JP2014011560A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011560A
JP2014011560A JP2012145679A JP2012145679A JP2014011560A JP 2014011560 A JP2014011560 A JP 2014011560A JP 2012145679 A JP2012145679 A JP 2012145679A JP 2012145679 A JP2012145679 A JP 2012145679A JP 2014011560 A JP2014011560 A JP 2014011560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
radiating element
linear
radiating elements
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853883B2 (ja
Inventor
Kenichiro Imai
謙一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012145679A priority Critical patent/JP5853883B2/ja
Publication of JP2014011560A publication Critical patent/JP2014011560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853883B2 publication Critical patent/JP5853883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】線状放射素子で構成され且つ一つ以上の素子帯域を有するアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1は、平板状の金属からなる地板Gに接地された給電部10と、金属製の線材により構成され、給電部10からの給電を受けて電波を放射する放射素子部20とからなる。放射素子部20は、地板Gに直交する同一平面内に配線された3本の線状放射素子21,22,23からなり、いずれも、地板Gと共に矩形状のループを形成する形状を有している。線状放射素子21の素子長をL1 、線状放射素子22の素子長をL2 、線状放射素子23の素子長をL3 、周波数特性に設ける二つの阻止帯域の中心周波数をそれぞれfi (i=1,2)、この中心周波数の波長をλi として、各線状放射素子21,22,23の素子長L1 ,L2 ,L3 を以下に示す関係式を満たすように設定する。
i +Li+1 =λi
【選択図】図1

Description

本発明は、阻止帯域を有するアンテナ装置に関する。
従来、通過帯域内に阻止帯域が存在するような周波数特性を有するアンテナの一つとして、扇形の板状放射素子に、阻止帯域の中心周波数の1/4波長にほぼ等しい長さのスリットを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−228165号公報
しかし、特許文献1に記載の従来アンテナ装置は、板状の放射素子を前提としているため、この技術を、線状の放射素子で構成されるループアンテナやハーフループアンテナに適用することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、線状放射素子で構成され且つ一つ以上の素子帯域を有するアンテナ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためにされた本発明のアンテナ装置は、一端が接地され他端が同一の給電点を介して接地されると共に、予め設定された指定帯域内の周波数の1/2波長に相当し且つ互いに異なった長さを有するN(Nは2以上の整数)本の線状放射素子で構成された放射素子部を備えている。つまり、放射素子部を構成する各線状放射素子は、それぞれがいわゆるハーフループアンテナを構成するものである。
そして、隣接して配置された任意の二つの放射素子を隣接放射素子対として、その隣接放射素子対によって形成される閉ループが、前記指定帯域内に設定された阻止帯域の中心周波数の波長に相当する長さとなるように、放射素子部を構成する各線状放射素子の素子長が設定されている。
このように構成された本発明のアンテナ装置では、放射素子部の線状放射素子はN−1個の線状放射素子対が形成され、その各線状放射素子対が形成する閉ループの長さが互いに異なったものとなるように設定することによって、N−1個の阻止帯域を有した周波数特性を容易に実現することができる。
なお、本発明のアンテナ装置において、隣接する一対の線状放射素子の線間は一定幅となるように配置されていることが望ましい。即ち、例えば、線状放射素子が直線形状を有する場合、線状放射素子同士が互いに平行となるに配置されている。この場合、各線状放射素子は、互いに相似した形状となる。
また、本発明のアンテナ装置において、放射素子部を構成する各線状放射素子の給電端および接地端のうち、少なくとも一方に、全ての線状放射素子によって共用される共用線路が設けられていてもよい。
この場合、共用線路の長さを調整することによって、阻止帯域を急峻な形状とすることができ、特に、阻止帯域が複数存在する場合には、阻止帯域に挟まれた通過帯域の特性を平坦なものとすることができる。
第1実施形態のアンテナ装置1の構成を示す説明図である。 アンテナ装置1のVSWR特性および利得特性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 利得特性を求める際に使用した座標系を示す説明図である。 アンテナ装置1を適用した受信回路の構成を示す回路図である。 アンテナ装置1単体およびバンドパスフィルタ8単体の特性と、両者を合成した特性とを比較例と共に示した説明図である。 第2実施形態のアンテナ装置2の構成を示す説明図である。 アンテナ装置2のVSWR特性および利得特性をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 第3実施形態のアンテナ装置3の構成を示す説明図である。 放射素子部を構成する線状放射素子の他の配置例を示す説明図である。 他の実施形態の構成を示す説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
<全体構成>
本実施形態のアンテナ装置1は、700MHz帯(UHF帯)で使用されるハーフループアンテナを基本とし、その基本となるハーフループアンテナの使用帯域内に二つの阻止帯域が存在するように構成したものである。
アンテナ装置1は、図1に示すように、平板状の金属からなる地板Gに接地された給電部10と、金属製の線材により構成され、給電部10からの給電を受けて電波を放射する放射素子部20とからなる。
<放射素子部の構成>
放射素子部20は、地板Gに直交する同一平面内に配線された3本の線状放射素子21,22,23からなり、いずれも、地板Gと共に矩形状のループを形成する形状を有している。
具体的には、放射素子部20は、地板Gに対して垂直に立設され、一端(以下「給電端」ともいう)が給電部10に接続された第1部位20aと、第1部位20aの給電端とは反対側の端部から地板Gと略平行となるように延設された第2部位20bと、第2部位20bの第1部位20aとの接続端とは反対側の端部から地板Gに対して垂直に延設され、その先端(以下「接地端」ともいう)が地板Gに接続された第3部位20cとで構成されている。
しかも、線状放射素子21,22の間隔(線間の幅)は一定幅に設定されており、線状放射素子21,22は、各部位20a,20b,20cにて互いに平行となるように構成されている。同様に、線状放射素子22,23の間隔(線間の幅)も一定幅に設定されており、線状放射素子22,23も各部位20a,20b,20cにて互いに平行となるように構成されている。
つまり、線状放射素子21,22,23は、全体として互いに相似した形状を有し、また、各線状放射素子21,22,23の屈曲点(頂点)が略一直線上に並ぶように構成されている。なお、線状放射素子21,22の線間幅をD1、線状放射素子22,23の線間幅をD2として、両者は、同じ大きさ(D1=D2)であってもよいし異なる大きさ(D1≠D2)であってもよい。
このように同一平面内に配線された線状放射素子21,22,23は、外側(地板Gから遠い側)に位置するものほど素子長が長くなる。即ち、最も外側に位置する線状放射素子21の素子長をL1 、真ん中に位置する線状放射素子22の素子長をL2 、最も内側に位置する線状放射素子23の素子長をL3 とすると、L1 >L2 >L3 となる。
また、二つの阻止帯域の中心周波数をそれぞれfi (i=1,2)とし、この中心周波数の波長(以下「中心波長」ともいう)をλi として、各線状放射素子21,22,23の素子長L1 ,L2 ,L3 は以下に示す関係式(1)を満たすように設定されている。
具体的には、使用帯域の中心周波数をf0 (但し、f1 <f0 <f2 とする)、その中心周波数f0 での波長をλ0 として、まず、素子長L2 を(2)式に従って設定する。
但し、素子長L2 は、正確にλ0 /2である必要はなく、ハーフループアンテナにおいて効率の良い送受信が可能となる長さ(通常は10%程度大き目)になっていればよい。
そして、線状放射素子21,23の素子長L1 ,L3 は、素子長L2 と、中心波長λ1 ,λ2 に基づき、以下の(3)(4)式に従って設定する。
<シミュレーション>
このように構成されたアンテナ装置1のVSWR特性および利得特性を、シミュレーションによって求めた結果を図2に示す。
ここでは、使用帯域の中心周波数(中心波長)をf0 =760MHz(λ0 =395mm),二つの阻止帯域の中心周波数(中心波長)をそれぞれf1 =750MHz(λ1 =400mm),f2 =770MHz(λ2 =389mm)として、各線状放射素子21,22,23の素子長を、L1 =203mm,L2 =197mm,L3 =192mmとして求めた。
また、利得特性の座標系は、図3に示すように、XY平面に地板Gが配置され、YZ平面に、Z軸に対して対称(但し、給電端がY軸のマイナス側、接地端がY軸のプラス側に位置する)となるように放射素子部20が配置されているものとする。そして、Z軸(地板Gの法線方向)に対する角度がθ=90°となる面(即ちXY平面)での利得を、X軸方向を0°とするXY平面内での角度がφ=0°(X軸のプラス側方向)、φ=90°(Y軸のプラス側方向)、φ=180°(X軸のマイナス側方向)、φ=270°(Y軸のマイナス側方向)の4箇所について求めた結果を示す。
<効果>
以上説明したように、アンテナ装置1によれば、線状放射素子を用いることで、一つ以上の素子帯域を有した周波数特性を実現することができるだけでなく、放射素子対によって形成される閉ループの長さを適宜設定することによって、阻止帯域の中心周波数を所望の値に調整することができる。
図4は、中心周波数が760MHzである10MHz幅の周波数帯を利用する高度道路交通システム(ITS)の車載器等で使用する受信回路に、上述のアンテナ装置1を適用した場合の構成を示したものである。
図4に示すように、受信回路は、アンテナ装置1から供給される受信信号から所定周波数帯の信号を抽出するバンドパスフィルタ(BPF)8と、BPF8が抽出した信号を増幅するローノイズアンプ(LNA)9とを備えている。
つまり、VSWRが3以下である帯域を通過帯域とすると、図2に示したアンテナ装置1単体の周波数特性では、二つの阻止帯域に挟まれた周波数帯(760MHz〜770MHz)だけでなく、阻止帯域の外側の周波数帯(735MHz〜750MHzや785MHz以上)も通過帯域となってしまうが、BPF8と組み合わせることで、二つの阻止帯域に挟まれた狭い周波数帯だけを通過帯域とする特性を実現することができる。
ここで、図5(a)は、アンテナ装置1単体およびBPF3単体の周波数特性と、その両者を合成した特性を示すものであり、図5(b)は、阻止帯域を持たないアンテナ装置を用いた場合の比較例である。
つまり、このような受信回路にアンテナ装置1を適用することにより、高価なフィルタや回路規模の大きいフィルタを用いることなく、通過帯域外での急峻な減衰特性を実現することができる。これにより、通過帯域に近い周波数からの干渉(例えば、ノイズによってLNA9が飽和してしまうこと)を効果的に抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。
<構成>
本実施形態のアンテナ装置2は、第1実施形態のアンテナ装置1とは、構成が一部異なるだけであるため、その相違する点を中心に説明する。
図6に示すように、アンテナ装置2では、放射素子部20を構成する各線状放射素子21,22,23の給電端が互いに接続されており、その接続された給電端(以下「給電側接続部」という)が共用線路31を介して給電部10に接続されている。
つまり、アンテナ装置2では、放射素子部20における給電側接続部が、共用線路31の長さH1だけ地板Gから離れた場所に位置するように構成されている。
<効果>
このように構成されたアンテナ装置2では、共用線路31の長さH1を適宜調整すること(ここではH1=15mm)によって、周波数特性(VSWR特性,利得特性)を変化させることができる。
具体的には、図7(a)に示すように、二つの阻止帯域に挟まれた通過帯域の中心周波数を、両阻止帯域の中央に調整することができると共に、図7(b)に示すように、この通過帯域内での利得をほぼ一定の大きさとすること、即ち、通過帯域での周波数特性を改善することができる。
また、アンテナ装置2によれば、共用線路31だけを給電部10に接続すればよいため、給電端の接続に要する手間を削減することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。
<構成>
本実施形態のアンテナ装置3は、第2実施形態のアンテナ装置2とは、構成が一部異なるだけであるため、その相違する点を中心に説明する。
図8に示すように、アンテナ装置3では、放射素子部20を構成する各線状放射素子21,22,23の給電端だけでなく、接地端も互いに接続されており、その接続された接地端(以下「接地側接続部」という)が、共用線路32を介して地板Gに接続されている。
つまり、アンテナ装置3では、放射素子部20における接地側接続部も、給電側接続部と同様に、共用線路32の長さH2だけ地板から離れた場所に位置するように構成されている。
<効果>
このように構成されたアンテナ装置3では、共用線路31,32の長さH1,H2を適宜調整すること(ここではH1=H2=8mm)によって、周波数特性(VSWR特性,利得特性)を調整することができ、第2実施形態のアンテナ装置2の場合と同様の周波数特性を得ることができ、ひいては同様の効果を得ることができる。
またアンテナ装置3によれば、共用線路32だけを地板Gに接続すればよいため、接地端の接続に要する手間を削減することができる。
なお、ここでは、共用線路31,32をいずれも備えた構成を示したが、共用線路31を省略し、共用線路32だけを備えた構成としてもよい。この場合でも、第2実施形態のアンテナ装置2と同様の効果を得ることができる。
[他の実施形態]
以上本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、放射素子部20を構成する各線状放射素子21,22,23を、地板Gに直交する同一平面に配置したが、図9に示すように、最も短い線状放射素子23が配置された配置平面(図中YX平面)に対し、他の線状放射素子21,22を、配置平面の法線方向(図中X軸方向)にオフセットした位置に配置するようにしてもよい。
この場合、各線状放射素子21,22,23が第2部位20bの両端に有する頂点(第1部位20aと第2部位20bとの接点、及び第2部位20bと第3部位20cとの接点)は、各端において、それぞれ略直線上に並んだものとなる。
このように、三次元的に空間を利用した配置を行うことにより、各線状放射素子21,22,23の素子長差が僅かである場合でも、各線状放射素子21,22,23を互いに接触させることなく配置することができる。
上記実施形態では、放射素子部20の形状を矩形状(長方形状)としたが、例えば、図10(a)に示すアンテナ装置4のように、台形状としてもよい。これらに限らず、地板Gと共にループを形成する形状であればよく、多角形状や円形状等であってもよい。
また、図10(b)に示すアンテナ装置5のように、放射素子部20(201,202)を二つ備え、これら放射素子部201,202が給電部10を通る軸に対して軸対称に配置されていてもよい。つまり、地板Gを省略してループアンテナを形成するように構成してもよい。但しこの場合、隣接放射素対により形成される閉ループが、放射素子部201,202b毎に独立したものとなるように、共用線路32を備えている必要がある。
上記実施形態では、放射素子部20を構成する線状放射素子21,22,23を金属製の線材によって構成したが、図10(c)に示すアンテナ装置6のように、地板Gに対してパターン形成面が垂直となるように立設された誘電体基板P上のパターンによって構成してもよい。
この場合、アンテナ装置6の製造を容易なものとすることができ、また、誘電体基板Pの誘電率によって波長短縮が生じるため、線状放射素子21,22,23のサイズ、ひいてはアンテナ装置6全体のサイズを小型化することができる。
上記実施形態では、放射素子部20が3本の線状放射素子21,22,23で構成されている場合について説明したが、線状放射素子の数は2本であったり、4本以上であったりしてもよい。
1〜6…アンテナ装置 8…バンドパスフィルタ(BPF) 9…ローノイズアンプ(LNA) 10…給電部 20,201,202…放射素子部 20a…第1部位 20b…第2部位 20c…第3部位 21,22,23…線状放射素子 31,32…共用線路 G…地板 P…誘電体基板

Claims (7)

  1. 一端が接地され他端が同一の給電点(10)を介して接地されると共に、予め設定された指定帯域内の周波数の1/2波長に相当し且つ互いに異なった長さを有するN(Nは2以上の整数)本の線状放射素子(21,22,23)で構成された放射素子部(20)を備え、
    隣接して配置された任意の二つの前記線状放射素子を隣接放射素子対(21−22,22−23)として、該隣接放射素子対によって形成される閉ループが、前記指定帯域内に設定された阻止帯域の中心周波数の波長に相当する長さとなるように、前記放射素子部を構成する各線状放射素子の素子長が設定されていることを特徴とするアンテナ装置(1,2,3,4,5,6)。
  2. 隣接する前記線状放射素子の線間は一定幅となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置(1,2,3,4,5,6)。
  3. 前記放射素子部を構成する各放射素子の前記給電端および前記接地端のうち、少なくとも一方に、全ての放射素子によって共用される共用線路(31,32)が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置(2,3,4,5,6)。
  4. 前記放射素子部を構成する各放射素子は、互いに異なった平面上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記放射素子部を構成する各放射素子は、同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアンテナ装置(1,2,3,4,5,6)。
  6. 前記放射素子部は、誘電体基板(P)上に形成されたパターンにより構成されていることを特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置(6)。
  7. 前記放射素子部(201,202)を二つ備え、該放射素子部は、前記給電点を通る軸に対して軸対称に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のアンテナ装置(5)。
JP2012145679A 2012-06-28 2012-06-28 アンテナ装置 Active JP5853883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145679A JP5853883B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145679A JP5853883B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011560A true JP2014011560A (ja) 2014-01-20
JP5853883B2 JP5853883B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50107896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145679A Active JP5853883B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5853883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177338A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置、無線通信機能付き装置およびアンテナ特性調整方法
FR3033449A1 (fr) * 2015-03-05 2016-09-09 Tdf Structure antennaire omnidirectionnelle large bande
JP2019110527A (ja) * 2017-12-14 2019-07-04 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 聴覚機器用のマルチアームダイポールアンテナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359515A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd M型アンテナ装置
JP2003046318A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Tdk Corp アンテナ装置及びそれを備えた電子機器
US20100085268A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Sunplus Mmobile Inc. Antenna
JP2010119067A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc アンテナ装置
JP2011009836A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Denso Corp 多周波共用アンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359515A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd M型アンテナ装置
JP2003046318A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Tdk Corp アンテナ装置及びそれを備えた電子機器
US20100085268A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Sunplus Mmobile Inc. Antenna
JP2010119067A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc アンテナ装置
JP2011009836A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Denso Corp 多周波共用アンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177338A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置、無線通信機能付き装置およびアンテナ特性調整方法
FR3033449A1 (fr) * 2015-03-05 2016-09-09 Tdf Structure antennaire omnidirectionnelle large bande
WO2016139403A1 (fr) * 2015-03-05 2016-09-09 Tdf Structure antennaire omnidirectionnelle large bande
JP2019110527A (ja) * 2017-12-14 2019-07-04 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 聴覚機器用のマルチアームダイポールアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5853883B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020177341A1 (zh) 一种低剖面双极化滤波磁电偶极子天线
US8009102B2 (en) Multi-band antenna and multi-band antenna system with enhanced isolation characteristic
JP2016514933A (ja) マルチバンドアンテナ
TW201511407A (zh) 天線模組
TWI617083B (zh) 天線結構及應用該天線結構的無線通訊裝置
JP2014150526A (ja) アンテナアセンブリ及び該アンテナアセンブリを備える通信装置
WO2016021372A1 (ja) アンテナ装置、及び、このアンテナ装置に備えられる表面電流抑制フィルタ
TW201436369A (zh) 多頻混合式天線
TW201517381A (zh) 具有雙調整機制之小型化天線
CN109449585A (zh) 一种紧凑高增益双极化差分滤波天线
JP6461061B2 (ja) アンテナ装置
JP5257266B2 (ja) 多周波共用アンテナ
TWM579391U (zh) 電子裝置及其天線結構
JP5853883B2 (ja) アンテナ装置
US10153553B2 (en) Antenna device having patch antenna
KR101127290B1 (ko) 사각 패치형 발룬 필터
CN213304351U (zh) 低频辐射单元和天线
TWM463914U (zh) 改善隔離度之天線組合
KR101939948B1 (ko) 원형편파 특성이 개선된 소형 예루살렘 십자형 패치 안테나
JP4588749B2 (ja) アレイアンテナ
JP2003168916A (ja) アンテナ装置
JP7425868B2 (ja) 電磁バンドギャップ構造物
JP2015056688A (ja) ガラスアンテナ
JP6289077B2 (ja) アンテナ装置
JP2018067860A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250