JP2013542226A - 薬学的組成物 - Google Patents

薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542226A
JP2013542226A JP2013536921A JP2013536921A JP2013542226A JP 2013542226 A JP2013542226 A JP 2013542226A JP 2013536921 A JP2013536921 A JP 2013536921A JP 2013536921 A JP2013536921 A JP 2013536921A JP 2013542226 A JP2013542226 A JP 2013542226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
group
patient
composition according
pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542226A5 (ja
JP5902188B2 (ja
Inventor
エリック エス. バラク,
ダンピン リ,
デイビッド エス. ドレスバック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melinta Subsidiary Corp
Original Assignee
Rib X Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rib X Pharmaceuticals Inc filed Critical Rib X Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013542226A publication Critical patent/JP2013542226A/ja
Publication of JP2013542226A5 publication Critical patent/JP2013542226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902188B2 publication Critical patent/JP5902188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、薬学的組成物に有用なキャリア系に関するものである。これらのキャリアは乳化剤を、およびまたさらなる実施形態において、ポリマー性溶解助剤を含む。これらのキャリアは、抗微生物剤などの薬学的活性物質を送達するのに有用である。本発明は、薬学的有効量の本発明の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症を処置する方法を提供する。本発明は、予防的有効量の本発明の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症を防止する方法を提供する。本発明は、予防的有効量の本発明の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症のリスクを低減する方法を提供する。

Description

関連出願への相互参照
本願は、2010年11月1日に出願された米国仮特許出願第61/408,830号への優先権および利益を主張し、この米国仮特許出願の内容は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
発明の分野
本発明は、薬学的組成物に有用なキャリア系に関するものである。これらのキャリアは乳化剤を含む。さらなる実施形態において、これらのキャリアはポリマー性溶解助剤も含む。これらのキャリアは、抗微生物剤などの薬学的活性物質(pharmaceutical active)を送達するのに有用である。本発明は、抗微生物剤を含む薬学的組成物、薬学的組成物を作製するための方法および微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するための方法にも関する。
背景
適切な薬学的キャリア系は一般に、薬学的活性物質の安全および有効な送達のための必要条件である。薬学的組成物全体、すなわち薬学的キャリア中で製剤化された薬学的薬剤活性物質は、上記活性物質の生物学的利用能と、薬物動態学および薬力学にも影響を及ぼす可能性がある。したがって、所望の薬学的活性物質を安全で有効な方法で送達するために、薬学的組成物を慎重に開発および製造することが重要である。
微生物感染症を処置するための抗微生物剤の送達は、特殊な課題を提示することがある。治療有効性を提供するために、抗微生物剤が患者に投与されて、最小発育阻止濃度(すなわちMIC)より高い、血流または標的臓器における全身濃度が、標的とされる特定の1種または複数種の微生物に対して十分な時間にわたって達成されることが一般に望まれる。結果として、インビトロで有効な抗微生物プロフィールを別途呈する抗微生物剤は、インビボ投与のために適正に製剤化されなければ、無効であるか、有害となることさえある。
したがって、薬学的薬剤活性物質の、特に抗微生物剤の安全および有効な送達のための、好適な薬学的キャリア系および薬学的組成物の開発および製造は、重要で継続中の要求である。本発明がこれらおよび他の要求を満足することがわかるであろう。
(発明の要旨)
本発明は、薬学的組成物に有用なキャリア系に関するものである。本発明は、乳化剤を含む、およびさらなる実施形態において、ポリマー性溶解助剤も含む、薬学的キャリアに関するものである。本発明は、薬学的活性物質をさらに含む薬学的組成物にも関する。本発明は、薬学的組成物であって、上記薬学的活性物質が抗微生物剤である薬学的組成物にも関する。本発明は、薬学的キャリアおよび組成物を作製するための方法にも関する。
本発明は、薬学的有効量の本発明の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症を処置する方法を提供する。本発明は、予防的有効量の本発明の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症を防止する方法を提供する。本発明は、予防的有効量の本発明の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症のリスクを低減する方法を提供する。
本発明は、患者の微生物感染症を処置する、防止する、または患者の微生物感染症のリスクを低減するのに有用な組成物を提供する。
本発明は、患者の微生物感染症を処置する、防止する、または患者の微生物感染症のリスクを低減するのに有用な薬学的組成物または医薬品の製造における抗微生物剤の使用を提供する。
本発明は、方法、組成物、または使用であって、ここで、該組成物が、対照組成物と比較して、2ステップ溶解検査系において少なくとも5%の溶解改善を提供する、方法、組成物、または使用を提供する。
本発明は、方法、組成物、または使用であって、ここで、該組成物が、対照組成物と比較して、2ステップ溶解検査系において少なくとも5%の溶解改善を提供する、方法、組成物、または使用を提供し、ここで、該2ステップ溶解系は、第1のステップにおいてpH約4のシミュレートされた胃環境にて最大30分間溶解を測定することと、続いて第2のステップにおいてpH約5.4から約6.5のシミュレートされた胃環境にて最大約60分間溶解を測定することとを含む。
本発明の上記および他の態様および実施形態は、以下に詳説されている記載および特許請求の範囲を参照することによってさらに十分に理解することができる。
図1は、セクションCのシミュレートされた消化器系における溶解検査例で記載したようなシミュレートされた消化器系における薬剤の2ステップ溶解検査の概略図を示す。 図2は、インビボイヌ試験に関連する、塩素イオンの存在下での薬剤凝集体の顕微鏡画像を示す。 図3は、方法1に従って行った2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査を、pH4.0の緩衝液中で0から30分間行い、次にpH5.4の緩衝液にした後に30から90分間行った。 図4は、方法2に従って行った2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査を、pH4.0の緩衝液中で0から30分間、次にpH6.5の緩衝液に移した後に30から90分間行った。 図5は、方法3に従って行った2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査を、pH4.0の緩衝液中で0から30分間、次にpH6.5の緩衝液に移した後に30から90分間行った。どちらの緩衝液も0.9%NaClを有していた。0.9%NaClによる2ステップ溶解を使用して、共通イオン効果をシミュレートした。 図6は、方法4に従って行った2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査を、NaClを含有するpH4の緩衝液中で0から30分間、次に胆汁酸塩、界面活性物質およびKClを含有するpH6.5の緩衝液に移して30から90分間行った。 図7は、ビーグル犬(n=3)におけるRX−薬剤の製剤のPKプロフィールを示す。
発明の詳細な説明
本発明は、薬学的組成物に有用なキャリア系に関するものである。本発明は、乳化剤を含む、およびさらなる実施形態において、ポリマー性溶解助剤も含む、薬学的組成物のためのキャリア系に関するものである。
1.定義
「キャリア」または「キャリア系」という用語は、患者または被験体への投与のための薬学的活性成分を送達、含有、または「担持」するのに好適な、1つ以上の適合性物質を意味する。
「患者」または「被験体」という用語は、本明細書で使用する場合、本発明の薬学的組成物を必要とする、または微生物感染症を処置する、防止する、もしくは微生物感染症のリスクを低減するための方法が必要であると見なされるであろう、ヒトまたは動物(動物の場合、より通例には、家畜哺乳動物などの哺乳動物、または家禽動物などの動物ならびに魚および他の海産食用生物もしくは淡水食用生物)を意味する。
「有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、病態または状態、たとえば微生物感染症を処置する、防止する、またはそのリスクを低減するために、単独でまたは組み合わせて投与される場合の、薬学的活性化合物の量、または化合物の組み合わせの量、たとえば、1種もしくは複数種の抗微生物剤の量を指す。この用語は、活性化合物または化合物の組み合わせを含有する薬学的組成物の量も指す。たとえば有効量は、生物活性、たとえば抗微生物活性または抗菌活性などの抗感染活性を誘発するのに十分な、受容する患者または被験体に与えられる、製剤中に存在する化合物の量を指す。
「薬学的に許容され得る」という句は、本明細書で使用する場合、健全な医学的判断の範囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずに、ヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに好適であり、合理的な利益/リスク比に相応した活性化合物、材料、組成物、キャリアおよび/または投与剤型を指す。
「薬学的有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、病態または状態、たとえば微生物感染症を処置する、防止する、またはそのリスクを低減するために、単独でまたは組み合わせて投与される場合の、薬学的活性化合物の量、または化合物の組み合わせの量、たとえば1種もしくは複数種の抗微生物剤の量を指す。この用語は、活性化合物または化合物の組み合わせを含有する薬学的組成物の量も指す。たとえば、薬学的有効量は、生物活性、たとえば微生物感染症に対する活性を誘発するのに十分な、受容する患者または被験体に与えられる、本発明の薬学的組成物もしくは製剤に存在するかまたは本発明の組成物もしくは製剤を含有する医用デバイスに存在する薬学的活性物質の量を指す。
「予防的有効量」という用語は、病態または状態、たとえば微生物感染症を防止する、またはそのリスクを低減するために、単独でまたは組み合わせて投与される場合の、薬学的活性化合物の有効量、または化合物の組み合わせの有効量、たとえば1種または複数種の抗微生物剤の有効量、言いかえれば、防止効果または予防効果を与える量を意味する。この用語は、活性化合物または化合物の組み合わせを含有する薬学的組成物の量も指す。
「処置すること」という用語は、本明細書で使用する場合、患者または被験者においてすでに存在する病態または状態、たとえば微生物感染症を治癒させることを意味する。処置することは、病態または状態、たとえば微生物感染症の発達を阻害すること、すなわち阻止すること、および上記病態または状態、たとえば微生物感染症を軽減または改善すること、すなわち上記病態または状態、たとえば微生物感染症の後退を引き起こすことも含むことができる。
「防止すること」という用語は、本明細書で使用する場合、とりわけ患者または被験体が病態もしくは状態、たとえば微生物感染症に罹患しやすい、または病態もしくは状態、たとえば微生物感染症にかかるリスクにある場合に、患者または被験体において病態または状態、たとえば微生物感染症がおこるのを完全にまたはほぼ完全に停止させることを意味する。防止することは、たとえば病態または状態、たとえば微生物感染症がすでに存在し得る場合に、上記病態または状態、たとえば微生物感染症の発達を阻害すること、すなわち阻止すること、および上記病態または状態、たとえば微生物感染症を軽減または改善すること、すなわち上記病態または状態、たとえば微生物感染症の後退を引き起こすことも含むことができる。
「のリスクを低減すること」という用語は、本明細書で使用する場合、とりわけ患者または被験体が病態もしくは状態、たとえば微生物感染症に罹患しやすい、または上記病態もしくは状態、たとえば微生物感染症にかかるリスクがある場合に、患者または被験体において上記病態または状態、たとえば微生物感染症がおこる尤度または確率を低下させることを意味する。
当業者は、「処置すること」、「防止すること」、および「のリスクを低減すること」の定義で多少の重複があることを認識する。
本明細書で使用する場合、「錠剤」という用語は、コーティングまたは非コーティングにかかわらず、あらゆる形状およびサイズの圧縮された薬学的投薬製剤を包含することが意図される。
本明細書で使用する場合、「カプセル剤」という用語は、シェルに、例えばゼラチンシェル、例として軟ゼラチンカプセルまたは硬ゼラチンカプセルに封入された薬学的投与剤型を包含することが意図される。
本明細書に記載する化合物は、不斉中心を有することができる。非対称置換された原子を含有する本発明の化合物は、光学活性形またはラセミ形で単離することができる。ラセミ形の分割によって、または光学活性出発材料からの合成などによって、光学活性形を調製する方法は当分野で周知である。オレフィン類、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本明細書に記載する化合物に存在することができ、このようなすべての安定な異性体は本明細書で想定される。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が記載され、異性体の混合物として、または分離された異性体形態として単離することができる。特定の立体化学形態または異性体形態が特に示されない限り、構造のキラル形態、ジアステレオマー形態、ラセミ形態および幾何異性体形態のすべてが意図される。本発明の化合物およびそこで作られる中間体を調製するために使用されるすべてのプロセスは、適切な場合、本発明の一部であると見なされる。示したまたは記載した化合物のすべての互変異性体も、適切な場合、本発明の一部であると見なされる。
置換基への結合が、環内の2つの原子をつなぐ結合と交差するように示されている場合、ここでこのような置換基は、その環内の任意の原子に結合することができる。置換基が原子を介して所与の式の化合物の残部と結合している、その原子が示されずにそのような置換基が記載されている(listed)場合、このような置換基は、このような置換基内の任意の原子を介して結合することができる。置換基および/または可変部(variable)の組み合わせは、このような組み合わせによって安定な化合物がもたらされる場合にのみ許容される。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容され得る塩」は、親化合物がその酸性塩または塩基性塩を作製することによって改変される、薬学的活性化合物の誘導体を指す。薬学的に許容され得る塩の例としては、これに限定されるわけではないが、アミンなどの塩基性残基の無機酸塩もしくは有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などが挙げられる。薬学的に許容され得る塩は、たとえば無毒性の無機酸または有機酸から形成された親化合物の従来の無毒性の塩または四級アンモニウム塩を包含する。たとえば、このような従来の無毒性の塩は、これに限定されるわけではないが、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリルアルサニル酸(glycollyarsanilic acid)、ヘキシルレゾルシン酸、ヒドラバミン酸(hydrabamic acid)、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸(napsylic acid)、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸(subacetic acid)、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、トルエンスルホン酸から選択される無機酸および有機酸、ならびに通常存在するアミノ酸(amine acid)、たとえばグリシン、アラニン、フェニルアラニン、アルギニンなどから誘導された塩を包含する。
本発明の薬学的に許容され得る塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸の形態または塩基の形態を、化学量論的量の適切な塩基または酸と水中もしくは有機溶媒中、またはその2つの混合物中で反応させることによって調製することができる;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。好適な塩のリストは、参照によりその全体が本明細書に組み入れられている、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.(Mack Publishing Company,1990)およびRemington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,Baltimore,MD:Lippincott Williams & Wilkins,2000に見出される。たとえば塩は、これに限定されるわけではないが、本発明の脂肪族アミン含有化合物、ヒドロキシルアミン含有化合物、およびイミン含有化合物の塩酸塩および酢酸塩を包含し得る。
加えて、本発明の化合物、たとえばその化合物の塩は、水和形態もしくは非水和(無水)形態のどちらかで、または他の溶媒分子による溶媒和物として存在することができる。水和物の非制限的な例は、一水和物、二水和物などを包含する。溶媒和物の非制限的な例は、エタノール溶媒和物、アセトン溶媒和物などを包含する。
本発明の化合物は、エステル、たとえば薬学的に許容され得るエステルとして調製することもできる。たとえば化合物中のカルボン酸官能基は、その対応するエステル、たとえばメチルエステル、エチルエステル、または他のエステルに変換することができる。また、化合物中のアルコール基は、その対応するエステル、たとえば酢酸エステル、プロピオン酸エステル、または他のエステルに変換することができる。
本発明の化合物は、プロドラッグ、たとえば薬学的に許容され得るプロドラッグとして調製することもできる。プロドラッグは医薬品の多くの望ましい品質(たとえば溶解度、生物学的利用能、製造など)を向上させることが公知であるため、本発明の化合物をプロドラッグ形態で送達することができる。このため、本発明は、本発明で請求する化合物のプロドラッグ、それを送達する方法およびそれを含有する組成物を包含することが意図される。「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが哺乳動物被験体に投与されるときに、インビボで本発明の活性な親薬剤を放出する、任意の共有結合キャリアを包含することが意図される。本発明のプロドラッグ(Prodrugs the present invention)は、日常的な操作でまたはインビボでのどちらかによって改変部(modification)が切断されて親化合物となるような方法で、化合物中に存在する官能基を改変することによって調製される。プロドラッグは、本発明の化合物であって、ここで、ヒドロキシ基、アミノ基、またはスルフヒドリル基は、本発明のプロドラッグが哺乳動物被験体に投与されたときに切断されて遊離ヒドロキシル基、遊離アミノ基、または遊離スルフヒドリル基をそれぞれ形成する任意の基に結合される化合物を包含する。プロドラッグの例は、これに限定されるわけではないが、本発明の化合物中のアルコール官能基およびアミン官能基の酢酸誘導体、蟻酸誘導体および安息香酸誘導体を包含する。
「安定化合物」および「安定構造」は、反応混合物からの単離に、ならびに必要に応じて精製に、および有効な治療剤への製剤化に耐えるほど十分強固である化合物を示すことを意味する。
本明細書において、単数形は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数も包含する。別途定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって普通に理解されているのと同じ意味を有する。矛盾がある場合には、本明細書が優先する。
本明細書で使用するすべてのパーセンテージおよび比は、別途明示しない限り、重量による。
記載を通じて、組成物が特定の構成要素(component)を有する、包含する、または構成すると記載されている場合、組成物も列挙した構成要素から本質的になるまたは列挙した構成要素からなることが想定される。同様に、方法またはプロセスが特定のプロセスステップを有する、包含する、または構成すると記載されている場合、そのプロセスも列挙した処理ステップから本質的になるまたは列挙した処理ステップからなる。さらに、ステップの順序またはある動作を行うための順序は、本発明がなお実施可能である限り、重要ではないことが理解されるべきである。その上、2つ以上のステップまたは動作は同時に実行することができる。
2.本発明の組成物
本発明の組成物のキャリアは、以下の必須のおよび随意の構成要素を含む。本発明の組成物は、薬学的活性物質も含み、薬学的活性物質については下でさらに記載する。
好適なキャリア構成要素は、たとえば参照によりその全体が本明細書に組み入れられている、R.C.Roweら編、Handbook of Pharmaceutical Excipients,Fifth Edition,Pharmaceutical Press(2006);Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.(Mack Publishing Company,1990);およびRemington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,Baltimore,MD:Lippincott Williams & Wilkins,2000に記載されている。これらのキャリア構成要素の多くに機能カテゴリを提供することができるが、構成要素は1を超える機能カテゴリに属せることと、特定の構成要素のレベルおよび他の構成要素の存在が構成要素の機能特性に影響を及ぼし得ることとを当業者が認識しているため、このような機能カテゴリは、構成要素の機能または範囲を制限することを意図しない。
a.乳化剤
さらなる実施形態における、本発明の組成物は乳化剤をさらに含む。有用な乳化剤は、ポリグリコール化(polyglycolized)グリセリド(ポリグリコール化(polyglycolysed)グリセリドとしても公知)を包含する。これらの材料は、一般に界面活性であり、その正確な組成に応じた一連の融点および親水性/親油性バランス範囲(HLB)を有する。これらの材料は、グリセロールなどの多価アルコールとさらに組み合わされることが多い。ポリグリコール化グリセリドは、脂肪酸のグリセリドおよびポリオキシエチレンと脂肪酸とのエステルの混合物である。これらの混合物において、上記脂肪酸は一般に飽和または不飽和のC−C22、たとえばC−C12またはC16−C20である。上記グリセリドは一般に、モノグリセリド、ジグリセリドもしくはトリグリセリドまたは任意の割合でのその混合物である。ポリグリコール化(polyglycolysed)グリセリドは、たとえばガッテフォッセによって商標ラブラフィル、ラブラゾール(Labrosol)、およびゲルシアで販売されている。ゲルシアポリグリコール化グリセリドは、その融点およびHLBで表されることが多い。たとえばゲルシア53/10は、融点53℃およびHLB 10を有する材料を指す。本明細書で有用なゲルシア材料は、ゲルシア44/14およびゲルシア50/13を包含する。本明細書で有用な他の乳化剤は、ビタミンE TPGS、ポロキサマー類(ploxamers)、およびレシチンを包含する。ビタミンE TPGSは、d−α−トコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネートとしても公知である。
ポロキサマー(Ploxamers)は、商標プルロニックによって公知であり、ポリオキシエチレン(ポリ(エチレンオキシド))の2本の親水性鎖が隣接したポリオキシプロピレン(ポリ(プロピレンオキシド))の中心疎水性鎖からできている非イオン性トリブロックコポリマーである。
上記乳化剤は、本発明の組成物の約0.1%から約99.9%を構成することができる。他の実施形態において、上記乳化剤は、本発明の組成物の約1%から約20%、約1%から約15%、および約1%から約10%を構成することができる。
b.ポリマー性溶解助剤
本発明の組成物は、ポリマー性溶解助剤を含む。このようなポリマー性溶解助剤は、1−エテニル−2−ピロリジノンのポリマー;ポリアミンN−オキシドポリマー;N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルイミダゾールのコポリマー;ポリビニルオキサゾリドンおよびポリビニルイミダゾールまたはその混合物を包含する。特に有用なのは、1−エテニル−2−ピロリジノンのポリマー、とりわけそのホモポリマーである。一般にこのホモポリマーは、約2500から3,000,000の分子量範囲を有する。このホモポリマーはポリボニルピロリドン(polyvinylpyrollidone)、PVP、またはポビドンとして公知であり、他の実例は溶解助剤、崩壊剤、懸濁化剤、または結合剤として機能することができる。
上記ポリマー性溶解助剤は、本発明の組成物の約0.1%から約99.9%を構成することができる。他の実施形態において、上記ポリマー性溶解助剤は、本発明の組成物の約1%から約10%、約1%から約5%、および約1%から約2.5%を構成することができる。
c.結合剤
本発明の組成物は、結合剤(binder)または結合剤(binding agent)をさらに含むことができる。結合剤の例は、セルロース;微晶質セルロース;微晶質セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、およびカルボキシ−メチルセルロースナトリウムなどの低粘度水溶性セルロース誘導体;アルギン酸誘導体;ポリビニルピロリドン;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;ゼラチン;ならびにトラガカントゴムである。好ましい結合剤はHPMCである。好ましくは、結合剤は約1%から約10%を構成する。好ましくは、結合剤は上記組成物の約1重量%から約4重量%を構成する。
d.pH調整剤
本発明の組成物は、pH調整剤をさらに含むことができる。pH調整剤の例は、一般に酸性材料または塩基性材料であり、それは、製剤またはその環境のpHを調整または調節するために使用できる。本明細書で有用なpH調整剤の非制限的な例は、アスパラギン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、乳酸、メタンスルホン酸、酒石酸、およびその混合物を包含する。
e.充填剤
本発明の組成物は、充填剤をさらに含むことができる。充填剤の例は、微晶質セルロース;グルコース;ラクトース;デキストロース;マンニトール;ソルビトール;スクロース;デンプン;ヒュームドシリカ;炭酸ナトリウムおよび炭酸カルシウムなどの塩;ならびにプロピレングリコールなどのポリオールである。好ましくは、充填剤は、単独でまたは組み合わされて、上記組成物の0重量%から約50重量%の量で存在する。さらに好ましくは、これらは上記組成物の約5重量%から約20重量%で存在する。
f.分散剤または湿潤剤
本発明の組成物は、分散剤または湿潤剤をさらに含むことができる。分散剤または湿潤剤の例は、ポリエチレン−ポリプロピレンなどのポリマー、およびラウリル硫酸ナトリウムなどの界面活性物質である。好ましくは、上記分散剤または湿潤剤は、単独でまたは組み合わされて、0重量%から約50重量%の量で存在する。さらに好ましくは、これらは上記組成物の約5重量%から約20重量%で存在する。
g.崩壊剤
本発明の組成物は、崩壊剤をさらに含むことができる。崩壊剤の例は、加工デンプンまたは変性セルロースポリマー、たとえばデンプングリコール酸ナトリウムである。他の崩壊剤は、寒天;アルギン酸およびそのナトリウム塩;発泡性混合物(水性環境に接触すると、反応して、上記組成物の分解または崩壊を助ける二酸化炭素の泡を生成する、たとえば酒石酸もしくはクエン酸などの酸と重炭酸ナトリウムもしくは重炭酸カリウムなどの塩基性塩との組み合わせ);クロスカルメロース;クロスポビドン;カルボキシメチルデンプンナトリウム;デンプングリコール酸ナトリウム;粘土;およびイオン交換樹脂を包含する。好ましくは、上記崩壊剤は、単独でまたは組み合わされて、上記組成物の0重量%から約50重量%の量で存在する。さらに好ましくは、上記崩壊剤は上記組成物の約5重量%から約20重量%で存在する。
h.滑沢剤
本発明の組成物は、滑沢剤をさらに含むことができる。一般に、滑沢剤は長鎖脂肪酸または長鎖脂肪酸の塩から選択される。好適な滑沢剤としては、シリカ;タルク;ステアリン酸およびそのマグネシウム塩およびカルシウム塩;硫酸カルシウムを含む固体滑沢剤;ならびにポリエチレングリコールなどの液体滑沢剤;ならびにラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびカカオ脂などの植物油が例示される。好ましくは、滑沢剤は、単独でまたは組み合わされて、上記組成物の0重量%から約50重量%の量で存在する。さらに好ましくは、これは組成物の約5重量%から約20重量%で存在する。
i.追加の構成要素
本発明の組成物は、薬学的製剤分野で公知の多種多様の賦形剤から選択される1つ以上の追加の構成要素をさらに含むことができる。上記錠剤またはカプセル剤の所望の特性に従って、本発明の組成物の調製におけるその公知の使用に基づいて、単独でまたは組み合わされて、任意の数の成分を選択することができる。このような成分は、これに限定されるわけではないが、水;非水性溶媒(たとえばエタノール);コーティング;カプセルシェル;着色剤;ワックス、ゼラチン;香味剤;保存剤(たとえばメチルパラベン、安息香酸ナトリウム、および安息香酸カリウム);酸化防止剤[たとえばブチルヒドロキシアニソール(「BHA」)、ブチルヒドロキシトルエン(「BHT」)、ならびにビタミンEおよび酢酸トコフェロールなどのビタミンEエステル];風味相乗剤;甘味料(たとえばアスパルテームおよびサッカリン);圧縮助剤;界面活性物質などを包含する。
3.本発明の薬学的活性物質および抗微生物剤
本発明の薬学的組成物は、薬学的キャリアおよび1つ以上の薬学的活性物質を含む。広範囲の薬学的活性物質は、所望の治療クラスならびに処置される、防止される、またはリスクの低減が所望される疾患または状態に応じて使用することができる。これらの薬学的活性物質の薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の範囲内であるように想定される。
本発明の1つの実施形態において、上記薬学的活性物質は、抗微生物剤または抗微生物化合物である。広範囲の抗微生物剤を本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。これらの抗微生物剤は、その治療効果を多種多様の生化学的機構または生物物理学的機構によって提供することができる。本発明で有用なこのような抗微生物剤としては、リボソームRNA、たとえば細菌リボソームRNAに結合またはそれを調節する抗微生物剤を挙げることができる。本発明で有用なこのような抗微生物剤としては、リボソーム大サブユニット、たとえば細菌性生物のリボソーム大サブユニットに結合またはそれを調節する抗微生物剤も挙げることができる。本発明で有用なこのような抗微生物剤としては、DNAトポイソメラーゼ、たとえば細菌性DNAトポイソメラーゼに結合またはそれを調節する抗微生物剤も挙げることができる。本発明で有用なこのような抗微生物剤としては、細菌性DNAギラーゼ、たとえば細菌性DNAギラーゼ、すなわちトポイソメラーゼの例であるギラーゼに結合またはそれを調節する抗微生物剤も挙げることができる。本発明で有用なこのような抗微生物剤としては、細菌性トポイソメラーゼIVに結合またはそれを調節する抗微生物剤も挙げることができる。
有用な抗微生物剤は、抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、および抗寄生虫剤を包含する。化合物の有用な化学クラスは、オキサゾリジノン(たとえばリネゾリド、エペレゾリド、N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド、および他のオキサゾリジノン)、マクロライド、ケトライド、ストレプトグラミンA、ストレプトグラミンB、クロラムフェニコールおよびクロラムフェニコール誘導体、フロルフェニコール(fluorfenicol)およびフロルフェニコール(fluorfenicol)誘導体、グリコペプチド、プロイロムチリン、アミノグリコシド、ベータ−ラクタムおよびカルバペネム(C−2位のカルバペネム部分に直接結合した7−アシル化イミダゾ[5−1,b]チアゾール−2−イル基を持つカルバペネムを含む)、セファロスポリン、リンコサミド、キノロンおよびフルオロキノロン(たとえばピリドンカルボン酸誘導体、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシンなど)、ベンゾ複素環式化合物、アミノメチルサイクリン化合物、ダルババンシン、ダプトマイシン、オリタバンシン、テラバンシン(televancin)、およびその混合物から選択される化合物を包含する。本明細書で有用な化合物は、いくつかの実例において、1を超える方法で分類できることに留意すべきである。1つまたは複数の化合物の記載または分類は、その1つまたは複数の化合物に制限することを意図するものではないが、便宜上制限されている。
本発明で有用な化合物としては、薬学的に許容され得るその塩、エステル、またはプロドラッグを挙げることができる。本発明は、任意の1つの、本発明の化合物を合成するための方法をさらに提供する。本発明は、有効量の1つ以上の本発明の化合物および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物も提供する。本発明は、これらの化合物、キャリア、および薬学的組成物を作製するための方法をさらに提供する。
オキサゾリジノン
オキサゾリジノンならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。リネゾリド、すなわち商標または商品名ザイボックスで販売されている、(N−[[(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−モルホリニル)フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド)は、市販のオキサゾリジノンである。2003年5月6日に発行されたBergrenへの米国特許第6,559,305 B1;1997年11月18日に発行されたBarbachynらへの米国特許第5,688,792;およびM.R.Barbychanら、“Development of Linezolid:Oxazolidinone Structure−Activity Relationships Leading to Linezolid”,Angew.Chem.Int.Ed.,42,pp.2010−2023(2003)を参照。本発明の方法、組成物、および使用において有用な他のオキサゾリジノンおよび他の化合物は、2005年11月29日に発行されたLouらへの米国特許第6,969,726 B2;2006年3月2日に公開されたRib−X Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2006/022794;2005年8月4日に公開されたRib−X Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2005/070904;2005年7月7日に公開されたRib−X Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2005/061468;2005年3月3日に公開されたRib−X Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2005/019211;2005年2月10日に公開されたRib−X Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2005/012271;2005年2月10日に公開されたRib−X Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2005/012270;2005年2月24日に公開されたZhouらへの米国特許出願公開第US 2005/0043317 A1;2005年7月14日に公開されたChenらへの米国特許出願公開第US 2005/0153971 A1;1997年8月5日に発行されたBarbachynらへの米国特許第5,654,435、ならびに2001年12月13日に公開されたDong A Pharm.Co.,Ltd.へのPCT出願第WO 2001/094342、ならびに2001年11月1日に公開されたAstraZeneca ABおよびAstraZeneca UK LimitedへのPCT出願第WO 01/081350に記載されている。
オキサゾリジノン(oxazolidione)の非制限的な例は、以下の化合物からなる群より選択される化合物:
または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含する。塩の例は、上記のオキサゾリジノンA、B、C、およびDの一塩酸塩である。
上の化合物Cでは、そのトリアゾール環が「4」位にて該化合物の残部に結合される、以下のナンバリング規則を使用することができ、該トリアゾール環の位置「5」における残りの炭素原子が置換されていない箇所、すなわち該炭素原子が水素を有する箇所は、以下の通りである:
上記トリアゾール環が5員ヘテロ芳香族環であることと、大半の図示に描かれた2個の二重結合の位置は、描くことができる複数の構造のうち1つの随意の描出であり、便宜上使用され、制限として意図されないこととが認識されるべきである。実際に、5つの異なる構造が時には互変異性構造と呼ばれ、1,2,3−トリアゾールを示すために描くことができる。これらの互変異性構造は各構造の間の両頭矢印によって示すことができ、この矢印によってこのように示された分子が相互に平衡であることが示される。たとえば化合物Cでは、以下の互変異性構造を描くことができる。
本明細書で有用なオキサゾリジノンならびにオキサゾリジノンCおよびDなどの化合物に関するさらなる開示は、上で引用した2005年11月29日に発行されたLouらへの米国特許第6,969,726 B2に見出される。化合物Cは、化学名:アセトアミド,N−[[(5S)−3−(2−フルオロ−4’−[[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]メチル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]−メチル]−によっても公知であり、CAS登録番号869884−78−6を有する。化合物Cの一塩酸塩は、化学名:アセトアミド、N−[[(5S)−3−(2−フルオロ−4’−[[(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]メチル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]−メチル]−、一塩酸塩によっても公知であり、CAS登録番号869884−77−5を有する。
これらおよび他のオキサゾリジノンは、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグに関し、式中:
Aは:
フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、およびピリダジニルからなる群より選択され;
Bは:
フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、およびピリダジニルからなる群より選択され;
Het−CH−Rは:
からなる群より選択され;
Mは:
a)飽和、不飽和、または芳香族C3〜14炭素環、ならびにb)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する、飽和、不飽和、または芳香族3〜14員複素環からなる群より選択され、
ここでa)またはb)は、1つ以上のR基によって必要に応じて置換され;
M−Lは:
a)M−X、b)M−L、c)M−L−X、d)M−X−L、e)M−L−X−L、f)M−X−L−X−L、g)M−L−X−L−X、h)M−X−X−、i)M−L−X−X−、j)M−X−X−L、およびk)M−L−X−X−Lからなる群より選択され、
ここで
Xは、各出現において:
からなる群より独立して選択され;
は:
a)C1〜6アルキル、b)C2〜6アルケニル、およびc)C2〜6アルキニルからなる群より選択され、
ここでa)−c)のいずれも1つ以上のR基によって必要に応じて置換され;ならびに
は:
a)C1〜6アルキル、b)C2〜6アルケニル、およびc)C2〜6アルキニルからなる群より選択され、
ここでa)−c)のいずれも1つ以上のR基によって必要に応じて置換され;
は、各出現において:
からなる群より独立して選択され;
は、各出現において:
からなる群より独立して選択され;
は:
からなる群より選択され;
は、各出現において:
a)H、b)C1〜6アルキル、c)C2〜6アルケニル、d)C2〜6アルキニル、e)C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、f)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環、g)−C(O)−C1〜6アルキル、h)−C(O)−C2〜6アルケニル、i)−C(O)−C2〜6アルキニル、j)−C(O)−C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、k)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む−C(O)3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環、l)−C(O)O−C1〜6アルキル、m)−C(O)O−C2〜6アルケニル、n)−C(O)O−C2〜6アルキニル、o)−C(O)O−C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、ならびにp)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む−C(O)O−3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環からなる群より独立して選択され、
ここでb)〜p)のいずれも1つ以上のR基によって必要に応じて置換され;
は、各出現において:
からなる群より独立して選択され;
は、各出現において:
a)H、b)C1〜6アルキル、c)C2〜6アルケニル、d)C2〜6アルキニル、e)C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、f)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環、g)−C(O)−C1〜6アルキル、h)−C(O)−C2〜6アルケニル、i)−C(O)−C2〜6アルキニル、j)−C(O)C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、k)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む−C(O)3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環、l)−C(O)O−C1〜6アルキル、m)−C(O)O−C2〜6アルケニル、n)−C(O)O−C2〜6アルキニル、o)−C(O)O−C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、およびp)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む−C(O)O−3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環からなる群より独立して選択され、
ここでb)〜p)のいずれも1つ以上のR基によって必要に応じて置換され;
は、各出現において:
hh)C1〜6アルキル、ii)C2〜6アルケニル、jj)C2〜6アルキニル、kk)C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、およびll)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環からなる群より独立して選択され、
ここでhh)〜ll)のいずれも、
からなる群より選択される1つ以上の部分によって必要に応じて置換され;
は、各出現において:
a)H、b)C1〜6アルキル、c)C2〜6アルケニル、d)C2〜6アルキニル、e)C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、f)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環、g)−C(O)−C1〜6アルキル、h)−C(O)−C2〜6アルケニル、i)−C(O)−C2〜6アルキニル、j)−C(O)−C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、k)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む−C(O)−3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環、l)−C(O)O−C1〜6アルキル、m)−C(O)O−C2〜6アルケニル、n)−C(O)O−C2〜6アルキニル、o)−C(O)O−C3〜14飽和、不飽和、または芳香族炭素環、およびp)窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む−C(O)O−3〜14員飽和、不飽和、または芳香族ヘテロ環からなる群より独立して選択され、
ここでb)〜p)のいずれも、F、Cl、Br、I、−CF、−OH、−OCH、−SH、−SCH、−CN、−NO、−NH、−NHCH、−N(CH、−C(O)CH、−C(O)OCH、−C(O)NH、−NHC(O)CH、−SONH、−SONHCH、−SON(CH、および−S(O)CHからなる群より選択される1つ以上の部分によって必要に応じて置換され;
mは、各出現において、独立して0、1、2、3、または4であり;
nは、各出現において、独立して0、1、2、3、または4であり;ならびに
pは、各出現において、独立して0、1、または2である。
本発明の特定の実施形態は、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、B、L、M、R、R、R、m、およびnは上で定義した通りである。
他の実施形態は、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、B、L、M、R、R、R、m、およびnは上記のように定義される。
特定の化合物は、Aがフェニルおよびピリジルからなる群より選択され;Bがフェニルおよびピリジルからなる群より選択され;mが0、1、または2であり;ならびにnが0、1、または2である化合物を包含する。
いくつかの実施形態において、A−Bは:
であり、式中のA、R、およびnは上記のように定義される。特定の実施形態において、A−Bは:
であり、式中のAは上記のように定義される。
多様な実施形態において、A−Bは:
であり、式中のBは上記のように定義される。
いくつかの実施形態において、Rは−NHC(O)Rである。これらの実施形態による特定の化合物は、Rが−CHである化合物を包含する。他の実施形態において、Rは:
である。
本発明の特定の実施形態は、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、B、L、M、R、R、m、およびnは上記のように定義される。
本発明の他の実施形態は、式
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、L、M、R、R、およびmは上記のように定義される。
本発明のなお他の実施形態は、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、L、M、R、およびmは上記のように定義される。
本発明のいくつかの実施形態は、式:
を有する化合物、または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のL、M、およびRは上記のように定義される。これらの実施形態による特定の化合物は、Rが−NHC(O)CHである化合物を包含する。
本発明の他の実施形態は、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、L、M、R、R、およびmは上記のように定義される。
本発明のなお他の実施形態は、式:
を有する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のA、L、M、R、およびmは上記のように定義される。
本発明のいくつかの実施形態は、式:
を有する化合物、または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含し、式中のL、M、およびRは上記のように定義される。これらの実施形態による特定の化合物は、Rが−NHC(O)CHである化合物を包含する。
いくつかの実施形態において、M−LはM−Lであり、およびLはC1〜6アルキルである。特定の実施形態において、M−LはM−CH−である。
他の実施形態において、M−LはM−L−X−Lであり、Xは−NR−である。これらの実施形態による特定の化合物において、Xは−NH−、−N(O)−、または−N(OR)−であり、ここでRはHまたはC1〜6アルキルである。他の化合物は、Xが
である化合物を包含する。
これらの実施形態によるある化合物において、LはC1〜6アルキルであり、LはC1〜6アルキルである。いくつかの実施形態において、Lは−CH−であり、Lは−CH−である。これらの実施形態による特定の化合物の例は、M−LがM−CH−NH−CH−または
である化合物を包含する。
なお他の実施形態において、M−LはM−S−L−NR−Lであり、式中のLはC1〜6アルキルであり、LはC1〜6アルキルである。これらの実施形態による特定の化合物において、M−LはM−S−CHCH−NH−CH−である。
特定の実施形態において、Mは:
a)フェニル、b)ピリジル、c)ピラジニル、d)ピリミジニル、e)ピリダジニル、f)オキシラニル、g)アジリジニル、h)フラニル、i)チオフェニル、j)ピロリル、k)オキサゾリル、l)イソオキサゾリル、m)イミダゾリル、n)ピラゾリル、o)イソチアゾリル、p)チアゾリル、q)トリアゾリル、r)テトラゾリル、s)インドリル、t)プリニル、u)ベンゾフラニル、v)ベンゾオキサゾリル、w)ベンズイソオキサゾリル、x)キノリニル、y)イソキノリニル、z)キノキサリニル、aa)キナゾリニル、bb)シンノリニル、cc)シクロプロピル、dd)シクロブチル、ee)シクロペンチル、ff)シクロヘキシル、gg)シクロヘプチル、hh)オキセタニル、ii)テトラヒドロフラニル、jj)テトラヒドロピラニル、kk)アゼチジニル、ll)ピロリジニル、mm)ピペリジニル、nn)チエタニル、oo)テトラヒドロチオフェニル、pp)テトラヒドロチオピラニル、qq)ピペラジニル、rr)キヌクリジニル、ss)1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル(hyeptanyl)、tt)モルホリニル、uu)チオモルホリニル、vv)チオオキソモルホリニル、ww)チオジオキソモルホリニル、およびxx)ベンゾチオフェニルからなる群より選択され、
ここでa)〜xx)のいずれも1つ以上のR基によって必要に応じて置換される。特定の実施形態において、Mは、4−イソオキサゾリル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、1H−テトラゾール−5−イル、ピペリジン−1−イル、またはピロリジン−1−イルである。
好ましい実施形態において、Aはフェニル、置換フェニル、ピリジル、または置換ピリジルである。ある状況下では、Aが2位にてM−Lによって置換されたピリジン−4−イルである場合、M−Lは(イミダゾール−1−イル)メチルでも(モルホリン−4−イル)メチルでもない。
好ましい実施形態において、Bはフェニルまたは置換フェニルである。さらに好ましくは、Bは置換フェニルである。好ましい置換基は、ハロゲン、特にフッ素を包含する。ある状況下では、Bが非置換フェニルである場合、M−Lは、M−X、M−L−X、M−L−X−L、M−X−L−X−L、M−X−X−、M−L−X−X−、M−X−X−L、およびM−L−X−X−Lからなる群より選択される。ある状況下では、Bが5位にてAによって置換されたピリジン−2−イルである場合、M−Lは、M−X、M−L−X、M−L−X−L、M−L−X−L−X、M−X−X−、M−X−X−L、およびM−L−X−X−Lからなる群より選択される。
キノロンおよびフルオロキノロン
本明細書で有用なピリドンカルボン酸誘導体などのキノロン誘導体は、その合成、製剤化および使用を含めて、2000年12月5日に発行されたYazakiらへの米国特許第6,156,903および2001年12月11日のその訂正証明書;2000年10月17日に発行されたYazakiらへの米国特許第6,133,284;1999年12月7日に発行されたYazakiらへの米国特許第5,998,436ならびに2001年1月23日および2002年12月17日のその訂正証明書;2006年4月20日に公開されたAbbott LaboratoriesへのPCT出願第WO 2006/042034、2006年2月9日に公開されたAbbott LaboratoriesへのPCT出願第WO 2006/015194;2001年5月17日に公開されたWakunaga Pharmaceutical Co.,Ltd.へのPCT出願第WO 01/34595;ならびに1997年3月27日に公開されたWakunaga Pharmaceutical Co.,Ltd.へのPCT出願第WO 97/11068に記載されている。
本発明の方法、組成物、および使用のピリドンカルボン酸誘導体は、以下の構造(ピリドンカルボン酸誘導体1)に相当する化合物
ピリドンカルボン酸誘導体1
(式中、Rは、水素原子またはカルボキシル保護基を表し;Rは、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、または置換もしくは非置換アミノ基を表し;Rは、水素原子またはハロゲン原子を表し;Rは、水素原子またはハロゲン原子を表し;Rは、ハロゲン原子または必要に応じて置換された飽和環状アミノ基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、または必要に応じて保護されたアミノ基を表し;X、YおよびZは、同じでもまたは異なっていてもよく、窒素原子、CHまたはCR(ここでRは、低級アルキル基、ハロゲン原子、またはシアノ基を表す)をそれぞれ表わすが、ただしX、YおよびZの少なくとも1つが窒素原子を表し、Wが窒素原子またはCR(ここでRは、水素原子、ハロゲン原子、または低級アルキル基を表す)を表すこと、ならびに、Rが水素原子を表し、Rがアミノ基を表し、RおよびRがフッ素原子を表し、Rが水素原子を表し、Xが窒素原子を表し、YがCR(ここでRは、フッ素原子を表す)を表し、ZがCHを表し、WがCR(ここでRは、塩素原子を表す)である場合、このときRが3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル基ではないことが条件である)
または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含する。
上述の段落に記載したように、Rがカルボキシル保護基である場合、これは比較的容易に切断して対応する遊離カルボキシル基を生成する、任意のカルボン酸エステル残基であり得る。例示的なカルボキシル保護基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、およびへプチル基などの低級アルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、およびヘプテニル基などの低級アルケニル基;ベンジル基などのアラルキル基;ならびにフェニル基およびナフチル基などのアリール基などの、加水分解、触媒還元、および温和な条件下での他の処理によって排除され得るもの;ならびにアセトキシメチル基およびピバロイルオキシメチル基などの低級アルカノイルオキシ低級アルキル基;メトキシカルボニルオキシメチル基および1−エトキシカルボニルオキシエチル基などの低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル基;メトキシメチル基などの低級アルコキシメチル基;フタリジルなどのラクトニル基;1−ジメチルアミノエチル基などのジ−低級アルキルアミノ低級アルキル基;ならびに(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基などの、体内でただちに排除され得るものを包含する。
置換基R、R、R、R、R、R、R、R、R、A、J、J、J、W、X、Y、Z、e、f、およびgは、ピリドンカルボン酸誘導体、たとえばピリドンカルボン酸誘導体1の化学構造に関して便宜のために本明細書で定義され、本発明の他の化合物の他の置換基を指してないことに留意されたい。
他の実施形態において、本発明は、構造ピリドンカルボン酸誘導体1のピリドンカルボン酸誘導体に適した方法、組成物、または使用に関し、ここでWはCRであり、ここでRは水素原子、ハロゲン原子、または低級アルキル基を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ピリドンカルボン酸誘導体1のピリドンカルボン酸誘導体に適した方法、組成物、または使用に関し、ここでRは、以下の式(a)または(b)によって表される基であり:
式中、Aは、酸素原子、硫黄原子またはNR(ここでRは、水素原子または低級アルキル基を表す)を表し、eは3から5の数を表し、fは1から3の数を表し、gは0から2の数を表し、互いに同じでもまたは異なっていてもよいJ、JおよびJは水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級アルコキシ基、またはハロゲン原子を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ピリドンカルボン酸誘導体1のピリドンカルボン酸誘導体に適した方法、組成物、または使用に関し、ここでRは、式(a)によって表される基である。
他の実施形態において、本発明は、構造ピリドンカルボン酸誘導体1のピリドンカルボン酸誘導体に適した方法、組成物、または使用に関し、ここで式(a)のeは3または4である。
他の実施形態において、本発明は、構造ピリドンカルボン酸誘導体1のピリドンカルボン酸誘導体に適した方法、組成物、または使用に関し、ここでRは水素原子であり;Rはアミノ基、低級アルキルアミノ基、またはジ−低級アルキルアミノ基であり;Rはハロゲン原子であり;Rはハロゲン原子であり;Rは水素原子であり;Xは窒素原子であり;YおよびZはCHまたはCR(ここでRは低級アルキル基またはハロゲン原子である)であり;WはCR(ここでRはハロゲン原子または低級アルキル基である)である。
他の実施形態において、本発明は、構造ピリドンカルボン酸誘導体1のピリドンカルボン酸誘導体に適した方法、組成物、または使用に関し、ここでRはアミノ基であり;Rはフッ素原子であり;Rはフッ素原子であり;YはCFであり;ZはCHであり;WはCR(ここでRは塩素原子、臭素原子またはメチル基である)であり、式(a)のeは3である。
他の実施形態において、本発明は、方法、組成物または使用に関し、ここで前記ピリドンカルボン酸は以下の構造:
または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグに相当する。この上述のピリドンカルボン酸は、公に開示されたコード名ABT−492およびWQ 3034によっても、またその化学名1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸または1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸によっても公知である。上記化合物のこのカルボン酸形態は、CAS登録番号189279−58−1に相当する。さらに、上で引用したWO 2006/042034は、この化合物のD−グルシトール塩[D−グルシトール1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボキシラート(塩)]およびこの化合物のD−グルシトール塩の三水和物[D−グルシトール1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボキシラート三水和物(塩)]を開示している。D−グルシトール塩およびD−グルシトール塩三水和物は、CAS登録番号352458−37−8および883105−02−0にそれぞれ相当する。D−グルシトールは、CAS登録番号6284−40−8に相当する。WO 2006/042034は、約25℃にてCu−Kα放射線によって測定された場合に、WO 2006/042034の図1に示す粉末回折パターンによって特徴付けられるD−グルシトール塩の結晶形および約25℃にてCu−Kα放射線によって測定された場合に、WO 2006/042034の図2に示す粉末回折パターンによって特徴付けられるD−グルシトール塩三水和物の結晶形も開示している。これらのD−グルシトール塩は、本発明において有用である。A.R.Haightら、“Synthesis of the Quinolone ABT−492:Crystallizations for Optimal Processing”,Organic Process Research & Development(2006),10(4),751−756も参照。
本明細書で有用な他のキノロン化合物は、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン(gemilfoxacin)、レボフロキサシン、およびモキシフロキサシンなどのフルオロキノロンを包含する。
ガレノキサシンならびにその薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。ガレノキサシンは、1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(1R)−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−イソインドリル(isoinodyl))−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メタンスルホナート一水和物として、ならびに公に開示されたコード名T−3811およびBM 284756によっても公知である。M.Takahataら、“In Vitro and In Vivo Antimicrobial Activities of T−3811ME,a Novel Des−F(6)−Quinolone”,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,vol.43,no.5,pp.1077−1084(1999);2000年2月15日に発行されたTodoらへの米国特許第6,025,370;および1999年8月10日に発行されたTodoらへの米国特許5,935,952および2000年12月5日のその訂正証明書を参照。
ガチフロキサシンならびにその薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。ガチフロキサシンは、商標または商品名テクインで販売されている。2003年7月8日に発行されたRaghavanらへの米国特許第6,589,955 B2;1999年3月9日に発行されたMatsumotoらへの米国特許第5,880,283;ならびに1990年12月25日に発行されたMasuzawaらへの米国特許第4,980,470および1992年8月11日のその訂正証明書を参照。
ゲミフロキサシンならびにその薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。ゲミフロキサシンは、商標または商品名ファクティブで販売されている。2004年10月12日に発行されたAppelbaumらへの米国特許第6,803,376 B1;2004年4月20日に発行されたKimらへの米国特許第6,723,734 B2;2002年9月24日に発行されたCitronらへの米国特許第6,455,540 B1;2002年1月22日に発行されたDuboisらへの米国特許第6,340,689 B1および2002年6月18日のその訂正証明書;2001年12月18日に発行されたCitronらへの米国特許第6,331,550 B1;2001年7月17日に発行されたCrabbらへの米国特許第6,262,071 B1;1999年10月5日に発行されたHongらへの米国特許第5,962,468および2000年5月9日のその訂正証明書;1998年7月7日に発行されたHongらへの米国特許第5,776,944;ならびに1997年5月27日に発行されたHongらへの米国特許第5,633,262を参照。
レボフロキサシンならびにその薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。レボフロキサシンは、商標または商品名レバクインで販売されている。1991年10月1日に発行されたHayakawaらへの米国特許第5,053,407および1994年9月27日のその訂正証明書を参照。
モキシフロキサシンならびにその薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。モキシフロキサシンは、商標または商品名アベロックスで販売されている。1998年12月15日に発行されたGrunenbergらへの米国特許第5,849,752;1997年3月4日に発行されたPetersenらへの米国特許第5,607,942;ならびに1991年2月5日に発行されたPetersenらへの米国特許第4,990,517および1995年4月25日のその訂正証明書を参照。
ベンゾ複素環式化合物
本明細書で有用なベンゾ複素環式化合物は、その合成、製剤化および使用を含めて、2004年6月22日に発行されたDe Souzaらへの米国特許第6,753,333 B2;2004年6月15日に発行されたPatelらへの米国特許第6,750,224 B1および2004年11月2日のその訂正証明書;2003年12月16日に発行されたde Souzaらへの米国特許第6,664,267 B1;2003年8月19日に発行されたDe Souzaらへの米国特許第6,608,078 B2;2003年2月4日に発行されたDe Souzaらへの米国特許第6,514,986 B2;1985年11月12日に発行されたIshikawaらへの米国特許第4,552,879;および1983年8月16日に発行されたIshikawaらへの米国特許第4,399,134に記載されている。
本発明の方法、組成物、および使用のベンゾ複素環式化合物は、以下の構造(ベンゾ複素環式化合物I)
ベンゾ複素環式化合物I
(式中、Rは水素原子または低級アルキル基を表し;Rは水素原子またはハロゲン原子を表し;Rは、ヒドロキシメチル基によって置換され得る1−ピロリジニル基、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−ピリジル基、または式
(式中、Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、フェニル−低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキル基もしく低級アルカノイル基によって置換され得るアミノ基、オキソ基、またはカルバモイル基を表し;Zは、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を表し;およびmは1または2である)の基を表し、nは1または2の整数である)に相当する化合物または薬学的に許容され得るその塩 エステルもしくはプロドラッグを包含する。
上記置換基R、R、R、R、Z、m、およびnは、上記ベンゾ複素環式化合物、たとえばベンゾ複素環式化合物(I)についての化学構造に関して便宜のために本明細書で定義され、本発明の他の化合物についての他の置換基を指してないことに留意されたい。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでnは2である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでnは1である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは式
(式中、Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、フェニル−低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキル基もしく低級アルカノイル基によって置換され得るアミノ基、オキソ基、またはカルバモイル基を表し;Zは、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を表し;mは1または2である)の基を表し、nは1である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは、ヒドロキシメチル基によって置換され得る1−ピロリジニル基または1,2,5,6−テトラヒドロ−1−ピリジル基を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは、水素原子、ヒドロキシ基または低級アルカノイルオキシ基を表し、式
(式中、Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、フェニル−低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキル基もしく低級アルカノイル基によって置換され得るアミノ基、オキソ基、またはカルバモイル基を表し;Zは、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を表し;mは1または2である)の基が結合している位置は8位であり;nは1である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル−低級アルキル基、低級アルキル基または低級アルカノイル基によって置換され得るアミノ基、オキソ基、カルバモイル基を表し、式
(式中、Rは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、フェニル−低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキル基もしく低級アルカノイル基によって置換され得るアミノ基、オキソ基、またはカルバモイル基を表し;Zは、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を表し;mは1または2である)の基が結合している位置は8位であり;nは1である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRはハロゲン原子を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは水素原子を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRはフッ素原子を表し、該フッ素原子が結合している位置は9位である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは塩素原子を表し、フッ素原子が結合している位置は9位である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは低級アルキル基を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRはメチル基を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRは9位に結合したフッ素原子を表し、Rはメチル基を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRはメチル基を表し、Rは9位に結合しているフッ素原子を表し、Rによって表される基が結合している位置は8位である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRが結合している位置は9位である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRはメチル基を表し、Rは8位に結合しているフッ素原子を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベンゾ複素環式化合物Iのベンゾ複素環式に適した方法、組成物または使用に関し、ここでRはメチル基を表し、Rは8位に結合している塩素原子を表す。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物が9−フルオロ−8−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグである、方法、組成物、または使用に関する。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物がS−(−)−9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグである、方法、組成物、または使用に関する。上述の化合物は、その化学名ナジフロキサシンによっても公知である。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物がS−(−)−9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸アルギニン塩である、方法、組成物、または使用に関する。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物がS−(−)−9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸アルギニン塩の特定の多形または結晶形である、方法、組成物、または使用に関する。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物が以下のX線回折データ:(2θ):10.16、11.78、12.52、16.00、18.94、19.66、20.36、21.28、21.92、22.52、24.74、25.28、30.74を有する、S−(−)−9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸アルギニン塩である、方法、組成物、または使用に関する。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物が以下のX線回折データ:(2θ):18.28、18.8、19.8、20.12、20.62、21.10、21.44、21.88、22.6、23.02を有する、S−(−)−9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸アルギニン塩である、方法、組成物、または使用に関する。
他の実施形態において、本発明は、前記ベンゾ複素環式化合物が以下のX線回折データ:(2θ):14.02±0.2、14.82±0.2、19.28±0.2、22.12±0.2、22.96±0.2、23.46±0.2、28.36±0.2を有する、S−(−)−9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[i,j]キノリジン−2−カルボン酸アルギニン塩である、方法、組成物、または使用に関する。
上記ベンゾ複素環式化合物の特定の多形または結晶形に関して、例はアルギニン塩であり、このような化合物の公に開示されたコード名はWCK 771である。
ベータ−ラクタム
本明細書で有用なベータ−ラクタム、たとえばカルバペネムは、その例がC−2位のカルバペネム部分に直接結合した7−アシル化イミダゾ[5−1,b]チアゾール−2−イル基を持つカルバペネムであり、その合成、製剤化および使用を含めて、M.Kurazanoら、“In Vitro Activities of ME1036(CP5609),a Novel Parenteral Carbapenem,Against Methicillin−Resistant Staphylococci”,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,vol.48,no.8,pp.2831−2837(2004年8月);2004年2月26日に公開されたKanoらへの米国特許出願公開第US 2004/0038967 A1;2004年7月1日に公開されたMeiji Seika Kaisha,Ltd.へのPCT出願第WO 2004/055027;および2002年5月30日に公開されたMeiji Seika Kaisha,Ltd.へのPCT出願第WO 02/042312に記載されている。
本発明の方法、組成物、および使用のベータ−ラクタム化合物は、以下の構造(ベータ−ラクタムI)
ベータ−ラクタムI
(式中、Rは水素原子またはメチルを表し、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子;ハロゲン原子;低級アルキルであって、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、低級シクロアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、またはN−カルバモイル低級アルキル−N,N−ジ−低級アルキルアンモニオ(alkylammonino)によって必要に応じて置換された低級アルキル;低級シクロアルキル;低級アルキルカルボニルであって、低級アルキルカルボニルのアルキル部がハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、低級シクロアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、またはN−カルバモイル低級アルキル−N,N−ジ−低級アルキルアンモニオ(alkylammonino)によって必要に応じて置換された低級アルキルカルボニル;カルバモイル;1または2個の低級アルキル基によって必要に応じて置換されたアミノによって必要に応じて置換されたアリール;低級アルキルチオであって、低級アルキルチオのアルキル部がアミノ、ヒドロキシル、アジド、ハロゲン原子、シアノ、カルバモイル、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、または低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;モルホリニル;低級アルキルスルホニル;またはホルミルを表し;nは0から4の整数であり、ならびにHyは、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1から4個のヘテロ原子を有する4〜7員単環式または9もしくは10員2環式飽和もしくは不飽和複素環式基を表し、Hyによって表される飽和もしくは不飽和複素環式基は、ハロゲン原子;シアノ;低級アルキルであって、低級アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子;ヒドロキシル;カルバモイル;カルボキシメチル置換カルバモイル;アミノ;N,N−ジ−低級アルキルアミノ;アミノによって必要に応じて置換されたアリール;アミノスルホニルもしくはカルボキシルによって必要に応じて置換された、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式または2環式複素環式基;カルボキシル;イミノ;低級アルコキシカルボニル;低級アルキルカルボニル;アミノスルホニルアミノ;アミノ低級アルキルチオ;低級アルキルスルホニル;(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;N’−(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニル−N’−低級アルキルアミノ;ハロゲン化低級アルキルカルボニル;N−アミノスルホニルピペリジニル;およびシアノから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキル;低級アルキルチオであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;低級アルキルスルホニルであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、1−イミノエチルアミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルスルホニル;ヒドロキシル;低級アルコキシ;ヒドロキシアミノフェニル置換低級アルコキシ;ハロゲン化低級アルコキシ;アミノフェニル置換低級アルコキシ;ホルミル;低級アルキルカルボニル;アリールカルボニル;カルボキシル;低級アルコキシカルボニル;カルバモイル;N−低級アルキルカルバモイル;N,N−ジ−低級アルキルアミノカルボニル;アミノ;N−低級アルキルアミノ;N,N−ジ−低級アルキルアミノ;ホルミルアミノ;低級アルキルカルボニルアミノ;アミノスルホニルアミノ;(N−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ−;(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;アリール;またはアミノスルホニルもしくはカルボキシルによって必要に応じて置換された、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式もしくは2環式複素環式基によって必要に応じて置換される)に相当する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含する。
上記置換基R、R、R、Hy、およびnは、ベータ−ラクタムまたはカルバペネム、たとえばベータ−ラクタムIおよびベータ−ラクタムIIについての化学構造に関して便宜のために本明細書で定義され、本発明の他の化合物についての他の置換基を指してないことに留意されたい。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRは水素原子またはメチルを表し、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子;ハロゲン原子;低級アルキルであって、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、もしくは低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキル;低級アルキルカルボニルであって、低級アルキルカルボニルのアルキル部がハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、もしくは低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキルカルボニル;カルバモイル;アリール;または低級アルキルチオであって、低級チオアルキルのアルキル部がハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、もしくは低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキルチオを表し、nは0から4の整数であり、ならびにHyは、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4〜7員単環式または9もしくは10員2環式飽和もしくは不飽和複素環式基を表し、Hyによって表される飽和もしくは不飽和複素環式基は、ハロゲン原子;シアノ;低級アルキルであって、低級アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、アリール、ならびに窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式もしくは2環式複素環式基から選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキル;低級アルキルチオであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;低級アルキルスルホニルであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルスルホニル;ヒドロキシル;低級アルコキシ;ホルミル;低級アルキルカルボニル;アリールカルボニル;カルボキシル;低級アルコキシカルボニル;カルバモイル;N−低級アルキルカルバモイル;N,N−ジ−低級アルキルアミノカルボニル;アミノ;N−低級アルキルアミノ;N,N−ジ−低級アルキルアミノ;ホルミルアミノ;低級アルキルカルボニルアミノ;アミノスルホニルアミノ;(N−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;アリール;または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式もしくは2環式複素環式基によって必要に応じて置換される。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRは水素原子またはメチルを表し、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、必要に応じて置換された低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルキルカルボニル、カルバモイル、必要に応じて置換されたアリール、必要に応じて置換された低級アルキルチオ、モルホリニル、低級アルキルスルホニル、またはホルミルを表し、nは0から2の整数であり、ならびにHyは、必要に応じて置換されたピリジニル、必要に応じて置換されたピリジニウム−イル、必要に応じて置換されたテトラヒドロピリジニル、必要に応じて置換されたチアゾリル、必要に応じて置換されたピリミジニル、必要に応じて置換されたチエニル、必要に応じて置換されたキノリニル、必要に応じて置換されたキノリニウム−イル、必要に応じて置換されたイソキノリニル、必要に応じて置換されたジヒドロイソキノリニル、必要に応じて置換されたピペラジニル、必要に応じて置換されたピペリジニル、必要に応じて置換されたインドリル、必要に応じて置換されたチオモルホリニル、必要に応じて置換されたイミダゾリル、および必要に応じて置換されたピロリジニルから選択される基を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRは水素原子またはメチルを表し、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、必要に応じて置換された低級アルキル、必要に応じて置換された低級アルキルカルボニル、カルバモイル、アリール、または必要に応じて置換された低級アルキルチオを表し、nは0から4の整数であり、ならびにHyは、必要に応じて置換されたピリジニル、必要に応じて置換されたピリジニウム−イル、必要に応じて置換されたテトラヒドロピリジニル、必要に応じて置換されたチアゾリル、必要に応じて置換されたピリミジニル、必要に応じて置換されたチエニル、必要に応じて置換されたキノリニル、必要に応じて置換されたキノリニウム−イル、および必要に応じて置換されたピロリジニルから選択される基を表す。
他の実施形態において、本発明は、以下の構造(ベータ−ラクタムII)
ベータ−ラクタムII
(式中、Rは水素原子またはメチルを表し、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、低級シクロアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、またはN−カルバモイル低級アルキル−N,N−ジ−低級アルキルアンモニオによって必要に応じて置換された低級アルキル;低級シクロアルキル;低級アルキルカルボニルであって、低級アルキルカルボニルのアルキル部がハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、低級アルキルチオ、低級アルコキシ、低級シクロアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、またはN−カルバモイル低級アルキル−N,N−ジ−低級アルキルアンモニオによって必要に応じて置換された低級アルキルカルボニル;カルバモイル;1または2個の低級アルキル基によって必要に応じて置換されたアミノによって必要に応じて置換されたアリール;低級アルキルチオであって、低級アルキルチオのアルキル部(portion)がアミノ、ヒドロキシル、アジド、ハロゲン原子、シアノ、カルバモイル、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、または低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;モルホリニル;低級アルキルスルホニル;またはホルミルを表し;nは0から4の整数であり、ならびにHyは、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1から4個のヘテロ原子を有する4〜7員単環式または9もしくは10員2環式飽和もしくは不飽和複素環式基を表し、Hyによって表される飽和もしくは不飽和複素環式基は、ハロゲン原子;シアノ;低級アルキルであって、低級アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子;ヒドロキシル;カルバモイル;カルボキシメチル置換カルバモイル;アミノ;N,N−ジ−低級アルキルアミノ;アミノによって必要に応じて置換されたアリール;アミノスルホニルもしくはカルボキシルによって必要に応じて置換された、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式または2環式複素環式基;カルボキシル;イミノ;低級アルコキシカルボニル;低級アルキルカルボニル;アミノスルホニルアミノ;アミノ低級アルキルチオ;低級アルキルスルホニル;(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;N’−(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニル−N’−低級アルキルアミノ;ハロゲン化低級アルキルカルボニル;N−アミノスルホニルピペリジニル;およびシアノから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキル;低級アルキルチオであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;低級アルキルスルホニルであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、1−イミノエチルアミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルスルホニル;ヒドロキシル;低級アルコキシ;ヒドロキシアミノフェニル置換低級アルコキシ;ハロゲン化低級アルコキシ;アミノフェニル置換低級アルコキシ;ホルミル;低級アルキルカルボニル;アリールカルボニル;カルボキシル;低級アルコキシカルボニル;カルバモイル;N−低級アルキルカルバモイル;N,N−ジ−低級アルキルアミノカルボニル;アミノ;N−低級アルキルアミノ;N,N−ジ−低級アルキルアミノ;ホルミルアミノ;低級アルキルカルボニルアミノ;アミノスルホニルアミノ;(N−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ−;(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;アリール;またはアミノスルホニルもしくはカルボキシルによって必要に応じて置換された、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式もしくは2環式複素環式基によって必要に応じて置換される)に相当する化合物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグを包含する、本発明の方法、組成物、および使用についてのベータ−ラクタム化合物に関する。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRは水素原子またはメチルを表し、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、もしくは低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキル;低級アルキルカルボニルであって、低級アルキルカルボニルのアルキル部がハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、もしくは低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキルカルボニル;カルバモイル;アリール;または低級アルキルチオであって、低級アルキルチオのアルキル部がハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、ホルミルアミノ、低級アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニルアミノ、もしくは低級アルキルチオによって必要に応じて置換された低級アルキルチオを表し、nは0から4の整数であり、ならびにHyは、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4〜7員単環式または9もしくは10員2環式飽和もしくは不飽和複素環式基を表し、Hyによって表される飽和もしくは不飽和複素環式基は、ハロゲン原子;シアノ;低級アルキルであって、低級アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、アリール、ならびに窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式もしくは2環式複素環式基から選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキル;低級アルキルチオであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;低級アルキルスルホニルであって、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシル、カルバモイル、アミノ、およびアリールから選択される基によって必要に応じて置換された低級アルキルスルホニル;ヒドロキシル;低級アルコキシ;ホルミル;低級アルキルカルボニル;アリールカルボニル;カルボキシル;低級アルコキシカルボニル;カルバモイル;N−低級アルキルカルバモイル;N,N−ジ−低級アルキルアミノカルボニル;アミノ;N−低級アルキルアミノ;N,N−ジ−低級アルキルアミノ;ホルミルアミノ;低級アルキルカルボニルアミノ;アミノスルホニルアミノ;(N−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ;アリール;または窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式もしくは2環式複素環式基によって必要に応じて置換される。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータ−ラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRおよびRによって必要に応じて表される、低級アルキル基および低級アルキルカルボニル基の置換基は、ヒドロキシル、低級アルコキシ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、またはN−カルバモイル低級アルキル−N,N−ジ−低級アルキルアンモニオであり、RおよびRによって必要に応じて表されるアリール基の置換基はN,N−ジ−低級アルキルアミノであり、RおよびRによって必要に応じて表される低級アルキルチオ基の置換基は、アミノ、ヒドロキシル、またはアジドであり、ならびにHyによって表される飽和または不飽和複素環式環の置換基は、低級アルキルであって、カルボキシルメチル置換カルバモイル、カルバモイル、フェニル、アミノフェニル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、アミノ、ヒドロキシル、モルホリニル、ピロリジニル、カルボキシル、イミノ、アミノ低級アルキルチオ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルカルボニル、アミノスルホニルアミノ、ピペリジニル、低級アルキルスルホニル、(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニルアミノ、N’−(N,N−ジ−低級アルキルアミノ)スルホニル−N’−低級アルキルアミノ、ハロゲン化低級アルキルカルボニル、N−アミノスルホニルピペリジニル、もしくはシアノによって必要に応じて置換された低級アルキル;カルバモイル;ピリジニル;N−アミノスルホニルピロリジニル;2−カルボキシピロリジニル;フェニル;ヒドロキシル;低級アルコキシ;ヒドロキシアミノフェニル置換低級アルコキシ;ハロゲン化低級アルコキシ;アミノフェニル置換低級アルコキシ;アミノ;カルボキシル;アミノによって必要に応じて置換された低級アルキルチオ;アミノ低級アルキルチオ;アミノ低級アルキルスルホニル;または1−イミノエチルアミノ低級アルキルスルホニルである。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータ−ラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRは、水素原子またはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは1位にカルバモイルメチルを有するピリジニウム−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでnは0(ゼロ)である。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、ならびにRおよびRは水素原子を表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは、その1位にカルバモイル低級アルキル、カルボキシル低級アルキル、またはアミノスルホニルアミノ低級アルキルを、および1位以外の他の位置にアミノ低級アルキルチオを必要に応じて有するピリジニウム−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyはピリジン−3−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは1−カルバモイルメチルピリジニウム−3−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでR、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは1−カルバモイルメチルピリジニウム−3−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは1−カルバモイルメチル−5−フェニルピリジニウム−3−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは(2S)−ピロリジン−2−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは1−カルボキシメチルピリジニウム−3−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は、構造ベータ−ラクタムIまたはベータラクタムIIのベータ−ラクタムについての方法、組成物、または使用に関し、ここでRはメチルを表し、RおよびRは水素原子を表し、nは0(ゼロ)であり、ならびにHyは1−(2−アミノスルホニルアミノエチル)ピリジニウム−3−イルを表す。
他の実施形態において、本発明は前記ベータ−ラクタムまたはカルバペネムが以下の構造:
または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグに相当する、方法、組成物または使用に関する。この上述のベータ−ラクタムまたはカルバペネムは、公に開示されたコード名ME1036およびCP5609によっても公知である。
アミノメチルサイクリン化合物
7−メチルアミノ−9−(2,2−ジメチル−プロピル)アミノメチルサイクリンなどのアミノメチルサイクリン化合物ならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用で使用することができる。上記化合物7−メチルアミノ−9−(2,2−ジメチル−プロピル)アミノメチルサイクリンは、公に開示されたコード名PTK0796およびBAY73−6944によっても公知である。2005年1月25日に発行されたNelsonらへの米国特許第6,846,939 B2;2005年3月31日に公開されたDraperらへの 米国特許出願第US 2005/0070510 A1;2005年2月3日に公開されたNelsonらへの米国特許出願第US 2005/0026876 A1;2005年2月3日に公開されたNelsonらへの米国特許出願第US 2005/0026875 A1;2004年12月2日に公開されたDraperらへの米国特許出願第US 2004/0242548 A1;2004年10月28日に公開されたNelsonらへの米国特許出願第US 2004/0214801 A1;2004年10月28日に公開されたLevyらへの米国特許出願第US 2004/0214800 A1;2004年5月13日に公開されたDraperらへの米国特許出願第US 2004/0092490 A1;2004年4月1日に公開されたLevyらへの米国特許出願第US 2004/0063674 A1;2003年9月4日に公開されたDraperらへの米国特許出願第US 2003/0166585 A1;2003年7月3日に公開されたNelsonらへの米国特許出願第US 2003/0125348 A1;2005年2月3日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2005/009944;2004年10月28日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2004/091513;2004年8月5日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2004/064728;2004年5月6日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2004/038001;2004年5月6日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 2004/038000;2003年9月18日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 03/075857;2003年1月23日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 03/005971;2002年9月19日に公開されたParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 02/072031;ならびに2002年1月17日に公開されたTufts CollegeのTrusteesおよびParatek Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 02/04406を参照。
ダルババンシン
ダルババンシンならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。半合成グリコペプチドであるダルババンシンは、公に開示されたコード名VER−001およびBI397によっても公知である。G.Candianiら、“In−Vitro and In−Vivo Antibacterial Activity of BI 397,a New Semi−Synthetic Glycopeptide Antibiotic”,J.Antimicrob.Chemotherapy,44,pp.179−192(1999);2005年4月28日に公開されたColomboらへの米国特許出願第US 2005/0090433 A1;2005年1月6日に公開されたStogniewらへの米国特許出願第US 2005/0004050 A1;2004年11月11に公開されたCavaleriらへの米国特許出願第US 2004/0224908 A1;2004年11月4日に公開されたCavaleriらへの米国特許出願第US 2004/0220122 A1;2004年10月7日に公開されたCavaleriらへの米国特許出願第US 2004/0198715 A1を参照。
ダプトマイシン
ダプトマイシンならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。ダプトマイシンは、商標または商品名キュビシンで販売されている。2005年2月8日に発行されたOleson,Jr.らへの米国特許第6,852,689 B2;2002年10月22日に発行されたOleson,Jr.らへの米国特許第6,468,967 B1;および1999年6月15日に発行されたBakerらへの米国特許第5,912,226;ならびに2000年4月6日に公開されたCubist Pharmaceuticals,Inc.へのPCT出願第WO 00/18419を参照。
オリタバンシン
オリタバンシンならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。グリコペプチドであるオリタバンシンは、公に開示されたコード名LY333328によっても公知である。R.C.Mercierら、“Pharmacodynamic Evaluation of a New Glycopeptide,LY333328,およびIn Vitro Activity against Staphylococcus aureus and Enterococcus faecium”,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,vol.41,no.6,pp.1307−1312(1997年6月);1999年12月7日に発行されたBerglundらへの米国特許第5,998,581および2000年11月14日のその訂正証明書;1999年11月30日に発行されたNicasらへの米国特許第5,994,297;1999年11月2日に発行されたCooperらへの米国特許第5,977,062;1999年9月14日に発行されたBerglundらへの米国特許第5,952,466;1999年8月17日に発行されたBerglundらへの米国特許第5,939,382;1998年12月1日に発行されたCooperらへの米国特許第5,843,889および2000年3月28日のその訂正証明書;1998年11月24日に発行されたCooperらへの米国特許第5,840,684;2000年11月9日に公開されたEli Lilly and CompanyへのPCT出願第WO 00/66144;1999年3月4日に公開されたEli Lilly and Companyへの PCT出願第WO 99/10006;1998年5月28日に公開されたEli Lilly and CompanyへのPCT出願第WO 98/22121;1998年5月28日に公開されたEli Lilly and CompanyへのPCT出願第WO 98/21952;ならびに1996年10月3日に公開されたEli Lilly and CompanyへのPCT出願第WO 96/30401を参照。
テラバンシン(Televancin)
テラバンシンならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。ペプチドグリカンであるテラバンシンは、バンコマイシンの連続還元アミノ化およびアミノメチルホスホン酸(aminomehtylphosphonic acid)との反応によって調製することができる。テラバンシンは、N−デシル−N−フルオレニル−メチルオキシカルボニル−2−アミノアセトアルデヒドによる、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよびトリフルオロ酢酸を介したバンコマイシンの還元的アルキル化ならびにマンニッヒアミノメチル化を介したレゾルシノール位の改変によって調製することもできる。テラバンシンは、バンコマイシンまたはその類似体から、ホルムアルデヒドの存在下での、保護アミノ−アルデヒド、アミンおよび次に、アミノアルキルホスホン酸との連続反応によって調製することもできる。2005年5月3日に発行されたLeadbetterらへの米国特許第6,887,976 B2;2005年4月12日に発行されたMarquessらへの米国特許第6,878,686 B2;2005年3月29日に発行されたMuへの米国特許第6,872,804 B2;2005年3月29日に発行されたLeadbetterらへの米国特許第6,872,701 B2;2005年2月22日に発行されたJudiceらへの米国特許第6,858,584 B2;2004年12月14日に発行されたLinsellへの米国特許第6,831,150 B2;2004年12月7日に発行されたYangらへの米国特許第6,828,299 B2;2004年8月3日に発行されたLinsellらへの米国特許6,770,621 B2;2003年10月21日に発行されたLeadbetterらへの米国特許第6,635,618 B2;2003年9月16日に発行された Linsellらへの米国特許第6,620,781 B2;2003年2月11日に発行されたChenらへの米国特許第6,518,242 B1;および2002年9月24日に発行されたJudiceらへの米国特許第6,455,669 B1;ならびに2003年4月10日に公開されたTheravance,Inc.へのPCT出願第WO 03/029270を参照。
DK−507k
化合物DK−507kならびに薬学的に許容され得るその塩、エステル、およびプロドラッグは、本発明の方法、組成物、および使用において使用することができる。DK−507kは、フルオロキノロンとして記載することができる。DK−507kは、化学名(−)−7−[(7S)−7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロ−1−シクロプロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸一塩酸塩一水和物によっても公知である。Otaniら、In Vitro and In Vivo antibacterial Activities of DK−507k,a Novel Fluoroquinolone,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,Vol.47,no.12,pages 3750−3759(2003);2004年9月2日のDaiichi Seiyaku Co.,Ltd.,Japanへの日本特許第JP 2004244380 A2;2004年7月15日に公開されたDaiichi Pharmaceutical Co.,Ltd.,JapanへのPCT出願第WO 2004/058261;2003年9月18日に公開されたDaiichi Pharmaceutical Co.,Ltd.,JapanへのPCT特許出願第WO 2003/076248;2003年4月3日のDaiichi Seiyaku Co.,Ltd.,Japanへの日本特許第JP 2003096075 A2;2002年9月11日のDaiichi Seiyaku Co.,Ltd.,Japanへの日本特許第JP 2002255962 A2;2002年7月16日のDaiichi Seiyaku Co.,Ltd.,Japanへの日本特許第JP 2002201191 A2;2001年10月4日に公開されたDaiichi Pharmaceutical Co.,Ltd.,JapanへのPCT出願第WO 2001/072738;2005年5月31日に発行されたTakemuraらへの米国特許第6,900,225 B2;2004年7月22日に公開されたTakemuraらへの米国特許出願第2004/142957 A1;2003年10月2日に公開されたTakemuraへの米国特許出願第2003/187008 A1;2001年8月16日に公開されたDaiichi Pharmaceutical Co.,Ltd.,JapanへのPCT出願第WO 2001/058876;および2003年6月26日に公開されたTakemuraらへの米国特許出願第2003/119848 A1を参照。
DK−507kは、以下の式;
によって表すことができる。
上記化合物は、粉末X線回折法を受けさせたときに、6.9、10.5、14.4、23.1、26.9、および27.8(°)の回折角(2θ)付近に特徴的なピークを呈する結晶として得ることもできる。
上の化合物の無水遊離酸、ならびに上記化合物の他の塩、エステル、およびプロドラッグ、ならびに水和物は、本発明で調製および使用することができる。上述の他の結晶形も本発明で調製および使用することができる。
上記薬学的活性物質の用量および上記薬学的組成物の投与様式は、意図される患者または被験体および標的微生物、たとえば標的細菌生物に依存するである。
さらに下に記載するように、上記薬学的活性物質を通常はミクロン範囲の小さいおよび均一な粒径まで粉砕すること、すなわち微粒子化が好都合なことが多い。ミリングは、当業者に周知の標準技法を使用して行うことができる。上記薬学的活性物質に有用な粒径範囲は、一般に約0.25ミクロンから約100ミクロン、好ましくは約0.5ミクロンから約50ミクロン、およびなおさらに好ましくは約1ミクロンから約10ミクロンである。
4.薬学的キャリアおよび薬学的組成物を作製するための方法
経口投与のための有用なキャリアおよび組成物は、たとえば参照によりその全体が本明細書に組み入れられている、R.C.Roweら編、Handbook of Pharmaceutical Excipient,Fifth Edition,Pharmaceutical Press(2006),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.(Mack Publishing Company,1990),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,Baltimore,MD:Lippincott Williams & Wilkins,2000,およびL.Lachman,H.A.Lieberman,J.L.Kanig(1986).The Theory and Practice of Industrial Pharmacy(3rd Ed.).Lea & Febiger,Philadelphiaに記載されている、薬学的分野において周知の方法のいずれによっても調製することができる。
経口投与に好適な本発明の製剤は、以下の形態:錠剤、カプセル剤、カプセル(たとえば軟カプセルおよび硬カプセルおよびゼラチンカプセルならびに硬デンプンカプセル)、サシェ剤、トローチ剤、ロゼンジ剤などの別個の単位、または所定の量の薬剤をそれぞれ含有する他の形態であることができる。
経口組成物は、容易な投与および均一な投薬量のための単位投与剤型で製剤化することができる。単位投与剤型は、処置される被験体に対する単一投与剤型として適した物理的に別個の単位を指す;各単位は、要求される薬学的キャリアと関連して所望の治療効果を生成するように計算された所定量の薬学的活性化合物を含有している。本発明の単位投与剤型の仕様は、上記活性化合物の独自の特徴および達成される治療効果、ならびに個体の処置のためにこのような活性化合物を配合する分野における固有の制限によって規定され、これらに直接依存している。
錠剤
本明細書の錠剤は、標準の混合技法および製造技法のいずれをも使用して作製される。上記錠剤は、湿式造粒または直接乾式圧縮のどちらかを介して作製することができる。一般に上記錠剤は、上記薬学的活性物質を含む顆粒内構成要素を有し、ここでこれらの顆粒は、追加の賦形剤、すなわち完成錠剤を形成するための顆粒外構成要素とさらに組み合わされる。上記錠剤をさらにコーティングすることができる。
軟ゼラチンカプセル
本発明の薬学的組成物は、軟ゼラチンシェルにカプセル封入することもできる。必要に応じて、上記軟ゼラチンシェルは、カプセルの美観上の品質を向上させるために本質的に透明である。上記軟ゼラチンシェルは、以下の必須のならびに随意の構成要素を含む。
ゼラチンは、本発明の軟ゼラチンシェルの必須の構成要素である。軟カプセルの製造で使用される出発ゼラチン材料は、動物の皮膚、白色結合組織または骨などの膠原性材料の部分加水分解によって得られる。ゼラチン材料は、ブタ皮膚の酸処理から得られ、pH7とpH9との間の等電点を呈するA型ゼラチン;ならびに骨および動物(ウシ)皮膚のアルカリ処理から得られ、pH4.7とpH5.2との間の等電点を呈するB型ゼラチンとして分類することができる。A型ゼラチンおよびB型ゼラチンのブレンドを使用して、カプセル製造のために必要な粘度およびブルーム強度の特徴を持つゼラチンを得ることができる。カプセル製造に好適なゼラチンは、ミズーリ州St.LouisのSigma Chemical Companyより市販されている。ゼラチンおよびゼラチンベースカプセルの一般的な記載については、Remingtons’s Pharmaceutical Sciences,16th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.(1980),1245ページおよび1576−1582ページ;ならびに1990年6月19日に発行されたBorkanらへの米国特許第4,935,243を参照;これら2つの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられている。
本発明のカプセルの軟ゼラチンシェルは、当初調製されたように、約20%から約60%のゼラチン、さらに好ましくは約25%から約50%のゼラチン、および最も好ましくは約40%から約50%のゼラチンを含む。上記ゼラチンは、約60から約300の範囲に及ぶブルーム数を持つA型、B型またはその混合物であることができる。
可塑剤は、本発明の軟ゼラチンシェルの別の必須の構成要素である。1つ以上の可塑剤を組み入れて軟ゼラチンシェルが生成される。このように得られた軟ゼラチンは、カプセル化剤として使用するために必要とされる可撓性の特徴を有する。本発明の有用な可塑剤は、グリセリン、ソルビタン、ソルビトール、または同様の低分子量ポリオール、およびその混合物を包含する。
本発明のシェルは、当初調製されたように、約10%から約35%の可塑剤、好ましくは約10%から約25%の可塑剤、および最も好ましくは約10%から約20%の可塑剤を含む。本発明で有用な好ましい可塑剤はグリセリンである。
本発明の軟ゼラチンシェルは、必須の構成要素として水も含む。理論に制限されることなく、上記水は、体内で遭遇する消化液との接触の際に上記軟ゼラチンシェルの急速な溶解または破裂を補助すると考えられる。
本発明のシェルは、当初調製されたように、約15%から約50%の水、さらに好ましくは約25%から約40%の水、および最も好ましくは約30%から約40%の水を含む。
上記軟ゼラチンシェルに組み入れることができる他の随意の構成要素は、着色剤、香味剤、保存剤、酸化防止剤、エッセンスおよび他の美観上好ましい構成要素を包含する。
本発明の可溶化した薬学的組成物は、合理的な期間にわたって上記組成物を実質的に含有することが可能である、任意の従来の軟ゼラチンシェル内にカプセル封入することができる。本発明の軟ゼラチンシェルは、適切な量のゼラチン、水、可塑剤、および任意の随意の構成要素を好適な容器内で組み合わせること、ならびに約65℃まで加熱しながら均質な溶液が得られるまでかき混ぜるおよび/または撹拌することによって調製することができる。この軟ゼラチンシェル調製物は次に、一体型密封軟ゼラチンカプセルを製造するための標準の封入方法を用いて、所望の分量の可溶化充填組成物をカプセル封入するために使用することができる。上記ゼラチンカプセルは、ただちに嚥下できるように、所望の形状およびサイズに形成される。本発明の軟ゼラチンカプセルは、容易に嚥下するために好適なサイズであり、約100mgから約2000mgの上記薬学的活性組成物を通例含有する。軟ゼラチンカプセルおよびカプセル封入方法は、P.K.Wilkinsonら、”Softgels:Manufacturing Considerations”,Drugs and the Pharmaceutical Sciences,41(Specialized Drug Delivery Systems),P.Tyle編(Marcel Dekker,Inc.,New York,1990)pp.409−449;F.S.Homら、”Capsules,Soft”Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,vol.2,J.Swarbrick and J.C.Boylan編(Marcel Dekker,Inc.,New York,1990)pp.269−284;M.S.Patelら、”Advances in Softgel Formulation Technology”,Manufacturing Chemist,vol.60,no.7,pp.26−28(1989年7月);M.S.Patelら、”Softgel Technology”,Manufacturing Chemist,vol.60,no.8,pp.47−49(August 1989);R.F.Jimerson,”Softgel(Soft Gelatin Capsule)Update”,Drug Development and Industrial Pharmacy(Interphex’86 Conference),vol.12,no.8&9,pp.1133−1144(1986);およびW.R.Ebert,”Soft Elastic Gelatin Capsules:A Unique Dosage Form”,Pharmaceutical Technology,vol.1,no.5,pp.44−50(1977);に記載され、これらの参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられている。生じた軟ゼラチンカプセルは、水および消化液に可溶性である。上記カプセルを嚥下すると、上記ゼラチンシェルは消化管内で急速に溶解または破裂して、これにより上記薬学的活性物質が生理学的系中に導入される。
硬カプセル
また別の実施形態において、上記単位投与剤型は、硬カプセル(すなわちデンプンまたはゼラチン硬カプセル)、たとえばCapsulgel(Greenwood,S.C.)からのCapillなどのデンプンカプセルである。上記カプセルには本発明の薬学的組成物を充填することができる。
5.微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するための方法
本発明は、患者または被験体の微生物感染症を処置する、防止する、または患者または被験体の微生物感染症のリスクを低減するための方法も提供する。これらの方法は、薬学的または予防的有効量の本発明の薬学的活性物質を、薬学的組成物または製剤として本発明のキャリアから患者または被験体に適切な投薬量で投与する工程を含む。
当業者は、適切な投薬量の薬学的活性物質を選択することができる。本発明の方法を実施するにあたって、上記化合物の患者または被験体における血液およびまたは組織レベルが、十分な時間間隔にわたって適切なレベルであることが望ましい。上で言及したように、治療有効性を提供するために、上記抗微生物剤が上記患者に投与されて、最小発育阻止濃度(すなわちMIC)より高い血流または標的臓器における全身濃度が、標的とされる特定の1つまたは複数の微生物に対して十分な時間にわたって達成されることが一般に望ましい。
本発明の薬学的組成物は、患者または被験体、たとえばヒト、または非ヒト哺乳動物もしくは他の動物における微生物感染症などの障害を処置するのに、防止するのに、またはそのリスクを低減するのに有用である。これは薬学的有効量または予防的有効量の本発明の組成物を投与する1つまたは複数のステップを含む。微生物感染症または処置は、特に皮膚感染症、肺炎(院内感染肺炎および市中感染肺炎の両方)、ウイルス感染後肺炎(post−viral pneumonia)、腹部感染症、尿路感染症、菌血症、敗血症、心内膜炎、房室シャント感染症、バスキュラーアクセス感染症、髄膜炎、外科的予防、腹膜感染症、骨感染症、関節感染症、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症、バンコマイシン耐性腸球菌感染症、リネゾリド耐性微生物感染症、および結核からなる群より選択されるものを包含する。
本発明の方法と併せて、薬理ゲノム科学(すなわち個体の遺伝子型とその個体の外来化合物または薬剤に対する応答との間の関係の試験)を想定することができる。治療薬の代謝の相違は、薬理学的活性薬剤の用量と血中濃度との間の関連を変えることによって、重度の毒性または治療の失敗をもたらし得る。このため医師または臨床医は、関連のある薬理ゲノム科学試験で得た知識を、薬剤を投与するかどうかの決定に、ならびに投薬量および/または上記薬剤を用いた処置の治療計画の調整に利用することを考慮できる。
一般に有効投薬量の上記薬学的活性物質は、約0.1mg/kg体重/日から約100mg/kg体重/日、さらに好ましくは約1.0mg/kg体重/日から約50mg/kg体重/日の範囲となる。投与される量は、処置する、防止する、またはそのリスクを低減することを意図している疾患または状態、上記患者の全般健康状態、その硫酸水素塩から放出される(delivered)親化合物の相対的な生物学的有効性、製剤、その製剤中の賦形剤の存在および種類、ならびに投与経路などの変数にも依存する可能性がある。また、投与される初期投薬量は、所望の血中レベルまたは組織レベルを迅速に達成すために上限レベル(upper lebel)を超えて増加できること、または初期投薬量を最適量よりも少なくし得ることが理解されるべきである。
6.実施例
錠剤
錠剤組成物は標準の混合技法を使用して作製する。湿式造粒法および乾式造粒法の両方を使用できる。本明細書で有用な錠剤は、顆粒内ならびに顆粒外構成要素の両方を有することができ、同じ構成要素のいくつかは、上記錠剤(table)の顆粒内部および顆粒外部の両方で使用することができる。上記錠剤は、ワックス、ゼラチン、シェラック、および他の好適な材料によってさらにコーティングすることができ、刻印または研磨することができる。以下の表中のすべての構成要素は、別途示さない限り、すべてmgの重量基準によるものである。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア50/13
ゲルシア44/14。
上述の錠剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア50/13
ゲルシア44/14。
上述の錠剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア50/13
ゲルシア44/14。
上述の錠剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア50/13
ゲルシア44/14。
上述の錠剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
カプセル剤
カプセル剤組成物は標準の混合技法を使用して作製する。湿式造粒法および乾式造粒法の両方を使用して顆粒構成要素を作製することができ、その顆粒構成要素を次に軟ゼラチンカプセルまたは2ピース型の硬ゼラチンカプセルもしくはデンプンカプセルなどのゼラチンカプセル中に充填する。すべての構成要素は、カプセル当たりmgの重量基準によるものである。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア44/14。
上述のカプセル剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア44/14
ゲルシア50/13。
上述のカプセル剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア44/14。
上述のカプセル剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩
ゲルシア44/14
ゲルシア50/13。
上述のカプセル剤は、微生物感染症を処置する、防止する、または微生物感染症のリスクを低減するために、患者または被験体に投与するのに有用である。
軟ゼラチンカプセル剤
軟ゼラチン混合物を以下の成分から最初に調製する。
上の成分を好適な容器内で組み合わせて、約65℃にて混合しながら加熱して、均質な溶液を形成する。標準のカプセル封入方法を用い、生じた溶液を使用して、上のカプセル剤1から20のおおよそ600mgの組成物を含有する軟ゼラチンカプセル剤を調製する。生じた軟ゼラチンカプセル剤は経口投与に好適である。
硬ゼラチンカプセル剤
硬ゼラチンカプセルを任意の市販元から購入する。上記カプセルに手動でまたはカプセル充填機によって、およそ600mgの上のカプセル剤1から20の組成物を充填する。生じたゼラチンカプセル剤は経口投与に好適である。
N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド一塩酸塩。162.5mgは150mgのその遊離塩基と等価であることに留意されたい。
精製水は造粒剤として使用し、乾燥工程中に除去する。
標準の湿式造粒手順を用いて上の成分を組み合わせて錠剤を形成し、次にこれに必要に応じて腸溶コーティングする。生じた組成物は経口投与のために好適である。
実施例−シミュレートされた消化器系における溶解検査
A.消化器系をシミュレートする、使いやすい2ステップ溶解方法を開発すること
溶解方法および顕微鏡法を用いて共通イオン効果を検査した。上記顕微鏡法は、水、塩化ナトリウムありまたはなしのpH1.2、pH4およびpH6.5の緩衝液に薬剤を懸濁させて行った。上記薬剤およびその顆粒の溶解を、以下を伴う3つの異なる2ステップ溶解方法を用いて試験した:方法#1:pH4にて0〜30分間およびpH6.5にて30〜90分間の、単純2ステップ緩衝液。方法#2:両方のステップで塩素イオンが存在する、単純2ステップ緩衝液。方法#3:pH4にて塩素イオンが存在する、0〜30分間の単純緩衝液;ならびにpH6.5にて胆汁酸塩および界面活性物質を有する、30〜90分間の緩衝液。上記2ステップは、摂食後の胃および腸の状態をそれぞれ表している。
上記顕微鏡法によって、塩素イオンの存在下で上記薬剤が凝集体を形成することが示された。予想外に、代わりの非塩化物塩(純薬)が凝集してより大型の凝集体となった。このため共通イオン効果および消化器状態の両方に対応する溶解方法について試験した。その結果によって、塩素イオンが存在する単純緩衝液が最も識別性のある溶解媒体であることが示された。同じ製剤について、溶解速度は以下の順番であった:塩化ナトリウムなしの2ステップ単純緩衝液>胆汁酸塩および界面活性物質ありの2ステップ>塩化ナトリウムありの単純緩衝液。塩化ナトリウムありの単純緩衝液系の使用によって、最大の過飽和を共通イオン効果の低下と共に達成するために、製剤をスクリーニングすることができた。これに対して、塩化ナトリウムなしの単純緩衝液系によっては、低い塩化物Kspの薬剤からの製剤を識別するのに十分な検出力が提供されなかった。
塩化ナトリウムが存在する単純緩衝液を使用する2ステップ溶解は、胆汁酸塩および界面活性物質ありの従来の2ステップ溶解系の使いやすい代用物である。このような媒体への溶解によって、水溶解度がマイクログラム未満の高用量の塩酸塩薬剤の製剤のための過飽和および共通イオン効果の試験が可能となる。
B.過飽和を達成するための製剤化手法
溶解度がマイクログラム未満の薬剤について、不十分な水溶解度、共通イオン効果を克服して過飽和を得るための製剤化手法を調査する。
薬剤化合物を賦形剤の多様な混合物と共に造粒した。2ステップ溶解方法を用いて、薬剤物質および造粒をpH4にて0から30分間およびpH6.5にて30〜90分間、塩化ナトリウムの存在下または非存在下で試験した。
消化器系を表す系で行った溶解データにより、溶解度が比較的低いpH調整剤によって、溶解度がより高いpH調整剤よりも高い程度まで改善されることが示された。上記データによって、製剤のために選択されたある界面活性物質およびポリマーにより過飽和がさらに向上して、塩化物からの共通イオン効果が低下することも示された。上記製剤に共通の水溶性賦形剤を使用すると、製造のしやすさに加えて、溶解が促進された。代わりの非塩化物塩によって酸性媒体中での溶解度が著しく上昇しても、純非塩化物塩の溶解は塩化物塩の溶解と同様である。顕微鏡法によって、非塩化物塩が塩素イオンの存在下で凝集体を形成することが示された。しかしながら、選択された賦形剤と共にひとたび製剤化されると、非塩化物塩に利点が溶解において示される。
溶解度が不十分な塩基性薬剤の溶解および生物学的利用能は、選択されたpH調整剤、界面活性物質およびポリマーを使用することにより向上させることができる。代わりの塩も、最適化された賦形剤と共に製剤化されるときに、溶解を上昇させることができる。消化器系および上記共通イオン効果の両方に対応する溶解方法を選択することは、曝露を最大化するための製剤の選択にとって非常に重要である。
C.シミュレートされた消化器系における薬剤の2ステップ溶解検査についての試験
過飽和の提供を目的とした製剤をスクリーニングするための単純2ステップ溶解方法を開発すること
非水溶性薬剤の塩酸塩の溶解に対する塩化ナトリウムの効果について調べること
摂食後GI pH条件下で製剤を識別すること
溶解系のインビボ・インビトロ相関を試験すること。
伝統的な2ステップ溶解系は胆汁酸塩および界面活性物質を使用するが、これは使用するのに時間がかかり、製剤スクリーニングのために十分に識別できない場合がある。
目標は、胆汁酸塩および界面活性物質を用いずに消化器pH値および上記共通イオン効果をシミュレートする、使いやすい2ステップ溶解方法を開発することである。
非水溶性化合物の塩酸塩が共通イオン効果を提示することは周知である。このため塩化ナトリウムを溶解緩衝液に添加して、共通イオン効果をシミュレートした。
下の生物薬学的特性を有する非水溶性薬剤の塩酸塩を、モデル化合物として選択した:
・pKa=6.8および9.4;
・logP=0.7;
・固有の溶解度=pH6.8にて0.01mg/ml;
・塩の水溶解度:pH4、5.4、および6.5にてそれぞれ2.6、0.2、および0.06mg/ml
・Caco−2透過性=0.5×10−6cm/秒;
・サル経口生物学的利用能=20mg/kg用量にて15%
・正の食物効果(4×)。
出典:Dressman:Pharmaceutical Research,p165−176,vol23,第1,Jan.2006
BC=緩衝容量。
製剤調製
バルク薬剤粉末を賦形剤ありおよびなしで湿式造粒した。顆粒を乾燥させて、#18メッシュふるいで分粒した。
偏光顕微鏡による観察
顕微鏡検査は、水、塩化ナトリウムありおよびなしのpH1.2、4および6.5緩衝液に薬剤を懸濁させて行った。
溶解検査:
4つの溶解媒体を検査した。これらの検査結果を図3−7に折れ線グラフ形式で示す。バルク薬剤粉末を賦形剤ありおよびなしで湿式造粒した。顆粒を乾燥させて、No.18メッシュふるいで分粒した。上記薬剤およびその顆粒の溶解を、4つの異なる2ステップ溶解方法を用いて試験した。方法1:2ステップ溶解検査であり、第1の溶解ステップは0〜30分間にわたってpH4.0の緩衝液を要し、第2の溶解ステップは30〜90分間にわたってpH5.4の緩衝液を要する(右下パネル)。方法2:2ステップ溶解検査であり、第1の溶解ステップは0〜30分間にわたってpH4.0の緩衝液を要し、第2の溶解ステップは30〜90分間にわたってpH6.5の緩衝液を要する(右上パネル)。方法3:方法2の2ステップ溶解検査であるが、両方のステップの緩衝液が塩素イオンを含む。方法4:方法2の2ステップ溶解検査であるが、ここでは第1の溶解ステップは0〜30分間にわたって塩素イオンありのpH4.0の緩衝液を要し;第2の溶解ステップは30〜90分間にわたって塩素イオン、胆汁酸塩および界面活性物質ありのpH6.5の緩衝液を要する。上記2ステップは、摂食後の胃および腸の状態をそれぞれ表している。腸pH(文献)は、(表10に示すような)Dressman,Pharmaceutical Research,23(1):165−176(2006)に公開された条件を示している。これらの4つの方法は、下の表11に挙げられている。
上記試験結果を図3−7に示す。図3は、表11(上を参照)に記載した方法1に従って実行した2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査をpH4.0の緩衝液中で0から30分間、この後にpH5.4の緩衝液に移して30から90分間行った。上記2つの条件は、薬剤物質(示さず)を除いて、上記製剤(A−C)を識別しなかった。
図4は、表11(上を参照)に記載した方法2に従って実行した2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査をpH4.0の緩衝液中で0から30分間、この後にpH6.5の緩衝液に移して30から90分間行った。酸性化剤によって製剤AおよびBから溶解したパーセントは、対照の6〜8倍の高さに達した。しかしその溶解は、上記共通イオン効果に対応せず、ポリマー性分散剤ありまたはなしの酸性化製剤を区別しなかった。
図5は、表11(上を参照)に記載した方法3に従って実行した2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査をpH4.0の緩衝液中で0から30分間、この後にpH6.5の緩衝液に移して30から90分間行った。どちらの緩衝液も0.9%NaClを有した。0.9%NaClによる2ステップ溶解を使用して、共通イオン効果をシミュレートした。方法3はより識別的であり、共通イオン効果のために製剤Aの放出を50%低速化した。これに対して、ゲルシアおよび結晶化遅延剤による製剤Cの溶解は著しく上昇したが、ゲルシアおよび結合剤に加えて酸性化剤を含有する製剤Aよりもなお低かった。
図6は、表11(上を参照)に記載した方法4に従って実行した2ステップ溶解検査の結果を示す。RX−薬剤の溶解の検査は、NaClを含有するpH4の緩衝液中で0から30分間、この後に胆汁酸塩、界面活性物質およびKClを含有するpH6.5の緩衝液に移して30から90分間行った。方法4は、方法3で観察されたのと同様の順位を生じた(図5;胆汁酸塩および界面活性物質なし)。
図7は、ビーグル犬(n=3)におけるRX−薬剤製剤のPKプロフィールを示す。式Aは製剤Cよりも高い曝露を提供したが、これは溶解方法C(本明細書に記載)と一致している。表にCmax値、Tmax値、T1/2値、およびAUC値を列挙する。
単純緩衝液を塩化ナトリウムと共に用いる2ステップ溶解によって、胆汁酸塩および界面活性物質ありの従来の2ステップ溶解系の使いやすい代用物が提示される。このような媒体への溶解によって、水溶解度がマイクログラムの高用量の塩酸塩薬剤の製剤のための過飽和および共通イオン効果の試験が可能となる。モデル化合物のイヌにおける曝露は、溶解の結果と一致している。これに対して、塩素イオンなしの単純緩衝液系によっては、低い塩化物Kspの薬剤からの製剤が識別されなかった。胆汁酸塩および界面活性物質による溶解によって、製剤を順位付けするのに十分な識別性は提供されなかった。
試験の結果によって、上記製剤へのポリマーおよび界面活性物質の包含は、デュアルpH媒体中での、塩基性塩であるモデル化合物の溶解および過飽和度が合理的に改善されること、ポリマーおよび界面活性物質に加えたpH調整剤の包含によって、上記化合物の溶解/過飽和およびインビボ曝露がさらに改善されたことも示された。
インビボイヌ試験
インビボイヌ試験をビーグル犬で行った(体重=12kg、n=3)。上記イヌに空腹条件下で150mgを経口投薬した。一連の血漿試料を採取、抽出して、LC/MS/MSによって分析した。CmaxおよびAUCを概算して、種々の製剤からの全体の曝露を評価した。水および0.1N HCl中のRX−薬剤(N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド)の偏光顕微鏡法を行った。上記顕微鏡法は、水、塩化ナトリウムありまたはなしのpH1.2、pH4.0およびpH6.5の緩衝液に薬剤を懸濁させて行った。調製のおよそ30分後に写真を撮影した。上記顕微鏡法によって、塩素イオンの存在下で上記薬剤が凝集体を形成することが示された(左パネル)。図2は、塩素イオンの存在下での薬剤凝集体の顕微鏡画像を示す。
参照による組み入れ
訂正証明書を包含する特許文書、特許出願文書、科学論文、政府報告書、ウェブサイト、および本明細書で言及する他の参考文献それぞれの開示全体は、すべての目的のために参照によりその全体が組み入れられている。
均等物
本発明は、その精神や必須の特徴から逸脱することなく、他の具体的な形で具現化することができる。したがって上述の実施形態は、本明細書に記載の本発明を限定するのではなく、あらゆる点で例示的であるとみなすべきである。このため本発明の範囲は、上述の記載によってではなく添付の特許請求の範囲によって示され、該特許請求の範囲の同等の意味および範囲に属する変更はすべて、本発明の範囲内であることが意図される。

Claims (30)

  1. 乳化剤を含む薬学的キャリア。
  2. ポリマー性溶解助剤をさらに含む、請求項1に記載の薬学的キャリア。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の薬学的キャリアを含む薬学的組成物。
  4. 前記乳化剤がポリグリコール化グリセリドである、請求項1から3のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  5. 前記乳化剤がラブラフィル、ラブラゾール(Labrosol)、およびゲルシアからなる群より選択される、請求項1から4のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  6. 前記乳化剤がゲルシア50/13、ゲルシア44/14、およびその混合物からなる群より選択される、請求項1から5のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  7. 前記ポリマー性溶解助剤が1−エテニル−2−ピロリジノンのポリマー;ポリアミンN−オキシドポリマー;N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルイミダゾールのコポリマー;ポリビニルオキサゾリドンおよびポリビニルイミダゾールまたはその混合物からなる群より選択される、請求項1から6のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  8. 前記ポリマー性溶解助剤が1−エテニル−2−ピロリジノンのポリマーである、請求項1から7のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  9. 前記ポリマー性溶解助剤がポリビニルピロリドンである、請求項1から8のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  10. 結合剤、充填剤、分散剤もしくは湿潤剤、崩壊剤、または滑沢剤をさらに含む、請求項1から9のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  11. 水、非水性溶媒、コーティング、カプセルシェル、着色剤、香味剤、保存剤、酸化防止剤、風味相乗剤、圧縮助剤、および界面活性物質からなる群より選択される1つ以上の構成要素をさらに含む、請求項1から10のいずれかに記載の薬学的キャリアまたは薬学的組成物。
  12. 錠剤の形態の、請求項3から11のいずれかに記載の薬学的組成物。
  13. カプセル剤の形態の、請求項3から11のいずれかに記載の薬学的組成物。
  14. 前記薬学的活性物質が抗微生物剤である、請求項3から13のいずれかに記載の薬学的組成物。
  15. 前記抗微生物剤がオキサゾリジノン(たとえばリネゾリド、エペレゾリド、N−[3−(2−フルオロ−4’−{[(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−(S)−イルメチル]−アセトアミド、および他のオキサゾリジノン)、マクロライド、ケトライド、ストレプトグラミンA、ストレプトグラミンB、クロラムフェニコールおよびクロラムフェニコール誘導体、フロルフェニコール(fluorfenicol)およびフロルフェニコール誘導体、グリコペプチド、プロイロムチリン、アミノグリコシド、ベータ−ラクタムおよびカルバペネム(C−2位のカルバペネム部分に直接結合した7−アシル化イミダゾ[5−1,b]チアゾール−2−イル基を持つカルバペネムを含む)、セファロスポリン、リンコサミド、キノロンおよびフルオロキノロン(ピリドンカルボン酸誘導体、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、レボフロキサシン、およびモキシフロキサシンを含む) ベンゾ複素環式化合物、アミノメチルサイクリン化合物、ダルババンシン、ダプトマイシン、オリタバンシンおよびテラバンシン、または薬学的に許容され得るその塩、エステル、もしくはプロドラッグ、またはその混合物からなる群より選択される、請求項3から14のいずれかに記載の薬学的組成物。
  16. 前記抗微生物剤がオキサゾリジノンである、請求項3から15のいずれかに記載の薬学的組成物。
  17. 抗生物質化合物が
    からなる群より選択される、請求項3から16のいずれかに記載の薬学的組成物または薬学的に許容され得るその塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  18. 薬学的有効量の請求項3から17のいずれかに記載の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症を処置する方法。
  19. 予防的有効量の請求項3から17のいずれかに記載の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症を防止する方法。
  20. 予防的有効量の請求項3から17のいずれかに記載の薬学的組成物を投与する工程を含む、患者の微生物感染症のリスクを低減する方法。
  21. 請求項3から17のいずれかに記載の、患者の微生物感染症を処置するための薬学的組成物。
  22. 請求項3から17のいずれかに記載の、患者の微生物感染症を防止するための薬学的組成物。
  23. 請求項3から17のいずれかに記載の、患者の微生物感染症のリスクを低減するための薬学的組成物。
  24. 患者の微生物感染症を処置するための、請求項3から17のいずれかに記載の薬学的組成物の製造における抗生物質化合物の使用であって、薬学的有効量の該薬学的組成物を該患者に投与する工程を含む、抗生物質化合物の使用。
  25. 患者の微生物感染症を防止するための、請求項3から17のいずれかに記載の薬学的組成物の製造における抗生物質化合物の使用であって、予防的有効量の該薬学的組成物を該患者に投与する工程を含む、抗生物質化合物の使用。
  26. 患者の微生物感染症のリスクを低減するための、請求項3から17のいずれかに記載の薬学的組成物の製造における抗生物質化合物の使用であって、予防的有効量の該薬学的組成物を該患者に投与する工程を含む、抗生物質化合物の使用。
  27. 前記患者が哺乳動物または家畜動物である、請求項18から26のいずれかに記載の方法、組成物、または使用。
  28. 前記患者がヒトである、請求項18から27のいずれかに記載の方法、組成物、または使用。
  29. 前記組成物が、対照組成物と比較して、2ステップ溶解検査系において少なくとも5%の溶解の改善を提供する、請求項1から28のいずれかに記載の方法、組成物、または使用。
  30. 前記2ステップ溶解系が、第1のステップにおいて約pH4のシミュレートされた胃環境にて最大30分間溶解を測定することと、続いて第2のステップにおいてpH約5.4から約6.5のシミュレートされた胃環境にて最大約60分間溶解を測定することとを含む、請求項29に記載の方法、組成物、または使用。
JP2013536921A 2010-11-01 2011-11-01 薬学的組成物 Expired - Fee Related JP5902188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40883010P 2010-11-01 2010-11-01
US61/408,830 2010-11-01
PCT/US2011/058743 WO2012061360A2 (en) 2010-11-01 2011-11-01 Pharmaceutical compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013542226A true JP2013542226A (ja) 2013-11-21
JP2013542226A5 JP2013542226A5 (ja) 2014-12-18
JP5902188B2 JP5902188B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46025057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536921A Expired - Fee Related JP5902188B2 (ja) 2010-11-01 2011-11-01 薬学的組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US9409896B2 (ja)
EP (1) EP2635307B1 (ja)
JP (1) JP5902188B2 (ja)
KR (1) KR20140022773A (ja)
CN (1) CN103379917B (ja)
AU (1) AU2011323594C1 (ja)
BR (1) BR112013010714A2 (ja)
CA (1) CA2816077C (ja)
EA (1) EA028054B1 (ja)
ES (1) ES2824898T3 (ja)
HU (1) HUE051133T2 (ja)
IL (1) IL225952A0 (ja)
MX (1) MX359366B (ja)
NZ (1) NZ609964A (ja)
PT (1) PT2635307T (ja)
SG (2) SG190117A1 (ja)
UA (1) UA114469C2 (ja)
WO (1) WO2012061360A2 (ja)
ZA (1) ZA201303177B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ600118A (en) 2009-11-23 2014-08-29 Cubist Pharm Inc Lipopeptide compositions and related methods
ES2836809T3 (es) 2010-11-24 2021-06-28 Melinta Subsidiary Corp Composiciones farmacéuticas
WO2013182070A1 (zh) * 2012-06-08 2013-12-12 四川贝力克生物技术有限责任公司 一种用于预防或治疗分支杆菌疾病的药物
AU2015204674B2 (en) 2014-01-10 2020-09-03 Anaptysbio, Inc. Antibodies directed against interleukin-33 (IL-33)
WO2021133279A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Santa Farma İlaç Sanayi̇ A.Ş. A solid oral pharmaceutical gemifloxacin mesylate composition with improved release pattern and disintegration mechanism

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509720A (ja) * 1996-05-24 2000-08-02 シェーリング コーポレイション 増大したバイオアベイラビリティーを有する抗真菌組成物
JP2001520984A (ja) * 1997-10-27 2001-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 水難溶性薬剤の固態溶剤及び固体分散体
WO2008085913A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating, preventing, or reducing the risk of opthalmic, otic, and nasal infections
JP2009528382A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 トリストラータ・インコーポレイテッド タール応答性皮膚疾患の局所治療のための組成物及び方法
WO2010046933A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Rubicon Research Private Limited Pharmaceutical compositions of taste-masked linezolid

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1207895A (zh) * 1997-08-12 1999-02-17 陕西省西安制药厂 一种克拉霉素胶囊
GB2331458B (en) 1997-11-21 2002-07-31 Gursharan Singh Moonga Solubilising systems for difficult pharmaceutical actives for preparing concentrated stable solutions for encapsulation into soft gelatine
KR19990080453A (ko) * 1998-04-17 1999-11-05 성재갑 비가역성 hiv 프로테아제 억제제를 함유하는 약제학적 조성물
US7374779B2 (en) * 1999-02-26 2008-05-20 Lipocine, Inc. Pharmaceutical formulations and systems for improved absorption and multistage release of active agents
US20030180352A1 (en) * 1999-11-23 2003-09-25 Patel Mahesh V. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US7527807B2 (en) * 2000-06-21 2009-05-05 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing the oral absorption of antimicrobials
US6696426B2 (en) * 2000-08-22 2004-02-24 Pharmacia Corporation Preservative free ophthalmic oxazolidinone antibiotic drug delivery systems
US20020119196A1 (en) 2000-12-21 2002-08-29 Narendra Parikh Texture masked particles containing an active ingredient
US7217431B2 (en) * 2001-07-06 2007-05-15 Lifecycle Pharma A/S Controlled agglomeration
US7842791B2 (en) * 2002-12-19 2010-11-30 Nancy Jean Britten Dispersible pharmaceutical compositions
CN101429170B (zh) * 2003-06-03 2015-05-13 梅林塔医疗有限公司 联芳基杂环化合物的制备和用途
AR045690A1 (es) 2003-06-03 2005-11-09 Rib X Pharmaceuticals Inc Compuestos biaril heterociclicos y metodos para preparar y utilizar los mismos
US7658944B2 (en) * 2003-10-10 2010-02-09 Lifecycle Pharma A/S Solid dosage form comprising a fibrate
KR100854211B1 (ko) 2003-12-18 2008-08-26 동아제약주식회사 신규한 옥사졸리디논 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 항생제용 약학 조성물
KR20050104152A (ko) * 2004-04-28 2005-11-02 최승호 경구용 약물의 흡수를 증진하는 약제학적 조성물
AU2006242535B2 (en) * 2005-04-29 2012-08-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic compositions
US8399660B2 (en) * 2005-06-08 2013-03-19 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of triazoles
US20070208069A1 (en) 2006-03-06 2007-09-06 Wyeth Pharmaceutical formulations of an anhydrous crystal form of 2-(3-fluoro-4-hydroxyphenyl)-7-vinyl-1,3-benzoxazol-5-ol
US20100234288A1 (en) * 2006-03-27 2010-09-16 Panacea Biotec Ltd SUSTAINED RELEASE PHARMACEUTICAL COMPOSITION ON THE BASIS OF RELEASE SYSTEM COMPRISING AN ACID-SOLUBLE POLYMER AND A pH-DEPENDENT POLYMER
US20090061009A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Joseph Schwarz Composition and Method of Treatment of Bacterial Infections

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509720A (ja) * 1996-05-24 2000-08-02 シェーリング コーポレイション 増大したバイオアベイラビリティーを有する抗真菌組成物
JP2001520984A (ja) * 1997-10-27 2001-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 水難溶性薬剤の固態溶剤及び固体分散体
JP2009528382A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 トリストラータ・インコーポレイテッド タール応答性皮膚疾患の局所治療のための組成物及び方法
WO2008085913A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating, preventing, or reducing the risk of opthalmic, otic, and nasal infections
WO2010046933A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Rubicon Research Private Limited Pharmaceutical compositions of taste-masked linezolid

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013010714A2 (pt) 2024-01-16
KR20140022773A (ko) 2014-02-25
AU2011323594B2 (en) 2016-12-22
CA2816077C (en) 2021-08-10
US20140094463A1 (en) 2014-04-03
IL225952A0 (en) 2013-07-31
SG10201508982TA (en) 2015-12-30
WO2012061360A2 (en) 2012-05-10
SG190117A1 (en) 2013-06-28
CN103379917A (zh) 2013-10-30
EA201390646A1 (ru) 2014-01-30
HUE051133T2 (hu) 2021-03-01
CN103379917B (zh) 2016-10-12
PT2635307T (pt) 2020-11-03
WO2012061360A3 (en) 2012-07-12
NZ609964A (en) 2015-08-28
EP2635307A4 (en) 2014-11-05
AU2011323594C1 (en) 2017-06-01
EA028054B1 (ru) 2017-10-31
US9409896B2 (en) 2016-08-09
UA114469C2 (uk) 2017-06-26
MX2013004711A (es) 2013-08-29
EP2635307B1 (en) 2020-07-29
ZA201303177B (en) 2018-12-19
JP5902188B2 (ja) 2016-04-13
EP2635307A2 (en) 2013-09-11
ES2824898T3 (es) 2021-05-13
AU2011323594A1 (en) 2013-05-23
CA2816077A1 (en) 2012-05-10
MX359366B (es) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101609279B1 (ko) 왁스를 포함하는 서방형 제형
JP5902188B2 (ja) 薬学的組成物
WO2013179307A2 (en) Stabilized pharmaceutical compositions of saxagliptin
KR102640532B1 (ko) 신규한 테비페넴 피복실 속방형 및 변형 방출형 경구 투여형
KR102190173B1 (ko) Nsaid 투여 및 관련 조성물, 방법 및 시스템
EP2867199A2 (en) Stable compositions of fesoterodine
JP2013542226A5 (ja)
JP2015155479A (ja) 薬学的組成物
US20110159092A1 (en) Extended release pharmaceutical composition comprising linezolid and process for preparing the same
JP6370550B2 (ja) 薬学的組成物
US20110318413A1 (en) Extended release formulations containing darifenacin or pharmaceutically acceptable salts thereof
WO2014126541A1 (en) Pharmaceutical compositions used in treating bacterial infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees