JP7248221B2 - 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両 - Google Patents

漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7248221B2
JP7248221B2 JP2021552803A JP2021552803A JP7248221B2 JP 7248221 B2 JP7248221 B2 JP 7248221B2 JP 2021552803 A JP2021552803 A JP 2021552803A JP 2021552803 A JP2021552803 A JP 2021552803A JP 7248221 B2 JP7248221 B2 JP 7248221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
resistor
resistance
leakage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022524031A (ja
Inventor
ハム、サン-ヒョク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200111225A external-priority patent/KR20210052195A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022524031A publication Critical patent/JP2022524031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248221B2 publication Critical patent/JP7248221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、バッテリーとシャーシとの間の漏電を検出するための技術に関する。
本出願は、2019年10月31日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0138010号、2019年10月31日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0138012号及び2020年9月1日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0111225号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能バッテリーに対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどのバッテリーが商用化しているが、中でもリチウムバッテリーはニッケル系列のバッテリーに比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
一方、このようなバッテリーは、再充電が可能な単一のセルからも具現され得るが、高電圧を供給するためには、複数のバッテリーを直列及び/または並列で接続した形態で具現される場合が多い。
このように高電圧を提供するように具現されたバッテリーは、電気車両のシャーシから電気的に十分に絶縁された状態を維持しなければならない。もし、バッテリーの正極端子及び負極端子の少なくとも一方とシャーシとの間の絶縁が破壊されれば(すなわち、漏電が発生した場合)、バッテリーとシャーシとの間にリーク電流(leakage current)の導通経路が形成され、それによってバッテリーと接続された電気装置の誤作動を引き起こし、特に感電などのような安全事故につながり得る。
バッテリーの漏電を検出するためには、電圧検出手段を用いてバッテリーに電気的に接続された少なくとも二つのノード間の電圧を測定する必要がある。特許文献1を含む従来の技術では、漏電判断に必要な電圧値をサンプリングするための接地(電圧測定の基準になる電気的位置)としてシャーシを用いている。そのため、シャーシの代わりにバッテリーの負極端子を接地として用いようとする場合は、特許文献1の技術を適用し難い。
また、漏電検出装置内の構成(例えば、スイッチ、抵抗器、アナログ-デジタルコンバータ)が故障するか又は誤動作すると、バッテリーとシャーシとの間の漏電を正確に検出することができないおそれがある。
韓国特許公開第10-2015-0081988号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、漏電検出に必要な電圧を検出するための接地としてシャーシの代わりにバッテリーの負極端子を用いる漏電検出装置、漏電検出方法及び当該漏電検出装置を含む電気車両を提供することを目的とする。
また、シャーシを漏電検出装置から電気的に分離した状態で、漏電検出装置に含まれる構成の故障を個別的に診断するための方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様による漏電検出装置は、バッテリー及びシャーシを含む電気車両のためのものである。漏電検出装置は、バッテリーの正極端子と負極端子との間のバッテリー電圧を測定するように構成されるバッテリー電圧センサと、負極端子に接続される第1ノードとシャーシに接続可能な第2ノードとの間に直列で接続される第1抵抗器及び第1スイッチを含む第1直列回路と、第2ノードと正極端子に接続される第3ノードとの間に直列で接続される第2抵抗器及び第2スイッチを含む第2直列回路と、第1直列回路に並列で接続され、第4ノードを通じて直列で接続される第3抵抗器及び第4抵抗器を含む電圧分配器と、第1ノードと第4ノードとの間の電圧を示すデジタル信号を生成するように構成されたアナログ-デジタルコンバータと、バッテリー電圧センサ、第1スイッチ、第2スイッチ及びアナログ-デジタルコンバータに動作可能に接続された制御部と、を含む。制御部は、第1スイッチがオン状態に制御され、第2スイッチがオフ状態に制御される第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点におけるデジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定するように構成される。制御部は、第1スイッチがオフ状態に制御され、第2スイッチがオン状態に制御される第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点におけるデジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定するように構成される。制御部は、バッテリー電圧、第1検出電圧及び第2検出電圧に基づいて、正極端子とシャーシとの間の第1絶縁抵抗及び負極端子とシャーシとの間の第2絶縁抵抗を決定するように構成される。制御部は、第1絶縁抵抗及び第2絶縁抵抗に基づいて、バッテリーの漏電を判断するように構成される。
第1抵抗器の抵抗は、第2抵抗器の抵抗と同一であり得る。制御部は、下記の数式1を用いて、第1絶縁抵抗を決定するように構成され得る。
Figure 0007248221000001
(ここで、Vは第1検出電圧あり、Vは第2検出電圧であり、Rは第1抵抗器の抵抗であり、R(+)は第1絶縁抵抗である。)
制御部は、下記の数式2を用いて、第2絶縁抵抗を決定するように構成され得る。
Figure 0007248221000002
(ここで、VBattはバッテリー電圧であり、Rは第3抵抗器の抵抗であり、Rは第4抵抗器の抵抗であり、R(-)は第2絶縁抵抗である。)
漏電検出装置は、直列で接続された第3スイッチ及び第5抵抗器を含む第3直列回路をさらに含み得る。第3スイッチは、シャーシと第2ノードとの間に接続され得る。第5抵抗器は、シャーシと第3ノードとの間に接続され得る。第3スイッチがオン状態である場合、第2ノードが第3スイッチを通じてシャーシに接続され得る。第3スイッチがオフ状態である場合、第2ノードがシャーシから分離され得る。
制御部は、第2スイッチ及び第3スイッチがオフ状態に制御される第1故障診断モードが実行中である第1診断時点におけるデジタル信号に基づいて、第1診断電圧を決定するように構成され得る。制御部は、第1診断電圧に基づいて、第2スイッチの短絡故障及び第3スイッチの短絡故障の少なくとも一つの発生を判断するように構成され得る。
制御部は、第1診断電圧が第1臨界電圧よりも大きい場合、第2スイッチ及び第3スイッチの少なくとも一つが短絡故障であると判断するように構成され得る。
制御部は、第1スイッチ及び第2スイッチがオン状態に制御され、第3スイッチがオフ状態に制御される第2故障診断モードが実行中である第2診断時点におけるデジタル信号に基づいて、第2診断電圧を決定するように構成され得る。制御部は、バッテリー電圧及び第2診断電圧に基づいて、第1スイッチの開放故障、第2スイッチの開放故障、第1抵抗器の抵抗故障、第2抵抗器の抵抗故障、第3抵抗器の抵抗故障及び第4抵抗器の抵抗故障のうち少なくとも一つの発生を判断するように構成され得る。
制御部は、バッテリー電圧と第1電圧分配比との積と同一に第1基準電圧を決定するように構成され得る。制御部は、第2診断電圧と第1基準電圧との差の絶対値が第2臨界電圧よりも大きい場合、第1スイッチの開放故障、第2スイッチの開放故障、第1抵抗器の抵抗故障、第2抵抗器の抵抗故障、第3抵抗器の抵抗故障及び第4抵抗器の抵抗故障のうち少なくとも一つであると判断するように構成され得る。
制御部は、第1スイッチ及び第3スイッチがオフ状態に制御され、第2スイッチがオン状態に制御される第3故障診断モードが実行中である第3診断時点におけるデジタル信号に基づいて、第3診断電圧を決定するように構成され得る。制御部は、バッテリー電圧及び第3診断電圧に基づいて、第1スイッチの短絡故障の発生を判断するように構成され得る。
制御部は、バッテリー電圧と第2電圧分配比との積と同一に第2基準電圧を決定するように構成され得る。制御部は、第3診断電圧と第2基準電圧との差の絶対値が第3臨界電圧よりも大きい場合、第1スイッチが短絡故障であると判断するように構成され得る。
制御部は、第1スイッチ及び第2スイッチがオフ状態に制御され、第3スイッチがオン状態に制御される第4故障診断モードが実行中である第4診断時点におけるデジタル信号に基づいて、第4診断電圧を決定するように構成され得る。制御部は、第4診断電圧に基づいて、第3スイッチの開放故障の発生を判断するように構成され得る。
制御部は、第4診断電圧が第4臨界電圧よりも小さい場合、第3スイッチが開放故障であると判断するように構成され得る。
本発明の他の態様による電気車両は、漏電検出装置を含む。
本発明のさらに他の態様による漏電検出装置を用いる漏電検出方法は、第1スイッチがオン状態に制御され、第2スイッチがオフ状態に制御される第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点におけるデジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定する段階と、第1スイッチがオフ状態に制御され、第2スイッチがオン状態に制御される第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点におけるデジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定する段階と、バッテリー電圧、第1検出電圧及び第2検出電圧に基づいて、正極端子とシャーシとの間の第1絶縁抵抗及び負極端子とシャーシとの間の第2絶縁抵抗を決定する段階と、第1絶縁抵抗及び第2絶縁抵抗に基づいて、バッテリーの漏電を判断する段階と、を含む。
漏電検出方法は、第2スイッチ及び第3スイッチがオフ状態に制御される第1故障診断モードが実行中である第1診断時点におけるデジタル信号に基づいて、第1診断電圧を決定する段階と、第1診断電圧に基づいて、第2スイッチの短絡故障及び第3スイッチの短絡故障の少なくとも一つの発生を判断する段階をさらに含み得る。
本発明の少なくとも一つの態様によれば、漏電検出に必要な電圧を検出するための接地として、シャーシの代わりにバッテリーの負極端子を用いてバッテリーとシャーシとの間の漏電を検出することができる。
また、本発明の少なくとも一つの態様によれば、バッテリーの正極端子及び負極端子のそれぞれとシャーシとの間の絶縁抵抗を決定する前に、バッテリーの漏電を検出することができる。
また、本発明の少なくとも一つの態様によれば、漏電検出装置をシャーシから電気的に分離した状態で、漏電検出装置の故障を診断することができる。
本発明の効果は上記の効果に制限されず、他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明による電気車両の構成を例示的に示した図である。 本発明の第1実施例による漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。 本発明の第2実施例による漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。 本発明による漏電検出装置の自己診断のための故障診断方法を例示的に示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちある一つをその他の要素と区別するために使われたものであり、これら用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「制御ユニット」のような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけでなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
図1は、本発明による電気車両の構成を例示的に示した図である。
図1を参照すると、電気車両1は、シャーシ2、インバータ3、電気モータ4、バッテリー10及び漏電検出装置100を含む。
インバータ3は、漏電検出装置100からの命令に応じてバッテリー10からの直流電流を交流電流に変換するように提供される。電気モータ4は、三相交流モータであって、インバータ3によって生成される交流電流の供給を受けて駆動する。電気車両1は、電気モータ4の駆動中に発生する駆動力によって走行する。
バッテリー10は、互いに直列及び/または並列で接続された複数のバッテリーセルBの集合体であり得る。バッテリーセルBは、リチウムイオンセルのように、繰り返して再充電可能なものであれば、その種類は特に制限されない。
漏電検出装置100は、バッテリー10の正極端子11、バッテリー10の負極端子12及びシャーシ2に電気的に接続可能に提供される。
図1に示されたRはバッテリー10の正極端子11とシャーシ2との間の第1漏電抵抗を示し、Rはバッテリー10の負極端子12とシャーシ2との間の第2漏電抵抗を示す。第1漏電抵抗R及び第2漏電抵抗Rは、バッテリー10がシャーシ2からどれ位十分に絶縁されているかを示す仮想の抵抗であると言える。バッテリー10に漏電が発生しない間は、第1漏電抵抗Rと第2漏電抵抗Rは両方とも臨界抵抗を超える非常に大きい値を有するようになる。一方、外部からの水分やバッテリー10自体の漏液などによってバッテリー10とシャーシ2との間に短絡回路が形成(すなわち、バッテリー10に漏電が発生)されれば、第1漏電抵抗Rと第2漏電抵抗Rの少なくとも一つは臨界抵抗以下の非常に小さい値を有することになる。ここで、臨界抵抗とは、感電事故を防止するため、予め決められた値であり得る。
漏電検出装置100は、第1ノード~第4ノード(N1、N2、N3、N4)、バッテリー電圧センサ102、第1直列回路110、第2直列回路120、電圧分配器130、アナログ-デジタルコンバータ150及び制御部160を含む。
漏電検出装置100は、第3直列回路140及び第5ノードN5をさらに含むことができる。第3直列回路140は、電気的に直列で接続される第5抵抗器141及び第3スイッチ142を含む。第5ノードN5は、シャーシ2と実質的に同一電位を有する。したがって、ある構成が第5ノードN5に電気的に接続されているということは、シャーシ2にも電気的に接続されていることを意味する。漏電検出装置100において、第3直列回路140が省略される場合は、第2ノードN2と第5ノードN5とは同じノードであると言える。
本明細書で使用される用語「ノード」とは、二つ以上の電気部品が相互電気的に結合される位置や領域を意味する。すなわち、第1ノード~第5ノード(N1~N5)は、漏電検出装置100のそれぞれの構成、バッテリー10及びシャーシ2が互いに電気的に接続される、バスバーや電線などのような導電体の一部分であり得る。
具体的には、負極端子12と第1直列回路110と電圧分配器130とアナログ-デジタルコンバータ150とは、第1ノードN1を通じて互いに電気的に接続される。第1直列回路110と第2直列回路120と電圧分配器130と第3スイッチ142とは、第2ノードN2を通じて互いに電気的に接続される。正極端子11と第2直列回路120と第5抵抗器141とは、第3ノードN3を通じて互いに電気的に接続される。電圧分配器130とアナログ-デジタルコンバータ150とは、第4ノードN4を通じて互いに電気的に接続される。シャーシ2と第3スイッチ142と第5抵抗器141とは、第5ノードN5を通じて互いに電気的に接続される。
バッテリー電圧センサ102は、バッテリー10の両端にかかったバッテリー電圧を測定するため、バッテリー10の正極端子11と負極端子12とに電気的に接続される。バッテリー電圧センサ102は、測定されたバッテリー電圧を示す信号を生成するように構成される。
第1直列回路110は、第1ノードN1と第2ノードN2との間に電気的に接続される。第1直列回路110は、互いに電気的に直列で接続された第1抵抗器111及び第1スイッチ112を含む。すなわち、第1抵抗器111の一端と第1スイッチ112の一端とは互いに接続され、第1抵抗器111及び第1スイッチ112それぞれの他端のうち一方は第1ノードN1に、他方は第2ノードN2に電気的に接続される。第1抵抗器111は、第1スイッチ112がオン状態に制御される場合の突入電流を防止するように提供される。
第2直列回路120は、第2ノードN2と第3ノードN3との間に電気的に接続される。第2直列回路120は、互いに電気的に直列で接続された第2抵抗器121及び第2スイッチ122を含む。すなわち、第2抵抗器121の一端と第2スイッチ122の一端とは互いに接続され、第2抵抗器121及び第2スイッチ122それぞれの他端のうち一方は第2ノードN2に、他方は第3ノードN3に電気的に接続される。第2抵抗器121は、第2スイッチ122がオン状態に制御される場合の突入電流を防止するように提供される。第1抵抗器111の抵抗と第2抵抗器121の抵抗とは同一であり得る。
第1スイッチ112、第2スイッチ122及び第3スイッチ142は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)のような公知のスイッチング素子であり得る。
電圧分配器130は、第1直列回路110に電気的に並列で接続される。すなわち、電圧分配器130は、第1ノードN1と第2ノードN2との間に電気的に接続される。電圧分配器130は、互いに直列で接続された第3抵抗器131及び第4抵抗器132を含む。第3抵抗器131の一端と第4抵抗器132の一端とは第4ノードN4を通じて互いに電気的に接続される。第3抵抗器131の他端は第1ノードN1に電気的に接続され、第4抵抗器132の他端は第2ノードN2に電気的に接続される。第4抵抗器132の抵抗は、第3抵抗器131の抵抗の数倍~数百倍であり得る。
第3スイッチ142は、第2ノードN2と第5ノードN5との間に電気的に接続される。第5抵抗器141は、第3ノードN3と第5ノードN5との間に電気的に接続される。したがって、第3スイッチ142がオン状態である間、第5抵抗器141は第2直列回路120に電気的に並列で接続され得る。第5抵抗器141の抵抗は、第3抵抗器131の抵抗と第4抵抗器132の抵抗との和と同一であり得る。
アナログ-デジタルコンバータ150は、第1ノードN1及び第4ノードN4に電気的に接続される。アナログ-デジタルコンバータ150は、電圧分配器130の第3抵抗器131の両端にかかった電圧を測定するように提供される。アナログ-デジタルコンバータ150は、負極端子12に電気的に接続されて負極端子12と同電位を有する第1ノードN1を接地として用いて、第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧を示すデジタル信号を生成するように構成される。
制御部160は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサ、その他の機能を実行するための電気的ユニットのうち少なくとも一つを用いて具現され得る。また、制御部160にはメモリが内蔵され得る。メモリには、後述する方法を実行するのに必要なプログラム及び各種のデータが保存され得る。メモリは、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(solid state disk)、SDD(silicon disk drive)、マルチメディアマイクロカード、RAM(random access memory)、SRAM(static RAM)、ROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)、PROM(programmable ROM)のうち少なくとも一つの形態の保存媒体を含み得る。
制御部160は、バッテリー電圧センサ102、第1スイッチ112、第2スイッチ122、第3スイッチ142及びアナログ-デジタルコンバータ150に動作可能に接続される。制御部160は、第1スイッチ112、第2スイッチ122及び第3スイッチ142を独立的に制御することができる。すなわち、第1スイッチ112、第2スイッチ122及び第3スイッチ142は、それぞれオン状態またはオフ状態に制御され得る。
制御部160は、第1スイッチング信号~第3スイッチング信号(S1、S2、S3)のうち一つまたは二つ以上を選択的に出力し、第1スイッチ~第3スイッチ(112、122、142)を独立的に制御することができる。
第1スイッチ112が制御部160からの第1スイッチング信号S1に応じてオン状態に制御される間、第1ノードN1は、第1直列回路110を通じて第2ノードN2に電気的に接続され得る。
第2スイッチ122が制御部160からの第2スイッチング信号S2に応じてオン状態に制御される間、第2ノードN2は、第2直列回路120を通じて第3ノードN3に電気的に接続され得る。
第3スイッチ142が制御部160からの第3スイッチング信号S3に応じてオン状態に制御される間、第5ノードN5は、第3スイッチ142を通じて第2ノードN2に電気的に接続され得る。
第1抵抗器111、第2抵抗器121、第3抵抗器131、第4抵抗器132及び第5抵抗器141それぞれの予め決められた抵抗を示すデータは、メモリに予め保存されている。
電圧分配器130は、第1ノードN1と第2ノードN2との間の電圧から第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧を生成するように提供される。第1ノードN1と第2ノードN2との間の電圧は、電圧分配器130の両端にかかった電圧である。第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧は、第3抵抗器131の両端にかかった電圧である。
第1ノードN1と第2ノードN2との間の電圧に対する第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧の比率は、第3抵抗器131の抵抗と第4抵抗器132の抵抗との和に対する第3抵抗器131の抵抗の比率と同一である。例えば、第1ノードN1と第2ノードN2との間の電圧が100V、第4抵抗器132の抵抗が5.98MΩ、第3抵抗器131の抵抗が0.02MΩである場合、第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧は100×0.02/(5.98+0.02)Vである。
制御部160は、漏電を検出するため、第1漏電検出モード及び第2漏電検出モードを選択的に実行することができる。制御部160は、バッテリー10の充放電が中断している間、第1漏電検出モードと第2漏電検出モードを順次に実行することができる。
制御部160は、第1漏電検出モードを実行するとき、第1スイッチ112をオン状態に、第2スイッチ122をオフ状態に制御する。制御部160は、第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定する。第1検出電圧は、第1検出時点で第3抵抗器131の両端にかかった電圧である。第1検出時点は、第1漏電検出モードの開始時点から所定時間が経過した後の時点であり得る。第1漏電検出モードの実行直後には第1スイッチ112及び第2スイッチ122の状態が瞬間的に変化することによって、第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧が不安定であり得るからである。
制御部160は、第2漏電検出モードを実行するとき、第1スイッチ112をオフ状態に、第2スイッチ122をオン状態に制御する。制御部160は、第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定する。第2検出電圧は、第2検出時点で第3抵抗器131の両端にかかった電圧である。第2検出時点は、第2漏電検出モードの開始時点から所定時間が経過した後の時点であり得る。第2漏電検出モードの実行直後には第1スイッチ112及び第2スイッチ122の状態が瞬間的に変化することによって、第1ノードN1と第4ノードN4との間の電圧が不安定であり得るからである。
制御部160は、第1漏電検出モード及び第2漏電検出モードの実行中に第3スイッチ142をオン状態に制御することができる。
第1漏電検出モードが第2漏電検出モードよりも先に実行される場合、制御部160は、第1検出電圧が決定された時点で第2漏電検出モードを実行し得る。第2漏電検出モードが第1漏電検出モードよりも先に実行される場合、制御部160は、第2検出電圧が決定された時点で第1漏電検出モードを実行し得る。
第1漏電検出モードの実行中に、第1抵抗器111は電圧分配器130及び第2漏電抵抗Rに電気的に並列で接続され、第2抵抗器121は第2ノードN2から電気的に分離される。したがって、第1検出電圧は、下記の数式3による関係を有する。
Figure 0007248221000003
… 数式3
第2漏電検出モードの実行中に、第1抵抗器111は第2ノードN2から電気的に分離され、第2抵抗器121は第5抵抗器141及び第1漏電抵抗Rに電気的に並列で接続される。したがって、第2検出電圧は、下記の数式4による関係を有する。
Figure 0007248221000004
… 数式4
数式3及び数式4において、VBattはバッテリー電圧、Rは第1抵抗器111の抵抗、Rは第2抵抗器121の抵抗、Rは第3抵抗器131の抵抗、Rは第4抵抗器132の抵抗、Vは第1検出電圧、Vは第2検出電圧である。
(+)は、正極端子11とシャーシ2との間の絶縁状態を示す第1絶縁抵抗である。R(+)は、第1漏電抵抗Rと第5抵抗器141の抵抗Rとの並列合成抵抗である。すなわち、R(+)=R∥R=(R×R)/(R+R)である。第5抵抗器141は、漏電検出装置100から省略されてもよく、この場合、R(+)は第1漏電抵抗Rと同一である。
(-)は、負極端子12とシャーシ2との間の絶縁状態を示す第2絶縁抵抗である。R(-)は、第2漏電抵抗Rと電圧分配器130の抵抗との並列合成抵抗である。電圧分配器130の抵抗は、第3抵抗器131の抵抗Rと第4抵抗器132の抵抗Rとの和と同一である。すなわち、R(-)=(R+R)∥R={(R+R)×R}/(R+R+R)である。
数式3及び数式4において、R(+)とR(-)のみが未知数である。したがって、第1抵抗器111の抵抗Rと第2抵抗器121の抵抗Rとが同じである場合、数式3及び数式4からR(+)に対する数式5及びR(-)に対する数式6を導出することができる。
Figure 0007248221000005
… 数式5
Figure 0007248221000006
… 数式6
注目すべき点は、V、V及びRが与えられれば、数式5からR(+)を決定できるという点である。
制御部160は、下記の数式7を用いて第3絶縁抵抗を決定することができる。
Figure 0007248221000007
… 数式7
数式7において、Rleakは第3絶縁抵抗である。第3絶縁抵抗は、第1絶縁抵抗R(+)と第2絶縁抵抗R(-)との並列合成抵抗である。
第1絶縁抵抗R(+)が所定の第1基準抵抗未満であることは、第1漏電抵抗Rが臨界抵抗未満であることを示す。第2絶縁抵抗R(-)が所定の第2基準抵抗未満であることは、第2漏電抵抗Rが臨界抵抗未満であることを示す。
制御部160は、第1絶縁抵抗R(+)が第1基準抵抗未満である場合、第2絶縁抵抗R(-)が第2基準抵抗未満である場合、または第3絶縁抵抗Rleakが所定の第3基準抵抗未満である場合、バッテリー10に漏電が発生したことを示す漏電アラーム信号を生成することができる。第1基準抵抗は、第2基準抵抗と同一であり得る。第3基準抵抗は、第1基準抵抗と第2基準抵抗のうち小さい方よりも小さいものであり得る。第3基準抵抗は、第1基準抵抗と第2基準抵抗との並列合成抵抗であり得る。
漏電検出装置100は、インターフェース部170をさらに含むことができる。インターフェース部170は、ディスプレイ及びスピーカーの少なくとも一つを含み、制御部160からの漏電アラーム信号をユーザが認知可能な形態の信号で出力することができる。
以下、漏電検出装置100を用いた第1実施例及び第2実施例による漏電検出方法について説明する。それぞれの漏電検出方法の実行中に、第3スイッチ142はオン状態に維持され得る。バッテリー電圧VBattは、各漏電検出方法の実行前に予め決められていてもよい。
図2は、本発明の第1実施例による漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。
図1及び図2を参照すると、段階S210において、制御部160は、第1スイッチ112をオン状態に、第2スイッチ122をオフ状態に制御する第1漏電検出モードを実行する。
段階S220において、制御部160は、第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定する。
段階S230において、制御部160は、第1スイッチ112をオフ状態に、第2スイッチ122をオン状態に制御する第2漏電検出モードを実行する。
段階S240において、制御部160は、第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定する。
段階S250において、制御部160は、第1検出電圧及び第2検出電圧に基づいて、バッテリー10の正極端子11とシャーシ2との間の絶縁状態を示す第1絶縁抵抗R(+)を決定する(数式5を参照)。
段階S260において、制御部160は、第1検出電圧及び第2検出電圧に基づいて、バッテリー10の負極端子12とシャーシ2との間の絶縁状態を示す第2絶縁抵抗R(-)を決定する(数式6を参照)。
段階S270において、制御部160は、第1絶縁抵抗及び第2絶縁抵抗に基づいて、第3絶縁抵抗を決定する(数式7を参照)。図2の方法において、段階S270は省略されてもよい。
段階S280において、制御部160は、第1絶縁抵抗、第2絶縁抵抗及び第3絶縁抵抗のうち少なくとも一つに基づいて、バッテリー10に漏電が発生したか否かを判断する。段階S280の値が「はい」である場合、段階S290に進む。
段階S290において、制御部160は、漏電アラーム信号を生成する。
図3は、本発明の第2実施例による漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。図3の方法は、図2の方法と比較して、段階S325、S342、S344が加えられたものである。図3の方法の他の段階は、図2の方法と同一である。
図1及び図3を参照すると、段階S310において、制御部160は、第1スイッチ112をオン状態に、第2スイッチ122をオフ状態に制御する第1漏電検出モードを実行する。
段階S320において、制御部160は、第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定する。
段階S325において、制御部160は、第1検出電圧が臨界電圧よりも大きいか否かを判断する。バッテリー電圧が同一であっても、第1漏電抵抗Rが減少するほど、電圧分配器130の両端にかかった電圧が大きくなるため、第1検出電圧が増加し得る。したがって、第1検出電圧が臨界電圧よりも大きいということは、第1漏電抵抗Rが臨界抵抗未満であることに起因し得る。臨界電圧は、シミュレーション結果などを考慮して予め決められたものであって、例えば後述する第1臨界電圧と同一であり得る。段階S325の値が「はい」である場合、段階S390に進む。段階S325の値が「いいえ」である場合、段階S330に進む。
段階S330において、制御部160は、第1スイッチ112をオフ状態に、第2スイッチ122をオン状態に制御する第2漏電検出モードを実行する。
段階S340において、制御部160は、第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定する。
段階S342において、制御部160は、第1検出電圧が第2検出電圧以上であるか否かを判断する。第1絶縁抵抗R(+)及び第2絶縁抵抗R(-)は、物理的な面で正の値でなければならない。しかし、数式5及び数式6において、第1検出電圧Vが第2検出電圧V以上であれば、第1絶縁抵抗R(+)及び第2絶縁抵抗R(-)は0または負の値になる。段階S342の値が「はい」であることは、段階S310、段階S320、段階S325、段階S330及び段階S340のうち少なくとも一つでエラーが発生したことを意味する。段階S342の値が「はい」であれば、段階S344に進む。段階S342の値が「いいえ」であれば、段階S350に進む。
段階S344において、制御部160は、故障アラーム信号を生成する。故障アラーム信号は、漏電検出装置100に故障が発生して漏電検出が不可能であることを示す。インターフェース部170は、制御部160からの故障アラーム信号をユーザが認知可能な形態の信号で出力することができる。
段階S350において、制御部160は、第1検出電圧及び第2検出電圧に基づいて、バッテリー10の正極端子11とシャーシ2との間の絶縁状態を示す第1絶縁抵抗R(+)を決定する(数式5を参照)。
段階S360において、制御部160は、第1検出電圧及び第2検出電圧に基づいて、バッテリー10の負極端子12とシャーシ2との間の絶縁状態を示す第2絶縁抵抗R(-)を決定する(数式6を参照)。
段階S370において、制御部160は、第1絶縁抵抗及び第2絶縁抵抗に基づいて、第3絶縁抵抗を決定する(数式7を参照)。図3の方法において、段階S370は省略されてもよい。
段階S380において、制御部160は、第1絶縁抵抗、第2絶縁抵抗及び第3絶縁抵抗のうち少なくとも一つに基づいて、バッテリー10に漏電が発生したか否かを判断する。段階S380の値が「はい」である場合、段階S390に進む。
段階S390において、制御部160は、漏電アラーム信号を生成する。
図3の方法において、段階S325が省略されるか、または、S342及びS344が省略されてもよい。
一方、漏電検出装置100のスイッチ(112、122、142)及び抵抗器(111、121、131、132、141)のうち少なくとも一つに故障が発生した場合、第1実施例及び第2実施例による漏電検出方法を正常に実行することができない。したがって、図2または図3による漏電検出方法の結果に対する正確性を保障するためには、漏電検出装置100のスイッチ(112、122、142)及び抵抗器(111、121、131、132、141)のうち少なくとも一つに故障が発生したか否かを判断するための故障診断方法を実行する必要がある。
図4は、本発明による漏電検出装置の自己診断のための故障診断方法を例示的に示したフロー図である。図4の方法は、漏電検出装置100の自己診断プロセスである。図4の方法の段階は、漏電検出方法として含まれてもよい。図4の方法は、図2または図3の漏電検出方法の実行に先立って実行されてもよい。
図1及び図4を参照すると、段階S410において、制御部160は、第1故障診断モードを実行する。第1故障診断モードは、第2スイッチ122及び第3スイッチ142をオフ状態に制御するモードである。第3スイッチ142をオフ状態に制御する理由は、シャーシ2に電気的に接続された第5ノードN5を第2ノードN2から電気的に分離するためである。第3スイッチ142がターンオフされれば、バッテリー10と漏電検出装置100とシャーシ2との閉回路が解除される。第1故障診断モードにおいて、第1スイッチ112はオフ状態に制御され得るが、オン状態に制御されてもよい。
段階S412において、制御部160は、第1故障診断モードが実行中である第1診断時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第1診断電圧を決定する。第1診断時点は、第1故障診断モードの開始時点から所定時間が経過した後の時点であり得る。第1診断電圧は、第1診断時点で第3抵抗器131の両端にかかった電圧を示す。
段階S414において、制御部160は、第1診断電圧に基づいて、第1故障状態が発生したか否かを判断する。第1故障状態は、第2スイッチ122及び第3スイッチ142の少なくとも一つの短絡故障を示す。短絡故障(short circuit fault)とは、スイッチがターンオフされない故障を意味する。
第1故障診断モードによって第2スイッチ122及び第3スイッチ142が両方ともターンオフされれば、電圧分配器130が正極端子11から電気的に分離されるため、第1診断電圧はアナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能(例えば、0.03V)以下でなければならない。一方、第2スイッチ122及び第3スイッチ142の少なくとも一つがターンオフされなければ、第1診断電圧は電圧分解能よりも遥かに大きくなる。
制御部160は、第1診断電圧が第1臨界電圧よりも大きい場合、第1故障状態が発生したと判断する。第1臨界電圧は、アナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能を考慮して、0.04Vなどと予め決められたものである。段階S414の値が「はい」であることは、第2スイッチ122及び第3スイッチ142の少なくとも一つが短絡故障であることを意味する。段階S414の値が「いいえ」であることは、第2スイッチ122及び第3スイッチ142が両方ともターンオフされたことを意味する。段階S414の値が「いいえ」であれば、段階S420に進む。段階S414の値が「はい」であれば、段階S450に進む。
段階S420において、制御部160は、第2故障診断モードを実行する。第2故障診断モードは、第1スイッチ112及び第2スイッチ122をオン状態に、第3スイッチ142をオフ状態に制御するモードである。第3スイッチ142をオフ状態に制御する理由は、シャーシ2に電気的に接続された第5ノードN5を第2ノードN2から電気的に分離するためである。
段階S422において、制御部160は、第2故障診断モードが実行中である第2診断時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第2診断電圧を決定する。第2診断時点は、第2故障診断モードの開始時点から所定時間が経過した後の時点であり得る。第2診断電圧は、第2診断時点で第3抵抗器131の両端にかかった電圧を示す。
段階S424において、制御部160は、第2診断電圧及びバッテリー電圧に基づいて、第2故障状態が発生したか否かを判断する。第2故障状態は、第1スイッチ112の開放故障、第2スイッチ122の開放故障、第1抵抗器111の抵抗故障、第2抵抗器121の抵抗故障、第3抵抗器131の抵抗故障または第4抵抗器132の抵抗故障を示す。開放故障(open circuit fault)とは、スイッチがターンオンされない故障を意味する。抵抗故障は、抵抗器の実際抵抗と抵抗器に対して予め決められた抵抗との差が一定水準を超えたことを示す。
第2故障診断モードによって第1スイッチ112及び第2スイッチ122が両方ともターンオンされ、第3スイッチ142がターンオフされれば、電圧分配器130は、第1直列回路110に電気的に並列で接続されるとともに、第2直列回路120を通じて正極端子11に電気的に接続される。したがって、第2故障診断モードが正常に実行された場合、バッテリー電圧と第2診断電圧とは、下記の数式8による関係を有するようになる。
Figure 0007248221000008
… 数式8
数式8において、Vbattはバッテリー電圧、Vdia_2は第2診断電圧、Svd_1は第1電圧分配比を示す。もし、第2故障状態が発生したなら、バッテリー電圧と第2診断電圧とは数式8の関係を満足しない。数式8のバッテリー電圧VBattは、段階S424の前に予め決められていてもよい。
制御部160は、バッテリー電圧と第1電圧分配比との積と同一に第1基準電圧を決定する。その後、制御部160は、第2診断電圧と第1基準電圧との差の絶対値が第2臨界電圧よりも大きい場合、第2故障状態が発生したと判断する。第2臨界電圧は、アナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能を考慮して予め決められたものである。例えば、第2臨界電圧は、第1臨界電圧と同一であり得る。段階S424の値が「はい」であることは、第1スイッチ112の開放故障、第2スイッチ122の開放故障、第1抵抗器111の抵抗故障、第2抵抗器121の抵抗故障、第3抵抗器131の抵抗故障及び第4抵抗器132の抵抗故障のうち少なくとも一つが発生したことを意味する。段階S424の値が「いいえ」であることは、第1スイッチ112の開放故障、第2スイッチ122の開放故障、第1抵抗器111の抵抗故障、第2抵抗器121の抵抗故障、第3抵抗器131の抵抗故障及び第4抵抗器132の抵抗故障のいずれも発生しなかったことを意味する。段階S424の値が「いいえ」であれば、段階S430に進む。段階S424の値が「はい」であれば、段階S450に進む。
段階S430において、制御部160は、第3故障診断モードを実行する。第3故障診断モードは、第2スイッチ122をオン状態に、第1スイッチ112及び第3スイッチ142をオフ状態に制御するモードである。第3スイッチ142をオフ状態に制御する理由は、シャーシ2に電気的に接続された第5ノードN5を第2ノードN2から電気的に分離するためである。
段階S432において、制御部160は、第3故障診断モードが実行中である第3診断時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第3診断電圧を決定する。第3診断時点は、第3故障診断モードの開始時点から所定時間が経過した後の時点であり得る。第3診断電圧は、第3診断時点で第3抵抗器131の両端にかかった電圧を示す。
段階S434において、制御部160は、第3診断電圧及びバッテリー電圧に基づいて、第3故障状態が発生したか否かを判断する。第3故障状態は、第1スイッチ112の短絡故障を示す。
第3故障診断モードによって第1スイッチ112及び第3スイッチ142が両方ともターンオフされ、第2スイッチ122がターンオンされれば、電圧分配器130は第2直列回路120を通じて正極端子11に電気的に接続される。この場合、バッテリー電圧と第3診断電圧とは、下記の数式9による関係を有するようになる。
Figure 0007248221000009
… 数式9
数式9において、Vbattはバッテリー電圧、Vdia_3は第3診断電圧、Svd_2は第2電圧分配比を示す。もし、第3故障状態が発生したなら、バッテリー電圧と第3診断電圧とは数式9の関係を満足しない。数式9のバッテリー電圧VBattは、段階S434の前に予め決められていてもよい。
制御部160は、バッテリー電圧と第2電圧分配比との積と同一に第2基準電圧を決定する。その後、制御部160は、第3診断電圧と第2基準電圧との差の絶対値が第3臨界電圧よりも大きい場合、第3故障状態が発生したと判断する。第3臨界電圧は、アナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能を考慮して予め決められたものである。例えば、第3臨界電圧は、第1臨界電圧と同一であり得る。
段階S434の値が「はい」であれば、段階S450に進む。段階S434の値が「いいえ」であれば、段階S440に進む。
段階S440において、制御部160は、第4故障診断モードを実行する。第4故障診断モードは、第1スイッチ112及び第2スイッチ122をオフ状態に、第3スイッチ142をオン状態に制御するモードである。
段階S442において、制御部160は、第4故障診断モードが実行中である第4診断時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第4診断電圧を決定する。第4診断時点は、第4故障診断モードの開始時点から所定時間が経過した後の時点であり得る。第4診断電圧は、第4診断時点で第3抵抗器131の両端にかかった電圧を示す。
段階S444において、制御部160は、第4診断電圧に基づいて第4故障状態が発生したか否かを判断する。第4故障状態は、第3スイッチ142の開放故障を示す。
第4故障診断モードによって第3スイッチ142がターンオンされると、電圧分配器130が第5抵抗器141を通じて正極端子11に電気的に接続されるため、第4診断電圧はアナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能(例えば、0.03V)以上でなければならない。したがって、制御部160は、第4診断電圧が第4臨界電圧よりも小さい場合、第4故障状態が発生したと判断する。第4臨界電圧は、アナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能を考慮して予め決められたものである。例えば、第4臨界電圧は、第1臨界電圧と同一であり得る。
代案的に、制御部160は、第4診断電圧と第3基準電圧との差の絶対値が第5臨界電圧よりも大きい場合、第4故障状態が発生したと判断する。第3基準電圧は、バッテリー電圧と第3電圧分配比との積と同一である。第5臨界電圧は、アナログ-デジタルコンバータ150の電圧分解能を考慮して予め決められたものである。例えば、第5臨界電圧は、第1臨界電圧と同一であり得る。第4故障診断モードによって第3スイッチ142が正常にターンオンされると、第3電圧分配比、バッテリー電圧及び第4診断電圧は下記の数式10のような関係を満足する。
Figure 0007248221000010
… 数式10
数式10において、Vbattはバッテリー電圧、Vdia_4は第4診断電圧、Svd_3は第3電圧分配比を示す。もし、第3スイッチ142が開放故障であれば、バッテリー電圧と第4診断電圧とは数式10の関係を満足しない。数式10のバッテリー電圧VBattは、段階S444の前に予め決められていてもよい。
段階S444の値が「はい」であれば、段階S450に進む。段階S444の値が「いいえ」であれば、図2の段階S210または図3の段階S310に進む。
段階S450において、制御部160は、故障アラーム信号を生成する。故障アラーム信号は、漏電検出装置100に故障が発生して漏電検出が不可能であることを示す。インターフェース部170は、制御部160からの故障アラーム信号をユーザが認知可能な形態の信号で出力することができる。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。r また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。

Claims (15)

  1. バッテリー及びシャーシを含む電気車両のための漏電検出装置であって、
    前記バッテリーの正極端子と負極端子との間のバッテリー電圧を測定するように構成されるバッテリー電圧センサと、
    前記負極端子に接続される第1ノードと前記シャーシに接続可能な第2ノードとの間に直列で接続される第1抵抗器及び第1スイッチを含む第1直列回路と、
    前記第2ノードと前記正極端子に接続される第3ノードとの間に直列で接続される第2抵抗器及び第2スイッチを含む第2直列回路と、
    前記第1直列回路に並列で接続され、第4ノードを通じて直列で接続される第3抵抗器及び第4抵抗器を含む電圧分配器と、
    前記第1ノードと前記第4ノードとの間の電圧を示すデジタル信号を生成するように構成されたアナログ-デジタルコンバータと、
    前記バッテリー電圧センサ、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記アナログ-デジタルコンバータに動作可能に接続された制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチがオン状態に制御され、前記第2スイッチがオフ状態に制御される第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点における前記デジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定し、
    前記第1スイッチがオフ状態に制御され、前記第2スイッチがオン状態に制御される第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点における前記デジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定し、
    前記バッテリー電圧、前記第1検出電圧及び前記第2検出電圧に基づいて、前記正極端子と前記シャーシとの間の第1絶縁抵抗及び前記負極端子と前記シャーシとの間の第2絶縁抵抗を決定し、
    前記第1絶縁抵抗及び前記第2絶縁抵抗に基づいて、前記バッテリーの漏電を判断するように構成される、漏電検出装置。
  2. 前記第1抵抗器の抵抗は、前記第2抵抗器の抵抗と同一であり、
    前記制御部は、
    下記の数式1を用いて、前記第1絶縁抵抗を決定するように構成される、漏電検出装置であって、
    Figure 0007248221000011
    は前記第1検出電圧あり、Vは前記第2検出電圧であり、Rは前記第1抵抗器の抵抗であり、R(+)は前記第1絶縁抵抗である、
    請求項1に記載の漏電検出装置。
  3. 前記制御部は、
    下記の数式2を用いて、前記第2絶縁抵抗を決定するように構成される漏電検出装置であって、
    Figure 0007248221000012
    Battは前記バッテリー電圧であり、Rは前記第3抵抗器の抵抗であり、Rは前記第4抵抗器の抵抗であり、R(-)は前記第2絶縁抵抗である、
    請求項1または2に記載の漏電検出装置。
  4. 直列で接続された第3スイッチ及び第5抵抗器を含む第3直列回路をさらに含み、
    前記第3スイッチは、前記シャーシと前記第2ノードとの間に接続され、
    前記第5抵抗器は、前記シャーシと前記第3ノードとの間に接続され、
    前記第3スイッチがオン状態である場合、前記第2ノードが前記第3スイッチを通じて前記シャーシに接続され、
    前記第3スイッチがオフ状態である場合、前記第2ノードが前記シャーシから分離される、請求項1から3のいずれか一項に記載の漏電検出装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2スイッチ及び前記第3スイッチがオフ状態に制御される第1故障診断モードが実行中である第1診断時点における前記デジタル信号に基づいて、第1診断電圧を決定し、
    前記第1診断電圧に基づいて、前記第2スイッチの短絡故障及び前記第3スイッチの短絡故障の少なくとも一つの発生を判断するように構成される、請求項4に記載の漏電検出装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1診断電圧が第1臨界電圧よりも大きい場合、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチの少なくとも一つが短絡故障であると判断するように構成される、請求項5に記載の漏電検出装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオン状態に制御され、前記第3スイッチがオフ状態に制御される第2故障診断モードが実行中である第2診断時点における前記デジタル信号に基づいて、第2診断電圧を決定し、
    前記バッテリー電圧及び前記第2診断電圧に基づいて、前記第1スイッチの開放故障、前記第2スイッチの開放故障、前記第1抵抗器の抵抗故障、前記第2抵抗器の抵抗故障、前記第3抵抗器の抵抗故障及び前記第4抵抗器の抵抗故障のうち少なくとも一つの発生を判断するように構成される、請求項5または6に記載の漏電検出装置。
  8. 前記制御部は、
    前記バッテリー電圧と第1電圧分配比との積と同一に第1基準電圧を決定し、
    前記第2診断電圧と前記第1基準電圧との差の絶対値が第2臨界電圧よりも大きい場合、前記第1スイッチの開放故障、前記第2スイッチの開放故障、前記第1抵抗器の抵抗故障、前記第2抵抗器の抵抗故障、前記第3抵抗器の抵抗故障及び前記第4抵抗器の抵抗故障のうち少なくとも一つであると判断するように構成される、請求項7に記載の漏電検出装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1スイッチ及び前記第3スイッチがオフ状態に制御され、前記第2スイッチがオン状態に制御される第3故障診断モードが実行中である第3診断時点における前記デジタル信号に基づいて、第3診断電圧を決定し、
    前記バッテリー電圧及び前記第3診断電圧に基づいて、前記第1スイッチの短絡故障の発生を判断するように構成される、請求項7または8に記載の漏電検出装置。
  10. 前記制御部は、
    前記バッテリー電圧と第2電圧分配比との積と同一に第2基準電圧を決定し、
    前記第3診断電圧と前記第2基準電圧との差の絶対値が第3臨界電圧よりも大きい場合、前記第1スイッチが短絡故障であると判断するように構成される、請求項9に記載の漏電検出装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフ状態に制御され、前記第3スイッチがオン状態に制御される第4故障診断モードが実行中である第4診断時点における前記デジタル信号に基づいて、第4診断電圧を決定し、
    前記第4診断電圧に基づいて、前記第3スイッチの開放故障の発生を判断するように構成される、請求項9または10に記載の漏電検出装置。
  12. 前記制御部は、
    前記第4診断電圧が第4臨界電圧よりも小さい場合、前記第3スイッチが開放故障であると判断するように構成される、請求項11に記載の漏電検出装置。
  13. 請求項1~12のうちいずれか一項に記載の漏電検出装置を含む電気車両。
  14. 請求項1~12のうちいずれか一項に記載の漏電検出装置を用いる漏電検出方法であって、
    前記第1スイッチがオン状態に制御され、前記第2スイッチがオフ状態に制御される第1漏電検出モードが実行中である第1検出時点における前記デジタル信号に基づいて、第1検出電圧を決定する段階と、
    前記第1スイッチがオフ状態に制御され、前記第2スイッチがオン状態に制御される第2漏電検出モードが実行中である第2検出時点における前記デジタル信号に基づいて、第2検出電圧を決定する段階と、
    前記バッテリー電圧、前記第1検出電圧及び前記第2検出電圧に基づいて、前記正極端子と前記シャーシとの間の第1絶縁抵抗及び前記負極端子と前記シャーシとの間の第2絶縁抵抗を決定する段階と、
    前記第1絶縁抵抗及び前記第2絶縁抵抗に基づいて、前記バッテリーの漏電を判断する段階と、を含む漏電検出方法。
  15. 前記第2スイッチ及び前記第3スイッチがオフ状態に制御される第1故障診断モードが実行中である第1診断時点における前記デジタル信号に基づいて、第1診断電圧を決定する段階と、
    前記第1診断電圧に基づいて、前記第2スイッチの短絡故障及び前記第3スイッチの短絡故障の少なくとも一つの発生を判断する段階と、をさらに含む、請求項4から12のいずれか一項に記載の漏電検出装置を用いる請求項14に記載の漏電検出方法。
JP2021552803A 2019-10-31 2020-10-13 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両 Active JP7248221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190138010 2019-10-31
KR10-2019-0138012 2019-10-31
KR10-2019-0138010 2019-10-31
KR20190138012 2019-10-31
KR1020200111225A KR20210052195A (ko) 2019-10-31 2020-09-01 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
KR10-2020-0111225 2020-09-01
PCT/KR2020/013950 WO2021085893A1 (ko) 2019-10-31 2020-10-13 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524031A JP2022524031A (ja) 2022-04-27
JP7248221B2 true JP7248221B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75716410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552803A Active JP7248221B2 (ja) 2019-10-31 2020-10-13 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220203838A1 (ja)
EP (1) EP3981637A4 (ja)
JP (1) JP7248221B2 (ja)
CN (1) CN113795763B (ja)
WO (1) WO2021085893A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021119830B3 (de) * 2021-07-30 2022-12-01 Sensor-Technik Wiedemann Gmbh Verfahren zur Eigendiagnose einer Schaltung zur Isolationswiderstandsmessung eines Hochspannungssystems
CN114200210B (zh) * 2021-12-07 2023-06-16 珠海格力电器股份有限公司 绝缘电阻检测系统、方法和汽车
JP2023168123A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 株式会社デンソー 漏電検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019603A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 電源装置
JP2020524263A (ja) 2017-12-12 2020-08-13 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックの負極コンタクタ診断装置及び方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826264B2 (ja) * 2006-01-19 2011-11-30 日産自動車株式会社 地絡検出装置
CN102759693B (zh) * 2011-04-28 2015-03-04 比亚迪股份有限公司 一种绝缘检测电路、逆变器及其绝缘检测方法
US8878547B2 (en) * 2011-10-31 2014-11-04 Lear Corporation Insulation resistance monitoring for vehicles with high-voltage power net
KR101470552B1 (ko) * 2012-03-27 2014-12-10 주식회사 엘지화학 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 고장 자가 진단 방법
US8819162B2 (en) * 2012-05-07 2014-08-26 Tesla Motors, Inc. Host communications architecture
US9046559B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-02 Curtis Instruments, Inc. Isolation monitor
CN103091596B (zh) * 2013-01-10 2015-02-25 浙江中碳科技有限公司 一种平衡双投切电路及基于该电路的绝缘检测装置和方法
US9841451B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-12 Schneider Electric USA, Inc. Zone fault detection method and system for electric vehicle charging systems
US9739819B2 (en) * 2013-12-20 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Cable joint integrity detection systems and methods
US9550422B2 (en) * 2014-01-16 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle high voltage interlock startup
US9784780B2 (en) * 2014-03-24 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Battery simulator with variable current capacity
US9702917B2 (en) * 2014-06-17 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Detection of and response to second leakage detection circuit
CN104569597A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 北京新能源汽车股份有限公司 动力电池的绝缘电阻的检测方法和装置
US9772392B2 (en) * 2015-02-26 2017-09-26 Lear Corporation Apparatus and method for diagnosing hardware in an insulation resistance monitoring system for a vehicle
CN105004979A (zh) * 2015-08-12 2015-10-28 江苏德和新能源科技有限公司 一种电动汽车直流充电桩绝缘检测系统和检测方法
JP6697869B2 (ja) * 2015-12-02 2020-05-27 株式会社デンソーテン 状態判定装置および状態判定方法
JP6753715B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-09 株式会社東芝 漏電検出装置および漏電検出方法
KR101887442B1 (ko) * 2016-11-09 2018-08-10 현대오트론 주식회사 절연 저항 측정 회로 진단 장치
KR101991910B1 (ko) * 2016-11-16 2019-06-21 주식회사 엘지화학 배터리의 절연 저항 산출 장치 및 방법
CN206725709U (zh) * 2017-04-20 2017-12-08 北京智芯微电子科技有限公司 一种非车载充电机绝缘检测装置
KR102065822B1 (ko) * 2017-06-27 2020-02-11 주식회사 엘지화학 절연 저항 산출 시스템 및 방법
CN207114701U (zh) * 2017-07-07 2018-03-16 山东汉格威新能源汽车电控制造有限公司 一种电池管理系统绝缘检测电路
CN107526041A (zh) * 2017-08-29 2017-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池检测电路和电池管理系统
CN107991625B (zh) * 2017-11-29 2020-09-29 四川长虹电器股份有限公司 动力蓄电池系统绝缘电阻检测电路与检测方法
CN108226640A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 浙江零跑科技有限公司 一种车载高压绝缘检测装置及方法
EP3766586B1 (en) 2018-04-06 2024-03-27 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Aerosol product
KR102585881B1 (ko) 2018-06-04 2023-10-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법.
KR20190138010A (ko) 2018-06-04 2019-12-12 주식회사 아이레즈 플리커 조절 컨버터
CN108957342A (zh) * 2018-07-24 2018-12-07 欣旺达电动汽车电池有限公司 一种高压电池系统总电压的检测电路及检测方法
CN109720235B (zh) * 2018-12-29 2020-06-30 蜂巢能源科技有限公司 基于全桥绝缘检测电路的绝缘检测系统及电动汽车
CN209280857U (zh) * 2018-12-29 2019-08-20 蜂巢能源科技有限公司 绝缘检测系统的诊断电路、绝缘检测系统
KR20200084517A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 주식회사 엘지화학 절연저항 측정 장치 및 방법
CN109782159B (zh) * 2019-02-25 2020-10-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 高压检测电路及其检测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019603A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 電源装置
JP2020524263A (ja) 2017-12-12 2020-08-13 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックの負極コンタクタ診断装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3981637A1 (en) 2022-04-13
WO2021085893A1 (ko) 2021-05-06
US20220203838A1 (en) 2022-06-30
JP2022524031A (ja) 2022-04-27
CN113795763A (zh) 2021-12-14
CN113795763B (zh) 2024-04-02
EP3981637A4 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248221B2 (ja) 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両
KR102270233B1 (ko) 배터리 팩의 음극 컨택터 진단 장치 및 방법
KR102270232B1 (ko) 배터리 팩의 양극 컨택터 진단 장치 및 방법
JP4858378B2 (ja) 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
KR102065737B1 (ko) 컨택터의 상태를 진단하는 충방전 시스템 및 방법
KR101716886B1 (ko) 정확한 진단 전압의 측정이 가능한 전기 접촉기 진단 장치
JP2012103108A (ja) 電圧検出装置および電圧検出システム
EP3624250B1 (en) Battery pack
JP7078315B2 (ja) バッテリーパック
JP2020523578A (ja) リレー駆動回路診断装置
JP2020521416A (ja) バッテリーパック
JP7416488B2 (ja) リレー診断装置、リレー診断方法、バッテリーシステム及び電気車両
JP7222488B2 (ja) スイッチ診断装置及び方法
JP7014381B2 (ja) バッテリーパック
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
KR102256099B1 (ko) 배터리 팩
JP7323260B2 (ja) 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両
JP2023544370A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、電気車両及びバッテリー管理方法
KR102404816B1 (ko) 전류 센서를 진단하기 위한 장치 및 방법
KR20210052195A (ko) 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
KR20200060291A (ko) 배터리 진단 장치
KR20200076423A (ko) 릴레이 진단 장치 및 방법
KR20210074702A (ko) 배터리 전류 측정 장치 및 방법과, 배터리 팩
KR20230063055A (ko) 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 진단 방법
KR20200058999A (ko) Bms의 소프트웨어 호환성 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150