JP2014014737A - イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法 - Google Patents

イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014737A
JP2014014737A JP2012152103A JP2012152103A JP2014014737A JP 2014014737 A JP2014014737 A JP 2014014737A JP 2012152103 A JP2012152103 A JP 2012152103A JP 2012152103 A JP2012152103 A JP 2012152103A JP 2014014737 A JP2014014737 A JP 2014014737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
soil
polymer
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103838B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Suzuki
和久 鈴木
Kazuyuki Sato
一行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2012152103A priority Critical patent/JP6103838B2/ja
Publication of JP2014014737A publication Critical patent/JP2014014737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103838B2 publication Critical patent/JP6103838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】
重金属や有害な有機物質等の汚染物質により土壌が汚染された場合に、除染作業を行なうまでの間に放置された土壌は、その表面部分から土砂などの粒状の粒子が飛散し、近隣地域に土壌と共に汚染物質が飛散してしまう問題がある。長期間に渡り土壌の飛散を防止し、かつ降雨や浸水による土壌の浸食を防止することができる土壌浸食防止方法を提供すること。
【解決手段】
多糖類を含有する水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪拌下、分散重合して製造した特定のアニオン性単量体からなるイオン性高分子微粒子分散液とカチオン性高分子あるいは重縮合系高分子と無機塩類を含有する混合分散液を土壌表面に散布することにより、課題を達成できる。

【選択図】 なし

Description

本発明は、土壌の飛散を防止し、かつ降雨や浸水による土壌浸食を防止する土壌浸食防止方法に関する。
廃棄物処理場や工場の跡地、また事後等による有害物質の漏洩により一時的に土壌が汚染されてしまうことがある。重金属や有害な有機物質等の汚染物質により土壌が汚染された場合は、すみやかにその土壌の除染作業を行なう必要がある。しかし、この除染作業を行なうまでの間に放置された土壌は、その表面部分から土砂などの粒状の粒子が風などによって飛散し、近隣地域に土壌と共に汚染物質が飛散してしまう問題がある。また、草や木の生えていない裸地や斜面の場合は降雨や浸水により土壌が浸食されやすく、有害物質を拡散させてしまう危険性が高い。
このような汚染された土壌に関しては、除染作業を完了するまでの間、風などによる土壌の飛散、降雨や浸水による土壌浸食を防止しなければならない。汚染の範囲が狭い場合ではブルーシートで覆うなどの簡易な方法を取ることができるが、範囲が広大でかつ危険性が高く長期に作業できないような環境においては土壌を固定化する方法が有効である。そこで、水性エマルジョン等を土壌表面に散布し固化させて土壌の飛散防止を行なう方法が知られている(特許文献1)。この方法では散布後は土壌表面を強固に固めることができ土壌の飛散防止効果を有するが、降雨や浸水により高分子成分が少しずつ流されてしまい、長期間の土壌固定化を達成することが困難であった。除染作業に大きな時間を要する場合は、長期間土壌を固定化する必要がある為、土壌飛散防止機能を有しかつ降雨や浸水による土壌浸食を防止できる薬剤が強く望まれている。
非特許文献1では、適切な塩濃度の水溶液中で正電荷をもつポリカチオンと負電荷をもつポリアニオンと溶解させたポリイオンコンプレックスを土壌に散布する方法が開示されているが、固定化強度で必ずしも満足する結果が得られているわけではなく、ポリイオンコンプレックス溶液を調製するのに時間を要し作業効率が低下するといった課題がある。
特開2004−8897号公報 「ポリイオンコンプレックスを固定化剤として用いる土壌表層の放射性セシウムの除去」、日本原子力学会和文論文誌、Vol.10、No.4、p.227−234(2011)
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、長期間に渡り土壌の飛散を防止し、かつ降雨や浸水による土壌の浸食を防止することができる土壌浸食防止方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、多糖類を含有させ分散重合で製造したイオン性高分子微粒子分散液とカチオン性高分子あるいは重縮合系高分子と無機塩類を含有する混合分散溶液を土壌表面に散布することにより、課題を達成できることがわかり、本発明に到達した。
本発明の土壌浸食防止方法によれば、長期間土壌を安定に固定化することができる為、風による飛散を防止し、かつ降雨や浸水による土壌浸食を防止することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の土壌浸食防止方法で利用する混合分散水溶液は多糖類を含有させ分散重合で製造したイオン性高分子微粒子分散液とカチオン性高分子あるいは重縮合系高分子を組み合わせたものであり、両方の高分子を無機塩類を含む水溶液に混合し、その混合分散水溶液を土壌表面に散布することを特徴とする。
本発明のイオン性高分子微粒子分散液は硫酸アンモニウムのような多価アニオン塩の水溶液を調製し、この中に多糖類と水溶性アニオン性単量体、必要に応じて水溶性非イオン性単量体をしこみ、これに分散剤として該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存させ、且つ、攪拌下で、分散重合し合成することができる。
本発明で使用する多糖類としては、各種公知のものを使用でき、たとえば、とうもろこし、馬鈴薯、タピオカ、小麦、米、サゴやし、ワクシーメイズから得られる各種の澱粉類、セルロース類の他、カチオン化澱粉、酸化澱粉、リン酸変性澱粉、カルボキシメチル化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、カルバミルエチル化澱粉、ジアルデヒド化澱粉、酢酸変性澱粉等の澱粉誘導体または同様のセルロース類の誘導体、さらにはキチン、キトサン等があげられる。
本発明で使用する多糖類の単量体(混合物)に対する添加量比は、1〜50質量%であり、好ましくは5〜25質量%である。
本発明で使用するイオン性高分子微粒子は、一般式(1)で表されるアニオン性単量体を2〜100モル%、共重合可能な非イオン性単量体0〜98モル%含有する単量体あるいは単量体混合物を重合した共重合体である。
一般式(1)
は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、AはSO、CSO、CONHC(CHCHSO、CCOOあるいはCOO、Rは水素またはCOOY、YあるいはYは水素または陽イオンをそれぞれ表わす。
前記一般式(1)で表されるアニオン性単量体としては、スルホン酸基含有単量体でも良いが、好ましくはカルボキシル基含有単量体あるいはカルボキシル基含有単量体を主体とした単量体混合物が適する。カルボキシル基含有単量体の例は、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシスチレンなどである。さらにこのアニオン性高分子は、他の非イオン性単量体との共重合体でも良い。例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイルモルホリンなどがあげられ、これら水溶性アニオン性単量体から選択された一種以上と非イオン性単量体から選択された一種以上との共重合体である。最も好ましい組み合わせとしては、アクリル酸及びアクリルアミドである。
アニオン性単量体の共重合モル比は、2〜100モル%であり、好ましくは5〜80モル%である。さらに共重合可能な水溶性非イオン性単量体の共重合モル%としては0〜98モル%であり、好ましくは20〜95モル%である。イオン性高分子微粒子の効果が阻害されない程度にカチオン性単量体が含まれていても良く、共重合モル比は、0〜20モル%の範囲である。カチオン性単量体の例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびこれらの塩などの三級アミノ基含有カチオン性単量体が挙げられる。又、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドなどの四級アンモニウム塩基含有カチオン性単量体が挙げられる。
本発明のイオン性高分子微粒子分散液のアニオン性基は、水酸化ナトリウム等のアルカリ性物質で中和してもよいが、未中和の方が好ましい。
本発明のイオン性高分子微粒子分散液の製品形態は塩水中分散液タイプである。塩水中分散液タイプは、無機塩類を含有する水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪拌下、分散重合して得られたイオン性高分子微粒子の分散液である。塩水中分散液タイプは酸性から中性域においては水に不溶となっていることが特徴である。
塩水溶液を形成するに使用する無機塩類としては、ナトリウムやカリウムのようなアルカリ金属イオンやアンモニウムイオンとハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオンなどとの塩であるが、多価アニオンとの塩がより好ましい。特に好ましいのは硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウムなどニ価アニオン塩である。これら塩類の塩濃度としては、7質量%〜飽和濃度まで使用できる。
塩水溶液に可溶な高分子分散剤としては、非イオン性あるいはイオン性高分子のいずれでも使用可能であるが、イオン性高分子のほうがより好ましい。
高分子分散剤として利用するアニオン性高分子の例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸スチレンスルホン酸あるいはそれらの塩などのアニオン性単量体の(共)重合体である。さらに非イオン性の単量体であるアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのなどとの共重合体も使用可能である。その他、アニオン変性ポリビニルアルコール、スチレン/無水マレイン酸共重合物、ブテン/無水マレイン酸共重合物、あるいはそれらの部分アミド化物である。最も好ましいイオン性高分子は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸重合物である。
高分子分散剤として利用するカチオン性高分子としては、(メタ)アクリル系カチオン性単量体、たとえば、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの無機酸や有機酸の塩、あるいは塩化メチルや塩化ベンジルによる四級アンモニウム塩とアクリルアミドとの共重合体である。例えばカチオン性単量体としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物などがあげられ、これら単量体重合物あるいは共重合物、または非イオン性単量体との共重合体でも良い。またジメチルジアリルアンモニウム塩化物重合体などジアリルアミン系(共)重合体でも使用できる。
上記高分子分散剤として利用するイオン性高分子の分子量としては、5、000から300万、好ましくは5万から150万である。また、非イオン性高分子分の分子量としては、1,000〜100万であり、好ましくは1,000〜50万である。これら高分子分散剤の単量体に対する添加量は、1/100〜30/100であり、好ましくは5/100〜20/100である。
本発明においては、適宜複数のビニル基を有する単量体を共存させ架橋あるいは分岐重合体とすることができる。そのようは複数のビニル基を有する多官能性単量体の例として、メチレンビスアクリルアミドやエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。またN、N−ジメチルアクリルアミドあるいはN、N−ジエチルアクリルアミドのような熱架橋性単量体なども使用することができる。
重合時の温度は5〜75℃であり、好ましくは15〜45℃である。75℃より高くすると重合の制御は難しく、急激な温度上昇や重合液の塊状化などが起きて、安定な分散液は生成しない。
重合開始はラジカル重合開始剤を使用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも良く、アゾ系、過酸化物系、レドックス系いずれでも重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添加する。
水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩化水素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。またレドックス系の例としては、ペルオキソ二硫酸アンモニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどとの組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例としては、ペルオキソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニックペルオキサイド、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩化水素化物である。
イオン性高分子微粒子の重量平均分子量は50万〜500万の範囲であり、100万〜300万が好ましい。
本発明で使用するカチオン性高分子は、一般式(2)あるいは(3)で表される単量体を必須として含有する重合体である。
一般式(2)
は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキルあるいはヒドロキシアルキル基、Rは水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数7〜20のアルキル基あるいはアリール基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、X は陰イオンをそれぞれ表わす。

一般式(3)
は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
前記一般式(2)あるいは(3)で表されるカチオン性単量体のうち三級アミノ基含有カチオン性単量体の例としてはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびこれらの塩などが挙げられる。また四級アンモニウム塩基含有カチオン性単量体の例としては(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。また、アリルアミン、ジアリルメチルアミンおよびこれらの塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド等があげられる。これらのカチオン性水溶性単量体を複数組み合わせて使用することも可能である。カチオン性単量体の共重合モル比は10〜100モル%であり、30〜100モル%が好ましく、50〜100モル%が更に好ましい。カチオン性高分子の重量平均分子量の範囲は、1万〜200万であり、10万〜100万が好ましい。
上記カチオン性高分子の変わりに重縮合系高分子を利用してもよく、その例としてモノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどとエピクロロヒドリンとの縮合物、あるいは、上記脂肪族アミン/エピクロロヒドリン縮合物をさらにエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンあるいはヘキサメチレンジアミンと縮合させたものなどが挙げられる。更にその他のカチオン性高分子として、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアミジンなどを利用しても良い。重縮合系高分子の重量平均分子量は1000〜10万の範囲であり、1000〜1万が好ましい。ポリエチレンイミンの重量平均分子量は500〜15万の範囲であり、1000〜10万が好ましい。ポリビニルアミンの重量平均分子量は100万〜1000万の範囲であり、300万〜700万が好ましい。ポリアミジンの重量平均分子量は100万〜1000万の範囲であり、200万〜600万が好ましい。
本発明においては、土壌へ散布することを目的に、イオン性高分子微粒子分散液とカチオン性高分子を無機塩類を含有する水溶液中で混合する必要がある。ここで使用する無機塩類としては、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられるが、特に好ましいのは硫酸アンモニウムである。
上記混合分散液に含まれるイオン性高分子微粒子分散液とカチオン性高分子の総含有量は、0.1〜10質量%であり、好ましくは0.5〜6質量%、さらに好ましくは1〜4質量%である。含有量が大きすぎると溶液の粘性が大きく土壌への浸透性が悪くなり、含有量が小さすぎると土壌固定化の強度が小さくなってしまう。イオン性高分子微粒子とカチオン性高分子の純分質量比は1:4〜4:1である。また、混合分散液中の無機塩類の含有量は0.1〜5質量%であり、好ましくは0.5〜3質量%である。
上記混合分散液の粘度は1〜100mPa・s(B型粘度計により25℃で測定)の範囲内であることが望ましく、さらに好ましくは1〜30mPa・sの範囲である。粘度が大きすぎる場合は土壌へのしみ込みが悪くなり、土壌固定化の強度が小さくなってしまう。
本発明の混合分散液の土壌への散布方法は特に限定されず、シャワーノズル、噴霧器、散水器等を用い、従来公知の方法で散布することができる。また、散布時の作業性や散布効率等を考慮して、必要に応じてさらに水で希釈して用いてもよい。
以下、本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明する。
(合成例1)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱イオン水:109.2g、60%アクリル酸:22.7g、50%アクリルアミド:80.7g、硫酸アンモニウム64.0g、燐酸エステル化澱粉粉末:5.4g(対単量体10質量%)及び15質量%水溶液のアクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩重合体(分子量:30万)18.0g(対単量体5質量%)を添加した。その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽により30℃に内部温度を調整する。窒素導入30分後、0.2質量%のペルオキソ二硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.2質量%水溶液をそれぞれこの順で0.675g(対単量体、250ppm)添加し重合を開始させた。開始剤添加2時間後、反応物液の粘性が、やや上昇したがそれ以上増加せず、重合開始後6時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応を終了した。この試作品を試作1とする。この試作1のアクリル酸/アクリルアミドのモル比は25/75であり、粘度は470mPa・sであった。
(合成例2)燐酸エステル化澱粉粉末を添加しなかったこと以外は合成例1と同様の方法で行なった。この試作品を試作2とする。
(試料1〜3)
イオン性高分子微粒子分散液として合成例1で得られた試作1を用い、カチオン性高分子および無機塩類を混合した混合分散液試料1〜3を調製し表1に示した。含有量は水溶液試料中のそれぞれの質量%を表す。混合分散液試料1〜3を用いて、後述の項目を評価した。
(表1)
(比較試料1〜3)
表2に示す混合分散液比較試料1〜3を調製した。含有量は混合分散液試料中のそれぞれの質量%を表す。混合分散液比較試料1〜3を用いて、後述の項目を評価した。
(表2)
水分を4%程度含有する砂を半径7cm、高さ3cmのポリプロピレン製容器に550g敷き詰め、砂表面に表1で示す混合分散液試料1〜3を均等に散布した。その後、50℃の乾燥機で24時間乾燥させ、固化した砂を容器から取り出し混合分散液サンプルとした。混合分散液サンプルを以下に記載の方法にて各項目の評価を4段階で評価した。結果を表3に示す。
(固定土壌の固化評価)
容器から取り出した時の混合分散液サンプルの固化の様子を4段階で評価した。
1:ほとんど崩れずに固化していた
2:少し崩れた部分があったが大部分は固化していた
3:半分がくずれてしまった
4:大部分がくずれてしまった
(固定土壌の耐水性評価)
混合分散液サンプルを水中に浸漬させたときの様子を4段階で評価した。
1:ほとんどひび割れが発生しなかった
2:少しひび割れが発生し、一部崩壊した
3:ひび割れが発生し、半分程度が崩壊した
4:ひび割れが発生し、大部分が崩壊した
(比較例)
水分を4%程度含有する砂を半径7cm、高さ3cmのポリプロピレン製容器に550g敷き詰め、砂表面に表2で示す混合分散液試料1〜3を均等に散布した。その後、50℃の乾燥機で24時間乾燥させ、固化した砂を容器から取り出し混合分散液サンプルとした。混合分散液サンプルを実施例1と同様に各項目の評価を4段階で評価した。結果を表3に示す。
(表3)
実施例1と比較例の結果より、多糖類を含有させて分散重合して製造したイオン性高分子微粒子分散液とカチオン性高分子の混合分散液を利用することによって、固定強度及び耐水性にすぐれた土壌浸食防止方法を提供することができる。














Claims (5)

  1. 下記(A)、(B)、(C)を含有する混合分散液を土壌表面に散布することを特徴とする土壌浸食防止方法。
    (A)塩水溶液中に少なくとも一種の多糖類を分散させ、下記一般式(1)で表されるアニオン性単量体を2〜100モル%、共重合可能な非イオン性単量体0〜98モル%を含有する単量体(混合物)を、該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪拌下、分散重合して得られたイオン性高分子微粒子分散液。
    (B)下記一般式(2)あるいは(3)で表される単量体を必須として含有する単量体混合物を重合したカチオン性高分子あるいは重縮合系高分子。
    (C)無機塩類。
    一般式(1)
    ここでRは水素、メチル基またはカルボキシメチル基、AはSO、CSO、CONHC(CHCHSO、CCOOあるいはCOO、Rは水素またはCOOY、YあるいはYは水素または陽イオンをそれぞれ表わす

    一般式(2)
    は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキルあるいはヒドロキシアルキル基、Rは水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数7〜20のアルキル基あるいはアリール基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
    一般式(3)
    は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
  2. 前記一般式(1)のアニオン性単量体が、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸またはこれらの塩から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
  3. 前記一般式(2)あるいは(3)のカチオン性高分子および重縮合系高分子が、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリ(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリ(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド共重合体、ジメチルアミン−エピクロロヒドリン重縮合物、ジエチレントリアミン−エピクロロヒドリン重縮合物、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアミジンから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
  4. 請求項1に記載の無機塩類が硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
  5. 請求項1に記載の多糖類が澱粉類であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。




JP2012152103A 2012-07-06 2012-07-06 イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法 Active JP6103838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152103A JP6103838B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152103A JP6103838B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014737A true JP2014014737A (ja) 2014-01-30
JP6103838B2 JP6103838B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50109925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152103A Active JP6103838B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114426824A (zh) * 2020-09-23 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种防水敏伤害的粘土稳定剂及其制备方法与应用
CN116515021A (zh) * 2023-05-19 2023-08-01 广东省科学院化工研究所 一种聚甲基丙烯酸(n,n-二烷基氨基乙酯)季铵盐及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162984A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Kyokado Eng Co Ltd ゲル形成組成物およびその使用方法
US6974499B1 (en) * 2000-03-15 2005-12-13 Oosaki Corporation Soil improving agent including soil hardening agent and ground improving agent, soil improving method including soil hardening method and ground improving method, and improved ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974499B1 (en) * 2000-03-15 2005-12-13 Oosaki Corporation Soil improving agent including soil hardening agent and ground improving agent, soil improving method including soil hardening method and ground improving method, and improved ground
JP2005162984A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Kyokado Eng Co Ltd ゲル形成組成物およびその使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長縄 弘親,ほか9名: ""ポリイオンコンプレックスを固定化剤として用いる土壌表層の放射性セシウムの除去"", 日本原子力学会和文論文誌, vol. 10, no. 4, JPN6015050212, 27 September 2011 (2011-09-27), JP, pages 227 - 234, ISSN: 0003506621 *
長縄 弘親: ""ポリイオン/粘土を利用した汚染土壌中の放射性セシウムの除去"", 粘土化学, vol. 第50巻第2号, JPN6016002682, 25 December 2011 (2011-12-25), JP, pages 52 - 57, ISSN: 0003506622 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114426824A (zh) * 2020-09-23 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种防水敏伤害的粘土稳定剂及其制备方法与应用
CN114426824B (zh) * 2020-09-23 2023-02-21 中国石油化工股份有限公司 一种防水敏伤害的粘土稳定剂及其制备方法与应用
CN116515021A (zh) * 2023-05-19 2023-08-01 广东省科学院化工研究所 一种聚甲基丙烯酸(n,n-二烷基氨基乙酯)季铵盐及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6103838B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2123460C (en) Method for the production of a low-viscosity, water-soluble polymeric dispersion
US7700702B2 (en) High molecular weight associative amphoteric polymers and uses thereof
RU2205847C2 (ru) Полимерные композиции и их получение и использование
Kiatkamjornwong et al. Influence of reaction parameters on water absorption of neutralized poly (acrylic acid‐co‐acrylamide) synthesized by inverse suspension polymerization
PL199372B1 (pl) Sposób wytwarzania hydrofobowego polimeru o własnościach asocjacyjnych oraz zastosowanie wodnej dyspersji zawierającej polimer otrzymany tym sposobem
JP2008540789A (ja) 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性ポリマーの水性分散液、前記水性分散液の製造方法及び前記水性分散液の使用
US20030195135A1 (en) Use of cationically modified, particulate, hydrophobic polymers as an additive for rinsing, cleaning and impregnating agents for hard surfaces
JP2005538193A (ja) 調節放出性物質
JP2005510592A (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの水溶性ポリマーの水性分散液、その製造方法および使用
JP6103838B2 (ja) イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法
JPH0625540A (ja) 水溶性重合体含有液状組成物
CN105504135B (zh) 制备丙烯酸和2‑丙烯酰胺‑2‑甲基丙基磺酸共聚物钠盐衍生物的方法
JP5972053B2 (ja) イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法
CA2844837A1 (en) Low viscosity suspending vinyl copolymers
JP6812697B2 (ja) 重合体水溶液
JP2009024125A (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
JP2003073572A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JPH0374682B2 (ja)
US6133369A (en) Printable swelling paste and the use thereof
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2010095636A (ja) 水溶性イオン性高分子混合物からなるダイラタンシー性組成物
JPH10195116A (ja) アクリルアミド系重合体分散液の製造方法
EP0385627B1 (en) Polymer emulsion
JP2003535438A (ja) 高分子電解質複合体およびその製造法
JP6029203B2 (ja) カチオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250