JP2014014943A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014943A
JP2014014943A JP2012152162A JP2012152162A JP2014014943A JP 2014014943 A JP2014014943 A JP 2014014943A JP 2012152162 A JP2012152162 A JP 2012152162A JP 2012152162 A JP2012152162 A JP 2012152162A JP 2014014943 A JP2014014943 A JP 2014014943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
power
main board
area
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019835B2 (ja
JP2014014943A5 (ja
Inventor
Katsumi Togo
克美 東郷
Daisuke Imai
大介 今井
Kazunori Takabayashi
和典 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012152162A priority Critical patent/JP6019835B2/ja
Priority to US13/935,081 priority patent/US9180696B2/en
Priority to EP13175626.4A priority patent/EP2682271B1/en
Publication of JP2014014943A publication Critical patent/JP2014014943A/ja
Publication of JP2014014943A5 publication Critical patent/JP2014014943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019835B2 publication Critical patent/JP6019835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/026Stackable

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】メイン基板と機構部との配線作業にさほど支障を来たさず、記録装置の小型化が可能な記録装置を提供する。
【解決手段】装置本体の幅方向一端部に配置されたメイン基板70は、装置本体内の機構部品配置エリアの幅方向端部に隙間を利用して横置きで配置されている。機構部品配置エリア内におけるメイン基板70の上方位置には複数の中継基板91,92が縦置きで設けられ、メイン基板70と複数の中継基板91,92は各コネクター77,99に接続されたFFC96,97を介して接続されている。2つの中継基板91,92には、プリンター機構部からの配線を接続するための複数のコネクター98が設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録用の機構部を制御する電子部品が実装されたメイン基板を備えた記録装置に関する。
例えば特許文献1には、記録ヘッド及び紙送り機構を備えた機構部と、この機構部を制御するためのメイン基板と、これら機構部及びメイン基板に電力を供給するための電源基板とを備え、メイン基板と電源基板とを機構部の左右に縦置きに配置した記録装置が開示されている。
特開平6−115217号公報(例えば段落[0031],[0032]、図1,図2等)
しかしながら、特許文献1では、メイン基板が、機構部に対して幅方向(左右方向)外側の位置に配置されていたため、たとえ縦置きにしても、記録装置の幅が長くなって記録装置が大型化するという問題がある。また、メイン基板を機構部に対して前後方向(用紙搬送方向)外側の位置に配置した場合でも、記録装置が前後方向に長くなってやはり記録装置が大型化する。また、メイン基板を、機構部を構成する機構部品の配置エリア内の隙間に配置できれば、メイン基板を機構部の外側に配置する構成に比べ、記録装置の小型化を図り易くなるが、機構部を構成する記録ヘッド及びモーターを制御するためなどの配線をメイン基板上のコネクターに接続する配線作業スペースの確保が困難になる。このようにメイン基板を機構部品配置エリア内の隙間に配置することは、配線作業スペース確保の観点から事実上採用できず、特許文献1のようにメイン基板を機構部の外側に配置せざるを得ない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、メイン基板と機構部との配線作業にさほど支障を来たさず、記録装置の小型化が可能な記録装置を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、記録装置において、媒体を搬送する搬送部と前記媒体に記録する記録部とを含む機構部と、前記機構部を制御するための電子部品が実装されたメイン基板であって、装置本体内における前記機構部を構成する機構部品が配置される機構部品配置エリア内において、前記装置本体の底部と前記機構部との隙間に配置された当該メイン基板と、前記メイン基板と配線を介して接続されると共に前記機構部と電気的に接続するためのコネクターを有する中継基板と、を備えている。
上記構成によれば、メイン基板が機構部品配置エリア内における装置本体の底部と機構部との隙間に配置されているので、メイン基板が機構部品配置エリア外に配置された構成に比べ、記録装置の小型化が可能になる。また、装置本体の底部と機構部との隙間に配置されたことによりメイン基板への配線作業スペースが確保されにくくなるが、メイン基板と配線を介して接続された中継基板に、機構部との電気的な接続を行うためのコネクターが設けられているので、メイン基板と機構部との電気的な接続のための配線作業も中継基板のコネクターに対して行えばよい。よって、メイン基板と機構部との配線作業にさほど支障を来たさず、記録装置の小型化が可能になる。
上記記録装置では、前記メイン基板は、前記機構部品配置エリアにおいて前記媒体の搬送領域を搬送方向と交差する幅方向に挟む両端部のうち一方の端部に配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、メイン基板は、機構部品配置エリアにおいて前記媒体の搬送領域を搬送方向と交差する幅方向に挟む両端部のうち一方の端部に配置されるので、記録装置の幅方向の小型化が可能になる。
また、上記記録装置では、前記中継基板は複数設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、機構部品配置エリア内の隙間が小さく分散して存在していても、中継基板を複数にすることで、中継基板1つ当たりのサイズを相対的に小さくし、機構部品配置エリア内の隙間に中継基板も収め易くなる。このため、機構部品配置エリア内の隙間にメイン基板と中継基板を配置することができ、例えば中継基板が機構部品配置エリア内に収まりきらない場合に比べ、記録装置の効果的な小型化が可能になる。
上記記録装置では、複数の前記中継基板は、前記機構部品配置エリア内において前記メイン基板が配置された前記一方の端部に配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、複数の中継基板が、機構部品配置エリア内のメイン基板と同じ一方の端部に配置されるので、メイン基板と複数の中継基板との間を接続する配線が短く済むうえ、配線の取り回しも比較的簡単に済む。
上記記録装置では、前記記録部は、前記媒体の搬送方向と交差する方向に移動可能に設けられたキャリッジを備え、前記複数の中継基板は、前記搬送方向において前記キャリッジの移動エリアを挟む両側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、複数の中継基板は、装置本体の幅方向に比較的長いエリアを占めるキャリッジの移動エリアを搬送方向に挟む両側に配置されているので、中継基板を機構部品配置エリア内に配置するスペースを確保し易い。例えば中継基板を搬送方向にキャリッジ移動エリアに相当する箇所に配置しようとすると、中継基板のサイズを小さくしてその数が徒に多くなったり、中継基板の配置スペース確保のために機能部品の大幅なレイアウト変更を余儀なくされたりする虞がある。しかし、キャリッジ移動エリアを挟む両側に中継基板を配置するので、中継基板のサイズをさほど小さくすることなく適切な数で済ませられ、かつ機能部品の大幅なレイアウト変更などを伴わずに済む。
さらに、上記記録装置では、前記メイン基板は、前記電子部品の実装面を上向きにして前記機構部の下方の隙間に配置され、前記中継基板は、前記コネクターの実装面を前記装置本体の幅方向外側に向けた縦置きで配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、メイン基板は、電子部品の実装面を上向きにして機構部の下方の隙間に配置され、その上側に配線作業スペースを確保しにくいが、中継基板は、コネクターの実装面を装置本体の側方外側に向けた縦置きで配置されているので、中継基板の配設スペースが確保され易いうえ、コネクターが外向きなので、コネクターに対する配線作業もし易い。
上記記録装置では、前記装置本体内に配置された本体フレームと、前記メイン基板により制御される他の基板と、前記メイン基板に前記他の基板との間の配線を接続するために実装された第2コネクターと、前記機構部品配置エリア内の前記搬送部の動力伝達機構に対し幅方向外側に配置されるように本体フレームから延出する側板部と、前記第2コネクターに一端部が接続された配線は、前記側板部の前記動力伝達機構と反対側となる面に配線されて他端部が前記他の基板に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、メイン基板と他の基板とを接続する配線は、側板部の動力伝達機構と反対側となる面に配線されているので、例えば配線が緩むなどして本来あるべき配線経路から配線がずれても、そのずれた配線が動力伝達機構と接触する事態を回避できる。
上記記録装置では、前記装置本体内に配置された本体フレームと、前記機構部品配置エリア内の前記搬送部の動力伝達機構の幅方向外側に配置されるように前記本体フレームから延出する側板部とを備え、前記側板部には、前記メイン基板におけるコネクターと中継基板との間に接続される配線の経路に相当する部分に切欠凹部が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、メイン基板のコネクターと中継基板とを配線で接続する配線作業を、側板部の切欠凹部を介して行うことができる。
また、上記記録装置では、前記機構部及び前記メイン基板に電力を供給する電源ユニットを更に備え、前記電源ユニットは、前記装置本体に凹設された凹部の下側に一部が収容された状態で当該装置本体内に配置される電源基板と、前記凹部の電源プラグ差込方向側の奥面に電源差込口を露出させた状態で配置された電源インレットと、前記電源インレットを、前記電源基板の前記一部の端部から前記電源プラグ差込方向にずれた位置でかつ前記凹部の奥面に前記電源差込口を露出可能な高さに支持する支持部と、前記電源インレットと前記電源基板の前記一部とを電気的に接続する配線と、を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、電源インレットの電源差込口を凹部の奥面に露出する状態に配置できるうえ、装置本体の電源プラグ差込み方向の全長を相対的に短く抑えることが可能になる。
上記記録装置では、前記電源ユニットは、前記機構部品配置エリア内において前記メイン基板が配置された前記一方の端部と前記幅方向に反対側となる他方の端部に配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、メイン基板と電源ユニットを機構部品配置エリア内の幅方向両側に分散して配置できるので、メイン基板と電源ユニットを機構部品配置エリア内に一層収め易くなる。
上記記録装置では、前記メイン基板は、少なくとも一つのパワー系電子部品を含む複数の電子部品が実装された基板と、当該基板を支持する金属製の底板とを備え、前記底板は、前記基板における前記パワー系電子部品の実装エリアを含む部分を支持する第1底板と、前記パワー系電子部品を含まない電子部品の実装エリアの部分を支持する第2底板とを少なくとも備え、前記第1底板は、前記パワー系電子部品の放熱板と熱伝導部を介して接触するとともに、前記第2底板の材料よりも熱伝導率の高い材料で形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、基板における前記パワー系電子部品の実装エリアを含む部分を支持する第1底板は、パワー系電子部品を含まない電子部品の実装エリアの部分を支持する第2底板の材料よりも熱伝導率の高い材料で形成されているので、パワー系電子部品の放熱を効率よく行うことができる。
一実施形態におけるプリンターの斜視図。 プリンターの背面斜視図。 プリンターの模式側断面図。 プリンターのハウジング等を取り外した状態を示す斜視図。 プリンターのハウジング等を取り外した状態を示す側面図。 メイン基板、電源ユニット等のレイアウトを示すプリンターの模式平面図。 同じくプリンターの模式背面図。 メイン基板の平面図。 メイン基板の斜視図。 メイン基板の側面図。 メイン基板の図10におけるA−A線断面図。 電源ユニットの組み付け構造を示す一部破断の斜視図。 電源ユニットの斜視図。
以下、記録装置をインクジェット式プリンターに具体化した一実施形態を、図1〜図13を用いて説明する。
図1に示すように、プリンター11は、薄型の略直方体形状を有する装置本体12と、装置本体12の前面(図1では右面)に設けられてユーザーの入力操作に用いられる操作パネル13とを備えている。操作パネル13は、その上部を回動軸として装置本体12の前面に対して前方に回動可能に構成されている。操作パネル13には、液晶パネル等よりなる表示部14及び複数の操作スイッチからなる操作部15を備える。操作部15には、プリンター11の電源をオン・オフ操作するための電源スイッチ15a、及び表示部14に表示されたメニュー画面上で所望の選択項目を選択操作するための選択スイッチ15bなどが含まれる。
図1に示すように、装置本体12の前面における操作パネル13の下側位置には、媒体の一例としての用紙Pを複数枚収容可能な給送カセット16が着脱可能(挿抜可能)な状態で装着されている。給送カセット16に収容された複数枚の用紙Pはピックアップローラー17(図3参照)により一番上から順番に一枚ずつ給送カセット16から送り出され、その送り出された用紙Pは所定の搬送経路に沿って搬送方向Yに搬送される。
また、図1に示すように、装置本体12の外装を形成するハウジング12a内には、キャリッジ18が、搬送方向Yと交差する主走査方向Xに延びるように架設されたガイドレール19(図4参照)に案内され、主走査方向Xに沿って往復移動可能な状態で設けられている。キャリッジ18の下部には、搬送される用紙Pにインク滴を噴射する複数のノズルを有する記録ヘッド20が取り付けられている。印刷済みの用紙Pは、給送カセット16の前面に下部を回動軸として回動可能な状態に設けられたカバー21が開いた状態で露出する排出口から、図1に白抜き矢印で示す方向へ排出されるようになっている。なお、装置本体12の後部には、用紙Pを手差しで挿入可能な給送口を塞ぐ開閉式のカバー22が設けられ、このカバー22を開いて給送口から手差しで用紙Pを挿入して印刷することも可能になっている。
図2に示すように、プリンター11の背面(図2では手前面)には、給送カセット16から用紙を給送するための給送機構23が設けられている。なお、図2は、装置本体12の装着凹部12bに着脱可能に装着され、装着状態において給送機構23の歯車23aを介して伝達される動力により給送動作を行うとともに手差し用のカバー22を備えた給送ユニット24(図3参照)が取り外された状態を示す。
図2に示すように、装置本体12の背面部において搬送方向Yと交差する幅方向(主走査方向Xに同じ)に装着凹部12bを挟んだ両端部のうち図2における右端部には、例えばLANケーブル(図示せず)の端子を挿通接続するための通信ポート25(図7参照)と、USBケーブル26の端子を挿通接続するための通信ポート27(図7参照)とが設けられている。また、装置本体12の図2における背面左角部には、直方体形状の収容空間を形成する凹部12cが凹設され、凹部12cの前方奥面には、電源プラグ(図示せず)を接続するための電源差込口28(例えば電源インレット差込口)が設けられている。
以下、図3を参照しながらプリンター11の印刷機構部の構成要素について説明する。図3に示すように、装置本体12内には、用紙Pの給送・搬送・排出を行う搬送部31及び記録部32が設けられている。搬送部31は、給送部33と媒体搬送部34とを備える。給送部33は、給送カセット16と、給送カセット16の上方に設けられたピックアップローラー17と、給送カセット16に収容された用紙Pの先端と対向する位置に設けられた分離部35とを備える。
ピックアップローラー17は、揺動軸36を中心に揺動する揺動部材37の先端部に設けられ、搬送モーター(図示せず)から伝達された動力によって回転駆動する。ピックアップローラー17は、給送カセット16に収容された用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、最上位の用紙Pを給送カセット16から給送経路へ送り出す。このとき、給送カセット16からピックアップローラー17の回転により送り出される最上位の用紙Pは、その送り出し途中で分離部35により次位以降の用紙Pと分離される。
また、図3に示すように、給送部33は、分離部35の給送経路下流側に、搬送モーターにより駆動される給送駆動ローラー38と、給送駆動ローラー38に当接する分離ローラー39及び給送従動ローラー40とを備える。給送駆動ローラー38の外周に沿って給送される途中で用紙Pは、分離ローラー39により再度分離され、その後、給送駆動ローラー38と給送従動ローラー40との間に挟持されて媒体搬送部34へ搬送される。媒体搬送部34は、同じく搬送モーターにより駆動される搬送駆動ローラー41と、搬送駆動ローラー41に圧接して従動回転する搬送従動ローラー42とを備える。この媒体搬送部34により、用紙Pがさらに下流側へと送られる。
図3に示すように、記録部32は、キャリッジ18と、記録ヘッド20と、記録ヘッド20と対向する支持台43とを備えている。キャリッジ18の下部に設けられた記録ヘッド20は、キャリッジ18がキャリッジモーター(図示せず)の動力によってガイドレール19(図4参照)に案内されつつ主走査方向X(図3では紙面と直交する方向)に往復動する過程で、用紙Pに対してインク滴を噴射して用紙Pに画像を印刷する。このとき、支持台43は、用紙Pを支持し、用紙Pと記録ヘッド20との距離(ギャップ)を印刷に適した値に規定する。
そして、印刷済みの用紙Pは、支持台43の下流側に設けられ、搬送モーターによって駆動される第1ローラー44と、第1ローラー44に接して従動回転する第2ローラー45とに挟持された状態で送り出される。
第1及び第2ローラー44,45により送り出された印刷済みの用紙Pは、装置本体12の前方へ突出した図3に二点鎖線で示すスタッカー46上へ排出される。図3の例のスタッカー46は、その基部46aが支持台43の下側に配置されたガイド部47に挿通されてY方向に沿って往復移動可能な電動式となっている。スタッカー46は、少なくとも印刷時に、スタッカー46と動力源を共有する操作パネル13の図3に二点鎖線で示す開位置への回動を伴って、装置本体12の外側へ突出した受け位置までスライドする。
また、本実施形態では、手差し用のカバー22を開けた状態で露出する給送口48から用紙P(図3に二点鎖線で示す)を挿入することで、手差し挿入した用紙Pへの印刷も可能になっている。なお、本実施形態の搬送部31は、給送部33、媒体搬送部34、搬送モーターの他、搬送モーターと各部33,34との間に介在する動力伝達機構58,59(図4参照)を備える。
図4及び図5は、装置本体12からハウジング12a(但しフロントハウジング12eは除く)及びキャリッジ18等を取り除いた状態を示す。図4及び図5に示すように、本体フレーム50は、給送カセット16(図1、図3参照)の配置領域を幅方向Xに挟んだ両側箇所の底部を形成する左右一対の底部フレーム51と、左右一対の底部フレーム51に支持された状態で主走査方向Xに沿って延びるように所定高さに架設された中央フレーム52とを備える。また、本体フレーム50は、中央フレーム52の幅方向両端部近くから後方へ延出して装着凹部12bを形成する左右一対の後部フレーム53を備える。さらに本体フレーム50は、操作パネル13が取り付けられたフロントハウジング12eの裏面側に主走査方向Xに沿って延びるように所定高さに架設された前部フレーム54を備える。また、本体フレーム50は、給送カセット16(図1参照)の配置領域を幅方向Xに挟んだ両側位置で、前部フレーム54と後部フレーム53とを接続するとともに搬送方向Y(前後方向)に沿って延びる左右一対の側部フレーム55を有する。なお、前部フレーム54は、側部フレーム55の幅方向外側に所定の間隔を隔てて側部フレーム55と略平行に後方へ延びる略四角板状の側板部54aを有している。
図4に示すように、キャリッジ18(図3参照)を案内するガイドレール19は中央フレーム52の前部に一体形成されている。中央フレーム52の下方には、用紙を所定の搬送経路に案内するガイド板56が配置されるとともに、搬送駆動ローラー41及び搬送従動ローラー42が回転可能に支持されている。さらにその搬送方向Y下流側には、図3に示す支持台43、第1及び第2ローラー44,45が配設されている。搬送方向Yに中央フレーム52と前部フレーム54とに挟まれた領域は、キャリッジ18が移動するキャリッジ移動エリアCAとなっている。
また、図4における中央フレーム52の下方におけるガイド板56の下側後方には、図3に示す揺動部材37及びピックアップローラー17等の給送部33の構成部品が配置されている。さらに支持台43の下側には、揺動部材37の配置位置近傍からフロントハウジング12eの裏面近傍に至る領域に、想定される用紙の最大幅に相当する幅のスタッカー46が収容されている。
また、図4及び図5に示すように、左側(図4では手前側)の後部フレーム53の外側には、搬送部31を構成する歯車列57を含む動力伝達機構58が配設されている。また、左側(図4では手前側)の側部フレーム55には、各ローラー41,44に搬送モーターの動力を伝達するための動力伝達機構59及び用紙搬送量の計測に使用されるロータリーエンコーダー60等が配設されている。
また、図4における右側(図4では奥側)の後部フレーム53の外側には、搬送モーター及び搬送系の一部の動力伝達機構(いずれも図示せず)が配設されている。また、中央フレーム52の右端寄り背面側には不図示のキャリッジモーターが配設されている。さらに、中央フレーム52の前側には、主走査方向Xの両端部に一対のプーリーと、一対のプーリーに巻き掛けられたキャリッジ駆動用のタイミングベルトと、タイミングベルトに固定されたキャリッジ18の主走査方向Xの位置の検出に使用されるリニアエンコーダー(いずれも図示せず)とが配設されている。
また、本体フレーム50における操作パネル13の下側位置には、給送カセット用の収容凹部12dが凹設され、装置本体12の平面視において収容凹部12dに相当する領域が、給送カセット16等から給送される用紙が各ローラー38,41,42,44,45等により搬送される搬送領域となっている。そして、装置本体12の幅方向Xにおいて搬送領域を挟んだその両側に、プリンター機構部PMのうち搬送系のローラー38,41,42,44,45等以外の各種の機構部品が配置されている。そして、ハウジング12aは、底部フレーム51の外側周縁に沿って上方に少し延出する延出部51aの外側を覆うように嵌め込まれ、係止又はねじの締結により底部フレーム51に固定される。このようにプリンター11のハウジング12a内には、印刷に使用されるプリンター機構部PMを構成する多数の機構部品が比較的高い密度で組み付けられている。
図6及び図7に示すように、装置本体12内に設けられたプリンター機構部PMを構成する機構部品が配置される機構部品配置エリアMAは、ハウジング12a内の大部分の領域を占めている。本実施形態では、機構部品配置エリアMA内の隙間を利用して、プリンター11の幅方向Xにおける通信ポート25,27側の端部にメイン基板70をその長手方向がプリンター11の前後方向(図6では上下方向)と一致する向きに配置している。つまり、メイン基板70は、機構部品配置エリアMA内において搬送領域を幅方向Xに挟む両端部のうち一方の端部に、その長手方向を搬送方向と平行となる向きに配置されている。そして、本例のメイン基板70は、その基板面がプリンター11の底面と平行になる横置きで配置されている。メイン基板70は、通信ポート25,27を介した通信制御をはじめとして、プリンター機構部PMを駆動させるために必要な各種のデータ処理及び各種の制御を司る。
また、図6及び図7に示すように、機構部品配置エリアMA内には、プリンター11の幅方向Xにおいて電源差込口28側の端部の後端寄り箇所の隙間を利用して、電源ユニット100が配置されている。つまり、電源ユニット100は、機構部品配置エリアMA内の幅方向Xにおいてメイン基板70が配置される一端部側とは反対側の他端部の後端寄り箇所に配置されている。電源ユニット100は、電源基板101と、装置本体12の凹部12cの前方奥面に配置された前述の電源差込口28を有する電源インレット102とを備える。
ここで、メイン基板70を機構部品配置エリアMAの幅方向一端部底部寄りの隙間に配置したので、図6、図7に示すように、メイン基板70をその基板面がプリンター11の底面と平行な向きになる横置きに配置せざるを得ない。そして、図4に示すように、メイン基板70を部品実装面を上向きにしてプリンター機構部PMの下側に配置した場合、メイン基板70の部品実装面には、その上側の機構部品が邪魔になって配線作業スペースの確保が困難なエリアが少なくとも一部発生する。
そこで、本実施形態では、機構部品配置エリアMA内の幅方向Xにおいてメイン基板70が配置された一方の端部に、複数(本例では2枚)の中継基板91,92をメイン基板70の上方となる位置に縦置きに配置する。そして、メイン基板70と複数の中継基板91,92とを配線で接続したうえで、各中継基板91,92に対してプリンター機構部PMの各所からの配線を接続する配線作業を行う構成としている。そして、図4に示すように、メイン基板70の部品実装面において配線作業スペースの確保が可能なエリアにはコネクター76を設けるが、メイン基板70の配線作業スペースの確保が困難な一部のエリアにはコネクターは設けず、その替わり図4に示すようにそれら一部のコネクター98を中継基板91,92側に配置している。本実施形態では、例えば機構部品配置エリアMA内に確保しうる隙間のサイズ及び数に応じて、中継基板のサイズと枚数(本例の場合は2枚)とを決めている。また、複数の中継基板91,92は、それぞれの部品実装面がプリンター11の底面と直交する縦向きで、かつそれぞれの部品実装面が装置本体12の幅方向外側(図4、図5では手前側)を向く姿勢で配置されている。なお、本明細書では、2つの中継基板を、第1中継基板91、第2中継基板92と呼ぶ場合がある。
また、図6及び図7に示すように、メイン基板70の上方前側寄りの位置には、無線通信用基板93(一例としてWi−Fi(登録商標)(wireless fidelity)基板)とメモリーカード用コネクター付きの基板94とが配置されている。これらの基板93,94は、中継基板91,92と平行な縦向きに配置されている。なお、プリンター11の前部には、基板94のメモリーカード用コネクターにメモリーカードを挿入可能なカードスロット(図示せず)が設けられている。
図4に示すように、複数の中継基板91,92は、搬送方向Y(前後方向)にキャリッジ移動エリアCAを挟んで後側と前側に配置されている。キャリッジ移動エリアCAは、装置本体12の幅方向Xのかなりの長さの部分を占めるうえ、各ローラー41,42などの幅方向Xにかなり長尺な搬送系の機能部品も配設されるエリアである。このため、キャリッジ移動エリアCAを挟む幅方向両側は、空きスペースが比較的少ない。そのうえ、この空きスペースには、搬送系の大型の機構部品(動力伝達機構59及びロータリーエンコーダー60等)が配置されるため、この場所に中継基板91、92の少なくとも1つを配置しようとすると、他の機能部品のレイアウトの変更を余儀なくされたり、装置本体12の幅が少し広がったりするなどの虞がある。
これに対して、キャリッジ移動エリアCAの後側、すなわち中央フレーム52の後側は、幅方向中央部に装着凹部12bが存在するものの、一方(図4では手前側)の後部フレーム53の幅方向外側のエリアは、さほど大きな機能部品ではない給送系の動力伝達機構58等が配設される程度で、基板縦置き分のスペースを比較的確保し易い。このため、第1中継基板91はこのスペースを利用し、キャリッジ移動エリアCAの後側に、実装面を幅方向外側に向けた縦置きで配置されている。
また、図4に示すキャリッジ移動エリアCAの前側、すなわち前部フレーム54とフロントハウジング12eとの間のエリアには、操作パネル13の幅方向両端部付近に操作パネル13を回動させる駆動系が配設されている。操作パネル13の駆動系を幅方向に挟むその両側には、機構部品のあまり配設されない空間が存在する。そして、図4における手前側(メイン基板配置側)の空間内の上寄り所定高さに、2つの基板93,94(図4では基板93のみ図示)が、前部フレーム54から前方へ延出した支持部(図示せず)にねじ止めされた状態で配置されている。そして、第2中継基板92は、2つの基板93,94の下方の空きスペースを利用し、キャリッジ移動エリアCAの前側に、実装面を幅方向外側に向けた縦置きで配置されている。
次にメイン基板の構成を図8〜図10に基づいて説明する。
図8及び図9に示すように、メイン基板70は、板金を折り曲げ加工して形成された断面U字状の底板71と、この底板71上に固定された基板72とを備える。基板72には、2つの通信コネクター73,74、多数の電子部品75、プリンター機構部PMの各所と接続するための複数のコネクター76及び中継基板91,92と接続するための複数(本例では2個)のコネクター77が実装されている。通信コネクター73は、ホスト装置とLAN通信するためのLANケーブルのコネクターを挿着するためのLAN用モジュラージャックコネクターである。また、通信コネクター74は、USBケーブル用のUSB用コネクター(ソケット)である。
電子部品75には、LAN通信インターフェイス回路、USB通信インターフェイス回路、プリンター11の各種制御を司るコンピューターを構成するCPU、ASIC、RAM、不揮発性メモリー、記録ヘッド駆動回路、搬送系のモーター駆動回路、記録系(キャリッジ)のモーター駆動回路の構成部品などが含まれる。USB用の通信コネクター74は、基板72においてプリンター11の前面(操作パネル13側の面)におけるカバー21の幅方向隣位置にも設けられている。
また、図8及び図9に示すように、基板72上における電子部品実装エリアのうちその長手方向の中央エリアは、シールド及び放熱の機能を有する金属製のシールドカバー78で覆われている。そして、基板72におけるシールドカバー78に覆われていない後部寄りのエリアと前部寄りのエリアには、複数のコネクター76が実装されている。これら複数のコネクター76は、記録ヘッド20、搬送モーター、キャリッジモーターなどの各種アクチュエーターから延びる配線、各種駆動系の回路及び各種電源系の回路から延びる配線が接続される。
図8及び図9に示すように、基板72の後部寄り位置(図8では左部寄り位置)には、メイン基板70と第1中継基板91とを電気的に接続する配線を接続するためのコネクター77が実装されている。また、基板72の前部寄り位置(図8では右部寄り位置)には、メイン基板70と第2中継基板92とを電気的に接続する配線を接続するためのコネクター77が実装されている。
メイン基板70上の後部側のコネクター77(図8、図9参照)には、図5に示すフレキシブルフラットケーブル(以下「FFC96」という。)の一端部が接続され、このFFC96の他端部が図5に示す第1中継基板91に実装されたコネクター99に接続される。また、メイン基板70上の前部側のコネクター77には、図5に示すフレキシブルフラットケーブル(以下「FFC97」という。)の一端部が接続され、このFFC97の他端部が図5に示す第2中継基板92に実装されたコネクター99に接続される。また、第1中継基板91には、プリンター機構部PMの各所からの配線を接続するための複数のコネクター98が実装され、第2中継基板92には、プリンター機構部PMの他の各所からの配線を接続するための複数のコネクター98が実装されている。
ここで、図4及び図5に示すように、メイン基板70が底部フレーム51上に配置された状態では、メイン基板70の前部側のコネクター77は、搬送方向Yにおいて側板部54aの延出領域と対応して位置する。このため、図4及び図5に示すように、側板部54aにおいて、前部側のコネクター77と第2中継基板92のコネクター99との間に接続されるFFC97の配線エリアに対応する部位には、切欠凹部54bが形成されている。作業者はFFC97の配線作業をこの切欠凹部54bを介して行うことが可能になっている。
さらに図8及び図9に示す基板72の実装面において、メイン基板70が機構部品配置エリアMA内に配置された際にプリンター機構部PMによりさほど覆われず配線作業スペースの確保が可能な一部のエリアには、複数のコネクター76が実装されている。これら複数のコネクター76には、プリンター機構部PMの各所からの配線のうち中継基板91,92のコネクター98に接続されない配線が接続される。
また、図4及び図5に示すように、メイン基板70の前部側の一つのコネクター76に一端部が接続されたフレキシブルフラットケーブル(以下「FFC65」という。)は、側板部54aの外面に突出形成された複数の止め部54cにその縁部を複数箇所で支持された状態で、側板部54aの面に沿って所定の配線経路で配線されている。そして、このFFC65の他端部は、図4及び図5に示す無線通信用基板93に接続されている。つまり、側板部54aの幅方向内側には、側部フレーム55の外面側に組み付けられた動力伝達機構59を構成する輪列が配列され、この側板部54aの幅方向外側の面にFFC65が配線されている。このようにFFC65は側板部54aを隔てて動力伝達機構59と反対側に配置されているので、例えばFFC65の配線が緩むなどしても、その緩んだFFC65が動力伝達機構59の構成部品(例えば歯車)と接触するなどの不都合を回避できる。
図8〜図10に示すように、メイン基板70の前部(図10では左部)において通信ポート27及びコネクター76の列の隣接位置には、パワー系電子部品79が放熱カバー80により覆われた状態で実装されている。
図10に示すように、メイン基板70には、基板72の底面及び側面の一部を覆う金属製の底板71が配設されている。底板71は、パワー系電子部品79側の前寄り約半分が熱伝導率の高いアルミ系金属からなる第1底板81となっており、後寄り約半分が鉄系金属からなる第2底板82となっている。本実施形態では、一例として、第1底板81がアルミニウム製であり、第2底板82が表面に金属めっき(例えばニッケルめっき)が施されたスチール製である。
図10及び図11に示すように、第1底板81は、基板72の下側を覆うとともに、パワー系電子部品79(例えばパワートランジスター)の実装箇所と対応する部分で上方へ延出した四角板状の延出部81aを有している。図9に示すように、この延出部81aは、その基板長手方向両端部が略直角に実装エリア側へ折り曲げられ、放熱カバー80の前後の側部を形成している。この放熱カバー80は、図10及び図11に示すように、延出部81aと天板部材83から構成される。天板部材83は、延出部81aの上側開口を覆う天板83aと、天板83aの前後方向両端部から図11における延出部81aと面が平行になるように下方へ延出する一対の延出部83bとを有する。一対の延出部83bには、ねじ85を挿通可能な挿通孔83c(図11に示す)がそれぞれ形成されている。
図11に示すように、パワー系電子部品79は、同図におけるその左側面部に固定された金属製のヒートシンク部84(放熱板)を有している。ヒートシンク部84には、延出部81aの2つの挿通孔81bと相対する各位置に2つ(但し、図11では1つのみ図示)のねじ孔84aが形成されている。挿通孔83c,81bに挿通したねじ85がねじ孔84aに螺着されることにより、パワー系電子部品79のヒートシンク部84は延出部81a及び天板部材83に対し熱伝導可能な状態に接続されている。つまり、パワー系電子部品79は、ヒートシンク部84を介してアルミニウム製の第1底板81と熱伝達可能な状態で固定されている。
次に電源ユニット100の構成及びその組み付け構造について説明する。
図12に示すように、電源ユニット100は、前述のとおり装置本体12内の背面寄り左端部に組み付けられている。ハウジング12aの図12にける背面側左角部に形成された凹部12cの奥面12fには、不図示の電源プラグを挿着するための電源差込口28が露出している。凹部12cは、プリンター11の背面が壁に近接して配置された場合でも、電源プラグが凹部12cに収まり、電源プラグの配置スペース確保のためプリンター11の背面を室内の壁からさほど離すことなくプリンター11を配置できるようにしている。
電源インレット102と接続される電源部品103は、電源基板101の後部側に実装されている。電源差込口28は電源部品103の近傍に配置することが、配線104が短く済むなどの理由から好ましく、従来は電源基板の後側端部でかつ電子部品の上側となる高さに配置されていた。そして、従来の電源差込口の位置のさらに後側に凹部を確保するため、凹部の分だけ装置本体の背面の位置が後方側へ延び、装置本体の前後方向の全長が長くなっていた。
本実施形態では、図12に示すように、電源基板101は、凹部12cの下側で張り出した膨出部12g内に、その一部が収容された状態で装置本体12内に配置されている。また、電源インレット102は、凹部12cの奥面12fに電源差込口28を露出させた状態で奥面12fに対応する裏面側に配置されている。つまり、電源インレット102を、電源基板101の後端よりも前側にずれた位置かつ上方へずらした位置に配置することにより、電源部品103が膨出部12g内に収容されるように電源基板101を配置しても、電源差込口28は奥面12fに露出可能な位置に配置される。
このような組み付けを可能にする電源基板101は、図13に示す構造を有している。図13に示すように、略四角板状の電源基板101上には、後端部(図13では下端部)に電源部品103が実装され、前端部に他の電源部品106が実装されている。さらに電源基板101において電源部品103,106の実装エリア以外の領域には、大小様々な電子部品107が実装されている。また、電源基板101の前端部には電力を出力するための電力線が接続されるコネクター108が実装されている。
2個の電源部品103,106の前後方向の間には、円柱状の台部109が配置され、その台部109の上端面に電源インレット102が背面側に電源差込口28を向けた状態で固定されている。この電源インレット102には、電源基板101上の電源部品103の近傍位置に一端部が接続されて所定配線経路で延びる2本の配線104の他端部が接続されている。
次に、上記のように構成されたプリンター11の作用を説明する。
プリンター11は通信ポート25にLANケーブルが接続されることによりLANケーブルを介してホスト装置と通信可能に接続されたり、通信ポート27にUSBケーブル26が接続されることによりUSBケーブル26を介してホスト装置と通信可能に接続されたりする。
プリンター11はホスト装置から印刷データを受信すると、まず給送カセット16から用紙Pを給送して印刷開始位置まで搬送する。次にプリンター11は、主走査方向Xへのキャリッジ18の移動途中で記録ヘッド20からインク滴が噴射されることによる用紙Pへの一行分の記録動作と、用紙Pを次の記録位置まで搬送する搬送動作とを略交互に行って、用紙Pへの画像等の印刷を行う。
このプリンター11においてメイン基板70は、装置本体12内の機構部品配置エリアMA内における幅方向一端部下側寄りに存在する比較的搬送方向Yに長い長尺状の隙間を利用し、その長手方向が搬送方向Yと一致する向きでかつ部品実装面を上向きにした横置きの姿勢で配置されている。メイン基板70が機構部品配置エリアMA内に配置されていることから、装置本体12の幅方向全長が相対的に短く抑えられている。
また、機構部品配置エリアMAの幅方向一端部下側の隙間にメイン基板70は横置きされていることから、その部品実装面(上面)には、プリンター機構部PMに覆われて配線作業スペースの確保が困難な比較的広いエリアが存在する。しかし、本例では、機構部品配置エリアMA内においてメイン基板70の上方に位置する複数の隙間に、複数の中継基板91,92をその部品実装面が装置本体12の外側を向く状態で縦置きに配置するとともに、各中継基板91,92の実装面に、複数のコネクター98と1つのコネクター99とを実装している。そして、メイン基板70上のコネクター77,77にFFC96,97の各一端部を接続するとともにFFC96,97の他端部を中継基板91,92上のコネクター99,99にそれぞれ接続することにより、これら複数の中継基板91,92とメイン基板70とをFFC96,97を介して接続している。
そして、複数の中継基板91,92上に実装された各コネクター98に、プリンター機構部PMの各所からの配線をそれぞれ接続する。また、メイン基板70の部品実装面における配線作業スペースの確保が可能なエリアに実装された複数のコネクター76に、プリンター機構部PMの他の各所からの配線をそれぞれ接続する。よって、メイン基板70及び複数の中継基板91,92を機構部品配置エリアMA内に配置しても、プリンター機構部PMの各所からの配線を、複数の中継基板91,92上のコネクター98に接続する配線作業、及びメイン基板70上のコネクター76に接続する配線作業を比較的簡単に行うことができる。
さらに、電源ユニット100は、装置本体12の背面角部の凹部12cの底面を形成する膨出部12g内に電源基板101の一部を収容するように配置され、凹部12cの電源プラグ差込方向PI側の奥面12fに電源差込口28が露出するように電源インレット102が配置されている。この電源インレット102は、電源基板101の膨出部12g内に配置された側の端部から電源プラグ差込方向PIにずれた位置に配置された台部109の上端面に固定され、奥面12fに電源差込口28が露出可能な高さに配置される。そして、電源インレット102は電源基板101の一部と配線104を介して接続されている。このため、電源基板101の端部から電源プラグ差込方向PIに電源インレット102の配置位置がずれた分だけ、ハウジング12aの背面を相対的に前寄りの位置に配置でき、装置本体12の前後方向の全長を相対的に短くすることが可能になる。
以上詳述したように本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)メイン基板70を機構部品配置エリアMA内に配置したので、プリンター11の幅を短くすることができる。このとき、メイン基板70の部品実装面の一部がその上側のプリンター機構部PMに覆われ、メイン基板70に配線作業が困難なエリアが発生する。しかし、メイン基板70と電気的に接続した中継基板91,92を機構部品配置エリアMA内に配置し、プリンター機構部PMの各所から延びる配線を、中継基板91,92に実装したコネクター98に接続する配線作業と、メイン基板70のコネクター76に接続する配線作業とを行えばよいので、配線作業を効率よく行うことができる。
(2)中継基板91,92を機構部品配置エリアMA内に部品実装面を外側に向けた縦置きに配置したので、プリンター機構部PMからの配線をコネクター98に接続する配線作業がし易い。
(3)複数の中継基板91,92を設けたので、機構部品配置エリアMA内に分散した比較的小さな複数の隙間を利用して、複数の中継基板91,92をメイン基板70の極力近く(例えば平面視でメイン基板配置エリア内)に配置できる。
(4)複数の中継基板91,92を、平面視でメイン基板70の配置エリア内に配置したので、FFC96,97の配線長を比較的短く済ませられるうえ、配線取り回し作業が簡単で済む。
(5)複数の中継基板91,92は、装置本体12の幅方向Xに比較的長いエリアを占めるキャリッジ移動エリアCAを搬送方向Yに挟む両側に配置されているので、機構部品配置エリアMA内に中継基板91,92の配置スペースを確保し易い。例えば中継基板91,92を搬送方向Yにキャリッジ移動エリアCAに相当する箇所に配置しようとすると、中継基板91,92のサイズを小さくしてその数が徒に多くなったり、中継基板91,92の配置スペース確保のために機能部品の大幅なレイアウト変更を余儀なくされたりする虞がある。しかし、複数の中継基板91,92を、キャリッジ移動エリアCAを挟む両側に配置するので、中継基板91,92のサイズをさほど小さくすることなく適切な数で済ませられ、かつ中継基板91,92の配置スペース確保のために機能部品の大幅なレイアウト変更などを伴わずに済む。
(6)機構部品配置エリアMA内の媒体搬送部34を構成する動力伝達機構59の幅方向外側に配置されるように本体フレーム50を構成する前部フレーム54から後方へ延出する側板部54aを設けた。そして、メイン基板70においてコネクター76(第2コネクター)に一端部が接続されたFFC65を、側板部54aを隔てて動力伝達機構59と反対側となる面に配線して、他端部を基板93に接続している。このため、メイン基板70と基板93との間を接続するFFC65は、側板部54aを隔てて動力伝達機構59と反対側の面に配線されているので、例えばFFC65が緩むなどして本来あるべき配線経路からFFC65がずれても、そのずれたFFC65が動力伝達機構59と接触する事態を回避できる。
(7)側板部54aには、メイン基板70のコネクター77と中継基板92との間に接続されるFFC97の配線経路に相当する部分に切欠凹部54bが形成されている。このため、メイン基板70のコネクター77と中継基板92とをFFC97で接続する配線作業を、側板部54aの切欠凹部54bを介して比較的簡単に行うことができる。
(8)メイン基板70の底板71を、パワー系電子部品79の実装エリアを含む部分を支持する熱伝導率の高い材料(一例としてアルミ系金属)からなる第1底板81と、それ以外の実装エリアの部分を支持し第1底板81よりも熱伝導率の低い材料(一例として鉄系金属)からなる第2底板82とに分けた。よって、パワー系電子部品79の放熱を効果的に行うことができる。
(9)パワー系電子部品79を覆う放熱カバー80から延出する延出部83bと、第1底板81から延出する延出部81aとをねじ85で共締めしてパワー系電子部品79のヒートシンク部84に固定したので、パワー系電子部品79を一層効果的に放熱できる。
(10)電源ユニット100を構成する電源基板101の後部寄りの一部を、凹部12cの下側の膨出部12g内に収容するとともに、電源インレット102を、電源基板101の後端から前方へずらした位置に台部109に支持された状態で、奥面12fに電源差込口28が露出する高さで奥面12fの裏側(前側)に配置した。そして、電源基板101の後端部における電源部品103の近傍位置から延びる配線104を電源インレット102に接続した。よって、電源基板の後端から後方へ凹部のスペースを設ける必要がなく、凹部の下側にも電源基板101の一部を配置する構成としたので、プリンター11の前後方向の全長を短くすることができる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・中継基板は少なくとも一つ設けられていればよい。例えば中継基板を1つとしてもよい。また、中継基板を3つ以上の複数個としてもよい。中継基板が複数の場合は、そのサイズは大小様々であってもよい。また、中継基板に設けられたコネクター98は1個でもよい。さらに中継基板が複数の場合、機構部品配置エリアMA内の搬送領域を幅方向Xに挟む両端部のうち一方の端部に全ての中継基板が配置されていることは必須ではない。例えば複数の中継基板のうち少なくとも1つが、機構部品配置エリアMA内においてメイン基板が配置された一方の端部と幅方向反対側の端部にその部品実装面を装置本体の幅方向外側に向けた縦置きで配置された構成でもよい。また、少なくとも1つの中継基板が、機構部品配置エリアMA内において機構部品配置エリアMA内の背面側端部又は前面側端部に配置されてもよい。さらに、メイン基板70が配置される機構部品配置エリアMA内の幅方向一端部とは、図6における右側端部に限らず、左側端部でもよい。後者の場合、電源ユニット100は右側端部に配置されることが好ましい。
・複数の中継基板を、キャリッジ移動エリアCAの前側だけに配置したり、キャリッジ移動エリアCAの後側だけに配置したりしてもよい。また、中継基板が1つの構成では、その1つの中継基板を、キャリッジ移動エリアCAの前側に配置してもよいし、後側に配置してもよい。
・側板部54aを隔てて動力伝達機構と反対側の面(幅方向外側面)に配線される配線(FFC)の接続先となる他の基板は、無線通信用基板93に限らず、メモリーカード用コネクター付きの基板94でもよい。もちろん、メイン基板と接続される中継基板以外の他の基板であればよい。もちろん、中継基板に接続される配線(FFC96,FFC97)を、側板部54aを隔てて動力伝達機構と反対側の面(幅方向外側面)に配線してもよい。
・熱伝導部は、第1底板81と一体形成された延出部81aに限らず、例えば第1底板81に取り付けられる別部材であってもよい。例えば延出部81aに替えて別部材の金属板を第1底板にねじ止めし、この金属板を放熱カバーの延出部に対しねじで共締めしてパワー系電子部品のシークタンク部に熱伝導可能な状態に固定してもよい。
・メイン基板と電源ユニットの両方を、機構部品配置エリアの幅方向両端部のうち同じ一方の端部に配置してもよい。
・メイン基板を、機構部品配置エリアの搬送領域を挟んだ幅方向両側の一対の端部エリアのうち一方の端部エリアに、その長手方向がその端部エリアの長手方向と交差する向きに配置してもよい。
・メイン基板を機構部品配置エリアMA内において電子部品及びコネクターの実装面(部品実装面)が装置本体の幅方向外向きとなる縦置きに配置してもよい。また、メイン基板を複数の基板に分けて配置し、その分けた複数のメイン基板を配線で接続した構成も採用できる。
・電源インレットを支持する支持部は、台部に限定されない。例えば電源部品及び電子部品のうち少なくとも一部の上方を水平に通る経路で基板上に架設したブリッジ部が支持部であってもよい。
・電源ユニットは、機構部品配置エリアMAの幅方向外側の位置に配置してもよい。
・媒体は用紙に限定されず、樹脂製のフィルム、金属箔、金属フィルム、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、セラミックシートなどであってもよい。さらに媒体はシート状であることに限定されず立体物でもよい。
・プリンター(記録装置)はインクジェット式プリンターに限定されず、ドットインパクト式プリンター、レーザー式プリンターでもよい。また、プリンターは、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンター又はページプリンターでもよい。要するに、媒体(記録媒体)を搬送する搬送部と記録部とを含む機構部を備えた記録装置であればよい。
・前記実施形態では、記録装置を、液体噴射装置の1つであるインクジェット式プリンターに具体化したが、液体噴射装置に適用する場合、プリンターに限定されない。例えばインク以外の他の液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射したり吐出したりする液体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液体噴射装置でもよい。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。また、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために熱硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する液体体噴射装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に、メイン基板の配置構造を適用することができる。このように媒体は、素子や配線等がインクジェットで形成される基板でもよい。液体噴射装置が噴射する「液体」には、液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
11…記録装置の一例であるプリンター、12…装置本体、12a…ハウジング、12c…凹部、12f…奥面、18…キャリッジ、20…記録ヘッド、25…通信ポート、26…USBケーブル、27…通信ポート、28…電源差込口、31…搬送部、32…記録部、33…搬送部の一例を構成する給送部、34…搬送部の一例を構成する媒体搬送部、50…本体フレーム、51…底部の一例としての底部フレーム、54…前部フレーム、54a…側板部、54b…切欠凹部、59…動力伝達機構、65…配線の一例であるFFC、70…メイン基板、71…底板、72…基板、75…電子部品、76…コネクター、77…中継基板接続用のコネクター、79…パワー系電子部品、81…第1底板、82…第2底板、91…中継基板(第1中継基板)、92…中継基板(第2中継基板)、96,97…配線の一例であるFFC、98…第2コネクターの一例としてのコネクター、99…メイン基板接続用のコネクター、100…電源ユニット、101…電源基板、102…電源インレット、104…配線、109…支持部の一例としての台部、P…媒体の一例としての用紙、X…主走査方向(幅方向)Y…搬送方向(前後方向)、PI…電源プラグ差込方向、PM…機構部の一例としてのプリンター機構部、MA…機構部品配置エリア、CA…キャリッジ移動エリア。

Claims (11)

  1. 媒体を搬送する搬送部と前記媒体に記録する記録部とを含む機構部と、
    前記機構部を制御するための電子部品が実装されたメイン基板であって、装置本体内における前記機構部を構成する機構部品が配置される機構部品配置エリア内において、前記装置本体の底部と前記機構部との隙間に配置された当該メイン基板と、
    前記メイン基板と配線を介して接続されると共に前記機構部と電気的に接続するためのコネクターを有する中継基板と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 前記メイン基板は、前記機構部品配置エリアにおいて前記媒体の搬送領域を搬送方向と交差する幅方向に挟む両端部のうち一方の端部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記中継基板は複数設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 複数の前記中継基板は、前記機構部品配置エリア内において前記メイン基板が配置された前記一方の端部に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記記録部は、前記媒体の搬送方向と交差する方向に移動可能に設けられたキャリッジを備え、
    前記複数の中継基板は、前記搬送方向において前記キャリッジの移動エリアを挟む両側に配置されている請求項3又は4に記載の記録装置。
  6. 前記メイン基板は、前記電子部品の実装面を上向きにして前記機構部の下方の隙間に配置され、前記中継基板は、前記コネクターの実装面を前記装置本体の幅方向外側に向けた縦置きで配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 前記装置本体内に配置された本体フレームと、
    前記メイン基板により制御される他の基板と、
    前記メイン基板に前記他の基板との間の配線を接続するために実装された第2コネクターと、
    前記機構部品配置エリア内の前記搬送部の動力伝達機構に対し幅方向外側に配置されるように本体フレームから延出する側板部と、
    前記第2コネクターに一端部が接続された配線は、前記側板部の前記動力伝達機構と反対側となる面に配線されて他端部が前記他の基板に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記装置本体内に配置された本体フレームと、
    前記機構部品配置エリア内の前記搬送部の動力伝達機構の幅方向外側に配置されるように前記本体フレームから延出する側板部とを備え、
    前記側板部には、前記メイン基板におけるコネクターと中継基板との間に接続される配線の経路に相当する部分に切欠凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録装置。
  9. 前記機構部及び前記メイン基板に電力を供給する電源ユニットを更に備え、
    前記電源ユニットは、
    前記装置本体に凹設された凹部の下側に一部が収容された状態で当該装置本体内に配置される電源基板と、
    前記凹部の電源プラグ差込方向側の奥面に電源差込口を露出させた状態で配置された電源インレットと、
    前記電源インレットを、前記電源基板の前記一部の端部から前記電源プラグ差込方向にずれた位置でかつ前記凹部の奥面に前記電源差込口を露出可能な高さに支持する支持部と、
    前記電源インレットと前記電源基板の前記一部とを電気的に接続する配線と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の記録装置。
  10. 前記電源ユニットは、前記機構部品配置エリア内において前記メイン基板が配置された前記一方の端部と前記幅方向に反対側となる他方の端部に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記メイン基板は、少なくとも一つのパワー系電子部品を含む複数の電子部品が実装された基板と、当該基板を支持する金属製の底板とを備え、
    前記底板は、前記基板における前記パワー系電子部品の実装エリアを含む部分を支持する第1底板と、前記パワー系電子部品を含まない電子部品の実装エリアの部分を支持する第2底板とを少なくとも備え、
    前記第1底板は、前記パワー系電子部品の放熱板と熱伝導部を介して接触するとともに、前記第2底板の材料よりも熱伝導率の高い材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2012152162A 2012-07-06 2012-07-06 記録装置 Active JP6019835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152162A JP6019835B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 記録装置
US13/935,081 US9180696B2 (en) 2012-07-06 2013-07-03 Recording apparatus including a substrate for mounting electronic components
EP13175626.4A EP2682271B1 (en) 2012-07-06 2013-07-08 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152162A JP6019835B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014014943A true JP2014014943A (ja) 2014-01-30
JP2014014943A5 JP2014014943A5 (ja) 2015-07-30
JP6019835B2 JP6019835B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=48792985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152162A Active JP6019835B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9180696B2 (ja)
EP (1) EP2682271B1 (ja)
JP (1) JP6019835B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189034A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 電子装置
JP2016007799A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2016110921A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017092840A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US10173427B2 (en) 2016-02-26 2019-01-08 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US10421282B2 (en) 2016-11-04 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus with an ink container remote from an ink ejection section
US10875333B2 (en) 2018-02-28 2020-12-29 Seiko Espon Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2558300B1 (en) 2010-04-12 2016-11-02 ZIH Corp. Printer mobility and scalability
CN105172391B (zh) 2014-06-12 2017-08-25 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2017019180A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN109638638B (zh) * 2017-10-05 2023-06-13 住友电工光电子器件创新株式会社 光学模块
JP7027994B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298790A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2006035662A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Brother Ind Ltd 記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067908B2 (ja) 1992-10-08 2000-07-24 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP3669353B2 (ja) 2002-09-12 2005-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005124074A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Canon Inc ファクシミリ装置
JP4689238B2 (ja) 2004-11-12 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4265639B2 (ja) * 2006-09-26 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4785729B2 (ja) 2006-12-20 2011-10-05 キヤノン株式会社 多機能記録装置
JP2011140203A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp 基板収納ケースおよびプリンター
JP2011203677A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298790A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2006035662A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Brother Ind Ltd 記録装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189034A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 電子装置
JP2016007799A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2016110921A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN107107632A (zh) * 2015-01-06 2017-08-29 精工爱普生株式会社 印刷装置
US10150309B2 (en) 2015-01-06 2018-12-11 Seiko Epson Corporation Printing device
CN111332039A (zh) * 2015-01-06 2020-06-26 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP2017092840A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US10173427B2 (en) 2016-02-26 2019-01-08 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US10421282B2 (en) 2016-11-04 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus with an ink container remote from an ink ejection section
US10875333B2 (en) 2018-02-28 2020-12-29 Seiko Espon Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019835B2 (ja) 2016-11-02
EP2682271A2 (en) 2014-01-08
US20140009550A1 (en) 2014-01-09
EP2682271B1 (en) 2019-05-22
US9180696B2 (en) 2015-11-10
EP2682271A3 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019835B2 (ja) 記録装置
US7695115B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US9415616B2 (en) Recording apparatus
US9724934B2 (en) Recording apparatus
JP2010064437A (ja) プリンタ
JP2018069698A (ja) 液体噴射装置
JP6083287B2 (ja) 液体噴射ヘッドモジュール、及び、液体噴射装置
JP6738039B2 (ja) 記録装置
JP2014004687A (ja) 記録装置
JP6354254B2 (ja) 電子装置
JP6201372B2 (ja) 記録装置
JP5549632B2 (ja) 回路基板
JP6895098B2 (ja) 記録装置
JP2010046992A (ja) 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドを用いた記録装置
JP5126254B2 (ja) 画像記録装置
JP6380742B2 (ja) 記録装置
JP5494004B2 (ja) 電子基板の取付構造及び電子機器
JP2023132492A (ja) 印刷装置
JP6089882B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2015191949A (ja) 電子装置
JP2013022847A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2005305657A (ja) プリンタ
JP2018113400A (ja) 電子装置
JP2006231646A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150