JP2013542884A - 車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構 - Google Patents

車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542884A
JP2013542884A JP2013539185A JP2013539185A JP2013542884A JP 2013542884 A JP2013542884 A JP 2013542884A JP 2013539185 A JP2013539185 A JP 2013539185A JP 2013539185 A JP2013539185 A JP 2013539185A JP 2013542884 A JP2013542884 A JP 2013542884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
lever
switching mechanism
actuating lever
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648133B2 (ja
Inventor
ウルリヒ カルトハウス、
Original Assignee
シー.ロブ.ハマースタイン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー.ロブ.ハマースタイン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー filed Critical シー.ロブ.ハマースタイン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー
Publication of JP2013542884A publication Critical patent/JP2013542884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648133B2 publication Critical patent/JP5648133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • B60N2/943Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/224Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/06Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance in which repeated movement of the controlling member produces increments of movement of the controlled member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

車両シート調節装置用自動ロック段階的機構は、締め付けローラ式ロックと段階的装置を有する。締め付けローラ式ロックは、軸(20)と、軸周りに回転でき且つ歯部を有する解放ホイール(22)を有する。段階的装置は、軸周りに旋回可能に装着された作動レバー(24)と、駆動体軸(32)周りに旋回可能に作動レバーに装着され且つ解放ホイールの歯部と相互作用する2つの駆動領域(28)を有し、駆動領域は解放ホイールの一方の回転方向で一方のみ歯部と係合し、作動レバーの中央位置で両方歯部から外れ、作動レバーを中央位置から旋回させると、他方が歯部から外れたまま一方が歯部と係合して解放ホイールを回転させる駆動体(26)と、駆動体と接触する支持面(62)を有するドラッグレバー(34)と、バネ(38)を有する。バネは突起(40)を有する。ドラッグレバーは通常突起と係合する凹み(42)を有する。バネは回転しないよう固定される。

Description

本発明は、車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構であって、締め付けローラ式ロックと段階的切替装置とを備え、締め付けローラ式ロックは、軸と、この軸を中心に回転可能であり且つ歯車装置を含む解放ホイールとを備え、段階的切替装置は、a)軸を中心に旋回可能に取り付けられた作動レバーと、b)駆動体軸を中心に旋回可能に作動レバーに取り付けられ且つ解放ホイールの歯車装置と協働する2つの駆動領域を有する駆動体であって、解放ホイールの回転方向のそれぞれ一方で、駆動領域の一方のみがそれぞれ歯車装置と係合し、作動レバーの中央位置で、駆動領域の両方が歯車装置との係合から外れ、作動レバーをその中央位置から旋回させると、駆動領域の一方が歯車装置と係合して解放ホイールを回転させるのに対して、他方が歯車装置との係合から外れたままである駆動体と、C)駆動体に接触する支持面を含むドラッグレバーと、d)バネとを備える、自動ロック段階的切替機構に関する。
このような自動ロック段階的切替機構は、特許文献1から知られている。この場合に用いられる締め付けローラ式ロックは、フリーホイールとも呼ばれる。このような締め付けローラ式ロックは、特許文献2及び特許文献3から知られている。他の段階的切替機構は、特許文献4及び特許文献5から知られている。
時折、特定の問題が冒頭で述べたタイプの段階的切替機構で生じる。望ましくないニュートラルストロークが生じることがある。他の起こり得ることは、駆動体が作業ストローク後の解放ホイールの歯車装置から適切に離れないことである。
独国特許発明第19540631号明細書 独国特許出願公開第10201043825号明細書 独国特許出願公開第102010031133号明細書 独国特許出願公開第4400910号明細書 独国特許出願公開第4344225号明細書
これに基づいて、本発明は、冒頭で述べたタイプの段階的切替機構を、それがより正確に機能し、特に、駆動体のリードイン動作及び/又は駆動体のリードアウト動作が正確に行われると予想されるように、更に発展させるという目的を設定した。
この目的は、請求項1の特徴を有する自動ロック段階的切替機構によって達成される。
この段階的切替機構では、ドラッグレバーは、作動レバーと同期して移動しない。ドラッグレバーは、バネによりその通常位置に固定される。それは、閾値を超える十分なトルクがドラッグレバーに作用した場合にのみ、そこから旋回される。
作動レバーの中央位置から始まって、駆動体はまず、作業ストロークの開始時に、作動方向において前方に配置されるドラッグレバーの支持面に押し付けられる。駆動運動が続けられると、回転方向において前方に位置する駆動領域が、解放ホイールの歯車装置へと旋回させられ、この歯車装置と係合する。この時点まで、ドラッグレバーはまだその通常位置から移動させられず、ドラッグレバーはまだ移動していない。
ここで駆動が更に続けられると、バネによりドラッグレバーにかけられる制動トルクに打ち勝つことができ、ドラッグレバーが引き連れて行かれる。作動レバーはこのようにドラッグレバーを駆動する。この駆動プロセスは、設計者によって定められた所定の角度位置、例えば24°まで行われる。
作動の開始時、駆動体は作動レバーによる旋回運動を受け、これは休止しているドラッグレバーによって可能になる。ドラッグレバー自体は最初、駆動体が解放ホイールの歯車装置へと完全に旋回させられるまで、中央位置である通常位置にバネによって保持され、その結果、反力の増加をもたらす。ここで、バネの保持力に打ち勝つことができ、ドラッグレバーが作動レバーと一緒に軸を中心に回転することができ、それにより解放ホイールが駆動され、締め付けローラ式ロックの出力軸に回転運動が生じる。
好ましくは、バネは軸に関して互いに向かい合う2つの突起を有し、且つ、通常はこの2つの突起に係合している、関連する2つの凹みがドラッグレバーに設けられる。ドラッグレバーにかかる信頼性のある保持力は、2つの対向するバネ荷重によって得られる。2つの凹みは、好ましくは、単一の直径上に位置する。この直径は、好ましくは、駆動軸を通って延びる半径方向に対して90°の角度で配置される。この半径方向と凹みの間の角度が大きいほど、作動レバーにおける作業ストロークの角度を大きくすることができる。
運動学的反転で、バネが同様に凹みを有することができ、突起をドラッグレバーに設けることができる。凹みは非常に小さくすることができ、完全に省略することもできる。
好ましい発展形態では、作動レバーがその中央位置にあるときに駆動体の駆動領域と解放ホイールとの間に配置される、舌状部が設けられる。好ましい発展形態では、舌状部はバネの一部である。作業ストロークの終了時及び作動レバーを戻すときに、この舌状部は駆動体が乗り上げられるのを防ぐ。それは駆動体が解放ホイールの歯車装置まで反対方向に旋回するのを防ぐからである。したがって、他方の、今のところ活動的でない駆動領域が動作位置になるのを防ぐ。その場合、作動レバーは捕らえられ、直前に行われたストロークを部分的に又は完全に戻すだろう。舌状部は、作動レバーの戻りが始まるとき、駆動領域と歯車装置との間に位置する。したがって、駆動領域は、歯車装置に接触しないことができる。舌状部は、中央位置に到達する直前で終わっている。舌状部は、歯車装置への旋回運動が行われない駆動体の経路を自由にする。好ましくは、舌状部は、駆動軸とほぼ同じ角度位置、すなわち12時の位置にある。2つの凹みは、好ましくは、3時及び9時の位置にある。
別の改良形態では、ドラッグレバーに引きずるように当接する制動タブを設けることが提案される。好ましくは、このタブは、バネの一部である。このタブは、摩擦モーメントを生じさせる。それは、ドラッグレバーの回転運動にブレーキをかける。したがって、それは、ドラッグレバーが自由に回転する可能性を防ぐ。タブによって、ドラッグレバーは、中央位置に到達するまで運ばれなければならない。ここで、バネが凹みにラッチするとき、ノイズは全く生じない。バネの弾性領域は、確実に導かれる方法で、凹みに置かれる。凹みは、任意の形状を有することができ、それらは切り欠きとして構成されることができる。好ましくは、タブは、舌状部及び/又は駆動体軸と正反対に位置する。好ましくは、タブは6時の位置にある。
好ましくは、ドラッグレバーは、駆動体が配置される凹部を有する。したがって、駆動体は、保護される形で配置される。この場合、ドラッグレバーは、好ましくは、作動レバーと逆方向を向いている側に、この凹部をふさぐ壁を有する。したがって、駆動体は、軸方向にのみ凹部に挿入することができる。好ましくは、凹部は、一方向にのみアクセス可能である。
好ましくは、バネは自動ロック段階的切替機構のベースプレート及び/又は締め付けローラ式ロックのハウジングに接続される。かくして、バネは回転不可能である。作動レバーが作動された場合、それは移動しない。好ましくは、バネは、ベースプレートの開口部に係合する保持アームを備える。ポジティブ嵌合の回転接続部が、このようにして得られる。
請求項1の特徴的な特徴とは別個に、本発明の特別な特徴は、請求項1の前提部分の特徴に基づいて、ドラッグレバーと駆動体との間に、物理的に形成された旋回軸が全く設けられていない、という事実にある。特許文献1による段階的切替機構には、このような実在する軸が設けられる。この結果、ドラッグレバーは常に作動レバーと同期して旋回する。物理的に形成された旋回軸が設けられない場合、作動レバーを、それに旋回可能に取り付けられた駆動体と共に、ドラッグレバーを同様に旋回させられることなく、小さい角度範囲にわたって旋回させることができる。作動レバーと旋回レバーとの間には、実在する旋回軸による旋回接続はない。したがって、駆動体のリードイン動作を、ドラッグレバーの回転から切り離すことができる。
出願人は、特許請求の範囲から及び/又は明細書の文から任意の特徴及びサブ機能を互いに組み合わせる権利を、このような組み合わせが明示的に示されていない場合でも、留保している。
異なる特徴の任意の組み合わせ及び個々の特徴が、出願書類に記載されている場合は、本開示内容の一部である。
本発明の他の利点及び特徴は、他の請求項から、及び本発明の例示的な実施形態の以下の説明から明らかとなるが、例示的な実施形態は、限定するものではないと理解されるべきであり、以下に図面を参照して説明される。
自動ロック段階的切替機構の斜視組み立て図を示す。 図1の細部、すなわち右側の組立体をバネとゼロ位置バネを除いた状態で示す。 図1に示される構成要素の正面斜視図を、作動レバーなしで、組み立てた状態で、初期位置で示す。 図3による配置を駆動体が係合した状態で示す。 解放ホイールの駆動の開始時における図3と同様の配置を示す。 作動ストロークの終了時における図3と同様の図を示す。 戻り行程中の図3と同様の図を示す。
自動ロック段階的切替機構は、車両シートの調節装置用のものである。このような調節装置は、例えば、シートフレームに対する背もたれの調節手段、シートフレームに対するシートの前縁の高さ調節手段、又は、自動車シートのベースフレームの後部ロッカー用調節手段である。このような調節装置は、従来技術から当業者に知られている。
段階的切替機構は、締め付けローラ式ロックを備える。これは、以下で詳細には説明しない。締め付けローラ式ロックは、冒頭で述べた2つの特許出願から知られているように使用される。この締め付けローラ式ロックは軸20を含み、この軸は同時に段階的切替機構の軸である。また、それは解放ホイール22を備える。これは標準的な外歯歯車として構成される。それは軸20を中心に回転可能である。
段階的切替機構は更に、段階的切替装置を備える。段階的切替装置は、軸20を中心に旋回可能に取り付けられた作動レバー24を含む。それは、ハンドレバーに接続するために接続手段を備える。ユーザーは、このようなハンドレバー(図示せず)を握って作動動作を開始する。
更に、段階的切替装置は、駆動体26を備える。これは、歯車装置(ギヤリング)として構成されている2つの駆動領域28を含み、それらは解放ホイール22に向けられる。駆動体30は穴を備え、この穴を通して、作動レバー24に配置された軸ピン30が延びる。それは駆動軸32を形成し、駆動軸32を中心に、駆動体26は、作動レバー24に対して旋回することができる。
既知の方法で、特に、ちょうど冒頭で述べたタイプの段階的切替装置のように、それぞれ2つの駆動体部28の一方のみが、解放ホイールの一方の回転方向において、すなわち駆動プロセスの場合に、解放ホイール22の歯車に係合する。作動レバー24の中央位置では、2つの駆動領域28のいずれも、歯車装置と係合していない。作動レバー24が中央位置からスタートして旋回されると、2つの駆動領域28の一方は歯車装置と係合するようになり、他方は係合から外れたままである。一旦係合が行われると、解放ホイール22を駆動し且つ回転させることができる。
段階的切替装置は更に、ドラッグレバー34を備える。他の部分が金属部品として形成されるのに対し、それは好ましくは、プラスチック部品として構成される。ドラッグレバー34は、実質的に環状である。段階的切替装置の組み立てた状態では、それは解放ホイール22の周りを把持し、それに支持される。ドラッグレバー34は、駆動体26を収納する凹部36を有する。組み立てた状態では、この凹部36は、作動レバー24の一部の領域によって覆われる。したがって、駆動体26は、軸方向に固定される。それは、径方向内側に自由に引っ張ることができる。
段階的切替装置は更に、バネ38を備える。この特定の例示的な実施形態では、このバネ38は、さまざまな役割を有し、それは平らな金属材料から打ち抜かれた屈曲バネである。バネ38は2つの突起40を有する。それらは、3時と9時の位置に配置され、互いに正反対に位置する。それらは、上部及び下部ブリッジを介してバネ38の本体に接続された平坦なシートメタル片によって形成される。シートメタル片は、本体を横切る平面内に位置し、それは軸線20及び32によって定められる。駆動体軸32は、作動レバーの中央位置において12時の方向に位置する。それらの中央領域において、シートメタル片は、解放ホイール22に向かって曲げ出され、これらの曲げ出された部分が突起40を形成する。突起40は、ドラッグレバー34の外殻上の同じ位置に設けられた凹み42と協働する。
バネ38は、12時の位置に配置された保持アーム44を備える。この保持アーム44は、バネ38の回転固定に役立つ。保持アーム44は、軸20に向かって下方を向いている突起(ラグ)を備える。それは、ベースプレート46の開口部に達する。このベースプレート46は、保持アーム44の下に位置するアーム48を備える。後者の機能を以下に説明する。
バネ38は、12時の位置にある舌状部50を形成する。舌状部50は、実質的に長方形であり、それは、解放ホイール22の歯車装置の上に小さい角度範囲、例えば1〜8°にわたって自由に延びる。段階的切替装置の組み立てた状態では、それは半径方向に見て、解放ホイール22の歯車装置と駆動体26との間に配置される。舌状部50は、バネ38の本体から横方向に突出している。
バネ38は制動タブ52を有し、制動タブは、舌状部50と同様にバネ38の本体から横方向に軸方向に突出している。タブ52は、6時の位置に配置される。それは、ドラッグレバー34の外殻に引きずるように載り、制動トルクをもたらす。
ベースプレート46は、締め付けローラ式ロックのハウジング54に接続される。このハウジング54は、ベースプレート46とバネ38との間に位置する。バネ38は、ハウジング54と解放ホイール22との間に位置し、その一部のみが解放ホイールの平面内に位置する。
段階的切替装置は更に、ゼロ位置バネ56を備える。それは、脚バネとして構成される。それは、2つの屈曲と2つの脚部58とを有する。脚部58は、実質的に半径方向外側に突出する。一方の脚部58は12時と1時の間の位置にあり、他方の脚部58は、11時と12時の間の位置にある。組み立てた状態では、これらの脚部58は、作動レバー24によって形成された保持用凹み60に弾性的に当接する。詳細には、それらは、組み立てた状態でバネ38の保持アーム44の上に延びる、作動レバー24の横方向部分に形成される。アーム48は、2つの脚部58の間に位置する。
駆動体26は、ドラッグレバー34の凹部36内で変位可能である。その周りを駆動体26がドラッグレバー34に対して旋回可能であるような物理的な軸は設けられていない。したがって、これは冒頭で述べたタイプの従来技術との相違点である。
凹部36には対向する支持面62が設けられており、駆動体26は、それらに接触することができる。接触は、駆動体26の対応する対向面で行われる。作動レバー24の中央位置では、両方の側で、支持面62と駆動体26の関連する対向面との間に少量の遊びが存在し得る。しかし、この遊びは非常に小さいことができ、それは組み立てに十分な程度でなければならない。図3から分かるように、詳細には、対向面は、部分的に円筒状又は球状の形状に構成される。凹部36は、一般に段状に構成され、支持面62は、向かい合った段部に位置する。
ゼロ位置バネ56は、バネ線から製造される。これは、2つの屈曲により形成された環状部分を有する。この環状部分は、締め付けローラ式ロックのハウジング54の周りを把持する。ゼロ位置バネ56は、説明したように、保持用凹み60内にあるその脚部58と、ハウジング54の周りの把持とによって固定される。作動レバー24が図3に示される中央位置から外されると、回転方向の脚部58も移動させられる。ゼロ位置バネ56は締め付けられる。この過程で、他方の脚部58は、それ自体をアーム48で支える。
図3は初期位置を示す。図示の組立体は、解放ホイール22用の3つの連結部は別として、軸20と駆動軸32によって画定される平面に対して軸方向に対称である。2つの駆動領域28は、解放ホイール22の歯車装置と係合していない。舌状部50は、半径方向に見て、駆動体26と解放ホイール22の歯車装置との間に配置される。円周方向に見ると、舌状部50は、2つの駆動領域28の間に配置される。
図4による例は、左側の駆動領域28が解放ホイール22の歯車装置に掛かった状態を示す。中央位置を示す図3による初期位置からスタートして、作動レバー24を介して導入された力Fが、駆動体26に作用する。それは、駆動体26を左側に旋回させる。したがって、その左側対向面が、対応する支持面62と接触し、そこに反力Rが生じる。力FとRの両方が駆動体26を概ね反時計方向に傾かせ、それにより左側の駆動領域28を歯車装置と係合させる。この係合が図4に示されている。図4において、突起40がそれぞれの凹み42と係合していることが分かる。
図5は、解放ホイール22の実際の駆動中の中間位置を示す。ここで、ドラッグレバー34もまた、軸20を中心に反時計回り方向に回転させられる。2つの凹み42はもはや突起40から自由である。
図6は、作動ストロークの最終状態を示す。これは、ここに示されていない作動レバー24用の停止部によって制限される。この状態は、図5と同様であるが、凹み42は、それぞれの側で突起40から更に離れている。
図7は、図6による位置から始まる、最初の戻りストロークを示す。反対方向、すなわちここでは時計回り方向の作動レバーの旋回運動が開始されると、凹部36の他方の支持面62が駆動体26の関連する対向面に接触するので、後者は反対方向に旋回させられ、その既に駆動している駆動領域28が歯車装置との係合から外れる。他方の駆動領域28が係合へと導かれないように、舌状部50が設けられ、舌状部は、ここでは他方の係合領域の下に配置される。これは、ある種の防護物を形成し、他方の係合領域の係合を防止する。図3に係る初期位置に再び到達するまで、この妨害は長時間持続する。

Claims (10)

  1. 車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構であって、
    締め付けローラ式ロックと段階的切替装置とを備え、
    前記締め付けローラ式ロックは、軸(20)と、この軸(20)を中心に回転可能である解放ホイール(22)とを含み、
    前記段階的切替装置は、
    a)前記軸(20)を中心に旋回可能に取り付けられた作動レバー(24)と、
    b)駆動体軸(32)を中心に旋回可能であるように前記作動レバー(24)に取り付けられた駆動体(26)であって、前記解放ホイール(22)の歯車装置と協働する2つの駆動領域(28)を有し、それぞれ前記駆動領域の一方のみが、それぞれ前記解放ホイール(22)の一方の回転方向で前記歯車装置と係合し、前記駆動領域の両方が前記作動レバーの中央位置(24)で前記歯車装置との係合から外れ、前記作動レバー(24)をその中央位置から旋回させたとき、前記駆動領域の一方が前記歯車装置と係合し且つ前記解放ホイール(22)を回転させ、他方が前記歯車装置との係合から外れたままである駆動体(26)と、
    c)前記駆動体(26)と接触するようになる支持面(62)を備えるドラッグレバー(34)と、
    d)バネ(38)と
    を備え、
    前記バネ(38)は、少なくとも1つの突起(40)を備え、
    前記ドラッグレバー(34)は、通常は前記突起(40)と係合している少なくとも1つの凹み(42)を備え、
    前記バネ(38)は、回転しないように固定されていることを特徴とする、自動ロック段階的切替機構。
  2. 前記バネ(38)は、前記軸(20)に対して互いに対向する2つの突起(40)を有し、前記ドラッグレバー(34)は、通常は前記2つの突起(40)と係合している2つの凹み(42)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の自動ロック段階的切替機構。
  3. 前記作動レバー(24)がその中央位置にあるとき前記駆動体(26)の駆動領域(28)と前記解放ホイール(22)との間に配置される舌状部(50)が設けられ、好ましくは前記舌状部(50)は前記バネ(38)の一部であることことを特徴とする、請求項1に記載の自動ロック段階的切替機構。
  4. 前記ドラッグレバー(34)に当接する制動タブ(52)が設けられ、好ましくは前記タブ(52)が前記バネ(38)の一部であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動ロック段階的切替機構。
  5. 前記ドラッグレバー(34)は凹部(36)を有し、前記駆動体(26)は前記凹部(36)に位置することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動ロック段階的切替機構。
  6. 前記凹部(36)は、前記解放ホイール(22)の周りを把持し、前記作動レバー(24)は、軸方向において前記凹部(36)を覆うことを特徴とする、請求項5に記載の自動ロック段階的切替機構。
  7. ベースプレート(46)を備え、前記ベースプレート(46)は前記締め付けローラ式ロックのハウジング(54)に接続されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動ロック段階的切替機構。
  8. 前記バネ(38)は、前記ベースプレート(46)及び/又は前記締め付けローラ式ロックの前記ハウジング(54)に接続されることを特徴とする、請求項7に記載の自動ロック段階的切替機構。
  9. 前記ドラッグレバー(34)と前記駆動体(26)との間に、物理的に形成された旋回軸が設けられていないことを特徴とする、請求項1の前提部分に記載の又は請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動ロック段階的切替機構。
  10. ゼロ位置バネ(56)が設けられ、前記ゼロ位置バネ(56)は環状部分と2つの脚部(58)とを備え、前記環状部分は前記締め付けローラ式ロックの前記ハウジング(54)の周りを把持し、前記脚部(58)は、弾性バイアス下で、前記作動レバー(24)のカンチレバー及び/又は前記ドラッグレバー(34)のアーム(48)に当接することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の自動ロック段階的切替機構。
JP2013539185A 2010-11-17 2011-10-25 車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構 Active JP5648133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010044081 2010-11-17
DE102010044081.7 2010-11-17
PCT/EP2011/068640 WO2012065814A1 (de) 2010-11-17 2011-10-25 Selbstsperrende schrittschaltmechanik für eine verstellvorrichtung eines fahrzeugsitzes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542884A true JP2013542884A (ja) 2013-11-28
JP5648133B2 JP5648133B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44863028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539185A Active JP5648133B2 (ja) 2010-11-17 2011-10-25 車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9126511B2 (ja)
EP (1) EP2640599B1 (ja)
JP (1) JP5648133B2 (ja)
KR (1) KR101435529B1 (ja)
CN (1) CN103201135B (ja)
WO (1) WO2012065814A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103313874B (zh) * 2010-11-16 2016-01-06 约翰逊控股公司 具有自调整制动器的车辆座椅调整装置
DE112012003011B4 (de) * 2011-07-20 2020-06-10 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE112012003031B4 (de) * 2011-07-20 2021-01-14 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Schrittschaltwerk für eine Verstellvorrichtung eines Fahrzeugsitzes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018A (en) * 1852-06-15 Machine for polishing daguerreotype-plates
DE19540631A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Hammerstein Gmbh C Rob Selbstsperrende Schrittschaltmechanik
JP2003125880A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Fuji Kiko Co Ltd ラチェット式レバー機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487316A (en) * 1993-10-13 1996-01-30 General Electric Company Improved control selector mechanism
DE4344225A1 (de) 1993-12-23 1995-06-29 Hammerstein Gmbh C Rob Verstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz mit einem Schrittschaltwerk
DE4400910C2 (de) 1994-01-05 2002-03-14 Hammerstein Gmbh C Rob Selbstsperrende Schrittmechanik für eine Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE29802055U1 (de) * 1998-02-10 1999-06-10 Schwarzbich Joerg Sitzversteller
US6065374A (en) * 1998-09-16 2000-05-23 Hand Tool Design Corporation Slider pawl
TW418748U (en) * 2000-01-11 2001-01-11 Hu Hou Fei Ratchet wrench
DE10260548B4 (de) * 2002-12-21 2009-02-26 Keiper Gmbh & Co.Kg Antrieb für einen Fahrzeugsitzeinsteller
DE102004011268B3 (de) * 2004-03-09 2005-09-22 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Neigungsverstellbeschlag für die Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes
CN1679429A (zh) * 2004-04-07 2005-10-12 湖北中航精机科技股份有限公司 板簧式座椅角度调节及靠背折叠器核心装置
KR100840486B1 (ko) 2006-03-24 2008-06-20 주식회사 오스템 펌핑디바이스 및 이를 구비한 차량용 시트의 높이조절기구
DE102010031133A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 C. Rob. Hammerstein GmbH & Co. KG, 42699 Klemmrollenfreilauf für eine Verstellvorrichtung in einem Kraftfahrzeug
DE102010043825B4 (de) 2010-10-08 2023-07-27 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Klemmrollenfreilauf für eine Verstellvorrichtung in einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018A (en) * 1852-06-15 Machine for polishing daguerreotype-plates
DE19540631A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Hammerstein Gmbh C Rob Selbstsperrende Schrittschaltmechanik
JP2003125880A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Fuji Kiko Co Ltd ラチェット式レバー機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR101435529B1 (ko) 2014-09-02
EP2640599B1 (de) 2017-10-04
CN103201135B (zh) 2016-08-10
CN103201135A (zh) 2013-07-10
KR20130082169A (ko) 2013-07-18
US9126511B2 (en) 2015-09-08
US20130270889A1 (en) 2013-10-17
WO2012065814A1 (de) 2012-05-24
JP5648133B2 (ja) 2015-01-07
EP2640599A1 (de) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074426B1 (en) Reclining mechanism for vehicle seat
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
US8496098B1 (en) Manual seat height adjuster mechanism
JP2012503722A (ja) 複数の爪部と、バネを備えた爪部とを有するロックユニット
US9663978B2 (en) Rotating latch lock
JP6137761B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US20050067871A1 (en) Drive having a sliding element for a vehicle seat adjuster
JP5648133B2 (ja) 車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構
JP2013217116A (ja) 車両のハンドル装置
JP6295763B2 (ja) シート装置
JP2010184656A (ja) ステアリングコラム装置
US20140144278A1 (en) Release mechanism
JP6764826B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
US10569671B2 (en) Brake device of vehicular seat adjuster
JP2020044856A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
US9616863B2 (en) Park brake lock mechanism with enhanced locking
JP2008525247A (ja) 車両用パーキングブレーキ
JP6337826B2 (ja) クラッチ装置及びアクチュエータ
JP3775934B2 (ja) リクライニング装置
FR3086022A1 (fr) Mecanisme d'embrayage a rattrapage d'usure
JP4672630B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP6714478B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6520350B2 (ja) クラッチ装置及びアクチュエータ
JP6647787B2 (ja) クラッチユニット
JP6469607B2 (ja) カップホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350