JP2013545143A - Mems素子のためのデジタル駆動制御 - Google Patents

Mems素子のためのデジタル駆動制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545143A
JP2013545143A JP2013540280A JP2013540280A JP2013545143A JP 2013545143 A JP2013545143 A JP 2013545143A JP 2013540280 A JP2013540280 A JP 2013540280A JP 2013540280 A JP2013540280 A JP 2013540280A JP 2013545143 A JP2013545143 A JP 2013545143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems element
frequency
drive control
control signal
digital drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657131B2 (ja
Inventor
ヴェンツラー アクセル
イヤド アル ディブス モハマド
クライル オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013545143A publication Critical patent/JP2013545143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657131B2 publication Critical patent/JP5657131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P13/00Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

本発明は、MEMS素子(30)用の制御回路(300)に関する。この制御回路は、MEMS素子(30)用のデジタル駆動制御信号を形成するように構成されている波形発生器(2)と、デジタル駆動制御信号をオーバーサンプリングし、ノイズシェーピングを与え、オーバーサンプリングされかつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号を出力するように構成されている変調器(3)と、オーバーサンプリングされ、かつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号で、MEMS素子(30)を駆動するように構成されているデジタル駆動装置(4)とを有している。

Description

本発明は、MEMS素子をデジタル駆動するための制御回路およびMEMS素子を駆動制御する方法に関する。
従来技術
マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)は今日、マイクロシステム技術において、駆動制御信号から機械的な行動への中継局として使用されている。ここでアクチュエーター、殊にMEMSアクチュエーターは大きな役割を担う。1つの使用例は、空間光変調器(SLM、spatial light modulator)の使用に関する。空間光変調器によって、マイクロミラー素子ないしはマイクロミラーのアレイを介して、回転、傾斜およびシフトによって、光ビーム例えばレーザービームが所期のように偏向される。
アクチュエーターは、アクチュエーターの機械素子の、ノイズの無い、再現可能かつ迅速な動作を保証するために特別かつ正確な駆動制御信号を必要とする。これはアクチュエーターの動作に用いられる駆動制御回路に高い要求を課す。なぜなら殊に、MEMS素子を小型化する枠内で、製造コストを抑えるために、このような駆動制御部に必要となる場所を少なく抑えなければならないからである。
MEMS素子は共振的に、または準静的に作動される。共振モードは、MEMS素子が、MEMS素子の1つまたは複数のモードで動かされることを必要とする。これに対して、準静的モードでは、MEMS素子は、共振モード外の周波数領域において作動される。ここでは、駆動制御時に、駆動制御信号の周波数成分が、できるだけこのモード上にないことが重要である。なぜなら、MEMS素子は、この場合には、一時的に不安定的に駆動制御される恐れがあるからである。
MEMS素子の駆動制御方法は、リニアドライバーまたはデジタルドライバーを使用するのが通常である。リニアドライバーは特定用途向け集積回路(ASIC)内に埋設され得る。しかしこれはこの場合には比較的大きい面積を、構成要素、例えば演算増幅器、調整器、電圧回路および電流周波数回路、安定化キャパタンス等の構成部分の集積のために必要とする。さらに、デジタルアナログ変換器が必要である。これによって、比較的多くのエネルギーを必要とする、複雑かつコストのかかる総合システムが生じてしまう。
文献DE102004016196A1号は、電気機械システムを駆動制御する方法を開示している。ここでは、リニア駆動回路およびデジタルアナログ変換器が使用されている。
デジタル駆動部は通常は簡単な構造であり、省スペースであり、かつノイズに対して耐性を有している。これは、共振モードにおける使用に良好に適している。これに対して準静的モードにおける使用の場合は、ノイズ成分が考慮されるべきである。これは場合によっては、共振ノイズモードの範囲の周波数を有し得る。従って、上述した観点を考慮した、デジタル駆動部を有するMEMS素子の駆動制御に対する要求が生じている。
発明の開示
本発明の基になるアイディアは、MEMS素子をできるだけノイズ無く駆動制御することができ、必要とする実装コストが少ない、準静的モードにおけるMEMS素子の駆動制御のための方法および装置を実現することである。
請求項1に記載されている、MEMS素子のための本発明の制御回路は、信号形成機、変調器およびデジタル駆動装置を有している。信号形成機は、MEMS素子用のデジタル駆動制御信号を形成するように構成されている。変調器は、このデジタル駆動制御信号をオーバーサンプリングし、ノイズシェーピングをし、オーバーサンプリングされ、かつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号を出力するように構成されている。デジタル駆動装置は、MEMS素子を、オーバーサンプリングされ、ノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号によって駆動するように構成されている。この駆動制御は、容易に、かつ省スペースに、組み込み回路内に収容される従来のデジタル出力段が使用可能である、という利点を提供する。
有利には、変調器は、ΔΣ変調器であり、MEMS素子は容量性アクチュエーター、殊にマイクロミラーアクチュエーターである。これによって、制御駆動部への要求が同時に僅かである場合には、アクチュエーターの高い偏向精度が準静的動作において実現される。
有利には、ΔΣ変調器の零点は、MEMS素子の共振モードの周波数に設定される。これによって、ノイズ成分の所期の抑制が、MEMS素子の共振モードの周波数において可能である。
請求項5に記載された、MEMS素子を駆動制御する本発明による方法は:
MEMS素子(30)のカットオフ周波数(ω)を下回る信号周波数でデジタル駆動制御信号を供給するステップと、
カットオフ周波数(ω)の二倍よりも大きいサンプリング周波数でこのデジタル駆動制御信号をオーバーサンプリングするステップと、
このオーバーサンプリング時に生じるノイズを、カットオフ周波数(ω)上方の周波数領域(23b)にシフトさせることによって、オーバーサンプリングされたデジタル駆動制御信号をノイズシェーピングするステップと、
オーバーサンプリングされたデジタル駆動制御信号で、MEMS素子(30)を駆動するステップとを有する。
この方法によって、所望の信号帯域を、ノイズが無いように保ち、ここで、殊に準静的動作におけるMEMS素子の共振モードの励起を、効果的に阻止することが可能である。
上述した構成および発展形態は、合理的である限りは、任意に相互に組み合わせ可能である。本発明の別の可能な構成、発展形態および実装は、上述したまたは後述する、実施例に関して記載された本発明の特徴の明記されていない組み合わせも含む。
本発明を以下で、概略的な図面に示された実施例に基づいて、より詳細に説明する。
MEMSアクチュエーターの等価回路図 MEMSアクチュエーターの周波数応答のボード線図 本発明のある実施形態に即した制御回路 本発明の別の実施形態に即した制御回路 本発明の別の実施例に即した、MEMS素子の駆動制御方法
図面では、同一のおよび同じ機能を有する素子、特徴およびコンポーネントには、そうでないということが記載されていない限りは、それぞれ同じ参照番号が付与されている。図面におけるコンポーネントおよび素子は、見やすくするために、および分かりやすくするために、必ずしも相互に縮尺通りには再現されていない、ということに留意されたい。
MEMS素子には、本発明では、殊にMEMSアクチュエーターが含まれている。アクチュエーターは、制御信号を介して駆動制御される。これによって、入力信号は、接続されている機械部品の機械的な動作、殊に回転、傾斜および線形の移動に変換される。ーの1つの例は、マイクロミラーアクチュエーターである。これによって、マイクロミラーが、1つまたは複数の回転軸、傾斜軸または移動軸に沿って回転されるまたは動かされる。
MEMS部品のリニア駆動制御時には、MEMS素子の共振モードが励起されないように試みられる。すなわち、準静的動作を可能にすることが試みされる。
図1には、MEMSアクチュエーター100の等価回路図が示されている。MEMSアクチュエーター100は、ここで第1の入力抵抗14を含んでいる。この入力抵抗は、第1の容量16と、第2の容量17と、第2の抵抗18とから成る並列回路と直列に接続されている。MEMSアクチュエーター100の入力側12には、制御信号が印加される。この制御信号は、まずは入力抵抗14を通って案内される。これは通常は低抵抗であり、アクチュエーター100の全ての線路抵抗RLeitungをあらわす。アクチュエーター100の容量Cは、第1の容量16と第2の容量17とに分けられる。第1の容量16はMEMSアクチュエーター100の有効容量Cであり、第2の容量17はMEMSアクチュエーター100の寄生容量Cである。通常、MEMSアクチュエーター100の有効容量Cは、MEMSアクチュエーター100の寄生容量Cに比べて小さい。これは通常は、アクチュエーター100の機械的な状態に依存して、動的である。
MEMSアクチュエーター100の図1の等価回路図は、慣性のばね質量系に対して代表的なものであり、一次近似的に、二次のローパスを表す。従ってMEMSアクチュエーターは、本発明では、ローパス特性を有する。
図2は、MEMSアクチュエーターの周波数応答200を、ボード線図の振幅部分で示している。ここで、横軸上には周波数ωがKHzで記載され、縦軸上にはdBで振幅が記載されている。MEMSアクチュエーターの周波数領域は、それぞれ2つの帯域幅を有する2つの領域に分けられる。
カットオフ周波数ω22の下方には、領域23aが位置する。これは左を指している破線矢印によって示されている。これは、MEMSアクチュエーターの有効領域を表している。この有効領域では、MEMSアクチュエーターは、周波数応答の周波数領域21において、準静的に駆動制御される。周波数領域21はここで殊に、MEMSアクチュエーターの共振モードを有している周波数領域にはない。例えば図2では周波数応答における振幅上昇を伴う3つの共振モード24a、24b、24cが示されている。しかしここでアクチュエーターに応じて、より多くの、またはより少ない共振モードが生じ得る。これらの共振モードは種々の周波数において、有効領域23a内に生じる。共振モード24a、24b、24cは極めて容易に励起可能であり、励起時に、振幅増幅によって、MEMSアクチュエーターの不安定な駆動制御を生じさせることがある。従って、準静的モードにおいて、MEMSアクチュエーターのための駆動制御信号が、いずれの時点でも、共振モード24a、24b、24cの周波数に相応する周波数成分を有していないことが望ましい。
カットオフ周波数ω22の上方には、領域23bが位置する。これは右を指している破線矢印によって示されている。これは、MEMSアクチュエーターの減衰占有領域を表している。この領域では、図に示されたばね質量系として形成されているMEMSアクチュエーターの慣性が占領している。この領域では同様に共振モード25a、25b、25cが存在しているが、これらのモードは、MEMSアクチュエーターのシステム慣性のために、強く減衰されるので、容易に励起されない。
図3は、本発明のある実施形態に従ったMEMS素子30のデジタル駆動制御のための制御回路300を示している。制御回路300は、ここで波形発生器2と、変調器3と、デジタル駆動装置4とを有している。波形発生器2、変調器3およびデジタル駆動装置は、ここで集積回路1内に配置される。この集積回路は例えばASICチップ等である。波形発生器2は、変調器3の入力側と結合されている。変調器3の出力側は、同様に、デジタル駆動装置4の入力側と結合されている。デジタル駆動装置4の出力側は、MEMS素子30の制御入力側と結合されている。
波形発生器2は、MEMS素子30用のデジタル駆動制御信号を形成するように構成されている。デジタル駆動制御信号はここで1つまたは複数の有効信号周波数を有している。これはMEMS素子30の有効領域内にあり、例えば図2に示された領域23a内にあり、殊に、参照番号21で示された領域内の周波数にある。この有効信号周波数は例えば、10Hz〜1KHzの領域、殊に数10Hz〜数100Hzの領域内にある。有効信号周波数は次のように設計されている。すなわち、これがMEMS素子30の共振モードの周波数と一致しないように、例えば図2に示されている共振モード24a、24b、24cと一致しないように設計されている。
デジタル駆動制御信号は、ここで例えば、集積回路1上で形成される。しかし、デジタル駆動制御信号が、集積回路上のメモリから読み出されるように設定されてもよい。この場合にはメモリは、多数の所定の駆動制御信号を含んでおり、それぞれ1つの所定の駆動制御信号がメモリからダウンロードされる。これによって、MEMS素子30が駆動制御される。
変調器3は、デジタル駆動制御信号をオーバーサンプリングし、ノイズシェーピングを与え、オーバーサンプリングされ、かつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号を、デジタル駆動装置4に出力するように構成されている。殊に変調器3は、ΔΣ変調器であり得る。
ΔΣ変調器は2つの特性を有している。これらは有利には、デジタル駆動制御信号の所望の信号形成の実現に使用される:
一方では、ΔΣ変調器は、高いオーバーサンプリングレートで動作する。この高いオーバーサンプリングレートは、ここで、MEMS素子30のカットオフ周波数ωの少なくとも二倍のサンプリング周波数を有している。変調器3によるデジタル駆動制御信号の量子化時に生じる量子化ノイズは一様に、周波数0からサンプリング周波数の半分に達する周波数領域にわたって分配される。ここでこの周波数領域にわたって分配された全体的なノイズエネルギーは、一定である。すなわち、サンプリング周波数が高くなるほど、量子化ノイズが分配されている周波数領域が大きくなり、この周波数領域内の個々の周波数に対する信号−ノイズ−間隔が高くなる。
図2の領域23aは、量子化ノイズに対して役割を果たす、MEMS素子30の有効領域である。変調器3のサンプリング周波数が上昇するとともに、領域23a内の量子化ノイズの相対的な成分は、量子化ノイズが分布している全周波数領域と比較して低減する。従って、高いサンプリング周波数にわたって、デジタル駆動制御信号のオーバーサンプリング時に、信号−ノイズ−間隔は、MEMS素子30の関連した有効領域において高く保たれる。殊に、これによって共振モード24a、24b、24cの領域において、信号−ノイズ−間隔は同様に高くなる。すなわち、準静的動作におけるMEMS素子30の駆動制御時に、共振モードの周波数でのノイズ信号(妨害信号)の成分は僅かであり、MEMS素子30の駆動制御は安定する。変調器3のサンプリング周波数を二倍にすると、約3dBだけ低減されたノイズレベルが、MEMS素子30の有効領域において生じる。
第2に、ΔΣ変調器によって、ノイズシェーピングが行われる。ノイズシェーピングとは、デジタル信号の量子化ノイズを特定の周波数領域において強く集中させ、これによってノイズエネルギーを周波数スペクトルムにおいてシフトさせる方法である。従ってΔΣ変調器によって、量子化ノイズのノイズ信号が、カットオフ周波数ωの上方の周波数領域23bにシフトされる。この領域23bでは、MEMS素子30の慣性が占領している。従って、図2に示された伝達関数に従って、この周波数領域におけるノイズ信号は、MEMS素子30の内在するローパス特性によってフィルタリングされる。
ノイズシェーピングの程度は、例えば、オーバーサンプリング周波数およびΔΣ変調器の次数に依存する。これによって変調器パラメータの選択に応じて、第2の領域23bへの量子化ノイズのシフトが実現される。
ΔΣ変調器は自身の前方経路において、次数に応じて少なくとも1つの積分器を有している。この積分器は、信号トランスファー関数を有している。この信号伝達関数は、1つまたは複数の零点を有している。この積分器の信号伝達関数の選択および零点の相応の選択を介して、ΔΣ変調器のノイズ信号伝達関数がこの零点で零に設定される。これによって、この零点に相応する周波数において、ΔΣ変調器の出力信号における量子化ノイズが抑圧される。
本発明は、この関係を有利に利用する。これは、ΔΣ変調器の積分器が、自身の伝達関数の零点を、MEMS素子30の共振モードの周波数上に有することによって行われる。これによって、MEMS素子30の相応する共振モードの周波数での周波数成分を有するノイズ信号が効果的に抑圧され、これによってMEMS素子30の駆動制御が、準静的モードにおいて安定する。
変調器3の出力制御信号は、駆動装置に供給され、この駆動装置によって、MEMS素子30を駆動するために使用される。ここでこの駆動制御信号は、MEMS素子30の駆動のために有利には、MEMS素子30の有効領域23aの共振モード24a、24b、24cの周波数での周波数成分を有していない、または強く低減されて有している。これによって、準静的モードにおける安定した駆動制御が保証される。
図4は、本発明の別の実施形態に即した制御回路400を示している。制御回路400は、ここで殊に、制御回路300の例示的な実施形態であり得る。制御回路400は、Nビットを有するルックアップテーブル42であり得る。ここから、MEMS素子30のデジタル駆動制御のための駆動制御信号波形が供給される。さらに制御回路400は、ΔΣ変調器43を有している。これはデジタル駆動制御信号を、ルックアップテーブル42から受信し、オーバーサンプリングされ、かつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号を出力する。このオーバーサンプリングされ、かつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号は、ゲート駆動部44によって受信される。このゲート駆動部は、この駆動制御信号に相応して、2つのトランジスタ45aおよび45b、殊にMOSFETを駆動制御する。その上にルックアップテーブル42、ΔΣ変調器43、ゲート駆動部44並びにトランジスタ45aおよび45bが配置されるASICチップ上の端子46を介して駆動信号が、MEMS素子30内に供給される。
図5には、MEMS素子を駆動制御するための方法500が概略的に示されている。
方法500の第1のステップ51では、MEMS素子30のカットオフ周波数ωの下方にある信号周波数を有するデジタル駆動制御信号が供給される。
第2のステップ52では、このデジタル駆動制御信号が、カットオフ周波数ωの二倍を超えるサンプリング周波数でオーバーサンプリングされる。このオーバーサンプリングはここで、ΔΣ変調器によって図3に関連して上述したように行われる。
第3のステップ53では、オーバーサンプリングされたデジタル駆動制御信号が、オーバーサンプリング時に生じるノイズを、カットオフ周波数ωの上方の周波数領域にずらすことによってノイズシェーピングされる。このノイズシェーピングは、ここでΔΣ変調器によって図3に関連して上述したように行われる。
第4のステップ54では、MEMS素子30が、オーバーサンプリングされたデジタル駆動制御信号によって駆動される。殊にこの方法500は、容量性アクチュエーター、殊にマイクロミラーアクチュエーターの、準静的モードでの駆動に使用される。

Claims (8)

  1. MEMS素子(30)を駆動制御する方法(500)であって、当該方法は
    前記MEMS素子(30)のカットオフ周波数(ω)の下方にある信号周波数でデジタル駆動制御信号を供給するステップと、
    前記カットオフ周波数(ω)の二倍よりも大きいサンプリング周波数で、前記デジタル駆動制御信号をオーバーサンプリングするステップと、
    前記オーバーサンプリング時に生じたノイズを、前記カットオフ周波数(ω)の上方の周波数領域(23b)にシフトさせることによって、前記オーバーサンプリングされたデジタル駆動制御信号をノイズシェーピングするステップと、
    前記オーバーサンプリングされたデジタル駆動制御信号で、前記MEMS素子(30)を駆動するステップとを有する、
    ことを特徴とする、MEMS素子(30)を駆動制御する方法(500)。
  2. 前記オーバーサンプリングステップおよび前記ノイズシェーピングステップを、ΔΣ変調器によって行う、請求項1記載の方法(500)。
  3. 前記ΔΣ変調器の積分器の伝達関数の零点を、前記カットオフ周波数(ω)の下方の周波数領域(23a)における前記MEMS素子(30)の共振モードの周波数に設定する、請求項2記載の方法(500)。
  4. MEMS素子(30)用の制御回路(300)であって、前記MEMS素子は請求項1から3までのいずれか1項記載の方法を実行し、
    ・前記MEMS素子(30)用のデジタル駆動制御信号を形成するように構成されている波形発生器(2)と、
    ・前記デジタル駆動制御信号をオーバーサンプリングして、ノイズシェーピングを与え、オーバーサンプリングされかつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号を出力するように構成されている変調器(3)と、
    ・前記オーバーサンプリングされかつノイズシェーピングされたデジタル駆動制御信号で、前記MEMS素子(30)を準静的モードにおいて駆動するように構成されているデジタル駆動装置(4)とを有している、
    ことを特徴とする、MEMS素子(30)用の制御回路(300)。
  5. 前記変調器(3)はΔΣ変調器である、請求項4記載の制御回路(300)。
  6. 前記MEMS素子(30)は容量性アクチュエーター、殊にマイクロミラーアクチュエーターである、請求項4または5記載の制御回路(300)。
  7. 前記ΔΣ変調器の積分器は、前記MEMS素子(30)の共振モードの周波数に、伝達関数の零点を有している、請求項5記載の制御回路(300)。
  8. 前記駆動制御信号は、いずれの時点でも、前記MEMS素子(30)、殊に前記アクチュエーターの共振モードの周波数に相応する周波数成分を有していない、請求項5または6記載の制御回路(300)。
JP2013540280A 2010-11-23 2011-10-13 Mems素子のためのデジタル駆動制御 Expired - Fee Related JP5657131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010061790A DE102010061790A1 (de) 2010-11-23 2010-11-23 Digitale Ansteuerung für ein mikro-elektromechanisches Element
DE102010061790.3 2010-11-23
PCT/EP2011/067854 WO2012069248A1 (de) 2010-11-23 2011-10-13 Digitale ansteuerung für ein mikro-elektromechanisches element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545143A true JP2013545143A (ja) 2013-12-19
JP5657131B2 JP5657131B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44862967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540280A Expired - Fee Related JP5657131B2 (ja) 2010-11-23 2011-10-13 Mems素子のためのデジタル駆動制御

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9722521B2 (ja)
EP (1) EP2643925B1 (ja)
JP (1) JP5657131B2 (ja)
KR (1) KR101845112B1 (ja)
CN (1) CN103477551B (ja)
DE (1) DE102010061790A1 (ja)
TW (1) TWI555322B (ja)
WO (1) WO2012069248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017201409A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Protecting motion sensors from acoustic injection attack

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230317A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ダイキン工業株式会社 モータ駆動装置
DE102014207866A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Positionierung einer Vielzahl von verstellbaren Spiegel-Elementen einer Vielspiegel-Anordnung
WO2016175781A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Discrete-time analog filtering
DE102015220291B4 (de) * 2015-10-19 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Mikroelektromechanisches System und Steuerverfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361920A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Fujitsu Ltd ティルトミラーの制御装置及び制御方法
JP2005063362A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
WO2007135928A1 (ja) * 2006-05-21 2007-11-29 Trigence Semiconductor, Inc. デジタルアナログ変換装置
US7428353B1 (en) * 2003-12-02 2008-09-23 Adriatic Research Institute MEMS device control with filtered voltage signal shaping
WO2010007814A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ブラザー工業株式会社 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010237535A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69813637T2 (de) 1998-11-06 2004-03-04 Honeywell Inc. Ansteuerungsverfahren für elektrostatische betätiger
DE102004016196B4 (de) 2004-04-01 2007-05-31 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum intermittierenden Antrieb und Analyse eines elektromechanischen Systems
US7477034B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-13 Agile Systems Inc. System and method for commutating a motor using back electromotive force signals
DE102006038020B4 (de) * 2006-08-14 2015-02-05 Infineon Technologies Ag Sigma-Delta Modulator
US7508569B2 (en) 2006-11-08 2009-03-24 Spatial Photonics, Inc. Low voltage micro mechanical device
JP2010283595A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp マイクロホン
US9176521B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-03 Infineon Technologies Ag Signal generation for spectral measurements

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361920A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Fujitsu Ltd ティルトミラーの制御装置及び制御方法
JP2005063362A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
US7428353B1 (en) * 2003-12-02 2008-09-23 Adriatic Research Institute MEMS device control with filtered voltage signal shaping
WO2007135928A1 (ja) * 2006-05-21 2007-11-29 Trigence Semiconductor, Inc. デジタルアナログ変換装置
WO2010007814A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ブラザー工業株式会社 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010026095A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010237535A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014001587; NORTHEMANN T: 'DRIVE AND SENSE INTERFACE FOR GYROSCOPES BASED ON BANDPASS SIGMA-DELTA MODULATORS' IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS (ISCAS 2010) , 20100530, P3264-3267, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017201409A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Protecting motion sensors from acoustic injection attack
US11209454B2 (en) 2016-05-20 2021-12-28 The Regents Of The University Of Michigan Protecting motion sensors from acoustic injection attack

Also Published As

Publication number Publication date
TW201234759A (en) 2012-08-16
EP2643925B1 (de) 2017-09-06
KR101845112B1 (ko) 2018-05-18
TWI555322B (zh) 2016-10-21
KR20140009198A (ko) 2014-01-22
US20130293161A1 (en) 2013-11-07
JP5657131B2 (ja) 2015-01-21
EP2643925A1 (de) 2013-10-02
CN103477551A (zh) 2013-12-25
WO2012069248A1 (de) 2012-05-31
CN103477551B (zh) 2017-02-15
DE102010061790A1 (de) 2012-05-24
US9722521B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657131B2 (ja) Mems素子のためのデジタル駆動制御
CN112770226B (zh) 电容式传感器组件和半导体管芯
US10025276B2 (en) Control techniques for motor driven systems
US7825840B2 (en) Delta sigma modulator
JP5362105B2 (ja) ピエゾバルブを操作するための回路装置および方法
CN113038341A (zh) 电容式传感器组件及其操作方法、集成电路
US20070107492A1 (en) Self-calibrating oversampling electromechanical modulator and self-calibration method
WO2009136198A2 (en) Capacitive transducer circuit and method
KR101240170B1 (ko) 모터 구동 장치
US20100202069A1 (en) Control Techniques for Motor Driven Systems
EP2216897B1 (en) Control technique for motor driven systems
US20120086367A1 (en) Actuating device, microsystem device, and method for controlling a micromechanical actuator
JP2011259675A (ja) モータ駆動回路
JPWO2017179508A1 (ja) A/d変換器およびそれを備えるセンサ装置
US9310606B2 (en) Controller for actuating a micromechanical actuator, actuating system for actuating a micromechanical actuator, micro-mirror system and method for actuating a micromechanical actuator
US20190302626A1 (en) Control device for actuating an actuator unit of a lithography system, lithography system having a control device, and method for operating the control device
US20090309521A1 (en) Driver for MEMS device
JP2007074442A (ja) スイッチング増幅器およびオーディオ機器
US20100201302A1 (en) Control techniques for motor driven systems
KR20160086666A (ko) 디지털-아날로그 변환 장치, 그를 이용한 모터 구동 제어 장치 및 방법
US10532923B2 (en) Active MEMS damping
US20230097106A1 (en) Loop filter stabilization for class d amplifier
JP6718401B2 (ja) Memsセンサ
WO2010090910A2 (en) Control techniques for motor driven systems
JP2010183833A (ja) モータ駆動式システムのための制御技法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees