JP2013545649A - 航空機燃料電池システム - Google Patents

航空機燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013545649A
JP2013545649A JP2013531938A JP2013531938A JP2013545649A JP 2013545649 A JP2013545649 A JP 2013545649A JP 2013531938 A JP2013531938 A JP 2013531938A JP 2013531938 A JP2013531938 A JP 2013531938A JP 2013545649 A JP2013545649 A JP 2013545649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
aircraft
aircraft system
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013531938A
Other languages
English (en)
Inventor
エプシュタイン,マイケル・ジェイ
ヴォンドレル,ランディ・エム
ヴァイスガーバー,ロバート・ハロルド
カーヴァウンジ,ジョージア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013545649A publication Critical patent/JP2013545649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D37/00Arrangements in connection with fuel supply for power plant
    • B64D37/30Fuel systems for specific fuels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/005Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0186Applications for fluid transport or storage in the air or in space
    • F17C2270/0189Planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

第1の燃料(11)を貯蔵することができる第1の燃料タンク(21)及び第2の燃料(12)を貯蔵することができる第2の燃料タンク(22)を備える燃料貯蔵システム(10)と、第1の燃料(11)又は第2の燃料(12)の少なくとも一方を使用して電力(410)を生成することができる燃料電池(401)を備える燃料電池システム(400)と、燃料を燃料貯蔵システム(10)から燃料電池システム(400)に供給することができる燃料供給システム(50)とを含む航空機システム(5)が開示される。
【選択図】図1

Description

本明細書に記載の技術は、一般的には航空機システムに関し、より具体的には航空機燃料電池システムに関する。
燃料電池は、供給された燃料を電気に変換する電気化学装置である。燃料電池は、電解質の存在によってトリガされる燃料及び酸化剤間の反応によって、電池内部に電気を発生する。燃料電池は、その電解質材料によって特徴付けられる。固体酸化剤燃料電池(「SOFC」)は、燃料の酸化から直接電気を生成する電気化学変換装置である。SOFCは、固体酸化剤又はセラミックの電解質を有する。電解質が電池内に残っている間、反応物は電池に流入し、反応生成物は電池から流出する。燃料電池は、電気エネルギーを化学的に貯蔵する(熱力学的に閉じた)従来の電池とは異なり、外部のソースから供給される反応物を消費する熱力学的に開いたシステムである。SOFCのような燃料電池は、典型的に、高効率、長期安定性、燃料の柔軟性、及び、低排出量を有する。それらは、より高い温度で動作し、このような発熱の管理は、航空機システム環境では難題であるかもしれない。
国際公開第2006/058774号
したがって、燃料電池の動作中に発生する熱を管理する改善された能力を有する燃料電池を使用する航空機システムを有することが望ましいであろう。
上記の必要性を、第1の燃料11を貯蔵することができる第1の燃料タンク21及び第2の燃料12を貯蔵することができる第2の燃料タンク22を備える燃料貯蔵システム10と、第1の燃料11又は第2の燃料12の少なくとも一方を使用して電力410を生成することができる燃料電池401を備える燃料電池システム400と、燃料を燃料貯蔵システム10から燃料電池システム400に供給することができる燃料供給システム50とを含む航空機システム5を提供する、本明細書に開示される例示的な実施形態によって満たすことができる。
本明細書に記載の技術は、添付図面と併せて以下の説明を参照することによって、最もよく理解することができる。
二重燃料推進システムを有する例示的な航空機システムの等角図である。 燃料電池システムの例示的な実施形態の概略図である。
本明細書の図面を参照すると、同じ参照番号は、種々の図面を通して同じ要素を示す。
図1は、本発明の例示的な実施形態による航空機システム5を示す。例示的な航空機システム5は、胴体6、及び、胴体に取り付けられた翼7を有する。航空機システム5は、飛行中の航空機システムを推進させるために必要な推進力を発生する推進システム100を有する。推進システム100は図1では翼7に取り付けられて示されているが、他の実施形態では、例えば尾部16のような、航空機システム5の他の部分に結合されてもよい。
例示的な航空機システム5は、推進システム100で使用される1つ又は複数の種類の燃料を貯蔵するための燃料貯蔵システム10を有する。図1に示す例示的な航空機システム5は、本明細書で以下にさらに説明するように2種類の燃料を使用する。したがって、例示的な航空機システム5は、第1の燃料11を貯蔵することができる第1の燃料タンク21、及び、第2の燃料12を貯蔵することができる第2の燃料タンク22を備える。図1に示す例示的な航空機システム5では、第1の燃料タンク21の少なくとも一部は、航空機システム5の翼7内に位置する。図1に示す例示的な一実施形態では、第2の燃料タンク22は、航空機システムの胴体6内の、翼が胴体に結合されている位置の近くに位置する。代わりの実施形態では、第2の燃料タンク22は、胴体6又は翼7内の他の適切な場所に位置してもよい。他の実施形態では、航空機システム5は、第2の燃料12を貯蔵することができる任意の第3の燃料タンク123を備えてもよい。任意の第3の燃料タンク123は、例えば図1に概略的に示すように、航空機システムの胴体の機尾部に位置してもよい。
本明細書でさらに後述するように、図1に示す推進システム100は、第1の燃料11又は第2の燃料12を使用することによって、或いは、第1の燃料11及び第2の燃料12の両方を使用することによって推進力を発生することができる二重燃料推進システムである。例示的な二重燃料推進システム100は、第1の燃料11又は第2の燃料12を選択的に使用して、或いは、第1の燃料及び第2の燃料を選択した割合で使用して推進力を発生することができるガスタービンエンジン101を備える。第1の燃料は、Jet−A、JP−8又はJP−5或いは他の既知の種類又はグレードとして当該技術分野で知られているようなケロシン系ジェット燃料のような従来の液体燃料であってもよい。本明細書に記載の例示的な実施形態では、第2の燃料12は、非常に低い温度で貯蔵される極低温燃料である。本明細書に記載の一実施形態では、極低温の第2の燃料12は、液化天然ガス(或いは本明細書では「LNG」と称される)である。極低温の第2の燃料12は、低い温度で燃料タンク内に貯蔵される。例えば、LNGは第2の燃料タンク22内に、約15psiaの絶対圧力で、約華氏−265度で貯蔵される。燃料タンクは、チタニウム、インコネル、アルミニウム又は複合材料のような既知の材料から作られてもよい。
図1に示す例示的な航空機システム5は、燃料を燃料貯蔵システム10から推進システム100に供給することができる燃料供給システム50を備える。既知の燃料供給システムは、第1の燃料11のような従来の液体燃料を供給するために使用することができる。本明細書に記載の図1に示す例示的な実施形態では、燃料供給システム50は、例えばLNGのような極低温液体燃料を、極低温燃料を輸送する導管を経て推進システム100に供給するように構成される。
図1に示す航空機システム5の例示的な実施形態は、第1の燃料11又は第2の燃料12の少なくとも一方を使用して電力を発生することができる燃料電池を備える燃料電池システム400をさらに含む。燃料供給システム50は、燃料を燃料貯蔵システム10から燃料電池システム400に供給することができる。例示的な一実施形態では、燃料電池システム400は、二重燃料推進システム100によって使用される極低温燃料12の一部を使用して電力を発生する。
上述し、図1に示す例示的な航空機システム5のような航空機システム及びその動作方法は、本発明の譲受人に譲渡された、本願と同時に出願された同時継続中の名称「Dual Fuel Aircraft System and Method for Operating same」の特許出願に、より詳細に記載されており、この出願の開示は参照により本明細書にその全体が組み込まれる。
本明細書に示す例示的な実施形態では、燃料電池で発生した熱を、任意の熱交換器及び任意の膨張器を使用して有利に使用することができる。
図1に示すように、航空機システム5は、第1の燃料11又は第2の燃料12の少なくとも一方を使用して電力410を生成することができる燃料電池401を備える、例えば図2に示すような、燃料電池システム400をさらに含む。例示的な一実施形態では、第2の燃料12は、例えば液化天然ガス(「LNG」)のような極低温燃料である。航空機システム5の動作中、燃料電池システム400は、航空機システム5によって使用される電力の少なくとも一部を供給することができる。
図2は、燃料電池401を有する燃料電池システム400の例示的な実施形態を示す。燃料電池401は、アノード部407及びカソード部408を備える。アノード部407は、既知の予備改質器415から、例えば水素のような、化学生成物416を受け取ることができる。予備改質は、プロセスを最適化し、燃料電池内の内部改質中の炭素付着を回避するために必要である。カソード部は、推進システム100から、例えば圧縮空気のような、空気417を受け取ることができる。反応生成物は、燃料電池のアノード部(品目405参照)及びカソード部(品目403参照)から排出する。例示的な一実施形態では、燃料電池システム400は、さらに、アノード排出物405の生成物の一部を予備改質器415にリサイクルするアノード排出物リサイクルシステム421を任意に備える。他の例示的な実施形態では、燃料電池システム400は、さらに、カソード排出物403の生成物の一部をカソード部408にリサイクルするカソード排出物リサイクルシステム422を任意に備える。他の例示的な実施形態では、カソード排出物403の生成物を、主推進システムの高圧タービン(HPT)に戻すことができる。平板型SOFC燃料の排出物は、典型的には、約800℃から約850℃の範囲であってもよい。
図2に示すように、燃料電池システム400は、さらに、燃料電池401からのカソード排出物403及び/又はアノード排出物405から熱の少なくとも一部を回収するために、高温熱交換器413,414を任意に備えることができる。任意の熱交換器413は、アノード排出物(及び、任意のバーナ418及び/又は任意の膨張器423)から回収した熱の少なくとも一部を、燃料電池401に供給される(例えば、液体又は気体の状態のLNGのような極低温燃料のような)燃料411に伝達する。他の例示的な実施形態では、任意の熱交換器414は、カソード排出物403から回収された熱の少なくとも一部を、燃料電池401に供給される空気流417に伝達する。空気流417を、推進システム100内の、圧縮器(図示せず)のような、適切なソースから抽出することができる。主推進システムが動作するとき、高圧圧縮器(HPC)の抽気を、燃料電池を動作させるために使用することができ、高圧タービン(HPT)の抽気を、燃料電池アノードへの吸気流を予熱するために使用することができる。論理的にはSOFCの性能は加圧によって向上するが、スタックの劣化が一般的には加速するため、典型的には15:1より高い加圧は達成されない。例えばSOFCが補助動力装置(APU)として機能している場合のような、主推進システムが動作していない場合、典型的には図2に示す膨張器及び圧縮器のみが利用される。
例示的な一実施形態では、燃料電池システム400は、始動燃料419を使用してシステムの始動中に動力を提供する任意のバーナ418をさらに備える。バーナ418からの燃焼の生成物を、膨張器423の一部からエネルギーを抽出することができる任意の膨張器423で膨張させることができる。膨張器は、バーナからのガスによって駆動されるタービンであってもよい。一実施形態では、任意の膨張器423は、例えば任意の圧縮器425のような他のユニットに動力を提供することができる。追加の任意の膨張器424を、例えば任意の圧縮器426のような他のユニットに動力を提供するために、燃料電池システム400からの排出物から追加の動力を抽出するために任意に使用することができる。膨張器424を通過した後、排出物を428で機外に排出することができる。
燃料電池システム400の例示的な実施形態の動作を以下のように説明することができる。図1及び2に示すように、航空機システム5の電気供給及び負荷グリッドによって利用することができる及び/又はこれらに統合することができる電力410を発生するために、天然ガスを燃料電池401内で空気と組み合わせて使用することができる。代わりに、燃料電池401を、他の用途のための抵抗及び/又はファンを動作させるために利用することができる。代わりの実施形態は、航空機がゲートに駐機されている間、地上の負荷源に対して電力を正味に測定することができるように(航空機5から供給することができるように)インバータを含む。高温燃料電池401は、NOx排出量が実質的にほとんど又はまったく無しで60%までの効率に達することができる。燃料及びわずかに加圧された空気が、システム400に供給される。燃料411、12、112は、燃料の最初の改質が起こる予備改質器415を通過する。約500℃(華氏932度)の出口温度で平衡に達した後、予備改質された燃料は内部改質ユニットに入り、最終的な改質が起こる。種々の種類の燃料改質器が知られており、利用可能である。システム400は、水が中性である必要がある。したがって、部分酸化改質器415が第1の選択である。考えられる代わりの選択は、オートサーマル改質器である。必要な生成水を提供するために、水を含むSOFCアノード排出物405を改質器415にリサイクルし戻すことができる。他の実施形態の選択では、凝縮器を有する水タンクから蒸気を提供する蒸気発生器を有する水ポンプが、燃料電池システム400の始動中に必要であってもよい。両方の選択は水の中性を維持する。改質された燃料は、約625℃(華氏1157度)で燃料電池のアノード部407の区画に達する。炭素付着を回避するために温度が監視される。例示的な一実施形態では、空気417は約700℃(華氏1292度)でSOFCカソードに入る。燃料電池内の空気温度の上昇は、約100から200℃である。システム400を、401内のスタックを通して一定の空気温度上昇で動作するように設計することができる。次いで、この前提により、燃料電池401を通る空気流が必要になる。空気温度の上昇は、スタックの空気入口マニホールドからスタックの空気出口マニホールドまで測定される。空気温度の上昇は、通常、電池温度勾配によって制限される。空気温度の上昇(又は空気流)及び最大許容電池温度勾配間の関係は、スタック及び電池設計に依存し、既知のエンジニアリング方法を使用して設計することができる。好適実施形態では、SOFCシステム動作温度は約800℃(華氏1472度)である。燃料電池の入口空気の予熱を、空気入口へのスタックのカソード排気流の任意のリサイクル部分によって、又は、任意の高温熱交換器を使用して、或いはこれら2つの組み合わせを使用して達成することができる。高温熱交換器はシステムのコスト及び重量を増加させるかもしれないため、リサイクルの選択が最も望ましい。加えて、SOFCへの入口流を予熱するために、主推進システムからの高圧タービン(HPT)の抽気を利用することができる。
この明細書は、最良の形態を含んで本発明を開示するために、また、当業者が本発明を作製及び使用することができるようにするために、例を使用する。本発明の特許可能な範囲は、当業者に想起される他の例を含むことができる。このような他の例は、それらが特許請求の範囲の文言と異ならない構造的要素を有する場合、又は、それらが特許請求の範囲と実質的に異ならない等価の構造的要素を含む場合、特許請求の範囲内であるものとする。
5 航空機システム
6 胴体
7 翼
10 燃料貯蔵システム
11 第1の燃料
12 第2の燃料
16 尾部
21 第1の燃料タンク
22 第2の燃料タンク
50 燃料供給システム
100 推進システム
101 ガスタービンエンジン
112 燃料
122 極低温燃料タンク
123 第3の燃料タンク
400 燃料電池システム
401 燃料電池
403 カソード排出物
405 アノード排出物
407 アノード部
408 カソード部
410 電力
411 燃料
413 熱交換器
414 熱交換器
415 改質器
416 化学生成物
417 空気
418 バーナ
419 始動燃料
421 アノード排出物リサイクルシステム
422 カソード排出物リサイクルシステム
423 膨張器
424 膨張器
425 圧縮器
426 圧縮器
428 機外

Claims (20)

  1. 第1の燃料(11)を貯蔵することができる第1の燃料タンク(21)及び第2の燃料(12)を貯蔵することができる第2の燃料タンク(22)を備える燃料貯蔵システム(10)と、
    前記第1の燃料(11)又は前記第2の燃料(12)の少なくとも一方を使用して電力(410)を生成することができる燃料電池(401)を備える燃料電池システム(400)と、
    燃料を前記燃料貯蔵システム(10)から前記燃料電池システム(400)に供給することができる燃料供給システム(50)とを備える、航空機システム(5)。
  2. 前記第2の燃料(12)は極低温液体燃料である、請求項1記載の航空機システム。
  3. 前記第2の燃料(12)は液化天然ガス(LNG)である、請求項1記載の航空機システム。
  4. 前記燃料電池(401)は、改質器(415)から化学生成物(416)を受け取ることができるアノード部(407)を備える、請求項1記載の航空機システム。
  5. 化学生成物(416)は水素を含む、請求項4記載の航空機システム。
  6. 前記燃料電池(401)は、空気(417)を受け取ることができるカソード部を備える、請求項1記載の航空機システム。
  7. 前記空気(417)は圧縮空気である、請求項6記載の航空機システム。
  8. 前記燃料電池システム(400)は、アノード排出物リサイクルシステム(421)をさらに備える、請求項1記載の航空機システム。
  9. 前記燃料電池システム(400)は、カソード排出物リサイクルシステム(422)をさらに備える、請求項1記載の航空機システム。
  10. 前記燃料電池システム(400)は、燃料電池(401)からの排出物(405,403)の少なくとも一部から熱の少なくとも一部を回収するための熱交換器(413,414)をさらに備える、請求項1記載の航空機システム。
  11. 前記熱交換器(413)は、回収した前記熱の少なくとも一部を、前記燃料電池(401)に供給される燃料(411)に伝達する、請求項10記載の航空機システム。
  12. 前記熱交換器(414)は、回収した前記熱の少なくとも一部を、前記燃料電池(401)に供給される空気(417)に伝達する、請求項10記載の航空機システム。
  13. 前記燃料電池システム(400)は、始動燃料(419)を使用して始動のために動力を提供するように構成されたバーナ(418)をさらに備える、請求項1記載の航空機システム。
  14. 前記燃料電池システム(400)は、排出物(403,405)の少なくとも一部からエネルギーを抽出することができる少なくとも1つの膨張器(423,424)をさらに備える、請求項1記載の航空機システム。
  15. 膨張器(423,424)は動力を圧縮器(425,426)に供給する、請求項14記載の航空機システム。
  16. 前記燃料電池システム(400)は、前記航空機システム(5)によって使用される電力の少なくとも一部を供給する、請求項1記載の航空機システム。
  17. 前記燃料電池システム(400)は、二重燃料推進システム(100)によって使用される極低温燃料(12)の一部を使用して電力を生成する、請求項1記載の航空機システム。
  18. 第1の燃料(11)を所蔵することができる第1の燃料タンク(21)及び第2の極低温液体燃料(12)を貯蔵することができる第2の燃料タンク(22)を備える燃料貯蔵システム(10)と、
    前記第1の燃料(11)及び前記第2の燃料(12)の少なくとも一方を使用して電力(410)を生成することができる燃料電池(401)を備える燃料電池システム(400)と、
    燃料を前記燃料貯蔵システム(10)から前記燃料電池システム(400)に供給することができる燃料供給システム(50)とを備え、
    前記燃料電池システム(400)は、二重燃料推進システム(100)によって使用される極低温燃料(12)の一部を使用して電力を生成し、航空機システム(5)によって使用される電力の少なくとも一部を供給する、航空機システム(5)。
  19. 前記第2の燃料(12)は液化天然ガス(LNG)である、請求項18記載の航空機システム。
  20. 前記燃料電池システム(400)は、前記燃料電池(401)からの排出物(405,403)の少なくとも一部から熱の少なくとも一部を回収するための熱交換器(413,414)をさらに備える、請求項19記載の航空機システム。
JP2013531938A 2010-09-30 2011-09-30 航空機燃料電池システム Pending JP2013545649A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38841110P 2010-09-30 2010-09-30
US61/388,411 2010-09-30
PCT/US2011/054403 WO2012045031A1 (en) 2010-09-30 2011-09-30 Aircraft fuel cell system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238083A Division JP2017081559A (ja) 2010-09-30 2016-12-08 航空機燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013545649A true JP2013545649A (ja) 2013-12-26

Family

ID=44801213

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531938A Pending JP2013545649A (ja) 2010-09-30 2011-09-30 航空機燃料電池システム
JP2016238083A Pending JP2017081559A (ja) 2010-09-30 2016-12-08 航空機燃料電池システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238083A Pending JP2017081559A (ja) 2010-09-30 2016-12-08 航空機燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140023945A1 (ja)
EP (1) EP2621808A1 (ja)
JP (2) JP2013545649A (ja)
CA (1) CA2812257A1 (ja)
WO (1) WO2012045031A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138916A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 삼성중공업 주식회사 불순물 원료화 구조를 가지는 연료전지 시스템
JP2016502054A (ja) * 2012-12-24 2016-01-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ボイルオフガスによって提供される補助出力を備えた極低温燃料システム
JP2017514755A (ja) * 2014-05-01 2017-06-08 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション 個人航空輸送および有人または無人動作のためのクリーン燃料の電気マルチローター航空機
EP4082912A1 (en) 2021-04-26 2022-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flight vehicle

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2990414B1 (fr) * 2012-05-10 2015-04-10 Microturbo Procede de fourniture de puissance auxiliaire par un groupe auxiliaire de puissance et architecture correspondante
JP2016508912A (ja) 2012-12-28 2016-03-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Lngボイルオフを管理する方法及びlngボイルオフの管理組立体
WO2014186880A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Hydrogenics Corporation System and method for controlling voltage of a fuel cell
US20150266589A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Honeywell International Inc. Aircraft systems and methods with green fuel tanks
US9941526B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-10 The Boeing Company Inert gas generation from fuel cells
CN105235910A (zh) * 2015-08-31 2016-01-13 王林 液化天然气用于航空燃料的方法
DE102017200995A1 (de) * 2016-12-28 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zu einem Anfahren der Brennstoffzellenvorrichtung
GB2560772A (en) * 2017-03-23 2018-09-26 Bae Systems Plc Aircraft including on board electrical power generation system
US11174789B2 (en) 2018-05-23 2021-11-16 General Electric Company Air cycle assembly for a gas turbine engine assembly
WO2022226387A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Bionatus, LLC Systems and methods for producing and using hydrogen from natural gas in mobile applications
JP7420110B2 (ja) 2021-04-23 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 飛行体
JP7416011B2 (ja) 2021-04-23 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び飛行体
JP7456415B2 (ja) 2021-04-23 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び飛行体
CN115241493A (zh) 2021-04-23 2022-10-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统和飞行器
JP7388391B2 (ja) 2021-04-23 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び飛行体
US11719441B2 (en) 2022-01-04 2023-08-08 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11933216B2 (en) 2022-01-04 2024-03-19 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11794912B2 (en) 2022-01-04 2023-10-24 General Electric Company Systems and methods for reducing emissions with a fuel cell
US11970282B2 (en) 2022-01-05 2024-04-30 General Electric Company Aircraft thrust management with a fuel cell
US11804607B2 (en) 2022-01-21 2023-10-31 General Electric Company Cooling of a fuel cell assembly
US11967743B2 (en) 2022-02-21 2024-04-23 General Electric Company Modular fuel cell assembly
US20240010350A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Rtx Corporation Hybrid electric hydrogen engine for aircraft
US11817700B1 (en) 2022-07-20 2023-11-14 General Electric Company Decentralized electrical power allocation system
US20240092498A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Lockheed Martin Corporation Wing tank vaporizer for solid oxide fuel cell on unmanned aircraft
US11859820B1 (en) 2022-11-10 2024-01-02 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly
US11923586B1 (en) 2022-11-10 2024-03-05 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025696A (ja) * 1998-05-15 2000-01-25 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh 航空機の機内にあるエネルギ―供給装置
JP2002070580A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Shimadzu Corp 航空機用燃料供給システム
JP2003518710A (ja) * 1999-12-02 2003-06-10 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 高効率燃料電池システム
JP2006504043A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 エアバス ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 航空機内で水を生成するための装置
JP2008521693A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 航空機におけるエネルギー供給のための供給システム、航空機、及びエネルギーを航空機に供給する方法
JP2010510927A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 航空機に用いる複数の燃料で作動する推進装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249588B4 (de) * 2002-04-16 2006-10-19 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung zur Erzeugung von Wasser an Bord eines Luftfahrzeuges
US20080110514A1 (en) * 2005-01-26 2008-05-15 Naohiro Yoshida Fuel Tank System
KR100664076B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-03 엘지전자 주식회사 연료 전지를 이용한 열 공급시스템
US7743861B2 (en) * 2006-01-06 2010-06-29 Delphi Technologies, Inc. Hybrid solid oxide fuel cell and gas turbine electric generating system using liquid oxygen
FR2904965B1 (fr) * 2006-08-18 2008-11-14 Airbus Sas Aeronef a espace utile optimise et procede pour optimiser l'espace utile d'un aeronef
WO2008030394A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Bloom Energy Corporation Flexible fuel cell system configuration to handle multiple fuels
JP4993293B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
DE102007054291B4 (de) * 2007-10-02 2015-02-26 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Energie und Energieversorgungseinheit dafür

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025696A (ja) * 1998-05-15 2000-01-25 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh 航空機の機内にあるエネルギ―供給装置
JP2003518710A (ja) * 1999-12-02 2003-06-10 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 高効率燃料電池システム
JP2002070580A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Shimadzu Corp 航空機用燃料供給システム
JP2006504043A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 エアバス ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 航空機内で水を生成するための装置
JP2008521693A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 航空機におけるエネルギー供給のための供給システム、航空機、及びエネルギーを航空機に供給する方法
JP2010510927A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 航空機に用いる複数の燃料で作動する推進装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502054A (ja) * 2012-12-24 2016-01-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ボイルオフガスによって提供される補助出力を備えた極低温燃料システム
JP2017514755A (ja) * 2014-05-01 2017-06-08 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション 個人航空輸送および有人または無人動作のためのクリーン燃料の電気マルチローター航空機
US10370088B2 (en) 2014-05-01 2019-08-06 Alakai Technologies Corporation Clean fuel electric multirotor aircraft for personal air transportation and manned or unmanned operation
US11390374B2 (en) 2014-05-01 2022-07-19 Alakai Technologies Corporation Clean fuel electric aircraft for personal air transportation and manned or unmanned operation
KR20150138916A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 삼성중공업 주식회사 불순물 원료화 구조를 가지는 연료전지 시스템
KR101662671B1 (ko) * 2014-05-30 2016-10-06 삼성중공업 주식회사 불순물 원료화 구조를 가지는 연료전지 시스템
EP4082912A1 (en) 2021-04-26 2022-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flight vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012045031A1 (en) 2012-04-05
EP2621808A1 (en) 2013-08-07
JP2017081559A (ja) 2017-05-18
CA2812257A1 (en) 2012-04-05
US20140023945A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017081559A (ja) 航空機燃料電池システム
US8623566B2 (en) Aircraft fuel cell system
US8394552B2 (en) Jet fuel based high pressure solid oxide fuel cell system
US7306871B2 (en) Hybrid power generating system combining a fuel cell and a gas turbine
CN103597643B (zh) 驱动单元、用于提供动力的方法以及驱动单元的运用
Rajashekara et al. Hybrid fuel cell power in aircraft
US7862938B2 (en) Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
US10622653B2 (en) High power density solid oxide fuel cell steam reforming system and process for electrical generation
JP5085847B2 (ja) 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム
US7659015B2 (en) Combined fuel cell system
Wu et al. Fuel cell applications on more electrical aircraft
JP6881007B2 (ja) 電力貯蔵・供給システム
JP2009187755A (ja) 電力システム
Guo et al. Performance analysis of a turbofan engine integrated with solid oxide fuel cells based on Al-H2O hydrogen production for more electric long-endurance UAVs
Hedberg et al. Design and performance analysis of a de-coupled solid oxide fuel cell gas turbine hybrid
Santin et al. Technological aspects of gas turbine and fuel cell hybrid systems for aircraft: a review
CN117377612A (zh) 船舶
KR102653151B1 (ko) 용융 탄산염 전해조 전지를 이용한 연소 터빈용 에너지 저장
US20230358166A1 (en) Hydrogen energy conversion system
US20230391467A1 (en) Hydrogen-fuelled aircraft power system
WO2024048100A1 (ja) 燃料電池、燃料電池システム、発電装置、及び航空機
US20240170692A1 (en) Enhancing Efficiencies Of Oxy-Combustion Power Cycles
Collins A novel de-coupled SOFC-GT hybrid system to power commercial all-electric aircraft
WO2024009097A1 (en) Aircraft propulsion system and method
Gordin et al. Aviation Engines Based on Solid Oxide Fuel Cells For Next Generation Transport Aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170317