図4Cのいずれの表示態様にある場合も、オブジェクト71、オブジェクト80およびオブジェクト90のそれぞれの表示内容および大きさは不変である。また、表示面に表示される画面全体の大きさおよび向きも不変である。表示面60が長辺よび短辺を有する場合、いずれの表示態様でも同一のアスペクト比で画面全体が表示される。また、オブジェクト80およびオブジェクト90は、いずれの表示態様にある場合でも一定の位置関係で表示される。例えば、ASIC135は、図4Bにおいて右端の表示領域に表示させたオブジェクト71と同じ大きさおよび同じ内容のオブジェクトを、図4Cにおいて左端の表示領域に表示させる。つまり、ASIC135は、カメラ本体130に対する表示面60の角度に応じて、オブジェクト71およびオブジェクト90の内容や大きさを変えることなく、オブジェクト71とオブジェクト90との間の表示位置の位置関係を異ならせる。
図4Dは、パネル50が閉位置にある場合の表示例を模式的に示す。本図は、図4Cの状態からパネル50がA軸のまわりに180°回転された状態を示す。本図は、パネル50が閉位置にあり、表示面60が外部に露出していない状態を示す。具体的には、表示面60を内側にしてパネル50が収容部30に収容された状態を示す。この状態では、ASIC135は、表示ユニット138への表示を停止する。
図5は、水平回転検出部42および垂直回転検出部44の出力と表示制御との関係を模式的に示す。本図において、A、B、CおよびDは、それぞれ図4A、図4B、図4Cおよび図4Dの状態に対応する。水平回転検出部42は、A軸まわりの回転量に応じて、ONまたはOFFの2値の出力値を出力する。垂直回転検出部44は、B軸まわりの回転量に応じて、ONまたはOFFの2値の出力値を出力する。
図4Aの状態では、水平回転検出部42はOFFの出力値を出力する。一例として、水平回転検出部42は、図4A、図4Dのようにパネル50が収容部30に収容された状態を基準として、A軸まわりの回転量を検出する。図4Aの状態では、水平回転検出部42は、回転量として0を検出して、回転量に応じた出力値としてOFF値を出力する。
また、図4Aの状態では、垂直回転検出部44はONの出力値を出力する。一例として、垂直回転検出部44は、図4Cや図4Dの向きにある状態を基準として、B軸まわりの回転量を検出する。図4Aの状態では、垂直回転検出部44は、回転量として180°に対応する角度を検出して、回転量に応じた出力値としてON値を出力する。
図4Aの状態から、A軸まわりにパネル50を回転させてパネル50を徐々に開いていくと、水平回転検出部42は、予め定められた閾値を超える回転量を検出した場合に、ONの出力値を出力する。予め定められた閾値としては、パネル50が収容部30に収容された状態からの角度の変化量として45°に対応する回転量より小さい値を適用してよい。例えば、予め定められた閾値として、10°に対応する回転量、5°に対応する回転量等を適用してよい。予め定められた閾値として、5°に対応する回転量より小さい値を適用してもよい。水平回転検出部42の出力は、図4Bの状態になる前にON値となる。
図4Bの状態から、パネル50をB軸まわりに回転させていくと、垂直回転検出部44は、検出された回転量が予め定められた閾値より小さくなった場合に、OFFの出力値を出力する。予め定められた閾値としては、図4Cや図4Dの状態からの角度の変化量として90°に対応する回転量を適用してよい。すなわち、垂直回転検出部44は、図4Bの状態からの角度の変化量が90°を超えた場合に、OFF値を出力する。つまり、垂直回転検出部44の出力は、図4Cの状態になる前にOFF値となる。ASIC135は、垂直回転検出部44の出力がONからOFFに変化した場合に、オブジェクト71の表示位置を変更した画像データを生成して表示制御部137へ出力する。すなわち、垂直回転検出部44からON値が出力されている場合とOFF値が出力されている場合とで、オブジェクト71およびオブジェクト90は異なる位置関係で表示面60に表示される。
図4Cの状態から、A軸まわりにパネル50を閉じる方向に回転させていくと、水平回転検出部42は、上述した予め定められた閾値以下の回転量を検出した場合に、OFFの出力値を出力する。水平回転検出部42の出力は、図4Dの状態になる前にOFF値となる。水平回転検出部42の出力がON値からOFF値に変化すると、ASIC135は表示制御部137への表示を停止させる。水平回転検出部42の出力がOFF値にある場合、ASIC135は表示制御部137への表示を停止させた状態を維持する。
図4A〜図4D、図5等に関連して説明したように、ASIC135は、カメラ本体130に対する表示面60の角度に応じてユーザ操作を受け付ける位置を決定し、決定した位置にオブジェクト71を表示させる。このため、カメラ本体130の角度に応じた適切な位置にオブジェクト71を表示することができる。
図6は、図4Aの状態でユーザがオブジェクト71aを操作している場面を模式的に示す。オブジェクト71aの位置がタッチされた場合、ASIC135は、他のオブジェクト71とは異なる色でオブジェクト71aを表示する。
図4Aに示すように、オブジェクト71は表示面60の右側に表示される。したがって、本図に示すように、ユーザは、右手の親指以外の指でグリップ部20を把持してカメラ10を支えた状態で、オブジェクト71aを親指で容易に操作することができる。また、ユーザは、グリップ部20を把持した状態で、マルチセレクタ11、レリーズボタン12、コマンドダイヤル13および撮像モードダイヤル14を操作することができる。
このように、ASIC135は、表示面60が露出しパネル50が閉位置にある場合に、表示面60において中央位置よりグリップ部20側に、オブジェクト71を表示させる。具体的には、ASIC135は、表示面60の右端に71を表示させる。このため、マルチセレクタ11、コマンドダイヤル13およびコマンドダイヤル13等のように、ユーザがグリップ部20を把持した状態で操作可能な操作部材の位置の近傍に、オブジェクト71を表示させることができる。したがって、ユーザは、グリップ部20を把持してカメラ10を支えた状態で、これらの操作部材やオブジェクト71の表示位置を親指で操作することができる。
図7は、オブジェクト71の表示位置を設定する設定画面の一例を示す。画面700は、図4Aの状態におけるオブジェクト71の表示位置を設定する設定画面の一例である。画面700は、オブジェクト71を右側に表示することを選択するための項目701と、オブジェクト71を左側に表示することを選択するための項目702とを含む。本図では、オブジェクト71を右側に表示させる旨が選択された状態を示す。ユーザは、マルチセレクタ11が有する上ボタンや下ボタンを操作することで、オブジェクト71の表示位置の設定を行う。ASIC135は、本設定画面を通じて設定された表示位置情報に基づいて、図4Aの状態における表示態様を制御する。
図8は、オブジェクト71の表示位置が左側に設定された場合の表示態様の一例を示す。パネル50が閉位置にある場合、連結部40やカメラ本体130が、パネル50へのユーザ操作に邪魔にはならない。本表示態様によれば、ユーザは左手でオブジェクト71を操作することもできる。したがって、本表示態様は、左利きのユーザにとって都合がよい場合がある。
図7、図8に関連して説明したように、カメラMPU140は、表示面60が露出しパネル50が閉位置にある場合にオブジェクト71を表示させるべき位置を指定するユーザ指示を取得する。そして、ASIC135は、表示面60が露出しパネル50が閉位置にある場合に、当該ユーザ指示で指定された位置に、オブジェクト71を表示させる。パネル50が閉位置にある場合の表示位置は、デフォルトで右側に設定され、ユーザ設定により左側に変更することが可能である。すなわち、ASIC135は、表示面60が露出しパネル50が閉位置にある場合に、表示面60の予め定められた位置にオブジェクト71を表示させる。
図9は、カメラ10の起動から終了までの処理フローを示す。本フローは、例えば操作入力部141の一部としての電源スイッチがON位置に切り替えられた場合に、開始される。本フローは、カメラMPU140が主体となってカメラ10の各部を制御することにより実行される。
ステップS900において、カメラ10の初期設定を開始する。例えば、カメラ10を制御するための各種パラメータ等が、システムメモリ139からRAM136に展開される。また、ASIC135は、展開された各種パラメータに基づき、カメラ10の動作モードを設定する。例えば、シャッタスピードおよび撮像感度等の撮像素子132の設定、解像度、圧縮率およびフレームレート等を設定する。
続いて、カメラMPU140は、水平回転検出部42および垂直回転検出部44の出力に基づいて、パネル50の位置を検出する(ステップS901)。ASIC135は、パネル50の位置に応じて、タッチオブジェクトの表示位置を決定する(ステップS902)。例えば、ASIC135は、動作モード等を選択するためのタッチ操作用のオブジェクトの表示位置を決定してよい。続いて、ステップS903において、ASIC135は、初期設定により設定された内容を表示ユニット138に表示させる。例えば、ASIC135は、シャッタスピード、撮像感度、解像度、圧縮率、フレームレート等の情報を、アイコン表示等の種々の形式で表示ユニット138に表示させる。
続いて、ステップS904において、カメラMPU140は、ユーザ指示を特定する。ユーザ指示が諸設定を行う指示である場合、ASIC135が主体となって、指示された設定処理を行う(ステップS905)。本設定処理としては、図7に例示した画面700を通じてオブジェクト71の表示位置を設定する処理を例示することができる。
ステップS904において、ユーザ指示が撮像動作を含む処理を実行する指示であると判断された場合、指示された処理を実行する(ステップS906)。当該指示としては、レリーズボタン、ライブビュースイッチ、動画撮影ボタンに対する操作等を例示することができる。
ステップS904において、ユーザ指示が画像の再生に関する指示であると判断された場合、再生処理を実行する(ステップS906)。再生処理としては、外部メモリ180に記録された静止画データ、動画データ等の画像データをサムネイル表示する処理、ユーザにより指示された画像データを用いて画像を表示する処理等を例示することができる。
ステップS904においてユーザ指示がないと判断された場合は、ステップS908に進む。また、ステップS905、ステップS906、ステップS907の処理が完了すると、ステップS908に進む。ステップS908では、電源をOFFするか否かを判断する。例えば、電源スイッチがOFF位置にされた場合や、カメラ10が動作を開始してから予め定められた期間、ユーザ指示が無い状態が継続した場合等に、電源をOFFすると判断する。電源をOFFすると判断した場合は本フローを終了し、電源をOFFしないと判断した場合はステップS904に処理を移行させる。
図10は、カメラ10が再生処理を行う場合のフローの一例を示す。本フローは、ステップS907の一部の処理に適用できる。本フローは、カメラMPU140が主体となってカメラ10の各部を制御することにより実行される。
本フローが開始されると、ステップS1000において、カメラMPU140は、水平回転検出部42および垂直回転検出部44の出力に基づいて、パネル50の位置を検出する。そして、ASIC135は、パネル50の位置に応じて、オブジェクト71の表示位置を決定する(ステップS1001)。例えば、ASIC135は、パネル50の位置および図7の画面700等で設定されている表示位置に基づいて、オブジェクト71の表示位置を決定する。
続いて、ステップS1002において、ASIC135は、表示用の画像データを生成して、表示制御部137を通じて表示ユニット138にオブジェクトを表示させる。これにより、オブジェクト71は、ステップS1001で決定した位置に表示される。オブジェクト80およびオブジェクト90は、オブジェクト71の位置に応じて決定された位置関係で表示される。
続いて、ステップS1003において、カメラMPU140は、ユーザ指示を特定する。ユーザ指示が画像操作を行う指示である場合、ASIC135が主体となって、指示された操作に対応する処理を行い(ステップS1005)、ステップS1003に処理を移行させる。例えば、ステップS1005において、ASIC135は、オブジェクト71を通じて画像の拡大指示を取得した場合、画像を拡大表示させる。
ステップS1003において、ユーザ指示が検出されなかった場合、パネル50の位置変化の有無を検出する(ステップS1005)。カメラMPU140は、水平回転検出部42および垂直回転検出部44の出力値に変化があったか否かを判断する。パネル50の位置変化が検出されていない場合は、ステップS1003に処理を移行する。パネル50の位置変化が検出された場合は、ステップS1000に処理を移行する。この場合、ステップS1000からステップS1002において、変化後のパネル50の位置に応じて各オブジェクトが表示される。ステップS1003において、再生動作を終了する旨が検出された場合、再生動作を終了して本フローを終了する。
カメラ10によれば、カメラ本体130に対する表示面60の角度に応じて、タッチ用のオブジェクト71を適切な位置に表示させることができる。このため、ユーザの操作性を高めることができる。
図11Aは、図4Bに例示した状態における他の表示例を模式的に示す。本表示例においては、オブジェクト71およびオブジェクト80が、オブジェクト90に重ねて表示される。ASIC135は、オブジェクト90が表示面60の表示領域全体に表示され、オブジェクト71がオブジェクト90の右側領域に重ねて表示され、オブジェクト80がオブジェクト90の下側領域に重ねて表示されるべく、表示用の画像データを生成して表示制御部137に出力する。
図11Bは、図11Aの状態からパネル50がA軸のまわりに180°回転された場合の表示例を模式的に示す。ASIC135は、オブジェクト90が表示面60の表示領域全体に表示され、オブジェクト71がオブジェクト90の左側領域に重ねて表示され、オブジェクト80がオブジェクト90の下側領域に重ねて表示されるべく、表示用の画像データを生成して表示制御部137に出力する。なお、図11Aおよび図11Bでは、オブジェクト71をオブジェクト90に重ねて表示させる表示例として、図4Bおよび図4Cの状態における表示例を示したが、図4A等の他の状態においても、オブジェクト71およびオブジェクト80をオブジェクト90に重ねて表示させてよい。
図11Aに示す表示態様と図11Bに示す表示態様とでは、オブジェクト90とオブジェクト71との間の位置関係が異なる。図11Aおよび図11Bに例示したように、オブジェクト90にオブジェクト71を重ねて表示させる場合においても、ASIC135は、表示面60に表示させるオブジェクト71とオブジェクト90との間の位置関係を、カメラ本体130に対する表示面60の角度に応じて異ならせて表示させる。
なお、図11Aおよび図11Bに例示したように、オブジェクト90を表示面60の表示領域全体に表示させる場合、オブジェクト71およびオブジェクト80は、表示領域全体の大きさよりも小さい大きさで表示される。図11Aおよび図11Bでは、オブジェクト90を表示領域の全体に表示させる場合を例示したが、オブジェクト90を表示領域の一部に表示させてもよい。オブジェクト90を表示領域の一部に表示させる場合、オブジェクト71およびオブジェクト80は、少なくともオブジェクト90の大きさよりも小さい大きさで表示させる。また、図11Aおよび図11Bでは、オブジェクト71の全体を、オブジェクト90に重ねて表示させるとした。しかし、オブジェクト71の一部を、オブジェクト90に重ねて表示させてもよい。
図12Aは、図11Aに例示した状態における更なる他の表示例を模式的に示す。本表示例は、表示面60にはオブジェクト80が表示されない点で、図11Aに示した表示例とは異なる。図12Bは、図12Aの状態からパネル50がA軸のまわりに180°回転された場合の表示例を模式的に示す。図12Aおよび図12Bでは、図11Aおよび図11Bの状態における表示例を示したが、図4A等の他の状態においても、オブジェクト71をオブジェクト90に重ねて表示させてよい。図12Aおよび図12Bに例示したように、ASIC135は、1つのオブジェクト90との間の位置関係を、カメラ本体130に対する表示面60の角度に応じて異ならせて表示させてよい。
なお、図12Aおよび図12Bにおいては、オブジェクト71をオブジェクト90に重ねて表示させる場合を取り上げて、1つのオブジェクト90との間の位置関係の制御例を説明した。しかし、図1−図10に関連して説明したようにオブジェクト71をオブジェクト90に重ねて表示させない場合にも、オブジェクト80を表示さない態様を採用できる。
図1から図12Bに関連して、一実施形態におけるカメラ10の機能および動作の一例を示した。しかし、例示したカメラ10の機能および動作に加えて、または、例示したカメラ10の一部の機能および動作に代えて、種々の機能および動作を適用できる。例えば、カメラ10において表示面60に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの間の位置関係の一例として、主としてタッチ操作用のオブジェクト71と他のオブジェクトとの間の位置関係を、表示面60の角度に応じて異ならせる場合を例示した。しかし、第1オブジェクトとしては、タッチ操作用のオブジェクト以外のオブジェクトを適用できる。例えば、第1オブジェクトとして、撮像により得られた画像データに基づいて表示される画像のオブジェクトを適用できる。例えば、カメラ10は、当該オブジェクトをユーザが見やすい位置に表示させるべく、他のオブジェクトとの間の位置関係を、表示面60の角度に応じて異ならせてもよい。この場合、パネル50がタッチパネル機能を有してなくてもよい。また、第2オブジェクトとしては、オブジェクト90の他に種々の画像を適用できる。例えば、第2オブジェクトとして、撮像素子132で順次に撮像することにより順次に生成された画像データに基づいて順次に表示される画像を適用できる。例えば、第2オブジェクトは、ライブビュー動作時にリアルタイムに表示されるライブビュー画像であってよい。その他、第2オブジェクトとして、カメラ10の動作に関する項目を選択するためのメニューの画像を適用できる。
カメラ10において本体部および表示部を連結する形態としては、カメラ本体130とパネル50とを連結部40で連結する形態を例示した。しかし、本体部と表示部とは任意の連結部材で連結されてよい。また、表示部は端部において本体部と連結されている必要はない。表示部は、端部以外の位置において本体部と連結されていてよい。また、「本体部」とは、表示機能を有する部材とは異なる部材であることを意味する用語である。
カメラ10においてパネル50の角度を検出する検出器としては、連結部40内に水平回転検出部42および垂直回転検出部44を例示した。しかし、パネル50の角度を検出する検出器として種々の検出方式の検出部を適用できる。例えば、パネル50の内部に、パネル50の角度に応じて移動可能な金属球を設け、金属球の位置からパネル50の角度を検出する検出方式を採用してもよい。また、パネル50の内部に磁石を設け、カメラ本体130に設けた磁気センサで磁力を検出する方式を採用してもよい。
上記の説明において、カメラMPU140の動作として説明した処理は、カメラMPU140がプログラムに従ってカメラ10が有する各ハードウェアを制御することにより実現される。また、上記の説明においてASIC135により実現される処理は、プロセッサによって実現することができる。例えば、ASIC135の動作として説明した処理は、プロセッサがプログラムに従ってカメラ10が有する各ハードウェアを制御することにより実現される。すなわち、本実施形態のカメラ10に関連して説明した処理は、プロセッサがプログラムに従って動作して各ハードウェアを制御することにより、プロセッサ、メモリ等を含む各ハードウェアとプログラムとが協働して動作することにより実現することができる。すなわち、当該処理を、いわゆるコンピュータ装置によって実現することができる。コンピュータ装置は、上述した処理の実行を制御するプログラムをロードして、読み込んだプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。コンピュータ装置は、当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体から当該プログラムをロードすることができる。
また、本実施形態において、レンズユニット120が装着された状態のカメラ10を、撮像装置の一例として取り上げた。しかし、撮像装置とは、レンズユニット120が装着されていないカメラ本体130およびパネル50を含む概念である。撮像装置としては、レンズ交換式カメラの一例である一眼レフレックスカメラの他に、レンズ非交換式カメラの一例であるコンパクトデジタルカメラ、ミラーレス式カメラ、ビデオカメラ、撮像機能付きの携帯電話機、撮像機能付きの携帯情報端末、撮像機能付きのゲーム機器等の娯楽装置等、撮像機能を有する種々の電子機器を適用の対象とすることができる。撮像装置は電子機器の一例である。電子機器としては、携帯電話、携帯情報端末、いわゆるタブレットやノートパソコン等のコンピュータ、音楽データ再生装置、カーナビ等のナビゲーション装置等、種々の機器を適用の対象とすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 カメラ、11 マルチセレクタ、12 レリーズボタン、14 撮像モードダイヤル、13 コマンドダイヤル、20 グリップ部、30 収容部、40 連結部、42 水平回転検出部、44 垂直回転検出部、52 タッチセンサ、50 パネル、60 表示面、120 レンズユニット、121 レンズマウント接点、122 レンズ群、123 レンズMPU、124 レンズ駆動部、130 カメラ本体、131 カメラマウント接点、132 撮像素子、133 アナログ処理部、134 A/D変換器、135 ASIC、136 RAM、137 表示制御部、138 表示ユニット、139 システムメモリ、140 カメラMPU、141 操作入力部、142 AFユニット、143 フォーカルプレーンシャッタ、144 測光素子、145 メインミラー、146 サブミラー、147 ファインダ部、148 駆動部、149 接続インタフェース、150 記録媒体IF、160 接触位置検出部、180 外部メモリ、190 電源、192 電源回路、700 画面、70、71、80、90 オブジェクト、701、702 項目

Claims (14)

  1. 本体部と、
    表示面を有する表示部と、
    前記表示部および前記本体部を、前記本体部に対する前記表示面の角度を可変に連結する連結部と、
    前記表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、前記本体部に対する前記表示面の角度に応じて異ならせて表示させる表示制御部と
    を備える電子機器。
  2. 前記表示部は、前記表示面を介してユーザ操作を受け付けるタッチパネル機能を有し、
    前記第1オブジェクトは、ユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトであり、
    前記表示制御部は、前記本体部に対する前記表示面の角度に応じて前記ユーザ操作を受け付ける位置を決定し、決定した位置に前記第1オブジェクトを表示させる
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記連結部は、前記本体部に対して前記表示部を開閉可能に回動させるヒンジ部を有する
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表示制御部は、前記表示部の開閉状態に応じて、前記連結部からの距離が予め定められた距離より大きい位置に前記第1オブジェクトを表示させる
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記表示制御部は、前記表示部が開位置にある場合に、前記表示面の中央位置よりも前記連結部から遠い位置に、前記第1オブジェクトを表示させる
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記表示制御部は、前記表示面が露出し前記表示部が閉位置にある場合に、前記表示面の予め定められた位置に前記第1オブジェクトを表示させる
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記表示面が露出し前記表示部が閉位置にある場合に前記第1オブジェクトを表示させるべき位置を指定するユーザ指示を取得する表示位置情報取得部
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記表示面が露出し前記表示部が閉位置にある場合に、前記表示位置情報取得部が取得したユーザ指示で指定された位置に、前記第1オブジェクトを表示させる
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記本体部は、ユーザが把持するグリップ部を有し、
    前記表示制御部は、前記表示面が露出し前記表示部が閉位置にある場合に、前記表示面において中央位置より前記グリップ部側に、前記第1オブジェクトを表示させる
    請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記連結部は、前記表示部を2軸のまわりに独立して回転させる2軸回転ヒンジを有する
    請求項3から8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電子機器と、
    撮像部と
    を備える撮像装置。
  11. 前記第2オブジェクトは、前記撮像部で撮像することにより生成された画像データに基づいて表示される画像であり、前記第1オブジェクトは、画像データに処理を施すためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第2オブジェクトは、前記撮像部で順次に撮像することにより順次に生成された画像データに基づいて順次に表示される画像である
    請求項10に記載の撮像装置。
  13. 前記第2オブジェクトは、前記撮像装置の動作に関する項目を選択するためのメニューの画像である
    請求項10に記載の撮像装置。
  14. 本体部、表示面を有する表示部、および、前記表示部と前記本体部とを前記本体部に対する前記表示面の角度を可変に連結する連結部を備える電子機器用のプログラムであって、
    前記表示面に表示させる第1オブジェクトと第2オブジェクトとの位置関係を、前記本体部に対する前記表示面の角度に応じて異ならせて表示させる表示制御ステップ
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012158106A 2012-07-13 2012-07-13 電子機器、撮像装置およびプログラム Active JP6069922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158106A JP6069922B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電子機器、撮像装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158106A JP6069922B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電子機器、撮像装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022850A true JP2014022850A (ja) 2014-02-03
JP6069922B2 JP6069922B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50197309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158106A Active JP6069922B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電子機器、撮像装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496667B2 (en) 2019-03-25 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331650A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sony Corp カメラ装置
JP2003008964A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Konica Corp 電子カメラ
JP2006332938A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイドアスペクト画像表示装置
JP2007036466A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Canon Inc 撮像装置
JP2010134587A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sony Corp 情報処理装置および撮像装置
JP2013200841A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331650A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sony Corp カメラ装置
JP2003008964A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Konica Corp 電子カメラ
JP2006332938A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイドアスペクト画像表示装置
JP2007036466A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Canon Inc 撮像装置
JP2010134587A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sony Corp 情報処理装置および撮像装置
JP2013200841A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496667B2 (en) 2019-03-25 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069922B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101761990B1 (ko) 촬상 장치, 표시 제어 방법 및 비-일시적 컴퓨터 판독가능 매체
US9172881B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
US9485437B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US10158798B2 (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
USRE49212E1 (en) Method and apparatus for displaying first content alone or first and second content simultaneously based on movement
US20240056685A1 (en) Image photographing method, device, storage medium, and program product
JP2010268019A (ja) 撮影装置
US8189055B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2014123888A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6263740B2 (ja) 撮像装置
JP2015036845A (ja) 電子機器およびプログラム
JP6069922B2 (ja) 電子機器、撮像装置およびプログラム
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP6221504B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP6686996B2 (ja) 電子機器およびプログラム
US10805545B2 (en) Imaging device
JP2008172501A (ja) 撮像装置
US20230281768A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2016187221A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5610738B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20130061510A (ko) 디지털 영상 처리장치 및 이를 포함하는 디지털 촬영장치
JP2010021767A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラムならびに撮像装置
JP2013078038A (ja) 撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
KR20100090107A (ko) 가상 피사체 촬영 기능이 구현된 디지털 촬영 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250