JP2014003591A - 通信システムにおける遠隔クライアントのホスト始動状態制御 - Google Patents

通信システムにおける遠隔クライアントのホスト始動状態制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003591A
JP2014003591A JP2013096464A JP2013096464A JP2014003591A JP 2014003591 A JP2014003591 A JP 2014003591A JP 2013096464 A JP2013096464 A JP 2013096464A JP 2013096464 A JP2013096464 A JP 2013096464A JP 2014003591 A JP2014003591 A JP 2014003591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolator
client
host
signal
wake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188404B2 (ja
Inventor
Brian Martin Nathaniel
ブライアン マーティン ナサニエル
Casimir Dimen Ian
カシミアー ディメン イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesla Inc
Original Assignee
Tesla Motor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesla Motor Inc filed Critical Tesla Motor Inc
Publication of JP2014003591A publication Critical patent/JP2014003591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188404B2 publication Critical patent/JP6188404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • G01R31/59Testing of lines, cables or conductors while the cable continuously passes the testing apparatus, e.g. during manufacture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】特にEV環境における低コストで、障害に強い、EMIロバストデータ通信のためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】データ通信方法は、a)遠隔クライアントによるアイソレータのクライアント部の定期的な動作可能化と並列に、前記アイソレータのホスト部でホストからウェイク信号がアサートされるときに、前記ホストから前記遠隔クライアントまでの前記ウェイク信号の送信を前記遠隔クライアントに配置された前記アイソレータを通して可能にすることと、その後、b)前記ホストから前記遠隔クライアントに前記アイソレータを通して前記ウェイク信号を送信することと、c)前記アイソレータを通して送信された前記ウェイク信号に応答して前記クライアント部の動作可能化を制御することと、その後、d)前記ホストで前記ウェイク信号のアサート停止によって前記送信を不能にすることと、を含む。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2012年5月7日に出願された米国特許仮出願第61/643,794号の利益を主張し、その内容をあらゆる目的のために引用により全文をここに明示的に組み込む。
以下の出願が本願に関連しており、それぞれが2012年5月7日に提出された米国特許仮出願第61/643,794号の利益を主張する出願であり、同日付で出願されており、これらの出願の内容はあらゆる目的のため、引用により全文をここに明示的に組み込む:米国特許出願第13/572,665号「ROBUST COMMUNICATIONS IN ELECTRICALLY NOISY ENVIRONMENTS(電気的雑音環境下のロバスト通信)」、米国特許出願第13/572,666号「HOST COMMUNICATIONS ARCHITECTURE(ホスト通信アーキテクチャ)」、米国特許出願第13/572,668号「REDUNDANT MULTISTATE SIGNALING(冗長多状態信号方式)」、及び、米国特許出願第13/572,668号「WIRE BREAK DETECTION IN REDUNDANT COMMUNICATIONS(冗長通信における線切断検出)」
本発明は概してデータ通信、特に、限定的ではないが、高性能電気自動車(EV)環境用の低コストで、障害に強い、EMIロバストデータ通信に関する。
車両および産業用途において、高エネルギー電気エネルギー保存システムの使用が増大し続けている。走行/推進モータまたは工場機械に通電する場合のいずれにおいても、これらのエネルギー保存システムは多数の相互接続バッテリモジュールアセンブリを含むことが多く、各モジュールアセンブリは多数の個別のバッテリ蓄電池を含む。相互接続されたモジュールは、その用途のエネルギー保存需要のために一括して一体型バッテリパックを表す。
各モジュールは、安全および監視用の実装電子機器を含み、中央監視システムが確実にこれらのモジュールとデータを交換することが重要である。モータまたはマシンの動作および制御の際の存在する電圧および電流は、様々な形で通信に干渉する状況(たとえば、電圧および電流の変動)を生み出す。したがって、通信システムは、大きな潜在的電磁干渉(電磁誘導と電磁放射の両方)が存在する場合にも満足に動作するように設計されねばならない。
EVでは、さらなる境界条件はたとえば、a)低コストソリューション、b)省部品/コンポーネントソリューション、c)低電力消費、およびd)自動車環境にとって十分な信頼性である。エネルギー保存システムとの通信は安全を最重視すべきデータを含み、自動車環境は過酷である。車両は移動中、広範な温度および湿度条件下で、機械的衝突、衝撃、および振動を受ける。モジュールは個別の構成要素(コンポーネント)であり、通信システムは線およびコネクタを使用するワイヤリングハーネスを必要とする。線および線コネクタ/接続は切断される、および/または緩む、あるいは断続的に接続される可能性がある。
特にEV環境における低コストで、障害に強い、EMIロバストデータ通信のシステムおよび方法が必要とされる。
低コストで、障害に強い、EMIロバストデータ通信のシステムおよび方法を開示する。
以下の本発明の概要は、電気自動車(EV)における低コストで、障害に強い、EMIロバストデータ通信に関連するいくつかの技術的特徴に関する理解を深めるために提供されるものであり、本発明を完全に説明することを目的としていない。本発明は、明細書全体、請求項、図面、および要約を全体的に解釈することによって完全に理解することができる。本発明は、電気自動車の他の環境にも適用可能である。
データ通信システムは、供給電圧線を通じて供給電圧を提供すると共に基準電圧線を通じて基準電圧を提供する電源を含むホストであって、ウェイク信号をアサートしたときに該ホストが特定の1つの電圧線を選択的に動作可能(又は有効)とする、ホストと、複数の電気構成要素、及び、前記複数の電気構成要素と前記ホストの間に配置されたアイソレータを含むクライアントであって、前記アイソレータは、クライアント部、ホスト部及び複数のアイソレータチャネルを含み、前記アイソレータはアクティブモード及び非アクティブモードを有し、前記アクティブモードは、前記クライアント部及び前記ホスト部の両方が動作可能であるときに前記各アイソレータチャネルのチャネル入力ポートからチャネル出力ポートへの送信を可能(又は有効)にし、前記非アクティブモードは、前記クライアント部及び前記ホスト部のいずれか一方が動作可能でないときに前記アイソレータチャネルの前記送信を不能(又は無効)にし、前記複数のアイソレータチャネルは、前記特定の1つの電圧線に結合された前記チャネル入力ポートを有するウェイクチャネルを含み、前記ウェイク信号がアサートされたときにはいつでも前記ホスト部が動作可能にされる、クライアントと、を備え、前記複数の電気構成要素は、前記ウェイクチャネルの前記チャネル出力ポートに結合された、ウェイク制御システムを含み、該ウェイク制御システムは、前記ウェイク信号の状態をテストするように前記クライアント部を定期的に動作可能にし、前記ウェイク信号がアサートされる限り、前記ウェイク制御システムが前記クライアント部を動作可能に維持することを特徴とする
データ通信方法は、a)遠隔クライアントによるアイソレータのクライアント部の定期的な動作可能化(又は有効化、enablement)と並列に、前記アイソレータのホスト部でホストからウェイク信号がアサートされるときに、前記ホストから前記遠隔クライアントへの前記ウェイク信号の送信を前記遠隔クライアントに配置された前記アイソレータを通して可能にすることと、その後、b)前記ホストから前記遠隔クライアントに前記アイソレータを通して前記ウェイク信号を送信することと、c)前記アイソレータを通して送信された前記ウェイク信号に応答して前記クライアント部の動作可能化を制御することと、その後、d)前記ホストで前記ウェイク信号のアサート停止によって前記送信を不能(又は無効)にすることと、を含む。
本発明のその他の特徴、利益、および利点は、明細書、図面、および請求項を含む本開示に目を通すことで明らかになるだろう。
添付図面では、類似の参照符号は図面全体を通じて同一のまたは機能的の類似の構成要素を指し、前記図面は組み込まれて本明細書の一部を成し、本発明をさらに例示し、本発明の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
バッテリエレクトロニクスシステムのデータフロー概略を示す。
バッテリエレクトロニクスシステムの接続図である。
クライアントの構成要素の概略図である。
受信したシリアルデータに対するクライアント応答工程400のフローチャートである。
バッテリ通信システムで使用されるアドレスバイトを示す。
列挙中にバッテリ通信システムで使用される4バイトを有するパケット6を示す。
ホスト105によって開始されるアドレス列挙送信のシーケンスを示す。
バッテリ通信システム用障害信号伝達サブシステムの信号送信部の詳細図である。
バッテリ通信システム用障害信号伝達サブシステムの冗長部の詳細図である。
バッテリ通信システムの障害信号伝達サブシステムの干渉排除部の詳細図である。
図10に示されるホストの代替となるホストの構造を示し、デイジーチェーンループの各端にフィルタが追加されている。
クライアントの配電実施態様の振動制動部の詳細図である。
クライアントのウェイク部の詳細図である。
バッテリエレクトロニクスシステムの差分データ信号実施態様の一部の概略図である。
データ信号切断検出のための機構(すなわち、「切断検出器(break detector)」)を含むデータ導体切断検出回路トポロジの概略図である。
図15に示されるトポロジ1500よりも一般的な導体切断検出回路トポロジの概略図である。
電源導体切断検出回路トポロジ1700の概略図である。
オプション細部を追加した、図10に類似のバッテリ通信システム用信号伝達サブシステムの干渉排除部の詳細図である。
図11に示されるホストの代替となるホストの構造を示し、第2のホスト絶縁電源が追加されている。
図19に示されるホストの代替となるホストの構造を示す。
本発明の実施形態は、低コストの、障害に強い、EMIロバストデータ通信のためのシステムおよび方法を提供する。以下の説明は、当業者が本発明を作製し使用することができるように提示され、特許出願およびその要件の文脈において提供される。
好適な実施形態の各種修正、および本明細書に記載の一般的な原理および特徴は当業者にとって容易に自明になるであろう。よって、本発明は、図示される実施形態に限定されず、本明細書に記載の原理および特徴に相当する最大範囲に一致するものとする。
大半の動作環境において電気的雑音には様々な多くの原因がある。電気的雑音(ノイズ)は必ずしも動作環境内の通信を大きく阻害するとは限らない。本発明の実施形態は電気的雑音環境内のロバスト通信を提供するように構成され、実施される。本願の目的上、電気的雑音環境とは、ノード間または試験下点間で測定される、環境内の電気的雑音から誘発される、あるいは生じる電圧が、データ信号伝達で使用される電圧レベルと同程度である環境のことを指す。電気自動車(EV)の推進に使用されるモータを含め、電動モータを含む特定用途では、(電圧および/または電流として)大きな雑音を生成し得る大きな経時変化磁界が、EVの領域に存在する。
図1は、バッテリエレクトロニクスシステム100のデータフロー図である。バッテリエレクトロニクスシステム100は、ホスト105とN個のクライアント110(i=1〜N)とを含む。ホスト105およびクライアント110は多数の様々な実施態様と配置が可能であり、どれもが本発明の範囲に含まれる。説明を簡易化し、理解を助けるため、以下の説明では、バッテリ管理システム(BMS)と、それぞれがバッテリモジュール基板(BMB)を含むN=8個のバッテリモジュールとを有する電気自動車(EV)に関する特定の実施態様に焦点を当てる。BMSはホスト105を含み、各バッテリモジュール基板は1つのクライアント110(i=1〜8)を含む。
各クライアント110は、商品プロセッサ(たとえば、8ビットマイクロコントローラ)を用いて具体化され、上記特徴を達成するために線数を最小化すべく設計されたアーキテクチャ内で動作する。バッテリエレクトロニクスシステム100の機能全体は単独の断線のときも維持され、システムは比較的高いスルーレート(slew rate)のEMIが存在する際に十分に動作する。
データ送信のため、ホスト105は該ホスト105を始端および終端とする一方向デイジーチェーンループ(daisy−chain loop)115内で各クライアント110に接続される。クライアント110は、デイジーチェーンループ115に接続される順番で番号を付される。ホスト105はデイジーチェーンループ115上の第1のクライアント(すなわち、図1のクライアント110)に全コマンドを送信する。一般的なプロトコルが規定するように、各クライアント110(たとえば、クライアント110)はバイト毎に受信する全データを次のクライアント110i+1(すなわち、クライアント110)に再送信する。ループ内の最後のクライアント(すなわち、クライアント110N=8)は全データをホスト105に戻す。よって、図1では、ホスト105は常にデータをクライアント110に送信し、クライアント110から受信する。バッテリエレクトロニクスシステム100は、電位に関係なく、バッテリモジュールの特定の接続順を要求しない(たとえば、モジュールはパック電圧順に接続する必要はない)。従来の語法で使用されるように、デイジーチェーンループは、複数の装置がシーケンスまたはリング状に共に配線される配線スキームを含む。本明細書で使用される場合、デイジーチェーンは上記配線スキームだけでなく、デジタルデータが再生または修正され、アナログ信号が減衰に対抗するように処理される他の円形/シーケンス配線スキームも含む。
図2は、バッテリエレクトロニクスシステム100の接続図である。バッテリエレクトロニクスシステム100用の接続アーキテクチャは5つの線を含み、各線は各クライアント110で終端となる。これらの5つの線は第1のシリアルデータ線205、第2のシリアルデータ線210(冗長用)、絶縁電源線215、絶縁接地線220、および障害線225である。障害耐性および冗長送信方法を必要としない用途では、電力、接地、およびシリアルデータ用の最低3本の線を使用する。よって、4つの論理線が各クライアントを接続する(実際には、シリアルデータ冗長のために5つの線が使用されている)。ホスト105およびクライアント110は、関連バッテリモジュールから電力を受ける各クライアントで有意なEMIがある場合にこれらの線を通じてデータを確実に送信する。各バッテリモジュールは、より大きな電位スタックの一部であり、他のバッテリモジュールとは異なるローカル接地を有する。EVでは、運転手のインバータなどから大きな電気的スイッチング雑音が生じて、スイッチング過渡事象、差分モード雑音、一般モード雑音の3つの形の有意なEMIを引き起こす。
ホスト105は、汎用非同期受信機/送信機(UART)マスタとしての役割を果たすことができるデジタル信号プロセッサ(DSP)を含む。また、このDSPはバッテリの挙動を判定し、充電状態やその他のバッテリメトリクスおよび状況を算出する。クライアント110と通信バスは、DSPが正確な挙動を判定するために採用する周辺装置の一部である。
本明細書では、いくつかの線または線数について言及する。線数を低減することは、構成要素のコストおよび製造コストの削減のためだけではなく、信頼性の面からも望ましい。図2は線ループを有するバッテリエレクトロニクスシステム100を図示しているが、これらのループは実際には、ホスト105とクライアント110間、各クライアント110とクライアント110x+1間、およびクライアント110とホスト105間を延在する一連の線セグメントおよび接続部の集合体である。これらの線は1つの線セグメントにつき最低2つの接続点を有する。コネクタまたはその他の接合手法(たとえば、圧着)のいずれを使用するにせよ、接続は線自体が故障する可能性よりもさらに大きな故障リスクを有する電位故障点をもたらす。したがって、線をなくすことは、信頼性を多大に向上させる可能性がある。どんな線を追加する場合も入念に検討する必要がある。
図3は、各クライアント110に含まれる構成要素の概略図である。クライアント110は、プロセッサ310(たとえば、商品の8ビットマイクロコントローラまたはマイクロプロセッサなど)と、ASIC315と、オンボード信号とオフボード信号を分離する1セットのアイソレータ320とを有するプリント回路板(PCB)305を含む。PCB305は、構成要素を相互接続するいくつかの線/接続トレースを含む。シリアルデータ線の冗長がPCB305上で繰り返されないように、本願では信頼性の高い相互接続が行われる。入ってくる第1のシリアルデータ線205と第2のシリアルデータ線210は処理のためにPCB305上で共に結合される。出て行く第1のシリアルデータ線205と第2のシリアルデータ線210とはPCB305上で分離された後、外の下流装置(たとえば、ホスト105または別のクライアント110x+1)へと送られる。各PCB305はバッテリモジュールおよびその一部と関連付けられる。PCB305上の電子機器は、関連バッテリモジュールから利用可能なエネルギーによって動力を供給される。PCB305の一部であるいくつかのインタフェース素子は、後述するようにホスト105から動力を供給される。
プロセッサ310はクライアント110の通信を管理する。ASIC315は各バッテリモジュールに関する電圧、温度、およびその他の値を測定するアナログ−デジタルコンバータ(ADC)を含み、コマンドを受けてブリードスイッチをオンにする。また、二次的なハードウェア過電圧/低電圧保護も含む。この保護はプロセッサ310と相互作用せず、局地的な障害表示/信号を直接起動させる。
プロセッサ310は汎用非同期受信機/送信機(UART)を含み、ホスト105およびクライアント110でシリアルデータ通信を実行するために使用される。UARTは商品のマイクロコントローラで広く採用され、別個のクロック信号(分離クロック信号)を必要としないため、線数とコストの低減を維持するのに役立つ。
各クライアント110は、共通の接地基準なしにクライアント−クライアント転送とクライアント−ホスト転送間の情報の転送を分離する1セットのアイソレータ320を含む。PCB305は4つのアイソレータ320を含み、それぞれ入ってくるシリアルデータ(205(in)と210(in)の両方が結合され、PCB305上のデータイン信号トレース325に接続される)、出て行くシリアルデータ(205(out)と210(out)の両方が結合され、PCB305上のデータアウト信号トレース330に接続される)、電源線215、および障害線225に対応する。いくつかの実施形態は、たとえば電源線215上の電力と共にデータ信号または障害信号を調整することによってこの線数をさらに低減することができる。データホワイトニングなどの手法は、アイソレータ320の通信側335に電力を供給するのに十分な一定速度でシリアルデータ路のトグリングを可能にする。
実装されるアイソレータ320は、超高周波(>100MHz)で信号を調整して高周波AC信号を生成するデジタルアイソレータである。デジタルアイソレータはコンデンサまたはインダクタ上でこのAC信号を流し、所望の絶縁通信を達成する。光学アイソレータは、設計がコストや電力問題に影響を受けない場合に、いくつかの実施形態で使用される。
このように、アイソレータ320は通信側335をローカル側340から隔離する。すべてのクライアント110の通信側335は、接地線220を使用して同じ接地と関連付ける。ローカル側340は、PCB305を支持する関連バッテリモジュールの接地と関連付ける。よって、アイソレータ320は2つの異なる電圧領域(通信側335に接続されるバッテリエレクトロニクスシステム100の他の装置を含む通信領域と、ローカル側340に接続されるPCB305の装置を含むローカル領域)間で情報を転送する。アイソレータ320は、相互に対して(電気的に)移動するこれらの領域に耐性があるという特徴を有する。アイソレータ320が耐える必要のある共通モードの電圧歪み量は用途によって変動する。この場合、アイソレータ320は、領域間のデータ転送が破損の危機に立たされる前に、最大20kV/μSの共通モード歪み(slew)に耐えることができる。
所望の電圧絶縁を達成するアイソレータ320は、複数の半導体を1つの基板およびパッケージに埋め込むマルチチップモジュール(MCM)製造手法を用いて構成される。アイソレータ320の複数のダイ間の物理的差異が電圧絶縁を促進する。ASIC315はMCM製造手法を用いて構築することができる。本発明のいくつかの実施形態では、アイソレータ320に使用される半導体ダイはASIC315の基板およびパッケージに埋め込まれて、所望レベルの雑音耐性を達成しつつ、外部構成要素の使用を低減する。
上述したように、一般的な送信プロトコルでは、ホスト105が一方向デイジーチェーンのシリアルデータループを通じてコマンドを送信することによってすべての通信を開始する。さらに、各クライアント110は、あらゆる受信したコマンドだけでなく、下流クライアント110(y<x)から既に送信されているコマンドに応答する全データを再送信する。各クライアントは、送信する自身の応答も有することができる。UARTがデータパケットの開始と終了をフレーム付けする内蔵機構を有していないため、バッテリエレクトロニクスシステム100はデータパケットを特定するスキームを必要とする。
各クライアント110はUARTを実装してこれらのコマンドおよび応答を送受信する。応答はコマンドとまさに同様に、コマンドとして解釈可能な一連のバイトを定期的に含む応答データのストリームである。バッテリエレクトロニクスシステム100は、パケットの開始と終了を検出する簡易で低リソースな構造および方法を実現することができる。
現状で使用可能な簡易な機構は、パケットの開始マークとして持続的な完全無音期間(period of complete silence)を使用する。アイソレータ320は、電気的雑音によりスプリアスバイトがデータ線上で誘発されるのを防止するように設計される。したがって、ホスト105が送信中ではなく、全クライアント110がすべてのコマンドおよび応答を再送信し終わったとき、データ線は確実に完全に無音である。コマンドがホスト105から全クライアント110を経由して循環するのに必要な時間長が、この無音期間のために使用される基準期間である。ホスト105は、単に次のコマンドの送信前に前のコマンドの完了を待つことによって簡易にコマンドをフレーム付けする。
クライアント110も無音期間を利用する。図4は受信したシリアルデータに対するクライアント応答工程400のフローチャートである。工程400はステップ405〜435を含む。工程400は、データを受信中であるか否かを判定するステップ405でのテストから開始される。データ受信中でない場合、工程400はループし、データを受信しなかった時間長を判定しつつステップ405のテストを繰り返す。ただし、ステップ405でのテストがYESである場合(受信したデータがある場合)、工程400はステップ410に進み、受信したデータを再送信する。ステップ410後、工程400はステップ415でのテストを実行し、測定されたデータ受信無音期間が所定の時間長閾値を満たすか否かを判定する。ステップ415でのテストがNOである場合、工程400はステップ405に戻り、データの受信を待つ。
ただし、ステップ415でのテストがYESである場合、工程400はステップ420で最初のバイトを復号(デコード)する。ステップ425での次のテストは、受信したデータが適切に形成されたコマンドであるときにアドレス指定される最初の復号されたバイトが、クライアントに関連付けられた保存アドレスと一致するか否かを判定する。すなわち、最初のバイトは、受信したデータがこの特定のクライアント宛てのコマンドであることを示唆する。ステップ425でのテストがNOである場合、工程400はステップ405に戻り、受信したデータを待つ。ステップ425でのテストがYESである場合、工程400は次のバイトを復号する、あるいはステップ430でコマンドを復号する。その後、工程400はコマンドを処理するステップ435を実行し、ここでは、データの追加バイトが必要とされ、クライアントが受信したデータへの応答を追加する場合がある。ステップ435後、工程400はステップ405に戻り、追加データを待つ。
特定バイトをフレーム開始区切り記号として表示し、特定のバイトが実際のデータに現れるのを防ぐバイトスタッフィングなど、バッテリエレクトロニクスシステム100がパケットのフレーム付けに利用することのできる機構は他にもある。バイトスタッフィングはコマンドを通信バス上で輸送させ、バスの利用を高めるのに有益であろう。しかしながら、そうすると、ホスト105およびクライアント110のプロセッサによる処理がさらに必要になる。
バス上でクライアントにコマンドを発するホストを有する通信システムでは、信号伝達システムを導入するのが一般的であるため、ホストは、クライアントが既に発せられたコマンドを適切に検出および復号したか否かを判定することができる。そうするための機構の1つが、クライアントがコマンド受信後に提供する応答/否定応答(ACK/NAK)の使用である。全クライアントに同報メッセージを送信するホストを含む現状では、ACK/NAKを同時に送信する複数のクライアントすべてを管理するのは困難である。
バッテリエレクトロニクスシステム100は簡易なループバックエラー検出機構を実装する。使用されるプロトコルは各クライアントに受信されたコマンドおよび応答を再送信させて、全クライアントが適切にコマンドを検出し復号したことをホストに確認させる。コマンドに応答して、全クライアントは、最終クライアントがコマンドをホストに再送信し返すまで順次そのコマンドを再送信する。ホスト105は受信したコマンドを送信したコマンドと比較する。バイト毎に一致すると、ホスト105は、すべてのクライアント110が送信されたコマンドを見たと結論付ける。ACK/NAKハンドシェーキングは使用されない。
バッテリエレクトロニクスシステム100はすべてのクライアント110が固有のアドレスを有することを要求するため、ホスト105はアドレスとコマンドを明瞭に関連付けることができる。複数のモジュールをエネルギー保存システムの一部として有するEVの製造は、できる限り少ない要件および制約の下でバッテリモジュールを物理的に設置できる場合に簡易化される。したがって、製造においては、モジュールを設置する際にアドレスをあらかじめ決定し設定しない、あるいはモジュールの接続順序について悩まないことが好ましい。よって、ホストおよびクライアントは、実行時にアドレスを決定する。ホスト105はアドレス割当時に使用する特定のアドレスを持たないため、これは難題である可能性がある。
バッテリエレクトロニクスシステム100は、電源投入時にアドレス「0」で始まる各クライアント110を含むソリューションを提供する。バッテリエレクトロニクスシステム100は、クライアント110がアドレス「0」を有する場合、「アドレス指定されていない(unaddressed)」とみなす。任意のパケットの(8ビットの)1番目のバイトはアドレスバイトである。2ビットのアドレスバイト(たとえば、1番目と2番目のビット)が確保される。一方の確保されたビットは読取り/書込みビットであり、他方の確保されたビットは違法アドレスビットである。残りのビットは、最大62個の異なる利用可能なアドレス、よって62個の固有にアドレス可能なクライアント110を提供する。以下の列挙工程(非違法アドレスを全クライアント110に割り当てる)は、1つの例外を除いて一般的な動作送信規則を使用する。その例外とは、非常に特別な条件セット下では、クライアント110が受信したデータを正確に再送信しなくてもよいというものである。
図5は、バッテリエレクトロニクスシステム100で使用されるアドレスバイト500を示す。1番目のビット505は確保された違法アドレスビットであり、2番目のビット510は確保された読取り/書込みビットである。6つの下位ビット515はアドレスバイト500のアドレスビットである。6ビット(000000)〜(111111)は63個の異なるアドレスを表し、アドレス(000000)は列挙のために確保され、62個の動作アドレス(000001)〜(111111)を残す。
図6は、列挙中にバッテリエレクトロニクスシステム100で使用される4バイトを有するパケット600を示す(他の実施形態では、パケットは異なるバイトの配置および数を有することができる)。パケット600は、アドレスバイト(たとえば、図5に示されるアドレスバイト500)である1番目のバイト605、レジスタバイト610、ペイロードバイト615、およびCRCバイト620を含む。
図7は、ホスト105によって開始されるアドレス列挙送信のシーケンス700を示す。ホスト105は最初に列挙パケット705を送信し、該パケットは第1のシリアルデータ線205を通じてクライアント110に到達する。列挙パケット705はアドレス(000000)を含み、違法アドレスビットと読取り/書込みビットは共に(0)(これは16進法で(0x00)と表される)に設定される。図7に示されるように、アドレス「前」レジスタBARとアドレス「後」レジスタAARである。これらは、各クライアント110がアドレスを決定するために使用する内部メモリの値を示す。
ホスト105からのパケット(たとえば、列挙パケット705)の受信に応答して、各クライアントは図4の工程400を用いて動作する。アドレス一致(000000)する第1のクライアント110は、クライアント110に関して所望の固有のアドレスを設定するのに使用される残りのバイトを復号する。この場合、ホスト105はクライアント110のアドレスを(000000)から0x03としても表される(000011)に変更している。クライアント110のBARは0x00として示され、AARはこの変更を反映する0x03である。
通常、クライアント110は受信したパケットをクライアント110x+1に再送信するが、そうすることでクライアント110x+1は0x03のアドレスも有することになる。これを防止するため、この特定例では、クライアント110は修正した列挙パケット710を再送信する。修正した列挙パケット710は、違法アドレスビットが高く設定されることを除き列挙パケット705と全く同じである。よって、アドレスバイト500は(00000000)から(10000000)へと変更され、それは0x00から0x80への変化としても示される。クライアント110x+1は修正した列挙パケット710のアドレスを、アドレスと一致する(000000)として復号するが、違法アドレスビットが設定されるため、クライアント110x+1はこのパケット送信を無視し、そのアドレスを変更しない。クライアント110x+1は単に、受信されたときと同じように修正した列挙パケット710を再送信する。クライアント110x+1に対するBARおよびAARはどちらも0x00として示される。
この列挙工程はクライアント110毎に繰り返され、アドレスはデイジーチェーンループでの接続順に割り当てられる。最終的にホスト105は送信した列挙パケット705に応答してループバックを受信する。応答して修正した列挙パケット710を受信する限り、ホスト105は、クライアント110が列挙パケット705に基づき動作したことを確認する。
このように構成されたバッテリエレクトロニクスシステム100は、N個のクライアント110の電位制限である待ち時間で動作する。すべてのクライアント110は送信前に全バイトを受信するため、1クライアントにつき最低1バイト時間(選択されたボーレートで1バイトを送信する時間)の待ち時間が生じる。3バイトである読取りコマンドの場合、ホスト105は、応答の最初のバイトを受信する前にN+3バイト時間待たなければならない。用途によっては、Nが増大するためにこの待ち時間によって制限される場合がある。
図8は、バッテリエレクトロニクスシステム100用の障害信号伝達サブシステムの信号送信部の詳細図である。上述したように、バッテリエレクトロニクスシステム100は、高安全性システムの信頼性を高める障害線225を含む。各バッテリモジュールには、バッテリモジュール基板を通じて障害信号を生成する機構が設けられる。この障害信号はデータ送信に関する冗長ハードウェア路を提供して、エネルギー保存システムまたはその構成要素の1つに障害が検出された場合にEVに適切に対応させる。障害線225は、オンボード障害信号をバッテリエレクトロニクスシステム100に分配する共有障害線である。障害線225はデイジーチェーンバスの円形トポロジを利用して、各クライアント110からホスト105へのデュアル冗長障害路を提供する。
N個のクライアント110のそれぞれは、ホスト105に確実に障害信号を送信できなければならない。本例では、任意のクライアント110によって生成される任意の個々の障害信号は障害状態についてホスト105に警告するのに十分な条件であるため、信号伝達媒体は、全クライアント110から個々の障害信号すべての「ワイヤードOR(wired OR)」の合計を許容しなければならない。物理的損傷の際の頑強性を向上させるため、信号伝達媒体は各クライアント110からホスト105への2つの独立した経路を提供する。
実際の実施態様では、障害線225がコネクタに設置され、そのコネクタはクライアント110にホストとして働くバッテリモジュール基板に物理的に装着するために使用される。線は圧着端子を用いてコネクタに接合される。時には、単独の圧着端子を用いて2つまたはそれ以上の導体/線を接合することによって所望レベルの信頼性およびコストが達成されない場合がある。信頼性を高め、コストを下げるため、どの圧着端子にも1つの導体/線しか関連付けられない、つまり、各コネクタ回路を2つ以上の信号導体と関連付けることができないという制限がある。
これらすべての要件を満たし、複数の障害信号を障害線225に接続するため、バッテリエレクトロニクスシステム100は障害信号送信機805(アイソレータ320の送信機チャネルとして示される)用の「開放コレクタ(open collector)」信号伝達を使用する。開放コレクタ信号伝達では、各障害信号送信機805は信号導体(たとえば、障害線225)から接地へと電流を送ることができるが、信号導体に電流を供給することができない。IDLE状態(障害信号がアクティブではない)では、障害線225は、たとえば1つまたはそれ以上のプルアップ抵抗810を使用することによって正電源電位に維持される。
たとえば、これらの抵抗810は、デイジーチェーン供給電圧に等しい電位が印加されるときに抵抗を流れる電流が、障害信号送信機805の最小保証出力電流に近いがそれ未満になるような値を持つべく選択される。これにより、障害信号送信機805は障害線225を確実に駆動させることができるが、雑音電流排除のためのマージンをできる限り多く提供する。所与の電圧を抵抗810間で低下させるのに必要な電流が大きいほど、所与の雑音電流によって誘導される電圧は小さくなる。バッテリエレクトロニクスシステム100の場合、プルアップ抵抗の平行な組み合わせは2.375キロオームであり、5Vの供給電圧電位が抵抗810間に印加されるときに約2mAの電流が流れる。障害信号送信機805の最大定格出力電流は4mAであって、障害信号送信機805がすべての条件下で目標出力電圧に確実に達するのに十分なマージンを残す。
障害線225を使用して障害状態を確実に伝える実際の障害信号に応答しつつ、誤障害を表示しないようにすべての条件下で適切なデジタル信号伝達マージンを保証するように注意を払わねばならない。たとえば、障害信号送信機805は開放コレクタ送信機でなくてもよい。開放コレクタ動作のためにそれを変換する方法の1つは、障害信号送信機805の出力と直列にダイオード815を使用することである。この出力に接続されたダイオード815の陰極と障害線225に接続された陽極を持つことで、障害信号送信機805の出力上の低電圧は障害線225をホスト105への接地信号伝達障害へと引き寄せがちである。最悪の場合、最大ダイオード順電圧と、プルアップ抵抗電流と、同一の電流での障害信号送信機805の最大保証出力電圧との和が障害信号を受信する予定のホスト105の受信機における最大入力低電圧未満である。
図9は、バッテリエレクトロニクスシステム100用障害信号伝達サブシステムの冗長部の詳細図である。概念的には、障害線225は、ホストから全クライアントへ、そしてホストに戻るデイジーチェーンループのトポロジに従う円形トポロジを用いて冗長を達成する。デイジーチェーンループはホスト105を始端および終端とし、障害線225も同様である。ホスト105は、障害信号を受信する第1の障害受信機905と第2の障害受信機910とを含む。障害線225がいずれかの地点で断線すると、2つの部分が生成され、信号路の一方のみが遮断されて、ホスト105の障害受信機への第2の信号路が常に存在する。各障害受信機にはプルアップ抵抗810が設けられて、障害線225の各部分が、接続された障害信号送信機805のいずれもがアクティブでないときでも正確なIDLE電位を取るように確保する。断線がない場合、一対のプルアップ抵抗810が障害線225上に平行に存在して、動作中に占められる。
圧着端子を使用する機械的接合に関して本明細書に記載される設計制約は、単独の線が文字通り完全回路内で延在されず、必要な接続ができないことを意味する。よって、障害線225はおそらく適切には障害路として記載され、多数の単独線セグメント915を用いて形成される。クライアント110を支持する各PCB305は、デイジーチェーンコネクタ920と、隣接するデイジーチェーンコネクタ920間を延びるデイジーチェーンの一部にわたる線セグメント915とを含む。各デイジーチェーンコネクタ920は一対の圧着端子925を含み、各端子は線セグメント915の端部に接合する。クライアント110の場合、1つの圧着端子がクライアント110x−1まで延在する線セグメント915に接合し、1つの圧着端子がクライアント110x+1まで延在する線セグメント915に接合する。これらのセグメントはそれぞれデイジーチェーンコネクタ920に接続されるPCB305の金属トレースを用いて共に接合される。内蔵の冗長(built−in reduntancy)がなければ、いずれかのクライアント110で発生した障害信号がホスト105にたどり着くまですべての中間クライアント110を出入りしなければならないため、機械コネクタの設計制約が問題となる可能性がある。機械的コネクタが電気システムの故障の共通点であると仮定すると、複数の線分915を使用すると、複数の機械的接続が順に障害信号の影響を受ける可能性がある。冗長の実行は本実施態様における付帯リスクを軽減する。
上記冗長は、ハーネスのマルチポイントの故障を招く場合があるバッテリパックの機械的接続の進行性劣化を防ぐため、ホスト105は、障害信号路のシングルポイントの故障を検出し、障害信号伝達の冗長が切断されている場合、適切に対応する(たとえば、車両の動作継続を防止する)機構を有していなければならない。ホスト105は2つの別個の障害受信機(受信機905と受信機910)を含むため、そのそれぞれがクライアント110のいずれかからの障害信号を検出できるべきであり、ホスト105は信号伝達の冗長を検証する自己テストシーケンスを実行することができる。クライアント110はデイジーチェーンデータ信号を介して手動で障害信号を始動させるように命令され得るため、ホスト105は、各クライアント110の各障害信号を順に始動させて、障害受信機の両方共が障害信号を検出することを検証することができる。円形路の周囲全体の冗長障害信号線の完全性を確保するようにクライアント110を1つだけ始動させる必要があるが、クライアント110のそれぞれを始動することで障害信号送信機805をそれぞれテストし、障害信号路が各障害信号送信機805から受信機905と受信機910の両方まで無傷であると保証する。
全信号路(すなわち、シリアルデータ、出力、および障害)は、高圧バッテリでは一般的であるが、ごく短期間の大きな電流変化を含む環境を通じてルーティングされる。このような環境では、バッテリエレクトロニクスシステム100で実装されるようにルートが円形信号路を含むときに注意を要する。時間に伴う急速な電流変化は、有限領域を囲む導体で起電力(EMF)を誘発する磁界を変化させる。適切な注意を払わない場合、EMFにより、信号導体において不所望の電流が流れる、あるいは電圧として符号化される信号が破壊される。EMF環境の従来のソリューションでは、誘発EMFによって影響を受けないために通信に差分信号を使用する。
図10は、バッテリエレクトロニクスシステム100用障害信号伝達サブシステムの干渉排除部の詳細図である。バッテリエレクトロニクスシステム100内の信号伝達は、その文言が一般的に理解される通りの差分信号伝達を利用しない。バッテリエレクトロニクスシステム100内の障害は、電源導体および接地導体に対して障害信号差分を取ることによって、誘発EMFにもかかわらず単独の円形にルーティングされた導体を用いて確実に伝達される。絶縁電源線215および絶縁接地線220は、バッテリ環境を通じて障害線225と同一の経路をたどる。つまり、これらの信号路は障害線225と同一の追加EMFを享受する。
バッテリエレクトロニクスシステム100は、デイジーチェーンループの第1の端部1010を画定し、デイジーチェーンループの第2の端部1015から分離するデイジーチェーンアイソレータ1005を含む。デイジーチェーンアイソレータ1005は、誘発EMFに第1の端部1010と第2の端部1015との間の電位差を生成させる高周波アイソレータ(たとえば、一対のインダクタ、チョークなど)である。その電位差により、高周波絶縁による破壊電流がデイジーチェーンループ内を流れなくなる。
十分に配慮しないと、この電位差はデジタル信号伝達に有害になり得る。バッテリエレクトロニクスシステム100では、第1の端部1010および第2の端部1015で使用されるデジタル送信機およびデジタル受信機はそれぞれの端部に存在する出力電位と接地電位にのみ関連付けられ、両端は後述するように絶縁電源(たとえば、絶縁DC−DCコンバータ1020)から電力の供給を受ける。さらに、デジタル送信機および受信機はデイジーチェーンループの他端には接続しない。たとえば、第1の端部1010に対するデジタル受信機1025は第2の端部1015に対するデジタル受信機1025から電気的に隔離されている。バッテリエレクトロニクスシステム100の信号回路はすべて、信号線(たとえば、障害線225)と基準回路に対して得られる基準電位とを含む。この文脈で、基準回路は、関連する送信機および受信機を供給する電源回路および接地回路を意味する。誘発EMFは信号線の電位および基準回路の電位に等しく追加される電位を生じさせるため、バッテリエレクトロニクスシステム100のこのような信号回路は存在するEMFからのいかなる破壊電位も享受しない。
バッテリエレクトロニクスシステム100では、デイジーチェーンループの各端は、別個のデジタルアイソレータによってホスト105回路の残りに接続され、その受信機および送信機はデイジーチェーンの各端と同じ基準電位を取らされて、ホスト105回路の残りの共通基準電位に対して送受信されるデイジーチェーンループの信号を変換するのに供する。これらのデジタルアイソレータのデイジーチェーン端はデイジーチェーン出力および接地信号によって駆動され、他端はホスト回路の残りが使用する共通ホスト出力および接地信号によって駆動される。
図11は、図10に示されるホスト105の代替となるホスト105の構造を示し、デイジーチェーンループの各端にフィルタ1105が追加されている。図10では、場合によっては、スプリアス電位が基準回路に関して障害線225に現れる可能性がある。このようなスプリアス電位は様々な原因から生じる可能性があるが、おそらくは何らかの種類の容量結合である。フィルタ1105は、スプリアス(spurious)電位を阻止するのを助け、好ましくは何らかの種類のローパスフィルタとして実現される。簡易なRCローパスフィルタで十分であるとする実施態様もあれば、異なるフィルタが必要である、あるいは望ましいとする実施態様もある。他の種類のフィルタ1105は、容量結合を介して障害線225に現れる高周波信号への対応を助ける何らかの種類のPiフィルタを含むことができる。
図10は、バッテリエレクトロニクスシステム100の配電も示す。開示されるデイジーチェーンバスは、電圧絶縁のために各クライアント110でアクティブ(能動)デジタル回路を使用する。開示される実施形態の各クライアント110のPCB305は、パッケージ化されたデジタルアイソレータ半導体素子ソリューション(たとえば、「チップ」または集積素子など)として実装されるアイソレータ320を含む。バッテリエレクトロニクスシステム100は、アイソレータ320を動作させるために各クライアント110に給電しなければならない。バッテリエレクトロニクスシステム100は簡易な5VのDC配電バスを実装する。
デイジーチェーンバスはデータ送信媒体とノード発生データ(すなわち、ホスト105とクライアント110)との間の電気絶縁を利用するため、各アイソレータ320の「浮動」部分に電力を供給する機構を設けなければならない。図3では、アイソレータ320は通信部335(これが浮動部分)とローカル部340とを含む。ローカル部は各バッテリモジュールまたはホストが利用可能なローカル電源から電力の供給を受ける。通信部335は「浮動(floating)」電源から電力の供給を受ける必要がある。このような電源にとって便利な形が絶縁DC−DCコンバータ1020である。図示されるように、1つの絶縁DC−DCコンバータ1020は全ノードに電力を供給するために使用されるので、全ノードに必須電力を配分するように導体を使用しなければならない。代替策としては、各ノードにDC−DCコンバータを設置して、各ノードに別々に電力を供給する。
単独の絶縁DC−DCコンバータ1020を使用するには、各ノードへのデイジーチェーンループ内の電源線215および接地線220の設置およびルーティングを必要とする。これらの線は、障害線225の設置とルーティングの際に、同一の機械的設計制約と上述の電位EMIの問題の影響を受ける。障害線225の配分と同様に、各線は実際には単独導体ではなく単独路として実装される。出力路と接地路とがあり、各経路は圧着端子925を用いてデイジーチェーンコネクタ920に接合されるスパン線セグメントから成る。PCB305上の導電性トレースは分割されて、各アイソレータ320への電力と接地のルーティングを行う。
電源路および接地路のデイジーチェーントポロジは、デイジーチェーンループの障害路で説明したときと同様、冗長性とEMI頑強性とを提供する。単独の切断があっても、ノードの出力および接地接続は不能にならない。デイジーチェーンアイソレータ1005はEMF誘発電流に関する懸念を軽減する。
しかしながら、状況によっては、デイジーチェーンアイソレータ1005を追加することで、不所望の挙動につながる可能性がある。具体的には、デイジーチェーンバス全体、特に電源導体は、バッテリおよびバッテリ容器の周囲金属素子に対する片端接地伝送路として機能することができる。この伝送路の第1の端部1010および第2の端部1015をデイジーチェーンアイソレータ1005などの高インピーダンス素子で終端とすることで、伝送路のモード構造が変更され、端部が相互に終端とされる伝送路によって得られる周波数の半分で最低次定在波共振モードが開始される。具体的には、円形伝送路に存在し得る最低次定在波モードは、伝送路の完全回路周囲の完全な空間振動期間を呈示する電流(または電位)の正弦波から成る。この波は、路の長で割った共振周波数で、片端接地の伝送路の周波数依存伝搬速度と等しい時間周波数を有する。一方、線形の終端されていない伝送路は、電流(または電位)が路の長にわたる空間振動の半期間を呈示する定在波モードを享受することができる。このモードは、路の長の2倍で割った共振周波数で、路の片端接地モードの周波数依存伝搬速度に等しい時間周波数を有する。
電源導体に対するデイジーチェーンバスのデータ送信導体の相互インダクタンスが全体として電源導体の自己インダクタンスと等しいとみなされる場合、上述のモードにおいて高インピーダンスで終端するデイジーチェーンの非駆動振動中に電源導体が享受する電位勾配は、データ導体に沿った同一の電位勾配と一致し、妨害電位がデータ信号回路に導入されない。残念ながら、本件はそれに当てはまらないため、データ導体はより小さな電位勾配を享受し、共振の電流上限に最も近いこれらのデータ信号回路(電位勾配の上限は線形伝送路の最低モードの間に生じる)は、モード振動速度で誘発電位を享受する。これらの電位は十分に大きければ、デジタル信号伝達を阻害する可能性がある。線形伝送路の1次モードの振動の低周波数速度は信号周波数により近く、円形伝送路の共振の1次モードよりもフィルタリングを通じて排除することが難しいため、EMF誘発電流を低減するのにインダクタが追加される場合は、デイジーチェーンの上述の共振モードに減衰を加えることが必要となる可能性がある。これは、インダクタまたはチョークと平行に抵抗を挿入して、デイジーチェーンの一端を他端に接続して、電位差が最大になったとき1次(およびその他の奇数次すべて)共振モードからのエネルギーを排出させることによって達成することができる。この減衰効果は、デイジーチェーンの電源導体に沿った別の地点で配分された、あるいは直列抵抗を追加することによっても達成できる。しかし、電源導体の目的はDC電力を距離全体に配分することであるため、追加された直列抵抗がその機能の妨げとなる。事実上、バッテリエレクトロニクスシステム100が各デイジーチェーンデータ導体とその関連データ受信機との間に挿入するローパスフィルタは、上述の共振モードに関連する振動電位を阻止するのに十分であるため、バッテリエレクトロニクスシステム100の信号伝達速度は追加の減衰が必要でないくらい低い。しかしながら、デイジーチェーンまたはシステムが長いほど、高い信号伝達速度を必要とするので、このような減衰が有益であると証明される場合もある。
図12は、クライアント110の配電実施態様の振動制動部の詳細図である。この振動制動機構は、電力バスで生じ得る異なる種類の寄生振動、すなわち、2つの電源導体の差分振動に対応する。場合によっては、伝送路(たとえば、電源線215と接地線220、ここではLとしてモデル化)の分配リアクタンスは電源線215と接地線220間の差分電圧振動を送信することができる。このような振動は、アイソレータ320に関連付けられる多数のデカップリングコンデンサ(CDCと称する)間を流れる電流を含む。制動抵抗(R)1205は、各デジタルアイソレータ320と電源線215との間に直列で追加される。制動抵抗1205は、任意の寄生伝送路に関連付けられる振動電流を制動する。制動抵抗1205のさらなる利点は、短時間誘発される過渡電流がアイソレータ320に到達するのを防いで電位源の損傷を防ぐことである。
図13は、クライアント110のウェイク(wake)部の詳細図である。上述したように、アイソレータ320は、バッテリエレクトロニクスシステム100における電位デルタ間の電気的雑音および通信に対応する。アイソレータ320は、本願においては、アクティブなときに、データがアクティブに送信されていないときでも電力を消費するという欠点を有する。電力消費を低減し、バッテリ待機寿命を延長するため、クライアント110のローカル側は、データが処理されていないときにアイソレータ320に提供される電力を「オフ」にする。したがって、ホスト105は、通信が所望されるときに局所出力を回復させるようにクライアント110に命令する機構を有していなければならない。ホストが提供する電力要求信号の状態を判定する機構は、本明細書では「WAKE(ウェイク)」と称する。クライアント110は定期的に電力を回復させるため、クライアント上の専用論理回路は、ホスト105が通信開始を望むか否かを判定する電力要求信号をポーリングすることができる。局所出力は短いインターバルで回復される。このアイソレータ320のON/OFFサイクルは、必須性能を犠牲とせずにできる限り低く平均電力消費を低減するように選択される。
クライアント110は、ポーリング信号を供給するパルスジェネレータ1305を含む。ホスト105との通信がアクティブでないとき、ポーリング信号はアイソレータ320への局所出力の状態を判定する。定期的に、パルスジェネレータ1305はポーリング信号をアサート(assert、有効な状態にする)する(たとえば、信号が「オン」にされる)。アサートされると、ポーリング信号はアイソレータ320のローカル側340への電力を回復させ、すべての送信機および受信機を動作可能(有効又はイネーブル)にする。アサートされないと(たとえば、信号が「オフ」にされる)、局所出力が妨害されてすべての送信機および受信機を動作不能(無効又はdisable)にする。
2つの入力論理OR素子1310(たとえば、「OR」ゲート)はパルスジェネレータ1305のポーリング信号に接続される第1の入力と、アイソレータ320の電源有効化入力に接続される出力とを有する。出力装置1310がアサートされると、アイソレータ320は動作可能になり、出力装置1310がアサートされないと、アイソレータ320が動作不能となる。パルスジェネレータ1305からのポーリング信号がアサートされるときは常に、出力装置1310がアサートされる。
アイソレータ320はホスト105からのWAKE信号に接続されるウェイク受信機チャネル1315を含む(好適な実施形態では、電源線215はウェイク受信機チャネル1315の入力に接続され、電源線215の信号レベルがWAKE信号として働く)。ウェイク受信機チャネル1315の出力は装置1310の第2の入力に供給される。ウェイク受信機チャネル1315の出力がアサートされるときは常に、出力装置1310がアサートされる。ウェイク受信機チャネル1315の出力がアサートされるには以下の2つの条件が満たされなければならない。1)WAKE信号がホスト105によってアサートされなければならない、および2)ウェイク受信機チャネル1315が動作可能にされなければならない。ウェイク受信機チャネル1315が動作不能であると、出力装置1310をアサートするにはポーリング信号をアサートするしかない。ウェイク受信機チャネル1315が動作可能にされる場合、ポーリング信号をアサートするか、あるいはホスト105からのWAKE信号をアサートするかしてウェイク受信機チャネル1315が動作可能になる。ウェイク受信機チャネル1315が動作可能になるとアイソレータ320のすべてのチャネルが動作可能となり、一旦動作可能となると、ホスト105は、WAKE信号をアサートする限りアイソレータ320への電力を維持する。WAKE信号のデアサート(アサート停止、deassertion)はアイソレータ320への出力状態の制御を個々のクライアント110に戻し、その結果、アイソレータ320は短期間のみアクティブになり、WAKE信号状態のチェックのために定期的に電源投入されながら最小限の電力消費を維持する。ポーリング信号の最大OFF期間を把握することによって、ホスト105は、バッテリエレクトロニクスシステム100内の全アイソレータ320が動作可能になり、データの送受信に備えられるように、この期間、WAKE信号をアクティブにしておくだけでよい。
WAKE信号がホスト105によってアサートされなければ、障害は全く影響し得ない。これが許容される理由は、ホスト105、本願では、障害信号がアサートされるときだけ行使することのできる応答機構を1つだけ有するからである(たとえば、該機構はHVスイッチを開放して、HVバッテリチェーンを外部環境から切断することができる)。ホスト105のハードウェアおよびソフトウェアのプログラミングはバッテリモジュールと通信することができない限り、最初にこれらのHVスイッチを閉鎖することができず、WAKE信号が無事アサートされない限りは閉鎖が不可能となるように保証する。要約すると、WAKE信号がデアサートされると、バッテリホスト105は個々のモジュールの障害信号にアクセスできない。しかし、その後、ホストは得られる中で最も安全な状態で既にバッテリを配置しているため、障害信号が存在しても、バッテリはどんな安全挙動も発揮させられない。別の実施態様として、障害信号をポーリング信号と組み合わせて、障害がアサートされるときは常にアイソレータ320のローカル側をオンにすることも可能である。これにより、デイジーチェーンの電源をオンにしたときに障害信号を受信するホスト105の待ち時間が低減される。しかしながら、障害状態でのモジュールの電力消費は増加する。低電圧は電位障害状態の1つであるため、バッテリモジュールの急速な過放電を招く可能性がある。さらに、ホストがデイジーチェーンの電源を投入し、アイソレータの通信側に電力を印加するまで、障害状態はまだホスト105には存在しない。
ホスト105からのWAKE信号は、より一般的にはクライアント110xの他の回路を制御するために使用することができる。たとえば、レギュレータ1320はウェイク受信機チャネル1315の出力に接続される。レギュレータ1320が特定の状態にある(たとえば、レギュレータに含まれ、ウェイク受信機チャネル1315に接続されるイネーブル入力(Enable input)が論理的真状態に駆動される)と、プロセッサ310がオンになり、レギュレータ1320が特定の状態にないとき、プロセッサ310はオフになる。このように、ウェイク信号はプロセッサ310の電源状態を完全に制御する。ホスト105は、WAKE信号をデアサートすることによってプロセッサ310の電源を即時に切ることができる。アイソレータ320が動作可能になり、WAKE信号がアサートされるときは常にプロセッサ310への電力が回復される。いくつかの実施形態では、ウェイク機能がたとえばアイソレータ320などの他の構成要素に組み込まれる。
バッテリエレクトロニクスシステム100は、EVの高エネルギースイッチング環境において信頼性を高める特徴を含む。それらの特徴の1つは、信号と電力接続の戦略的かつ有効な冗長である。冗長路の故障の検出が望ましい。バッテリエレクトロニクスシステム100は、車両起動時に障害線225を自己テストすることによってフォルト(故障、FAULT)信号のみに関して線切断検出を実行する。いくつかの実施形態は、切断線の故障の一部または全部を継続的に監視する。
冗長信号または導電路を追加することでシステムの信頼性を高めることができる。単純な分析では、故障率ηの接続を同一の故障率を有する2つの同一の接続の平行な組み合わせで置き換えることで、総故障率はηとなる。しかしながら、この分析は故障事象間のゼロ相関関係の推定、およびポアソン発生に基づく。実際には、故障事象は相関関係がなく、複数時点での共通の原因から生じる場合が多い。このような原因は、湿度上昇、結露、冷却材漏れ、封止不良、過剰な振動期間、クラスタ製造工程故障などである。これらの故障原因の多くは短時間のインターバル内に属するデュアル冗長システムの両半分を招き、組み合わされた故障率はηよりもηにずっと近い。しかしながら、故障事象はちょうど同時に発生する可能性は低い。両方の経路が故障してしまう前に冗長の故障を検出することによって、バッテリエレクトロニクスシステム100は、車両のさらなる動作を防止する、あるいは危険な自発的機能喪失事象が発生する前に修理が必要であることを運転手に伝えることができる。バッテリエレクトロニクスシステム100は冗長を達成するために信号または出力電流のためのデュアル送電路に頼っているため、線切断検出(ここでは、機械的コネクタ端子の故障も含む)を実行する方法は、回路抵抗の増大を検出するために監視され、切断された、あるいは劣化した送電路によって生じる、回路を流れる既存のまたは追加の副テスト電流に頼る。これらの増加は電圧変化として現れ、容易に検出することができる。バッテリエレクトロニクスシステム100の使用する回路トポロジは、要素数と実施コストの低減を特徴とする。
バッテリエレクトロニクスシステム100が冗長故障に関して監視する3種類の導体は、a)データ信号(たとえば、第1のシリアルデータ線205)、b)フォルト信号導体(すなわち、障害線225)、およびc)電源導体(たとえば、POWER線215)である。
基本的なデュアル冗長データ信号路は、送信機から受信機に延びる2つの電気的に平行な線から成る。これらの信号はやや広い範囲の周波数にわたる情報を含むため(データは〜1Mbpsで送信される)、適切な動作のために送信機および受信機回路に対して比較的制御されたインピーダンスを呈する必要がある。各データ信号路自体は単独の線であるが、バッテリエレクトロニクスシステム100は平行電源導体を基準として差分データ信号路を形成する。各データ導体およびその関連電源導体によって形成される差分データ信号路は、バッテリ内に存在する磁界を変更することによって最小限にリンクされて、スプリアス電位の信号路への導入を回避すべきである。
図14は、バッテリエレクトロニクスシステム100の差分データ信号実施態様1400の一部の概略図である。差分データ信号実施態様1400は、PCB305上で一対の冗長データ線(第1のシリアルデータ線205と第2のシリアルデータ線210)に分割されるデータ信号を生成するデータ信号送信機1405を含む。これらの信号は電源線215および接地線220と共に差分データ信号実施態様1440へと構成されて、そこでデータが下流装置の受信機1410に送信される。
差分データ信号路の切り離しは、一方の信号導体(たとえば、第1のシリアルデータ線205)を正電源線215と撚り合わせ、他方の信号導体(第2のシリアルデータ線210)を負電源線220と撚り合わせることによって達成される。また、2つのデータ導体または2つの電源導体によって形成されるループとリンクされる磁束の量を低減することが望ましく、2つの撚り対を相互に撚り合わせることも望ましい可能性がある。
図14はいかなる切断検出回路も含んでいない。図15は、データ信号切断検出のための機構(すなわち、「切断検出器(break detector)」)を含むデータ導体切断検出回路トポロジ1500の概略図である。切断検出を達成するため、バッテリエレクトロニクスシステム100は、実行されるデータ送信プロトコルが、送信されたデジタル信号の特定の最小デューティサイクルを保証するという事実を利用する。UARTプロトコルは送信されたバイト毎にSTOPビットを含む。すなわち、少なくともいくらかの正電圧がバイトインターバル毎にデータバス上に存在する。つまり、検出回路は、両方の状態でバスと協働する必要はない。IDLE(STOPビット)状態においてのみバスと協働するように設計することができる。また、STOP状態とIDLE状態は同一であるため、データバスはこのSTOP状態で大半の時間を使うように保証されるので、切断検出回路が過渡的故障を含む接続故障を検出する可能性が高まる。
データ導体切断検出回路トポロジ1500の切断検出器は単独のBJTトランジスタ1505のベース−エミッタ接合点に基づき、PNダイオード1510はベース−エミッタ接合点に逆平行に接続されて、両極性の信号電流が切断検出器を通過することができる。トランジスタ1505は所与の温度範囲およびテスト電流にとって予測可能なVBE値を発揮し、同様にダイオード1510は同一の温度範囲および電流にとって予測可能な順電圧(V)値を発揮する。バッテリエレクトロニクスシステム100は、予測抵抗により生じる電圧降下が最小予測VBEよりもずっと低くなるようにテスト電流Itestを設定することによって、良好な導体を通るテスト電流(Itest)により生じる小電圧降下が誤障害信号を引き起こさないように保証する。さらに、最大VBEおよび最大Vはデジタル信号電圧よりも小さいため、信号伝達電流を伴う場合もベースーエミッタ接合点間で失われる電圧は小さい。
以下の説明は、上述するように少なくとも一部の時間生じるように保証される高電圧を生成する送信機1405に関する。通常の状況下(データ信号導体(すなわち、第1のシリアルデータ線205または第2のシリアルデータ線210)のいずれにおいても断線がない)では、2つの信号導体によって形成される回路はトランジスタ1505のベース−エミッタ電圧をゼロに維持する。信号回路が第1のシリアルデータ線205の第1の位置1515または第2のシリアルデータ線210の第2の位置1520のいずれかで切断される場合、通常は送信機1405の出力から信号回路を通って接地まで流れる電流Itestは、トランジスタ1505のベース−エミッタ接合点を流れるように再ルーティングされる。トランジスタ1505のDC電流ゲインが十分高い限り、このベース−エミッタ電流によりトランジスタ1505が通電する。伝導電流は出力ノード(OUT)で入手可能なプルダウン抵抗Rpdを通る電圧を生成する。通常、抵抗Rpdは、トランジスタ1505が飽和に達するまで、その抵抗を通る電圧が上昇するのに十分な大きい値を有するように選択され、飽和時点で、OUTノードでの電圧は送信機出力電圧からトランジスタ1505の飽和電圧を引いたものと等しくなる。OUTノードでの電圧の存在は、信号回路が故障し、冗長が失われたという表示である。OUTはマイクロコントローラまたはその他の集積回路のデジタル入力にルーティングして、そこで監視することができる。もしくは、OUTは本明細書に記載の3レベル信号伝達スキーム内の障害信号路に接続することができる。ホスト105は障害線225上の電圧を監視することによって、中央位置で全データ信号線路を監視することができる。
図15の実施態様の詳細は実際には、用途要件に応じたままの実施態様の詳細であることに留意すべきである。たとえば、このトポロジ内の無傷の信号導体を通るDC電圧の降下はB−E接合点の導通をトリガするのに十分ではないが、送信機1405がデジタル出力状態を変更するときに過渡的AC電圧が信号導体を通って増大することがある。具体的には、長いケーブル上の2つのデータ導体によって形成される回路のインダクタンスはこの電圧を増大させる可能性がある。この問題に対応するため、コンデンサはB−E接合点と平行に設置させることができる。これにより、AC過渡電流の伝導路が提供されて、信号路の妨害が生じた場合にItestのDC成分にトランジスタ1505を起動させる。上記コンデンサと2つのデータ導体を備える回路のインダクタンスとによって形成される共振回路が不十分にしか減衰されないことに留意すべきである。この結果、トランジスタ1505が始動する可能性がある。冗長信号線と直列に抵抗を挿入することによってこの問題を解決できる可能性がある。
図16は、図15に示されるトポロジ1500と比較した導体切断検出回路トポロジ1600の概略図である。トポロジ1600は、切断検出器用の追加機構とホスト105への3レベルの障害信号とを含む。また、図16は、トランジスタ1505のベース−エミッタ接合点へのACデカップリングコンデンサ1605および制動抵抗1610の追加を含む。図16の障害信号極性は、図8に示される障害信号極性の逆である。簡易なインバータ(たとえば、別のトランジスタまたはデジタルICなど)を使用することで、いずれのスキームも互換性を持つ。
トポロジ1600は、冗長データと、ホスト105にバッテリエレクトロニクスシステム100におけるデータまたは信号線の故障を中央で検出させる連続的な障害切断検出信号を有する、本明細書に記載の冗長障害信号の実施態様とを含む。
トポロジ1600はクライアント110内にエミッタ−フォロワトランジスタ1615を含み、トランジスタ1615は、電源線215に接続されるエミッタと、トランジスタ1505のコレクタに接続されるベースと、障害信号送信機805に接続されるコレクタとを含む。ホスト105は抵抗分割器1620(たとえば、3つの直列抵抗RSA〜49kΩ、RSB〜5kΩ、およびRSC〜1kΩ)、ウィンドウコンパレータ1625、および障害検出器1630を含み、それらすべてが障害線225の両端に接続される。
トランジスタ1615は、データ線が故障した場合はいつでも障害線225に電圧を印加する。この電圧は、約1のダイオードドロップである(たとえば、〜0.6V)。障害線225が故障すると、抵抗分割器1620(プルダウン抵抗Rpdとしても働く)がテストノード1635で類似の電圧レベルを生成する。ウィンドウコンパレータ1625はテストノード1635を監視し、電圧が切断を示すレベルにあるとき、ウィンドウコンパレータ1625は切断線信号をアサートする(この場合、テストノード1635での電圧が0.1V〜0.25Vの間にないとき、ウィンドウコンパレータ1625は切断線信号をアサートする)。切断線信号のアサートは、データまたは障害線冗長がバッテリエレクトロニクスシステム100のどこかで失われており、ホスト105で利用可能であるという警告信号である。
ウィンドウコンパレータ1625は、2つの電源導体のうちの1つの短絡に関して障害線を監視する追加機能を有する。障害線の不慮の接続、すなわち「短絡(short)」は通常の機能を阻害する可能性がある。障害線は電位を変更することによって(トポロジ1600の場合、低電位から高電位)潜在的に危険な状況を伝えるため、動作可能な障害線が危険な状況の不在を伝えるのに通常使用する電位と同じ電位に障害線を電気的に接続する短絡は、障害線が危険な状況を伝えるのに通常使用される電位に達するのを防ぐことによって、危険な状況の真の存在を隠してしまうことがある。トポロジ1600で記載される実施形態では、障害線をデイジーチェーンの接地導体または接地導体の電位以下である金属体に接続することで、上述の潜在的に危険な状況を招き得る。抵抗分割器1620は、障害信号に電源導体とも接地導体とも等しくないが、その間の電位を達成させることが分かっている。記載されたトポロジである抵抗分割器1620は、障害線が通常、ウィンドウコンパレータの2つの閾値の間、好ましくは閾値から等距離の電位を獲得するように設計される。トポロジ1600では、障害や切断線が伝えられないときに障害線が通常獲得する電位は0.175Vである。障害線の電位が下限閾値、ここでは0.1Vを下回るときを検出することができるウィンドウコンパレータ1625を実装することによって、ウィンドウコンパレータは、障害線が上述のように切断されたときだけではなく、障害線が短絡接地して、障害を信号伝達できないときも伝えることができる。前者の場合は障害が全く伝えられないが、後者の場合は障害信号がまだ2つの対象冗長受信機のうちの1つに到着する可能性があるために、この「短絡接地(shorted to ground)」状態は障害線の切断よりも潜在的に危険であるとみなすことができる。したがって、実施態様は、本明細書に記載のウィンドウコンパレータ1625を2つの別々のレベルのコンパレータに置き換えることを所望する可能性がある。一方のコンパレータは上限閾値を超える障害信号の通過を伝え、他方のコンパレータは下限閾値を超える障害信号の通過を伝える。これら2つの閾値は、トポロジ1600に示され、ウィンドウコンパレータ1625に関連付けられる閾値0.1Vと0.25Vに相当する。上限閾値コンパレータは、トポロジ1600内のウィンドウコンパレータによって生成されるような「切断線(BROKEN WIRE)」信号を生成し続ける一方、下限閾値コンパレータは「短絡障害線(SHORTED FAULT WIRE)」信号を生成する。その後、バッテリホスト105は、これら2つの異なる状況に適切に対応することができる。
仮にいずれかのクライアント110が障害信号送信機805から真のフォルト信号を生成する場合、障害線225上の電圧は高レベルへと上昇し、テストノード1635での電圧も上昇する。テストノード1635での電圧は障害検出器1630によって監視され、該電圧が第2の閾値(たとえば、0.25V)を超えると、障害検出器1630はフォルト信号をアサートする。ホスト105でのフォルト信号は、N個のクライアント110のうちの1つが真のフォルト信号をアサートしたという警告である。
必要あるいは所望であれば、電源導体に線切断検出を組み込むことができる。図17は電源導体切断検出回路トポロジ1700の概略図である。このような線切断検出は、一対のダイオードで冗長電源路を完成させることによってのみ達成される(第1のダイオード1705が電力接続の2つの端部を接続し、第2のダイオード1710が接地接続の2つの端部を接続する)。主伝送路(DC−DCコンバータからデイジーチェーンアイソレータ1005を通りループを回る経路)はほとんど電圧低下なしにデイジーチェーン全体に電流を供給するため、通常これらのダイオード間に電圧が生じない。いずれかの電源導体が切断されたら、その関連ダイオードが電流を通し、ダイオード間の順電圧が比較回路1715によって測定される。単独差分コンパレータ1720は、両ダイオード電圧を測定するのに十分であろう。電源導体ループの反応性インピーダンスまたはEMFから誘発される電圧によって生じる可能性のある瞬間AC電圧を抑えるには、少数の抵抗(たとえば、RとR、RはRよりわずかに大きく、たとえばR=50kΩ、R=49kΩ)とコンデンサ(たとえば、一対のダイオードバイパストランジスタCBPと一対のフィルタコンデンサC)が必要となる。概して、2つのダイオードバイパスコンデンサと電源導体ループとの間で形成される共振回路は、不足減衰であることが分かる。電源ループ上のダイオードの陰極と接地ループダイオードの陽極との間に直列CまたはRC回路を追加する必要がある可能性がある。本明細書に記載のデータ切断検出のために実行されたように、この一対のダイオードは双極接合点トランジスタのベースーエミッタ接合点によって置き換えることができる。BE接合がデイジーチェーンループによって要求される複数のデジタルアイソレータを供給するのに必要な電流に関して評価されるBJTは確保するのがおそらく難しいため、商品化される可能性は低く、EVのバッテリエレクトロニクスシステム100にとっては通常不適切なより高額なソリューションとなる。
図18は、オプション細部を追加した、図10に類似のバッテリ通信システム用信号伝達サブシステムの干渉排除部の詳細図である。図18には、ホスト105の通信マスタに関して冗長多状態信号(redundant multistate signaling)方式(たとえば、フォルト)およびデータ通信のために、第1の位置1010で第1のデジタルアイソレータ1805を、第2の位置1015で第2のデジタルアイソレータ1805を使用することが明瞭に含まれている。第1のデジタルアイソレータ1805はクライアント110へのフォルト信号伝達とデータ(DATA(OUT))の送信に対応し、第2のデジタルアイソレータ1805はクライアント110からのフォルト信号伝達とデータ(DATA(IN))の受信に対応している。上述したように、いくつかの実施態様では、データ通信用に2つまたはそれ以上のデイジーチェーンループを有することが望ましいが、図18を簡易化するため、1つのデータデイジーチェーンループのみが示されている。ホスト開始通信を上流通信装置から受信し、デイジーチェーンループ上で下流通信装置に送信し、最後にホスト105に戻す、クライアント毎のプロセッサ1810(プロセッサ310と類似)も示されている。
図19は、図11に示されるホスト105の代替となるホスト105の構造を示し、第1の位置1010に第1のホスト絶縁電源1905を追加し、第2の位置1015に第2のホスト絶縁電源1910を追加している。各クライアント110は両電源から電力を受け取ることができ、電源の一方が常に接続されたままであるため、導体の一方で単独の断線が起きても動作電力が失われない。これにより両位置での冗長多状態信号(たとえば、フォルト)にも電力が供給される。
図20は、図19に示されるホスト105の代替となるホスト105の構造を示す。本実施態様では、冗長な第2の障害受信機機能のため、図9の簡易化された障害受信機機構が使用されている。この簡易化された障害受信機の構成は、単独の電源1020と1つの接地基準障害受信機(たとえば、受信機910)を使用し、デイジーチェーンアイソレータ1005を排除している。
上記システムおよび方法は、好適な本発明の実施形態の詳細を理解する助けとして一般的な文言で説明した。本明細書の記載では、本発明の実施形態の理解を深めるため、構成要素および/または方法などで具体的な詳細を多数提供している。たとえば、本願では、「プロセッサ」という文言は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、および電子回路のその他類似の構造を指すのに使用されるだけでなく、本願の目的上、メモリからアクセスされる指示を実行可能な電子回路も含む。データ処理システムは、本明細書ではこの広範なコンテキストを明瞭に含むように使用されることがあるが、逆に具体的なコンテキストが示されない場合、「プロセッサ」等の使用は電子回路のこれらの具体的な構成に限定されない。本発明のいくつかの特徴および利点は上記態様で実現されるが、あらゆるケースで必須ではない。当業者であれば、本発明の実施形態は、具体的な詳細またはその他の装置、システム、アセンブリ、方法、構成要素、材料、部品などのうち1つまたはそれ以上を利用せずに実行できることを認識するであろう。他の例では、十分既知な構造、材料、または動作は、本発明の実施形態の態様を曖昧にするのを避けるために具体的に図示も記載もされていない。
本明細書全体にわたる「一実施形態」、「実施形態」、または「特定の実施形態」の言及は、実施形態と組み合わせて記載される具体的な特徴、構造、または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ずしもすべての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。よって、本明細書全体にわたる様々な箇所での「一実施形態では」、「実施形態では」、または「特定の実施形態では」という句は、必ずしも同じ実施形態を指しているわけではない。さらに、特定の本発明の実施形態の具体的な特徴、構造、または特性は、任意の適切な形でその他1つまたはそれ以上の実施形態と組み合わせることができる。ここに記載され図示される本発明の実施形態の変形および修正は、本明細書の教示に鑑み可能であり、本発明の精神と範囲の一部とみなされると理解すべきである。
図/図面に示される要素のうち1つまたはそれ以上は、より分割された、または統合された形でも具体化することができ、特定の用途に応じて有益なように、場合によっては取り除く、あるいは動作不能とすることができると理解される。
また、図/図面内の信号矢印は、特段他に明示されない限り単に例であり、限定的ではないとみなすべきである。さらに、本明細書で使用される「または」という文言は、特段他に明示されない限り「および/または」を意味するものとする。構成要素またはステップの組み合わせも言及されていると考えられ、用語上、分離または結合できることが不明瞭になると予測される。
本明細書と以下の請求項全体で使用されるように、「a」、「an」、および「the」は文脈上明らかに他の意味を示す場合を除き複数の言及を含む。また、本明細書と以下の請求項全体で使用されるように、「in」の意味は文脈上明らかに他の意味を示す場合を除き「in」と「on」を含む。
要約書に記載される内容を含め、例示の本発明の実施形態の上述の記載は、網羅的である、あるいは本明細書に記載された通りの形式に本発明を限定することを意図するものではない。本発明の特定の実施形態およびその実施例は単に例示のために説明されており、当業者が認識および理解するように、均等な各種修正は本発明の精神と範囲に含まれる。上述したように、こうした修正は、例示の本発明の実施形態の上記記載に鑑み本発明に加えることができ、本発明の精神および範囲に含まれるものとする。
よって、本発明を特定の実施形態を参照して説明してきたが、様々な修正、変更、置換が上述の開示では意図されており、場合によっては、本発明の実施形態のいくつかの特徴は、記載される本発明の範囲と精神を逸脱せずに、他の特徴を使用することなく採用されると理解される。したがって、特定の状況に適合するように、あるいは本発明の必須の範囲および精神にとって必須となるように多数の修正を加えることができる。本発明は以下の請求項で使用される具体的な文言、および/または本発明を実行するための最適な形態として開示される特定の実施形態に限定されることを意図するものではなく、本発明はあらゆる実施形態、および添付の請求項の範囲に属する均等物を含むものと意図される。よって、本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ決定されるべきである。

Claims (22)

  1. データ通信システムであって、
    供給電圧線を通じて供給電圧を提供すると共に基準電圧線を通じて基準電圧を提供する電源を含むホストであって、ウェイク信号をアサートしたときに該ホストが特定の1つの電圧線を選択的に動作可能とする、ホストと、
    複数の電気構成要素、及び、前記複数の電気構成要素と前記ホストの間に配置されたアイソレータを含むクライアントであって、前記アイソレータは、クライアント部、ホスト部及び複数のアイソレータチャネルを含み、前記アイソレータはアクティブモード及び非アクティブモードを有し、前記アクティブモードは、前記クライアント部及び前記ホスト部の両方が動作可能であるときに前記各アイソレータチャネルのチャネル入力ポートからチャネル出力ポートへの送信を可能にし、前記非アクティブモードは、前記クライアント部及び前記ホスト部のいずれか一方が動作可能でないときに前記アイソレータチャネルの前記送信を不能にし、前記複数のアイソレータチャネルは、前記特定の1つの電圧線に結合された前記チャネル入力ポートを有するウェイクチャネルを含み、前記ウェイク信号がアサートされたときにはいつでも前記ホスト部が動作可能にされる、クライアントと、を備え、
    前記複数の電気構成要素は、前記ウェイクチャネルの前記チャネル出力ポートに結合された、ウェイク制御システムを含み、該ウェイク制御システムは、前記ウェイク信号の状態をテストするように前記クライアント部を定期的に動作可能にし、前記ウェイク信号がアサートされる限り、前記ウェイク制御システムが前記クライアント部を動作可能に維持することを特徴とするデータ通信システム。
  2. 前記ウェイク制御システムは、ポーリング信号を定期的に生成するパルスジェネレータを含み、論理OR素子が、前記ポーリング信号を受信する前記パルスジェネレータに結合された第1入力、前記ウェイクチャネルの前記チャネル出力ポートに結合された第2入力、及び、前記アイソレータの前記クライアント部のイネーブル制御に結合された出力を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  3. 前記複数の構成要素は、第1モード及び第2モードを有するデータ処理システムを含み、前記データ処理システムは、前記チャネル出力ポートに結合されて前記ウェイク信号に応答し、前記データ処理システムは、前記ウェイク信号が前記チャネル出力ポートでアサートされる限り、前記第1モードにアクティブであり、そうでない場合、前記データ処理システムは前記第2モードにアクティブであることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  4. 前記ウェイク制御システムは、ポーリング信号を定期的に生成するパルスジェネレータを含み、論理OR素子が、前記ポーリング信号を受信する前記パルスジェネレータに結合された第1入力、前記ウェイクチャネルの前記チャネル出力ポートに結合された第2入力、及び、前記アイソレータの前記クライアント部のイネーブル制御に結合された出力を有することを特徴とする請求項3に記載のデータ通信システム。
  5. 前記データ処理システムは、前記アイソレータの通信チャネルのチャネル入力ポートに結合された送信機を含み、前記通信チャネルのチャネル出力ポートに前記ホストが結合されていることを特徴とする請求項3に記載のデータ通信システム。
  6. 前記データ処理システムは、前記アイソレータの通信チャネルのチャネル出力ポートに結合された受信機を含み、前記通信チャネルのチャネル入力ポートに前記ホストが結合されていることを特徴とする請求項3に記載のデータ通信システム。
  7. 前記データ処理システムは、前記第1モードにおいて第1速度でエネルギーを消費し、且つ、前記第2モードにおいて前記第1速度未満の第2速度でエネルギーを消費することを特徴とする請求項3に記載のデータ通信システム。
  8. 前記アイソレータは、前記アクティブモードにおいて第1速度でエネルギーを消費し、且つ、前記非アクティブモードにおいて前記第1速度未満の第2速度でエネルギーを消費することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  9. 単独半導体パッケージ内にパッケージ化された複数の半導体ダイを有するマルチチップモジュールをさらに備え、前記アイソレータが、前記単独半導体パッケージ内に配置された1又は複数の別個の異なる半導体ダイに実装され、前記複数の電気構成要素の少なくとも一部が、前記単独半導体パッケージ内に配置された1又は複数の別個の異なる半導体ダイに実装されていることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  10. 前記クライアントは、複数の電気カプラを有するコネクタ、複数のPCB構成要素、及び、前記複数の電気カプラを前記複数のPCB構成要素の1又は複数に連絡する複数のトレースを有するプリント回路板(PCB)を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  11. 前記複数のPCB構成要素はデータ処理システムを含み、前記各PCBが前記コネクタと前記データ処理システムとの間に電気的に配置された前記アイソレータを含み、前記アイソレータは、複数のアイソレータチャネルを含み、1つのアイソレータチャネルが前記コネクタの前記複数のカプラの1つのカプラに関連づけられていることを特徴とする請求項10に記載のデータ処理システム。
  12. 電動推進モータを含む電気自動車をさらに備え、前記電気自動車は、エネルギー保存システムを有し、該エネルギー保存システムは、管理システム、及び、バッテリモジュールを含むバッテリパックを含み、前記ホストが前記管理システムに関連づけられると共に前記クライアントが前記バッテリモジュールに関連づけられており、前記PCBが前記PCBを前記バッテリモジュールに電気的に連絡する電気インタフェースを含むことを特徴とする請求項11に記載のデータ通信システム。
  13. 単独半導体パッケージ内にパッケージ化された複数の半導体ダイを有するマルチチップモジュールをさらに備え、前記アイソレータが、前記単独半導体パッケージ内に配置された1又は複数の別個の異なる半導体ダイに実装され、前記電気インタフェースの少なくとも一部が、前記単独半導体パッケージ内に配置された1又は複数の別個の異なる半導体ダイに実装されていることを特徴とする請求項12に記載のデータ通信システム。
  14. 前記電気インタフェースは前記データ処理システムを含むことを特徴とする請求項12に記載のデータ通信システム。
  15. 前記電気インタフェースは前記データ処理システムに結合されていることを特徴とする請求項12に記載のデータ通信システム。
  16. 前記複数の構成要素は、前記チャネル出力ポートに結合されたデータ処理システムを含み、前記データ処理システムは、前記ウェイク信号に応答して所定の状態に設定されることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  17. 前記アイソレータの前記クライアント部は、前記クライアント部に動作電力を供給することにより選択的に動作可能になることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  18. 前記アイソレータの前記クライアント部はイネーブル入力を含み、イネーブル信号を前記イネーブル入力にアサートすることによって、前記アイソレータの前記クライアント部が動作可能になることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  19. データ通信方法であって、
    a)遠隔クライアントによるアイソレータのクライアント部の定期的な動作可能化と並列に、前記アイソレータのホスト部でホストからウェイク信号がアサートされるときに、前記ホストから前記遠隔クライアントへの前記ウェイク信号の送信を前記遠隔クライアントに配置された前記アイソレータを通して可能にすることと、
    その後、
    b)前記ホストから前記遠隔クライアントに前記アイソレータを通して前記ウェイク信号を送信することと、
    c)前記アイソレータを通して送信された前記ウェイク信号に応答して前記クライアント部の動作可能化を制御することと、
    その後、
    d)前記ホストで前記ウェイク信号のアサート停止によって前記送信を不能にすることと、
    を含むことを特徴とするデータ通信方法。
  20. 前記遠隔クライアントは、第1動作モードにおいて第1速度で、及び、第2動作モードにおいて前記第1速度未満の第2速度でエネルギーを消費する構成要素を含んでおり、
    e)前記アイソレータを通して送信された前記ウェイク信号の状態に応答して前記構成要素の前記動作モードを制御することをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載のデータ通信方法。
  21. 前記遠隔クライアントは、保存プログラムデータ処理コンポーネントを含んでおり、
    e)前記アイソレータを通して送信された前記ウェイク信号の状態に応答して前記保存プログラムデータ処理コンポーネントの状態を制御することをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のデータ通信方法。
  22. 前記保存プログラムデータ処理コンポーネントの状態を制御することは、前記保存プログラムデータ処理コンポーネントを所定状態にリセットすることを含むことを特徴とする請求項21に記載のデータ通信方法。
JP2013096464A 2012-05-07 2013-05-01 通信システムにおける遠隔クライアントのホスト始動状態制御 Active JP6188404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261643794P 2012-05-07 2012-05-07
US61/643,794 2012-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003591A true JP2014003591A (ja) 2014-01-09
JP6188404B2 JP6188404B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48236720

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096463A Active JP6284305B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 冗長通信における線切断検出
JP2013096464A Active JP6188404B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 通信システムにおける遠隔クライアントのホスト始動状態制御
JP2013096460A Active JP6294004B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 冗長多状態信号方式
JP2013096457A Active JP6284304B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 電気的雑音環境下のロバスト通信
JP2013096458A Active JP6239854B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 ホスト通信アーキテクチャ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096463A Active JP6284305B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 冗長通信における線切断検出

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096460A Active JP6294004B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 冗長多状態信号方式
JP2013096457A Active JP6284304B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 電気的雑音環境下のロバスト通信
JP2013096458A Active JP6239854B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-01 ホスト通信アーキテクチャ

Country Status (5)

Country Link
US (7) US8970237B2 (ja)
EP (5) EP2663029B1 (ja)
JP (5) JP6284305B2 (ja)
ES (1) ES2807505T3 (ja)
HK (1) HK1191160A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110009782U (ko) * 2009-01-15 2011-10-14 에이치씨에스 카블로라마 시스템레리 산. 베. 틱. 에이.에스. 데이터 네트워크상에 물리적으로 연결된 장치들을 모니터링 및 관리하기 위한 개선된 케이블링 시스템
US9172120B2 (en) * 2010-07-14 2015-10-27 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling
JP5592236B2 (ja) * 2010-11-01 2014-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2012143926A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 HCS KABLOLAMA SISTEMLERI SAN. ve TIC.A.S. A method of analyzing patching among panels
DE102012214953A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Alarmleitung
TR201910359T4 (tr) 2013-02-18 2019-08-21 Hcs Kablolama Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Seri sinyal algılaması kullanarak bir iletişim sisteminde uç nokta eşleme.
US9209842B2 (en) 2013-09-09 2015-12-08 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for transmitting data
KR102002888B1 (ko) * 2013-11-05 2019-07-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전자 장치 및 전자 장치의 신호선 연결 상태 확인 방법
CN106461731B (zh) * 2014-04-02 2019-12-10 特斯拉公司 能量存储系统中通信和数据传输的功能的冗余
DE102014210280B4 (de) * 2014-05-30 2021-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Schaltungsanordnung, Schaltungsanordnung
TWI572090B (zh) * 2014-06-26 2017-02-21 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置及測試系統
SG10201403879WA (en) * 2014-07-04 2016-02-26 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd System And Method For Incremental Encoder Loss Detection
US9676385B2 (en) 2014-09-18 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Connection preservation and timeout in remote vehicle telematics
US10216678B2 (en) 2014-10-07 2019-02-26 Infineon Technologies Ag Serial peripheral interface daisy chain communication with an in-frame response
CN107148735B (zh) * 2014-12-15 2019-05-28 日立汽车系统株式会社 电力转换装置
JP6299670B2 (ja) 2015-05-22 2018-03-28 株式会社安川電機 センサ、コントローラ、モータ制御システム、ロボットシステム、及びモータ関連情報取得方法
DE102015211216A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltung zum Erkennen eines Kurzschlusses der Sinus- oder Kosinus-Empfängerspule eines Resolvers
US9592738B1 (en) * 2015-10-30 2017-03-14 Faraday&Future Inc. Serial communication safety controller
JP6383348B2 (ja) * 2015-12-22 2018-08-29 矢崎総業株式会社 制御装置および制御システム
CN106301709B (zh) * 2016-08-02 2019-11-05 芯启源电子科技有限公司 Usb电子装置及数据包重传控制方法和系统
KR102331156B1 (ko) 2016-11-30 2021-11-26 주식회사 엘지에너지솔루션 Hbd를 이용한 배터리 시스템의 통신 품질 분석 방법 및 시스템
CN106597155B (zh) * 2016-12-09 2020-02-07 江铃汽车股份有限公司 混合动力汽车电驱动系统可靠性性能测试方法及装置
DE102017205931B3 (de) * 2017-04-06 2018-07-26 Bender Gmbh & Co. Kg Isolationsfehlersuchsysteme und Verfahren zur Isolationsfehlersuche für ein redundantes Dioden gekoppeltes Gleichstrom-Stromversorgungssystem
DE102018113330A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Bewertung einer Reihenfolge von Botschaften für ein redundantes Kommunikationssystem
US10741888B2 (en) 2017-06-30 2020-08-11 Tesla, Inc. Multi-channel and bi-directional battery management system
KR102119763B1 (ko) * 2017-09-29 2020-06-05 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그것의 과충전 방지 방법
US10676100B2 (en) 2017-10-19 2020-06-09 Fca Us Llc Runtime verification of shutoff control line integrity in a hybrid vehicle system
JP6928870B2 (ja) * 2017-10-20 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両および演算システム
KR102555499B1 (ko) * 2018-01-22 2023-07-12 삼성에스디아이 주식회사 집적 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
WO2019163898A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧測定装置、電圧検出回路、及び電圧検出方法
CN110535156B (zh) * 2018-05-24 2021-01-05 国家电网有限公司 一种新能源储能电池分布式控制系统
US11018511B2 (en) 2018-06-29 2021-05-25 Caterpillar Inc. System and method for balancing battery cell charge in battery array for electrified machine
JP7241482B2 (ja) * 2018-07-10 2023-03-17 株式会社東芝 配線オープン検出回路
DE202018006211U1 (de) * 2018-09-10 2019-08-19 Inova Semiconductors Gmbh Segmentierte Steuerungsanordnung
US11047919B2 (en) * 2018-09-27 2021-06-29 Nxp B.V. Open wire detection system and method therefor
US10998730B1 (en) 2019-04-26 2021-05-04 NeoVolta, Inc. Adaptive solar power battery storage system
CN112054565A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 加百裕工业股份有限公司 电池管理系统及方法
CN110750480B (zh) * 2019-10-18 2021-06-29 苏州浪潮智能科技有限公司 一种双机热备系统
JP7248221B2 (ja) * 2019-10-31 2023-03-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両
DE102020102175A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur dynamischen Netzwerkadresskonfiguration von Kommunikationsschaltungen mehrerer Batteriezellen eines Batteriesystems eines Kraftfahrzeugs sowie Batteriesystem und Kraftfahrzeug
CN111324070B (zh) * 2020-03-04 2021-07-13 明峰医疗系统股份有限公司 基于fpga的ct串行探测器模块集群的调试方法
WO2022147618A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Neutron Automotive Controls Inc. Redundant power over data wire network system for electric energy source management
CN113219330B (zh) * 2021-05-26 2022-08-16 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种隔离开关状态检测方法及系统
CN114261307B (zh) * 2021-12-31 2024-02-02 浙江吉利控股集团有限公司 电池箱的识别方法、装置、设备及存储介质
DE102022103670A1 (de) * 2022-02-16 2023-08-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Funktionsmodul an Bord eines Fahrzeugs
CN114513035B (zh) * 2022-04-19 2022-12-09 深圳市德兰明海科技有限公司 电池包地址分配系统、方法及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297169A (ja) * 1990-12-28 1992-10-21 Fujikura Ltd 光伝送システムの消費電流低減方法
US5387899A (en) * 1993-07-29 1995-02-07 At&T Corp. Alarm system with monitoring circuit for detecting a cut or short in a pair of wires
JP2011061761A (ja) * 2009-06-25 2011-03-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd ガルヴァニック・アイソレータ用のウェークアップ回路、装置及び方法
US20120013201A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling
US8258747B2 (en) * 2010-05-13 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method for automatic battery controller identification and cell indexing via a multi-purpose signal line

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248416A (en) 1975-07-23 1977-04-18 Johnson Controls Inc Data communication system
US4052751A (en) * 1976-04-12 1977-10-04 The Gillette Company Ground fault interrupter circuit
JPS55110452A (en) 1979-02-19 1980-08-25 Fujitsu Ltd Data transmission method
JPS5620356A (en) 1979-07-27 1981-02-25 Hitachi Ltd Backup system of signal transmission system
JPS5637793A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Loop detecting circuit
JPH0258448A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Komatsu Ltd 直列制御装置
EP0383946A4 (en) 1988-08-24 1992-08-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Series control apparatus
DE3838152A1 (de) 1988-11-10 1990-05-31 Kloeckner Moeller Elektrizit Verfahren und identifizierung von busteilnehmern
US4937811A (en) * 1989-02-24 1990-06-26 General Instrument Corporation Communication network
US5187709A (en) * 1990-05-08 1993-02-16 Caterpillar Inc. Fault tolerant serial communications network
US5670861A (en) * 1995-01-17 1997-09-23 Norvik Tractions Inc. Battery energy monitoring circuits
JP4034844B2 (ja) * 1995-11-28 2008-01-16 富士通株式会社 バス延長対応型制御システム
JP3442237B2 (ja) * 1996-10-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 間隙結合式バスシステム
US5952815A (en) * 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
DE19960422C1 (de) * 1999-12-15 2001-01-25 Job Lizenz Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von als Stromsenken wirkenden gestörten Meldern in einer Gefahrenmeldeanlage
DE10248456A1 (de) * 2001-10-19 2003-06-18 Denso Corp Fahrzeugkommunikationssystem
US20030107987A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Kinstler Gary A. Reconfiguration system for a communication network
JP4037115B2 (ja) * 2002-01-24 2008-01-23 カルソニックカンセイ株式会社 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置
US6777951B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-17 Honeywell International, Inc. Method and apparatus for detecting and isolating shorts and other troubles on a polling loop
EP1553422B1 (de) * 2004-01-09 2010-03-10 Stribel Production GmbH Elektrisches Versorgungsnetzwerk mit Kurzschluss- und Unterbrechungsdetektion für Bordnetze von Kraftfahrzeugen
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
DE102004055330A1 (de) 2004-11-16 2006-05-24 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Netzwerkes
JP4468795B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-26 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム、電子装置
JP4572711B2 (ja) * 2005-03-25 2010-11-04 横河電機株式会社 電源システム
US7962188B2 (en) * 2005-10-14 2011-06-14 Masimo Corporation Robust alarm system
DK2024519T3 (da) * 2006-05-15 2021-12-13 A123 Systems Llc Multikonfigurerbart, skalerbart, redundant batterimodul med multipel fejltolerance
US7814248B2 (en) 2006-12-07 2010-10-12 Integrated Device Technology, Inc. Common access ring/sub-ring system
GB0624858D0 (en) * 2006-12-13 2007-01-24 Ami Semiconductor Belgium Bvba Battery Monitoring
US7889524B2 (en) * 2007-10-19 2011-02-15 Illinois Institute Of Technology Integrated bi-directional converter for plug-in hybrid electric vehicles
WO2009103084A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Atieva, Inc. An intelligent fault-tolerant battery management system
US20090282277A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Aquantia Corporation Low-power idle mode for network transceiver
US8279074B2 (en) * 2008-07-10 2012-10-02 T-Mobile Usa, Inc. Battery monitoring system, such as for use in monitoring cell site power systems
US7993155B2 (en) * 2008-09-19 2011-08-09 Better Place GmbH System for electrically connecting batteries to electric vehicles
US8330419B2 (en) * 2009-04-10 2012-12-11 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
US8576928B2 (en) * 2009-05-08 2013-11-05 Intersil Americas Inc. Capacitive divider transmission scheme for improved communications isolation
KR101482300B1 (ko) * 2009-06-15 2015-01-14 학 혼 차우 무정지형 모듈러 배터리 관리 시스템
JP5466586B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-09 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の管理装置
US8479023B2 (en) * 2009-12-23 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Power over Ethernet system and method for detecting disconnection of a device
JP5274491B2 (ja) * 2010-01-25 2013-08-28 能美防災株式会社 ショートサーキットアイソレータ
KR101256952B1 (ko) 2010-03-05 2013-04-25 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
US8598840B2 (en) * 2010-04-15 2013-12-03 Launchpoint Energy And Power Llc Fault-tolerant battery management system, circuits and methods
DE102010041427A1 (de) 2010-09-27 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen von Daten
US8471529B2 (en) * 2010-10-14 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Battery fault tolerant architecture for cell failure modes parallel bypass circuit
US9209633B2 (en) * 2011-01-18 2015-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Charging apparatus and method for determining conduction state
JP5481413B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-23 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池モジュール
US9444275B2 (en) * 2011-08-31 2016-09-13 North Carolina State University Intelligent integrated battery module
CN103259299A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 伊顿公司 多标准兼容的充电机
US9322883B2 (en) * 2012-04-09 2016-04-26 Jabil Circuit, Inc. Battery monitoring system using time-based signals

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297169A (ja) * 1990-12-28 1992-10-21 Fujikura Ltd 光伝送システムの消費電流低減方法
US5387899A (en) * 1993-07-29 1995-02-07 At&T Corp. Alarm system with monitoring circuit for detecting a cut or short in a pair of wires
JP2011061761A (ja) * 2009-06-25 2011-03-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd ガルヴァニック・アイソレータ用のウェークアップ回路、装置及び方法
US8258747B2 (en) * 2010-05-13 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method for automatic battery controller identification and cell indexing via a multi-purpose signal line
US20120013201A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling

Also Published As

Publication number Publication date
EP2663029B1 (en) 2017-09-20
US20150168477A1 (en) 2015-06-18
US20130293251A1 (en) 2013-11-07
JP2013243662A (ja) 2013-12-05
EP2663028A1 (en) 2013-11-13
US8817892B2 (en) 2014-08-26
US9568534B2 (en) 2017-02-14
ES2807505T3 (es) 2021-02-23
US8970237B2 (en) 2015-03-03
EP2663029A1 (en) 2013-11-13
JP6284305B2 (ja) 2018-02-28
HK1191160A1 (en) 2014-07-18
JP2013236372A (ja) 2013-11-21
EP2663032A3 (en) 2015-12-30
US20160025795A1 (en) 2016-01-28
US20130297954A1 (en) 2013-11-07
US8861337B2 (en) 2014-10-14
JP2013258687A (ja) 2013-12-26
US8819162B2 (en) 2014-08-26
EP2663030B1 (en) 2017-12-27
EP2663028B1 (en) 2015-07-08
EP2663030A1 (en) 2013-11-13
JP6294004B2 (ja) 2018-03-14
EP2663031B1 (en) 2017-12-06
US9182438B2 (en) 2015-11-10
US9043623B2 (en) 2015-05-26
EP2663032B1 (en) 2020-04-22
US20130294530A1 (en) 2013-11-07
JP2013243661A (ja) 2013-12-05
EP2663032A2 (en) 2013-11-13
JP6284304B2 (ja) 2018-02-28
EP2663031A1 (en) 2013-11-13
JP6188404B2 (ja) 2017-08-30
US20130294222A1 (en) 2013-11-07
US20130294529A1 (en) 2013-11-07
JP6239854B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188404B2 (ja) 通信システムにおける遠隔クライアントのホスト始動状態制御
US8259562B2 (en) Wiring closet redundancy
EP1203282B1 (en) System and method for detecting a device requiring power
US10572428B2 (en) Bus system
JP2016517581A (ja) 通信バス用フォールトトレラントループ
US20060092826A1 (en) Automatic system for power and data redundancy in a wired data telecommunications network
US11372796B2 (en) Bus subscriber and method for operating a bus subscriber
JP2015154189A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置及び通信ノード並びに通信制御方法
Kliger et al. icoupler® isolation in CAN bus applications
WO2008011529A2 (en) Over-voltage protection circuit
JP2004247821A (ja) 多重通信装置
Schade et al. Application Hints

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250