JP2014021351A - エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法 - Google Patents

エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021351A
JP2014021351A JP2012161160A JP2012161160A JP2014021351A JP 2014021351 A JP2014021351 A JP 2014021351A JP 2012161160 A JP2012161160 A JP 2012161160A JP 2012161160 A JP2012161160 A JP 2012161160A JP 2014021351 A JP2014021351 A JP 2014021351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
electrowetting device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012161160A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sato
治 佐藤
Isao Adachi
勲 安達
Masatoshi Tokita
雅利 戸木田
Junji Watanabe
順次 渡辺
Masashi Arimura
雅司 有村
Akihisa Makino
晃久 牧野
Kunitaka Fujiyoshi
国孝 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Fukuoka Prefecture
LG Display Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Fukuoka Prefecture
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Fukuoka Prefecture, LG Display Co Ltd filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2012161160A priority Critical patent/JP2014021351A/ja
Priority to KR1020120154257A priority patent/KR101970572B1/ko
Publication of JP2014021351A publication Critical patent/JP2014021351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】低コストで駆動電圧を低減することができるエレクトロウェッティングデバイスを得る。
【解決手段】第1の基板と、第1の基板上に形成された第1の電極と、第1の電極上に形成された絶縁膜と、第1の基板と貼り合わされる第2の基板と、第2の基板上の絶縁膜との対向面側に形成された第2の電極と、絶縁膜と第2の電極との間に配置される油及び水とを備え、絶縁膜は、第1の層3Aと第2の層3Bの2層構造により形成され、第1の層3Aは、第1の電極2の表面と第2の層3Bとの間に形成され、高誘電率を有する高誘電率膜でなり、第2の層3Bは、第1の層3Aの上に形成され、高撥水性を有する高撥水膜でなり、第1の電極と第2の電極間への電圧印加によるエレクトロウェッティング現象を利用したエレクトロウェッティング表示素子において、第1の層3Aは、酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜でなり、第2の層3Bは、ポリマーブラシからなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、エレクトロウェッティングの技術を適用したエレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法に関するものである。
エレクトロウェッティング技術とは、静電的な濡れ性を制御することによって液体の変形或いは変位を起こさせ、所望の効果を得る技術のことである。エレクトロウェッティングの技術を適用したデバイスが、エレクトロウェティングデバイスであり、エレクトロウェッティング現象をディスプレイとして応用したものがエレクトロウェッティングディスプレイ(以下、エレクトロウェッティングディスプレイをEWDと表記する)である。EWDは、表示媒体に水と着色オイルを用いたシンプルな構造が特長であり、応答スピードが早く、動画表示にも対応可能なポテンシャルを秘めており、電子書籍、デジタルサイネージ用表示装置など様々な用途への適用が期待されている。
図3(a),(b)は、従来のEWDの構成及び動作を説明する断面図である。第1の基板1上に第1の電極2が形成され、第1の電極2上に疎水性(撥水性)の絶縁膜3が形成され、その上に図示しない格子状の隔壁が形成され、隔壁で囲まれた部分には油(着色オイル)4が満たされ、さらに、その上方は水5で満たされていて、第2の電極6が形成された第2の基板7と貼り合わされる。
図3(a)は、両電極2と6間に電圧が印加されていない場合を示す。図3(a)において、絶縁膜3が疎水性であるので、表面張力の関係から着色された油4が水5よりも絶縁膜3側に存在した状態が維持され、油4が画素全体に広がった状態で安定する(暗状態)。
他方、図3(b)は、両電極2と6間に電圧が印加された場合を示す。図3(b)において、両電極2と6間への電圧の印加により、絶縁膜3の界面の静電エネルギーが変化し、絶縁膜面の水に対する接触角が低下し、その結果、水5が油4を押しのけ、画素は明状態となる。この様に電圧のオン/オフにより、画素の明暗が作り出され、表示体として機能する。
従来、このようなEWDにおいて、絶縁膜3は、図4に示すように、1層構成(図4(a)参照)の場合と2層構成(図4(b)参照)のものがある。絶縁膜3は、図4(a)に示すように、1層構成の場合はフッ素系樹脂から形成される場合が多く、図4(b)に示すように、2層構成の場合は高誘電率膜3aと高撥水膜3bからなる(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2004−28708号公報(特許第4253521号明細書) 特開2008−170631号公報
ところで、上述した従来のEWDにおいては、絶縁膜3がフッ素系樹脂1層で構成されている場合、フッ素系樹脂の比誘電率が2程度と低いため、相対的に駆動電圧が高くなるという課題を有していた。この課題に対し、絶縁膜を高誘電率部と高撥水部に機能分割する手法が提案されているが、高誘電体層を高価な真空装置を用い、形成する必要があり、製造コストが高くなるという課題があった。又、高誘電体層を塗布法により形成する手法が提案されているが、高誘電体層を硬化させる為に300℃以上の高温で加熱せねばならず、樹脂基板には適用できないという課題を有していた。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたもので、低コストで駆動電圧の低減を実現できるエレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係るエレクトロウェッティングデバイスは、第1の基板と、前記第1の基板上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された絶縁膜と、前記第1の基板と貼り合わされる第2の基板と、前記第2の基板上の前記絶縁膜との対向面側に形成された第2の電極と、前記絶縁膜と前記第2の電極との間に配置される油及び水とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極間への電圧印加によるエレクトロウェッティング現象を利用したエレクトロウェッティングデバイスにおいて、前記絶縁膜が、第1の層と第2の層の2層構造により形成され、前記第1の層は、前記第1の電極の表面と前記第2の層との間に形成され、高誘電率を有する高誘電率膜でなり、前記第2の層は、前記第1の層の上に形成され、高撥水性を有する高撥水膜でなり、前記第1の層は、酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜でなり、前記第2の層は、ポリマーブラシからなることを特徴とする。
本発明に係るエレクトロウェッティングデバイスの製造方法は、第1の基板と、前記第1の基板上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された絶縁膜と、前記第1の基板と貼り合わされる第2の基板と、前記第2の基板上の前記絶縁膜との対向面側に形成された第2の電極と、前記絶縁膜と前記第2の電極との間に配置される油及び水とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極間への電圧印加によるエレクトロウェッティング現象を利用したエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、前記絶縁膜を形成する段階は、前記第1電極が形成された前記第1基板上に高誘電率を有する酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜からなる第1の層を形成する段階と、前記第1の層上に高撥水性を有するポリマーブラシからなる第2の層を形成する段階を含むことを特徴とする。
本発明によれば、2層構造により形成される絶縁膜の第1の層を酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜で形成し、前記絶縁膜の第2の層をポリマーブラシで形成することで、低コストで駆動電圧の低減を実現できる。また、絶縁膜は塗布、低温硬化が可能であり、プラスティックフレキシブル基板にも適用可能である。
本発明の実施の形態に係るEWDを示す部分断面図である。 本発明の実施の形態に係る効果を説明する電圧−白領域の特性図である。 従来のEWDの構成及び動作を説明する断面図であり、(a)は、両電極2と6間に電圧が印加されてない場合を示し、(b)は、両電極2と6間に電圧が印加された場合を示す図である。 従来のEWDにおける絶縁膜の構成例を説明する図であり、(a)は絶縁膜が1層構成の場合を示し、(b)は絶縁膜が2層構成の場合を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係るエレクトロウェッティングデバイスとしてのEWDを示す部分断面図である。図1に示す断面図は、図4に対応して示す絶縁膜3の2層構成を示す部分断面図であり、第1の基板1上に形成された第1の電極2上に形成される絶縁膜は、高誘電率を有する高誘電率膜でなる第1の層3Aと、第1の層3Aの上に形成され、高撥水性を有する高撥水膜でなる第2の層3Bとで形成されるが、第1の層3Aは酸化物ナノ粒子と接着剤でなるナノ粒子堆積膜からなり、第2の層3Bはポリマーブラシからなる。
また、このEWDには、図示しないが、図3に示す従来例と同様に、第1の基板1と貼り合わされる第2の基板7上の絶縁膜3との対向面側に第2の電極6が形成されており、絶縁膜3と第2の電極6との間に配置される油4及び水5を備え、第1の電極2と第2の電極6間への電圧印加によるエレクトロウェッティング現象を利用した表示装置を構成している。
絶縁膜3を構成する第1の層3Aとしての酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜は、酸化物ナノ粒子を含む塗布液を用いた塗布法により形成され、第2の層3Bとしてのポリマーブラシは、フッ素系材料であり、リビングラジカル重合で形成される。これら第1の層3Aとしての酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜と第2の層3Bとしての高撥水膜を形成するポリマーブラシは、共に150℃以下で形成される。
ここで、図1と図3を参照して、第1の電極2と第2の電極6との間への電圧印加時の絶縁膜3の比誘電率及び膜厚の関係を検討する。第1の電極2と第2の電極6との間に電圧Vを印加したときの接触角θは、初期接触角をθ0、第1の層3Aと第2の層3Bを合わせた絶縁膜3の膜厚をd、絶縁膜3の比誘電率をεr、真空の誘電率をε0、水の気液界面エネルギーをγLGとすると、次式で与えられることが知られている。
cosθ−cosθ0=ε0×εr×V/(2d×γLG
この式によれば、デバイスの駆動電圧、つまり印加電圧Vを低減するためには、絶縁膜3の比誘電率εrを高くし、膜厚dを薄くすることが有効である。
このため、本発明においては、絶縁膜3の第1の層3Aとして、比誘電率εrが高い酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜を用い、第2の層3Bとして、薄膜でも高い撥水機能を発揮することができるフッ素系のポリマーブラシを用いている。このように、第1の層3Aが酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜でなり、第2の層3Bがフッ素系のポリマーブラシからなる絶縁膜3を用いて、比誘電率εrを大きくし、膜厚dを薄くすることで、駆動電圧を低減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、2層構造により形成される絶縁膜の第1の層を酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜で形成し、絶縁膜の第2の層をポリマーブラシから形成することで、デバイスの駆動電圧を低減できる。また、絶縁膜は塗布法で形成可能であり、真空装置が不要になるので、駆動電圧の低減を低コストで実現できる。さらに、絶縁膜は150℃以下の低温硬化が可能であり、プラスティック基板にも適用可能になるという効果を奏する。
本明細書において、「酸化物ナノ粒子」とは、1種類あるいは2種類以上の金属原子と酸素原子が結合した化合物で、且つ結晶性を有するナノ粒子を意味し、比較的比誘電率が高い酸化物ナノ粒子として、酸化チタン、酸化ジルコニウムや酸化アルミニウム等が挙げられる。更に比誘電率を高めるためには、金属元素の主成分がバリウムとチタンであるチタン酸バリウムを利用することが好ましい。チタン酸バリウムは、一般式ABO3で表現され、A金属元素にBa、B金属元素にTiが入るが、より比誘電率等の特性を高めるためにBaの一部あるいは全部を元素周期律表の第1B族、第2A族、第2B族、第3A族、第4B族、第5B族、及び第8族から選ばれる少なくとも1種以上、Tiの一部あるいは全部を第4A族、第4B族、及び第5B族から選ばれる少なくとも1種以上と置換しても構わない。また、A金属元素とB金属元素と酸素元素の元素数の比は、必ずしも1:1:3である必要はない。
酸化物ナノ粒子の合成は、任意の公知の方法を用いて行うことができ、ナノ粒子の構成物質及び粒径等に応じて好適な方法を適宜選択することができる。酸化物ナノ粒子の作製は、バルク固体の強粉砕(ブレークダウン法)及び原子・分子レベルの原料からの合成(ビルドアップ法)のいずれの方法で行ってもよいが、粒径及び粒径分布の制御がより容易なビルドアップ法を用いることがより好ましい。ビルドアップ法の具体例としては、化学気相成長(CVD)法、静電噴霧−CVD(ES−CVD)法等の気相合成法、逆ミセル等のナノ反応場を用いた粒子合成法、ゾルゲル法等の液相合成法が挙げられる。これらの中で、後述のゾルゲル法により合成した酸化物ナノ粒子は、ナノ粒子堆積膜を形成するための塗布液中で長期間に渡り安定な分散状態を維持することが可能なため、安定な塗布液の製造および均質なナノ粒子堆積膜を形成する観点から、酸化物ナノ粒子の合成方法はゾルゲル法が最も好ましい。
以下、ゾルゲル法を利用した酸化物ナノ粒子の合成の一例として、チタン酸バリウムのA金属元素がBa、B金属元素がTiの酸化物ナノ粒子の調製について説明する。
まず、バリウムアルコキシドとチタンアルコキシドとをBa/Tiのモル比が概ね1となるように反応溶媒に溶解し前駆体溶液を調製する。
使用することができるバリウムアルコキシドは、一般式Ba(OR1)2で表される化合物であり、ここで、R1は、n=1〜10の−Cn2n+1、−CH(CH32、−C24OCH3、−C24OC25、−CH2OCH3、−CH2OC25及び−C24OC24OC25から選ばれた1種又は2種以上の基を表す。バリウムアルコキシドの具体例としては、バリウムエトキシド(R1=C25)、バリウムイソプロポキシド(R1=CH(CH32)等が挙げられる。また、はじめからアルコキシドである必要はなく、金属バリウム、塩化バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、水酸化バリウム等を反応溶媒に溶解した後アルコキシドに転化してもよい。
使用することができるチタンアルコキシドは、一般式Ti(OR2)4で表される化合物であり、ここで、R2は、n=1〜10の−Cn2n+1、−CH(CH32、−C24OCH3、−C24OC25、−CH2OCH3、−CH2OC25及び−C24OC24OC25から選ばれた1種又は2種以上の基を表す。チタンアルコキシドの具体例としては、チタンエトキシド(R2=C25)、チタンイソプロポキシド(R2=CH(CH32)等が挙げられる。また、はじめからアルコキシドである必要はなく、金属チタン、塩化チタン、シュウ酸チタン、水酸化チタン等を反応溶媒に溶解した後アルコキシドに転化してもよい。
前駆体溶液におけるバリウムアルコキシド及びチタンアルコキシドの濃度には特に制限は無いが、作業効率上0.5mol/L以上である方が好ましく、1mol/L以上であることがより好ましい。0.5mol/L未満であるとチタン酸バリウムのナノ粒子の生成に時間がかかり、作業効率上不利となる。
前駆体溶液の調製に使用する溶媒としては、バリウムアルコキシド及びチタンアルコキシドを上記の濃度で溶解することができる任意の溶媒を使用することができるが、使用するバリウムアルコキシド及びチタンアルコキシドの種類及び濃度並びにナノ粒子堆積膜の形成に使用する塗布液において使用する分散媒の種類等に応じて適宜選択して用いることができるが、具体例としては、アルコール系(例えば、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロパノール等)、ケトン系(メチルエチルケトン、アセチルアセトン(ペンタン−2,4−ジオン)、アセトン等)等、及びこれらのうち任意の2種類以上を任意の割合で混合した混合溶媒等の有機溶媒が挙げられる。
次いで、このようにして調製した前駆体溶液へ加水後、150℃以下の温度で粒成長が終わるまでエージングし、結晶化したチタン酸バリウムのナノ粒子を形成させる。前駆体溶液に加水すると、バリウムアルコキシド及びチタンアルコキシドの加水分解及び重縮合反応が進行し、チタン酸バリウムの結晶性ゲルが生成する。
加水分解のために使用される水は、大気中あるいは水を加熱して発生させた水蒸気という形で前駆体溶液に添加してもよいが、添加量を制御するために、一定量の液体の水の形で添加してもよく、水を水溶性の溶媒に溶解した溶液として添加してもよい。必要に応じて、無機酸、有機酸、水酸化物、有機アミン類等の酸又はアルカリの水溶液として添加してもよい。
水の添加方法は特に制限されないが、前駆体溶液中の水の濃度分布が均一になるように、前駆体溶液を撹拌しながら添加するのが好ましい。水の濃度分布が不均一になると、加水分解及び重縮合反応が局所的に進行するため、得られる酸化物ナノ粒子の粒径が不均一になり易くなると共に、酸化物ナノ粒子の分散状態が低下するおそれもある。
水の添加量は、前駆体溶液中のバリウムアルコキシドあるいはチタンアルコキシドのモル数に対して1〜80倍であることが好ましい。添加量が前駆体溶液中のバリウムアルコキシド及びチタンアルコキシドのモル数に対して1倍を下回ると加水分解及び重縮合反応が進行しにくくなる。また、80倍を超えてもエージング条件を最適化すれば結晶化するが、加水分解及び重縮合反応速度が大きくなりすぎ、局所的に進行することにより得られる酸化物ナノ粒子の粒径の不均一化が顕著になると共に、酸化物ナノ粒子の分散状態が低下するおそれもある。
加水後、エージングを行うことにより、生成したゲル中でアルコールや水等の脱離が起こり、酸素を介したチタンとバリウムの結合が形成されることで、結晶性を有するチタン酸バリウムのナノ粒子が生成する。エージング温度が高いほど前記のチタン酸バリウムナノ粒子の形成が速くなるが、150℃以上では、アルコールあるいは水等の蒸発速度が著しく速くなるため、チタン酸バリウムのナノ粒子が生成する前にゲルが乾固する問題がある。よって、エージング温度は150℃以下が好ましく、更には100℃以下とすることが好ましい。
その後、上記のようにして得られたチタン酸バリウムのナノ粒子を、完全に乾燥させずに反応溶媒で湿潤した状態で分散媒中に分散させることで、酸化物ナノ粒子としてチタン酸バリウムのナノ粒子が均一分散したナノ粒子堆積膜形成用の塗布液が得られる。
塗布液中の酸化物ナノ粒子は、X線回折測定の結果からScherrerの式等により算出される結晶子径(1次粒子径)が10〜100nmであることが好ましく、さらには、10〜50nmとすることが好ましい。10nm未満では、酸化物ナノ粒子の結晶構造が不完全となるために比誘電率が低下し、ナノ粒子堆積膜の比誘電率を高める効果が不十分となるおそれがあり、100nmより大きいサイズでは、酸化物ナノ粒子の充填性が低下するため、ナノ粒子堆積膜おいてナノ粒子間に空隙が多くなり、比誘電率および絶縁性が低下する恐れがある。
また、塗布液中の酸化物ナノ粒子をJIS-Z8826で規定された動的光散乱法により測定した平均粒子径(凝集粒子径)を1次粒子径で除した値が2.0以下となることが好ましく、更には1.5以下となることが好ましい。凝集粒子径を1次粒子径で除した値が2.0を超える場合は、塗布液中での酸化物ナノ粒子の分散安定性が著しく低下し、ナノ粒子堆積膜中に粗大な凝集粒子が混入するため、ナノ粒子堆積膜の絶縁性が著しく低下する恐れがある。
平均粒子径の異なる2種類以上の酸化物ナノ粒子の粒子群を任意の割合で混合し、塗布液中の酸化物ナノ粒子の粒径分布を制御することで、ナノ粒子堆積膜中の酸化物ナノ粒子の充填性を高め、より比誘電率の高い絶縁膜を得ることも可能である。
上記のようにして得られた酸化物ナノ粒子が分散した塗布液を任意の基材上に塗布、乾燥し、接着剤を酸化物ナノ粒子間の空隙に含浸することで、ナノ粒子堆積膜が得られる。塗布の方法は、既知の方法で行うことが可能で、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、バーコーティング、グラビアコーティング等の手法で行うことができる。乾燥は、塗布液の溶剤が揮発する温度および処理時間であれば特に制限はないが、プラスティック樹脂基材の利用を鑑みて150℃以下とすることが好ましい。また、乾燥温度を下げるために減圧あるいは真空中での乾燥も可能である。
ナノ粒子堆積膜の強度および絶縁性を高める接着剤は、既知の熱硬化性樹脂あるいは紫外線硬化性樹脂の利用可能であり、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が挙げられる。ナノ粒子堆積膜への接着剤の含浸は、接着剤を溶剤により適切な粘度、固形分濃度に調整し、これへナノ粒子堆積膜を浸漬、あるいはナノ粒子堆積膜の表面から塗布することでも可能である。また、酸化物ナノ粒子が分散した塗布液中へ、予め接着剤の樹脂を混合しても構わない。上記の方法で接着剤を含浸した後に接着の効果を発揮するために、溶剤除去および熱処理あるいは紫外線照射処理による硬化を行う必要があるが、その方法に特に制限はない。
ナノ粒子堆積膜の厚さは、目的の性能および使用条件に応じて適宜調整する必要がある。EWDの駆動電圧は絶縁膜の膜厚を小さくするほど低電圧化が可能であるが、その一方で絶縁性が低下する。例えばナノ粒子堆積膜の厚さを100nmより小さくした場合、EWDの駆動電圧を減少できるが、EWDの絶縁膜として十分な絶縁性が得られない恐れがあり、電子デバイスとしての信頼性が著しく低下する可能性がある。また、例えば2000nmより大きくすると、絶縁性は高くなるがEWDの駆動電圧が高電圧化する恐れがある。
なお、本明細書において、「ポリマーブラシ」とは、多数のグラフトポリマー鎖が高密度で基板表面に対して垂直方向に伸張した構造を有するものを意味する。また、「リビングラジカル重合」とは、ラジカル重合反応において、連鎖移動反応及び停止反応が実質的に起こらず、ラジカル重合性モノマーが反応し尽くした後も連鎖成長末端が活性を保持する重合反応をいう。この重合反応では、重合反応終了後でも生成重合体の末端に重合活性を保持しており、ラジカル重合性モノマーを加えると再び重合反応を開始させることができる。また、リビングラジカル重合は、ラジカル重合性モノマーと重合開始剤との濃度比を調節することにより任意の平均分子量をもつ重合体の合成ができ、そして、生成する重合体の分子量分布が極めて狭いなどの特徴がある(特開2011−81187号公報、段落0013,0017参照)。
本発明に用いられるリビングラジカル重合の代表例は、原子移動ラジカル重合(ATRP)である。例えば、重合開始剤の存在下で、ハロゲン化銅/リガンド錯体を用いてラジカル重合性モノマーの原子移動リビングラジカル重合を行う。高分子末端ハロゲンをハロゲン化銅/リガンド錯体が引き抜くことにより可逆的に成長する成長ラジカルにラジカル重合性モノマーが付加して進行し、十分な頻度での可逆的活性化・不活性化により分子量分布が規制される。
リビングラジカル重合に用いられるラジカル重合性モノマーは、有機ラジカルの存在下でラジカル重合を行うことが可能な不飽和結合を有するものであり、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートなどのメタクリレート系モノマー;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、メトキシテトラエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアクリレート系モノマー;スチレン、スチレン誘導体(例えば、o−、m−、p−メトキシスチレン、o−、m−、p−t−ブトキシスチレン、o−、m−、p−クロロメチルスチレンなど)、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニルなど)、ビニルケトン類(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなど)、N−ビニル化合物(例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドールなど)、(メタ)アクリル酸誘導体(例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、メタクリルアミドなど)、ハロゲン化ビニル類(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラクロロエチレン、ヘキサクロロプレン、フッ化ビニルなど)などのビニルモノマーが挙げられる。これらの各種ラジカル重合性モノマーは、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、特に限定されず、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。重合開始剤の例としては、p−クロロメチルスチレン、α−ジクロロキシレン、α,α−ジクロロキシレン、α,α−ジブロモキシレン、ヘキサキス(α−ブロモメチル)ベンゼン、塩化ベンジル、臭化ベンジル、1−ブロモ−1−フェニルエタン、1−クロロ−1−フェニルエタンなどのベンジルハロゲン化物;プロピル−2−ブロモプロピオネート、メチル−2−クロロプロピオネート、エチル−2−クロロプロピオネート、メチル−2−ブロモプロピオネート、エチル−2−ブロモイソブチレート(EBIB)などのα位がハロゲン化されたカルボン酸;p−トルエンスルホニルクロリド(TsCl)などのトシルハロゲン化物;テトラクロロメタン、トリブロモメタン、1−ビニルエチルクロリド、1−ビニルエチルブロミドなどのアルキルハロゲン化物;ジメチルリン酸クロリドなどのリン酸エステルのハロゲン誘導体が挙げられる。これらの各種重合開始剤は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ハロゲン化銅/リガンド錯体を与えるハロゲン化銅としては、特に限定されず、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。ハロゲン化銅の例としては、CuBr、CuCl、CuIなどが挙げられる。これらの各種ハロゲン化銅は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。ハロゲン化銅/リガンド錯体を与えるリガンド化合物としては、特に限定されず、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。リガンド化合物の例としては、トリフェニルホスファン、4,4’−ジノニル−2,2’−ジピリジン(dNbipy)、N,N,N’,N’N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラアミンなどが挙げられる。これらの各種リガンド化合物は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
さらに言及すると、上述した本発明のEWDは、次の条件に基づいて形成することができる。
・絶縁膜を2層構成とし、下層をナノ粒子堆積膜、上層を下層よりも高撥水性を有する膜とする。
・ナノ粒子堆積膜は、酸化物ナノ粒子と接着剤から成る。
・酸化物ナノ粒子と接着剤が積層構造を形成しても良い。
・ナノ粒子堆積膜の厚さは、100nm以上、望ましくは500nm以上が好ましい。
・ナノ粒子堆積膜のコンデンサとしての容量密度は、望ましくは10nF/cm2以上が好ましい。
・ナノ粒子堆積膜を用いて形成したEWDのリーク電流は、DC50V以下の電圧印加で2×10-6A・cm2以下が好ましい。
・ナノ粒子のサイズは50nm以下が好ましい。
・ナノ粒子の粒径は1種類あるいは2種類以上が好ましい。
・酸化物ナノ粒子は、ゾルゲル法により合成されることが好ましい。
・酸化物ナノ粒子は、絶縁膜形成に用いる塗布液中で単分散していることが好ましい(塗布液中の酸化物ナノ粒子の動的光散乱法から求めた平均粒径を、酸化物ナノ粒子のX線回折測定結果から求めた結晶子径で除した値が2以下)。
・塗布液中の酸化物ナノ粒子の固形分濃度は、10質量%以下が好ましい。
・ナノ粒子堆積膜は塗布法により形成され、高撥水膜は重合液に浸漬することにより形成される。
・酸化物は、チタン酸バリウムである。
・高撥水膜の厚みは4nm以上(開始剤部含む)、望ましくは10nm〜30nmが好ましい。
・上層の高撥水膜は、ポリマーブラシから成る。
・ポリマーブラシはフッ素系材料である。
・ポリマーブラシはリビングラジカル重合で形成される。
・絶縁膜(ナノ堆積膜、高撥水膜)は、150℃以下で形成される。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
はじめに、チタン酸バリウムナノ粒子からなる酸化物ナノ粒子のゾルゲル法を利用した合成方法について説明する。
(チタン酸バリウムナノ粒子の合成)
乾燥窒素雰囲気下において、メタノールと2−メトキシエタノールの混合溶媒(体積比3:2)にBa(OC252とTi(OCH(CH324を0.5mol/Lずつ溶解させて、チタン酸バリウムナノ粒子の前駆体溶液を調整した。
そして、前記前駆体溶液を−30℃に保持し、水・メタノール混合溶液(1:1(体積%))を攪拌しながら滴下して加水分解を行なった。
なお、水・メタノール混合液(加水分解液)の滴下量は、前駆体溶液のBaあるいはTiのモル数に対して、加水分解液中の水のモル数が10、15、20、40、75および100倍となるように調整した。
前記加水分解の終了後、0.5℃/minで30℃まで昇温し、そのまま30℃で10日間エージングして、ゲルの結晶化を行いチタン酸バリウムからなる酸化物ナノ粒子を得た。そして、エージング終了後、得られたゲルを一部取り出し、2−メトキシエタノール中に超音波分散させて、チタン酸バリウムナノ粒子を4.5質量%含有した塗布液を調製した。
得られた酸化物ナノ粒子の結晶子径(1次粒子径)は、酸化物ナノ粒子からなるゲルのX線回折測定(スペクトリス社製のX’Pert Pro)を行い、Scherrerの式を用いて算出した。塗布液中で分散している酸化物ナノ粒子の平均粒子径(凝集粒子径)の測定は、動的光散乱法による粒度分布計(マルバーン社製のゼータサイザーNano―ZS)により行った。1次粒子径および凝集粒子径の評価結果を表1に示す。
Figure 2014021351
(実施例1)
・酸化物ナノ粒子堆積膜の形成
図1に示した第1の基板1がガラスおよび第1の電極2がITOとなっているITO付きガラス基板のITO上に、第1の層3Aの酸化物ナノ粒子の堆積膜を、表1に記載の酸化物ナノ粒子Bを4.5質量%含有する塗布液およびメチルエチルケトンを溶媒としてエポキシ樹脂を4.7wt%含有するエポキシ樹脂溶液のスピンコーティングにより作製した。
まず、ITO上にスピンコート法により酸化物ナノ粒子の塗布液を塗布し、次いで、粒子間接着剤としてエポキシ樹脂溶液をスピンコート法により塗布し、さらに、150℃に熱処理して、酸化物ナノ粒子の堆積膜を形成した。ここで、酸化物ナノ粒子の塗布は、第1回目のスピンコートの回転数と時間を1000rpm×10sec、第2回目のスピンコートの回転数と時間を3000rpm×20secで行った。また、エポキシ樹脂溶液の塗布は、第1回目のスピンコートの回転数と時間を1000rpm×10sec、第2回目のスピンコートの回転数と時間を3000rpm×20secで行った。
上記の様な酸化物ナノ粒子の塗布液およびエポキシ樹脂溶液の塗布及び150℃の熱処理を、膜厚が約1000nmとなるように多数回繰り返し、酸化物ナノ粒子堆積膜を形成した。
・酸化物ナノ粒子堆積膜の電気的特性(容量密度、比誘電率、耐電圧)の評価
前記の得られた酸化物ナノ粒子堆積膜の比誘電率および容量密度の値は、酸化物ナノ粒子堆積膜の表面に直径約5mmのアルミニウム電極を真空蒸着により形成し、アルミニウム電極およびITO電極をインピーダンスアナライザー(アジレント社製のHP4192A)に接続して、周波数10Hz〜1MHzの範囲で静電容量を測定し、代表値として1kHzのときの静電容量値から酸化物ナノ粒子堆積膜の厚みおよびアルミニウム電極サイズを用いて算出した。結果を表2に示す。
また、耐電圧については、EWDの電圧駆動時の耐電圧を評価するため、図3に示した構造の様に、絶縁膜3にあたる前記酸化物ナノ粒子堆積膜と電極6の間に水を充填した評価用のセルを作製し、これに所定電圧を印加することで評価した。評価用セルは、前記酸化物ナノ粒子堆積膜面と新たなITO付きガラス基板のITO面を10μmのギャップで対向させ、この隙間に水として0.09 質量%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)水溶液を充填し、セルから水が漏えいしない様にセルの4辺を樹脂で封止して作製した。評価用セルのそれぞれのITO面をpAメータ(アジレント社製のHP4140B)に接続し、0〜100Vの所定の電圧を1分間印加した後の電流値をリーク電流として測定した。リーク電流が2×10-6A・cm2を超えるとITO電極が電気化学反応により変色および絶縁化したため、2×10-6A・cm2を超える電圧を耐電圧と定義した。結果を表2に示す。
(実施例2〜4、比較例1、2)
酸化物ナノ粒子の種類を、表1に記載したA、C、D、EおよびFに変えた以外は実施例1と同様にして各酸化物ナノ粒子堆積膜を形成し、実施例1と同様にして各酸化物ナノ粒子堆積膜の電気的特性(容量密度、比誘電率、耐電圧)を評価した。結果を表2に示す。
(比較例3)
酸化物ナノ粒子として1次粒子の平均粒子径が約100nmの市販のチタン酸バリウム粒子(堺化学製のBT−01)を用い、これを2−メトキシエタノール中にチタン酸バリウム濃度が4.5質量%となるように分散させて、酸化物ナノ粒子の塗布液を作製した。前記塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にして酸化物ナノ粒子堆積膜を形成し、実施例1と同様にして酸化物ナノ粒子堆積膜の電気的特性(容量密度、比誘電率、耐電圧)を評価した。結果を表2に示す。
(比較例4)
図1に示した第1の基板1がガラスおよび第1の電極2がITOとなっているITO付きガラス基板のITO上に、旭硝子製のサイトップをスピンコーティングすることで、膜厚が約300nmのフッ素系樹脂薄膜を形成した。形成したフッ素形樹脂薄膜の電気的特性(容量密度、比誘電率、耐電圧)の評価を実施例1と同様にして行った。結果を表2に示す。
Figure 2014021351
本発明の実施例1、2、3、4で形成された酸化物ナノ粒子堆積膜からなる絶縁膜は、いずれも容量密度が10nF/cm2以上であり、従来技術である比較例4のフッ素系樹脂からなる絶縁膜の容量密度と比較して十分高いことに加えて、耐電圧は比較例4と同等の値となっている。
比較例1では、酸化物ナノ粒子の1次粒子径が小さすぎるため、サイズ効果により酸化物ナノ粒子自身の比誘電率が減少しており、これに伴い酸化物ナノ粒子堆積膜の容量密度および比誘電率が減少している。比較例1の容量密度と従来技術の比較例4との容量密度の差が小さいために、比較例1をEWDの絶縁膜に用いた場合、EWDの駆動電圧の低減の効果は限定的なものとなる。
比較例2では、酸化物ナノ粒子の1次粒子径が大きすぎるために、酸化物ナノ粒子堆積膜中のナノ粒子の充填性が低下し、これにより耐電圧が著しく低くなっている。そのため比較例2をEWDの絶縁膜に用いた場合、EWDの電圧に対する耐久性が著しく低くなり電子デバイスとしての信頼性が低下する。
比較例3は、高温で熱処理された市販の酸化物ナノ粒子を用いているため、ナノ粒子堆積膜の容量密度および比誘電率が高くなるが、粒子の充填性が悪いため、耐電圧が著しく低く、絶縁膜としての信頼性に乏しい。
これらのことから、本発明で形成された酸化物ナノ粒子堆積膜からなる絶縁膜は、従来技術のフッ素系樹脂からなる絶縁膜と比較してEWDの駆動電圧を著しく低下させることが可能であることに加えて、電圧に対する耐久性は、従来技術と同等の能力を有している。
(実施例5)
実施例3の酸化物ナノ粒子堆積膜を図1の絶縁膜第1の層3Aとして用い、図1の絶縁膜第2の層3Bのポリマーブラシの形成、ならびに評価用のEWDパネルの作製を行った。
・フッ素系ポリマーブラシの形成
第2の層3Bとしてのポリマーブラシの形成について述べる。ポリマーブラシの形成方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いて行うことができる。まず、実施例3の酸化物ナノ粒子堆積膜上に日本化薬製SU-8により画素を区分する様に格子状の画素隔壁を形成した。第1の層3Aとしての酸化物ナノ粒子の堆積膜と、第2の層3Bとしてのポリマーブラシとの間に設けられる開始材層は、エタノール38g、アンモニア水(28%)2g、2−ブロモ−2−メチルプロピオニロキシヘキシルトリエトキシシラン(BHE)0.4gを含む溶液に、酸化物ナノ粒子の堆積膜と画素隔壁が形成されたガラス基板を常温で一晩浸漬させた後、乾燥させることによって形成された。又、ポリマーブラシは、重合開始材としてエチル−2−ブロモイソブチレート、モノマーとしてトリフロロエチルメタクリレート、触媒としてCuBr、リガンドとして4,4’−ジノニル−2,2’−ジピリジン(dNbipy)を1:1000:12:24で調合し、90℃で3時間反応させることにより形成された。形成されたポリマーブラシの膜厚は約20nmであった。この様にして形成された基板は、高い透明性を有していた。
・対向基板の作製
第2の基板7には第2の電極6が形成され、基板を囲む形で水/オイルが漏れ出さないようにする為の外周隔壁を日本化薬製SU-8により形成した。
・EWDパネルの作製
0.09質量%のドデシル硫酸ナトリウム(関東化学製)水溶液と青色染料(関東化学製OIL BLUE L)を0.11mol/L溶解させたドデカン溶液とを9:1の割合で混合した後、しばらく静置して、ドデカン溶液と水溶液を分離させた。その後、上記溶液が入った槽の底部に電極、外周リブが形成された第2の基板を置き、電極、酸化物ナノ粒子の堆積膜、画素隔壁、フッ素系ポリマーブラシが形成された第1の基板を基板と液面の角度を直角に保ちながら、ゆっくりと溶液中に漬け、第1の基板と第2の基板とを水溶液中で貼り合せ、基板周辺部をスリーボンド製TB−3184Mで封止した。この様にして作製された評価用のEWDパネルは、画素部に適量のドデカン溶液と水溶液が封入され、電圧のオフ/オンによって着色/非着色状態の切り替えを良好に行うことができた。
(比較例5)
EWDの撥水性の絶縁膜として比較例4のフッ素系樹脂を用い、実施例5と同様にして対向基板の作製ならびにエレクトロウェッティング表示素子の作製を行った。
・EWDの電圧対白領域面積の関係
本発明の実施例5によれば、例えば、画素サイズが500μmの場合、図2に示すように、従来技術相当の比較例5に比べ低い電圧で白領域(非着色領域)を拡大することができ、白領域を画素全体の50%まで拡大する電圧で比較すると、従来例に比べ約1/5の電圧比とすることができた。
なお、本発明は、表示素子だけでなく、エレクトロウェッティング技術を用いる他のデバイスにも広く適用可能である。
1 第1の基板、2 第1の電極、3A 第1の層、3B 第2の層、4 油、5 水、6 第2の電極、7 第2の基板。
エレクトロウェッティング技術とは、静電的な濡れ性を制御することによって液体の変形或いは変位を起こさせ、所望の効果を得る技術のことである。エレクトロウェッティングの技術を適用したデバイスが、エレクトロウェッティングデバイスであり、エレクトロウェッティング現象をディスプレイとして応用したものがエレクトロウェッティングディスプレイ(以下、エレクトロウェッティングディスプレイをEWDと表記する)である。EWDは、表示媒体に水と着色オイルを用いたシンプルな構造が特長であり、応答スピードが早く、動画表示にも対応可能なポテンシャルを秘めており、電子書籍、デジタルサイネージ用表示装置など様々な用途への適用が期待されている。

Claims (11)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された絶縁膜と、
    前記第1の基板と貼り合わされる第2の基板と、
    前記第2の基板上の前記絶縁膜との対向面側に形成された第2の電極と、
    前記絶縁膜と前記第2の電極との間に配置される油及び水と
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間への電圧印加によるエレクトロウェッティング現象を利用したエレクトロウェッティングデバイスにおいて、
    前記絶縁膜が、第1の層と第2の層の2層構造により形成され、
    前記第1の層は、前記第1の電極の表面と前記第2の層との間に形成され、高誘電率を有する高誘電率膜でなり、
    前記第2の層は、前記第1の層の上に形成され、高撥水性を有する高撥水膜でなり、
    前記第1の層は、酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜でなり、
    前記第2の層は、ポリマーブラシからなる
    ことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイス。
  2. 請求項1に記載のエレクトロウェッティングデバイスにおいて、
    前記酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜は、粒径が10nmから50nmの粒子からなることを特徴とするエレクトロウェッティングデバイス。
  3. 請求項1または2に記載のエレクトロウェティングデバイスにおいて、
    前記酸化物ナノ粒子がチタン酸バリウムである
    ことを特徴とするエレクトロウェティングデバイス。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のエレクトロウェッティングデバイスにおいて、
    前記ポリマーブラシは、フッ素系材料でなる
    ことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイス。
  5. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された絶縁膜と、
    前記第1の基板と貼り合わされる第2の基板と、
    前記第2の基板上の前記絶縁膜との対向面側に形成された第2の電極と、
    前記絶縁膜と前記第2の電極との間に配置される油及び水と
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間への電圧印加によるエレクトロウェッティング現象を利用したエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、
    前記絶縁膜を形成する段階は、
    前記第1電極が形成された前記第1基板上に高誘電率を有する酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜からなる第1の層を形成する段階と、
    前記第1の層上に高撥水性を有するポリマーブラシからなる第2の層を形成する段階を含むことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイスの製造方法。
  6. 請求項5に記載のエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、
    前記酸化物ナノ粒子のナノ粒子堆積膜は、粒径が10nmから50nmの粒子からなることを特徴とするエレクトロウェッティングデバイスの製造方法。
  7. 請求項5または6に記載のエレクトロウェティングデバイスの製造方法において、
    前記酸化物ナノ粒子がチタン酸バリウムである
    ことを特徴とするエレクトロウェティングデバイスの製造方法。
  8. 請求項5から7までのいずれか1項に記載のエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、
    酸化物ナノ粒子がゾルゲル法で合成される
    ことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイスの製造方法。
  9. 請求項5から8までのいずれか1項に記載のエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、
    前記ポリマーブラシは、フッ素系材料でなる
    ことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイスの製造方法。
  10. 請求項5から9までのいずれか1項に記載のエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、
    前記ポリマーブラシは、リビングラジカル重合で形成される
    ことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイスの製造方法。
  11. 請求項5から10までのいずれか1項に記載のエレクトロウェッティングデバイスの製造方法において、
    前記絶縁膜は、150℃以下で形成される
    ことを特徴とするエレクトロウェッティングデバイスの製造方法。
JP2012161160A 2012-07-20 2012-07-20 エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法 Pending JP2014021351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161160A JP2014021351A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法
KR1020120154257A KR101970572B1 (ko) 2012-07-20 2012-12-27 일렉트로웨팅 디바이스 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161160A JP2014021351A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021351A true JP2014021351A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50143975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161160A Pending JP2014021351A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014021351A (ja)
KR (1) KR101970572B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028708A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Omron Corp 磁界センサおよび磁界センサを備えた紙葉類搬送装置
TWI350383B (en) 2006-12-29 2011-10-11 Eternal Chemical Co Ltd Scratch-resistant thin film
JP2011081187A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR20110074087A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 엘지디스플레이 주식회사 전기습윤표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101970572B1 (ko) 2019-04-19
KR20140011909A (ko) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9310630B2 (en) Tunable bragg stack
JP5708647B2 (ja) コロイド結晶用組成物
CN105579123B (zh) 无机粒子分散液、含无机粒子的组合物、涂膜、带涂膜的塑料基材、显示装置
US8663794B2 (en) Control of birefringence dispersion utilizing nanocomposites
TW200837174A (en) Pre-polymer formulations for liquid crystal displays
WO2003089982A1 (en) Electropolymerization method for preparing nano-tube type conducting polymer using porous template, method for preparing electrochromic device, and electrochromic device prepared therefrom
CN110105481B (zh) 一种通过原位聚合包覆获得甲脒铅溴/pmma复合材料的方法及其应用
KR20130056491A (ko) 전기변색 필름
JP4217200B2 (ja) 中空樹脂微粒子の製造方法、中空樹脂微粒子、反射防止フィルム用コーティング剤及び反射防止フィルム
JP2014021351A (ja) エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法
JP2016184052A (ja) 赤外線反射層と赤外線吸収層を有する熱線遮蔽部材、それを用いた熱線遮蔽フィルム、ガラス、中間膜及び合わせガラス
WO2016031931A1 (ja) 樹脂組成物、塗膜、塗膜付きプラスチックフィルム、及び表示装置
CN104987475A (zh) 一种制备纳米二氧化钛凝胶的方法
JP5537986B2 (ja) アモルファス酸化チタン分散液およびその製造方法
JP5841908B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、並びに、機能性膜およびその製造方法
JP2016062653A (ja) 表面抵抗が改善された導電体及びその製造方法
JP4992228B2 (ja) 表示材
JP6351644B2 (ja) ナノワイヤーバンドルアレイ、広帯域の超高性能オプティカルフィルム及びその製造方法
JP2017116883A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP6851226B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2000089257A (ja) エレクトロクロミック材料、及びその製造方法、並びにそれを用いたエレクトロクロミック表示素子
JP5929239B2 (ja) 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JPH0543800B2 (ja)
JPH06324314A (ja) ポリマー中に分散された液晶をベースとする電気光学材料、その製造方法及び該材料を含むデバイス
JP5994534B2 (ja) 表示装置