JP2014018343A - シリンジ - Google Patents

シリンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2014018343A
JP2014018343A JP2012158458A JP2012158458A JP2014018343A JP 2014018343 A JP2014018343 A JP 2014018343A JP 2012158458 A JP2012158458 A JP 2012158458A JP 2012158458 A JP2012158458 A JP 2012158458A JP 2014018343 A JP2014018343 A JP 2014018343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
nozzle
discharge port
syringe
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018824B2 (ja
Inventor
Ayumi Todomi
歩 百々海
Yoshitoshi Yamaguchi
能利 山口
Koichiro Hirata
広一郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Dental Corp
Original Assignee
Tokuyama Dental Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Dental Corp filed Critical Tokuyama Dental Corp
Priority to JP2012158458A priority Critical patent/JP6018824B2/ja
Publication of JP2014018343A publication Critical patent/JP2014018343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018824B2 publication Critical patent/JP6018824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ノズルの間隔が狭くても硬化材料が接触しない若しくは接触しにくいシリンジを提供する。
【解決手段】先端部に第1のノズル23を形成した第1のシリンダ7と、先端部に第2のノズル24を形成した第2のシリンダ8と、第1のシリンダ7の筒内を摺動可能な第1のピストンロッド15と、第2のシリンダ8の筒内を摺動可能な第2のピストンロッド16とを備え、第1及び第2のシリンダ7フ8とを連結するとともに、第1及び第2のノズル23,24とが所定の間隔を開けて配設され、第1及び第2のピストンロッド15,16とを同時に押圧移動させて、第1及び第2のシリンダ7,8内の各ペーストを受け部に注出する2ペースト混合型硬化材のシリンジ1において、第1及び第2のノズル23,24の先端の吐出口25,26を底辺が側辺よりも長い長方形状に形成さした。
【選択図】図1

Description

本発明は、2種のペースト状の硬化材料を収容する2連のシリンダを有するシリンジに関する。
2ペースト混合型の硬化材は、2種の異なるペースト状の硬化材料が一対のシリンダに充填され、使用される。各シリンダの先端部には間隔を空けてノズルが配置され、使用時は2連のピストンを同時に作動させてシリンダ内に押し込み、2連のシリンダのノズルから2種の硬化材料が注出される。2種の硬化材料は、紙若しくは樹脂製のシート面上に排出される。2種の硬化材料はノズルの先端部が間隔を空けて配設されていることから、2条に分かれてシート面上に載せられる。
2ペースト混合型の硬化材は、2ペーストを混合することによって、化学的または物理的な反応により硬化し、機械的強度や接着性等の機能が付与されるので、歯科医師は、治療をする前にシート面上の2種の硬化材料を混ぜて用いるようにしている。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、2連のシリンダと2連のピストンとを併設したミックスタイプのシリンジからなる2液注出容器が開示されている。このような2液注出容器は、歯科医師が歯牙および口腔組織の欠損部の補修や補綴を行う際に用いられる。
特開平6−199355号公報 実開昭58−91571号公報
しかしながら、歯牙治療等に用いられる硬化材料は流動性に富むペースト状をしており、上記ミックスタイプのシリンジによりシート面上に吐出すると、2条(若しくは2点)の硬化材料が幅方向に広がり、互いの硬化材料が接触して硬化してしまう。硬化材料の混合によって生成された硬化材を直ぐに使用するのであれば、そのまま硬化材料を混合して歯牙治療に用いればよい。しかしながら、予め硬化材料を準備しておく場合、早い段階で硬化材料が接触してしまうと、使用時には既にペーストが硬化してしまうことがある。
よって、シリンジの一対のノズルは、硬化材料が混ざらないように、適当な間隔を空けて配設されている。
しかしながら、ノズルの間隔を空けすぎると、硬化材料を混ぜるときに幅が広がっていることから、その使用量が多くなってしまう。歯牙治療用の硬化材料は高価であるため、無駄に消費されてしまう。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ノズルの間隔が狭くても硬化材料が接触しない若しくは接触しにくいシリンジを提供することを目的とする。
本発明のシリンジは、上記目的を解決するために、先端部に第1のノズルを設けている第1のシリンダと、先端部に第2のノズルを設けている第2のシリンダと、前記第1のシリンダの筒内を摺動可能な第1のピストンと、前記第2のシリンダの筒内を摺動可能な第2のピストンとを備え、前記第1のシリンダと第2のシリンダとを左右に並べて連結するとともに、前記第1のノズルと第2のノズルとを所定の間隔を開けて配設し、前記第1のピストンと前記第2のピストンとを同時に押圧移動させて、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダ内に充填された硬化材料を注出する2ペースト混合型硬化材のシリンジにおいて、前記第1のノズル及び第2のノズルの吐出口形状を底辺の長さが側辺の長さよりも大きな長方形状に形成した。
また、本発明のシリンジは、上記目的を達成するために、先端部に第1のノズルを設けている第1のシリンダと、先端部に第2のノズルを設けている第2のシリンダと、前記第1のシリンダの筒内を摺動可能な第1のピストンと、前記第2のシリンダの筒内を摺動可能な第2のピストンとを備え、前記第1のシリンダと第2のシリンダとを左右に並べて連結するとともに前記第1のノズルと第2のノズルとを所定の間隔を開けて配設し、前記第1のピストンと前記第2のピストンとを同時に作動させて、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダ内に充填された硬化材料を注出する2ペースト混合型硬化材のシリンジにおいて、前記第1のノズル及び第2のノズルの吐出口形状の底辺が水平になるよう形成するとともに、前記吐出口の底部から上方へ向かうにつれて、吐出口の横幅が狭くなるように形成した。
上記シリンジは、前記第1のノズルの吐出口と前記第2のノズルの吐出口が異形とすることができる。
本発明のシリンジによれば、2連のシリンダを有する2ペースト混合型硬化材のシリンジにおいて、第1のシリンダの第1のノズル及び第2のシリンダの第2のノズルの各吐出口形状を底辺の長さが側辺の長さよりも大きい長方形状に形成したので、硬化材料の吐出時において、硬化材料が左右両サイドに広がらなくなり、硬化材料が混合して作成された硬化材の硬化を防止でき、硬化材の必要な時に硬化材料を混合することができる。
本発明のシリンジによれば、2連のシリンダを有する2ペースト混合型硬化材のシリンジにおいて、第1のノズル及び第2のノズルの吐出口形状の底辺が水平になるよう形成するとともに、前記吐出口の底部から上方へ向かうにつれて、吐出口の横幅が狭くなるように形成したので、硬化材料の吐出時において、硬化材料の左右両サイドへの広がりが小さくなり、硬化材料が混合して作成された硬化材の硬化を防止でき、硬化材が必要な時に硬化材料の混合ができる。さらには、混合容量比が異なる硬化材料や粘性が異なる硬化材料について、吐出口の形状を適宜変更して、使い分けができる。
本発明の実施形態におけるシリンジを上方から見た斜視図である。 図1のシリンジを下方から見た斜視図である。 図1のシリンジのキャップを外した状態の拡大斜視図である。 図1のシリンジを上方からみた分解底面図である。 図1のX−X線方向におけるノズル本体及びキャップ本体の断面図である。 図1のシリンジのノズル部周辺を上方から見た拡大断面図である。 図3のY−Y線方向におけるバンド取付部の断面図である。 図1のシリンジのノズル部を吐出部正面からみた図である。 Aは、図1のシリンジのノズルの吐出口を円弧形にした状態の正面図、Bは吐出口を台形にした状態の正面図、Cは吐出口を三角形にした状態の正面図である。
以下、本発明の実施形態によるシリンジの構成について図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明は、本発明の一例であり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1は、2ペースト混合型硬化材のシリンジの上方から見た斜視図、図2は下方から見た斜視図、図3は、シリンジのキャップを外した状態の拡大斜視図である。
なお、本実施形態では、シリンジのノズル本体4を有する側を先端とし、指宛板9がある側を後端とする。
図に示すように、各々が合成樹脂によって形成され、シリンジ1は、シリンダ本体2、ピストン本体3、ノズル本体4、キャップ5を備えている。これらのうち、シリンダ本体2は、左右(横方向)に並べられた第1のシリンダ7と第2のシリンダ8の2連のシリンダが一体成形により形成されている。これらのシリンダ7,8は、各々横断面が円形であり、それらの内径は同一径で軸方向長さが同一であるものが平行に併設されている。
なお、これらは一例であり、別々に成形されたシリンダを連結しても良く、横断面は多角形でもよい。また、本発明の効果を害しない範囲で内径や軸方向長さが異なっていてもよい。
シリンダ本体2の先端にはノズル本体4が取付けられ、後端には指宛板9が一体的に設けられている。指宛板9は、シリンダ本体の後端の周囲から外側へ突出する板形状のものであって、正面から見た形状が略八角形状である。また、指宛板10は上下に長く、上側には上指宛部12が形成され、下側には下指宛部13が設けられている。これらの上下指宛部12,13は、各々の上下端部が後方側へ下がるようにして傾斜している。
ピストン本体3は、左右(横方向)に並べられたロッド状の第1のピストンロッド15と第2のピストンロッド16の2連のピストンロッドが一体成形により形成されている。これらのピストンロッド15,16は、同一形状で且つ同一長さで各々横断面が円形であり、後端側に位置する押宛板10によってピストンロッド15,16の後端(基端)が連結されている。2連のピストンロッド15,16は適度な間隔を空けて軸が平行になるように配設されている。第1のピストンロッド15は、第1のシリンダ7のシリンダ孔に挿通され、第2のピストンロッド16は、第2のシリンダ8のシリンダ孔に挿通される。ピストンロッド15,16の先端部は、図示しないピストン部が、対応する第1及び第2のシリンダ7,8のシリンダ孔の内周面に対して気密になるように、かつ摺動可能に収容されている。
ノズル本体4は、シリンダ本体2の先端部に取付けられ、シリンダ本体2に接合される部分である装着部19と、該装着部19を取付けるベース部材20と、先端側のノズル部21とによって形成されている。ベース部材20には、各々ベース部材20を貫通する第1のノズル23と第2のノズル24が形成されている。そして、第1のノズル23の内部には、第1のノズル孔17が形成され、第2のノズル24には第2のノズル孔18が形成されている。第1のノズル孔17は第1のシリンダ7のシリンダ孔に連通し、第2のノズル孔18は第2のシリンダ8のシリンダ孔に連通している。
シリンダ本体2とノズル本体4との連結は、シリンダ本体2の先端部に形成した、第1及び第2の円筒41,42(図4参照)が、対応する第1及び第2のノズル23,24のノズル孔17,18(図5参照)に嵌合されることによって連結される。
本実施形態では、ノズル本体4とシリンダ本体2は別部材で形成され、ノズル本体4はシリンダ本体2の先端部で溶着、接着、嵌合などの接合手段で連結されている。しかしながら、形状を適宜工夫して、ノズル本体4とシリンダ本体2とを一体成形で形成することも可能である。
第1及び第2のノズル23,24は、本実施形態では同一形状で同一長さであり、ノズル23,24同士が間隔を空けて配設され、かつノズル軸が平行に配設され、かつ、第1及び第2のノズル23,24の先端部までの長さが同一になるように配設されている。第1及び第2のノズル23,24の先端壁の形状は、各々が円形(図3参照)であるが、接着材料が吐出される開口の第1及び第2の吐出口25,26は、本実施形態では各々が横方向に長い長方形状に形成されている。詳しくは、ノズル23,24の吐出口25,26の形状を底辺(下部)の長さが側辺(側部)の長さよりも大きな長方形状に形成し、各々の吐出口25,26は同一形状、同一の大きさであり、第1及び第2のノズル23,24の先端壁で各々の対応する位置が同一となるように配置されている。したがって、シリンジ1が水平位置にあるときは、第1及び第2の吐出口25,26は、水平方向に対して同一高さに、吐出口25,26の孔の長手方向が水平方向に向けて整列されている。
図5を参照にして、吐出口25,26は、第1及び第2のノズル孔17,18よりも小さく形成されており、横断面が円形のノズル孔17,18に対して長方形の吐出口25,26となっており、形状が円形から長方形へと大きく異なっている。しかしながら、第1及び第2のノズル孔の横断面形状についても、吐出口25,26の形状に合わせて、横に平たい長方形断面に形成してもよい。第1及び第2のシリンダ7,8に関しても断面が円形でなく、四角形のような他の多角形であってもよい。なお、ノズル23、24の先端壁の形状は特に限定されず多角形や星形等でも良い。また、長さは特に限定されないが、吐出し易さを考慮し、2〜20mmが好ましい。なお、吐出口25、26の形状は同一形状、同一の大きさでなくても良い。さらに、ノズル23、24は一体であっても良い。また、吐出口25、26は、本発明の効果を害しない範囲であれば略長方形状であってもよく、なだらかな曲面や多角形状からなる部分を1個以上設けても良い。
ノズル本体4に装着されているキャップ5は、キャップ本体28とバンド29から構成されている。キャップ本体28のノズル本体4への装着は、キャップ本体28が一方向でしか装着できないように構成されている。例えば、図4に示すように、ノズル本体4の左右のいずれかの一側部に外側へ突出するリブ31を形成し、キャップ本体28の内周面にはキャップ本体28をノズル本体4に装着させたときに、リブ31が挿通する溝32を形成している。したがって、キャップ本体28を誤って180度回転させた状態では、リブ41が妨げとなりノズル本体4に取付けることができない。
キャップ本体28の底部形状は、第1及び第2のノズル23,24の先端からペースト状の硬化材料が漏出しないように形成する必要がある。漏出防止の方法は、従来公知の方法が使用でき、例えば15に示すように吐出口25,26の形状に合わせ凸部を形成することにより漏出を防止できる。また、同じく図5に示すようにノズル23,24の間に仕切り板を設ける等して、万一硬化材料が漏出した場合もキャップ内で硬化材料が接触し硬化するのを防ぐことが好ましい。
キャップ5がノズル本体4に装着された状態において、キャップ本体28の開口側の上面の中央縁部には、バンド29の一端が連結されている。バンド29の他端部には、バンド取付部35を形成している。バンド取付部35は野球のベース板状のように正方形をした四角板形状であり、バンド29はバンド取付部35の四角形の中心部に連結されている。
ノズル本体4には、シリンダ本体2と隣接する後端部にバンド受け34が設けられている。バンド受け34は、後端側が開口し、上面にバンド29の紐部が挿通でき、バンド取付部35をバンド受け34に収容できるように形成している。
シリンダ本体2の先端部には、ノズル本体4にキャップ5が装着されたときに、バンド受け34の開口を閉塞するフランジ38を形成し、フランジ38が開口を閉塞すると、バンド取付部35はバンド受け34の内部から脱離されない。ここで、バンド受け34の内周形状とバンド取付部35の大きさを説明すると、共に正四角形であり、バンド受け34の内周の一辺bとバンド取付部35の一辺aは、バンド取付部35の方が小さいが、バンド取付部35の四角形の対角線の長さcはバンド受け34の内周の一辺bよりも大きく形成されている。
したがって、バンド取付部35がバンド受け34に収容された状態で、バンド取付部35(若しくはキャップ本体25)が回転すると、バンド取付部35の角部39がバンド受け34の内周面40に当接するが、共に材質が合成樹脂であり、またバンド受け34の内周の一辺bとバンド取付部35の対角線の長さcの差が小さいことから、バンド取付部35が90度回転する毎に角39が内周面40に一旦ロックされ、次いで、力を増すことによって、角39が内周面40を摺動するようにして通り抜けると回転が可能になる。したがって、角39と内周面40が接している状態では、その状態でバンド取付部35が内周面40にロックされた状態となり、90度毎に回転するとロックされた状態となり、それ以外の場合は90度弱の範囲で遊嵌した状態になる。なお、バンド受け34の内周形状とバンド取付部35の形状は特に限定されず、円状、星形状、多角形状でも良い。ただしバンド取付部35の形状は、90度や120度ごとに回転をロックでき、操作性が向上することから、正方形や三角形状が特に好ましい。
なお、バンド取付部35が90度ごとに回転しロックされる場合を例示したが、90度、120度、180度等の位置で回転しないように固定されている場合は、キャップ5をノズル本体4から取り外した際に、キャップ5装着時にはあらかじめ捻った状態であったバンド29の形状記憶性により、バンド29が元の状態(90度、120度、180度にキャップ5が保持される状態)に自動的に戻るため、その後の硬化材料の吐出がスムーズに行えるため好適である。
次に、本実施形態におけるシリンジ1の作用について説明する。
シリンジ1に充填されるペースト状の硬化材料としては、混合することにより硬化する従来公知の接着剤、充填材、充填補修材が何ら制限なく使用でき、例えば、歯科用セメント、歯科用ボンディング材、歯科用コンポジットレジン、歯科用支台築造材、義歯床用裏装材、歯科用粘膜調製材、歯科用印象材等が挙げられる。これらの混合材料の粘度は、通常1〜500Pa・sであり、また特に1〜100Pa・s(25℃下で回転粘度計にて測定)の場合に本発明の効果が発揮されやすい。
歯科医師は、シリンジ1の使用時において、キャップ5をノズル本体4から取り外す。キャップ5の位置採りが良くない場合は、バンド取付部35がバンド受け34に回転可能に取付けられているので、バンド29を回転させてキャップ5を後方や、横方向に位置採りさせることができる。
硬化材料の注出は、人差し指と中指を上下指宛部12,13に宛て、親指を押宛板10に押し宛て、該押宛板10を押圧することによって、第1及び第2のピストンロッド15,16を前進させる。
硬化材料は、受け皿としての紙面や、樹脂製板に注出される。この際、第1及び第2のノズル23,24は所定の間隔だけ離して配置されているので、それらの吐出口25,26も離間され、同時に硬化材料が受け皿(図示せず)に吐出される。その結果、受け皿には2条の硬化材料が吐出される。
歯利医師は、2条の硬化材料を、混ぜ合わすことによって、歯科治療用の硬化材(本実施形態では硬化材料が混合したものを硬化材とする)として使用するが、予め受け皿に硬化材料を注出させた状態で準備した後、必要となった時点でそれらを混合して使用することがある。
その場合、従来では硬化材料の各吐出口が円形のため、吐出口の横幅よりも広く広がる傾向にあったが、本実施形態では、吐出口25,26の形状が横方向に長い長方形であるため、受け皿に吐出された2条の硬化材料が横方向へ広がらないか、僅かに広がるだけで、吐出口25,26同士の間隔が狭くしてもそれらの硬化材料が混ざり合うことなく、硬化材の使用時において、両者が混合して硬化するのを防止できる。したがって、歯科医師は、2種の硬化材料をあらかじめ準備しておき、硬化材が必要となる直前に両者を混合し使用できる。
硬化材料が歯科用である場合は、その一般的な使用量から該シリンジ1の形状は一定の範囲に限定されるので、吐出口25,26の大きさも一定の範囲内の大きさで形成することが、効果的である。図8を参照にして、長方形の吐出口25,26について説明する。縦の長さd(側辺の長さ)が0.1〜3mmの範囲、横の長さe(底辺の長さ)が1〜5mm、吐出口25及び26間の間隔fが0.5〜10mmである。より好ましい範囲では、縦の長さdが0.3〜2mmの範囲、横の長さeが1〜3mm、吐出口25及び26間の間隔fが1〜6mmである。また、吐出口25,26の縦横比については、1.3〜50(横/縦)好ましくは1.5〜10(横/縦)であると効果的である。このように、長方形の吐出口25,26を形成することによって、硬化材料が横に広がらないので、歯科医師は予め、受け皿の上に硬化材料を準備することができる。2条の硬化材料が比較的近い距離に吐出されているので、硬化材料を混合させるときに、硬化材料が無駄に広がらず、高価な硬化材料の使用量を軽減することができる。
キャップ5をノズル本体4に装着するときは、キャップ5の開口を第1及び第2のノズル23,24に向けるだけで、バンド29を捻ることなく湾曲させるようにしてノズル本体4に装着しても良く、また、キャップ5を90度、120度、180度等の位置で回転しないように固定し、キャップ5をノズル本体4から取り外した際に、キャップ5装着時にはあらかじめ捻った状態であったバンド29の形状記憶性により、バンド29が元の状態(90度、120度、180度にキャップ5が保持される状態)に自動的に戻る形態にしても良い。操作性を考慮すると後述の捻った態様が好ましい。
ノズル本体4にリブ31を形成する場合、バンド29を180度回転させて、キャップ5をノズル本体4に誤装着させようとした場合は、ノズル本体4に形成したリブ31がキャップ5の内周面と干渉し、装着することができない。よって、キャップ5の底面に硬化材料が付着しているような場合に、ノズル硬化を引き起こす異種の側の硬化材料が混合して吐出口25,26が硬化材によって硬化し閉塞することを防止できる。
なお、ノズル本体4のリブ31やキャップ5に溝32を形成することなく、キャップ5の向きの誤装着を防止することもできる。
バンド29の長さやバンド取付部35およびバンド29のキャップ5の接続部の位置は特に限定されない。しかしながら、バンド29の長さが長すぎたりバンドがない場合は、キャップ5がノズル本体4に対して任意に左右逆に装着されるようになり、左右逆に1回以上誤装着されることで、キャップ5の底面に付着していた硬化材料のそれぞれが、吐出口25,26において各々逆の硬化性材料と接触してしまい硬化してしまう。
このような誤装着を防止するために、以下の方法が好適である。即ち、例えば、バンド29をキャップ5とノズル本体4に取付ける場合に、図1に示すように、シリンジ1の同じ面(上面)側にバンド29を取付ける。この場合、バンド29の長さについて、一定の長さがあれば、キャップ5をノズル本体4に取付けることができるが、その長さについて一番短い長さを「最短長さ」とする。また、バンド29の長さを長くすればキャップ5をノズル本体4にキャップ5を反転させた場合であっても装着できるようになるが、キャップ5を反転させた場合に、キャップ5がノズル本体4に装着することができる直前の長さ、すなわちキャップ5がノズル本体4に装着できないぎりぎりの長さをバンド29の「最長長さ」として設定する。そして、バンド29の長さを「最短長さ」と「最長長さ」の間に設定すれば、キャップ5を反転させてキャップを装着させようとした場合は(この時バンド29のキャップ5の接続部と、バンド29のバンド取付部35はシリンジ1の上下異なる面側に位置する)、反転させた分だけ(上面側にあったバンド29のキャップ5の接続部が下面側にくる分)、必然的にバンド29の長さが不足し、キャップ5をノズル本体4に装着できなくなる。この場合は、キャップ5がノズル本体4に左右逆に誤装着され、硬化材料のそれぞれが誤って混合し、吐出口25,26において硬化することを防止できる。即ち、バンド29の長さを「最短長さ」と「最長長さ」の間に設定する方法が好適である。この場合、リブ31や溝32を省略してもよい。
次に、本発明のシリンダノズルの吐出口の形状について説明する。
上記第1の実施形態では、シリンジ1の第1及び第2のノズル23,24の各吐出口25,26を長方形にしたが、図9のAに示すように、吐出口51の下側底辺52を水平方向に向け、底辺52よりも上側に位置する吐出口51の縁部を円弧形に形成している。すなわち、上方へ向かうほど吐出口51の幅は狭くなる。
このように、吐出口51を形成しても、上記第1の実施形態と同様に、シリンジ1の吐出口51から硬化材料を注出させた場合に、硬化材料が幅方向に広がらないようにする効果がある。
図9のBは、吐出口55の底辺56を水平方向に向け、吐出口55の全体形状を台形に形成している。すなわち、上方へ向かうほど吐出口55の幅は狭くなる。
このように、吐出口55を形成しても、上記第1の実施形態と同様に、シリンジ1の吐出口55から硬化材料を注出させた場合に、硬化材料が幅方向に広がらないようにする効果がある。
図8のCは、吐出口61の底辺62を水平方向に向け、吐出口61の全体形状を三角形に形成している。すなわち、上方へ向かうほど吐出口61の幅は狭くなる。
このように、吐出口61を形成しても、上記第1の実施形態と同様に、シリンジ1の吐出口61から硬化材料を注出させた場合に、硬化材料が幅方向に広がらないようにする効果がある。
図9のA〜Cに示す吐出口51,55,56においても、吐出口が長方形の場合と同様に、大きさを一定の範囲内の大きさで形成することが効果的である。吐出口51,55,56については、縦(高さ(底辺から垂直方向の最大距離))が0.1〜4mmの範囲、横(底辺の長さ)が1〜5mmである。より好ましい範囲では、縦が0.3〜2.5mmの範囲、横が1〜3mmである。また、吐出口25,26の縦横比については、1.2〜50(横/縦)好ましくは1.5〜10(横/縦)であると効果的である。第1のノズルの吐出口及び第2の吐出口との間隔は、0.5〜10mmであることが好ましく、1〜6mmであることがより好ましい。この場合の吐出口の間隔は、それぞれの底辺間の最短距離をいう。
なお、図9では左右対称図を示しているが、円弧状、台形状、三角形状であればその形状は上記の縦横比を満たしている場合において左右非対称であっても良く、本発明の効果を害しない範囲で、なだらかな曲面や多角形状からなる部分を1個以上設けても良い。
その他、異種の硬化材料について、混合容量比が異なる硬化材料もあり、また粘性(横の広がり)が異なる場合は、第1及び第2のノズル23,24の吐出口の形状を異形、例えば第1のノズルは長方形、第2のノズルは台形にしてもよい。さらには、長方形状の吐出口の横幅や縦幅を異なる長さにしてもよく、図9のA〜Cに示す吐出口51,55,56についても横幅や縦幅を異なるようにしてもよい。
なお、混合容量比が異なる硬化材料については、第1のシリンダ7と第2のシリンダ8の内径の大きさ(吐出量比)を適宜変えて、硬化材料の吐出量が適当量になるようにする。
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、バンド29の取付位置について、第1のシリンダ7と第2のシリンダ8との中間位置に対応させて、ノズル本体4に配設したが、バンド29の連結部は、シリンダ本体2に設けてもよく、ノズル本体4の側部やシリンダ本体2の側部に連結してもよい。この場合も前述したように、バンド29の長さやバンド29とキャップ5の連結部を適宜調整して、キャップ5が反転して誤装着されない形態とすることが好ましい。
上記実施形態では、キャップ5のバンド取付部35をバンド受け34の内部でロックさせることによって、キャップ5が硬化材料の吐出作業の邪魔にならないようにしたが、シリンダ本体2やノズル本体4に直接キャップの取付部を形成し、キャップをその取付部に固定するようにしてもよい。
なお、容器の材質は特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン等の従来公知のプラスチック等が制限なく利用できる。硬化材料がデュアルキュアタイプの場合は、適宜顔料等入れる等して遮光となっていることが好ましい。また、揮発成分を含む場合には適度な気密性を有していることが好ましい。特に、バンド29の材質は、キャップ5の繰り返し開閉した場合であっても、耐疲労性、形状記憶性、柔軟性が高い材質が好ましい。
1 シリンジ
2 シリンダ本体
3 ピストン本体
4 ノズル本体
5 キャップ
7 第1のシリンダ
8 第2のシリンダ
15 第1のピストンロッド
16 第2のピストンロッド
23 第1のノズル
24 第2のノズル
25 第1の吐出口
26 第2の吐出口
28 キャップ本体
51,55,61 吐出口

Claims (6)

  1. 先端部に第1のノズルを設けている第1のシリンダと、
    先端部に第2のノズルを設けている第2のシリンダと、
    前記第1のシリンダの筒内を摺動可能な第1のピストンと、
    前記第2のシリンダの筒内を摺動可能な第2のピストンとを備え、
    前記第1のシリンダと第2のシリンダとを左右に並べて連結するとともに、前記第1のノズルと第2のノズルとを所定の間隔を開けて配設し、前記第1のピストンと前記第2のピストンとを同時に押圧移動させて、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダ内に充填されたペースト状の硬化材料を注出する2ペースト混合型硬化材のシリンジにおいて、
    前記第1のノズル及び第2のノズルの吐出口形状を底辺の長さが側辺の長さよりも大きな長方形状に形成したことを特徴とするシリンジ。
  2. 先端部に第1のノズルを設けている第1のシリンダと、
    先端部に第2のノズルを設けている第2のシリンダと、
    前記第1のシリンダの筒内を摺動可能な第1のピストンと、
    前記第2のシリンダの筒内を摺動可能な第2のピストンとを備え、
    前記第1のシリンダと第2のシリンダとを左右に並べて連結するとともに、前記第1のノズルと第2のノズルとを所定の間隔を開けて配設し、前記第1のピストンと前記第2のピストンとを同時に作動させて、前記第1のシリンダと前記第2のシリンダ内に充填されたペースト状の硬化材料を注出する2ペースト混合型硬化材のシリンジにおいて、
    前記第1のノズル及び第2のノズルの吐出口形状の底辺が水平になるよう形成するとともに、前記吐出口の底部から上方へ向かうにつれて、吐出口の横幅が狭くなるように形成したこと特徴とするシリンジ。
  3. 前記第1のノズルの吐出口と前記第2のノズルの吐出口の底辺の長さが1〜5mm、側辺の長さが0.1〜3mmであり、かつ(底辺の長さ)/(側辺の長さ)が1.3〜50であることを特徴とする請求項1記載のシリンジ。
  4. 前記第1のノズルの吐出口と前記第2のノズルの吐出口の底辺の長さが1〜5mm、高さが0.1〜4mmであり、かつ(底辺の長さ)/(高さ)が1.2〜50であることを特徴とする請求項2記載のシリンジ。
  5. 前記第1のノズルの吐出口と前記第2のノズルの吐出口との間隔が0.5〜10mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリンジ。
  6. 前記第1のノズルの吐出口と前記第2のノズルの吐出口が異形である請求項1〜5のいずれか一項に記載のシリンジ。
JP2012158458A 2012-07-17 2012-07-17 シリンジ Active JP6018824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158458A JP6018824B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 シリンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158458A JP6018824B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 シリンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018343A true JP2014018343A (ja) 2014-02-03
JP6018824B2 JP6018824B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50193912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158458A Active JP6018824B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 シリンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221691A (ja) * 2014-05-21 2015-12-10 トライアンフ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 計量段、注出口及びキャップを有する複室ボトル
WO2018019200A1 (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 B.J.M.实验室有限公司 用于双管注射器的可更换式手动混合连接器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682950A (en) * 1985-10-30 1987-07-28 Dragan William B Device and method of bonding and veneering dental material to a tooth
US4768954A (en) * 1982-03-16 1988-09-06 Dragan William B Syringe tip
US4872778A (en) * 1987-11-16 1989-10-10 Longo William J Coating dispensing cartridge and spout therefor
JPH0272058A (ja) * 1988-06-17 1990-03-12 Oshio Sangyo Kk プラスチック製容器及びシール機のバケット
JPH0977151A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Kuraray Co Ltd ペーストの押出装置
JP2002263119A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Tokuyama Corp ペースト混合装置
JP2004299743A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 押出し容器
WO2008117874A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. チューブ容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768954A (en) * 1982-03-16 1988-09-06 Dragan William B Syringe tip
US4682950A (en) * 1985-10-30 1987-07-28 Dragan William B Device and method of bonding and veneering dental material to a tooth
US4872778A (en) * 1987-11-16 1989-10-10 Longo William J Coating dispensing cartridge and spout therefor
JPH0272058A (ja) * 1988-06-17 1990-03-12 Oshio Sangyo Kk プラスチック製容器及びシール機のバケット
JPH0977151A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Kuraray Co Ltd ペーストの押出装置
JP2002263119A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Tokuyama Corp ペースト混合装置
JP2004299743A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 押出し容器
WO2008117874A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. チューブ容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221691A (ja) * 2014-05-21 2015-12-10 トライアンフ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 計量段、注出口及びキャップを有する複室ボトル
WO2018019200A1 (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 B.J.M.实验室有限公司 用于双管注射器的可更换式手动混合连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6018824B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101288778B1 (ko) 재료 분배 장치
JP6748581B2 (ja) 多成分材料用のシリンジ、シリンジを駆動する方法、混合及び分注装置、並びに多成分カートリッジ
JP6689194B2 (ja) カートリッジ、ピストン、並びにカートリッジ及びピストンを備えるシリンジ
JP4153307B2 (ja) ダイナミック・ミキサー
US9005178B2 (en) Dispensing cartridge
JP4495913B2 (ja) 歯科カプセル
US20090207685A1 (en) Mixer
JP2009509670A (ja) 歯科用組成物放出のための複数のバレルを有する吐出シリンジ
JP2016508870A (ja) 調製及び塗装または、少なくとも2つの成分を混合したものに由来する生成物をスプレーするための、スプレーツールのカップとして用いられる使い捨てアセンブリ
JP2008537714A (ja) 分配装置及びそれのためのカートリッジ
JP6018824B2 (ja) シリンジ
CN101412010A (zh) 压出设备
US20170265969A1 (en) Dispensing device for a dental material and a method of filling the device
US20170354786A1 (en) Plunger for a syringe and method of making such a plunger
JP2017523030A (ja) 分配装置、分配システム、及び分配方法
JP6030912B2 (ja) シリンジ
JP7203109B2 (ja) ピストン、カートリッジ及びカートリッジから空気抜きする方法
JP6296922B2 (ja) 泡吐出容器
BRPI0614324A2 (pt) dispositivo para armazenamento e aplicação de substáncias lìquidas e/ou pastosas
JP7399959B2 (ja) 歯科用粘性材料梱包体の連結構造
JP2019150787A (ja) 容器回転式混合装置用パドル
JP2012530022A (ja) 通気装置を備えた複合カートリッジ
CN205738540U (zh) 美缝剂双组份包装瓶
CN108367257A (zh) 混合器
JP5616129B2 (ja) カートリッジ式ディスペンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250