JP2014001787A - 伸長型フレキシブルチューブ - Google Patents

伸長型フレキシブルチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014001787A
JP2014001787A JP2012137050A JP2012137050A JP2014001787A JP 2014001787 A JP2014001787 A JP 2014001787A JP 2012137050 A JP2012137050 A JP 2012137050A JP 2012137050 A JP2012137050 A JP 2012137050A JP 2014001787 A JP2014001787 A JP 2014001787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
flexible tube
straight pipe
inner ring
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012137050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875473B2 (ja
Inventor
Shin Kinoshita
伸 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOFLE CO Inc
Original Assignee
TOFLE CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOFLE CO Inc filed Critical TOFLE CO Inc
Priority to JP2012137050A priority Critical patent/JP5875473B2/ja
Publication of JP2014001787A publication Critical patent/JP2014001787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875473B2 publication Critical patent/JP5875473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】地震時等にブレードが破断する以上の大きな軸方向の力がフレキシブルチューブに作用した場合でも、フレキシブル管の伸びをできるだけ規制して当該フレキシブル管の破壊を防止すると共に、フレキシブルチューブの機能を復元・保持できる伸長型フレキシブルチューブを提供する。
【解決手段】伸長型フレキシブルチューブ1は、フレキシブル管、フレキシブル管の端部に接続された直管部、フレキシブル管に外装された第1のブレード、直管部の軸方向であってフレキシブル管側に近い基端側に第1のブレードの端部を固定する第1の固定部、第1のブレードに外装された第2のブレード、直管部の軸方向であってフレキシブル管側から離れた他端側に第2のブレードの端部を固定する第2の固定部を有する。第2の固定部において第2のブレードを直管部に連結する連結部の軸方向破断強度は、第1のブレード及び第2のブレードの軸方向引張破断強度よりも低い。
【選択図】図1

Description

本発明は、伸長型フレキシブルチューブに関する。
従来、大径部と小径部を蛇腹状又は螺旋状に配置したフレキシブル管と、フレキシブル管の外周を被覆するブレードとを備え、フレキシブル管の端部に他の配管や機器等に接続するための継手が取付けられたフレキシブルチューブが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平6−071994号公報
特許文献1に開示されている従来のフレキシブルチューブでは、ブレードの強度は、流体流通時における内圧でフレキシブル管が伸びることを防止する目的で定められている。
また、ブレードは、フレキシブル管に伸縮力を与えない状態で当該フレキシブル管に被覆される。このため、フレキシブル管に軸方向の力が加わると、フレキシブル管はその特性に基づいて伸び、例えば、地震時等に強い軸方向の力がフレキシブルチューブに作用した場合、ブレードが破断するとそれがそのままフレキシブル管の破断又は、フレキシブルチューブの機能破壊につながるという問題があった。
そこで、本発明は、地震時等にブレードが破断する以上の大きな軸方向の力がフレキシブルチューブに作用した場合でも、フレキシブル管の伸びをできるだけ規制して当該フレキシブル管の破壊を防止すると共に、フレキシブルチューブの機能を復元・保持できる伸長型フレキシブルチューブを提供することを目的とする。
本発明の伸長型フレキシブルチューブは、フレキシブル管と、前記フレキシブル管の端部に接続された直管部と、前記フレキシブル管に外装された第1のブレードと、前記直管部の軸方向であって前記フレキシブル管側に近い基端側に前記第1のブレードの端部を固定する第1の固定部と、前記第1のブレードに外装された第2のブレードと、前記直管部の軸方向であって前記フレキシブル管側から離れた他端側に前記第2のブレードの端部を固定する第2の固定部を有し、前記第2の固定部において前記第2のブレードを前記直管部に連結する連結部の軸方向破断強度が、前記第1のブレード及び前記第2のブレードの軸方向引張破断強度よりも低い。
本発明によれば、地震時等にブレードが破断する以上の大きな軸方向の力がフレキシブルチューブに作用した場合でも、フレキシブル管の伸びをできるだけ規制して当該フレキシブル管の破壊を防止すると共に、フレキシブルチューブの機能を復元・保持できる伸長型フレキシブルチューブを提供できる。
本発明の一実施形態に係る伸長型フレキシブルチューブの部分横断面図。 第2のブレードの破断強度と第2のブレードの端部と第2の固定リングとを固定するピンの破断強度との関係を伸長型フレキシブルチューブの口径毎に示した図。 伸長型フレキシブルチューブの引張り試験データ。 引張り試験において、フレキシブルチューブ本体が伸びた後、第2のブレードの端部と第2の固定リングとを固定するピンが破断してフレキシブル管の破壊を防止した状態を説明する図。
以下、本発明の実施の形態に係る伸長型フレキシブルチューブについて、添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、方向や位置を表す用語(例えば、「一端」や「他端」等)を便宜上用いるが、これらは発明の理解を容易にするためであり、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本発明の一形態の例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を限定することを意図するものではない。
図1に示すように、本発明に係る伸長型フレキシブルチューブ1(以下、「ダブルブレードフレキシブルチューブ1」又は「フレキシブルチューブ1」という。)は、フレキシブル管10と、フレキシブル管10の外周を被覆する筒状の第1のブレード12と、フレキシブル管10の末端(図上左端)に接続される直管状の継手部材(直管部)14と、第1のブレード12の端部を継手部材14の基端側(フレキシブル管10側に近い一端側)に固定する第1の固定部材16を有している。
フレキシブルチューブ1はまた、第1のブレード12の外周を被覆する筒状の第2のブレード12と、該第2のブレード12の末端を継手部材14の末端側(フレキシブル管10側から離れた他端側)に固定する第2の固定部材20を有している。
これらの構成を更に詳細に説明すると、まず、フレキシブル管10は、例えばステンレス製の薄肉管からなり、大径部(山部)100と小径部(谷部)101を管軸方向に交互に形成して可撓性が付与されている。フレキシブル管10は、無負荷時におけるフレキシブル管10の大径部100のピッチは、同一口径のシングルブレードフレキシブルチューブに比べて狭く形成されている。即ち、フレキシブル管10が伸びた時(大きな軸方向の力がフレキシブルチューブ1に作用した場合)の大径部100のピッチが、無負荷時における同一口径のシングルブレードフレキシブルチューブの大径部のピッチと略同じになるように設計されている。なお、フレキシブル管10は、大径部と小径部をそれぞれ螺旋状に配置してなる螺旋管であってもよい。
継手部材14は、機械的強度の高い、ステンレス(例えば、SUS304)からなる金属管、または機械構造用炭素鋼からなる金属管で形成される。図示するように、継手部材14の一端側には円筒スリーブ30が溶接されている。円筒スリーブ30の一端側にはニップル31が溶接されている。なお、円筒スリーブ30の一端側は、ニップルに限らず他の形状の金具が接合されていてもよい。
第1のブレード12は、内側のフレキシブル管10の内圧が上昇したときに、当該第1のブレード12が緊張状態となってフレキシブルチューブ管が伸びることを防止するものである。第1のブレード12は、ステンレス(例えば、SUS304)の線材や帯材を編み組みして中空円筒状に形成されている。素材には、ステンレスに代えて、アラミド繊維、ポリエステル繊維等合成樹脂材を用いてもよい。
第1の固定部材16は、金属(例えば、SUS304)製の内側リング16aと外側リング16bを有する。内側リング16aは、継手部材14の外径よりも僅かに大きな内径を有し、両端160a、160b側を継手部材14の基端側に溶接して固定される。固定された内側リング16aには、第1のブレード12の末端部が外装される。そして、第1のブレード12の末端部に外側リング16bが外装され、第1のブレード12と外側リング16bの末端が内側リング16aに溶接される。
第2のブレード18は、第1のブレード12と同様に、ステンレス(例えば、SUS304)の線材や帯材を編み組みして中空円筒状に形成されている。素材には、ステンレスに代えて、アラミド繊維、ポリエステル繊維等合成樹脂材を用いてもよい。
第2のブレード18は、図1に示すようにフレキシブルチューブ1を組み立てた状態で、第1のブレード12と第2のブレード18との間に空隙17が形成される大きさのものが選択される。第2のブレード18を構成する線材の直径や本数等の仕様は、第1のブレード12で用いられているものと同じである。空隙17の径方向の大きさは、口径10A〜50Aのダブルブレードフレキシブルチューブ1の場合、1.5mm〜2.5mmの範囲に設定されることが好ましい。ただし、空隙17の大きさはこれに限定するものではなく、ブレードのサイズに応じて、例えば0.1mm〜0.5mmに設定してもよいし、3mm〜5mmの範囲に設定してもよい。
第2の固定部材20は、例えば、ステンレス(例えば、SUS304)からなる、内側リング20a、中央リング20b、及び外側リング20cを有する。図示するように、内側リング20aは、継手部材14の外径よりも僅かに大きな内径を有し、中央リング20bの内径と略等しい外径を有する。中央リング20bは、内側リング20aの外径よりも僅かに大きな内径を有し、第2のブレード18の内径と略等しい外径を有する。外側リング20cは、第2のブレード18の外径よりも僅かに大きな内径を有する。
図1に示すように、内側リング20aは、両端部200a,201aを継手部材14に溶接して固定される。内側リング20aの外側には、中央リング20bが配置される。中央リング20bの外側には、第2のブレード18の末端部が配置される。更に、第2のブレード18の外側に外側リング20cが配置される。そして、中央リング20bに対して第2のブレード18と外側リング20cの末端が溶接して固定される。そして、内側リング20a、中央リング20b、第2のブレード18、及び外側リング20cは、それらを径方向に貫通して形成された孔24にピン(連結部)22をはめ込んで一体的に連結される。なお、孔24は周方向に等間隔に複数形成し、それぞれにピン22をはめ込むことが好ましい。
ピン(連結部)22は、好ましくは金属(例えば、SUS304、S45C)からなり、その強度はフレキシブルチューブ1の口径に応じて異なる。具体的に、第2のブレード18の破断荷重と2本のピン22の破断荷重(せん断強度)との関係を図2に示す。図示するように、本発明に係るフレキシブルチューブ1では、2本のピン22の破断荷重は第2のブレード18の破断荷重よりも低く設定されている。具体的には、口径によっても異なるが、2本のピン22の破断荷重は、第2のブレード18の破断荷重の11%〜26%の範囲に設定されている。
なお、本実施の形態では、第2のブレード18の端部と第2の固定部材20との固定をピン22により行なっているが、両者の固定方法はこれに限定するものではない。ピン22に代えて、例えば、リベット、カシメ、点溶接、ろう付けでもよいし、接着強度の高いエポキシ樹脂系の接着剤、嵌め合い用のLOCTITE(登録商標:ロックタイト)等の接着剤で固定してもよい。
また、本実施の形態では、第1の固定部材16を内側リング16aと外側リング16bの2つの部材で構成し、第2の固定部材20を内側リング20a、中央リング20b、及び外側リング20cの3つの部材で構成する例を説明しているが、内側リング16a,20aは継手部材14に一体的に加工してもよい。
本発明に係るフレキシブルチューブの製造について、図1を参照しながら説明する。先ず、フレキシブル管10と継手部材14の端部を溶接又はロウ付けにより接続する。
次に、フレキシブル管10に第1のブレード12を被覆した後、継手部材14の自由側から内側リング16aを通し、継手部材14の基端側(フレキシブル管10側に近い一端側)に配置する。そして、内側リング16aの両端部160a,161aを継手部材14に溶接する。その後、内側リング16aの外周に第1のブレード12を外装し、例えばテープ等で仮固定する。
次に、第1のブレード12の外側に外側リング16bを外装し、これら第1のブレード12と外側リング16bの端部160a、160bを内側リング16aに溶接する。
次に、継手部材14に内側リング20aを外装し、内側リング20aを継手部材14の末端側(フレキシブル管10側から離れた他端側)に配置し、内側リング20aの両端部200a,201aを継手部材14に溶接する。
次に、内側リング20aの外側に、中央リング20b、第2のブレード18及び外側リング20cを外装し、中央リング20b、第2のブレード18及び外側リング20cを溶接で一体化する。
次に、外側リング20cから内側リング20aまで貫通する貫通孔24を2箇所(周方向に180度隔てた2箇所。)に形成し、それらの貫通孔24にピン22を圧入して、内側リング20a、中央リング20b、第2のブレード18及び外側リング20cを一体化する。
最後に、ニップル31を溶接したスリーブ30を継手部材14に溶接にて接続する。
なお、図1では、フレキシブルチューブ1の一端のみを示しているが、図示しないフレキシブルチューブ1の他端についても図1と同様のブレード固定構造を採用してもよいし、フレキシブルチューブ1の他端については別の構成(例えば、一つの固定部に2つのブレードを固定する構造)を採用してもよい。
両端側に上述の固定構造を採用したフレキシブルチューブ1について、アムスラー試験機を用いて引張り試験を実施し、フレキシブルチューブ1が目的とする機械的特性を有しているか否かを確認した。
実験では、口径25Aのダブルブレードフレキシブルチューブ1を用意し、フレキシブルチューブ1の他端側を固定し、一端側のニップル31に引張り試験用の冶具(図示せず)を取り付け、この治具を介してフレキシブルチューブ1の一端側を矢印X方向(軸方向に)に引張り、当該フレキシブルチューブ1の引張り強度を測定した。フレキシブルチューブ1の挙動を図3、図4に示す。図3の縦軸は引張り荷重(kN)を圧力(MPa)に換算した値(以下、「引張り圧力」という。)を示し、横軸はフレキシブルチューブ1の軸方向の変位量(mm)を示す。なお、本実験ではフレキシブルチューブ1の実際の使用状態を想定して、フレキシブル管10内を圧力1MPaで常時加圧した。
図3に示すように、フレキシブルチューブ1の一端側を矢印X方向に引っ張ると、第1のブレード12及び第2のブレード18が緊張状態となり、フレキシブル管10の急激な伸びを規制した。その後、引張り圧力が17.1MPa(図3に符号Aで示す位置)でピン22が破断した。破断位置は、内側リング20aと中央リング20bの境界であった。これにより、内側リング20aと中央リング20bの連結が解かれた。ピン22が破断した時のフレキシブルチューブ1の矢印X方向の変位量は49.5mmであった。この引張り圧力17.1MPaは、同一口径のシングルブレードフレキシブルチューブの最高使用圧力の4.4倍の値に相当する。
フレキシブルチューブ1の一端側を矢印X方向(軸方向に)へ更に引っ張ると、図3に符号Bで示す位置で、第2のブレード18に固定された中央リング20bが当たり、その後は第1のブレード12が軸方向の引張り圧力に対抗した。その結果、図3に符号Bと符号Cで示す位置の間では、引張り圧力の増加に対する変位量の増加は僅かであった。
その後、引張り圧力が28.7MPa(図3に符号Cで示す位置)で第1のブレード12が破断した。このとき、フレキシブルチューブ1の矢印X方向の変位量は88mmであった。この引張り圧力28.7MPaは、同一口径のシングルブレードフレキシブルチューブの最高使用圧力の7.3倍の値に相当する。
第1のブレード12の破断後、フレキシブル管10は、引張り荷重の上昇又は内圧による面推力に応じて大径部100のピッチが広がって管軸方向に伸びる。この場合、大径部100のピッチが無負荷時における同一口径のシングルブレードフレキシブルチューブの大径部のピッチと略同じになる。この時点で、第2の固定部20の中央リング20bが第1の固定部16の外側リング16bに当接し、破断した第1のブレード12の代わりに第2のブレード18が引張り圧力に対抗しながらフレキシブル管10の伸びを規制してその破壊を防止した。
本実験により、フレキシブルチューブ1によれば、地震時等に第1のブレード12が破断する以上の大きな軸方向の力がフレキシブルチューブ1に作用した場合でも、フレキシブル管10の伸びをできるだけ規制して当該フレキシブル管10の破壊を防止することが確認できた。
1 フレキシブルチューブ、10 フレキシブル管、12 第1のブレード、14 継手部材、16 第1の固定リング、17 空隙、18 第2のブレード、20 第2の固定リング、22 ピン、30 円筒スリーブ

Claims (9)

  1. フレキシブル管と、
    前記フレキシブル管の端部に接続された直管部と、
    前記フレキシブル管に外装された第1のブレードと、
    前記直管部の軸方向であって前記フレキシブル管側に近い基端側に前記第1のブレードの端部を固定する第1の固定部と、
    前記第1のブレードに外装された第2のブレードと、
    前記直管部の軸方向であって前記フレキシブル管側から離れた他端側に前記第2のブレードの端部を固定する第2の固定部を有し、
    前記第2の固定部において前記第2のブレードを前記直管部に連結する連結部の軸方向破断強度が、前記第1のブレード及び前記第2のブレードの軸方向引張破断強度よりも低いことを特徴とする伸長型フレキシブルチューブ。
  2. 前記第1のブレードと前記第2のブレードとの間には、空隙が形成されている請求項1に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  3. 前記第1の固定部は、前記直管部に外装されて固定された第1の内側リングと、前記第1の内側リングに前記第1のブレードを介して外装された第1の外側リングを有し、前記第1のブレードと前記第1の外側リングが前記第1の内側リングに固定されている請求項1又は請求項2に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  4. 前記内側リングが前記直管部を加工して該直管部に一体的に形成されている請求項3に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  5. 前記第2の固定部は、前記直管部に外装されて固定された第2の内側リングと、前記第1の内側リングに外装された第2の外側リングを有し、前記第2の外側リングに前記第2のブレードが固定されており、前記第2の内側リングと前記第2の外側リングが前記連結部によって連結されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  6. 前記第2の内側リングが前記直管部を加工して該直管部に一体的に形成されている請求項5に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  7. 前記第2の内側リング、前記第2の外側リング、前記第2のブレードを径方向に貫通する孔が形成されるとともに、前記孔に連結ピンがはめ込まれており、前記連結ピンが前記連結部を構成している請求項5又は請求項6に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  8. 前記連結部は、リベット、カシメ、点溶接、ろう付け、接着剤のいずれか或いは、それらの複数を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
  9. 前記連結部が、前記軸方向を中心とする周方向に等間隔に配置されている請求項1から8のいずれか一項に記載の伸長型フレキシブルチューブ。
JP2012137050A 2012-06-18 2012-06-18 伸長型フレキシブルチューブ Active JP5875473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137050A JP5875473B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伸長型フレキシブルチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137050A JP5875473B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伸長型フレキシブルチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001787A true JP2014001787A (ja) 2014-01-09
JP5875473B2 JP5875473B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50035153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137050A Active JP5875473B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伸長型フレキシブルチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875473B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934618A (en) * 1974-08-26 1976-01-27 Controls Southeast, Inc. Jacketed pipe assembly formed of corrugated metal tubes
JPS5724388U (ja) * 1980-07-18 1982-02-08
JPS63184292U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH0671995U (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 トーフレ株式会社 フレキシブルチューブ
JPH11210947A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Tabuchi Corp フレキシブルチューブ
JP2000146053A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Higashio Mech Co Ltd ケーブル用配管の継手構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934618A (en) * 1974-08-26 1976-01-27 Controls Southeast, Inc. Jacketed pipe assembly formed of corrugated metal tubes
JPS5724388U (ja) * 1980-07-18 1982-02-08
JPS63184292U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH0671995U (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 トーフレ株式会社 フレキシブルチューブ
JPH11210947A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Tabuchi Corp フレキシブルチューブ
JP2000146053A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Higashio Mech Co Ltd ケーブル用配管の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875473B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208431222U (zh) Mckibben人工肌肉
JP6793636B2 (ja) バルーンカテーテル
US5526846A (en) Stiffener with reinforced structure
CN102695886A (zh) 双排锥形轴承组件和风力涡轮机
JP6889992B2 (ja) 流体圧アクチュエータ
JP2007519840A (ja) 可撓性部材を補強するためのアセンブリおよび方法
JP6080814B2 (ja) ガスケット
JP2005282703A (ja) 金属蛇腹管複合ホース
JP2014224569A (ja) 流体圧式アクチュエータおよび湾曲駆動装置
JP5875473B2 (ja) 伸長型フレキシブルチューブ
JP5858195B1 (ja) 継手および継手組立体
BR112014030900B1 (pt) Componente de tubo e método para fabricar um componente de tubo
WO2014013994A1 (ja) 継手および継手組立体
JP2019120373A (ja) アクチュエータ
JP2005337403A (ja) 管継手
JP5608232B2 (ja) 医療用カテーテルで使用する管類を接合する方法
CN112262278B (zh) 用于与至少一个管相连的套件
JPWO2016121244A1 (ja) バルーンカテーテル
CN105579756B (zh) 挠性伸缩管及挠性伸缩管的组装方法
JP5989369B2 (ja) 可撓性管継手
EP3123005A1 (en) Flexible conduit tube and a connecting device for use in exhaust systems
JP2008064187A (ja) フレキシブルチューブの継手部材接続構造
JP6742709B2 (ja) 伸縮管継手構造およびその施工方法
JP2020018541A (ja) ガイドワイヤ
EP2749803A1 (en) Bell and spigot type piping joint

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250