JP2014019630A - グラフェンの製造方法 - Google Patents

グラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019630A
JP2014019630A JP2012162300A JP2012162300A JP2014019630A JP 2014019630 A JP2014019630 A JP 2014019630A JP 2012162300 A JP2012162300 A JP 2012162300A JP 2012162300 A JP2012162300 A JP 2012162300A JP 2014019630 A JP2014019630 A JP 2014019630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
sic substrate
buffer layer
heating
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763597B2 (ja
Inventor
Yuya Murata
祐也 村田
Makoto Takamura
真琴 高村
Hiroyuki Kageshima
博之 影島
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012162300A priority Critical patent/JP5763597B2/ja
Publication of JP2014019630A publication Critical patent/JP2014019630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763597B2 publication Critical patent/JP5763597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】より効率的に制御性よくリボン状のグラフェンが形成できるようにする。
【解決手段】SiC基板101を加熱してシリコン原子に結合している水素103を部分的に蒸発させてグラフェン104を部分的にバッファ層102の状態に戻すことにより、SiC基板101表面の結晶方位に沿う方向に部分的に配列したナノサイズの短冊状のグラフェンナノリボン105が形成された状態とする。例えば、加熱炉の処理室内で、圧力133.322×10-10Paの真空中で670℃・2時間の条件で加熱し、一部の水素103を蒸発させればよい。
【選択図】 図1C

Description

本発明は、シリコンカーバイト基板の上に短冊(ナノリボン)状のグラフェンを形成するグラフェンの製造方法に関するものである。
グラフェンは、炭素原子が蜂の巣状に並んだ二次元構造を有し、高い電荷移動度と電流密度耐性をもつことから、高速・高周波トランジスタ,低電力透明フレキシブル電子回路,および小型パワーデバイスへの応用が期待されている。グラフェン自体は、半金属的なバンド構造をもつが、トランジスタのチャネルに応用するにはバンドギャップが必要となる。グラフェンにバンドギャップを誘起する方法として、細長いナノリボン構造に加工する方法が知られている。ナノリボンの幅が狭くなるほど、大きなバンドギャップが誘起される。また、アームチェア型やジグザグ型と呼ばれるナノリボンエッジの結晶方位が、バンド構造に影響を与える。
従来のグラフェンナノリボンの製造方法として、まずグラファイトからの剥離や金属基板上での化学気相成長、あるいはシリコンカーバイド(SiC)基板表面の熱分解などの方法によりグラフェンを得たのち、これを電子線リソグラフィ技術によりリボン状に加工する技術がある(非特許文献1参照)。また、カーボンナノチューブを軸方向に切り開いてリボン状に加工する技術がある(非特許文献2参照)。
M. Y. Han et al. , "Energy Band-Gap Engineering of Graphene Nanoribbons", PHYSICAL REVIEW LETTERS, vol.98, 206805, 2007. L. Jiao et al. , "Narrow graphene nanoribbons from carbon nanotubes",Nature, vol. 458, pp.877-880, 2009.
グラフェンナノリボンを用いて作製したトランジスタを室温でON/OFF動作させるためには、リボン幅はnmレベルである必要がある。ところが、グラフェンをリボン状に加工するために電子線リソグラフィを用いた場合、まず、マスクの作製,電子線描画などの工程を必要とし、加工精度は数十nmに制限され、電子線を加工領域にわたって照射しなければならないため作製効率が悪いという問題がある。
また、よく知られているように、グラフェンは炭素原子が六角形状に結合した構造をもつため、端の形状には、アームチェア端とジグザグ端と呼ばれる2種類の典型的な端が存在する。このため、グラフェンをリボン状にしたナノリボンの端部(エッジ)は、アームチェア端とジグザグ端とをランダムに含む不均一な状態となり、マスクの作製と除去にともないグラフェンが損傷し、不純物が付着するなどの問題も発生する。
一方、カーボンナノチューブを切り開くことでナノリボンを形成する場合は、ナノリボンの配置制御,幅制御,大量作製が困難である。このため、この技術では、回路の集積化や大きな電流を扱うパワーデバイスへの応用は難しい。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より効率的に制御性よくリボン状のグラフェンが形成できるようにすることを目的とする。
本発明に係るグラフェンの製造方法は、SiC基板を加熱することでSiC基板の表面上に、炭素原子のみから構成されてグラフェンと同じ構造を有して一部がSiC基板のシリコン原子と共有結合をしている炭素の一原子層から構成されたバッファ層を形成する第1工程と、バッファ層とSiC基板表面との間に水素を導入し、バッファ層とSiC基板のシリコン原子との共有結合を切断し、水素が共有結合の切断により生じたシリコン原子と結合した状態とすることでバッファ層をグラフェンにする第2工程と、SiC基板を加熱してシリコン原子に結合している水素を部分的に蒸発させてグラフェンを部分的にバッファ層の状態に戻すことにより、SiC基板表面の結晶方位に沿う方向に部分的に配列した平面視短冊状のグラフェンからなるグラフェンナノリボンが形成された状態とする第3工程とを備える。
上記グラフェンの製造方法において、第3工程では、SiC基板に対して基板平面方向に応力をかけた状態で加熱を行い配列の状態を制御すればよい。また、第3工程では、加熱温度および加熱時間を制御することで、グラフェンナノリボンの幅およびバッファ層を介して隣り合うグラフェンナノリボンの間隔を制御してもよい。
以上説明したことにより本発明によれば、より効率的に制御性よくリボン状のグラフェンが形成できるようになるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるグラフェンの製造方法を説明するための各工程における状態を示す斜視図である。 図1Bは、本発明の実施の形態におけるグラフェンの製造方法を説明するための各工程における状態を示す斜視図である。 図1Cは、本発明の実施の形態におけるグラフェンの製造方法を説明するための各工程における状態を示す斜視図である。 図1Dは、本発明の実施の形態におけるグラフェンの製造方法を説明するための各工程における状態を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態における製造方法で得られたグラフェンの走査トンネル顕微鏡観察の結果を示す写真である。 図3は、バッファ層102の被覆率と、形成されるグラフェンナノリボン105との間隔の関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1A〜図1Dは、本発明の実施の形態におけるグラフェンの製造方法を説明するための各工程における状態を示す斜視図である。
まず、図1Aに示すように、SiC基板101を加熱することでSiC基板101の表面上にバッファ層102を形成する。バッファ層102は、炭素原子のみから構成されてグラフェンと同じ構造を有し、炭素の1原子層から構成されている。また、バッファ層102を構成してる原子は、結合手の1つ(一部)が、SiC基板101のシリコン原子と共有結合をしている。また、上述したように、バッファ層102は、SiC基板101と共有結合しているため、グラフェン特有の電気的性質をもたず、伝導性を示さない。
例えば、主表面が(0001)面としたSiC基板101を、フッ化水素酸で洗浄し、これを真空排気可能な加熱炉の処理室内に搬入し、清浄化のために、水素雰囲気で1500℃で5分間の条件で加熱し、基板表面をエッチングする。次いで、処理室内の水素を排気した後、処理室内の圧力を79993.2Pa程度とし、流量400sccmでアルゴンを導入した雰囲気で、1700℃で5分間の加熱処理を行えばよい。この処理により、SiC基板101の上に、バッファ層102が形成できる。なお、sccmは流量の単位であり、0℃・1013hPaの流体が1分間に1cm3流れることを示す。
次に、図1Bに示すように、バッファ層102とSiC基板101表面との間に水素103を導入し、バッファ層102とSiC基板101のシリコン原子との共有結合を切断し、水素103が共有結合の切断により生じたシリコン原子と結合した状態とすることでバッファ層102をグラフェン104にする。例えば、上述した加熱炉の処理室内で、圧力13332.2Paとし、流量46sccmで水素を導入した雰囲気で、1000℃で30分間の加熱処理を行えば、水素103がバッファ層102とSiC基板101との間に挿入され、両者間の共有結合を切断することができ、グラフェン104が形成できる。
次に、SiC基板101を加熱してシリコン原子に結合している水素103を部分的に蒸発させてグラフェン104を部分的にバッファ層102の状態に戻すことにより、図1Cに示すように、SiC基板101表面の結晶方位に沿う方向に部分的に配列したナノサイズの平面視短冊状のグラフェンナノリボン105が形成された状態とする。例えば、上述した加熱炉の処理室内で、圧力133.322×10-10Paの真空中で670℃・2時間の条件で加熱し、一部の水素103を蒸発させればよい。
図2の走査トンネル顕微鏡像(写真)に示すように、水素が部分的に蒸発しバッファ層に戻った領域とグラフェンのまま残った領域が見られた。グラフェンのまま残った領域は、六角形格子状のナノリボンネットワークを形成していた。このグラフェンナノリボンの幅は、数nm、平均間隔は20nmだった。なお、間隔は、バッファ層の部分を介して隣り合うグラフェンナノリボンの間隔であり、図1Cの「λ」に相当している。このように形成されるグラフェンナノリボンは、SiC基板の[11−20]結晶方位に沿う方向に配列し、アームチェアエッジをもつ。
結晶表面に異なる構造をもつ2つの相が存在するとき、2つの相の応力エネルギーと境界エネルギーの和が最小となる配置をとることが、理論的に判明している。結晶表面に異なる構造をもつ2つの相が存在するとき、一方の相の被覆率に対し、2つの相によって形成される周期構造の間隔は、以下の式(1),式(2)に従う。
上記の式(1),式(2)において、λは周期構造の間隔、θは被覆率、Ewallは異なる2つの相の間の境界エネルギー、σ1−σ2は異なる2つの相の間の応力テンソルの差、aは格子定数、νはポアソン比、μはヤング率、πは円周率である。
図3に示すように、上述した実施の形態におけるバッファ層102の被覆率θと、基板平面方向にバッファ層102を介して隣り合うグラフェンナノリボン105の間隔λ(図1C参照)とは、式(1),式(2)の計算結果によく一致することがわかる。図3において、実線が計算結果によるものであり、黒四角が、実際に形成されたグラフェンナノリボンの結果を示している。実線で示す計算結果には、2つの相の境界エネルギーEwall=3.8meV/a、 2つの相の応力テンソルの差σ1−σ2=2.6eV/a2、グラフェンの格子定数a=0.246nm、グラフェンのヤング率μ=1TPa、グラフェンのポアソン比ν=0.16、円周率π=3.14を用いている。
式(1)から、バッファ層102の被覆率およびグラフェンナノリボン105とバッファ層102とにかかる応力を制御することで、グラフェンナノリボン105の幅と、バッファ層102を介して隣り合うグラフェンナノリボン105の間隔を制御できることがわかる。例えば、グラフェンナノリボン105の幅が制御できれば、このバンドギャップを制御することができる。
例えば、バッファ層102の被覆率、すなわち水素103の蒸発量は、真空中での加熱時間と加熱温度によって制御できる。例えば、加熱時間を長くすれば、バッファ層102の被覆率が上がり、形成されるグラフェンナノリボン105の幅を小さくすることができ、間隔λをより広くすることができる。また、グラフェンナノリボン104およびバッファ層102に加える応力は、基板全体に外部応力をかけることで制御できる。
また、異方的な外部応力をかけることによりナノリボンネットワークの異方性を制御することができる。例えば、図1Dに示すように、SiC基板101に対して基板平面方向の一方向にのみ外部応力をかけた状態で、上述した加熱処理を行えばよい。このような応力を加える処理により、図1C,図2に示したような六角形格子状のネットワークを一方向に伸ばし、図1Dに示すように、1方向に延在する短冊状の複数のグラフェンナノリボン106によるナノリボンアレイを作製することができる。
上述したナノリボン状のグラフェン(グラフェンナノリボン)の製造方法は、発明者らの鋭意研究の結果、初めて得られた知見であり、一度導入した水素を蒸発させる加熱条件における温度および時間の制御や、基板への応力の印加により、グラフェンナノリボンの幅および間隔を、1−10nmおよび10−100nmの範囲で制御することが可能となる。
このように、グラフェンナノリボンの幅を制御することにより、バンドギャップを制御することができる。グラフェンナノリボンは、SiCの結晶方位に沿った方向に配列し、均一なアームチェアエッジをもつ。また、上述した製造方法によれば、グラフェンナノリボンは、SiC基板全面に自己組織的に形成されるため、容易に大面積化および集積化が可能である。
また、応力を加えることで形成した平行に並んだ複数のグラフェンナノリボンにまとめて電極を接続して形成すれば、大電流にも耐える。また、基板表面の清浄化からグラフェンナノリボン作製までの工程を、同じ処理装置内の真空排気の環境内で行えるので、グラフェンの損傷や不純物の付着が抑制できるようになる。また、上述した製造方法によれば、電子線描画装置を必要としないため製造コストが抑えられる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…SiC基板、102…バッファ層、103…水素、104…グラフェン、105…グラフェンナノリボン、106…グラフェンナノリボン。

Claims (3)

  1. SiC基板を加熱することで前記SiC基板の表面上に、炭素原子のみから構成されてグラフェンと同じ構造を有して一部が前記SiC基板のシリコン原子と共有結合をしている炭素の一原子層から構成されたバッファ層を形成する第1工程と、
    前記バッファ層と前記SiC基板表面との間に水素を導入し、前記バッファ層と前記SiC基板のシリコン原子との共有結合を切断し、前記水素が前記共有結合の切断により生じたシリコン原子と結合した状態とすることで前記バッファ層をグラフェンにする第2工程と、
    前記SiC基板を加熱して前記シリコン原子に結合している水素を部分的に蒸発させて前記グラフェンを部分的に前記バッファ層の状態に戻すことにより、前記SiC基板表面の結晶方位に沿う方向に部分的に配列した平面視短冊状のグラフェンからなるグラフェンナノリボンが形成された状態とする第3工程と
    を少なくとも備えることを特徴とするグラフェンの製造方法。
  2. 請求項1記載のグラフェンの製造方法において、
    前記第3工程では、前記SiC基板に対して基板平面方向に応力をかけた状態で前記加熱を行い前記配列の状態を制御することを特徴とするグラフェンの製造方法。
  3. 請求項1または2記載のグラフェンの製造方法において、
    前記第3工程では、加熱温度および加熱時間を制御することで、前記グラフェンナノリボンの幅および前記バッファ層を介して隣り合う前記グラフェンナノリボンの間隔を制御することを特徴とするグラフェンの製造方法。
JP2012162300A 2012-07-23 2012-07-23 グラフェンの製造方法 Active JP5763597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162300A JP5763597B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 グラフェンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162300A JP5763597B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 グラフェンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019630A true JP2014019630A (ja) 2014-02-03
JP5763597B2 JP5763597B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50194934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162300A Active JP5763597B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 グラフェンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363480A (zh) * 2021-04-01 2021-09-07 万向一二三股份公司 一种包含条状石墨烯导电剂的正极片及锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043939A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
JP2011230959A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kazuto Yamauchi SiC基板へのグラフェン成膜方法及びグラフェン付きSiC基板
JP2012028369A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気電気効果素子
JP2012041219A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラフェン膜の製造方法およびグラフェン膜の層数を均一化する方法
JP2012121751A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kanazawa Univ グラフェン・ダイヤモンド積層体
JP2012144415A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Meijo Univ グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043939A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
JP2011230959A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kazuto Yamauchi SiC基板へのグラフェン成膜方法及びグラフェン付きSiC基板
JP2012028369A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気電気効果素子
JP2012041219A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラフェン膜の製造方法およびグラフェン膜の層数を均一化する方法
JP2012121751A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kanazawa Univ グラフェン・ダイヤモンド積層体
JP2012144415A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Meijo Univ グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363480A (zh) * 2021-04-01 2021-09-07 万向一二三股份公司 一种包含条状石墨烯导电剂的正极片及锂离子电池
CN113363480B (zh) * 2021-04-01 2022-09-06 万向一二三股份公司 一种包含条状石墨烯导电剂的正极片及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5763597B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Ultrafast growth of single-crystal graphene assisted by a continuous oxygen supply
JP5816981B2 (ja) グラフェン膜成長の制御方法
Lin et al. Surface engineering of copper foils for growing centimeter-sized single-crystalline graphene
Bao et al. Lithography-free fabrication of high quality substrate-supported and freestanding graphene devices
JP7219524B2 (ja) コンタクトにおいて黒鉛インタフェースを備えるグラフェンfet
Zhang et al. The edges of graphene
Yu et al. Graphene-on-diamond devices with increased current-carrying capacity: carbon sp2-on-sp3 technology
US9034687B2 (en) Method of manufacturing graphene nanomesh and method of manufacturing semiconductor device
US20140374960A1 (en) Method for producing a graphene film
WO2009139331A9 (ja) 炭素線および炭素膜からなるナノ構造体およびそれらの製造方法
She et al. Fabrication of vertically aligned Si nanowires and their application in a gated field emission device
JP5990145B2 (ja) グラフェン製造方法
JP5578639B2 (ja) グラファイト膜製造方法
US9929237B2 (en) Method for manufacturing graphine film electronic device
Kang et al. Characteristics of CVD graphene nanoribbon formed by a ZnO nanowire hardmask
Wang et al. Scalable synthesis of graphene on patterned Ni and transfer
US20110034011A1 (en) Formation of graphene wafers on silicon substrates
WO2011027585A1 (ja) グラフェン基板、グラフェン電子デバイス及びそれらの製造方法
Zhang et al. Twist the doorknob to open the electronic properties of graphene-based van der Waals structure
JP5763597B2 (ja) グラフェンの製造方法
Li et al. Direct growth of nanographene at low temperature from carbon black for highly sensitive temperature detectors
Choi et al. Unusually high optical transparency in hexagonal nanopatterned graphene with enhanced conductivity by chemical doping
Du et al. Thickness-controlled direct growth of nanographene and nanographite film on non-catalytic substrates
Wu et al. Investigation on gallium ions impacting monolayer graphene
Salifairus et al. The synthesis of graphene at different deposition time from palm oil via thermal chemical vapor deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150