JP2014018813A - チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ - Google Patents

チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014018813A
JP2014018813A JP2012157822A JP2012157822A JP2014018813A JP 2014018813 A JP2014018813 A JP 2014018813A JP 2012157822 A JP2012157822 A JP 2012157822A JP 2012157822 A JP2012157822 A JP 2012157822A JP 2014018813 A JP2014018813 A JP 2014018813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
titanium
titanium slab
grinding
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929576B2 (ja
Inventor
Shigefumi Ueno
薫文 植野
Katsuhiko Taketsu
克彦 竹津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012157822A priority Critical patent/JP5929576B2/ja
Publication of JP2014018813A publication Critical patent/JP2014018813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929576B2 publication Critical patent/JP5929576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】チタンスラブの熱間圧延時に発生するシーム疵や耳割れを防止して、チタン材の歩留まりを向上させることができるチタンスラブ側面の手入方法、およびその処理が施された熱間圧延用のチタンスラブを提供する。
【解決手段】(1)チタンスラブのスラブの側面を0.7mm以上研削し、その後目視で観察される欠陥を部分手入れにより除去する。スラブの側面の研削を自動研削機により行い、部分手入れをグラインダーにより行うことが望ましい。(2)熱間圧延に供されるチタンスラブであって、スラブの側面が0.7mm以上研削され、その後目視で観察される欠陥が部分手入れにより除去されてなるチタンスラブ。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施された熱間圧延用のチタンスラブに関する。
純チタンおよびチタン合金の展伸材は、VAR(消耗電極型真空アーク溶解)、EBR(電子ビーム溶解)等で製造されたインゴットが、鍛造または分塊圧延によってスラブに成形され、その後熱間圧延や冷間圧延を経て製造される。
一般に、熱間圧延用スラブは、熱間圧延や更には冷間圧延を経て表面疵のない、美麗な板材が得られるように、表面手入れが行われる。
例えば、特許文献1には、熱間圧延用のチタンスラブの表面を粗手入後に、ショットブラストにより所定の表面粗さになるように仕上げる表面手入方法が記載されている。また、特許文献2には、溶解鋳造後の丸形チタン鋳塊から粗鍛造工程、分塊圧延工程等を経て熱間圧延用のスラブを製造する一連の工程のなかで、機械切削によってスラブの表面疵を取り除くことが記載されている。しかし、ここに記載される表面手入方法では、歩留まりの大幅な悪化や手入れ工数の増加が避けられない。
この問題を改善する方法として、例えば特許文献3では、チタンインゴット(スラブ)の表面層に鍛造等による加工ひずみを加えた後、加熱して表面層の組織を再結晶させ、続いて熱間加工を行う方法が提案されている。これにより、熱間加工時の表面疵発生を低減して、良好な表面性状を有する製品を得ることが可能であるとしている。
また、特許文献4では、チタンスラブの表面と裏面にグリッドをブラストすることにより、表層部に存在する硬化層のうちのHv硬度が250超の表層部分を除去し、スラブ表面の硬度を250Hv以下として熱間圧延する方法が提案されており、チタンスラブの精製歩留りを飛躍的に向上させることができるとしている。
特許文献1、2に記載される表面手入方法を含め、上記いずれの提案も、チタンスラブの表面や裏面(圧延される面)の処理方法であり、処理の対象とする面積が大きいこともあって、相応の効果が得られている。
一方、チタンスラブの側面側(圧延される面の側面)の手入れについては、ほとんど改善がされていない。これは、以下の理由によるものである。
すなわち、側面に欠陥(疵)があった場合、熱間圧延中に疵が開いて内部が酸化され、その後の圧延によって側面が表面に回り込み、コイルエッジ部に圧延方向に伸びた酸化物が表面に被さったような疵(通称「エッジヘゲ」)となり、コイル両端のトリミング代を大きくとる必要が生じて、歩留まりが悪化する。また、圧延中のスラブ側面は温度が低下しやすく、側面の疵を起点として割れが発生し、コイル内部まで伝播するような欠陥(「耳割れ」と総称される)となった場合には、最悪スクラップ処理を余儀なくされる場合がある。そのため、歩留まり改善や工数削減による効果に比較して、欠陥発生のリスクならびに欠陥が発生した場合に蒙る不利益が大きく、通常は、安全を考慮して、チタンスラブの側面の手入れでは必要以上に研削を行っているのが実情である。
具体的に説明すると、通常の研削工程では、スケール(以下、通称されている「黒皮」と記す)で覆われた状態(黒皮状態)にあるチタンスラブの側面を、自動研削機等で数mm、場合によっては10mm以上の深さまで研削し、表面全体に金属面を露出させた後に、部分的に残存する疵を、ハンドグラインダー等で研削除去している。そのために、大きな歩留まりロスと、長い作業時間を要している。
特開昭62−214801号公報 特公昭59−16858号公報 特開平1−156456号公報 特開平8−238502号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、簡便な方法で、チタンスラブの側面の手入れを行うことによりチタンスラブの熱間圧延時に発生するシーム疵や耳割れを防止して、高価な材料であるチタン材の歩留まりを向上させることができるチタンスラブ側面の手入方法、およびその処理が施された熱間圧延用のチタンスラブを提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明者らは、チタンスラブの熱間圧延時に発生し、進展するシーム疵や耳割れとなるスラブの表面欠陥の形態について検討した。その結果、表面が黒皮で覆われた黒皮状態にあるスラブの表面から0.7mm程度研削を行うことによって、熱間圧延時にシーム疵や耳割れになる欠陥であるか否かを目視観察によりほぼ判断できることがわかった。0.7mm程度の研削では、側面の一部に黒皮が残存しているが、シーム疵や耳割れに発展する欠陥は、黒皮が部分的に残存していても目視で十分に見分けることが可能である。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、下記(1)のチタンスラブ側面の手入方法、およびこのような手入れによりスラブ側面の欠陥が除去されてなる下記(2)のチタンスラブを要旨とする。
(1)チタンスラブの手入方法であって、スラブの側面を0.7mm以上研削し、その後目視で観察される欠陥を部分手入れにより除去することを特徴とするチタンスラブ側面の手入方法。
ここでいう「チタンスラブ」とは、純チタンまたはチタン合金からなるインゴットを鍛造または分塊圧延して得られた純チタンスラブまたはチタン合金スラブをいう。
また、目視で観察される「欠陥」とは、前述のように、チタンスラブの熱間圧延時に発生するシーム疵や耳割れの起点となる欠陥をいう。
前記(1)の手入方法において、スラブの側面の0.7mm以上の研削を自動研削機により行い、部分手入れをグラインダーにより行うことが、簡便であり、望ましい。
(2)熱間圧延に供されるチタンスラブであって、スラブの側面が0.7mm以上研削され、その後目視で観察される欠陥が部分手入れにより除去されてなることを特徴とするチタンスラブ。
前記(2)のチタンスラブにおいて、スラブの側面の0.7mm以上の研削は自動研削機により行われ、部分手入れはグラインダーにより行われたものであることが望ましい。
本発明のチタンスラブ側面の手入方法によれば、簡便な方法で、チタンスラブの側面の手入れを行うことにより、チタンスラブの熱間圧延時に発生するシーム疵や耳割れを防止することができる。側面研削深さを浅くできるので、研削工数を低減し、研削歩留を改善することができる。
本発明のチタンスラブは、このような側面の手入れ処理が施されたスラブで、熱間圧延において、シーム疵や耳割れの発生が抑えられる。
スラブ側面の切削量と熱間圧延後のコイルに発生した耳割れ量の関係を示す図である。 スラブ側面の切削量と熱間圧延後のコイルに発生したシーム量の関係を示す図である。
本発明のチタンスラブ側面の手入方法は、前記(1)に記載のとおり、スラブの側面を0.7mm以上研削し、その後目視で観察される欠陥を部分手入れにより除去することを特徴とする手入方法である。
チタンスラブは、鍛造または分塊圧延によってスラブに成形されるまでに加熱され、高温状態に維持されるので、その表面は黒皮で覆われている。スラブの側面の研削は、通常は、この黒皮の上から行う。研削深さを0.7mm以上とするのは、それによって、熱間圧延時にシーム疵や耳割れに進行する欠陥であるか否かを目視観察によりほぼ判断できるからである。この場合、黒皮の一部が残存しているが、判断の支障にはならない。この判断の正確度を高め、後に行う部分手入れによって前記の欠陥を完全に除去するために、研削深さは1.0mm以上とすることが望ましい。
研削深さの上限は定めていないが、歩留まりの低下を抑える観点から自ずと定まる。上限は、スラブを構成するチタン材の材質に応じ、研削面の性状を観察しつつ、その都度判断して定めればよいが、通常は、研削深さの上限は2.0mm程度とするのが望ましい。
スラブの側面を前記所定深さまで研削した後、目視で観察される欠陥を除去する。すなわち、部分手入れを行う。この欠陥は、当該スラブを熱間圧延時にシーム疵や耳割れの起点になる欠陥で、目視で容易に判断可能である。
前記0.7mm以上を研削する方法は特に限定されないが、自動研削機を用いて行うのが簡便であり、望ましい。これにより、所定深さの研削を容易にかつ確実に行うことができるとともに、手入れ工数を大幅に削減することができる。また、研削深さが0.7mm程度と浅いので、従来の数mm、場合によっては10mm以上の深さまで研削する場合に比べて、研削に要する時間も大幅に短縮され、研削歩留りが改善される。
目視で観察される欠陥を部分手入れするための方法も限定されない。この場合は、除去すべき欠陥が局部的に存在するので、ハンドグラインダーなど、グラインダーによりその部分に対して手入れを行って欠陥を除去するのが、簡便で、望ましい。研削深さは、前記目視観察による判断の正確度を高める観点から、1.0mm以上とするのが望ましい。
本発明のチタンスラブは、前記(2)に記載のとおり、熱間圧延に供されるチタンスラブであって、スラブの側面が0.7mm以上研削され、その後目視で観察される欠陥が部分手入れにより除去されてなることを特徴とするスラブである。
このスラブは、熱間圧延に供されるチタンスラブである。このようなスラブを対象とするのは、前述のように、チタンスラブは、熱間圧延に供した場合、シーム疵や耳割れが発生することがあるので、その解決手段を提供するためである。
スラブ側面の研削は黒皮の上から行われるので、このチタンスラブの側面には、通常、黒皮が残存している。
このチタンスラブは、側面が0.7mm以上研削され、その後目視で観察される欠陥が部分手入れにより除去されてなるスラブであることとするのは、前述の熱間圧延時にシーム疵や耳割れに進行する欠陥があらかじめ除去されたスラブとするためである。
前記0.7mm以上の研削は自動研削機により行われ、目視で観察される欠陥の除去はハンドグラインダーなど、グラインダーにより行われたものであることが望ましい。前述のように、所定深さの研削ならびに欠陥の除去が容易にかつ確実に行われているからである。
以上説明したように、本発明のチタンスラブ側面の手入方法によれば、簡便な方法で、チタンスラブの側面の手入れを行って、チタンスラブの熱間圧延時に発生するシーム疵や耳割れの起点になる欠陥を除去することができる。これにより、チタン材の歩留まりを向上させるとともに、研削に要する時間を大幅に短縮することが可能である。
また、本発明のチタンスラブは、このような側面の手入れ処理が施されたスラブで、熱間圧延に供したとき、シーム疵や耳割れの発生が抑えられる。
JIS2種の純チタン材を用い、本発明の効果を確認した。
VAR(消耗電極型真空アーク溶解)で直径980mm、長さ2500mmのチタンインゴットを製造し、熱間鍛造により厚さ220mm、幅1280mm、長さ6000mmのスラブとした。
前記スラブの圧延面に関しては、表裏両面共、自動研削装置を用いてスケールを完全に除去し、金属面が表面に現れるまで研削を行った。この時の研削深さは、1.5mmであった。その後、残存している欠陥を、ハンドグラインダーで研削除去した。
一方、スラブの側面に関しては、自動研削機を使用し、研削深さ(切削量)を0.1mm〜2.0mmの範囲で種々変化させて研削し、目視検査により発見された欠陥を、ハンドグラインダーによる部分手入れ(部分検索)で除去した。
その後、前記のスラブを熱間圧延し、圧延後の板材(コイルとして巻き取られる)のエッジ部に発生した耳割れの長さ(コイルの巾端部からコイル長手方向に対して直角方向への割れの進展長さで、耳割れ量ともいう)、およびシーム疵の発生位置(シーム疵が確認される位置から巾端部の位置までの距離で表示し、シーム量と記す)を測定し、研削深さとの関係を調査した。
調査結果を、表1に示す。表1において、耳割れ量およびシーム量の値は、いずれもコイル内での測定結果の最大値である。
Figure 2014018813
表1の「評価」の欄の記号の意味は次のとおりであり、「◎」または「○」であれば合格とした。
◎:優良。耳割れ量およびシーム量がそれぞれ7mm以下であったことを示す。
○:良。耳割れ量およびシーム量がそれぞれ7mmを超え10mm以下であったこと
を示す。
×:不可。耳割れ量およびシーム量がそれぞれ10mmを超えたことを示す。
図1および図2は表1に示した調査結果を示す図である。図1は、スラブ側面の切削量と熱間圧延後のコイルに発生した耳割れ量の関係を示す図であり、図2は、スラブ側面の切削量と熱間圧延後のコイルに発生したシーム量の関係を示す図である。図1および図2中に示した「黒皮残り+部分研削」は、熱間圧延に供される前の黒皮が残存しているスラブの側面に対し、横軸に示した所定量の研削を行い、その後部分手入れ(部分研削)を行ったことを表している。
表1ならびに図1および図2に示したように、研削深さが0.7mm未満の場合は、熱間圧延後の耳割れ量およびシーム量が評価基準の合格ライン(それぞれ10mm以下)を超えている。これは、研削深さが本発明の規定より浅かったため、スラブ側面の目視観察では耳割れやシーム疵になる欠陥であるか否かの判断ができず、これらの欠陥の除去が不十分であったことによるものである。
これに対し、研削深さを0.7mm以上とし、その後目視で観察される欠陥をハンドグラインダーで除去することにより、耳割れ量およびシーム量を10mm以下に抑えることができた。特に、研削深さを1.0mm以上とした場合、耳割れ量およびシーム量はいずれも7mm以下で、良好な評価結果が得られた。研削深さを本発明で規定する深さにすることにより、耳割れやシーム疵になる欠陥であるか否かの判断の正確度を高め、この欠陥の除去を適切に行えたことによるものである。
研削深さを0.7mm以上としたときの耳割れ量およびシーム量(いずれも10mm以下)は、熱間圧延や冷間圧延の後に製品幅調整のために実施されるトリミングの際の切り落とし幅の範囲内に納まる長さである。
上記の実施例により、本発明の効果が確認できた。
本発明のチタンスラブ側面の手入方法によれば、簡便な方法で、チタンスラブの側面の手入れを行って、チタンスラブの熱間圧延時に発生するシーム疵や耳割れの起点になる欠陥を除去することができる。本発明のチタンスラブは、熱間圧延に供してもシーム疵や耳割れの発生が抑えられる。したがって、本発明は、純チタンおよびチタン合金の展伸材の製造に有効に利用することができる。

Claims (4)

  1. チタンスラブ側面の手入方法であって、
    スラブの側面を0.7mm以上研削し、
    その後目視で観察される欠陥を部分手入れにより除去することを特徴とするチタンスラブ側面の手入方法。
  2. 前記スラブの側面の0.7mm以上の研削を自動研削機により行い、部分手入れをグラインダーにより行うことを特徴とする請求項1に記載のチタンスラブ側面の手入方法。
  3. 熱間圧延に供されるチタンスラブであって、
    スラブの側面が0.7mm以上研削され、
    その後目視で観察される欠陥が部分手入れにより除去されてなることを特徴とするチタンスラブ。
  4. 前記スラブの側面の0.7mm以上の研削は自動研削機により行われ、部分手入れはグラインダーにより行われたものであることを特徴とする請求項3に記載のチタンスラブ。
JP2012157822A 2012-07-13 2012-07-13 チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ Active JP5929576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157822A JP5929576B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157822A JP5929576B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034938A Division JP6152905B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 熱間圧延用チタンスラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018813A true JP2014018813A (ja) 2014-02-03
JP5929576B2 JP5929576B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50194304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157822A Active JP5929576B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929576B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214801A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Nippon Steel Corp チタンスラブの表面手入方法
JP2006206949A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Jfe Steel Kk Ni合金の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214801A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Nippon Steel Corp チタンスラブの表面手入方法
JP2006206949A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Jfe Steel Kk Ni合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5929576B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990398B2 (ja) 熱間圧延用チタン素材およびその製造方法
JP5220115B2 (ja) 熱間圧延用チタンスラブ、その溶製方法および圧延方法
WO2014163089A1 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6709695B2 (ja) 熱間圧延用チタン素材の製造方法
JP5888432B1 (ja) 分塊工程や精整工程を省略しても熱間圧延後の表面性状に優れた熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6698230B1 (ja) 熱間圧延用チタン材の製造方法、および熱間圧延材の製造方法
JP6075384B2 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6152905B2 (ja) 熱間圧延用チタンスラブ
JP5034583B2 (ja) 二相ステンレス鋼片の熱処理方法
JP5929576B2 (ja) チタンスラブ側面の手入方法およびその処理が施されたチタンスラブ
JP2008149340A (ja) 冷間加工性に優れた線材の製造方法
CN105420544B (zh) 一种锡黄铜带及其制备方法
CN106715755B (zh) 难以产生表面瑕疵的热轧用钛铸坯及其制造方法
JP6939893B2 (ja) チタン熱間圧延板の製造方法
TW201916947A (zh) 鈦熱軋板的製造方法
JP2005271000A (ja) 高Ni合金鋼板の製造方法
JP5152791B2 (ja) 熱間圧延での耳割れ発生を防止できるCr−Ni系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2008188637A (ja) 鍛造性に優れた棒鋼の製造方法
JPH07251202A (ja) 純チタン熱間圧延板材の製造方法
JP2007160379A (ja) 高合金鋼圧延材の圧延疵防止方法
JPWO2016051503A1 (ja) 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350