JP2014017925A - 給電装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。 - Google Patents

給電装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017925A
JP2014017925A JP2012152390A JP2012152390A JP2014017925A JP 2014017925 A JP2014017925 A JP 2014017925A JP 2012152390 A JP2012152390 A JP 2012152390A JP 2012152390 A JP2012152390 A JP 2012152390A JP 2014017925 A JP2014017925 A JP 2014017925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power receiving
information
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017925A5 (ja
JP6137791B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
博司 井上
Tomoaki Hokyo
智昭 方京
Kazuhide Nagamine
一秀 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012152390A priority Critical patent/JP6137791B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004005 priority patent/WO2014006852A1/en
Priority to US14/412,997 priority patent/US10014708B2/en
Publication of JP2014017925A publication Critical patent/JP2014017925A/ja
Publication of JP2014017925A5 publication Critical patent/JP2014017925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137791B2 publication Critical patent/JP6137791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の受電装置の各々の消費電力に応じた給電配分を行う。
【解決手段】給電装置は、複数の受電装置の各々の消費電力に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記情報に基づいて、消費電力の多い順に給電の配分量が多くなるように、前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された給電の配分に従って前記複数の受電装置の各々に対して給電する給電手段と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の受電装置に対して給電する場合の給電方法に関する。
(受電装置のクレームもあるので。)
給電装置が受電装置に対して無線により電力を供給(無線給電)する技術がある。特許文献1には、1台の給電装置が、複数の受電装置に対して時分割で無線給電する技術が開示されている。
特表2011−523336号公報
しかしながら、従来では、複数の受電装置に対して無線給電する際に、該複数の受電装置の各々の消費電力について何ら考慮していなかった。このため、例えば、通信中の通信装置と待機中の通信装置に対して同じ電力量を供給していまい、通信中の通信装置が通信を継続するための電力を得ることができず、通信が停止してしまう恐れがあった。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた給電配分を行うことを目的とする。なお、本発明の他の側面および効果は、続く詳細な説明および添付するクレームから明らかである。
上記目的を達成するための本発明の給電装置は、複数の受電装置の各々の消費電力に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記情報に基づいて、消費電力の多い順に給電の配分量が多くなるように、前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された給電の配分に従って前記複数の受電装置の各々に対して給電する給電手段と、を有する。
本発明によれば、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた給電配分を行うことができる。
ネットワーク構成を示す図。 ハードウェア構成図。 ソフトウェア機能ブロック図。 給電装置が実現するフローチャート。 受電装置が実現するフローチャート。 給電装置が受電装置に給電する際のシーケンスチャート。 記憶部に記憶されるテーブルを示す図。 モードまたは機器種別と消費電力の関係を示す図。 給電時間を示す図。
図1に本実施形態に係るシステム構成を示す。給電装置101は、受電装置102〜105の各々に対して無線により電力を供給(無線給電)する。本実施形態では、一例として、給電装置として給電台(給電マットを含む)、受電装置としてカメラ、携帯電話(スマートフォンを含む)、PC(パーソナルコンピュータ)を想定しているが、これに限られない。
図2(a)に、給電装置101のハードウェア構成を示す。
制御部201はCPU、または、MPUにより構成され、記憶部202に記憶されたプログラムを実行することにより給電装置101を制御する。記憶部202はROM、RAMにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、受電装置102〜105の消費電力等の各種情報等を記憶する。なお、制御部201が記憶部202に記憶された該プログラムを実行する。記憶部202には、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。ユーザインターフェース部203(以下、UI)は、各種情報の表示や、ユーザからの各種操作の受付を行う。
電源部204は、商用電源から電力を取得し、給電装置101の各ハードウェアに電力を供給する。また、後述する給電部206を介して受電装置102〜105に電力を供給する。なお、電源部204はバッテリでもよい。通信部205は、受電装置102〜105から給電制御に必要な各種情報を取得するために、受電装置102〜105と無線により通信する。なお、本実施形態では、NFC(Near Filed Communication、近距離無線通信)により通信部205は通信するものとする。しかしこれに限らず、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信や、Bluetooth(登録商標)、IrDA(赤外線通信)、TransferJet(商標)、UWBによる通信であってもよい。
給電部206は、電源部204から受電装置102〜105へ、無線により電力を供給(無線給電)する。なお、本実施形態では、給電部206は磁界共鳴方式により無線給電を行うが、これに限らず、例えば電磁誘導方式により無線給電を行うようにしてもよい。また、給電部206が複数の受電装置に対して給電を行う場合、時分割で給電を行う。また、無線給電に限らず、有線により給電するようにしてもよい。バス207は、給電装置101の各ハードウェアを接続している。
図2(b)に、受電装置102のハードウェア構成を示す。なお、受電装置103〜105も同様のハードウェア構成を有するものとする。
制御部251はCPU、MPUにより構成され、記憶部252に記憶されたプログラムを実行することにより受電装置102を制御する。記憶部252はROM、RAMにより構成され、制御部251が実行するプログラム等の各種情報を記憶する。後述する各種動作は、記憶部252に記憶されたプログラムを制御部251が実行することにより行われる。なお、記憶部252には、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。ユーザインターフェース部253(以下、UI)は、各種情報の表示や、ユーザからの各種操作の受付を行う。
電源部254は、後述する受電部256を介して受信した電力を蓄えるバッテリである。電源部254は、受電装置102から取り外し可能であってもよい。電源部254は、受電装置102の各ハードウェアに電力を供給する。通信部255は、給電装置101と無線により通信する。なお、本実施形態では、NFC(Near Filed Communication)により通信部255は通信するものとする。しかしこれに限らず、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信や、Bluetooth(登録商標)、IrDA(赤外線通信)、TransferJet(商標)、UWBによる通信であってもよい。
受電部256は、給電装置101から無線により受電する。なお、本実施形態では、受電部256は磁界共鳴により受電を行うが、これにかぎらず、例えば電磁誘導により受電するようにしてもよい。バス257は、受電装置102の各ハードウェアを接続している。
図3(a)に、給電装置101の制御部201が記憶部202に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロックを示す。なお、図3(a)に示すソフトウェア機能ブロックの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。
検出部301は、通信部205を制御することで給電対象となる受電装置を検出する。また、検出部301は、検出した受電装置の情報を記憶部202に記憶させる。図7に記憶部202が記憶するテーブル700を示す。検出部301が検出した受電装置の情報は、記憶部202のテーブル700に、図7の701に示すように記憶される。台数判定部302は、検出部301が給電対象となる受電装置として検出した台数を判定する。台数判定部302の判定結果は、記憶部202のテーブル700に、図7の702のように記憶される。
取得部303は、検出部301が検出対象として検出した各受電装置から、通信部205を制御することで消費電力情報を取得する。また、取得部303は、取得した消費電力情報を記憶部202に記憶させる。消費電力情報は、記憶部202のテーブル700に、図7の703に示すように記憶される。決定部304は、記憶部202に記憶された消費電力情報に基づいて、単位時間当たりに各受電装置に供給する電力量、即ち、各受電装置に対する給電配分を決定する。なお、ここでは、給電配分として給電時間を決定するものとする。決定部304が決定した給電時間の情報は、記憶部202のテーブル700に、図7の704に示すように記憶される。
図3(b)に、受電装置102の制御部251が記憶部252に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロックを示す。なお、図3(b)に示すソフトウェア機能ブロックの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。
信号受信部351は通信部255を制御して、給電確認信号を受信する。受電判定部352は受電装置102が受電するか否かを判定する。信号送信部353は通信部255を制御して、給電を要求するための信号(給電要求信号)を送信する。
図4に、給電装置101が受電装置102等に無線給電する際に、給電装置101の制御部201が記憶部202に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートを示す。また、図5に、受電装置102が給電装置101から受電する際に、受電装置102の制御部251が記憶部252に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートを示す。なお、受電装置103〜105は、受電装置102と同様に動作するものとする。また、図6に、給電装置102と受電装置102等とが無線給電する際のシーケンスチャートを示す。
まず、給電装置101の検出部301は給電対象となる受電装置を検出する(S401)。具体的には、検出部301は給電要否を確認するための信号(給電確認信号)を送信する(601)。そして、受電装置102の信号受信部351が該給電確認信号を受信すると(S501でYes)、受電判定部352は受電装置102が受電するか否かを判定する(S502)。ここで受電判定部352は、電源部254のバッテリ残量が所定値よりも大きければ受電否と判定し、電源部254のバッテリ残量が所定値よりも小さければ受電要と判定する。これにより、バッテリ残量が少ない時に限って受電するので、バッテリの充電回数をいたずらに減らすことを防ぎ、バッテリ寿命を延ばすことができる。なお、これに限らず、UI253が受電要否をユーザに確認し、ユーザが受電要を指示した場合には受電要と判定し、ユーザが受電否を指示した場合には受電否と判定するようにしてもよい。これにより、ユーザの指示に応じて受電要否を判定することができる。
受電判定部352が受電要と判定した場合(S502でYes)、信号送信部353は給電を要求するための信号(給電要求信号)を送信する(S503、602)。なお、受電判定部352が受電否と判定した場合には信号送信部353は、給電要求信号を送信しない。しかしこれに限らず、信号送信部353は、給電が不要であることを示す信号を送信するようにしてもよい。そして、給電装置101の検出部301は、給電要求信号を受信することで、給電対象となる受電装置を検出する(S401)。ここでは、給電対象となる受電装置として受電装置102〜104が検出されたものとする。受電装置105についてはバッテリ残量が所定値よりも大きく、給電対象ではないものとする。検出部301は、このようにして検出した受電装置の情報を記憶部202に記憶する(図7の701参照)。また、台数判定部302は、給電対象となる受電装置を3台検出したと判定し、該判定結果の情報を記憶部202に記憶する(図7の702参照)。
次に、台数判定部302は、さらに、記憶部202に記憶されたテーブル700を参照し、検出部301が給電対象となる受電装置を検出したか否か(1台以上検出したか)を判定する(S402)。ここで、給電対象となる受電装置を検出しなかった場合とは、例えば、給電確認信号を送信したものの、所定時間内に給電要求信号を受信しなかった場合である。検出していればS403に進み、検出していなければS401に戻る。
給電対象となる受電装置を検出した場合には(S402のYes)、台数判定部302は、記憶部202に記憶されたテーブル700を参照し、検出した受電装置が複数台であるか否かを判定する(S403)。そして、複数台の受電装置を検出している場合には(S403のYes)、取得部303は検出した各受電装置から消費電力情報を取得する(S404)。具体的には、取得部303は検出した各受電装置に対して消費電力情報を要求する信号(電力情報要求信号)を送信する(603)。
該電力情報要求信号を受電装置102の信号受信部351が受信すると(S504のYes)、該受信に応答して信号送信部353は受電装置102の消費電力に関する情報(消費電力情報)を送信する(S505、604)。ここで、消費電力情報とは、受電装置102が単位時間当たりに消費する電力量(消費電力)である。また、ここでは、信号送信部353が給電要求信号を送信してから所定時間内に、信号受信部351が電力情報要求信号を受信した場合に、信号送信部353は消費電力情報を送信するものとする。そして、給電装置101の取得部303は、受電装置102から現在の消費電力情報を取得する。また、取得部303は同様にして、受電装置103、104の各々から現在の消費電力情報を取得する。取得部303は、このようにして取得した消費電力情報を記憶部202に記憶する(図7の703参照)。なお、ここでは、受電装置102の消費電力が0.2W、受電装置103の消費電力が0.3W、受電装置104の消費電力が0.5Wであったとする。
次に、決定部304は、記憶部202に記憶されたテーブル700を参照し、受電装置102〜104の各々の消費電力情報に基づいて、単位時間当たりに各受電装置に供給する電力量(給電の配分量)を決定する(S405、605)。ここでは、各受電装置の消費電力の比に応じて、各受電装置に対する給電時間を決定する。受電装置102の消費電力が0.2W、受電装置103の消費電力が0.3W、受電装置104の消費電力が0.5Wであり、100msの時間を使って時分割に給電する場合、次のように給電時間を決定する。即ち、受電装置102に対しては20ms、受電装置103に対しては30ms、受電装置104に対しては50msの時間を割り当てるよう決定する。このようにして、消費電力情報に基づいて、単位時間当たりに各受電装置に供給する電力量が決定される。なお、ステップS403において受電装置が1台のみ検出されていた場合には、当該受電装置に対して100msの時間を割り当てる。上記のようにして決定された給電時間は、決定部304によって記憶部202に記憶される(図7の704参照)。
そして、給電部206は制御部201の制御に基づき、記憶部202に記憶されたテーブル700を参照し、決定部304により決定された時間配分に従って時分割により受電装置102〜104の各々に対して順番に給電する(S406、S407、606〜611)。ここで、給電時間を計測するために、不図示のタイマを用いて時間を計測するようにする。この際、消費電力の多い順に給電するようにする。そして、検出した受電装置102〜104に割り当てた給電時間が経過すると、S401に戻る。具体的には、受電装置104への給電を開始すると共にタイマによる計測を開始し、該タイマにより50msが計測されると受電装置104への給電を停止する。次に、受電装置103への給電を開始すると共にタイマによる計測を新たに開始し、該タイマにより30msが計測されると受電装置103への給電を停止する。最後に、受電装置102への給電を開始すると共にタイマによる計測を新たに開始し、該タイマにより20msが計測されると受電装置102への給電を停止する。
一方、受電装置102では受電部256が受電し(S506のYes)、受電により得た電力を電源部254(バッテリ)に蓄積(充電)する(S507)。そして、受電装置102に割り当てられた給電時間が経過すると(S508のYes)、S501に戻る。
上述の動作の結果、図9に示す周期(120msのスーパーフレーム単位)で給電が行われる。ここでは、図6の601〜604の信号通信とその処理(信号通信処理)に要する時間を20msとしている。その後、100msの給電時間があるが、その内訳は、受電装置104に対して50ms、受電装置103に対して30ms、受電装置102に対して20msとなっている。次の120msについても同様の信号通信処理と給電が行われる。なお、途中、各受電装置の消費電力に変更があった場合、変更後の消費電力に応じて各受電装置に割り当てられる給電時間は変更となる。
このようにして、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給することができる。また、検出した受電装置に割り当てた給電時間が経過すると、S401に戻るので、所定時間毎に、複数の受電装置の各々の消費電力を判定して、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を所定時間毎に決定して供給することができる。即ち、消費電力の時間変化に追従して給電することができる。また、この際、受電装置102に供給する電力量が変化した場合、給電装置101は受電装置102に対して、当該変化を通知する。これにより、受電装置102は受電量が変化することを予め認識することができる。
上述の実施形態において、記憶部202のテーブル700に記憶された情報は、給電時間が満了した際(図4のS407におけるYes)に、削除する。そして、同じメモリ領域を活用して、新たにテーブル700に情報を書き込む。これにより、メモリを節約することができる。しかしこれに限らず、給電確認信号に対する応答が無かった場合に、当該受電装置に関する情報をテーブル700から削除するようにしてもよい。これにより、例えば、消費電力情報の受信に失敗した場合であっても、前回受信した消費電力情報を用いて給電制御を行うことができる。
上述の実施形態では、消費電力情報として、受電装置102が単位時間当たりに消費する電力量(消費電力値)であった。しかしこれに限らず、消費電力情報が、受電装置102のモード情報(状態情報)であってもよい。即ち、受電装置102が、アクティブモードとアイドルモードとスリープモードを有している場合、このいずれのモードであるかを示す情報を消費電力情報として送信するようにしてもよい。ここで、アクティブモードとは、受電装置102が不図示の他の通信装置との通信や、データ出力(印刷や表示)を行っており、3つのモードのうち消費電力が最も高いモードである。アイドルモードとは、受電装置102がデータ出力を行うために他の通信装置からのデータを待ち受けており、アクティブモードに次いで消費電力が高い。スリープモードとは、所定時間、アイドルモードが継続した場合に遷移するモードであり、受電装置102が有するハードウェアのうちの一部に対する電源供給を停止したり、電力供給量を低減したりすることで受電装置の消費電力を低くしたモードである。従って、スリープモードは、3つのモードのうち消費電力が最も低いモードである。これらのモードと消費電力との関係を示したテーブルを図8(a)に示す。なお、図8(a)に示すテーブルは予め記憶部202に記憶されているものとする。
そして、給電装置101はスリープモードである受電装置よりもアイドルモードである受電装置に対して割り当てる給電時間を長くする。また、給電装置101はアイドルモードである受電装置よりもアクティブモードである受電装置に対して割り当てる給電時間を長くする。例えば、スリープモードである受電装置と、アイドルモードである受電装置と、アクティブモードである受電装置の各々に割り当てる給電時間の配分を1:2:3とする。
このようにしても、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給することができる。なお、受電装置は定期的に自身のモードを給電装置に通知し、モードの変更があった場合には、給電装置は受電装置に対して給電時間の変更を通知する。これにより、受電装置のモードの時間変化に追従して給電することができると共に、受電装置102は受電量が変化することを予め認識することができる。
また、消費電力情報が、受電装置102の機器種別の情報(機器情報)であってもよい。機器種別と消費電力との関係を示したテーブルを図8(b)に示す。なお、図8(b)に示すテーブルは予め記憶部202に記憶されているものとする。給電装置101は各受電装置から消費電力情報として機器情報を取得する。そして、給電装置101は各受電装置の機器種別に基づいて給電時間を決定する。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)と、携帯電話(スマートフォンを含む)と、カメラとの各々に割り当てる給電時間の配分を3:2:1とする。これにより、給電装置101は各受電装置から機器種別の情報を取得することで、取得した機器種別に基づいて各受電装置の消費電力を判定し、消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給することができる。
また、上述の実施形態では、給電装置は受電装置から消費電力情報を取得した。しかしこれに限らず、給電装置が受電装置から消費電力情報に代えてバッテリ残量を示す情報を定期的に受信し、定期的に受信したバッテリ残量の差分を計算することで受電装置の消費電力を取得するようにしてもよい。これによって、受電装置が消費電力情報を給電装置に通知せず、バッテリ残量を通知する場合であっても、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給することができる。
また、上述の実施形態では、複数の受電装置の各々は消費電力情報を通知した。しかしながら、受電装置が消費電力情報を通知しない場合も考えられる。受電装置からの消費電力情報を取得できなかった場合、給電装置は予め定められた給電時間を当該受電装置に割り当てる。ここで、消費電力情報を通知した複数の受電装置の各々の消費電力の平均値(消費電力情報を1台の受電装置のみが通知した場合には、当該受電装置の消費電力)を、消費電力情報の受電装置の消費電力とみなすようにしてもよい。
これによって、消費電力情報を通知する機能を有していない受電装置が存在した場合であっても、当該受電装置に対して電力供給ができると共に、他の複数の受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給することができる。
また、上述の実施形態では、検出部301が複数の受電装置を検出した場合には取得部303は電力情報要求信号を送信し、検出部301が1台の受電装置のみを検出した場合には取得部303は電力情報要求信号を送信していない。これにより、給電装置と受電装置の通信に係る処理負荷を軽減することができる。
しかしながら、これに限らず、検出部301が複数の受電装置を検出した場合であっても、1台の受電装置のみを検出した場合であっても、取得部303は電力情報要求信号を送信するようにしてもよい。これにより、図4におけるステップS403の判定を省略することができ、給電装置の処理負荷を軽減することができる。
また、1台の受電装置のみを検出した場合であっても、当該受電装置の消費電力値を取得することで、当該受電装置に対する給電時間を制御することができる。例えば、受電装置の消費電力値が所定値よりも大きい場合には給電時間を100msとするが、消費電力値が所定値よりも小さい場合には給電時間を50msとするようにしてもよい。このようにして、1台の受電装置に給電する場合であっても、当該受電装置の消費電力に応じた電力量を供給することができる。
また、次のようにしてもよい。即ち、検出部301が検出した全ての受電装置のバッテリ残量の情報を当該受電装置から取得し、該全ての受電装置のバッテリ残量が所定値よりも大きい場合に、上述した実施形態のように受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給する(第1のモード)。そして、受電装置のバッテリ残量が所定値よりも小さい受電装置が存在する場合には、当該受電装置に優先的に給電する(第2のモード)。即ち、バッテリ残量の少ない受電装置ほど多く給電する。これにより、バッテリ残量が少ないにも拘わらず、消費電力が少ないことにより、給電量が減らされてしまう可能性を低減することができる。
また、上述の実施形態では、給電装置は複数の受電装置の各々に対する給電時間を決定した。しかしこれに限らず、受電装置の受電部における共振周波数を変更するように給電装置が受電装置に指示するようにしてもよい。受電装置の共振周波数と給電装置が給電に用いる周波数とに応じて、受電装置への給電量を制御することができるため、このようにしても、複数の受電装置の各々の消費電力に応じた受電装置ごとの電力量を供給することができる。
また、受電装置は、給電要求信号として、給電装置からの給電確認信号の受信強度を示す信号強度通知を送信することができる。給電装置は、受電装置からの信号強度通知を検知することで、受電装置が給電を要求していると判定すると共に、該信号強度通知に含まれる強度信号の値に応じて、一次コイルの移動や、給電に用いるコイルの選択等を行うことができる。このようにすることで、受電装置が、給電要求信号と信号強度通知とをそれぞれ異なる信号として送信し、給電装置が、それぞれの信号を検知する場合よりも、給電装置、及び、受電装置の処理負荷を低減できる。
また、給電装置が送信する給電確認信号(図6の601)と電力情報要求信号(図6の603)は、同じ信号であってもよい。すなわち、給電装置は任意の方法により受電装置の存在を検知すると、給電確認信号を送信する。そして、給電確認信号を検知した受電装置は、給電要求信号を送信する。給電要求信号を検知した給電装置は、給電確認信号と同様の信号を送信し続ける。給電要求信号の送信後、給電確認信号と同様の信号を検知した受電装置は、消費電力情報を送信する。このようにすることで、給電装置が、給電確認信号と電力情報要求信号とをそれぞれ異なる信号として送信し、受電装置が、それぞれの信号を検知する場合よりも、給電装置、及び受電装置の処理負荷を低減できる。
本発明は、上述した1つ乃至複数のうちのいくつかの効果を有する。
101 給電装置
102 受電装置
103 受電装置
104 受電装置
105 受電装置

Claims (20)

  1. 給電装置であって、
    複数の受電装置の各々の消費電力に関する第1の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に基づいて、消費電力の多い順に給電の配分量が多くなるように、前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された給電の配分に従って前記複数の受電装置の各々に対して給電する給電手段と、
    を有することを特徴とする給電装置。
  2. 前記決定手段は、前記複数の受電装置の各々に対して給電する給電時間の長さを設定することにより、前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分を決定することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記給電手段が第1の受電装置と第2の受電装置に給電する場合であって、前記第1の受電装置の消費電力よりも前記第2の受電装置の消費電力の方が大きい場合、前記決定手段は、前記第1の受電装置に対する給電時間の長さよりも、前記第2の受電装置に対する給電時間の長さよりも長くなるように、前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分を決定することを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記決定手段は、前記第1の受電装置の消費電力値と前記第2の受電装置の消費電力値の比に応じた給電時間の長さになるように、給電の配分を決定することを特徴とする請求項3に記載の給電装置。
  5. 前記決定手段により決定される前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分が変化する場合、前記複数の受電装置のうちの少なくとも1台に対して、給電の配分が変化することを通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記第1の情報は、前記複数の受電装置の各々の消費電力値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記複数の受電装置の各々は消費電力の異なる複数のモードを有し、
    前記第1の情報は、当該受電装置が前記複数のモードのうちのいずれのモードであるかを示す情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 前記第1の情報は、前記複数の受電装置の各々の機器種別を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記取得手段により所定の受電装置から前記第1の情報が取得されなかった場合、当該所定の受電装置に対して、前記給電手段は予め定められた給電の配分に従って給電することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給電装置。
  10. 前記取得手段により所定の受電装置から前記第1の情報が取得されなかった場合、当該所定の受電装置が、前記取得手段により取得された前記複数の受電装置の各々の消費電力の平均値の電力を消費しているものとして、前記決定手段は、前記所定の受電装置に対する給電の配分を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給電装置。
  11. 前記複数の受電装置の各々のバッテリ残量を示す第2の情報を受信する受信手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の給電装置。
  12. 前記受信手段により受信された前記第2の情報から取得した前記複数の受電装置の各々のバッテリ残量に応じて、前記決定手段により決定された給電の配分に従って前記給電手段は給電することを特徴とする請求項11に記載の給電装置。
  13. 前記受信手段により受信された前記第2の情報から取得した前記複数の受電装置の各々のバッテリ残量がいずれも所定値よりも大きい場合には、前記決定手段により前記第1の情報に基づいて(なくてもいいかもしれないけど・・・)決定された給電の配分に従って前記給電手段が給電を行う第1のモードで動作し、前記複数の受電装置の各々のバッテリ残量のいずれかが前記所定値よりも小さい場合には、前記所定値よりも小さいバッテリ残量の受電装置に前記給電手段が優先的に給電を行う第2のモードで動作することを特徴とする請求項12に記載の給電装置。
  14. 前記取得手段は、前記受信手段により受信された前記第2の情報に基づいて、前記複数の受電装置の各々の消費電力に関する情報を取得することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の給電装置。
  15. 給電装置であって、
    受電装置の消費電力に応じた給電時間の長さを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された給電時間の長さに基づいて、前記受電装置に給電する給電手段と、
    を有することを特徴とする給電装置。
  16. 給電装置から受電する受電装置であって、
    前記受電装置の消費電力に関する情報を前記給電装置に通知する通知手段と、
    前記通知手段が通知した前記情報に基づいて前記給電装置において決定された給電の配分に従って、前記給電装置から受電する受電手段と、
    を有することを特徴とする受電装置。
  17. 給電装置の制御方法であって、
    複数の受電装置の各々の消費電力に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記情報に基づいて、消費電力の多い順に給電の配分量が多くなるように、前記複数の受電装置の各々に対する給電の配分を決定する決定工程と、
    前記決定工程において決定された給電の配分に従って前記複数の受電装置の各々に対して給電する給電工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 給電装置から受電する受電装置の制御方法であって、
    前記受電装置の消費電力に関する情報を前記給電装置に通知する通知工程と、
    前記通知工程において通知された前記情報に基づいて前記給電装置において決定された給電の配分に従って、前記給電装置から受電する受電工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. コンピュータを請求項1乃至15のいずれか1項に記載の給電装置として動作させるためのプログラム。
  20. コンピュータを請求項16に記載の受電装置として動作させるためのプログラム。
JP2012152390A 2012-07-06 2012-07-06 給電制御装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。 Active JP6137791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152390A JP6137791B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 給電制御装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。
PCT/JP2013/004005 WO2014006852A1 (en) 2012-07-06 2013-06-26 Electric power supply apparatus, electric power receiving apparatus, method of controlling electric power supply apparatus, and method of controlling electric power receiving apparatus
US14/412,997 US10014708B2 (en) 2012-07-06 2013-06-26 Electric power supply apparatus, electric power receiving apparatus, method of controlling electric power supply apparatus, and method of controlling electric power receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152390A JP6137791B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 給電制御装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014017925A true JP2014017925A (ja) 2014-01-30
JP2014017925A5 JP2014017925A5 (ja) 2015-08-20
JP6137791B2 JP6137791B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49881628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152390A Active JP6137791B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 給電制御装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014708B2 (ja)
JP (1) JP6137791B2 (ja)
WO (1) WO2014006852A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001976A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法、及びプログラム
JP2016021832A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 清水建設株式会社 給電装置及びその制御方法
WO2016046933A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
JP2017510235A (ja) * 2014-02-20 2017-04-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線充電の間の異常を防止する方法
JP2018523454A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 オシア,インク. 無線電力供給環境におけるエネルギー伝達の変調
JP2018207783A (ja) * 2018-10-04 2018-12-27 株式会社Soken 無線給電装置
JP2021519572A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 グル ワイヤレス インコーポレーテッド 状況に応じた無線送電

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914548B1 (en) 2017-02-22 2018-03-13 Imagik International Corporation USB power management and load distribution system
KR102509314B1 (ko) * 2018-05-16 2023-03-14 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 제어 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089341A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
JP2009268311A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法
JP2011193707A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信システム、これに用いられる送電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860361A1 (fr) * 2003-09-25 2005-04-01 France Telecom Procede de regulation de la puissance de transmission au sein d'un reseau de communication sans fil
US20060238365A1 (en) * 2005-04-24 2006-10-26 Elio Vecchione Short-range wireless power transmission and reception
JP4600464B2 (ja) * 2007-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US8629650B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
US9077188B2 (en) * 2012-03-15 2015-07-07 Golba Llc Method and system for a battery charging station utilizing multiple types of power transmitters for wireless battery charging
WO2013105920A2 (en) * 2011-12-09 2013-07-18 Intel Corporation Implementing wireless power transfer with 60 ghz mmwave communication
KR101428000B1 (ko) * 2012-04-20 2014-08-08 전자부품연구원 무선 멀티 충전 방법 및 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089341A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
JP2009268311A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法
JP2011193707A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信システム、これに用いられる送電装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998936B2 (en) 2014-02-20 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for preventing abnormality during wireless charging
JP2017510235A (ja) * 2014-02-20 2017-04-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線充電の間の異常を防止する方法
US10868585B2 (en) 2014-02-20 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method for preventing abnormality during wireless charging
US10623060B2 (en) 2014-02-20 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method for preventing abnormality during wireless charging
US10211684B2 (en) 2014-06-12 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, control method, and storage medium
JP2016001976A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法、及びプログラム
JP2016021832A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 清水建設株式会社 給電装置及びその制御方法
CN106716762B (zh) * 2014-09-25 2019-06-11 富士通株式会社 受电器以及电力传输系统
US10424966B2 (en) 2014-09-25 2019-09-24 Fujitsu Limited Power receiver and power transmitting system
JPWO2016046933A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-20 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
CN106716762A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 富士通株式会社 受电器以及电力传输系统
WO2016046933A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
JP2018523454A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 オシア,インク. 無線電力供給環境におけるエネルギー伝達の変調
JP2021519572A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 グル ワイヤレス インコーポレーテッド 状況に応じた無線送電
JP2018207783A (ja) * 2018-10-04 2018-12-27 株式会社Soken 無線給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014006852A1 (en) 2014-01-09
JP6137791B2 (ja) 2017-05-31
US20150162778A1 (en) 2015-06-11
US10014708B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137791B2 (ja) 給電制御装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。
US9768620B2 (en) Wireless power supply system
US8963487B2 (en) Power supply apparatus, power supply system, control method, and storage medium
CN110100427B (zh) 电力接收设备及其显示控制方法和存储介质
US10312734B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
JP6173057B2 (ja) 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP6418867B2 (ja) 給電装置
KR101900313B1 (ko) 전자기기
JP2011234508A (ja) 充電システム
JP6494227B2 (ja) 給電装置、制御方法およびプログラム
JP2015233393A (ja) 電子機器
US10263477B2 (en) Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016067076A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6366292B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP6218545B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP2018117502A (ja) 給電装置およびその制御方法、プログラム
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
JP2014128148A (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
JP2021093828A (ja) 受電装置、送電装置、およびそれらの制御方法、プログラム
US9847680B2 (en) Power supply apparatus and method thereof
JP2015002633A (ja) 給電装置
JP2018125982A (ja) 送電装置、受電装置、それらの制御方法及びプログラム
JP6100014B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
JP6661741B2 (ja) 給電装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151