JP2014022028A - サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ - Google Patents

サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014022028A
JP2014022028A JP2012163235A JP2012163235A JP2014022028A JP 2014022028 A JP2014022028 A JP 2014022028A JP 2012163235 A JP2012163235 A JP 2012163235A JP 2012163235 A JP2012163235 A JP 2012163235A JP 2014022028 A JP2014022028 A JP 2014022028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
suspension
insulating layer
wiring group
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127400B2 (ja
Inventor
Kenro Hirata
賢郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012163235A priority Critical patent/JP6127400B2/ja
Publication of JP2014022028A publication Critical patent/JP2014022028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127400B2 publication Critical patent/JP6127400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、配線領域の増大化を抑制し、高周波信号の帯域幅を広く保持しながら差動インピーダンスを低減することが可能であり、さらに厚みを小さくできるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブを提供することを目的とするものである。
【解決手段】 サスペンション用基板の構成を、第1の絶縁層の一方の面の上にインターリーブ配線構造を構成する第1の配線群を形成し、前記第1の絶縁層の他方の面の上にインターリーブ配線構造を構成する第2の配線群と金属支持基板を形成し、前記第1の配線群の各配線が、前記第1の絶縁層を介して同位相の電気信号が伝送される前記第2の配線群の各配線と対向するように、前記第1の配線群と前記第2の配線群を配置した構成とすることにより、上記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、主に、ハードディスクドライブ(HDD)に用いられ、データが記憶されるディスクに対してデータの書き込み、および、読み取りを行う磁気ヘッドスライダが実装されるサスペンション用基板に関するものである。
近年、インターネットの普及等によりパーソナルコンピュータの情報処理量の増大や情報処理速度の高速化が要求されてきており、それに伴って、パーソナルコンピュータに組み込まれているハードディスクドライブ(HDD)も大容量化や情報伝達速度の高速化が必要となってきている。
一般に、ハードディスクドライブ(HDD)は、データが記憶されるディスクに対してデータの書き込み、および読み取りを行う磁気ヘッドスライダが実装されるサスペンション用基板を備えている。
このサスペンション用基板は、一般に、バネ性を有する金属支持基板と、前記金属支持基板の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された配線と、を有している。
ここで、上記の各配線の幾つか(例えば、書込配線や読込配線)においては、差動伝送により電気信号の伝送が行われ、一対の配線間には、分布定数回路としての差動伝送路の特性インピーダンスである差動インピーダンスが存在する。この差動インピーダンスは、磁気ヘッドやプリアンプの低インピーダンス化に伴い、インピーダンスマッチングの観点から、低インピーダンス化することが要求されている。
この差動インピーダンスを低減することが可能な配線構造として、第1の電気信号を伝送する配線と、前記第1の電気信号とは逆位相となる第2の電気信号を伝送する配線からなる一対の差動配線を、2以上の配線に分岐させ、第1の電気信号を伝送する配線と、前記第1の電気信号とは逆位相となる第2の電気信号を伝送する配線を、それぞれ平面的に交互配列させた配線構造(インターリーブ配線構造)が提案されている(例えば、特許文献1)。
上述のようなインターリーブ配線構造をサスペンション用基板に形成する方法として、例えば、図9(a)に示すように、金属支持基板111Aの上に形成された第1の絶縁層112の上に、互いに電気的に接続された複数の第1信号配線(例えば113a、113c)と、前記第1信号配線とは電気的に独立し、互いに電気的に接続された複数の第2信号配線(例えば113b、113d)とを、を平面的に交互配列し、これらの配線(113a、113b、113c、113d)の上に第2の絶縁層116を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
なお、前記第1信号配線と前記第2信号配線は一対の差動配線を構成し、前記第1信号配線に伝送される電気信号(第1の電気信号)と前記第2信号配線に伝送される電気信号(第2の電気信号)とは互いに逆位相の関係になる。
ただし、図9(a)に示す構成では、配線113a、113b、113c、113dと、その下の金属支持基板111Aとが、誘導もしくは容量性結合を形成してしまうため、配線113a、113b、113c、113dに電気信号(特に高周波信号)が伝送されると、導電性の低い金属支持基板111Aにも電流が発生して、伝送ロスが大きくなるという問題がある。
そのため、図9(b)に示すように、平面視において配線113a、113b、113c、113dと重なる部分の金属支持基板を除去して開口部115を設け、上記の誘導もしくは容量性結合を低減させる方法も提案されている(例えば、特許文献3)。
図10は、図9(a)または(b)に示すサスペンション用基板のインターリーブ配線の回路構成を示す説明図である。
図10に示すように、インターリーブ配線構造130は、接続端子131aと接続端子131cを電気的に接続する第1信号配線、および、接続端子131bと接続端子131dを電気的に接続する第2信号配線で構成される一対の差動配線からなり、前記第1信号配線は、分岐点132aで配線113aと配線113cに分岐し、同様に、前記第2信号配線は、分岐点132bで配線113bと配線113dに分岐し、分岐した各配線は互いに逆位相の電気信号が伝送される配線が隣になるように、図面の左端から113a、113b、113c、113dの順で並列配設されている。
そして、同位相の電気信号が伝送される配線113a、113cは、それぞれ、前記第2の絶縁層114に設けた接続ビア133a、133bを経由して接続線134aで電気的に接続されており、同様に、配線113b、113dは、接続ビア133c、133dを経由して接続線134bで電気的に接続されている。
特開平10−124837号公報 特開2010−114366号公報 特開2011−76645号公報
上述のような構成を有するサスペンション基板において、さらなる低インピーダンス化に対応するためには、例えば、インターリーブ配線構造を構成する配線の本数を増やす方法や、インターリーブ配線構造を構成する配線の厚みを大きくする方法が挙げられる。
しかしながら、平面的に配線本数を増やす方法では、配線群が占める領域が大きくなることから好ましくない。例えば、配線群が占める領域が大きくなると、上述の伝送ロスを抑制するために配線群の下に設ける金属支持基板の開口部も大きくなることから、物理的強度の点でも問題が生じる。
一方、配線の厚みを大きくする方法では、配線間のスペース幅に対して配線の厚みが大きくなり、アスペクト比の高い加工が必要になることから、製造上困難性が増すという問題がある。
ここで、上記のインターリーブ配線構造においては、例えば図9(a)または(b)に示す例のように、互いに逆位相となる配線の側面を対向させることで、配線間の容量性結合を形成している。それゆえ、低インピーダンス化には、例えば、上記のように配線の厚みを大きくすること、すなわち、配線の対向する面の面積を大きくすることが効果的になる。
そこで、例えば図11に示すように、第2の絶縁層216を介して互いに逆位相となる配線213aと配線213bを積層し、各配線の上下面(上層の配線の底面と下層の配線の上面)を対向させて容量性結合を形成し、差動インピーダンスを低減する方法も考えられる。
このような方法であれば、配線の側面で容量性結合を形成する場合よりも、対向する面の面積を大きくすること(すなわち、配線幅を大きくすること)も、対向する面の距離を小さくすること(すなわち、配線間の絶縁層の厚みを小さくすること)も、技術的に容易である。
しかしながら、上記のように互いに逆位相となる電気信号が伝送される配線を、絶縁層を介して積層した構成では、サスペンション基板の全体の厚みを小さくするために配線間の絶縁層を薄膜にすると、上下の逆位相の配線の相互作用により高周波特性が劣化してしまうという問題(より詳しくは、伝送特性の帯域幅が狭くなってしまうという問題)が生じることが判明した。
また、サスペンション基板が金属支持基板の上に前記第1の絶縁層212を有しており、その第1の絶縁層212上に、上記のような配線213a/第2の絶縁層216/配線213bを順次積層した構成を有する場合には、前記サスペンション基板の厚みが大きくなるという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、配線領域が増大化することを抑制しつつ、高周波信号の帯域幅を広く保持しながら、差動インピーダンスを低減することが可能であり、さらに、厚みを小さくできるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブを提供することを目的とする。
本発明者は種々研究した結果、サスペンション用基板の構成を、第1の絶縁層の一方の面の上にインターリーブ配線構造を構成する第1の配線群を形成し、前記第1の絶縁層の他方の面の上にインターリーブ配線構造を構成する第2の配線群と金属支持基板を形成し、前記第1の配線群の各配線が、前記第1の絶縁層を介して同位相の電気信号が伝送される前記第2の配線群の各配線と対向するように、前記第1の配線群と前記第2の配線群を配置した構成とすることで、上記課題を解決できることを見出して本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、金属支持基板と、前記金属支持基板の一方の面の上に形成された第1の絶縁層と、を有するサスペンション用基板であって、前記第1の絶縁層のうち、前記金属支持基板の開口部から露出する領域において、前記金属支持基板とは反対側の面の上に第1の配線群が形成され、前記金属支持基板側の面の上に第2の配線群が形成され、前記第1の配線群および前記第2の配線群は、互いに電気的に接続された複数の第1信号配線と、前記第1信号配線とは電気的に独立し、互いに電気的に接続された複数の第2信号配線とを、平面的に交互配列させてそれぞれ有し、前記第1の配線群の前記第1信号配線と前記第2の配線群の前記第1信号配線とが前記第1の絶縁層を介して対向し、前記第1の配線群の前記第2信号配線と前記第2の配線群の前記第2信号配線とが前記第1の絶縁層を介して対向するように、前記第1の配線群と前記第2の配線群が配置されていることを特徴とするサスペンション用基板である。
また、本発明の請求項2に係る発明は、前記第2の配線群を構成する各配線の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置が、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層側の面の厚さ方向の位置と、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置との間にあることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション用基板である。
また、本発明の請求項3に係る発明は、前記第1の配線群側の前記第1の絶縁層の面の上、および、前記第1の配線群の各配線の上に、前記第1の配線群の各配線を覆うように第2の絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサスペンション用基板である。
また、本発明の請求項4に係る発明は、前記第2の配線群側の前記第1の絶縁層の面の上、および、前記第2の配線群の各配線の上に、前記第2の配線群の各配線を覆うように第3の絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のサスペンション用基板である。
また、本発明の請求項5に係る発明は、前記第3の絶縁層の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置が、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層側の面の厚さ方向の位置と、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置との間にあることを特徴とする請求項4に記載のサスペンション用基板である。
また、本発明の請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のサスペンション用基板と、ロードビームとを含むことを特徴とするサスペンションである。
また、本発明の請求項7に係る発明は、請求項6に記載のサスペンションと、前記サスペンションに実装された磁気ヘッドスライダとを有することを特徴とするヘッド付サスペンションである。
また、本発明の請求項8に係る発明は、請求項7に記載のヘッド付サスペンションを含むことを特徴とするハードディスクドライブである。
本発明のサスペンション用基板においては、配線領域が増大化することを抑制しつつ、高周波信号の帯域幅を広く保持しながら、差動インピーダンスを低減することができ、さらに、厚みを小さくすることができる。
そして、本発明のサスペンション用基板を用いることで、低インピーダンスでありながら、高周波信号の帯域幅が広く、信頼性の高いサスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブを得ることができる。
本発明に係るサスペンション用基板の一例を示す概略平面図である。 図1における領域RのA−A断面図である 本発明に係るサスペンション用基板の他の例を示す概略断面図である。 本発明に係るサスペンション用基板のインターリーブ配線の回路構成の一例を示す説明図である。 本発明に係るサスペンション用基板の製造方法の一例を示す模式的工程図である。 本発明に係るサスペンションの一例を示す概略平面図である。 本発明に係るヘッド付サスペンションの一例を示す概略平面図である。 本発明に係るハードディスクドライブの一例を示す概略斜視図である。 従来のサスペンション用基板の構成例を示す概略断面図である。 図9に示すサスペンション用基板のインターリーブ配線の回路構成を示す説明図である。 一対の差動配線を積層した構成例を示す概略断面図である。 実施例1におけるサスペンション用基板の構成を説明する概略断面図である。 比較例1におけるサスペンション用基板の構成を説明する概略断面図である。 実施例2におけるサスペンション用基板の構成を説明する概略断面図である。 比較例2におけるサスペンション用基板の構成を説明する概略断面図である。
以下、本発明のサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブについて詳細に説明する。
[サスペンション用基板]
まず、本発明に係るサスペンション用基板の平面構成について説明する。
図1は、本発明に係るサスペンション用基板の一例を示す概略平面図である。
図1に示すように、本実施形態のサスペンション用基板1は、先端部分に磁気ヘッドスライダを実装するためのタング部2を有し、テール側端部に外部の読取回路または書込回路と接続するための接続端子部3を有し、タング部2と接続端子部3との間に、前記磁気ヘッドと書込回路とを電気的に接続するための書込配線を含む配線群4と、前記磁気ヘッドと読取回路とを電気的に接続する読取配線を含む配線群5を有するものである。
ここで、書込配線を含む配線群4と読取配線を含む配線群5は、相互の電気的な影響を極力避けるため、および、サスペンション用基板の力学的平衡を保つため、各々、サスペンション用基板の長手方向の両外縁に沿うように配設されている。
なお、図1における書込配線を含む配線群4と読取配線を含む配線群5の配置関係は、一例であって、他の配置関係であっても構わない。例えば、図1における書込配線を含む配線群4の位置に、読取配線を含む配線群5が配設され、読取配線を含む配線群5の位置に、書込配線を含む配線群4が配設されていても良い。
次に、本発明に係るサスペンション用基板の断面構成について説明する。
図2は、本発明に係るサスペンション用基板の構成例を示す断面図であり、図1における領域RのA−A断面図である。ここで、図2(a)は、インターリーブ配線構造を構成する第1の配線群および第2の配線群が、各々4本の配線で構成されている例を示し、図2(b)は、前記第1の配線群および前記第2の配線群が、各々6本の配線で構成されている例を示す。
本発明に係るサスペンション用基板は、金属支持基板と、前記金属支持基板の一方の面の上に形成された第1の絶縁層と、を有するサスペンション用基板であって、前記第1の絶縁層のうち、前記金属支持基板の開口部から露出する領域において、前記金属支持基板とは反対側の面の上に第1の配線群が形成され、前記金属支持基板側の面の上に第2の配線群が形成され、前記第1の配線群および前記第2の配線群は、互いに電気的に接続された複数の第1信号配線と、前記第1信号配線とは電気的に独立し、互いに電気的に接続された複数の第2信号配線とを、平面的に交互配列させてそれぞれ有し、前記第1の配線群の前記第1信号配線と前記第2の配線群の前記第1信号配線とが前記第1の絶縁層を介して対向し、前記第1の配線群の前記第2信号配線と前記第2の配線群の前記第2信号配線とが前記第1の絶縁層を介して対向するように、前記第1の配線群と前記第2の配線群が配置されている構成を有するものである。
例えば、図2(a)に示すように、本実施形態のサスペンション用基板10は、金属支持基板11と、前記金属支持基板11の一方の面の上に形成された第1の絶縁層12と、を有しており、前記第1の絶縁層12のうち、前記金属支持基板11の開口部15から露出する領域において、前記金属支持基板11とは反対側の面の上に第1の配線群(配線13a、13b、13c、13d)が形成されており、前記金属支持基板11側の面の上に第2の配線群(配線14a、14b、14c、14d)が形成されている。
ここで、前記第1の配線群は、互いに電気的に接続された複数の第1信号配線(例えば、13a、13c)と、前記第1信号配線とは電気的に独立し、互いに電気的に接続された複数の第2信号配線(例えば、13b、13d)とを、平面的に交互配列させて有しており、同様に、前記第2の配線群は、互いに電気的に接続された複数の第1信号配線(例えば、14a、14c)と、前記第1信号配線とは電気的に独立し、互いに電気的に接続された複数の第2信号配線(例えば、14b、14d)とを、平面的に交互配列させて有している。
そして、前記第1の配線群の前記第1信号配線(例えば、13a、13c)と前記第2の配線群の前記第1信号配線(例えば、14a、14c)とが前記第1の絶縁層12を介して対向し、前記第1の配線群の前記第2信号配線(例えば、13b、13d)と前記第2の配線群の前記第2信号配線(例えば、14b、14d)とが前記第1の絶縁層12を介して対向するように、前記第1の配線群と前記第2の配線群が配置されている。
すなわち、前記第1の配線群および前記第2の配線群は、それぞれ上述のインターリーブ配線構造を構成しており、前記第1の配線群の各配線(13a、13b、13c、13d)と、前記第2の配線群の各配線(14a、14b、14c、14d)との配置関係は、同位相の電気信号が伝送される配線同士が第1の絶縁層12を介して対向するようになっている。
なお、煩雑となるのを避けるため図示はしていないが、配線13a、13b、13c、13dと第1の絶縁層12の間には、前記配線を電解めっき形成するためのシード層が、設けられていても良い。また、同様に、配線14a、14b、14c、14dと第1の絶縁層12の間には、前記配線を電解めっき形成するためのシード層が、設けられていても良い。
このような構成を有しているため、本発明に係るサスペンション用基板は、配線領域が増大化することを抑制しつつ、高周波信号の帯域幅を広く保持しながら、差動インピーダンスを低減することができ、さらに、厚みを小さくでき、かつ、絶縁層等の収縮による反りの発生を抑制することができる。
より詳しく説明すると、まず、本発明においては、第2の配線群が第1の配線群の下に第1の絶縁層12を介して対向するように形成されているため、平面視において両配線群の占める領域は、第1の配線群のみが形成されている場合と同じである。
すなわち、第2の配線群を形成することによって、インターリーブ配線構造を構成する配線の本数は2倍に増加されるが、配線群が占める領域は増大化せず、第1の配線群のみが形成されている場合と同程度にできる。
次に、帯域幅について説明する。上述のように、本発明における前記第1の配線群の各配線(例えば、図2(a)に示す形態における13a、13b、13c、13d)と、前記第2の配線群の各配線(例えば、図2(a)に示す形態における14a、14b、14c、14d)との配置関係は、同位相の電気信号が伝送される配線同士が第1の絶縁層12を介して対向するようになっている。
それゆえ、サスペンション基板の厚みを小さくするために両配線群の間の第1の絶縁層12を薄膜にしても、上下の各配線の相互作用により高周波特性が劣化してしまうという問題(より詳しくは、伝送特性の帯域幅が狭くなってしまうという問題)を抑制することができる。
次に、差動インピーダンスについて説明する。本発明においては、第2の配線群を形成することによって、インターリーブ配線構造を構成する配線の本数は、第1の配線群のみが形成されている場合に比べて2倍(配線総数は8本)に増加されている。それゆえ、本発明においては、前記第1の配線群を平面的に2つ配置した形態(配線総数は8本)と同じ程度に、差動インピーダンスを低減することができる。
次に、厚みについて説明する。
本発明に係るサスペンション用基板においては、上述のように、前記第1の絶縁層のうち、前記金属支持基板の開口部から露出する領域において、前記金属支持基板とは反対側の面の上に第1の配線群が形成され、前記金属支持基板側の面の上に第2の配線群が形成されているため、金属支持基板の一方の面に絶縁層を介した2層の積層配線群を有する構成のサスペンション用基板に比べて厚みを小さくすることができる。
また、本発明に係るサスペンション用基板においては、前記第2の配線群を構成する各配線の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置が、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層側の面の厚さ方向の位置と、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置との間にあることが好ましい。
このような構成を有していれば、厚み方向において、前記第2の配線群を構成する各配線が前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面よりも突出することはなく、本実施形態のサスペンション用基板は、絶縁層を介して第1の配線群と第2の配線群を積層する構成を有しながらも、前記第1の配線群のみが形成されている場合と同等の小さな厚みにすることができるからである。
なお、本発明における「金属支持基板の開口部」とは、本発明に係るサスペンション用基板において前記金属支持基板を構成する物質が除去された部分を指し、前記金属支持基板の開口部の形態としては、例えば、図2(a)に示す形態のように、前記第1の配線群が占める領域の下側の前記金属支持基板を構成する物質が除去されて前記第2の配線群の左右両側に金属支持基板11が存在する形態(すなわち、開口部15の両端に金属支持基板11が形成されている形態)の他に、前記第2の配線群の左右いずれか片側にしか金属支持基板11が存在しない形態も含まれる。
ただし、サスペンション用基板の物理的強度を保持するには、図2(a)に示す形態のように、開口部15の両端に金属支持基板11が形成されている形態であることが好ましい。この場合、開口部15は、前記第1の配線群が占める領域の幅よりも大きな開口幅を有する。
なお、上記の「前記第1の配線群が占める領域の幅」とは、前記第1の配線群の長手方向に垂直な方向の長さであって、例えば、図2(a)においては、図面上配線13aの左端から配線13dの右端までの長さを指す。
例えば、図2(a)に示す形態において、開口部15は、図面上配線13aの左端から配線13dの右端までの長さに、間隔LS10aおよび間隔LS10bの長さを加えた開口幅を有している。
上記の間隔LS10aおよび間隔LS10bは、それぞれ独立であり、第1の配線群および第2の配線群の各配線における高周波信号の伝送ロスが大きくなることを抑制することができる距離であれば良く、例えば、10μm以上であることが好ましい。
また、図2(a)に示す形態において、開口部15の開口幅は、前記第1の配線群を平面的に2つ配置した形態の配線群(配線総数は8本)が占める領域の幅よりも小さな開口幅とすることが好ましい。
例えば、前記第1の配線群を平面的に2つ配置した形態(配線総数は8本)においては、金属支持基板に設ける開口部の幅も、高周波信号の伝送ロスが大きくなることを抑制するために、前記第1の配線群を平面的に2つ配置した形態の配線群(配線総数は8本)が占める領域の幅よりも大きくする必要がある。
一方、本実施形態においては、上述のように、前記第1の配線群の下に第1の絶縁層12を介して前記第2の配線群が対向するように形成されているため、金属支持基板11に設ける開口部17は、前記第1の配線群が占める領域の幅よりも大きな開口幅を有していればよく、この開口幅を、前記第1の配線群を平面的に2つ配置した形態の配線群(配線総数は8本)が占める領域の幅よりも小さな開口幅とすることで、前記第1の配線群を平面的に2つ配置した形態(配線総数は8本)よりもサスペンション用基板の物理的強度を高めることができるからである。
次に、反りについて説明する。
例えば、上記の図11に示したような積層配線構成を、金属支持基板の一方の面の上に有するようなサスペンション用基板においては、絶縁層等の収縮によって反りが発生しやすいという問題がある。
これに対し、本発明においては、前記第1の絶縁層のうち、前記金属支持基板の開口部から露出する領域において、前記金属支持基板とは反対側の面の上に第1の配線群が形成され、前記金属支持基板側の面の上に第2の配線群が形成された構成を有しているため、前記第1の配線群と前記第2の配線群は前記第1の絶縁層を介して上下対称に形成されており、サスペンション用基板に反りが発生することを抑制することが可能である。
また、本発明においては、図3(a)に示す形態のように、第1の配線群側の第1の絶縁層12の面の上、および、前記第1の配線群の各配線(13a、13b、13c、13d)の上に、前記第1の配線群の各配線を覆うように第2の絶縁層16が形成されていることが好ましい。
第1の配線群を構成する各配線を、第2の絶縁層16で被覆することにより、各配線の腐食等による劣化を防止することができるからである。また、第1の配線群を構成する各配線間の隙間を第2の絶縁層16で埋めることにより、各配線間の容量性結合の容量をより大きくできるからである。
同様に、本発明においては、図3(a)に示す形態のように、前記第2の配線群側の前記第1の絶縁層12の面の上、および、前記第2の配線群の各配線(14a、14b、14c、14d)の上に、前記第2の配線群の各配線を覆うように第3の絶縁層17が形成されていることが好ましい。
第2の配線群を構成する各配線を、第3の絶縁層17で被覆することにより、各配線の腐食等による劣化を防止することができるからである。また、第2の配線群を構成する各配線間の隙間を第3の絶縁層17で埋めることにより、各配線間の容量性結合の容量をより大きくできるからである。
ここで、上記の実施形態においては、前記第3の絶縁層の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置が、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層側の面の厚さ方向の位置と、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置との間にあることが好ましい。
このような構成であれば、厚み方向において、前記第3の絶縁層が前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面よりも突出することはなく、本実施形態のサスペンション用基板は、前記第3の絶縁層を有しながらも、前記第3の絶縁層が形成されていない場合と同等の小さな厚みにすることができるからである。
なお、本発明に係るサスペンション用基板は、前記第2の絶縁層または前記第3の絶縁層のいずれか一方のみを有する形態であっても良いが、図3(a)に示す形態のように、前記第2の絶縁層および前記第3の絶縁層の両方を有する形態であることがより好ましい。
上記のような形態であれば、第1の絶縁層の両面に絶縁層が形成されることになるため、前記第2の絶縁層および前記第3の絶縁層の寸法(幅および厚さ)を適宜選択することで、上記の配線保護や容量性結合の効果に加えて、サスペンション用基板に反りが発生することを抑制する効果も奏するからである。
また、本発明において、前記第1の配線群を構成する配線の本数、および、前記第2の配線群を構成する配線の本数は、各4本に限らず4本より多い本数であっても良い。ただし、各配線群を構成する各配線の厚さ方向の配置関係は、同位相の電気信号が伝送される配線同士が、前記第1の絶縁層を介して対向するように配置する。
例えば、前記第1の配線群および前記第2の配線群を構成する配線の本数を、各々6本とする場合は、図2(b)に示すように、第1の絶縁層12の一方の面(金属支持基板11側とは反対側の面)の上に6本の配線(23a、23b、23c、23d、23e、23f)を有する第1の配線群を形成し、第1の絶縁層12の他方の面(金属支持基板11側の面)の上に6本の配線(24a、24b、24c、24d、24e、24f)を有する第2の配線群を形成する。
そして、各配線の配置関係については、前記第1の配線群の前記第1信号配線(例えば、23a、23c、23e)と前記第2の配線群の前記第1信号配線(例えば、24a、24c、24e)とが第1の絶縁層12を介して対向し、前記第1の配線群の前記第2信号配線(例えば、23b、23d、23f)と前記第2の配線群の前記第2信号配線(例えば、24b、24d、24f)とが第1の絶縁層12を介して対向するように配置する。
次に、本発明に係るサスペンション用基板のインターリーブ配線の回路構成について説明する。なお、煩雑となるのを避けるため、ここでは、前記第1の配線群および前記第2の配線群を構成する配線の本数を各々6本とする場合の回路構成についてのみ説明する。
図4は、図2(b)に示すサスペンション用基板20のインターリーブ配線の回路構成を示す説明図である。なお、図4において、図面上、左側に位置する交互配列の配線群が第1の配線群を示し、右側に位置する交互配列の配線群が第2の配線群を示す。
図4に示すように、サスペンション用基板20におけるインターリーブ配線構造30は、接続端子31aと接続端子31cを電気的に接続する第1信号配線、および、接続端子31bと接続端子31dを電気的に接続する第2信号配線で構成される一対の差動配線からなる。
ここで、従来のインターリーブ配線構造は単層構造であったのに対し、本発明においては積層構造であるため、各差動配線は、まず、層間接続ビアを経由して上層および下層の配線群(すなわち、第1および第2の配線群)に分岐される。
例えば、図4に示すように、接続端子31aからの電気信号(第1の電気信号)は、第1の配線群に伝送されるだけでなく、層間接続ビア35a内の層間接続線36aを経由して、第2の配線群にも伝送される。そして、第2の配線群に伝送された接続端子31aからの電気信号(第1の電気信号)は、層間接続ビア35c内の層間接続線36cを経由して、接続端子31cに伝送される。
同様に、接続端子31bからの電気信号(第2の電気信号)も、第1の配線群に伝送されるだけでなく、層間接続ビア35b内の層間接続線36bを経由して、第2の配線群にも伝送される。そして、第2の配線群に伝送された接続端子31bからの電気信号(第2の電気信号)は、層間接続ビア35d内の層間接続線36dを経由して、接続端子31dに伝送される。
次に、上層および下層の配線群(すなわち、第1および第2の配線群)の回路構成について説明する。
図4に示すように、第1の配線群(図面上左側の配線群)において、前記第1信号配線は、分岐点32aで配線23a、23c、23eに分岐し、同様に、前記第2信号配線は、分岐点32bで配線23b、23d、23fに分岐し、分岐した各配線は互いに逆位相の電気信号が伝送される配線が隣になるように、図面の左端から23a、23b、23c、23d、23e、23fの順で並列配設されている。
そして、同位相の電気信号が伝送される配線23a、23c、23eは、それぞれ、接続ビア33a、33b、33cを経由して接続線34aで接続されており、同様に、配線23b、23d、23fは、接続ビア33d、33e、33fを経由して接続線34bで接続されている。
本実施形態において、例えば、前記接続ビア33g、33h、33i、および、前記接続ビア33j、33k、33lは、前記第2の絶縁層16に形成され、前記接続線34cおよび前記接続線34dは、前記第2の絶縁層16の上に形成される構成とすることができる。なお、上記の構成は例示であって、電気的に同等に接続されていれば、特に限定されるものではない。
次に、第2の配線群(図面上右側の配線群)について説明すると、前記第1信号配線は、分岐点32cで配線24a、24c、24eに分岐し、同様に、前記第2信号配線は、分岐点32dで配線24b、24d、24fに分岐し、分岐した各配線は互いに逆位相の電気信号が伝送される配線が隣になるように、図面の左端から24a、24b、24c、24d、24e、24fの順で並列配設されている。
そして、同位相の電気信号が伝送される配線24a、24c、24eは、それぞれ、接続ビア33g、33h、33iを経由して接続線34cで接続されており、同様に、配線24b、24d、24fは、接続ビア33j、33k、33lを経由して接続線34dで接続されている。
本実施形態において、例えば、前記接続ビア33g、33h、33i、および、前記接続ビア33j、33k、33lは、前記第3の絶縁層17に形成され、前記接続線34cおよび前記接続線34dは、前記第3の絶縁層17の上に形成される構成とすることができる。なお、上記の構成は例示であって、電気的に同等に接続されていれば、特に限定されるものではない。
次に、本発明のサスペンション用基板を構成する各部材について説明する。
[金属支持基板]
金属支持基板の材料としては、サスペンション用基板の支持体として機能し、所望のばね性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、例えばステンレス鋼を挙げることができる。
金属支持基板の厚さは、例えば、10μm〜30μmの範囲内、中でも15μm〜25μmの範囲内であることが好ましい。
[第1の絶縁層]
第1の絶縁層の材料としては、所望の絶縁性や誘電率を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリイミド等を挙げることができる。また、第1の絶縁層の材料は、感光性材料であっても良く、非感光性材料であっても良い。第1の絶縁層の厚さは、例えば、5μm〜30μmの範囲内である。
[配線]
配線の材料としては、所望の導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば銅(Cu)等を挙げることができる。各配線は、露出する場合、その表面にニッケル(Ni)、金(Au)による保護めっき層が形成されていても良い。
配線の厚さとしては、例えば、3μm〜18μmの範囲内、中でも4μm〜15μmの範囲内であることが好ましい。配線の厚さが小さすぎると、充分な低インピーダンス化を図ることができない可能性があり、配線の厚さが大きすぎると、サスペンション用基板の剛性が高くなり過ぎる可能性があるからである。
配線の線幅としては、例えば、10μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。配線の線幅が小さすぎると、所望の導電性を得ることができない可能性があり、配線の線幅が大きすぎると、サスペンション用基板の充分な高密度化を図ることができない可能性があるからである。本発明において、第1の配線群を構成する各配線と第2の配線群を構成する各配線とは、それぞれ配線の線幅は異なっていても良いが、線幅が同一であることが好ましい。
また同一平面での配線間の距離は、例えば10μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。この距離が小さすぎると、高い加工精度を要求し、コストアップ等を招くことになるため好ましくなく、一方、この距離が大きすぎると、サスペンション用基板の充分な高密度化を図ることができない可能性があるからである。
[第2の絶縁層および第3の絶縁層]
腐食等による劣化を防止するため、第1の配線群を構成する各配線は、第2の絶縁層で覆われていることが好ましい。また、第1の配線群を構成する各配線の隙間を第2の絶縁層で埋めることにより、各配線間の容量性結合の容量をより大きくすることもできる。また、同様に、第2の配線群を構成する各配線は、第3の絶縁層で覆われていることが好ましい。
第2の絶縁層および第3の絶縁層の材料としては、例えばポリイミド等を挙げることができる。また、第2の絶縁層および第3の絶縁層の材料は、感光性材料であっても良く、非感光性材料であっても良い。
第2の絶縁層の厚さは、例えば、第1の配線群を構成する各配線の上で4μm〜30μmの範囲内である。
同様に、第3の絶縁層の厚さは、例えば、第2の配線群を構成する各配線の上で4μm〜30μmの範囲内である。
[サスペンション用基板の製造方法]
次に、本発明のサスペンション用基板の製造方法について説明する。なお、煩雑となるのを避けるため、ここでは、前記第1の配線群および前記第2の配線群を構成する配線の本数を各々6本とする場合について説明する。なお、本発明のサスペンション用基板の製造方法は、上述した構成を有するサスペンション用基板を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。
図5は、本発明に係るサスペンション用基板の製造方法の一例を示す模式的工程図である。
本実施形態に係るサスペンション用基板20、20aを製造するには、まず、図5(a)に示すように、金属支持基板材11Aの上に、第1の絶縁層12、導電層13Aが順次積層された積層体を準備し、ドライフィルムレジストを用いたフォト製版およびエッチング等の従前公知の方法により、導電層13Aを加工して第1の配線群を構成する配線23a、23b、23c、23d、23e、23fを形成する(図5(b))。
次に、前記金属支持基板材11Aをエッチングして、前記第1の配線群の下に開口部15を有する金属支持基板11を形成する(図5(c))。
次に、ドライフィルムレジストを用いたフォト製版および電解めっき法等の従前公知の方法により、開口部15において露出する前記第1の絶縁層12の面の上に、第2の配線群を構成する配線24a、24b、24c、24d、24e、24fを形成し、本発明に係るサスペンション用基板20を得る(図5(d))。
さらに、前記第1の配線群を被覆するように第2の絶縁層16を形成し、前記第2の配線群を被覆するように第3の絶縁層17を形成して、本発明に係るサスペンション用基板20aを得る(図5(f))。
なお、煩雑となるのを避けるため図示はしないが、本発明においては、例えば、上記の図4に示した層間接続ビア35a、35b、35c、35d、および層間接続線36a、36b、36c、36dを、第1の絶縁層12に形成することができる。
ここで、前記層間接続ビア35a、35b、35c、35dは、それぞれ前記層間接続線36a、36b、36c、36dと一体となってビアを形成していても良い。
また、同様に図示はしないが、本発明においては、例えば、上記の図4に示した接続ビア33a、33b、33c、および、接続ビア33d、33e、33fを第2の絶縁層16に形成し、接続線34cおよび接続線34dを前記第2の絶縁層16の上に形成することができる。
また、同様に、例えば、上記の図4に示した接続ビア33g、33h、33i、および、接続ビア33j、33k、33lを第3の絶縁層17に形成し、接続線34cおよび接続線34dを前記第3の絶縁層17の上(第1の絶縁層12側とは反対側の面の上)に形成することができる。
[サスペンション]
次に、本発明のサスペンションについて説明する。本発明のサスペンションは、上述した本発明に係るサスペンション用基板と、ロードビームとを含むことを特徴とするものである。
図6は、本発明に係るサスペンションの一例を示す概略平面図である。図6に示されるサスペンション50は、上述したサスペンション用基板1と、サスペンション用基板1の裏面側(金属支持基板11側)に備え付けられたロードビーム51、及びベースプレート(図示せず)とを有するものである。ロードビーム、及びベースプレートは、一般的なサスペンションに用いられるロードビーム、ベースプレートと同様のものを用いることができる。
本発明においては、上述した本発明に係るサスペンション用基板を用いることで、低インピーダンスでありながら、高周波信号の帯域幅が広く、信頼性の高いサスペンションとすることができる。
[ヘッド付サスペンション]
次に、本発明のヘッド付サスペンションについて説明する。本発明のヘッド付サスペンションは、上述した本発明に係るサスペンションと、該サスペンションに実装された磁気ヘッドスライダとを有するものである。
図7は、本発明に係るヘッド付サスペンションの一例を示す概略平面図である。図7に示されるヘッド付サスペンション60は、上述したサスペンション50と、サスペンション50のタング部2に実装された磁気ヘッドスライダ61とを有するものである。
なお、サスペンション50については、上述した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、磁気ヘッドスライダ61は、一般的なヘッド付サスペンションに用いられる磁気ヘッドスライダと同様のものを用いることができる。
本発明によれば、上述した本発明に係るサスペンション用基板を用いることで、低インピーダンスでありながら、高周波信号の帯域幅が広く、信頼性の高いヘッド付サスペンションとすることができる。
[ハードディスクドライブ]
次に、本発明のハードディスクドライブについて説明する。本発明のハードディスクドライブは、上述した本発明に係るヘッド付サスペンションを含むことを特徴とするものである。
図8は、本発明に係るハードディスクドライブの一例を示す概略斜視図である。
図8に示されるハードディスクドライブ70は、ケース71と、このケース71に回転自在に取り付けられ、データが記憶されるディスク72と、このディスク72を回転させるスピンドルモータ73と、ディスク72に所望のフライングハイトを保って近接するように設けられ、ディスク72に対してデータの書き込みおよび読み込みを行うスライダを含むヘッド付サスペンション60とを有している。このうちヘッド付サスペンション60は、ケース71に対して移動自在に取り付けられ、ケース71にはヘッド付サスペンション60のスライダをディスク72上に沿って移動させるボイスコイルモータ74が取り付けられている。また、ヘッド付サスペンション60は、ボイスコイルモータ74にアーム75を介して取り付けられている。
なお、ヘッド付サスペンションについては、上述した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、その他の部材についても、一般的なハードディスクドライブに用いられる部材と同様のものを用いることができる。
本発明によれば、上述した本発明に係るヘッド付サスペンションを用いることで、より高機能化され、信頼性の高いハードディスクドライブとすることができる。
以上、本発明に係るサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブについて説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と、実質的に同一の構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる場合であっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。
第1の絶縁層の両面にそれぞれインターリーブ配線構造を有する構成の本発明に係るサスペンション用基板と、第1の絶縁層の片面(金属支持基板側とは反対側の面)のみにインターリーブ配線構造を有する構成(単層配線構成)の従来のサスペンション用基板について、目標とする差動インピーダンスを30Ωと20Ωの2種に設定し、配線群が占める領域の面積が同じ程度になる条件で、シミュレーションにより、配線の厚み、配線の幅、隣接する各配線間の幅を最適化し、その最適化した構成における配線長40mmにおける−3dB帯域幅を算出した。
なお、実施例1、2および比較例1、2のいずれにおいても、各絶縁層には比誘電率3.0のポリイミドを用い、第1の絶縁層の厚さは10μmとした。また、各配線の材料にはいずれも銅を用いた。
結果は以下の通りである。
(実施例1)
図12に示す構成の本発明に係るサスペンション用基板10において、目標とする差動インピーダンスを30Ωとしてシミュレーションした結果、以下の条件において得られた配線長40mmにおける−3dB帯域幅は9.0GHzであった。なお、得られた差動インピーダンスの値は31.1Ωであった。
<シミュレーション条件>
第1の配線群(配線13a〜13d、4本):
いずれも厚み5μm、幅(W1)23μm、各配線間の幅(S1)17μm
第2の配線群(配線14a〜14d、4本):
いずれも厚み5μm、幅(W1)23μm、各配線間の幅(S1)17μm
第2の絶縁層16:配線上の厚み(D11)5μm
第3の絶縁層17:配線上の厚み(D12)5μm
金属支持基板11の開口端部と第1の配線群との間隔:
間隔LS10a、LS10bいずれも35μm
(比較例1)
図13に示す構成の従来のサスペンション用基板120において、目標とする差動インピーダンスを30Ωとしてシミュレーションした結果、以下の条件において得られた配線長40mmにおける−3dB帯域幅は7.7GHzであった。なお、得られた差動インピーダンスの値は31.8Ωであった。
<シミュレーション条件>
配線113a〜113d(4本):
いずれも厚み10μm、幅(W2)28μm、各配線間の幅(S2)12μm
第2の絶縁層116:配線上の厚み(D2)5μm
金属支持基板111の開口端部と配線群との間隔:
間隔LS120a、LS120bいずれも35μm
(実施例2)
図14に示す構成の本発明に係るサスペンション用基板20において、目標とする差動インピーダンスを20Ωとしてシミュレーションした結果、以下の条件において得られた配線長40mmにおける−3dB帯域幅は7.0GHzであった。なお、得られた差動インピーダンスの値は19.2Ωであった。
<シミュレーション条件>
第1の配線群(配線23a〜23f、6本):
いずれも厚み5μm、幅(W3)23μm、各配線間の幅(S3)17μm
第2の配線群(配線24a〜24f、6本):
いずれも厚み5μm、幅(W3)23μm、各配線間の幅(S3)17μm
第2の絶縁層16:配線上の厚み(D31)5μm
第3の絶縁層17:配線上の厚み(D32)5μm
金属支持基板111の開口端部と配線群との間隔:
間隔LS20a、LS20bいずれも35μm
(比較例2)
図15に示す構成の従来のサスペンション用基板140において、目標とする差動インピーダンスを20Ωとしてシミュレーションした結果、以下の条件において得られた配線長40mmにおける−3dB帯域幅は5.9GHzであった。なお、得られた差動インピーダンスの値は19.7Ωであった。
<シミュレーション条件>
配線123a〜123f(6本):
いずれも厚み10μm、幅(W4)28μm、各配線間の幅(S4)12μm
第2の絶縁層116:配線上の厚み(D4)5μm
金属支持基板111の開口端部と配線群との間隔:
間隔LS140a、LS140bいずれも35μm
上記の結果について、説明する。
まず、要求される差動インピーダンスが30Ωの場合は、従来の4本の配線からなるインターリーブ配線構造を第1絶縁層の片側のみに有する構成(単層配線構成)でも達成可能であった。
しかしながら、比較例1に示すように、各配線間の幅(S2)が12μmであるのに対し配線の厚みは10μmと実施例1の2倍になり、アスペクト比の高い加工が必要になることから製造には困難性を伴い、得られる帯域幅も7.7GHzと実施例1より劣る結果になった。
一方、本発明のように、第1の絶縁層の両面にそれぞれインターリーブ配線構造を有し、上層(第1の配線群)の各第1信号配線と下層(第2の配線群)の各第1信号配線とがそれぞれ第1の絶縁層を介して対向し、上層(第1の配線群)の第2信号配線と下層(第2の配線群)の第2信号配線とがそれぞれ第1の絶縁層を介して対向するように配置された構成であれば、実施例1に示すように、配線領域が比較例1とほぼ同じであっても、各配線間の幅(S1)が17μmであるのに対し配線の厚みは5μmと比較例1の1/2で済むため、製造上の困難性の問題を解消できる。さらに、得られる帯域幅も9.0GHzと広い値を保持でき、比較例1に優る結果であった。
また、厚みについても、比較例1では第1の絶縁層112の厚み(10μm)、配線(例えば113a)の厚み(10μm)、および第2の絶縁層116の配線上の厚みD2(5μm)の合計が25μmになるのに対し、実施例1では第1の絶縁層12の厚み(10μm)、配線(例えば13a)の厚み(5μm)、および第2の絶縁層16の配線上の厚みD11(5μm)の合計が20μmとなり、実施例1のサスペンション用基板10は比較例1のサスペンション用基板120よりも厚みを小さくすることができた。
次に、要求される差動インピーダンスが20Ωの場合は、従来の4本の配線からなるインターリーブ配線構造を第1絶縁層の片面のみに有する構成(単層配線構成)では達成困難であり、例えば6本の配線が必要であった。
しかしながら、比較例2に示すように、各配線間の幅(S4)が12μmであるのに対し配線の厚みは10μmと実施例2の2倍の値になり、アスペクト比の高い加工が必要になることから製造には困難性を伴い、得られる帯域幅も5.9GHzと実施例2より劣る結果になった。
一方、本発明のように、第1の絶縁層の両面にそれぞれインターリーブ配線構造を有し、上層(第1の配線群)の各第1信号配線と下層(第2の配線群)の各第1信号配線とがそれぞれ第1の絶縁層を介して対向し、上層(第1の配線群)の第2信号配線と下層(第2の配線群)の第2信号配線とがそれぞれ第1の絶縁層を介して対向するように配置された構成であれば、実施例2に示すように、配線領域が比較例2とほぼ同じであっても、各配線間の幅(S3)が17μmであるのに対し配線の厚みは5μmと比較例1の1/2で済むため、製造上の困難性の問題を解消できる。さらに、得られる帯域幅も7.0GHzと広い値を保持でき、比較例2に優る結果であった。
また、厚みについても、比較例2では第1の絶縁層112の厚み(10μm)、配線(例えば123a)の厚み(10μm)、および第2の絶縁層116の配線上の厚みD4(5μm)の合計が25μmになるのに対し、実施例2では第1の絶縁層12の厚み(10μm)、配線(例えば23a)の厚み(5μm)、および第2の絶縁層16の配線上の厚みD31(5μm)の合計が20μmとなり、実施例2のサスペンション用基板20は比較例2のサスペンション用基板140よりも厚みを小さくすることができた。
1、10、10a、20、20a・・・サスペンション用基板
2・・・タング部
3・・・接続端子部
4、5・・・配線群
11・・・金属支持基板
11A・・・金属支持基板材
12・・・第1の絶縁層
13A・・・導電層
13a、13b、13c、13d・・・配線
14a、14b、14c、14d・・・配線
15・・・開口部
16・・・第2の絶縁層
17・・・第3の絶縁層
23a、23b、23c、23d、23e、23f・・・配線
24a、24b、24c、24d、24e、24f・・・配線
30・・・インターリーブ配線構造
31a、31b、31c、31d・・・接続端子
32a、32b、32c、32d・・・分岐点
33a、33b、33c、33d、33e、33f・・・接続ビア
33g、33h、33i、33j、33k、33l・・・接続ビア
34a、34b、34c、34d・・・接続線
35a、35b、35c、35d・・・層間接続ビア
36a、36b、36c、36d・・・層間接続線
50・・・サスペンション
51・・・ロードビーム
60・・・ヘッド付サスペンション
61・・・磁気ヘッドスライダ
70・・・ハードディスクドライブ
71・・・ケース
72・・・ディスク
73・・・スピンドルモータ
74・・・ボイスコイルモータ
75・・・アーム
110、120、140・・・サスペンション用基板
111、111A・・・金属支持基板
112・・・第1の絶縁層
113a、113b、113c、113d・・・配線
115・・・開口部
116・・・第2の絶縁層
130・・・インターリーブ配線構造
131a、131b、131c、131d・・・接続端子
132a、132b・・・分岐点
133a、133b、133c、133d・・・接続ビア
134a、134b・・・接続線
200・・・積層配線構造
212・・・第1の絶縁層
213a、213b・・・配線
216・・・第2の絶縁層
217・・・第3の絶縁層

Claims (8)

  1. 金属支持基板と、
    前記金属支持基板の一方の面の上に形成された第1の絶縁層と、
    を有するサスペンション用基板であって、
    前記第1の絶縁層のうち、前記金属支持基板の開口部から露出する領域において、
    前記金属支持基板とは反対側の面の上に第1の配線群が形成され、
    前記金属支持基板側の面の上に第2の配線群が形成され、
    前記第1の配線群および前記第2の配線群は、互いに電気的に接続された複数の第1信号配線と、前記第1信号配線とは電気的に独立し、互いに電気的に接続された複数の第2信号配線とを、平面的に交互配列させてそれぞれ有し、
    前記第1の配線群の前記第1信号配線と前記第2の配線群の前記第1信号配線とが前記第1の絶縁層を介して対向し、前記第1の配線群の前記第2信号配線と前記第2の配線群の前記第2信号配線とが前記第1の絶縁層を介して対向するように、前記第1の配線群と前記第2の配線群が配置されていることを特徴とするサスペンション用基板。
  2. 前記第2の配線群を構成する各配線の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置が、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層側の面の厚さ方向の位置と、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置との間にあることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション用基板。
  3. 前記第1の配線群側の前記第1の絶縁層の面の上、および、前記第1の配線群の各配線の上に、前記第1の配線群の各配線を覆うように第2の絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサスペンション用基板。
  4. 前記第2の配線群側の前記第1の絶縁層の面の上、および、前記第2の配線群の各配線の上に、前記第2の配線群の各配線を覆うように第3の絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のサスペンション用基板。
  5. 前記第3の絶縁層の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置が、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層側の面の厚さ方向の位置と、前記金属支持基板の前記第1の絶縁層とは反対側の面の厚さ方向の位置との間にあることを特徴とする請求項4に記載のサスペンション用基板。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のサスペンション用基板と、ロードビームとを含むことを特徴とするサスペンション。
  7. 請求項6に記載のサスペンションと、前記サスペンションに実装された磁気ヘッドスライダとを有することを特徴とするヘッド付サスペンション。
  8. 請求項7に記載のヘッド付サスペンションを含むことを特徴とするハードディスクドライブ。
JP2012163235A 2012-07-24 2012-07-24 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ Active JP6127400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163235A JP6127400B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163235A JP6127400B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022028A true JP2014022028A (ja) 2014-02-03
JP6127400B2 JP6127400B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50196737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163235A Active JP6127400B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127400B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357050A (en) * 1992-11-20 1994-10-18 Ast Research, Inc. Apparatus and method to reduce electromagnetic emissions in a multi-layer circuit board
JPH10125023A (ja) * 1996-10-03 1998-05-15 Quantum Corp 一体的なロードビームアセンブリおよび一体的な屈曲部/導体構造
JP2010170647A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2011076645A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012079382A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nhk Spring Co Ltd フレキシャの配線構造
JP2012133869A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv インタリーブ型導体構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357050A (en) * 1992-11-20 1994-10-18 Ast Research, Inc. Apparatus and method to reduce electromagnetic emissions in a multi-layer circuit board
JPH10125023A (ja) * 1996-10-03 1998-05-15 Quantum Corp 一体的なロードビームアセンブリおよび一体的な屈曲部/導体構造
JP2010170647A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2011076645A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012079382A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nhk Spring Co Ltd フレキシャの配線構造
JP2012133869A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv インタリーブ型導体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127400B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604840B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5604830B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
US7710687B1 (en) High conductivity ground planes for integrated lead suspensions
JP5796791B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5861274B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2012079382A (ja) フレキシャの配線構造
US20090250252A1 (en) Printed circuit board
JP2011198402A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5870496B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5218022B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6127400B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6065704B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6011159B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2014010848A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6197921B2 (ja) サスペンション用基板の製造方法、および配線基板の製造方法
JP6021211B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2017117513A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6213628B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6128184B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6292253B2 (ja) サスペンション用基板
JP6145975B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6015024B2 (ja) サスペンション用基板の製造方法
JP6160756B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6024803B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5810570B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150