JP2014001593A - 発破によるコンクリート破砕方法 - Google Patents
発破によるコンクリート破砕方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014001593A JP2014001593A JP2012139061A JP2012139061A JP2014001593A JP 2014001593 A JP2014001593 A JP 2014001593A JP 2012139061 A JP2012139061 A JP 2012139061A JP 2012139061 A JP2012139061 A JP 2012139061A JP 2014001593 A JP2014001593 A JP 2014001593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- blasting
- explosive
- explosive loading
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005422 blasting Methods 0.000 title claims abstract description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000002360 explosive Substances 0.000 claims abstract description 188
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】破砕対象のコンクリート1を破砕するための発破作業現場の周辺において発破振動を抑制したい対象地点4を決めるとともに、コンクリートにおける前記対象地点4から最も遠い地点に形成された1つの爆薬装填孔又は当該1つの爆薬装填孔を含む複数の爆薬装填孔を第1グループAに決め、当該第1グループAの爆薬装填孔以外にコンクリート1に形成された複数の爆薬装填孔を複数のグループB〜Eにグループ分けし、第1グループAの爆薬装填孔内に装填された爆薬を爆発させる発破作業を行った後、その他のグループB〜Eの爆薬装填孔内に装填された爆薬を爆発させる発破作業を行う。
【選択図】図2
Description
しかしながら、従来の方法では、上記目的を達成できていない。
本発明は、発破作業現場の周辺において発破振動を低減したい対象地点に伝わる発破振動を低減でき、かつ、コンクリートを効率的に破砕可能なコンクリート破砕方法を提供する。
また、第1グループの発破作業を行った後、前記対象地点より遠いグループから順番に発破作業を行うので、対象地点に伝わる発破振動をより低減でき、かつ、コンクリートをより効率的に破砕できる。
また、第1グループの発破作業を行った後は、当該第1グループに一番近かったグループの発破作業を行い、次に当該発破作業を終えたグループに一番近かったグループの発破作業を行うというように、発破作業を終えたグループの後に発破作業を行うグループを、発破作業を終えたグループに一番近かったグループに決めたので、対象地点に伝わる発破振動をより低減でき、かつ、コンクリートをより効率的に破砕できる。
また、第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量を第1グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量よりも多くしたので、第1グループ以外の各グループでの発破作業によってコンクリートをより効率的に破砕できる。
また、第1グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量を第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量よりも少なくしたので、第1グループの発破時の発破振動を少なくでき、対象地点に伝わる発破振動をより低減できる。
さらに、第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔の数を、前記対象地点より遠いグループほど少なくし、かつ、各グループの各爆薬装填孔内にそれぞれ同量の爆薬を装填したので、第1グループ以外の各グループでの発破作業によってコンクリートをより効率的に破砕できる。
そして、発破作業ステップにおいて、各グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬量を、第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量を第1グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量よりも多くした。即ち、第1グループ以外の各グループでそれぞれ使用する爆薬の総量を第1グループで使用する爆薬の総量よりも多くした。
さらに、その他のグループの発破作業を行う場合には、対象地点より遠いグループから順番に発破作業を行うという条件、及び、発破作業を終えたグループの後に発破作業を行うグループを、発破作業を終えたグループに一番近かったグループに決めるという条件、のうちの少なくとも1つの条件を満たすように、その他のグループの発破作業を行う。
このようにすることで、対象地点に伝わる発破振動を低減でき、かつ、コンクリートを効率的に破砕できる。
まず、図1及び図2に示すように、破砕対象のコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に延長する複数の爆薬装填孔3をコンクリート1の一面2において間隔を隔てて並ぶように形成し、かつ、当該コンクリート1を破砕するための発破作業現場の周辺において発破振動を低減したい対象地点4を設定する。
そして、コンクリート1に形成された複数の爆薬装填孔3を複数のグループにグループ分けするに際し、対象地点4から最も遠い地点にある1つの爆薬装填孔3又は対象地点4から最も遠い地点にある1つの爆薬装填孔3と当該爆薬装填孔3の近傍にある1つ又は複数の爆薬装填孔3を第1グループとするとともに、各グループの各爆薬装填孔内に爆薬を装填した後、グループ毎に時間をずらして各爆薬装填孔内の爆薬を爆発させる発破作業(段発発破作業)を行うに際して、第1グループの発破作業を行った後、その他のグループの発破作業を行う。
第1グループ以外のグループのグループ分けは、1つの爆薬装填孔3又は複数の爆薬装填孔3群で構成されたグループを形成するように、爆薬装填孔3をグループ分けする。
即ち、各グループA〜Eの各爆薬装填孔3内にそれぞれ同量の爆薬を装填し、第1グループA以外のグループB〜Dの爆薬装填孔3の数を対象地点4より遠いグループほど少なすることで、対象地点4より遠いグループほど爆薬の量(総量)を少なくした。言い換えれば、第1グループA以外のグループB〜Dの爆薬装填孔3の数を対象地点4に近いグループほど多くすることで、対象地点4に近いグループほど爆薬の量(総量)を多くした。但し、最終グループEを構成する爆薬装填孔3の残余数が、最終グループEの直前のグループDを構成する爆薬装填孔3の数以下となった場合には、最終グループEの方が最終グループEの直前のグループDよりも対象地点4に近い場合でも、最終グループEの爆薬量≦最終グループEの直前のグループDの爆薬量とした。
例えば、第1グループAの1つの爆薬装填孔31内の爆薬を爆発させる第1発破作業を行い、当該第1発破作業から0.25秒後に第2グループBの2つの爆薬装填孔32;33内の爆薬を爆発させる第2発破作業を行い、当該第2発破作業から0.25秒後に第3グループCの3つの爆薬装填孔34;35;36内の爆薬を爆発させる第3発破作業を行い、当該第3発破作業から0.25秒後に第4グループDの4つの爆薬装填孔37;38;39;40内の爆薬を爆発させる第4発破作業を行い、当該第4発破作業から0.25秒後に最終グループである第5グループEの2つの爆薬装填孔41;42の最終発破作業を行うというように、段発発破作業を行ってコンクリート1を破砕する。
即ち、第1グループA以外の各グループB〜Eの爆薬装填孔3の数を、前記対象地点4より遠いグループほど少なくし、かつ、各グループA〜Eの各爆薬装填孔3内にそれぞれ同量の爆薬を装填して、第1グループAの発破作業を行った後、第1グループA以外のその他のグループB〜Eの発破作業を行う際、対象地点4より遠いグループから順番に発破作業を行った。つまり、第1グループA以外の各グループB〜Eでそれぞれ使用する爆薬の総量を第1グループAで使用する爆薬の総量よりも多くし、第1グループAの発破作業を行った後、対象地点4より遠いグループから順番に発破作業を行った。この場合、対象地点4より遠いグループから順番に発破作業を行うので、対象地点4に伝わる発破振動をより低減でき、かつ、第1グループA以外の各グループB〜Eでの発破作業によってコンクリート1をより効率的に破砕できる。
図3;4に示すように、発破作業現場に破砕対象のコンクリート1として直方体形状のマスコンクリートを設置し、コンクリート1の上面の長手方向両端側においてコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に延長する複数の爆薬装填孔3をコンクリート1の一面2において間隔を隔てて行列状に並ぶように形成した実験サンプル100A;100Bを作製して、全ての爆薬装填孔3内にそれぞれ同じ量の爆薬を装填し、コンクリート1の上面の長手方向中央側の上方において2つの対象地点4A;4Bを設定し、この2つの対象地点4A;4Bにそれぞれ加速度計50を設置し、当該加速度計50でグループ毎の発破時の振動加速度を計測した。加速度計50は、実験サンプル100A;100Bから離れた箇所に設けた。
実験サンプル100Aにおける爆薬装填孔3のグループ分けと対象地点4Aとの関係、及び、実験サンプル100Bにおける爆薬装填孔3のグループ分けと対象地点4Bとの関係を、上述した関係に設定し、実験サンプル100Aにおける爆薬装填孔3のグループ毎の発破作業の際の振動加速度を対象地点4Aで計測し、実験サンプル100Bにおける爆薬装填孔3のグループ毎の発破作業の際の振動振動を対象地点4Bで計測した。
この実験結果からわかることは、対象地点4Aや4Bから一番遠く離れていて発破作業で爆発させる爆薬量が最も少ない第1グループAの発破作業において対象地点4Aや4Bで計測される振動加速度値が他のグループの発破作業において対象地点4Aや4Bで計測される振動加速度値よりも大きいということがわかった。即ち、第2グループ以降は、第1グループAと比べて爆薬装填孔3が対象地点4Aや4Bに近く、かつ、斉発量(グループ毎の爆薬の量)が多くなるにもかかわらず、発破作業時において対象地点4Aや4Bで計測される振動加速度値が第1グループAの発破作業時において対象地点4Aや4Bで計測される振動加速度値よりも小さくなっており、発破振動が低減することがわかった。
これは、第1グループAの発破作業を行った後は、コンクリート1内に無数のマイクロクラックが発生してコンクリート1が密実な状態ではなくなるのでコンクリート1の動弾性係数が下がり、以降のグループでの発破作業を行った際の振動が減衰される(振動の減衰が大きくなる)ためであると考えられる。そして、以降のグループでの発破作業が繰り返されることで、マイクロクラックが発生し続けるので、振動の減衰がさらに大きくなる。
例えば、第1グループAの発破時において対象地点4で計測される発破振動が対象地点4で許容できる最大許容値(例えば発破作業現場での既設構造物への影響を鑑みて設定された振動規制値)以下になるようにして、かつ、第2グループ以降の発破作業においては、各グループB〜Eでそれぞれ使用する爆薬の総量を第1グループAで使用する爆薬の総量よりも多くすることで、第2グループ以降の発破作業によって、コンクリート1をより効率的に破砕でき、かつ、対象地点4に伝わる発破振動を前記最大許容値以下に抑えることが可能となる。
対象地点設定ステップの後に、孔形成ステップ、グループ分けステップ、発破作業ステップの順番に作業を行う場合においては、孔形成ステップにおいてすべての爆薬装填孔3を形成した後にグループ分けを行ってグループ毎に発破作業を行うようにしても良いし、孔形成ステップにおいて1つ以上の爆薬装填孔3を形成する孔形成作業を複数回に分けて行うようにしてもよい。このように孔形成ステップにおいて1つ以上の爆薬装填孔3を形成する孔形成作業を複数回に分けて行う場合においては、各孔形成作業が終わる後にグループ分けを行ってグループ毎に発破作業を行うという一連の作業をすべての爆薬装填孔3の発破作業が終わるまで繰り返し行えばよい。
また、対象地点設定ステップの後に、領域グループ分けステップ、孔形成ステップ、発破作業ステップの順番に作業を行う場合は、領域グループ分けステップにおいて、コンクリートにおける対象地点から最も遠い領域を決めた後、その他のすべての複数の領域を決め、各領域毎に1つ又は複数の爆薬装填孔3を形成して各グループを形成した後、各グループ毎に発破作業を行えばよい。この場合、コンクリートにおける対象地点から最も遠い領域を決めて当該領域に1つ又は複数の爆薬装填孔3を形成して第1グループとし、第1グループの爆薬装填孔3内に装填された爆薬を爆発させる発破作業を行った後、他の領域の設定及び領域毎の孔を形成することによる複数の他のグループの形成、他のグループ毎の発破作業を行うようにしてもよい。
A〜E グループ。
Claims (6)
- 破砕対象のコンクリートを破砕するための発破作業現場の周辺において発破振動を抑制したい対象地点を決めるとともに、コンクリートにおける前記対象地点から最も遠い地点に形成された1つの爆薬装填孔又は当該1つの爆薬装填孔を含む複数の爆薬装填孔を第1グループに決め、
当該第1グループの爆薬装填孔以外にコンクリートに形成された複数の爆薬装填孔を複数のグループにグループ分けし、
第1グループの爆薬装填孔内に装填された爆薬を爆発させる発破作業を行った後、その他のグループの爆薬装填孔内に装填された爆薬を爆発させる発破作業を行うことを特徴とする発破によるコンクリート破砕方法。 - 第1グループの発破作業を行った後、前記対象地点より遠いグループから順番に発破作業を行うことを特徴とする請求項1に記載の発破によるコンクリート破砕方法。
- 第1グループの発破作業を行った後は、当該第1グループに一番近かったグループの発破作業を行い、次に当該発破作業を終えたグループに一番近かったグループの発破作業を行うというように、発破作業を終えたグループの後に発破作業を行うグループを、発破作業を終えたグループに一番近かったグループに決めたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発破によるコンクリート破砕方法。
- 第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量を第1グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量よりも多くしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発破によるコンクリート破砕方法。
- 第1グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量を第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔内に装填する爆薬の量よりも少なくしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発破によるコンクリート破砕方法。
- 第1グループ以外の各グループの爆薬装填孔の数を、前記対象地点より遠いグループほど少なくし、かつ、各グループの各爆薬装填孔内にそれぞれ同量の爆薬を装填したことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の発破によるコンクリート破砕方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139061A JP5969832B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 発破によるコンクリート破砕方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139061A JP5969832B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 発破によるコンクリート破砕方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001593A true JP2014001593A (ja) | 2014-01-09 |
JP5969832B2 JP5969832B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=50035006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139061A Active JP5969832B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 発破によるコンクリート破砕方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5969832B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104790950A (zh) * | 2015-03-12 | 2015-07-22 | 武汉钢铁(集团)公司 | 优化型采矿中深炮孔微差爆破切割拉槽方法 |
CN109238061A (zh) * | 2018-09-25 | 2019-01-18 | 贵州新联爆破工程集团有限公司 | 一种拆除爆破用装药设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05214886A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Fujita Corp | 岩盤またはコンクリートの破砕方法 |
JPH0842999A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | トンネル発破工法 |
JP2001289599A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-19 | Asahi Kasei Corp | 振動低減発破工法ならびに遅延起爆秒時間隔決定方法 |
JP2001289829A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 衝撃弾性波によるコンクリート劣化の非破壊測定技術 |
JP2006170649A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 鉄筋コンクリート構造物の物性値決定方法 |
JP2007332669A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Shimizu Corp | 発破制御用装薬容器及び発破制御方法 |
-
2012
- 2012-06-20 JP JP2012139061A patent/JP5969832B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05214886A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Fujita Corp | 岩盤またはコンクリートの破砕方法 |
JPH0842999A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | トンネル発破工法 |
JP2001289829A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 衝撃弾性波によるコンクリート劣化の非破壊測定技術 |
JP2001289599A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-19 | Asahi Kasei Corp | 振動低減発破工法ならびに遅延起爆秒時間隔決定方法 |
JP2006170649A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 鉄筋コンクリート構造物の物性値決定方法 |
JP2007332669A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Shimizu Corp | 発破制御用装薬容器及び発破制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104790950A (zh) * | 2015-03-12 | 2015-07-22 | 武汉钢铁(集团)公司 | 优化型采矿中深炮孔微差爆破切割拉槽方法 |
CN109238061A (zh) * | 2018-09-25 | 2019-01-18 | 贵州新联爆破工程集团有限公司 | 一种拆除爆破用装药设备 |
CN109238061B (zh) * | 2018-09-25 | 2023-06-27 | 保利新联爆破工程集团有限公司 | 一种拆除爆破用装药设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5969832B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109631701B (zh) | 一种隧道爆破的数值模拟方法 | |
CN105874299A (zh) | 设置有气隙的炸药管及利用此炸药管的岩石爆破施工法 | |
JP5969832B2 (ja) | 発破によるコンクリート破砕方法 | |
US20220099424A1 (en) | Apparatus, method and computer program product for designing blasting order | |
CN103234404A (zh) | 一种爆破震动控制方法 | |
JP6998014B2 (ja) | 発破工法 | |
CN102269553A (zh) | 降低爆破振动效应的起爆控制方法 | |
Gui et al. | Numerical simulation of rock blasting induced free field vibration | |
KR101093772B1 (ko) | 수평방향 연주식 발파공법 | |
JP2013148302A (ja) | 制御発破方法及びシステム | |
JP2016196970A (ja) | 振動予測方法 | |
Hipparkar et al. | An innovative design of a compact shock isolation system to protect sensitive weapons from underwater shock & validated by shock testing for naval applications | |
KR101303260B1 (ko) | 분산장약 발파공법 | |
KR100852960B1 (ko) | 수퍼홀 피라미드형 노치균열 컷을 이용한 터널의 심발공부영역 형성방법 | |
JP6868437B2 (ja) | コンクリート躯体の表面を所定の深さではつる方法 | |
JP6328433B2 (ja) | 発破工法 | |
KR101318362B1 (ko) | 터널의 발파방법 | |
JP6037674B2 (ja) | コンクリート破断方法 | |
RU2009126007A (ru) | Устройство для формирования взрывной волны | |
KR101202000B1 (ko) | 터널 및 수직구 발파공사의 다단장약과 다중장약에 의한 진동제어 발파방법 | |
Zhou et al. | Numerical simulation of independent advance of ore breaking in the non-pillar sublevel caving method | |
KR101064951B1 (ko) | 진동 전파경로 차단용 공간과 자유면 방향 제어에 의한 미진동 전자발파공법 | |
KR100852961B1 (ko) | 장단 분산 장약 진동 제어에 의한 터널의 확대공부 영역형성방법 | |
KR100852959B1 (ko) | 미진동 균열 파쇄 기능을 갖는 터널의 형성방법 | |
KR102324670B1 (ko) | 노천 발파공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |