JP2014020818A - 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法 - Google Patents

組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020818A
JP2014020818A JP2012157357A JP2012157357A JP2014020818A JP 2014020818 A JP2014020818 A JP 2014020818A JP 2012157357 A JP2012157357 A JP 2012157357A JP 2012157357 A JP2012157357 A JP 2012157357A JP 2014020818 A JP2014020818 A JP 2014020818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
assembled battery
value
batteries
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733275B2 (ja
Inventor
Masatoshi Uchida
昌利 内田
Yasuhiro Takahashi
泰博 高橋
Koichi Ichikawa
公一 市川
Masahiko Mitsui
正彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012157357A priority Critical patent/JP5733275B2/ja
Priority to US13/937,558 priority patent/US9201118B2/en
Priority to CN201310290582.7A priority patent/CN103543408B/zh
Publication of JP2014020818A publication Critical patent/JP2014020818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733275B2 publication Critical patent/JP5733275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】組電池の劣化状態を正確に判別できる制御装置を提供することができる。
【解決手段】複数の電池からなる組電池の制御装置であって、検出された各電池の開放電圧値と、内部抵抗値と、満充電容量値とを評価パラメータとして、前記組電池の再利用が可能であるか否かを判定することを特徴とする組電池の制御装置。前記評価パラメータと、前記評価パラメータの基準条件を満足する前記電池の個数とを関連付けた評価条件に基づき、前記組電池の再利用が可能であるか否かを判定することができる。前記評価パラメータに基づき、前記各電池のランク付けを行うことができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、複数の電池を有する組電池の制御装置等に関するものである。
電気自動車、ハイブリッド自動車には、車両走行用のモータに電力を供給するバッテリが搭載されている。このバッテリは、充放電を繰り返すことにより劣化する。特許文献1は、下記の技術を開示する。ユーザは、バッテリの補償金のみを支払い、販売店から満充電状態の新しいバッテリを購入する。次に、ユーザが使用済みのバッテリを販売店に持参すると、販売店側で使用済のバッテリの残存容量から電荷の使用量が算出され、ユーザはこの使用量に対応した代金を支払う。そして、回収された使用済みのバッテリは、劣化状態が検出され、継続使用可能である場合販売店側で充電され再販される。継続使用不可能である場合は、販売店側からメーカーへ送られ、リサイクルされる。
また、販売店側は、バッテリの劣化状態を判断することにより、劣化により使用可能時間が短くなったバッテリを誤ってユーザに販売してしまう不都合を防止する。ここで、特許文献1には、バッテリの劣化状態を評価する評価パラメータとして、充電回数、満充電容量値、利用年数が開示されている。
特開2003−007348号公報 特開2007−141464号公報
しかしながら、上述の評価パラメータでは、バッテリの劣化状態を正確に検出できないおそれがある。そこで、本願発明は、組電池の劣化状態を正確に判別できる制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明に係る制御装置は、(1)複数の電池からなる組電池の制御装置であって、検出された各電池の開放電圧値と、内部抵抗値と、満充電容量値とを評価パラメータとして、前記組電池の再利用が可能であるか否かを判定することを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、前記評価パラメータと、前記評価パラメータの基準条件を満足する前記電池の個数とを関連付けた評価条件に基づき、前記組電池の再利用が可能であるか否かを判定することができる。これにより、より正確に組電池の再利用の有無を判別することができる。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記評価パラメータに基づき、前記各電池のランク付けを行うことができる。再利用の有無と、各電池の評価とを連続的に行うことができる。
(4)上記(1)〜(3)の構成において、前記組電池は、車両走行用モータに供給される電力を蓄電するバッテリであって、車両での使用後に回収されたバッテリである。車両に搭載されていたバッテリの再利用の有無を正確に判断することができる。
(5)上記(1)〜(4)の構成において、前記再利用は、前記組電池をリユース又はリビルドすることであってもよい。
(6)上記課題を解決するために、本願発明に係る組電池の再利用判定方法は、複数の電池からなる組電池の再利用が可能であるか否かを判定する組電池の再利用判定方法であって、前記各電池の開放電圧値を取得するステップと、前記各電池の内部抵抗値を取得するステップと、前記各電池の満充電容量値を取得するステップと、前記開放電圧値に関する第1の基準条件を満足する前記電池の個数が第1の所定個数以上であり、前記内部抵抗値に関する第2の基準条件を満足する前記電池の個数が第2の所定個数以上であり、前記満充電容量値に関する第3の基準条件を満足する前記電池の個数が第3の所定個数以上であり、前記第1、第2及び第3の基準条件を全て満足する前記電池の個数が第4の所定個数以上である場合には、前記組電池を再利用可能と判定するステップと、を有することを特徴とする。
本願発明によれば、組電池の劣化状態を正確に判別することができる。
制御装置のブロック図である。 電池モジュール11Aの内部抵抗値を測定する際の回路構成図である。 電池モジュール11Bの内部抵抗値を測定する際の回路構成図である。 電池モジュール11Aのみを充電する際の回路構成図である。 開放電圧値の測定方法を示したフローチャートである。 内部抵抗値の測定方法を示したフローチャートである。 放電時に取得された電池モジュール11Aの電流値及び電圧値を示した模式図である。 放電容量の測定方法を示したフローチャートである。 リビルド・リユース判定の方法を示したフローチャートである。
図1を参照しながら、組電池が再利用可能であるか否かを判定する制御装置について説明する。図1は、制御装置の一例を示したブロック図である。本実施形態の制御装置1は、車両走行用モータに供給される電力を蓄電するバッテリとして用いられていた使用済みの組電池2が再利用可能であるか否かを判定する。
制御装置1は、組電池2と、組電池診断装置4とを含む。組電池2は、複数の電池モジュール(電池に相当する)11A〜11Nを含む。これらの電池モジュール11A〜11Nはそれぞれ、複数の単電池111を含む。複数の電池モジュール11A〜11Nは、直列に接続されていてもよい。各電池モジュール11A〜11Nに含まれる単電池111の個数は、同じであってもよい。単電池111は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの二次電池、或いはキャパシタであってもよい。
電池モジュール11A〜11Nにはそれぞれ電圧センサ21A〜21Nが設けられている。電圧センサ21A〜21Nはそれぞれ、各電池モジュール11A〜11Nの電圧値に関する情報を取得する。電流センサ22は、組電池2が出力する電流値に関する情報を取得する。
電池モジュール11Aと組電池診断装置4との間には、端部スイッチSWA1が設けられている。隣接する電池モジュール11A〜11Nの間にはそれぞれ、モジュール間スイッチSWB1〜SWN1が設けられている。各電池モジュール11A〜11Nにはそれぞれバイパス回路A〜Nが設けられている。バイパス回路A〜Nはそれぞれ、組電池2と組電池診断装置4とを接続する接続回路から電池モジュール11A〜11Nを切り離すための回路である。バイパス回路A〜Nには、バイパススイッチSWA2〜SWN2が設けられている。
組電池診断装置4は、コントローラ41と、充放電装置42と、記憶部43とを含む。組電池2及び充放電装置42は、接続回路Tを介して接続されている。接続回路Tには、リレーSWX1,SWX2が設けられている。コントローラ41は、端部スイッチSWA1、モジュール間スイッチSWB1〜SWN1、バイパススイッチSWA2〜SWN2及びリレーSWX1、SWX2のスイッチング動作を制御する。
端部スイッチSWA1がオフされ、バイパススイッチSWA2がオンされると、組電池2と組電池診断装置4とを接続する接続回路から電池モジュール11Aが切り離されるとともに、バイパス回路Aが接続回路の一部に取り込まれる。端部スイッチSWA1がオンされ、バイパススイッチSWA2がオフされると、バイパス回路Aが接続回路から切り離されるとともに、電池モジュール11Aが接続回路の一部に取り込まれる。他の電池モジュール11B〜11Nにおいても、モジュール間スイッチSWB1〜SWN1及びバイパススイッチSWB2〜SWN2のスイッチング動作を制御することにより、電流が流れる経路を変更することができる。
リレーSWX1,SWX2がオンされると、組電池2と充放電装置42との間の充放電が許容される。すなわち、組電池2から負荷に対する放電が許容され、充放電装置42から組電池2に対する充電が許容される。リレーSWX1,SWX2がオフされると、組電池2と充放電装置42との間の充放電が禁止される。
コントローラ41は、各電池モジュール11A〜11Nの開放電圧値、内部抵抗値、満充電容量値を組電池2の再利用の可否を判別するための評価パラメータとして取得する。コントローラ41は、CPU、MPUであってもよいし、CPU等が行う処理の少なくとも一部を回路的に実行するASIC回路を含んでいてもよい。
各電池モジュール11A〜11Nの開放電圧値の測定方法について説明する。各電池モジュール11A〜11Nの開放電圧値はそれぞれ、電圧センサ21A〜21Nによって測定される。ここで、開放電圧値を測定する場合、各電池モジュール11A〜11Nの放電を禁止するための処理を行う必要がある。具体的には、組電池診断装置4に設けられた全てのスイッチ、つまり、端部スイッチSWA1、モジュール間スイッチSWB1〜SWN1、バイパススイッチSWA2〜SWN2及びリレーSWX1〜SWX2をオフにしておく必要がある。
各電池モジュール11A〜11Nの内部抵抗値の測定方法について説明する。電池モジュール11Aの内部抵抗値は、図2に図示するように、端部スイッチSWA1、バイパススイッチSWB2〜SWN2及びリレーSWX1〜SWX2をオンにして電池モジュール11Aを矢印方向に放電させ、電圧センサ21A及び電流センサ22により測定される電圧値及び電流値を取得することにより算出できる。
電池モジュール11Bの内部抵抗値は、図3に図示するように、モジュール間スイッチSWB1、バイパススイッチSWA2、バイパススイッチSWC2〜SWN2及びリレーSWX1〜SWX2をオンにして電池モジュール11Bを矢印方向に放電させ、電圧センサ21B及び電流センサ22により測定される電圧値及び電流値を取得することにより算出できる。他の電池モジュール11C〜11Nの内部抵抗値の測定方法は、説明を繰り返さない。
各電池モジュール11A〜11Nの満充電容量値の測定方法について説明する。電池モジュール11Aの満充電容量値は、電池モジュール11A〜11Nのうち電池モジュール11Aのみを満充電状態とし、電池モジュール11Aのみを放電終止電圧まで放電させたときの、電流積算量から算出することができる。
図4に図示するように、端部スイッチSWA1、バイパススイッチSWB2〜SWN2(バイパススイッチSWA2を除く)、リレーSWX1〜SWX2をオンにし、残りのスイッチを全てオフにした状態で、充放電装置42を矢印方向に放電させることにより、電池モジュール11A〜11Nのうち電池モジュール11Aのみを満充電状態にすることができる。すなわち、電圧センサ21Aにより検出された電池モジュール11Aの電圧値が、満充電状態に対応する電圧値に到達するまで、充放電装置42による充電動作を継続することにより、電池モジュール11Aを満充電状態とすることができる。
そして、図2に図示するように、電池モジュール11Aの電圧値を電圧センサ21Aで監視しながら、放電終止電圧まで放電させ、その間の電流積算量を算出することにより、電池モジュール11Aの満充電容量値を測定することができる。残りの電池モジュール11B〜11Nについては、説明を繰り返さない。
記憶部43には、組電池2のリユース及びリビルドを判定するための種々の情報が記憶されている。種々の情報の詳細は、後述する。記憶部43は、一つの記憶装置で実現してもよいし、複数の記憶装置が協働することにより実現してもよい。コントローラ41は、後述するように、組電池2の中に所定の開放電圧値、内部抵抗値及び満充電容量値を満たす電池モジュールがいくつ含まれているかその個数を判別することにより、組電池2のリユース及びリビルドを判定する。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、電池モジュール11A〜11Nの開放電圧値の検出方法についてより詳細に説明する。初期状態において、組電池2及び組電池診断装置4は、接続されているものとする。ステップS101において、コントローラ41は、リレーSWX1〜SWX2、端部スイッチSWA1、モジュール間スイッチSWB1〜SWN1をオンするとともに、充放電装置42を制御することにより、組電池2を充電する。
ステップS102において、コントローラ41は、電圧センサ21A〜21Nのうちいずれかの電圧値が充電終止電圧に達したか否かを判別する。電圧センサ21A〜21Nのうちいずれかの電圧値が充電終止電圧に達した場合には、処理はステップS103に進む。電圧センサ21A〜21Nのうちいずれの電圧値も充電終止電圧に達していない場合には、処理はステップS101に戻り、充電を継続する。
ステップS103において、コントローラ41は、リレーSWX1〜SWX2をオフして充電を停止し、処理はステップS104に進む。ステップS104において、コントローラ41は、電圧センサ21A〜21Nの出力結果から、各電池モジュール11A〜11Nの開放電圧値を測定する。ステップS105において、コントローラ41は、各電圧センサ21A〜21Nにより検出された電圧値、つまり、各電池モジュール11A〜11Nの開放電圧値を各電池モジュール11A〜11Nのモジュール番号に対応付けて記憶部43に記憶する。ステップS106において、処理は内部抵抗検出ステップに進む。
図6のフローチャートを参照しながら、電池モジュール11A〜11Nの内部抵抗値の検出方法についてより詳細に説明する。ステップS201において、コントローラ41は、リレーSWX1〜SWX2、端部スイッチSWA1及びモジュール間スイッチSWB1〜SWN1をオンにして、組電池2を放電させる。ここで、コントローラ41は、例えば、電流値を徐々に大きくしながら組電池2を放電させることができる。
ステップS202において、コントローラ41は、電流センサ22及び電圧センサ21A〜21Nの出力結果を所定時間毎に取得して、記憶部43に記憶する。ステップS203において、コントローラ41は、電池モジュール11A〜11Nのうちいずれかの電圧値が放電終止電圧に降下したか否かを判別する。
電池モジュール11A〜11Nのうちいずれかの電圧値が放電終止電圧に降下した(ステップS203、Yes)場合、処理はステップS204に進む。電池モジュール11A〜11Nのうちいずれの電圧値も放電終止電圧に降下していない(ステップS203、No)場合、処理はステップS201に戻り、放電を継続する。
ステップS204において、コントローラ41は、記憶部43に記憶された電流値及び電圧値から、各電池モジュール11A〜11Nの内部抵抗値を算出する。ここで、図7は、放電時に取得された電池モジュール11Aの電流値及び電圧値を模式的に示しており、横軸が電流値、縦軸が電圧値である。同図を参照して、コントローラ41は、プロットされた電圧値及び電流値が直線上にない場合には、近似直線を定義することにより、内部抵抗値を算出してもよい。
ステップS205において、コントローラ41は、算出した各内部抵抗値を電池モジュール11A〜11Nのそれぞれのモジュール番号に対応付けて、記憶部43に記憶する。ステップS206において、処理は満充電容量値測定ステップに進む。
図8のフローチャートを参照しながら、各電池モジュール11A〜11Nの満充電容量値を測定する測定方法についてより詳細に説明する。本実施形態では、電池モジュール11A〜11Nの順序で満充電容量値が測定される。ステップS301において、コントローラ41は、電池モジュール11A〜11Nのうち電池モジュール11Aのみを充電させる状態、つまり、図2に図示する回路を設定し(ただし、図2に図示する回路とは、電流の向きが逆向きになる)、端部スイッチSWA1などを動作させる。
ステップS302において、コントローラ41は、充放電装置42を動作させることにより、電池モジュール11Aのみを充電させる。ステップS303において、コントローラ41は、電池モジュール11Aの電圧値が充電終止電圧に到達したか否かを判別する。電池モジュール11Aの電圧値が充電終止電圧に到達した場合(ステップS303、Yes)には、処理はステップS304に進む。電池モジュール11Aの電圧値が充電終止電圧に到達しなかった場合(ステップS303、No)には、処理はステップS302に戻り、充電を継続する。
ステップS304において、コントローラ41は、充放電装置42の動作モードを充電モードから放電モードに切り替えて、電池モジュール11Aを放電させる。ステップS305において、コントローラ41は、電流センサ22の出力値に基づき、電流積算を行い、これを電池モジュール11Aのモジュール番号に対応付けて記憶部43に記憶させる。ステップS306において、コントローラ41は、電池モジュール11Aの電圧値が放電終止電圧に降下したか否かを判別する。電池モジュール11Aの電圧値が放電終止電圧に降下した場合(ステップS306、Yes)には、処理はステップS307に進む。電池モジュール11Aの電圧値が放電終止電圧に降下していない場合(ステップS306、No)には、ステップS304及びS305に戻り、放電を続けながら電流積算を継続する。
ステップS307において、コントローラ41は、充放電装置42を制御することにより、電池モジュール11Aの放電を停止させる。ステップS308において、コントローラ41は、全ての電池モジュール11A〜11Nについて電流積算(つまり、満充電容量値)を計測する処理をしたか否かを判別する。本フローチャートでは、電池モジュール11B〜11Nについて、電流積算を計測する処理を行っていないため、処理はステップS309に進む。
ステップS309において、コントローラ41は、次の電池モジュール、つまり、電池モジュール11Bを選択して、処理はステップS301に戻る。これらのステップS301〜S309に示す処理は、全ての電池モジュールについて行われる。全ての電池モジュールについて電流積算が計測されたら(ステップS308、Yes)、処理はステップS310に進む。ステップS310において、処理はリユース・リビルド判定ステップに進む。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、リユース・リビルドの判定方法について説明する。ステップS401において、コントローラ41は、図5を参照して説明した開放電圧値検出ステップにおける検出結果に基づき、開放電圧値が所定値以上(第1の基準条件)である電池モジュールの個数を算出し、この電池モジュールの個数が規定数(第1の所定個数)以上であるか否かを判別する。ここで、「所定値」、「規定数」に関する情報は、記憶部43に記憶されているものとする。「所定値」は、許容される電池モジュールの劣化度に基づき、適宜定めることができる。「規定数」は、再利用の目的などに応じて、適宜定めることができる。
開放電圧値が所定値以上である電池モジュールの個数が規定数以上である場合(ステップS401、Yes)、組電池2は良品の可能性があるとして、処理はステップS402に進む。開放電圧値が所定値以上である電池モジュールの個数が規定数未満である場合(ステップS401、No)、組電池2は不良品であるとして、処理はステップS407に進む。
ステップS402において、コントローラ41は、図6を参照して説明した内部抵抗値検出ステップにおける検出結果に基づき、内部抵抗値が所定値以下(第2の基準条件)である電池モジュールの個数を算出し、この電池モジュールの個数が規定数(第2の所定個数)以上であるか否かを判別する。ここで、「所定値」、「規定数」に関する情報は、記憶部43に記憶されているものとする。「所定値」は、許容される電池モジュールの劣化度に基づき、適宜定めることができる。「規定数」は、再利用の目的などに応じて、適宜定めることができる。
内部抵抗値が所定値以下である電池モジュールの個数が規定数以上である場合(ステップS402、Yes)、組電池2は良品の可能性があるとして、処理はステップS403に進む。内部抵抗値が所定値以下である電池モジュールの個数が規定数未満である場合(ステップS402、No)、組電池2は不良品であるとして、処理はステップS407に進む。
ステップS403において、コントローラ41は、図8を参照して説明した満充電容量測定ステップにおける測定結果に基づき、満充電容量値が所定値以上(第3の基準条件)である電池モジュールの個数を算出し、この電池モジュールの個数が規定数(第3の所定個数)以上であるか否かを判別する。ここで、「所定値」、「規定数」に関する情報は、記憶部43に記憶されているものとする。「所定値」は、許容される電池モジュールの劣化度に基づき、適宜定めることができる。「規定数」は、再利用の目的などに応じて、適宜定めることができる。
満充電容量値が所定値以上である電池モジュールの個数が、規定数以上である場合(ステップS403、Yes)、組電池2は良品の可能性があるとして、処理はステップS404に進む。放電容量が所定値以上である電池モジュールの個数が、規定数未満である場合(ステップS403、No)、組電池2は不良品であるとして、処理はステップS407に進む。
ステップS404において、コントローラ41は、上述した第1の基準条件、第2の基準条件及び第3の基準条件を満足する電池モジュールの個数が規定数(第4の所定個数)以上であるか否かを判別する。第1の基準条件、第2の基準条件及び第3の基準条件を満足する電池モジュールの個数が規定数以上である場合(ステップS404、Yes)、処理はステップS405に進む。第1の基準条件、第2の基準条件及び第3の基準条件を満足する電池モジュールの個数が規定数未満である場合(ステップS404、No)、処理はステップS407に進む。
ステップS405において、コントローラ41は、全ての電池モジュールが第1の基準条件、第2の基準条件及び第3の基準条件を満足しているか否かを判別する。全ての電池モジュールが第1の基準条件、第2の基準条件及び第3の基準条件を満足している場合には、処理はステップS406に進む。一部の電池モジュールのみが第1の基準条件、第2の基準条件及び第3の基準条件を満足している場合には、処理はステップS408に進む。
ステップS406において、コントローラ41は、組電池2をリユース可能と判定する。この場合、組電池2はそのまま定置用蓄電池などに再利用される。ここで、定置用蓄電池とは、車両などの移動体には搭載されない定置型の蓄電池のことであり、例えば、家電製品に電力を供給する蓄電池が含まれる。定置用蓄電池は、定電流充電及び放電する。
ステップS408において、コントローラ41は、組電池2をリビルド可能と判定する。この場合、一部の不良な電池モジュールが新しい電池モジュールに交換されることにより、組電池2は定置用蓄電池などに再利用される。
ステップS407において、コントローラ41は、組電池2をリサイクルすべきと判定する。この場合、組電池2は分解され、分解された部品は様々な用途に用いられる。すなわち、リユース又はリビルド可能な組電池2は再利用可能とみなされ、リサイクルすべき組電池2は再利用不可能とみなされる。
次に、リユース可能と判定された組電池2に含まれる電池モジュールのクラス分け方法について説明する。ここで、電池モジュールのクラス分け方法とは、電池モジュールを劣化レベルに応じてクラス分けすることを意味し、その一例を示すと下記の通りである。記憶部43には、開放電圧値のクラス分けに関する情報、内部抵抗値のクラス分けに関する情報、満充電容量値のクラス分けに関する情報が記憶されている。
開放電圧値は、Aクラス、Bクラス、Cクラスにクラス分けされ、AクラスはBクラスよりも開放電圧値が高く、BクラスCクラスよりも開放電圧値が高い。内部抵抗値は、Aクラス、Bクラス、Cクラスにクラス分けされ、AクラスはBクラスよりも内部抵抗値が低く、BクラスCクラスよりも内部抵抗値が低い。満充電容量値は、Aクラス、Bクラス、Cクラスにクラス分けされ、AクラスはBクラスよりも満充電容量値が高く、BクラスはCクラスよりも満充電容量値が高い。
ここで、コントローラ41は、開放電圧値、内部抵抗値及び満充電容量値の全ての評価項目がAクラスの電池モジュールを、Aクラスと評価することができる。コントローラ41は、開放電圧値、内部抵抗値及び満充電容量値のうち一つの評価項目がCクラスの電池モジュールを、Cクラスと評価することができる。コントローラ41は、評価項目が他の場合には、Bクラス又はCクラスと評価することができる。上述の電池モジュールのクラス分け基準は、一例であり、組電池2を再利用する目的に応じて、当業者が適宜変更することができる。
(変形例1)
上述の実施形態では、複数の電池モジュールからなる組電池について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、複数の電池セルからなる組電池のリユース判定等にも適用することができる。ここで、電池セルとは、充放電可能な最小単位の要素を意味する。
(変形例2)
上述の実施形態では、一つの充放電装置42を用いて、各電池モジュール11A〜11Nの評価パラメータを取得したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、電池モジュール11A〜11N毎に充放電装置を設けて、前記評価パラメータを取得する方法であってもよい。
1:制御装置 2:組電池
4:組電池診断装置 11A〜11N:電池モジュール
21A〜21C:電圧センサ 22:電流センサ
41:コントローラ 42:充放電装置
43:記憶部

Claims (6)

  1. 複数の電池からなる組電池の制御装置であって、
    検出された各電池の開放電圧値と、内部抵抗値と、満充電容量値とを評価パラメータとして、前記組電池の再利用が可能であるか否かを判定することを特徴とする組電池の制御装置。
  2. 前記評価パラメータと、前記評価パラメータの基準条件を満足する前記電池の個数とを関連付けた評価条件に基づき、前記組電池の再利用が可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の組電池の制御装置。
  3. 前記評価パラメータに基づき、前記各電池のランク付けを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の組電池の制御装置。
  4. 前記組電池は、車両走行用モータに供給される電力を蓄電するバッテリであって、車両での使用後に回収されたバッテリであることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の組電池の制御装置。
  5. 前記再利用は、前記組電池をリユース又はリビルドすることであることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の組電池の制御装置。
  6. 複数の電池からなる組電池の再利用が可能であるか否かを判定する組電池の再利用判定方法であって、
    前記各電池の開放電圧値を取得するステップと、
    前記各電池の内部抵抗値を取得するステップと、
    前記各電池の満充電容量値を取得するステップと、
    前記開放電圧値に関する第1の基準条件を満足する前記電池の個数が第1の所定個数以上であり、前記内部抵抗値に関する第2の基準条件を満足する前記電池の個数が第2の所定個数以上であり、前記満充電容量値に関する第3の基準条件を満足する前記電池の個数が第3の所定個数以上であり、前記第1、第2及び第3の基準条件を全て満足する前記電池の個数が第4の所定個数以上である場合には、前記組電池を再利用可能と判定するステップと、
    を有することを特徴とする組電池の再利用判定方法。



JP2012157357A 2012-07-13 2012-07-13 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法 Active JP5733275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157357A JP5733275B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法
US13/937,558 US9201118B2 (en) 2012-07-13 2013-07-09 Control system for a battery assembly and corresponding method of determining whether a battery assembly can be reused
CN201310290582.7A CN103543408B (zh) 2012-07-13 2013-07-11 用于电池组的控制系统以及判定电池组的再利用的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157357A JP5733275B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020818A true JP2014020818A (ja) 2014-02-03
JP5733275B2 JP5733275B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=49913453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157357A Active JP5733275B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9201118B2 (ja)
JP (1) JP5733275B2 (ja)
CN (1) CN103543408B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026234A (ko) 2015-08-31 2017-03-08 도요타지도샤가부시키가이샤 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
WO2018034019A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋ゴム工業株式会社 使用済み電池を用いた組電池の製造方法及び組電池
JP2018055793A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池交換システム
WO2019050279A1 (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 주식회사 민테크 배터리 재사용 수명 진단 방법
US10355325B2 (en) 2015-02-17 2019-07-16 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Method for reusing vehicle rechargeable battery
JP2019192517A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JPWO2019021099A1 (ja) * 2017-07-25 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム、電子機器及び車両、並びに推定方法
JP2020202166A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 NExT−e Solutions株式会社 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置を生産する方法、及び、蓄電システムを生産する方法
WO2021193005A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 管理システム、管理方法、サーバ装置、プログラム、バッテリ情報提供システム、およびバッテリ情報提供方法
WO2022004753A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 本田技研工業株式会社 台座、蓄電装置組立体、蓄電装置収容システム、蓄電装置管理システム、蓄電装置管理方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
WO2022092621A1 (ko) * 2020-10-30 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
WO2024100975A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社村田製作所 二次電池モデルパラメータ生成方法、二次電池モデルパラメータ生成装置、二次電池診断方法、二次電池診断装置、充放電装置および二次電池パック

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104569845B (zh) * 2014-12-31 2017-11-07 普天新能源车辆技术有限公司 一种废旧动力锂电池容量检测方法及装置
US9735601B2 (en) * 2015-09-09 2017-08-15 The Florida International University Board Of Trustees Systems and techniques for energy storage regulation
CN105044621A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 国网北京市电力公司 废旧动力电池的配置方法及装置
KR102236384B1 (ko) 2017-10-27 2021-04-05 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱을 위한 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩
JP7229062B2 (ja) * 2019-03-27 2023-02-27 本田技研工業株式会社 寿命予測装置、寿命予測方法、及びプログラム
EP3808592B1 (en) * 2019-10-17 2024-01-24 Samsung SDI Co., Ltd. Method for determining the support of energy content and power of a battery
DE102020211763A1 (de) 2020-09-21 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Batterie für eine zweite Lebensdauer
WO2023167508A1 (ko) * 2022-03-02 2023-09-07 주식회사 마루온 배터리 방전장치 및 그 방전방법
CN115754825B (zh) * 2022-11-08 2023-07-28 中山市新益昌自动化设备有限公司 一种电容检测方法、装置及数据板
CN116049515B (zh) * 2023-04-03 2023-06-09 杭州科工电子科技有限公司 均衡调控下的电池一致性评估方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011216329A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の再利用方法
WO2012049852A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
JP4529373B2 (ja) * 2003-04-28 2010-08-25 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池の運転方法
US8103485B2 (en) * 2004-11-11 2012-01-24 Lg Chem, Ltd. State and parameter estimation for an electrochemical cell
DE602006002896D1 (de) * 2005-02-14 2008-11-13 Denso Corp Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Ladestatus einer Sekundärbatterie auf Basis neuronaler Netzwerkkalkulation
JP5453769B2 (ja) 2008-11-06 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両用電池診断方法
JP5656415B2 (ja) * 2009-03-26 2015-01-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定装置及び制御装置
JP5010657B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5633227B2 (ja) 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
CN102104259B (zh) * 2009-12-16 2013-08-07 比亚迪股份有限公司 一种可充电电池的电量检控方法和装置
JP5379672B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧演算装置及び充電状態推定装置
US9166261B2 (en) 2010-03-31 2015-10-20 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Method for reusing secondary battery
CN102544606B (zh) * 2012-01-18 2014-02-05 杭州高特电子设备有限公司 基于聚类分析的锂电池单元配组方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011216329A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の再利用方法
WO2012049852A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355325B2 (en) 2015-02-17 2019-07-16 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Method for reusing vehicle rechargeable battery
JP2017050115A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
US10132872B2 (en) 2015-08-31 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for sorting reusable nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20170026234A (ko) 2015-08-31 2017-03-08 도요타지도샤가부시키가이샤 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
WO2018034019A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋ゴム工業株式会社 使用済み電池を用いた組電池の製造方法及び組電池
JP2018055793A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池交換システム
JPWO2019021099A1 (ja) * 2017-07-25 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム、電子機器及び車両、並びに推定方法
WO2019050279A1 (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 주식회사 민테크 배터리 재사용 수명 진단 방법
US11391783B2 (en) 2017-09-06 2022-07-19 Mintech Co., Ltd. Method for diagnosing state of reuse of battery
JP2019192517A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP2020202166A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 NExT−e Solutions株式会社 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置を生産する方法、及び、蓄電システムを生産する方法
JP7376063B2 (ja) 2019-06-13 2023-11-08 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
WO2021193005A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 管理システム、管理方法、サーバ装置、プログラム、バッテリ情報提供システム、およびバッテリ情報提供方法
WO2022004753A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 本田技研工業株式会社 台座、蓄電装置組立体、蓄電装置収容システム、蓄電装置管理システム、蓄電装置管理方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
WO2022092621A1 (ko) * 2020-10-30 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
WO2024100975A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社村田製作所 二次電池モデルパラメータ生成方法、二次電池モデルパラメータ生成装置、二次電池診断方法、二次電池診断装置、充放電装置および二次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN103543408B (zh) 2016-12-28
JP5733275B2 (ja) 2015-06-10
US20140015537A1 (en) 2014-01-16
CN103543408A (zh) 2014-01-29
US9201118B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733275B2 (ja) 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法
JP5614456B2 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
EP1837944B1 (en) Electric power supply control apparatus
CN103580094B (zh) 蓄电系统以及用于蓄电系统的控制方法
JP5567956B2 (ja) 複数組電池のセル電圧均等化装置
KR101295467B1 (ko) 축전지 시스템, 축전지 감시 장치, 및 축전지 감시 방법
EP2579381B1 (en) System and method for determination of deterioration of lithium ion secondary battery
JP5117537B2 (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP5737232B2 (ja) 定置用蓄電池の余寿命判定装置
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
US20150137763A1 (en) Electrical storage system and equalizing method
KR20110107070A (ko) 배터리 셀의 분류 장치 및 그 분류 방법
JP2002015781A (ja) 二次電池の交換方法
US20200412146A1 (en) Battery monitoring method, battery monitoring device, and battery monitoring system
US7612540B2 (en) Lithium-ion battery diagnostic and prognostic techniques
CN108377655B (zh) 车载用电源装置
JP7192323B2 (ja) 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2015195096A (ja) 真偽判定装置及び真偽判定方法
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
US20230118311A1 (en) Secondary battery deterioration degree determination device
KR101628847B1 (ko) 배터리 관리 시스템의 단선 진단 장치 및 방법
JP5999048B2 (ja) 蓄電システム
JP5699915B2 (ja) 車載バッテリの診断装置
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP2016162728A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5733275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151