JP2014012920A - 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法 - Google Patents

織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014012920A
JP2014012920A JP2013184532A JP2013184532A JP2014012920A JP 2014012920 A JP2014012920 A JP 2014012920A JP 2013184532 A JP2013184532 A JP 2013184532A JP 2013184532 A JP2013184532 A JP 2013184532A JP 2014012920 A JP2014012920 A JP 2014012920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
yarn
sewing machine
fabric
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690386B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujita
浩行 藤田
Yasuji Miyata
泰次 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA FUHAKU KK
Original Assignee
MIYATA FUHAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA FUHAKU KK filed Critical MIYATA FUHAKU KK
Priority to JP2013184532A priority Critical patent/JP5690386B2/ja
Publication of JP2014012920A publication Critical patent/JP2014012920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690386B2 publication Critical patent/JP5690386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】炭素繊維を織物とする際、単繊維糸がばらけたり、毛羽だったり、剥がれたりせず、必要な織物厚さも容易に得ることができる炭素繊維強化複合材料の成形方法を提供する。
【解決手段】オーバロックミシンやロックミシンのメローミシン2でマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束3の1束ないし複数束に熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸4をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸1を成形し、この成形した炭素繊維束糸1を経糸および/または緯糸として所定の大きさの織物5に作製し、作製した炭素繊維束糸1の織物5を加熱して熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸4を溶融する成形方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化分野における、特に熱可塑性繊維糸を巻縫いした織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法に関するものである。
本出願人は、自動車やモーターボートのボディ等を補強するのに、規格外で廃棄処分される光ファイバーを織物として製織し、有効にリサイクルすることを提案している。
規格外の廃棄処分される光ファイバーを利用すると、費用は格安となって好ましいが、光ファイバーは滑りやすいので天然や合成の繊維糸と絡ませて織物糸としており、また光ファイバーなので折曲したりすると、途中で切断することがあり、その用途は限定される。
また、使用する光ファイバーは、極細状で軽量であるが、多数本を組み合わせると軽量ではなくなってくる。
一方、軽量で強度が高いことから、炭素繊維の利用が航空機や自動車、ボート、スポーツ分野で行なわれている。たとえば、特開2003−20542号公報や特開10−102792号公報などのように炭素繊維糸を織物や布帛として航空機や構造物の補強用に利用することが提案されている。
実用新案登録第3115990号 特開2003−20542号公報 特開10−102792号公報
しかし、炭素繊維は、単繊維糸径が4〜20μmといった極細の繊維長30〜500mmといった短繊維と長繊維のものを数十本〜数千本サイジング剤等で付着して炭素繊維糸としているもので、織物とするときに単繊維糸がばらけたり、毛羽だったり、剥がれたりしやすく、また炭素繊維糸を織物としてもその厚さが薄いので何枚も重ね合わせなければならざず、その重ね合わせるのにプリプレグ工程等が必要となったりして相当の手間がかかるものであった。
そのため、炭素繊維糸にカバリング精紡機でカバリングすることも提案されているが、一本一本の炭素繊維糸にカバリングするもので、装置も大掛かりとなり、手間もかかり、またそのカバリングが伸縮しやすいもので品質が安定しにくいものであった。
本発明は、上記のような点に鑑みたもので、上記の課題を解決するために、オーバロックミシンやロックミシンのメローミシンでマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束に熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形し、この成形した炭素繊維束糸を経糸および/または緯糸として所定の大きさの織物に作製し、作製した炭素繊維束糸の織物を加熱して熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を溶融させて炭素繊維強化複合材料を成形することを特徴とする織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法を提供するにある。
また、マルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束にロックミシンのメローミシンで2〜5mmピッチで熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形して、この熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を巻縫いした炭素繊維束糸による織物を複数層重ね合わせることを特徴とする織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法を提供するにある。
本発明の織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法は、オーバロックミシンやロックミシンのメローミシンでマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束に熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形することによって、オーバロックミシンやロックミシンのメローミシンでマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束を掛合糸でループ状に巻縫いでき、単繊維がばらけたり、毛羽立って、剥がれたりせずに、ループ状となった掛合糸でほとんど伸縮性のない炭素繊維束に弾力性を付与でき、経糸切れ、緯糸切れを起こすことなく、製織性が向上でき、また撚りがかからずに巻縫いすることができて、非常に細く折れやすい単炭素繊維糸を切断することなく巻縫いできて、炭素繊維糸の強度を低下させることを防止できて織物に製織することができる。
そして、この成形した炭素繊維束糸を経糸および/または緯糸として所定の大きさの織物に作製し、作製した炭素繊維束糸の織物を加熱して熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を溶融させることで、容易に樹脂を溶融させた炭素繊維強化複合材料を成形することができるものであり、成形工程の省力化がはかれる。
また、マルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束であっても、撚りがかからずに簡単に巻縫いできて製織することができ、非常に細く折れやすい単炭素繊維糸を切断することなく、炭素繊維糸の強度を低下させることを防止できる炭素繊維強化複合材料を成形することができる。特に、被補強物に補強する場合に従来に比して少ない積層で補強でき、補強の手間を低減できて補強することができる。
またさらに、マルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束にロックミシンのメローミシンで2〜5mmピッチで熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形し、この熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を巻縫いした炭素繊維束糸による織物を複数層重ね合わせて巻縫いした炭素繊維糸による織物に成形することによって、できるだけ少ない積層として、上記のように樹脂を溶融させた炭素繊維糸の強度を低下させることを防止できる炭素繊維強化複合材料を成形することができる。
本発明の一実施例の炭素繊維糸の形成説明用図、 同上の炭素繊維糸のそれぞれの説明用断面図(a)、(b)、(c)、 同上の他の炭素繊維糸のそれぞれの説明用断面図(a)、(b)、 同上の織物の製造説明用図、 同上の炭素繊維束への掛合糸の巻縫い状態を示す拡大した撮影図、 同上の織物の積層状態説明用の説明図。
本発明の織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法は、オーバロックミシンやロックミシンのメローミシンでマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束に熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形し、この成形した炭素繊維束糸を経糸および/または緯糸として所定の大きさの織物に作製し、作製した炭素繊維束糸の織物を加熱して熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を溶融させて炭素繊維強化複合材料を成形することを特徴としている。
巻縫いした炭素繊維糸1は、図1のようにオーバーロックやロックミシンのメローミシン2を利用してマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束3の1束ないし複数束をメローミシン2に供給し、この炭素繊維束3に熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸4をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸として成形するようにしている。
マルチフィラメントを束ねた炭素繊維束3は、ポリアクリロニトリルのPAN系の炭素繊維や石油ピッチのピッチ系の炭素繊維などのものが利用でき、PAN系は樹脂をマトリックスとする複合材料として優れた特性を有するので、特に軽量構造用に適する。
炭素繊維束3のフィラメントは、直径が約7〜10μmといった極細であり、これらのフィラメントを上記したように1000〜12000本を束ねて0.数mm〜1mm位の太さとし、その際毛羽の発生を防止するのに少量の樹脂をコーティングするサイジング処理をしている。
炭素繊維束3は、1束毎に掛合糸4をループ状に巻縫い掛合できるが、3〜5束の複数束、好ましくは5〜20束毎に掛合糸4を巻縫い掛合するのが、炭素繊維糸1を太状ないし嵩高にできるものである。炭素繊維束3は、図2(a)のように1束であれば太状のものを、複数束の場合は図2(b)、(c)のように3束の3芯状や7束の7芯状、さらにこれらの外周部に軸対称に二重、三重状に配設してさらに太状ないし嵩高にすることもできる。
また、図3(a)、(b)のように炭素繊維束3の空隙に小径の炭素繊維束3を介添して軸対称状に型崩れしないように安定した密な状態にすることもできる。
掛合糸4は、ポリエチレンやポリプロピレン、アラミド等の丈夫な熱可塑性の合成繊維糸が使用でき、0.1〜10デニールの極細のものが炭素繊維束3に嵩高とならずに掛合できて蜜な炭素繊維糸1の織物に形成できて好ましいが、上記した太状や嵩高状の炭素繊維束3のものでは必要により100〜240デニールの適宜の太さの糸を使用することができる。また、掛合糸4は、メローミシン2に供給して2〜5mmピッチで炭素繊維束3に係合していくのが好ましく、かつ炭素繊維束3がばらけたり、毛羽だったり、剥がれたりするのを有効に防止できて好ましい。
このように巻縫いした炭素繊維糸1は、図4のように織物5とするのに経糸6および/または緯糸7に使用して平織、綾織等の所定の大きさの織物5を製織し、ばらけたり、毛羽だったり、剥がれたりするのを防止でき、かつほとんど伸縮性のない炭素繊維束3に弾力性を付与でき、また経糸切れ、緯糸切れなくて製織性を向上できる。
この炭素繊維束3は、1束以上でよいが、上記したように複数束とすることにより、所定の嵩高のものが迅速かつ容易にできて強度を高められて好ましい。特に、図3(a)、(b)のように炭素繊維束3の空隙に小径の炭素繊維束3を介添して密な状態のものが強度を高められて好ましい。なお、本発明の趣旨の範囲で適宜の太さのもので適宜の束数とすることができる。
上記した掛合糸4は、図1のようにロックミシンのメローミシン2に上記した炭素繊維束4を同時に供給して、搖動昇降するミシン針8の針糸9に掛合糸4と同一の糸の上糸10、下糸11をかがり縫いして巻縫いすることによって容易かつ迅速に得ることができる。
このようにして平織り等の所定の大きさの織物5を製織していくことができ、掛合糸4に熱可塑性繊維糸を使用することで、作製した炭素繊維糸1の織物5を加熱して容易に樹脂を溶融させた炭素繊維強化複合材料(CFRP)を成形することができ、成形工程の省力化ができる。織物5の成形材料は、用途によってその幅を適宜に決定できて装着して、従来のFRPやCFRPと同様に航空機や自動車、ボート、スポーツ分野や、土木、建築分野、通信装置、携帯電話、TV、医療機器、レーザー装置、その他の用途に対応して機械、装置、物品、構造物等の軽量、補強、電磁雑音防止などに有効に対処することができる。
図1以下は、本発明の実施例を示すもので、図1のようにマルチフィラメントを束ねた0.5mm径位の炭素繊維束3を図2(a)や(b)、(c)のように一束ないし複数束をメローミシン2に供給し、メローミシンを駆動してミシン針8を搖動、昇降して140デニールのポリプロピレンの熱可塑性の合成繊維糸の針糸9を上糸10、下糸11を介して同様の合成繊維糸の掛合糸4に3mmピッチで、図5のようにループ状に掛合して炭素繊維束3に撚りがかからずに、したがって単炭素繊維糸が折れなくて炭素繊維糸1を成形し、図4のように製織機に経糸6および緯糸7として供給し、たとえば平編みとして所定の大きさに製織していくものである。
炭素繊維束3は、1ないし所定の複数を供給することによって、図2(a)〜(c)のように1束ないし複数の軸対称状の束となった所要の太さの炭素繊維束糸として、図4のように製織機に経糸6および緯糸7として供給して平織等の織物5を形成し、プリプレグ処理等を行なってできるだけ少なく所要数を積層して手間を少なく補強用に成形できるものである。
図5のように掛合糸4は、炭素繊維束3のばらけ防止と、毛羽立ち、剥がれを防ぐだけでなく、ほとんど伸縮性のない炭素繊維糸にループ状となった掛合糸4で弾力性を付与することができる。その結果、経糸切れ、緯糸切れを起こすことなく非常に製織性が向上できる。また、掛合糸4を巻縫い掛合するとき、炭素繊維束3に撚りがかからずに巻縫いをすることができるため、非常に細く折れやすい単炭素繊維糸を切断することなく巻縫いできて、炭素繊維糸1の強度を低下させることを防止できるものである。
また、掛合糸4に熱可塑性繊維糸を使用することで、作製した炭素繊維糸1の織物5を加熱して容易に樹脂を溶融させた炭素繊維強化複合材料(CFRP)を成形することができるものであり、成形工程の省力化ができる。
なお、このようなCFRPの織物は、上記したように航空機や自動車、ボート、スポーツ分野や、土木、建築分野、通信装置、携帯電話、TV、医療機器、レーザー装置、その他の用途に対応してこれらの機械、装置、物品、構造物等に内装、外装して軽量、補強、電磁雑音防止などに有効に対処することができる。特に、炭素繊維糸の織物を上記した器具や装置に装着することによって補強の他に電磁雑音防止をはかることができて好ましい。
またさらに、積層する炭素繊維糸1を製織した織物5の炭素繊維糸1の方向が、図6のように交互に45度等毎に対応するように積層して、積層する織物5の強度を所要の均一状に成形して利用することができるものである。
なお、図3(a)、(b)のように太径の炭素繊維束3の間に小径の炭素繊維束3を介添して型崩れしないように安定した密な状態にすることができるものである。
本発明は、繊維強化分野における炭素繊維強化複合材料による航空機や自動車、ボート、スポーツ分野や、土木、建築分野、通信装置、携帯電話、TV、医療機器、レーザー装置、その他の用途に対応してこれらの機械、装置、物品、構造物等に内装、外装して軽量、補強、電磁雑音防止などに広く利用することができる。
1…炭素繊維糸 2…メローミシン 3…炭素繊維束
4…掛合糸 5…織物

Claims (2)

  1. オーバロックミシンやロックミシンのメローミシンでマルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束に熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形し、この成形した炭素繊維束糸を経糸および/または緯糸として所定の大きさの織物に作製し、作製した炭素繊維束糸の織物を加熱して熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を溶融させて炭素繊維強化複合材料を成形することを特徴とする織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法。
  2. マルチフィラメントを束ねた炭素繊維束の1束ないし複数束にロックミシンのメローミシンで2〜5mmピッチで熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸をループ状に巻縫い掛合して炭素繊維束糸を成形し、この熱可塑性の合成繊維糸の掛合糸を巻縫いした炭素繊維束糸による織物を複数層重ね合わせる請求項1に記載の織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法。
JP2013184532A 2013-09-06 2013-09-06 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法 Active JP5690386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184532A JP5690386B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184532A JP5690386B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135349A Division JP5433836B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 熱可塑性繊維糸を巻縫いした織物の炭素繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012920A true JP2014012920A (ja) 2014-01-23
JP5690386B2 JP5690386B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=50108734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184532A Active JP5690386B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5690386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202600A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 レーザー遮光シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565127A (en) * 1968-10-22 1971-02-23 Monsanto Co Inextensible filamentary structures, and fabrics woven therefrom
US4625664A (en) * 1983-07-21 1986-12-02 Duell Virginia B Craft yarns
US4948658A (en) * 1987-05-14 1990-08-14 Thomas Josef Heimbach Gmbh & Co. Strip of material and its manufacturing method
JP3115658U (ja) * 2005-08-11 2005-11-10 宮田布帛有限会社 あかすり用手拭

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565127A (en) * 1968-10-22 1971-02-23 Monsanto Co Inextensible filamentary structures, and fabrics woven therefrom
US4625664A (en) * 1983-07-21 1986-12-02 Duell Virginia B Craft yarns
US4948658A (en) * 1987-05-14 1990-08-14 Thomas Josef Heimbach Gmbh & Co. Strip of material and its manufacturing method
JP3115658U (ja) * 2005-08-11 2005-11-10 宮田布帛有限会社 あかすり用手拭

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202600A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 レーザー遮光シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5690386B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279121B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP6164591B2 (ja) 連続繊維強化熱可塑性樹脂複合材料製造用の強化繊維/樹脂繊維複合体、およびその製造方法
JP5279375B2 (ja) 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布
US9707724B2 (en) Methods and apparatus associated with narrow tows fabricated from large-tow preforms
WO2016197277A1 (zh) 一种单向混编编织物的生产方法
JP5433836B2 (ja) 熱可塑性繊維糸を巻縫いした織物の炭素繊維強化複合材料
TWI532594B (zh) 熱塑性樹脂補強片材及其製造方法
JP2009019202A (ja) 成形材料、プリフォームおよび繊維強化樹脂
JP6699752B2 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
JP5847033B2 (ja) 炭素繊維ステッチ基材、およびそれを用いたウエット・プリプレグ
TW514687B (en) Unidirectional carbon fiber fabric, preparing its method and reinforced concrete construct
JP5849284B2 (ja) 繊維強化複合編物材料の製造方法
JP5707734B2 (ja) 繊維強化プラスチック用一方向性の強化繊維織編物及びその繊維基材と、同繊維基材の製造方法及び同繊維基材を使った繊維強化プラスチックの成形方法
CN103306149A (zh) 一种碳纤维绳索及其制作方法
JP2009019201A (ja) 成形材料、プリフォームおよび繊維強化樹脂
JP5690386B2 (ja) 織物による炭素繊維強化複合材料の成形方法
JP2011241505A (ja) 強化繊維シート材
JP6912044B2 (ja) 耐熱性多軸ステッチ基材
JP5877431B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP2012057276A (ja) 織編用糸とこれを用いた織編物並びに無機繊維補強樹脂成形品とその製造方法
JP6338146B2 (ja) 織成時の耳部利用の繊維材料
JP2017160571A (ja) 強化繊維織物の製造方法およびその製造装置
JP6379386B2 (ja) 複合糸、及び、複合糸の製造方法
US20240123703A1 (en) Carbon fiber-reinforced plastic and production method therefor
JP5920764B2 (ja) 繊維強化複合成形材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250