JP2014016053A - 溶融炉のための二次燃焼装置 - Google Patents

溶融炉のための二次燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014016053A
JP2014016053A JP2012151958A JP2012151958A JP2014016053A JP 2014016053 A JP2014016053 A JP 2014016053A JP 2012151958 A JP2012151958 A JP 2012151958A JP 2012151958 A JP2012151958 A JP 2012151958A JP 2014016053 A JP2014016053 A JP 2014016053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
secondary combustion
flow
swirling
air blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048640B2 (ja
Inventor
Toshio Tsuboi
敏男 坪井
Chisaya Mizutani
千清 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2012151958A priority Critical patent/JP6048640B2/ja
Publication of JP2014016053A publication Critical patent/JP2014016053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048640B2 publication Critical patent/JP6048640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

【課題】溶融炉からの排ガスを受けて二次燃焼空気と十分に混合して完全燃焼させる二次燃焼装置を提供することを課題とする。
【解決手段】廃棄物をガス化溶融もしくは焼却灰や飛灰を溶融する溶融炉から排出させる可燃ガス含有の排ガスを受けてこれを燃焼する二次燃焼室10を有する二次燃焼装置において、二次燃焼室10は、溶融炉からの排ガスを二次燃焼室内へ流入する排ガス流入口13を下部側面に、二次燃焼後の排ガスを排出する排ガス排出口10Aを上部に、二次燃焼空気吹込口16,17,18を排ガス流入口13と排ガス排出口10Aの間の中間位置に、それぞれ有していて、上記排ガス流入口13が排ガスを流入して二次燃焼室内で水平面にて一方向の排ガス旋回流Pを生ずるように設けられ、二次燃焼空気吹込口が二次燃焼空気を吹き込んで上記排ガス旋回流Pとは逆方向の逆旋回空気流Rを水平面に生ずる逆旋回空気吹込ノズルを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は溶融炉に接続させる二次燃焼装置に関する。
廃棄物をガス化溶融もしくは焼却灰や飛灰を溶融する溶融炉には、該溶融炉からの排ガスを受けてその熱エネルギーを回収するために該排ガスを燃焼する二次燃焼室が接続されることが多い。溶融炉から排出される排ガスには、可燃ガスが含まれており、二次燃焼室でこの可燃ガスを燃焼して高温化し、二次燃焼室から排出される高温排ガスをボイラ等で熱交換することで、熱エネルギーの回収を行っている。二次燃焼室には二次燃焼空気が吹き込まれ排ガスに含まれる可燃ガスを燃焼している。
従来、二次燃焼室内における排ガスと二次燃焼空気との混合を促進するために、二次燃焼空気が二次燃焼室内で旋回流を生じさせるように吹き込むことが特許文献1にて提案されている。
特許文献1にあっては、二次燃焼空気を吹き込むノズルが上下方向で四段に設けられており、すべての段におけるノズルが同一方向の旋回流を生ずるように設けられている。
特開2009−121747
特許文献1にあっては、すべての段におけるノズルが同一方向の旋回流を生ずるように設けられているので、その旋回流は、ノズルが配置されている上下方向の広い範囲で一方向に向くようになる。旋回流が形成されているこの高さ範囲では、二次燃焼空気は排ガスと十分に混合される。しかしながら、二次燃焼室はその水平断面形状が四角形となしていることが多く、その四隅は旋回流が及ばない領域となり、また旋回中心部では流速が小さい領域となるので、これらの領域では二次燃焼空気と排ガスが十分に混合されず、二次燃焼室の全空間としては、混合が不均一となってしまう。かかる混合の不均一は、溶融炉排ガス中の可燃ガスの不完全燃焼を発生させることになり、排出ガスのCO濃度が上昇するなど問題が生じる。この不完全燃焼は、特に溶融炉で生ずる排ガスの量が減少した場合に顕著となる。
本発明は、係る事情に鑑み、溶融炉で発生する排ガス量の多少に係わらず、二次燃焼空気と排ガスとの混合を二次燃焼室全体にわたり良好として、排ガス中の可燃ガスを安定して完全燃焼させることのできる溶融炉のための二次燃焼装置を提供することを課題とする。
本発明に係る溶融炉のための二次燃焼装置は、廃棄物をガス化溶融もしくは焼却灰や飛灰を溶融する溶融炉から排出させる可燃ガス含有の排ガスを受けてこれを燃焼する二次燃焼室を有する。
かかる二次燃焼装置において、本発明では、二次燃焼室は、溶融炉からの排ガスを二次燃焼室内へ流入する排ガス流入口を下部側面に、二次燃焼後の排ガスを排出する排ガス排出口を上部に、二次燃焼空気吹込口を排ガス流入口と排ガス排出口の間の中間位置に、それぞれ有していて、上記排ガス流入口が排ガスを流入して二次燃焼室内で水平面にて一方向の排ガス旋回流を生ずるように設けられ、二次燃焼空気吹込口が二次燃焼空気を吹き込んで上記排ガス旋回流とは逆方向の逆旋回空気流を水平面に生ずる逆旋回空気吹込ノズルを有していることを特徴としている。
このような構成の本発明による二次燃焼装置では、溶融炉からの排ガスは排ガス流入口を経て二次燃焼室内に流入し、該二次燃焼室の下部にて一方向の排ガス旋回流を生ずる。二次燃焼室の上部には排ガス排出口が設けられていて排ガスが上方に向け吸引されているので、二次燃焼室には常時上昇流が存在しており、上記排ガス流入口から流入した排ガスは一方向の排ガス旋回流を形成しながら上昇する。上記排ガス流入口よりも上方位置には二次燃焼空気吹込口としての逆旋回空気吹込ノズルが設けられていてこの位置では、上記排ガス旋回流とは逆方向の逆旋回空気流が形成されている。したがって、一方向に旋回する上記排ガス旋回流は上昇することで逆方向の逆旋回空気流と衝突して攪拌拡散され二次燃焼空気と均一に混合されることとなる。かくして、この攪拌拡散により、排ガスと二次燃焼空気は二次燃焼室の隅部そして中央部を含め全域で均一に混合されて、排ガス中の可燃ガスが完全燃焼し、排出ガスのCO濃度を抑制することができる。
本発明において、二次燃焼空気吹込口は、逆旋回空気吹込ノズルに加え、上下方向で排ガス流入口と該逆旋回空気吹込ノズルの間の位置に、排ガス旋回流と同方向に旋回空気流を水平面に生ずる旋回空気吹込ノズルをも有しているようにすることができる。
こうすることで、排ガス流入口から流入して形成される一方向の排ガス旋回流は、その上昇により、上記旋回空気吹込ノズルからの空気が形成する同方向の旋回空気流と合流して旋回流の流勢を強めた後に、さらなる上昇により既述の逆方向の逆旋回空気流と衝突して攪拌拡散がより強くなされより均一な混合がなされ、排ガス中の可燃ガスがより完全に燃焼する。
本発明において、二次燃焼空気吹込口は、前記逆旋回空気吹込ノズルよりも上方位置に、旋回流を生ずることなく空気を吹き込む、非旋回空気吹込ノズルをも有しているようにすることができる。
こうすることで、排ガス旋回流と同方向の空気旋回流そして逆旋回空気流により十分に攪拌拡散されて均一混合された排ガスと二次燃焼空気は上記非旋回空気吹込ノズルからの二次燃焼空気により、酸素がさらに補給されて、排ガス中の可燃ガスの完全燃焼をより確実なものとする。
本発明は、以上のように、溶融炉からの排ガスは、二次燃焼室に流入後、一方向の排ガス旋回流を形成しながら上昇することで、その上方で形成されている逆方向の逆旋回空気流と衝突するようにしたので、排ガスと二次燃焼空気は攪拌拡散され二次燃焼室の全域で均一に混合されることとなり、排ガス中の可燃ガスの完全燃焼が確実に行われる。その結果、溶融炉からの発生ガス量が変動しても排出ガスのCO濃度を抑制することができる。
本発明の一実施形態としての二次燃焼装置の概要構成を示す斜視図である。 図1の二次燃焼装置の上下方向での各位置における水平断面であり、(A)は上段の非旋回空気吹込ノズル、(B)は中段の逆旋回空気吹込ノズル、(C)は排ガス流入口の直上に位置する下段の旋回空気吹込ノズル、(D)は排ガス流入口のそれぞれの位置における水平断面である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての二次燃焼装置の概要構成を示す斜視図である。
図1において、二次燃焼室10は縦長な四角形筒状の本体部11と、その下部に位置し上記本体部11に連通するダスト排出部12とを有している。上記本体部11は、下部側面に排ガス流入口13が形成されていて、そこには排ガス流入ダクト14が接続されている。該排ガス流入ダクト14は、廃棄物をガス化溶融もしくは焼却灰や飛灰を溶融する溶融炉の排ガス排出口(図示せず)に接続されていてこの排ガスを上記排ガス流入口13へ導くようになっている。該排ガス流入ダクト14自体は、上記二次燃焼室10の本体部11の一つの側壁11Aに対し、該側壁11Aの幅方向中央位置に設けられているが、該排ガス流入ダクト14の出口部(上記側壁11Aに位置する部分)は上記幅方向で左半部が塞がれていて開口する右半部が上記排ガス流入口13と連通している。したがって、図2(D)に見られるように、排ガス流入口13は上記幅方向で偏倚している。したがって、図1、図2(D)に見られるように、上記排ガス流入口13から流入した排ガスは本体部11内にて水平面にて一方向に排ガス旋回流Pを生ずる。
上記二次燃焼室10の本体部11は、上端が排ガス流出口10Aとして開口されていて、該二次燃焼室10に接続されるボイラ等の熱回収装置(図示せず)へ排ガスを導くようになっている。この排ガスはボイラに向け上方に吸引されているので、上記本体部11では排ガスは上昇流Xを形成している。
上記本体部11の下部に該本体部11と一体的に設けられているダスト排出部12は、下向きにつぼまる錐形をなし、下端に二次燃焼中に落下するダストを排出するように下方に開口したダスト排出口12Aが設けられている。
上記本体部11は、上記排ガス流入口13が形成されている側壁11A及びこれに対向するもう一つの側壁11Bには、二次燃焼空気吹込口としての空気吹込ノズルが設けられている。
この空気吹込ノズルは、本実施形態では好ましい形態として上下方向で上記排ガス流入口13の直上に位置する下段の旋回空気吹込ノズル16、その上方に位置する中段の逆旋回空気吹込ノズル17、そしてさらにその上方に位置する上段の非旋回空気吹込ノズル18を有している。本発明では、下段の旋回空気吹込ノズル16と上段の非旋回空気吹込ノズル18は必ずしも設けられていることを要しないし、設けられていても、状況に応じて使用しなくともよい。下段の旋回空気吹込ノズル16、中段の逆旋回空気吹込ノズル17そして上段の非旋回空気吹込ノズル18のいずれも、本実施形態の場合、両側壁11A,11Bで対向して位置し、複数のノズルから成っており、側壁11A、11Bの幅方向に均等に分布して配置されている。下段そして中段に配置されたノズルは、幅方向では空気吹込量(吹込速度)が異なっている。なお、上記旋回空気吹込ノズル16そして中段の逆旋回空気吹込ノズル17はその数そして位置に限定はなく、それぞれ一方向そして逆方向に旋回流を形成すれば十分である。
下段の旋回空気吹込ノズル16は、吹き込まれた空気が上下方向で見たときに排ガス旋回流Pと同方向の旋回空気流Qを生ずるように、一方の側壁11Aでは図1で右方、図2(C)で上方に位置して図示されている二つのノズルから大きな空気吹込量そして他の三つのノズルからは小さな空気吹込量となるように空気が吹き込まれている。また、対向する他の側壁11Bでは図1で左方、図2(C)で下方に位置して図示されている二つのノズルから大きな空気吹込量そして他の三つのノズルからは小さな空気吹込量となるように空気が吹き込まれている。かくして、排ガス旋回流Pと同方向の旋回空気流Qを生ずる。
中段の逆旋回空気吹込ノズル17は、図1そして図2(B)に見られるように、ノズル自体の数そして分布は上記下段の旋回空気吹込ノズル16と同じであるが、各ノズルからの空気吹込量が該旋回空気吹込ノズル16とは異なっている。中段の旋回空気吹込ノズル17は、上記旋回空気吹込ノズル16による排ガス旋回流Pと同方向の空気旋回流Qとは逆方向となる逆旋回空気流Rを生ずるようになっている。この逆旋回空気流Rは、図1、図2(B)に見られるように、一方の側壁11Aでは図1で左方、図2(B)では下方に位置して図示されている二つのノズルから大きな空気吹込量そして他の三つのノズルからは小さな空気吹込量となるように空気が吹き込まれている。また、対向する他の側壁11Bでは、図1で右方、図2(B)では上方に位置して図示されている二つのノズルから大きな空気吹込量そして他の三つのノズルからは小さな空気吹込量となるように空気が吹き込まれている。かくして、逆旋回空気流Rが生ずる。
次に、上段の非旋回空気吹込ノズル18は、すべてのノズルから均等に空気が吹き込まれていて、旋回空気流を生ずることはない。この非旋回空気吹込ノズル18は、旋回空気流を生じることなく、二次燃焼空気の補給を行うことのみを目的としている。
さらに、本実施形態では、両側壁11A,11Bに、中段の逆旋回空気吹込ノズル17と上段の非旋回空気吹込ノズル18との間の高さ位置に、好ましい形態として、補助燃焼バーナ19が配設されている。
このような構成の本実施形態装置では、溶融炉から排出される排ガスは次の要領で二次燃焼される。
(1)溶融炉から排出された可燃ガス含有の排ガスは、排ガス流入ダクト14を経て排ガス流入口13から二次燃焼室10内へ流入する。排ガス流入口13は二次燃焼室10の側壁11Aに対し、該側壁11Aの幅方向で偏倚しているため、その偏倚によって、図1そして図2(D)に見られるごとく、流入した排ガスが排ガス旋回流Pを生ずる。二次燃焼室10の本体部11の上端の排ガス流出口10Aからは排ガスが上方に向け吸引されているため、本体部11内では上昇流Xが生じており、この上昇流Xにもとづいて、上記排ガス旋回流Pは、旋回しながら上記排ガス流入口10Aに向け上昇する。
(2)排ガス流入口13よりも上方位置には、旋回空気吹込ノズル16から吹き込まれた空気により、図1そして図2(C)に見られるごとく、排ガス旋回流Pと同方向の旋回空気流Qが形成されている。したがって、上述の排ガス旋回流Pは上昇するにつれ、同方向に旋回するこの旋回空気流Qを合流することでその旋回の勢いを強める。
(3)排ガス旋回流Pに旋回空気流Qが合流した状態で旋回の勢いが強められた排ガス旋回流Pは、上昇することで、逆旋回空気吹込ノズル17により、図1そして図2(B)に見られる上記排ガス旋回流P及び旋回空気流Qとは逆方向の逆旋回空気流Rと衝突することとなる。排ガス旋回流P及び旋回空気流Qと、逆旋回空気流Rとはその旋回方向が逆なので、この衝突により攪拌混合が生じ、排ガス中の可燃ガスは二次燃焼空気と十分にかつ均一に混合され、完全燃焼される。
(4)排ガスと二次燃焼空気との混合ガスは、さらに上昇し、非旋回空気吹込ノズル18からの二次燃焼空気により、酸素が十分に補給されるようになり、可燃ガスは確実に完全燃焼される。
(5)上下方向で逆旋回空気吹込ノズル17と非旋回空気吹込ノズル18との間には、好ましい形態として、補助燃焼バーナ19が設けられていて、燃料を燃焼し燃焼火炎により二次燃焼室内の温度を所定温度以上に調整するようにしている。二次燃焼室内を所定温度以上に保持することにより、有害物質の発生量を抑制し煙突から排出する排ガス中の有害物質濃度を規制範囲に保つようにしている。二次燃焼後の排ガスは排ガス流出口10Aから排出されて後続のボイラ等に導かれ、ここで熱回収が行われる。排ガスから落下したダストはダスト排出口12Aから排出され、適宜処理される。
溶融炉からの排ガスは、二次燃焼室に流入後、一方向の排ガス旋回流Pを形成し、旋回空気流Qにより流勢を強められながら上昇し、上方で形成されている逆方向の逆旋回空気流Rと衝突して攪拌拡散され二次燃焼空気と均一に混合されることとなる。かくして、この攪拌拡散により、排ガスと二次燃焼空気は二次燃焼室の隅部そして中央部を含め全域で均一に混合されて、排ガス中の可燃ガスが完全燃焼し、排出ガスのCO濃度を抑制することができる。
図1に示すように、本発明の二次燃焼装置は、二次燃焼室の底部で排ガスを一方向に旋回させ排ガス旋回流Pを形成させ、二次燃焼空気を、二次燃焼室下段で排ガス旋回流と同方向の旋回空気流Qを形成するように、中段で排ガス旋回流と逆方向の逆旋回空気流Rを形成するように吹き込み、上段では旋回流を形成することなく補充吹込みを行うように構成されている。溶融炉からの排ガスは、二次燃焼室に流入後、一方向の排ガス旋回流Pを形成し、二次燃焼空気の吹き込みにより、排ガス旋回流Pは、旋回空気流Qにより流勢を強められながら上昇し、上方で形成されている逆方向の逆旋回空気流Rと衝突して攪拌拡散され、排ガスは二次燃焼空気と均一に混合されることとなる。かくして、この攪拌拡散により、排ガスと二次燃焼空気は二次燃焼室の隅部そして中央部を含め全域で均一に混合されて、排ガス中の可燃ガスが完全燃焼し、排出ガスのCO濃度を抑制することができる。
図1の装置を用いて、二次燃焼室の底部で排ガスを一方向に旋回させ排ガス旋回流を形成させ、二次燃焼空気を、二次燃焼室下段で排ガス旋回流と同方向、中段で排ガス旋回流と逆方向の逆旋回空気流を形成するように吹き込み、上段では旋回流を形成することなく補充吹込みを行い、その結果を実施例とし、比較のために排ガスは旋回流を生じさせないようにし、二次燃焼空気は一方向にのみ旋回流を形成するように吹き込むようにした場合の結果を比較例として、表1に示す。なお、補助燃焼バーナを用いて、二次燃焼室内を所定温度以上に保持することにより、有害物質の発生量を抑制し煙突から排出する排ガス中の有害物質濃度(CO濃度等)を規制範囲に保つようにしている。煙突での排ガス中のCO濃度を計測し、所定範囲になるように補助燃焼バーナに使用する燃料の使用量を調整するようにした。
Figure 2014016053
実施例では、比較例に対し二次燃焼室上段と下段の温度差が約半分になることから、排ガスと二次燃焼空気との混合性が向上し、均一に燃焼していることが確認できる。また、それにより二次燃焼室内で局所的な低温域が減少したことから、煙突での排ガス中のCO濃度を所定範囲にするために補助燃焼バーナに使用する燃料の使用量が比較例に比し1.09L/(ごみt)だけ減少し、運転費用を低減できた。
このように、実施例では、二次燃焼室中段にて二次燃焼空気を排ガス旋回流と逆方向の逆旋回空気流を形成するように吹き込むことにより、排ガスと二次燃焼空気との混合性に優れ、均一に燃焼することができ、補助燃焼バーナの燃料使用量を減少させる効果があることが示された。
<二次燃焼空気吹込み量の調整>
本発明の二次燃焼装置では、溶融炉からの排ガスは、二次燃焼室に流入後、一方向の排ガス旋回流Pを形成し、二次燃焼空気の吹き込みにより、排ガス旋回流Pは、旋回空気流Qにより流勢を強められながら上昇し、上方で形成されている逆方向の逆旋回空気流Rと衝突して攪拌拡散され、排ガスが二次燃焼空気と均一に混合されることとなる。かくして、この攪拌拡散により、排ガスと二次燃焼空気は二次燃焼室の隅部そして中央部を含め全域で均一に混合されて、排ガス中の可燃ガスが完全燃焼し、排出ガスのCO濃度を抑制することができる。
ここで、二次燃焼室の中段における排ガス旋回流Pと逆旋回空気流Rとが衝突する領域のガス温度を計測し、計測したガス温度計測値に基づき、この中段のガス温度が所定範囲となるように下段の旋回空気吹込ノズル、中段の逆旋回空気吹込ノズル及び上段の非旋回空気吹込ノズルから吹き込む二次燃焼空気吹込み量を調整する。このような各ノズルからの二次燃焼空気吹込み量を調整し、中段のガス温度を所定範囲に制御することにより、排ガスの可燃ガスを好ましい雰囲気でより確実に完全燃焼させ、排出ガスのCO濃度をより確実に抑制することができる。各ノズルからの二次燃焼空気吹込み量の調整は、各ノズルの二次燃焼空気吹込み量又は各ノズルの吹込み量の比率を調整して行うことが好ましい。例えば、下記のように調整する。
中段のガス温度が所定範囲より低い場合
下段 旋回空気吹込ノズル吹込み量 減少
中段 逆旋回空気吹込ノズル吹込み量 増加
上段 非旋回空気吹込ノズル吹込み量 増加
中段のガス温度が所定範囲より高い場合
下段 旋回空気吹込ノズル吹込み量 増加
中段 逆旋回空気吹込ノズル吹込み量 減少
上段 非旋回空気吹込ノズル吹込み量 減少
10 二次燃焼室
10A 排ガス排出口
13 排ガス流入口
16 旋回空気吹込ノズル(二次燃焼空気吹込口)
17 逆旋回空気吹込ノズル(二次燃焼空気吹込口)
18 非旋回空気吹込ノズル(二次燃焼空気吹込口)
P 排ガス旋回流
Q 旋回空気流
R 逆旋回空気流

Claims (3)

  1. 廃棄物をガス化溶融もしくは焼却灰や飛灰を溶融する溶融炉から排出させる可燃ガス含有の排ガスを受けてこれを燃焼する二次燃焼室を有する二次燃焼装置において、
    二次燃焼室は、溶融炉からの排ガスを二次燃焼室内へ流入する排ガス流入口を下部側面に、二次燃焼後の排ガスを排出する排ガス排出口を上部に、二次燃焼空気吹込口を排ガス流入口と排ガス排出口の間の中間位置に、それぞれ有していて、上記排ガス流入口が排ガスを流入して二次燃焼室内で水平面にて一方向の排ガス旋回流を生ずるように設けられ、二次燃焼空気吹込口が二次燃焼空気を吹き込んで上記排ガス旋回流とは逆方向の逆旋回空気流を水平面に生ずる逆旋回空気吹込ノズルを有していることを特徴とする溶融炉のための二次燃焼装置。
  2. 二次燃焼空気吹込口は、逆旋回空気吹込ノズルに加え、上下方向で排ガス流入口と該逆旋回空気吹込ノズルの間の位置に、排ガス旋回流と同方向に旋回空気流を水平面に生ずる旋回空気吹込ノズルをも有していることとする請求項1に記載の溶融炉のための二次燃焼装置。
  3. 二次燃焼空気吹込口は、前記逆旋回空気吹込ノズルよりも上方位置に、旋回流を生ずることなく空気を吹き込む、非旋回空気吹込ノズルをも有していることとする請求項2に記載の溶融炉のための二次燃焼装置。
JP2012151958A 2012-07-06 2012-07-06 溶融炉のための二次燃焼装置 Expired - Fee Related JP6048640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151958A JP6048640B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 溶融炉のための二次燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151958A JP6048640B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 溶融炉のための二次燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016053A true JP2014016053A (ja) 2014-01-30
JP6048640B2 JP6048640B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50110909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151958A Expired - Fee Related JP6048640B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 溶融炉のための二次燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048640B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194376A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
CN106705031A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 衡阳衡锅锅炉有限公司 一种节能工业锅炉
JP6470377B1 (ja) * 2017-10-16 2019-02-13 株式会社神鋼環境ソリューション 二次燃焼室への酸素含有ガス供給方法及び二次燃焼設備
JP2019074305A (ja) * 2018-11-28 2019-05-16 株式会社神鋼環境ソリューション 二次燃焼室への酸素含有ガス供給方法及び二次燃焼設備

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883671A (ja) * 1972-02-08 1973-11-07
JPH07229610A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法
JP2000074338A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 燃焼溶融炉と燃焼溶融方法及び廃熱利用発電システム
JP2000193226A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nkk Corp 含塵排ガス燃焼処理装置
JP2001324117A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Takuma Co Ltd ダスト含有排ガスの二次燃焼装置
JP2003074817A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nkk Corp 廃棄物ガス化溶融設備及びその操業方法
JP2006105414A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 排ガスの処理方法
JP2007093156A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nikko Kinzoku Kk 排ガスの処理方法
JP2008224141A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kurimoto Ltd 廃棄物の焼却装置及び焼却方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883671A (ja) * 1972-02-08 1973-11-07
JPH07229610A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法
JP2000074338A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 燃焼溶融炉と燃焼溶融方法及び廃熱利用発電システム
JP2000193226A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nkk Corp 含塵排ガス燃焼処理装置
JP2001324117A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Takuma Co Ltd ダスト含有排ガスの二次燃焼装置
JP2003074817A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nkk Corp 廃棄物ガス化溶融設備及びその操業方法
JP2006105414A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 排ガスの処理方法
JP2007093156A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nikko Kinzoku Kk 排ガスの処理方法
JP2008224141A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kurimoto Ltd 廃棄物の焼却装置及び焼却方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194376A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
CN106705031A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 衡阳衡锅锅炉有限公司 一种节能工业锅炉
JP6470377B1 (ja) * 2017-10-16 2019-02-13 株式会社神鋼環境ソリューション 二次燃焼室への酸素含有ガス供給方法及び二次燃焼設備
JP2019074253A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社神鋼環境ソリューション 二次燃焼室への酸素含有ガス供給方法及び二次燃焼設備
JP2019074305A (ja) * 2018-11-28 2019-05-16 株式会社神鋼環境ソリューション 二次燃焼室への酸素含有ガス供給方法及び二次燃焼設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048640B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100705204B1 (ko) 화격자식(火格子式) 폐기물 소각로 및 그 연소 제어방법
JP6048640B2 (ja) 溶融炉のための二次燃焼装置
JP2013155917A (ja) バーナ装置
JP5386230B2 (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
TWI712761B (zh) 固體燃料噴燃器
JP6256859B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JP6090578B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2002522734A (ja) 可燃性材料の部分酸化を利用した排気放出物低減方法および装置
JP2005226970A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2019039644A (ja) 焼却プラント
JP5529086B2 (ja) 燃焼装置
JP2005265410A (ja) 廃棄物焼却炉
JP6621559B1 (ja) 燃焼バーナ及び燃焼炉
JP2007192475A (ja) ボイラ装置とその運転方法
JP2004077013A (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法及び廃棄物焼却炉
JP6183787B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6742475B1 (ja) 燃焼炉
EP1500875A1 (en) Method of operating waste incinerator and waste incinerator
CN202692074U (zh) 垃圾焚烧炉
WO2006016833A1 (fr) Four a turbulence
JP2005265390A (ja) 燃焼溶融炉の燃焼用空気吹込み方法および燃焼溶融炉
JP5892339B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6646542B2 (ja) ごみ焼却装置
JP6103471B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2007057138A (ja) 微粉炭焚きボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees