JP2014001093A - 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ - Google Patents

多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014001093A
JP2014001093A JP2012136422A JP2012136422A JP2014001093A JP 2014001093 A JP2014001093 A JP 2014001093A JP 2012136422 A JP2012136422 A JP 2012136422A JP 2012136422 A JP2012136422 A JP 2012136422A JP 2014001093 A JP2014001093 A JP 2014001093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
carbon material
double layer
electric double
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012136422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071261B2 (ja
Inventor
Yasushi Soneta
靖 曽根田
Masaya Kodama
昌也 児玉
Takahiro Morishita
隆広 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49755690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014001093(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2012136422A priority Critical patent/JP6071261B2/ja
Priority to KR1020130033899A priority patent/KR20130141357A/ko
Priority to US13/852,494 priority patent/US20130335883A1/en
Publication of JP2014001093A publication Critical patent/JP2014001093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071261B2 publication Critical patent/JP6071261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電気二重層キャパシタ用電極材料として優れた特性、特にマイナス30℃より低い極低温での作動を可能とする多孔質炭素材料とその製造方法、および電気二重層キャパシタを提供する。
【解決手段】全細孔容積が1ml/g以上で、かつ全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が50%以上である多孔質炭素材料、その製造方法、および電気二重層キャパシタ。
【選択図】なし

Description

本発明は多孔質炭素材およびその製造方法、並びにそれを電極に用いた、極低温で作動する電気二重層キャパシタに関する。
電気二重層キャパシタ(EDLC)は、静電容量が大きく、充放電サイクル特性にも優れることから、自動車をはじめとする種々の機器にバックアップ電源として用いられている。このEDLCには活性炭をポリテトラフルオロエチレンなどのバインダ樹脂でシート状にした分極性電極が用いられる。電解液としては、テトラエチルアンモニウム塩などの4級アンモニウム塩を溶解したプロピレンカーボネート溶液が用いられる。この際、陰イオンとしては、四フッ化ホウ素が最も多く用いられている。電解液は低温において、その粘度が増加することによって、EDLCの動作の妨げとなる。換言すれば、EDLCは低温において容量が低下することによって要求される性能を発揮することが困難になる。
分極性電極に用いる活性炭の製造方法としては、有機酸マグネシウム等を原料として、これを焼成することにより炭素と酸化マグネシウム(MgO)の複合体を合成し、その酸処理によってMgOを溶出除去して多孔質炭素を合成する手法が提案されている(特許文献1参照)。この文献では、当該材料をキャパシタ電極に用いた場合でも極低温での動作については知見が得られていなかった。
EDLCの低温での挙動を改善する試みについての先行技術が見られるが、そのほとんどは電解液への添加剤の効果や、電解液あるいは電解質の代替物質の検討であり、炭素材料そのものの検討(例えば、特許文献2〜10参照)は多くないが、いずれの場合もマイナス25℃乃至マイナス30℃での低温試験を行ったものであり、それらの最低試験温度が実用上の使用下限温度に相当している。したがって、マイナス30℃より低温で作動するEDLCは知られていなかった。
EDLCの利用は急速に拡大しており、冬期の寒冷地における自動車等への搭載や、風力発電などと組み合わせて山間地に設置される場合など、マイナス30℃を下回る極低温での動作保証は喫緊の課題である。
特開2008−13394号公報 特開2008−184359号公報 特開2008−181950号公報 特開2008−181949号公報 特開2008−169071号公報 特開2008−141060号公報 特開2007−186411号公報 特開2007−088410号公報 特開2005−259760号公報 特開平11−297577号公報
本発明は、電気二重層キャパシタ用電極材料として優れた特性、特にマイナス30℃より低い極低温での作動を可能とする多孔質炭素材料とその製造方法、および電気二重層キャパシタを提供することを課題とする。
上記課題は以下の発明により達成された。
(1)全細孔容積が1ml/g以上で、かつ全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が50%以上であることを特徴とする多孔質炭素材料。
(2)クエン酸マグネシウムを不活性雰囲気下で500℃以上に加熱した後、冷却し酸洗浄して得られてなることを特徴とする(1)に記載の多孔質炭素材料。
(3)前記(1)または(2)に記載の多孔質炭素材料をバインダ樹脂により結合してなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極材料。
(4)前記(3)に記載の電気二重層キャパシタ用電極材料を電極に用いてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
(5)20℃における電力量に対して、−40℃以下における電力量保持率が90%以上であることを特徴とする(4)に記載の電気二重層キャパシタ。
(6)20℃における電力量に対して、−60℃以下における電力量保持率が70%以上であることを特徴とする(4)または(5)に記載の電気二重層キャパシタ。
(7)全細孔容積が1ml/g以上で、かつ全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が50%以上である多孔質炭素材料の製造方法であって、クエン酸マグネシウムを不活性雰囲気下で500℃以上に加熱する加熱工程、冷却して酸洗浄する工程を有することを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
(8)前記加熱工程が、500℃以上の保持温度までの昇温速度が1〜100℃/分であることを特徴とする(7)に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
(9)前記加熱工程が、500℃に到達後の500℃以上での保持時間が1〜5000分であることを特徴とする(7)または(8)に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
(10)前記冷却して酸洗浄する工程の後、表面酸素官能基を取り除く処理を行なうことを特徴とする(7)〜(9)のいずれか1項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
なお、本発明における全細孔容積は、窒素もしくはアルゴンガス吸着等温線により、相対圧0.95[−]での飽和吸着量を測定したものをいい、メソ孔容積とは同ガス吸着等温線のDubinin−Radushkevich法またはHorvath−Kawazoe法によって算出されるミクロ孔容積を全細孔容積から差し引くことによって求めた容積の値をいう。
本発明においては、クエン酸マグネシウムの熱処理によって生成するMgOを鋳型に用いることで、従来困難であった全細孔容積が大きく、かつメソ孔(直径が2〜50nmの孔)割合の大きい多孔質炭素材料を製造することが可能となった。この多孔質炭素材料は、電気二重層形成に寄与するミクロ孔(直径が2nm以下の孔)と、ミクロ孔への電解質イオンの到着を容易にするメソ孔を多量に有する。しかも、多量のメソ孔を有することにより、極低温で電解液の粘度が著しく増加した場合でも、他の活性炭にみられるようなキャパシタ容量が低下せず、優れた特性を示す。このため、本発明の多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタは、極低温において他の炭素材料には見られない高いキャパシタ容量を有する。
<<多孔質炭素材料>>
本発明の多孔質炭素材料は、全細孔容積が1ml/g以上で、かつ全細孔容積に対するメソ孔容積の割合(メソ孔容積率)が50%以上である。
本発明の多孔質炭素材料は、クエン酸マグネシウムを不活性雰囲気下で加熱し、その後、冷却し、酸洗浄して製造できる。この加熱時にクエン酸マグネシウムのマグネシウム(Mg)が酸化されて微細な酸化マグネシウム(MgO)が形成され、このMgO粒子のまわりに原料中のクエン酸成分に由来する炭素膜が形成される。このような生成物を、MgOを溶解可能な酸、例えば硫酸、塩酸などの溶液で洗浄してMgOを除去すると、内部にMgO粒子径に相当するメソ孔を有する炭素膜が残り、これが多孔質炭素材料となる。
クエン酸マグネシウムは、無水物〔二クエン酸三マグネシウム無水物 Mg(C〕でも水和物〔例えば、代表的には、二クエン酸三マグネシウム九水和物 Mg(C・9HO〕でも差し支えない。
<クエン酸マグネシウムの加熱工程>
クエン酸マグネシウムを加熱により、炭素マトリックス中に酸化マグネシウム粒子が分散した複合材料を得る工程である。
クエン酸マグネシウムを加熱する加熱温度は、好ましくは500℃以上、より好ましくは800〜1000℃である。このような温度に加熱することにより、原料の熱分解が進行し、メソ孔の由来となるMgOが生成し,炭素骨格中のミクロ孔の形成が進む。また、電気二重層キャパシタ用電極として好適な電気抵抗が得られ、炭素骨格中の細孔の均一化にも有利である。
上記温度への昇温速度は好ましくは1〜100℃/分、より好ましくは5〜20℃/分である。このように昇温速度を調整することで、熱分解が安定に進行し、結晶化がより良好に進行する。
上記昇温後の温度で、好ましくは1〜5000分、より好ましくは30〜300分、さらに好ましくは60〜300分保持する。この保持時間により、炭素マトリックス中の軽元素の脱離が進行するので、結果的に得られる多孔質炭素材料の比表面積と細孔容積をコントロールすることができる。
この間の反応雰囲気は、不活性雰囲気、例えば窒素雰囲気下で行う。
<冷却工程>
上記で得られた燃焼試料を酸洗浄するために冷却する工程であり、室温(例えば20〜25℃)に冷却する。冷却方法は、特に制限されるものではないが、自然冷却で構わない。
<酸洗浄工程>
上記の加熱工程で得られた炭素マトリックス中にMgO粒子が分散した複合材料から、MgO粒子を溶解除去し、多孔質炭素材料とする工程である。
MgO粒子の除去は、MgO粒子が溶解する方法、好ましくは酸、例えば硫酸、塩酸で処理することで除去できる。上記の炭素マトリックス中にMgO粒子が分散した複合材料を硫酸または塩酸水溶液に浸漬、洗浄しMgOをこの溶液に溶解する。通常、3時間以上洗浄操作を行なうことで、MgOを除去することができる。
<水洗および乾燥工程>
上記の酸処理工程で処理した試料を純水で水洗し、酸の水溶液を完全に除去した後、乾燥する。
<高純度化処理>
上記乾燥で得られた多孔質炭素材料をさらに不活性雰囲気下で、表面酸素官能基を取り除くために加熱による高純度化処理をすることが好ましい。
加熱温度は500℃以上が好ましく、800〜1200℃がより好ましく、900〜1100℃がさらに好ましい。またこのときの昇温速度は5℃/分が好ましく、加熱時間は1時間〜2時間が好ましい。
本発明の多孔質炭素材料の全細孔容積は、1.5ml/g以上が好ましく、2.0ml/g以上がさらに好ましい。なお、全細孔容積の上限は特に限定されるものではないが、現実的には3.0ml/g以下である。また、全細孔容積に対するメソ孔容積の割合(メソ孔容積率)は、50〜80%が好ましい。
本発明の多孔質炭素材料の比表面積は、好ましくは200〜3000m/g、より好ましくは600〜2200m/g、さらに好ましくは1400〜2000m/gである。
なお、比表面積はBET法(Brunauer−Emmett−Teller法)で求められる。
また、本発明の多孔質炭素材料のDR法(Dubinin−Radushkevich法)で求めたミクロ孔容積は、0.40〜0.70ml/gが好ましく、HK法(Horvath−Kawazoe法)により求めたミクロ孔容積は、0.42〜0.70ml/gが好ましい。一方、メソ孔容積は0.50〜2.00ml/gが好ましい。
<<電気二重層キャパシタ>>
本発明の多孔質炭素材料の細孔は2〜50nmのメソ孔の率が高く、このような細孔を多く持つことで、電気二重層キャパシタ用電極としたときの電解液の浸透やイオンの移動に有利であり、レート特性が良好である。また、このメソ孔の率が高いことにより、極低温でも比容量の高いキャパシタ用電極とすることができる。
本発明の電気二重層キャパシタ用電極は、上記多孔質炭素材料をバインダ樹脂で結合してシート等の形状に成形したものである。バインダ樹脂としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など通常使用されるものを用いることができる。このとき適量のカーボンブラック等を添加することができる。電極の形状は特に制限はない。
本発明の電気二重層キャパシタは上記電気二重層キャパシタ用電極を用いた以外は、従来の電気二重層キャパシタと同様のものである。具体的には、上記電気二重層キャパシタ用電極を、セパレータを介して対向して設け、これらの電極に電解液を含浸させて、それぞれが陽極と陰極として作用するものであればよい。
本発明の多孔質炭素材料を使用した電極を用いた電気二重層キャパシタは−30℃より低い極低温での動作が可能となる。電気二重層キャパシタの電力量(Wh/Kg)では、本発明においては、20℃における電力量(Wh/Kg)に対して、−40℃以下における電力量保持率が90%以上であることが好ましく、また20℃における電力量に対して、−60℃以下における電力量保持率が70%以上であることが好ましい。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。
(実施例1、2、比較例1)
[炭素多孔質材料の細孔特性]
(1)クエン酸マグネシウム〔二クエン酸三マグネシウム九水和物 Mg(C・9HO〕をセラミックス製ボートに充填し、横型管状電気炉中にセットし、プログラム温度調節計によって、毎分10℃の昇温速度で900℃まで加熱した。900℃で1時間保持した後、自然冷却して焼成試料を得た。この間、反応雰囲気は高純度窒素(99.9999%以上)を流通させた。
実施例1では以下の(2)の処理、実施例2では以下の(2)および(3)の処理を行なった。
(2)上記手順により得られた焼成試料を、過剰量の希硫酸中で3時間以上処理し、純水によって洗浄濾過、乾燥を行うことによって焼成試料中のMgO粒子を除去した。
(3)上述の(2)を行なった試料を窒素気流中1000℃で熱処理し,表面酸素官能基を取り除く高純度化処理を施した。
比較例1として、市販の有機系EDLC用途に開発された活性炭を用いた。
これらの各試料の細孔特性を、自動窒素吸着測定装置によって測定した82Kでのアルゴン吸着等温線より、表1に記載の項目の値を求めた。
得られた結果をまとめて表1に示す。
なお、これらの値、算出方法は以下の通りである。
比表面積は、BET法(Brunauer−Emmett−Teller法)、全細孔容積は、相対圧0.95[−]における吸着等温線から得られる吸着容量であり、ミクロ孔容量は、DR法(Dubinin−Radushkevich法)、ミクロ孔容積は、HK法(Horvath_Kawazoe法)で求め、また、メソ孔容積、メソ孔容積率は、下記式によりそれぞれ算出した。
メソ孔容積=(全細孔容積)−(ミクロ孔容積)
メソ孔容積率(%)=(メソ孔容積)÷(全細孔容積)×100
Figure 2014001093
表1により、上記の手順の通り前駆体の焼成と酸処理のみで、実施例1、2では、汎用活性炭の比表面積(通常800〜1000m/g程度)以上の大きな比表面積を有する多孔質炭素材料が得られた。全細孔容積は2.15ml/gに達する著しく発達した細孔構造を有している。比較例との比較から明らかなように、ミクロ孔容積は実施例1、2と比較例1ではほぼ同程度であるのに対して、実施例1、2ではメソ孔容積が約1.6ml/gであり、比較例1の0.13ml/gと比較して著しく大きいことが明らかである。この結果、メソ孔容積率(%)は、比較例1では17%と小さいのに対し、実施例1、2では74%、73%と極めて大きな値となる。
すなわち、本発明の多孔質炭素材料は、細孔分布中のメソ孔が極めて多い。
[電気化学評価]
上記表1に示した多孔質炭素材料の試料(実施例1、2、比較例1)を10mg秤量し、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)10質量%、カーボンブラック10質量%とともにアセトンを滴下して混練し、圧延ローラーによって厚さ約0.1mmのシートを作成した。このシートから、直径10mmの円盤状に打錠した。成型した円盤状シートを作用極とし、アルミニウム集電材、参照電極として銀線を用いた三極式のラミネート型テストセルを制作した。電解液は、1mol/L テトラエチルアンモニウム四フッ化ホウ素/プロピレンカーボネート(TEABF/PC)を用いた。電気化学測定は、0.2mA/cmの電流密度で2.5−0Vの範囲で定電流充放電サイクルを繰り返し、6サイクル目の放電曲線より質量比容量を求めた。測定は、20℃、0℃、−20℃、−40℃、−60℃、−80℃の各温度で10時間保持してから行った。
定電流充放電サイクル曲線の測定はVMP2−Z(商品名、Biologic社製)を用いて行った。電気化学評価は小型超低温恒温器MC−811(商品名、エスペック株式会社製)を用いて、既定の温度に保って行った。
この結果を下記表2に示す。
Figure 2014001093
実施例1および2の電極はいずれも、試験条件下の全ての温度において比較例1より高い容量を示しており、電気二重層キャパシタに用いたときに優れた特性を有している。
容量保持率(%)は20℃における容量に対する、各測定温度での容量の比率%である。−40℃において、実施例1は93.7%、実施例2は91.9%の容量保持率であるのに対し、比較例1は75.6%である。−60℃以下ではその差はさらに顕著となり、比較例1では32.1%であるところ、実施例1は86.1%、実施例2は82.9%となり、実施例1、2ともに優れた特性を示している。また、−60℃での容量は、実施例1が24.6F/g、実施例2が22.0F/gであり、いずれも比較例1の20℃(室温)での容量24.1F/gに相当する値であり、実施例1、2が−60℃でも作動可能であることを示している。
このことから、本発明の多孔質炭素材料を電極として用いた場合、北米、欧米などの寒冷地や、航空宇宙、深海、極地などで使用可能となることがわかる。
また、電解液を1mol/L トリエチルメチルアンモニウム四フッ化ホウ素/プロピレンカーボネート(TEMABF/PC)に変更して、上記の電気化学評価を行なったところ、同様に、本発明の多孔質炭素材料を使用した実施例1、2は優れた特性を示し、−60℃でも作動可能であることを確認した。

Claims (10)

  1. 全細孔容積が1ml/g以上で、かつ全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が50%以上であることを特徴とする多孔質炭素材料。
  2. クエン酸マグネシウムを不活性雰囲気下で500℃以上に加熱した後、冷却し酸洗浄して得られてなることを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素材料。
  3. 請求項1または2に記載の多孔質炭素材料をバインダ樹脂により結合してなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極材料。
  4. 請求項3に記載の電気二重層キャパシタ用電極材料を電極に用いてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  5. 20℃における電力量に対して、−40℃以下における電力量保持率が90%以上であることを特徴とする請求項4に記載の電気二重層キャパシタ。
  6. 20℃における電力量に対して、−60℃以下における電力量保持率が70%以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の電気二重層キャパシタ。
  7. 全細孔容積が1ml/g以上で、かつ全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が50%以上である多孔質炭素材料の製造方法であって、クエン酸マグネシウムを不活性雰囲気下で500℃以上に加熱する加熱工程、冷却して酸洗浄する工程を有することを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
  8. 前記加熱工程が、500℃以上の保持温度までの昇温速度が1〜100℃/分であることを特徴とする請求項7に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  9. 前記加熱工程が、500℃に到達後の500℃以上での保持時間が1〜5000分であることを特徴とする請求項7または8に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  10. 前記冷却して酸洗浄する工程の後、表面酸素官能基を取り除く処理を行なうことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
JP2012136422A 2012-06-15 2012-06-15 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ Active JP6071261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136422A JP6071261B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ
KR1020130033899A KR20130141357A (ko) 2012-06-15 2013-03-28 다공질 탄소 재료 및 그 제조방법과 그것을 이용한 전기 이중층 캐패시터
US13/852,494 US20130335883A1 (en) 2012-06-15 2013-03-28 Porous carbon material and method of producing the same, and electric double-layer capacitor using the porous carbon material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136422A JP6071261B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001093A true JP2014001093A (ja) 2014-01-09
JP6071261B2 JP6071261B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49755690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136422A Active JP6071261B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130335883A1 (ja)
JP (1) JP6071261B2 (ja)
KR (1) KR20130141357A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526373A (ja) * 2012-07-27 2015-09-10 ハンワ ケミカル コーポレイション 多孔性炭素及びその製造方法
WO2015137107A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東洋炭素株式会社 多孔質炭素シート
WO2015137106A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東洋炭素株式会社 多孔質炭素、その製造方法、及び多孔質炭素を用いた吸着/脱離装置
JP2016058207A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2017228514A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
US10103398B2 (en) 2015-03-26 2018-10-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Support carbon material and catalyst for solid polymer type fuel cell use
JP2020061387A (ja) * 2020-01-27 2020-04-16 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2020093977A (ja) * 2018-06-29 2020-06-18 東洋炭素株式会社 多孔質炭素
JP2020095985A (ja) * 2020-03-25 2020-06-18 株式会社リコー 多孔質炭素、及び蓄電素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036113A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyo Tanso Kk キャパシタ
KR101588768B1 (ko) * 2014-10-27 2016-01-26 현대자동차 주식회사 활성탄소 및 그 제조방법
KR101952564B1 (ko) 2015-11-30 2019-02-28 한국전지연구조합 전기화학 시스템의 성능 평가 방법
KR101952566B1 (ko) 2015-11-30 2019-02-28 한국전지연구조합 전기화학 시스템의 성능 평가 방법
EP3249669A1 (en) 2016-05-25 2017-11-29 Universiteit van Amsterdam Supercapacitor and nitrogen-doped porous carbon material
CN107176655B (zh) * 2017-04-11 2020-05-19 北京化工大学 一种利用块状泡沫结构螯合物合成多级孔碳电吸附电极材料的方法及应用
CN109713288A (zh) * 2019-01-14 2019-05-03 江苏红东科技有限公司 液态高功率密度超低温应用锂离子电池及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102023A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JP2001089119A (ja) * 1999-04-30 2001-04-03 Adchemco Corp 炭素質材料およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
EP1094478A2 (en) * 1999-10-21 2001-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Activated carbon for use in electric double layer capacitor and method of producing the same
US20070010666A1 (en) * 2003-08-26 2007-01-11 Hiroyuki Tajiri Hydrocarbon material and method for preparation thereof
JP2008013394A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Daido Metal Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JP2008181950A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
JP2011020907A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Kansai Coke & Chem Co Ltd 活性炭および該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
WO2011065484A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
JP2014511322A (ja) * 2010-12-28 2014-05-15 エナジー2 テクノロジーズ,インコーポレイテッド 電気化学特性が向上した炭素材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709045B2 (en) * 2006-04-28 2010-05-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices coated with porous carbon and methods of manufacturing the same
KR100983059B1 (ko) * 2008-07-24 2010-09-17 한국에너지기술연구원 산화마그네슘을 이용하여 제조된 다공성 탄소 섬유 및 이를이용한 연료전지용 촉매의 담지체
CN101531360A (zh) * 2009-04-28 2009-09-16 湖南理工学院 一种中孔炭材料的制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102023A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JP2001089119A (ja) * 1999-04-30 2001-04-03 Adchemco Corp 炭素質材料およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
EP1094478A2 (en) * 1999-10-21 2001-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Activated carbon for use in electric double layer capacitor and method of producing the same
JP2001118753A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
US20070010666A1 (en) * 2003-08-26 2007-01-11 Hiroyuki Tajiri Hydrocarbon material and method for preparation thereof
JP2008013394A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Daido Metal Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JP2008181950A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
JP2011020907A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Kansai Coke & Chem Co Ltd 活性炭および該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
WO2011065484A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
JP2011111384A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
JP2014511322A (ja) * 2010-12-28 2014-05-15 エナジー2 テクノロジーズ,インコーポレイテッド 電気化学特性が向上した炭素材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526373A (ja) * 2012-07-27 2015-09-10 ハンワ ケミカル コーポレイション 多孔性炭素及びその製造方法
WO2015137107A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東洋炭素株式会社 多孔質炭素シート
WO2015137106A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東洋炭素株式会社 多孔質炭素、その製造方法、及び多孔質炭素を用いた吸着/脱離装置
JP2015171978A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 東洋炭素株式会社 多孔質炭素、その製造方法、及び多孔質炭素を用いた吸着/脱離装置
JP2016058207A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
US10103398B2 (en) 2015-03-26 2018-10-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Support carbon material and catalyst for solid polymer type fuel cell use
JP2017228514A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2020093977A (ja) * 2018-06-29 2020-06-18 東洋炭素株式会社 多孔質炭素
JP2020061387A (ja) * 2020-01-27 2020-04-16 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2020095985A (ja) * 2020-03-25 2020-06-18 株式会社リコー 多孔質炭素、及び蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130141357A (ko) 2013-12-26
JP6071261B2 (ja) 2017-02-01
US20130335883A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071261B2 (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ
Liu et al. Biowaste-derived 3D honeycomb-like porous carbon with binary-heteroatom doping for high-performance flexible solid-state supercapacitors
Sakthivel et al. Bimetallic vanadium cobalt diselenide nanosheets with additional active sites for excellent asymmetric pseudocapacitive performance: comparing the electrochemical performances with M–CoSe 2 (M= Zn, Mn, and Cu)
JP5678372B2 (ja) 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
Liu et al. CNT-threaded N-doped porous carbon film as binder-free electrode for high-capacity supercapacitor and Li–S battery
Zhang et al. Interconnected honeycomb-like porous carbon derived from plane tree fluff for high performance supercapacitors
Luan et al. A hierarchical porous carbon material from a loofah sponge network for high performance supercapacitors
Mohanapriya et al. Solar light reduced Graphene as high energy density supercapacitor and capacitive deionization electrode
Senthilkumar et al. Electric double layer capacitor and its improved specific capacitance using redox additive electrolyte
Chen et al. High-performance supercapacitors based on a graphene–activated carbon composite prepared by chemical activation
Song et al. Scalable fabrication of exceptional 3D carbon networks for supercapacitors
Fan et al. In-situ synthesis of NiO foamed sheets on Ni foam as efficient cathode of battery-type supercapacitor
JP2001287906A (ja) 多孔質炭素材料の製造方法、多孔質炭素材料およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008013394A (ja) 活性炭およびその製造方法
Zhang et al. Green self-activation engineering of metal–organic framework derived hollow nitrogen-doped carbon spheres towards supercapacitors
JP2014036113A (ja) キャパシタ
Merin et al. Biomass‐derived activated carbon for high‐performance supercapacitor electrode applications
JP4576374B2 (ja) 活性炭、その製造方法及びその用途
CN110706934A (zh) 一种硫自掺杂硬碳超级电容器电极材料及制备方法
Zhang et al. Temperature-dependent structure and electrochemical performance of highly nanoporous carbon from potassium biphthalate and magnesium powder via a template carbonization process
Jia et al. A simple synthetic route of N-doped mesoporous carbon derived from casein extracted with cobalt ions for high rate performance supercapacitors
Su et al. Schiff-base polymer derived nitrogen-rich microporous carbon spheres synthesized by molten-salt route for high-performance supercapacitors
CN114300274B (zh) 一种硼硫共掺杂多孔碳材料及其制备方法和应用
Soneda et al. Effect of mesopore in MgO templated mesoporous carbon electrode on capacitor performance
Feng et al. Incorporation of MnO2 into egg yolk derived P, N, O-tridoped carbon for supercapacitors with excellent cycling stability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250