JP2014008421A - 排水処理方法及び排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法及び排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008421A
JP2014008421A JP2012144641A JP2012144641A JP2014008421A JP 2014008421 A JP2014008421 A JP 2014008421A JP 2012144641 A JP2012144641 A JP 2012144641A JP 2012144641 A JP2012144641 A JP 2012144641A JP 2014008421 A JP2014008421 A JP 2014008421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed water
biological treatment
aeration
activated sludge
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238897B1 (ja
Inventor
Hiroshi Maruno
紘史 丸野
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Mitsushige Shimada
光重 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2012144641A priority Critical patent/JP5238897B1/ja
Priority to PCT/JP2013/067394 priority patent/WO2014003007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238897B1 publication Critical patent/JP5238897B1/ja
Publication of JP2014008421A publication Critical patent/JP2014008421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/09Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/106Carbonaceous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/108Immobilising gels, polymers or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】 費やされる運転コストを抑制できる排水処理方法などを提供することを課題としている。
【解決手段】 排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットとを備えた排水処理装置を用いて、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理方法であって、前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することを特徴とする排水処理方法等を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排水処理方法及び排水処理装置に関する。
従来、排水処理方法としては、様々なものが知られており、例えば、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽中において混合水を曝気しつつ生物処理し、生物処理された混合水を、濾過膜を含む膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得るものが知られている(特許文献1)。
上記の排水処理方法においては、曝気によって混合水を撹拌しつつ活性汚泥による生物処理を行うことができる。そして、活性汚泥を含んだ混合水を膜ユニットの濾過膜によって膜分離して浄化水を得ることができる。
しかしながら、特許文献1の実施例に記載されているように上記の排水処理方法においては、混合水中を浮遊する活性汚泥の濃度が比較的高い。そのため、活性汚泥に含まれる微生物量が比較的多くなり、必要な空気量が多くなる。しかも、混合水の流動が必ずしも効率的に行われず、気泡の上昇速度が低下すること、又は、気泡の拡散効率が低下することなどにより、曝気により供給された空気の溶解効率が不十分なものになり得る。従って、上記の排水処理方法においては、混合水中の酸素濃度が低下し、生物処理の効率が十分なものでなくなる可能性がある。これに対して、酸素濃度の低下を抑制するためには、より多くの電気エネルギー等を使って曝気量を増やさなければならない。このように、上記の排水処理方法においては、曝気等に費やされる運転コストが比較的多く必要とされるという問題がある。
特開2005−046684号公報
本発明は、上記の問題点等に鑑み、費やされる運転コストを抑制できる排水処理方法を提供することを課題とする。また、費やされる運転コストを抑制できる排水処理装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る排水処理方法は、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットとを備えた排水処理装置を用いて、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理方法であって、
前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することを特徴とする。
上記構成からなる排水処理方法においては、生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定するため、混合水の流動性が優れたものとなる。また、曝気により供給された空気の気泡同士が合一することを抑制し気泡の大きさを比較的小さく維持させることができる。そして、混合水の流動性、及び、曝気による空気の溶解効率が優れたものとなることから、曝気量が比較的少なくても、混合水における酸素濃度を生物処理にとって十分な濃度にすることができる。
従って、前記排水処理方法によれば、曝気量に費やすエネルギーが比較的少なくても十分に生物処理を行うことができ、運転に費やされるコストを抑制できる。
また、前記排水処理方法においては、混合水に浸漬された担体に活性汚泥が付着する。これにより、担体に付着した活性汚泥によって生物処理を行うことができる。しかも、前記排水処理方法においては、上述したように混合水の流動性、及び、曝気による空気の溶解効率が優れたものとなる。
従って、前記排水処理方法によれば、活性汚泥による生物処理の効率の低下を抑制しつつ、混合水を曝気するために費やすエネルギーを減らすことができる。
本発明に係る排水処理装置は、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットとを備え、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理装置であって、
前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する粘度設定機構を備えていることを特徴とする。
上述の通り、本発明の排水処理方法及び排水処理装置は、費やされる運転コストを抑制できるという効果を奏する。
(a)排水処理装置の上下方向の断面における概要を表した概略断面図、(b)排水処理装置の概要を表した概略平面図。 担体の概要を表した概略図。 混合水の総曝気量と溶存酸素(DO)濃度とを表すグラフ。 浄化水(透過水)のアンモニア性窒素濃度を表すグラフ。
以下、本発明に係る排水処理装置及び排水処理方法の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態の排水処理方法において用いる排水処理装置の概略図である。
本実施形態の排水処理方法は、排水Aと活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽1と、該生物処理槽1内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体2と、前記混合水を曝気する曝気装置4と、該曝気装置4の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニット5とを備えた排水処理装置10を用いて、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニット5によって膜分離し浄化水Zとなった透過水を得る排水処理方法であって、前記生物処理槽1内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定するものである。
具体的には、本実施形態の排水処理方法においては、前記生物処理槽1内の混合水を前記曝気装置4によって曝気しながら、少なくとも担体2に付着した活性汚泥によって混合水を生物処理する生物処理工程と、濾過膜を含む膜ユニット5によって、活性汚泥を含み生物処理された混合水を膜分離し浄化水Zとなった透過水を得る浄化工程とを実施し、少なくとも前記生物処理工程では、前記生物処理槽1内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する。
前記排水処理方法において用いる排水処理装置10は、具体的には例えば、図1に示すように、排水Aと活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽1と、混合水中の活性汚泥が付着する担体2と、該生物処理槽1内の混合水を曝気する曝気装置4と、活性汚泥を含み生物処理された混合水を膜分離し浄化水Zとなった透過水を得る膜ユニット5とを備えている。そして、排水処理装置10は、装置外から供給される排水Aを前記生物処理槽1において活性汚泥と混合して混合水を得て、担体2に付着した活性汚泥及び混合水中を浮遊する活性汚泥によって混合水を生物処理しつつ、前記膜ユニット5において、浮遊する活性汚泥を含み生物処理された混合水を膜分離して、透過水(浄化水Z)を得るように構成されている。
前記排水Aは、微生物によって分解できる少なくとも有機物を含有する排水であれば、特に限定されるものではないが、該排水Aとしては、例えば、生活廃水や、食品工場、化学工場、電子産業工場、パルプ工場等の工場から排出される有機物などの処理対象物質を含むもの等が挙げられる。
前記生物処理は、微生物を含む活性汚泥により好気的に排水中の少なくとも有機物を分解させる処理である。
前記活性汚泥は、前記処理対象物質を分解可能なものであれば特に限定されるものではなく、微生物として、細菌、原生動物、後生動物等の生物種を含むものを用いることができる。また、曝気による好気的条件下において、少なくとも有機物を分解できるものである。
前記生物処理工程においては、内部に活性汚泥を含む生物処理槽1に、装置外から供給される排水Aを供給して排水Aと活性汚泥とを混合する。そして、前記生物処理槽1において担体2に付着した活性汚泥及び混合水中を浮遊する活性汚泥によって混合水を生物処理する。
具体的には、前記生物処理工程においては、前記曝気装置4による曝気によって混合水に対流を起こし、前記生物処理槽1において混合水が槽内で対流を起こしている間に、活性汚泥に含まれる微生物によって排水Aを生物処理する。また、曝気によって生じる混合水の流動によって、担体2に付着した活性汚泥の一部が担体2から離れ得る。そして、離れた活性汚泥が混合水中を浮遊し得る。
前記生物処理工程においては、必要に応じて、混合水中のリンを除去するため、又は、混合水で浮遊する活性汚泥を凝集させるために、槽内の混合水に凝集剤を添加する。
前記凝集剤としては、従来公知のものが挙げられ、例えば、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄等の無機系凝集剤、又は、有機系高分子凝集剤等が挙げられる。
前記生物処理工程においては、前記曝気装置4によって、気体を混合水に送り混合水を曝気する。前記気体としては、通常、空気Bを用いる。
前記曝気装置4は、装置外から生物処理槽1内へ空気Bを供給するための空気供給管4aと、該空気供給管4aを経た空気を気泡状にして生物処理槽1内の混合水に供給し混合水を曝気する曝気管4bとを有している。これにより、前記曝気装置4は、空気供給管4aを経由させて空気Bを混合水に送り混合水を曝気するように構成されている。
前記生物処理工程においては、混合水に浸かるように生物処理槽1内に配された例えば図2に示すような担体2を用いることができる。斯かる担体2を用いることにより、前記生物処理工程においては、該担体2に活性汚泥が付着する。また、付着した活性汚泥の一部が曝気による水流によって担体2から離れ得る。そして、担体2から離れた活性汚泥が混合水中を浮遊し得る。
本実施形態の排水処理方法においては、生物処理槽1内に配された担体2に活性汚泥が付着し、付着した活性汚泥によっても混合水を生物処理する。混合水における全活性汚泥の量が同じであれば、担体2に活性汚泥が付着する分、流動する混合水における活性汚泥濃度が低くなり、担体2がない場合に比べて、混合水の流動性が優れたものになり得る。
具体的には、前記生物処理工程においては、担体2における複数の糸状体2aに混合水中の活性汚泥が付着する。また、糸状体2aに付着した活性汚泥の一部が、曝気に伴う混合水の流動などにより、揺れ動く糸状体2aから離れ得る。そして、糸状体2aから離れた活性汚泥が混合水中を浮遊し得る。
前記担体2は、例えば図2に示すように、活性汚泥が付着する複数の糸状体2aと、各糸状体2aの一端が取り付けられ糸状体2aを支持する支持体2bとを有し、支持体2bが上下方向に延在するように生物処理槽1内に配されている。
前記糸状体2aの材質は、活性汚泥が付着しやすいものであれば特に限定されるものではないが、該材質としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、炭素繊維等が挙げられる。即ち、前記糸状体2aとしては、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、炭素繊維などを用いることができ、なかでも、アクリル繊維を用いることが好ましい。
前記支持体2bの材質は、前記糸状体2aを支持できるものであれば特に限定されるものではないが、該材質としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、炭素繊維等が挙げられる。より具体的には、前記支持体2bとしては、例えば、ポリエステル糸を用いることができる。
前記生物処理工程においては、前記担体2が、前記曝気装置4による曝気によって生じる水流で揺動する。また、前記担体2は、曝気による気泡と接触するように生物処理槽1内に配されていてもよく、曝気による気泡と接触しない位置に配されていてもよい。
前記生物処理工程においては、前記生物処理槽1内において曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する。なお、混合水の粘度は、通常、水の粘度以上であり、1mPa・s以上である。
前記生物処理工程においては、混合水の粘度を10mPa・s未満に設定することが好ましく、5mPa・s以下に設定することがより好ましい。
具体的には、前記生物処理工程においては、例えば、生物処理槽1内の混合水の温度を調整することにより混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することができる。より具体的には例えば、生物処理槽1の内側底部に設置された電気ヒータ(図示せず)によって、混合水を加熱して、混合水の粘度を10mPa・s以下に低下させることができる。
また、例えば、生物処理槽1内の混合水に分散剤を添加することにより混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することができる。より具体的には例えば、分散剤の水溶液を混合液に添加する分散剤添加タンク(図示せず)を用いて、混合水に所定量の添加剤を添加することにより、混合水の粘度を10mPa・s以下に低下させることができる。
また、例えば、生物処理槽1内の混合液の汚泥濃度を減少させることにより混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することができる。より具体的には例えば、生物処理槽の底部から活性汚泥を抜き取ることにより汚泥濃度を下げ、混合水の粘度を10mPa・s以下に低下させることができる。
前記混合水の粘度が10mPa・s以下であることにより、混合水の流動性が優れたものとなる。また、混合水に供給された気泡の合一を抑制し気泡を小さいまま維持できることから、混合水における空気の溶解効率が優れたものとなる。従って、曝気量が比較的少なくても、生物処理槽内の混合水全体に酸素を行き渡らせることができる。従って、曝気量が比較的少なくても生物処理における酸素濃度の低下を抑制することができ、曝気のために使う電力コストを抑えつつ、排水処理を行うことができる。
また、前記排水処理方法においては、前記生物処理槽1内の混合水に担体2を浸漬した状態にて、前記生物処理槽1内において曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する。上述したように、担体2には活性汚泥が付着しており、該付着した活性汚泥によって混合水を生物処理することができる。従って、例えば混合水中の汚泥濃度を減らすことによって混合水の粘度を10mPa・s以下に設定しても、担体2に付着した活性汚泥によって十分な生物処理を行うことができる。
このように、前記排水処理方法においては、担体2を用いつつ混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することにより、生物処理の効率の低下を抑えつつ曝気のために使う電力コストをも抑えることができる。
前記粘度は、回転粘度計を用いた測定によって求めるものである。
詳しくは、前記回転粘度計として共軸二重円筒型回転粘度計を用い、JIS Z8803に準じて内筒定速方式によって、混合水を生物処理するときの温度にて、粘度の測定を行う。測定する混合水としては、生物処理槽内における曝気される部分の混合水を取り出して用いる。回転粘度計における内筒、外筒の直径は、それぞれφ92mm、φ78mmであり、また、内筒、外筒の長さは、それぞれ76mm、46mmである。
なお、前記排水処理方法においては、上記のごとき粘度測定を必ずしも常に行う必要はない。
具体的には、前記排水処理方法においては、例えば、図1(a)に示すように、連続的に計測でき上記の回転粘度計と異なる粘度計8を用いて混合水の粘度を測定することができる。そして、その粘度計8の測定値に基づいて混合水の粘度を制御しつつ、適宜、上記のごとき回転粘度計を用いた粘度測定を行うことにより、上記の回転粘度計による測定値が10mPa・s以下となるように混合水の粘度を設定することができる。
前記生物処理工程においては、生物処理の効率をより優れたものにできるという点で、混合水の活性汚泥濃度(MLSS濃度)を3000mg/L以上に設定することが好ましく、4000mg/L以上に設定することがより好ましい。また、混合水の粘度をより下げることができるという点で、混合水の活性汚泥濃度(MLSS濃度)を7000mg/L以下に設定することが好ましく、6000mg/L以下に設定することがより好ましく、5000mg/L以下に設定することがさらに好ましい。
なお、混合水の活性汚泥濃度(MLSS濃度)は、一般的な活性汚泥濃度計を用いて測定することができる。また、上記の混合水の活性汚泥濃度(MLSS濃度)は、生物処理槽1内を流動している混合水における濃度を示す。
なお、混合水の活性汚泥濃度を所定値以下に設定することによっても、混合水の流動性を高め得る。しかしながら、活性汚泥濃度が所定値以下であっても、活性汚泥の性状によっては、混合水の粘度が十分に低いものとならず、混合水の流動性が不十分なものになり得る。また、混合水の粘度が十分に低くならなければ、気泡の上昇速度及び気泡の拡散効率が優れたものとならず、混合水中における気泡の合一を必ずしも抑制できないことから、気泡が意図せず大きくなる可能性もある。これにより、混合水における空気の溶解効率が不十分なものになり得る。
従って、混合水の活性汚泥濃度を所定値以下に設定するだけでは、混合水の溶存酸素濃度(酸素溶解効率)を必ずしも十分なものにできないおそれがある。このように、混合水における溶存酸素濃度をより正確に制御できるという点においては、混合水の粘度を所定値以下に設定することの方が好適である。
前記浄化工程においては、濾過膜を含む膜ユニット5によって、活性汚泥を含み生物処理された混合水を膜分離し浄化水Zとなった透過水を得る。該透過水は、前記排水に比べて処理対象物質の濃度が十分低減されたものである。
なお、前記浄化工程においては、通常、前記生物処理工程において生物処理槽1内を所定時間流動させて生物処理した混合水を膜分離することにより、浄化水Zとなった透過水を得る。
本実施形態の排水処理方法においては、生物処理工程において粘度が10mPa・s以下に設定された混合水を浄化工程において膜分離するため、濾過するための動力を比較的少ないものにすることができる。従って、この点からも、費やされる運転コストを抑制できる。
前記膜ユニット5は、濾過膜を有しており、図1に示すように、混合水に浸漬している。該濾過膜の種類は、特に限定されるものでなく、濾過膜の種類としては、例えば、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)等が挙げられる。
前記濾過膜の材質としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニールアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどを採用することができる。
前記濾過膜の形状としては、従来公知のものが挙げられ、例えば、直径数mmの中空糸状に形成されたいわゆる中空糸膜状、又は、板状の平膜状などが挙げられる。
前記濾過膜の形状が平膜状である場合には、通常、前記膜ユニット5は、平膜状の複数の膜が互いに間隔を空け且つ互いの面が対向するように配されて構成されている。膜の間隔は、通常、10mm程度であることから、活性汚泥による該間隔の空間の閉塞が抑制できるという点で、活性汚泥の粒径は、10mm以下であることが好ましい。
前記濾過膜の形状が中空糸膜状である場合には、通常、膜の間隔が1mm程度であることから、活性汚泥による該間隔の空間の閉塞が抑制できるという点で、活性汚泥の粒径は、1mm以下であることが好ましい。
続いて、本発明に係る排水処理装置の一実施形態について説明する。
本実施形態の排水処理装置10は、排水Aと活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽1と、該生物処理槽1内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体2と、前記混合水を曝気する曝気装置4と、該曝気装置4の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニット5とを備え、活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニット5によって膜分離し浄化水Zとなった透過水を得る排水処理装置10であって、
前記生物処理槽1内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する粘度設定機構を備えているものである。
前記排水処理装置10においては、上記の排水処理方法において述べた機器等を採用することができる。
前記粘度設定機構は、例えば、生物処理槽1内の混合水の温度を調整する温度調整部を備えている。該温度調整部としては、例えば、上述した電気ヒータ(図示せず)が挙げられる。該電気ヒータによれば、混合水を加熱して、混合水の粘度を低下することができる。
また、前記粘度設定機構は、例えば、生物処理槽1内の混合水の粘度を調整する分散剤添加部を備えている。該分散剤添加部としては、例えば、上述した分散剤添加タンク(図示せず)が挙げられる。該分散剤添加タンクによれば、混合水に所定量の添加剤を添加することにより、混合水の粘度を低下することができる。
また、前記粘度設定機構は、例えば、生物処理槽1内の混合液の汚泥濃度を減少させる汚泥濃度低減部を備えている。該汚泥濃度低減部としては、例えば、生物処理槽1の底部に配され汚泥を生物処理槽1外へ抜き取るように構成された汚泥抜き取り装置が挙げられる。該汚泥抜き取り装置によれば、生物処理槽1の底部に貯まった活性汚泥を抜き取り、汚泥濃度を下げることにより、混合水の粘度を低下することができる。
前記排水処理装置10は、具体的には例えば、図1に示すように、排水Aを槽内に供給するための排水供給管7を備えている。これにより、前記排水処理装置10は、排水供給管7を経た排水Aを生物処理槽1内にて活性汚泥と混合し、前記曝気装置4による曝気によって混合水に対流を起こさせるように構成されている。
そして、前記排水処理装置10においては、前記生物処理槽1において混合水が槽内で対流を生じている間に、活性汚泥に含まれる微生物によって排水Aが生物処理される。
前記排水処理装置10は、例えば図1に示すように、曝気装置4によって生物処理槽1内の混合水に気泡状の空気を供給することにより、混合水を曝気しながら生物処理するように構成されている。
また、前記排水処理装置10は、例えば図2に示すように、上記の担体2と、該担体2を支持する担体用支持部材6とを備えている。これにより、前記排水処理装置10は、担体用支持部材6によって支持された担体2に活性汚泥が付着し、付着した活性汚泥の一部が曝気による水流によって担体2から離れ、離れた活性汚泥が混合水中を浮遊し水流によって流動するように構成されている。
前記担体2は、図1に示すように、担体用支持部材6に支持され、複数が生物処理槽1内に配されている。なお、担体用支持部材6は、担体2を生物処理槽1内の所定位置で支持するように、生物処理槽1内において適当な手段によって固定されている。
前記担体2によれば、混合水中の汚泥を付着させ、付着した活性汚泥の一部を混合水中で浮遊させることができる。詳しくは、混合水中の汚泥が、主に担体2における複数の糸状体2aに付着する。そして、付着した活性汚泥の一部が、曝気に伴う混合水の流動などにより揺れ動く糸状体2aから離れ、混合水中を浮遊して流動し得る。
前記担体2は、前記膜ユニット5と離間するように配されている。また、前記担体2は、前記曝気装置4による曝気によって生じる水流で揺動するように構成されている。
前記担体2は、曝気による気泡と接触するように生物処理槽1内に配されていてもよく、曝気による気泡と接触しないように生物処理槽1内に配されていてもよい。
前記膜ユニット5は、例えば図1に示すように、生物処理槽1内において、混合水中に浸かるように配されている。また、前記膜ユニット5は、通常、曝気装置4によって曝気されるように生物処理槽1内に配されている。
本実施形態の排水処理装置10は、具体的には例えば、図1(b)に示すように、上面視矩形状の生物処理槽1を備えている。また、該生物処理槽1内に、複数の担体2と、担体2を支持する複数の担体用支持部材6と、前記曝気装置4と、1つの前記膜ユニット5とを備えている。
前記曝気装置4の曝気管4bは、生物処理槽1の底部に複数配されている。曝気管4bは、図1(b)に示すように、担体2の下側に配されていてもよく、膜ユニット5の下側に配されていてもよい。また、曝気管4bは、担体2及び膜ユニット5のそれぞれの下側に配されていてもよい。曝気管4bは、通常、生物処理槽1の底部全体に配されているわけではなく、生物処理槽1の底部の一部に配されている。
前記担体2は、例えば図2に示すように、複数がまとまって担体用支持部材6によって支持されている。
前記担体用支持部材6は、例えば図1(b)及び図2に示すように、上面視において4つの棒材が矩形を描くように配された上側矩形枠6aと、該上側矩形枠6aと同形状であり上側矩形枠6aの下側に配され上面視において上側矩形枠6aと重なるように配された下側矩形枠6bと、上下の矩形枠(6a、6b)の角部同士をつなぐように縦方向に延びる4本の縦棒6cとを備えている。また、前記担体用支持部材6は、上下それぞれの矩形枠(6a、6b)における対向する1対の辺(棒材)をつなぐように互いに平行に横方向に配された複数の横棒6dをさらに備えている。担体2は、上下に離間した横棒6dをつなぐように、上下方向に延びており、担体2の両端部が上下の横棒6dにそれぞれ取り付けられている。即ち、上側の1つの横棒6dには、複数の担体2の上端部が取り付けられ、上側の横棒6dの真下にある1つの横棒6dには、上側の横棒6dに上端部が取り付けられた複数の担体2の下端部が取り付けられている。このように、複数の担体2が1つの担体用支持部材6によって支持されている。
前記排水処理装置10においては、例えば図1(b)に示すように、4つの担体用支持部材6が、上面視において、生物処理槽1内の四隅に配され、そのうち2つの担体用支持部材6が、曝気装置4の曝気管4bの上側にそれぞれ配されている。
また、上面視矩形状の生物処理槽1の一つの角部を介して隣接する2辺のうちの一方の辺に沿った方向において、一対の担体用支持部材6の間に1つの前記膜ユニット5が配されている。
即ち、前記膜ユニット5は、上面視矩形状の生物処理槽1の一方の辺に近接するように配され、しかも、該一方の辺に沿った方向における膜ユニット5の両側には、2つの担体用支持部材6が配されている。
担体用支持部材6の下方には、曝気管4bが配されていてもよく、曝気管4bが配されていなくてもよい。
斯かる排水処理装置10においては、曝気装置4の曝気によって供給された気泡が混合水中を上昇することにより上昇流が生じ、さらに、混合水の上部まで上昇した混合水が水平方向に移動し、そして、曝気されていない部分において混合水が下降して下降流が生じる。このようにして、生物処理槽1に収容された混合水には、曝気に伴う対流が生じる。
なお、排水処理装置10においては、粘度設定機構によって混合水の粘度が10mPa・s以下に設定される。従って、流動性に優れた混合水が曝気されるため、曝気によって発生した気泡が混合水中を比較的速く上昇する。これにより、図1に示すように、膜ユニット5の下側に配された曝気管4bからの曝気による気泡が、膜ユニット5の表面に付着した汚れを効率的に除去できる。そして、膜分離における膜ユニット5にかかる負荷が減り、装置の運転に費やされるコストを抑制できる。
本実施形態の排水処理装置及び排水処理方法は、上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示の排水処理装置及び排水処理方法に限定されるものではない。
また、一般の排水処理装置及び排水処理方法において用いられる種々の態様を、本発明の効果を損ねない範囲において、採用することができる。
例えば、上記実施形態の排水処理装置は、生物処理槽1内に配された膜ユニット5を備えたものであったが、本発明の排水処理装置は、これに限定されず、生物処理槽1外に配された膜ユニット5を備え、前記膜ユニット5が、生物処理槽1から供給された生物処理された混合水を、生物処理槽1外にて膜分離するように構成されていてもよい。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(試験例1)
図1に示す排水処理装置(ただし、担体は設置していない)を用いて、50m3/日の排水を20日間にわたって生物処理した。生物処理中の汚泥濃度は、9,000〜11,000mg/Lとした。生物処理槽としては、1.3m×1.3m×高さ3.7mの大きさのものを用いた。
混合水の粘度は、活性汚泥を混合水から取り除くこと等により、40〜50mPa・sとなるように設定した。
(試験例2)
試験例1で用いた排水処理装置にさらに担体を設置して、下記に示す条件以外は、試験例1と同様にして排水を12日間にわたって生物処理した。生物処理中の汚泥濃度は、4,000〜6,000mg/Lとした。
なお、担体としては、上下方向長さが2mであり、横方向長さが10cmのものであって、アクリル繊維製の糸状体とポリエステル糸の支持体とから構成されたものを用いた。また、複数の担体を支持した担体用支持部材を4つ用いて、図1(b)に示すように配置した。生物処理においては、全ての担体を混合水に浸漬した状態で用いた。
混合水の粘度は、活性汚泥を混合水から取り除くこと等により、10mPa・s以下となるように設定した。
上記のごとく行った試験例1及び試験例2における総曝気量及び混合水の溶存酸素(DO)濃度の関係を図3の(a)及び(b)にそれぞれに示す。また、試験例1及び試験例2における浄化水(透過水)内のアンモニア性窒素(NH4−N)濃度の測定結果を図4の(a)及び(b)にそれぞれ示す。
図3から把握できるように、混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することにより、曝気量が少なくても混合水内の溶存酸素(DO)濃度を所定量に維持することができる。
また、図4から把握できるように、混合水の粘度を10mPa・s以下に設定しても、混合水に担体を浸漬しているため、生物処理効率の指標の1つであるアンモニア性窒素濃度が比較的低く維持される。
即ち、本発明の排水処理方法及び排水処理装置においては、混合水に担体を浸漬したうえで混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する。従って、担体に付着した活性汚泥によっても混合水を生物処理することができ、しかも、混合水中の溶存酸素濃度の低下を抑制できる。これにより、生物処理の効率の低下を抑制しつつ、曝気などの運転に費やされるコストを抑制することができる。
1:生物処理槽、
2:担体、2a:糸状体、2b:支持体、
4:曝気装置、4a:空気供給管、4b:曝気管、
5:膜ユニット、
6:担体用支持部材、
7:排水供給管、
8:粘度計、
10:排水処理装置、
A:排水、B:空気、Z:浄化水(透過水)。
上記課題を解決すべく、本発明に係る排水処理方法は、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットと、前記担体を支持する担体用支持部材とを備えた排水処理装置を用いて、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理方法であって、
前記排水処理装置において前記曝気装置による曝気によって前記混合水に対流を起こし、前記曝気装置によって曝気され前記生物処理槽内の前記混合水中に浸かるように前記膜ユニットを配し、前記混合水に浸かるように前記生物処理槽内に前記担体を配し、しかも、前記膜ユニットの両側に前記担体用支持部材をそれぞれ配し、
前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することを特徴とする。
本発明に係る排水処理装置は、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットと、前記担体を支持する担体用支持部材とを備え、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理装置であって、
前記曝気装置による曝気によって前記混合水に対流を起こさせるように構成されており、前記膜ユニットが、前記曝気装置によって曝気され前記生物処理槽内の前記混合水中に浸かるように配され、前記担体が、前記混合水に浸かるように前記生物処理槽内に配され、前記膜ユニットの両側に前記担体用支持部材がそれぞれ配され、
前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する粘度設定機構を備えていることを特徴とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る排水処理方法は、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する上面視矩形状の生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットと、前記生物処理槽内の上面視における四隅に配され前記担体を支持する4つの担体用支持部材とを備えた排水処理装置を用いて、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理方法であって、
前記排水処理装置において前記曝気装置による曝気によって前記混合水に対流を起こし、
前記曝気装置によって曝気され前記生物処理槽内の前記混合水中に浸かるように前記膜ユニットを配し、前記混合水に浸かるように前記生物処理槽内に前記担体を配し、しかも、前記膜ユニットを前記生物処理槽の上面視における一の辺に沿って配し、該膜ユニットの両側に前記担体用支持部材のうちの2つを配し、
前記4つの担体用支持部材のうち、前記膜ユニットの両側に配された2つの前記担体用支持部材を前記曝気装置によって曝気せず、他の2つの前記担体用支持部材を担体が気泡と接触するように曝気し、
前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することを特徴とする。
本発明に係る排水処理装置は、排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する上面視矩形状の生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットと、前記生物処理槽内の上面視における四隅に配され前記担体を支持する4つの担体用支持部材とを備え、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理装置であって、
前記曝気装置による曝気によって前記混合水に対流を起こさせるように構成されており、
前記膜ユニットが、前記曝気装置によって曝気され前記生物処理槽内の前記混合水中に浸かるように配され、
前記担体が、前記混合水に浸かるように前記生物処理槽内に配され、
前記膜ユニットが、前記生物処理槽の上面視における一の辺に沿って配され、
膜ユニットの両側に前記担体用支持部材のうちの2つが配され、
前記4つの担体用支持部材は、前記膜ユニットの両側に配された2つの前記担体用支持部材が前記曝気装置によって曝気されず、他の2つの前記担体用支持部材が担体に気泡を接触させて曝気されるように配され、
前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する粘度設定機構を備えていることを特徴とする。

Claims (2)

  1. 排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットとを備えた排水処理装置を用いて、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理方法であって、
    前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定することを特徴とする排水処理方法。
  2. 排水と活性汚泥とを含む混合水を収容する生物処理槽と、該生物処理槽内の混合水に浸漬され活性汚泥が付着する担体と、前記混合水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の曝気による好気条件下で活性汚泥により生物処理された混合水を膜分離する膜ユニットとを備え、前記活性汚泥を含む生物処理された混合水を、前記膜ユニットによって膜分離し浄化水となった透過水を得る排水処理装置であって、
    前記生物処理槽内の曝気される混合水の粘度を10mPa・s以下に設定する粘度設定機構を備えていることを特徴とする排水処理装置。
JP2012144641A 2012-06-27 2012-06-27 排水処理方法及び排水処理装置 Active JP5238897B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144641A JP5238897B1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 排水処理方法及び排水処理装置
PCT/JP2013/067394 WO2014003007A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-25 排水処理方法及び排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144641A JP5238897B1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 排水処理方法及び排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5238897B1 JP5238897B1 (ja) 2013-07-17
JP2014008421A true JP2014008421A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49041752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144641A Active JP5238897B1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 排水処理方法及び排水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5238897B1 (ja)
WO (1) WO2014003007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051630A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103523925A (zh) * 2013-11-04 2014-01-22 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种无臭气释放的植物-活性污泥组合污水处理装置
BR112017008397B1 (pt) 2014-10-22 2022-08-09 Koch Separation Solutions, Inc Módulo de filtro de membrana configurado para tratar um líquido contido em um tanque à pressão ambiente e filtro de membrana
USD779632S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Bundle body
JP2021115496A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 東洋紡株式会社 濃縮システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JP3714727B2 (ja) * 1996-06-27 2005-11-09 株式会社クボタ 汚水処理における濾過方法
JPH11114562A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚水処理装置
JP2010042329A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 中空糸膜モジュール。
JP5782221B2 (ja) * 2008-11-11 2015-09-24 株式会社神鋼環境ソリューション 膜分離活性汚泥処理装置
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051630A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014003007A1 (ja) 2014-01-03
JP5238897B1 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11339068B2 (en) Eductor-based membrane bioreactor
Li et al. Fouling control of submerged hollow fibre membrane bioreactor with transverse vibration
JP5238897B1 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP5586749B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2003053363A (ja) 有機物含有水の処理方法及び処理装置
WO2015008346A1 (ja) 水処理装置
JP5001923B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2008246357A (ja) 膜分離方法および装置
KR101501998B1 (ko) 막 분리장치
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
KR101788574B1 (ko) 혐기성 분리막 수처리장치
JP6601517B2 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP5448287B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP5466864B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5583914B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2016049512A (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法、嫌気性アンモニア酸化処理装置及び有機性廃水の脱窒処理方法
RU165513U1 (ru) Модель мембранного аппарата для биореактора
JP2013248566A (ja) 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法
JP2010046561A (ja) 汚泥脱水濃縮方法及びその装置
JP2016190203A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2010172843A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2014184419A (ja) 電子産業排水の処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250