JP2013541738A - 非球面grinレンズ - Google Patents

非球面grinレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2013541738A
JP2013541738A JP2013535006A JP2013535006A JP2013541738A JP 2013541738 A JP2013541738 A JP 2013541738A JP 2013535006 A JP2013535006 A JP 2013535006A JP 2013535006 A JP2013535006 A JP 2013535006A JP 2013541738 A JP2013541738 A JP 2013541738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayered
polymer
lens
synthetic
grin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110302B2 (ja
JP2013541738A5 (ja
Inventor
エリック ベアー
アン ピー. ヒルトナー
マイケル ティー. ポンティング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Case Western Reserve University
Original Assignee
Case Western Reserve University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Case Western Reserve University filed Critical Case Western Reserve University
Publication of JP2013541738A publication Critical patent/JP2013541738A/ja
Publication of JP2013541738A5 publication Critical patent/JP2013541738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110302B2 publication Critical patent/JP6110302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00355Production of simple or compound lenses with a refractive index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92247Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

非球面勾配屈折率レンズの製造方法は、多層化ポリマー合成膜を形成するために、第1の屈折率を有する第1のポリマー材料及び第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2のポリマー材料を共に押し出す工程と、多層化ポリマー合成膜を多層合成GRINシートに組み立てる工程と、多層合成GRINシートを非球面レンズに成型する工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本願は、2010年10月18日提出の米国仮出願番号第61/394,059号及び2010年11月18日提出の米国仮出願番号第61/415,125号の優先権を主張するものであり、その内容は、その全体が参照により本明細書に援用される。
(政府の資金援助)
本発明は、アメリカ国立科学財団により与えられた許可番号第dmr−0423914号及び国防高等研究計画局(DARPA)により与えられた許可番号第PO10023237号の政府の支援によりなされたものである。合衆国政府は、本発明に対して特定の権利を有する。
本発明は、勾配屈折率(gradient refractive index (GRIN))レンズに関し、特に、デザインしたGRIN分布を有する非球面GRINレンズに関する。
従来のレンズでは、到来する光線は、成形されたレンズ表面に侵入したとき、屈折する。これは、空気から同じレンズ材料への屈折率の急激な変化のためである。レンズの表面形状は、レンズの焦点合わせ及び結像特性を決定する。GRINレンズでは、レンズ材料内での屈折率の連続的な変化が存在する。簡素なGRINレンズでは、平坦な光学表面が使用されうる。光線は、レンズ内で連続的に曲げられる。焦点合わせ特性は、レンズ材料内の屈折率の変化により求められる。
米国特許第5,262,896号は、制御された拡散プロセスによる軸方向勾配レンズの製造について説明している。このような勾配レンズの製造のためのブランクは、ソル−ゲル、注入及び拡散のような各種のプロセスによりなされ、ガラス、プラスチック又は他の適切な光学材料であってもよい。
米国特許第4,956,000号は、レンズの材料が放射状で非均一であるが、軸方向に対称な分布を有し、レンズのサイズ及び形状が、基板上への蒸発されたレンズ材料の方向選択及び凝縮により決定される、レンズを製造する方法及び装置について説明している。
米国特許第5,236,486号は、加熱モールド(スランピング)による軸方向勾配レンズブランクから円筒状又は球状勾配レンズを形成することについて説明している。このプロセスは、屈折プロファイルの連続的な屈折率を有するモノリシックレンズを生産する。
米国特許第7,002,754号は、屈折の段階屈折率(GRIN)レンズのための階層的な多層化ポリマー合成物及びその製造方法について説明している。
本願は、デザインしたGRIN分布を有する非球面レンズ及び非球面GRINレンズを製造する方法に関する。非球面GRINレンズは、階層的な多層化ポリマー合成物を含むことができ、マルチステージプロセスで形成されることができる。本願の一態様では、多層化ポリマー合成膜のセットは、それぞれが異なる屈折率で製造される。これらの多層化ポリマー合成膜の規則正しいセットは、所望の屈折率勾配を有する多層化合成GRINシートに組み立てられる。多層化合成GRINシートは、その後、特定のGRIN分布を有する非球面レンズに成形されうる。
本明細書で説明される非球面GRINレンズは、広範囲な用途で使用されうる。例えば、非球面GRINレンズは、これに限定されないが、カメラ電話、監視カメラ、医療画像化ツール(例えば、内視鏡)及び軍事用の画像化(例えば、スコープ、スペースカメラ)を含む小さなカメラの用途のような画像化用途と共に、エネルギー収集装置、太陽電池、太陽集熱器、太陽集光器、ビーム成形装置及び非常に短い又は非常に長い焦点距離(無限遠)を有するレンズを要求する他の装置のような非画像形成システムで用いられてもよい。さらに、非球面GRINレンズは、人間又は動物の目に移植可能な装置を生産するために、人間のレンズの人工的な複製のような生体埋め込みに用いられてもよい。より具体的には、非球面GRINレンズは、損傷を受けた又は悪化した人間の目を回復するために、光学材料として移植可能である装置を生産するために用いられてもよい。
他の目的及び利点並びに本発明の完全な理解は、好ましい実施形態及び添付の図面の以下の詳細な説明から得られるであろう。
図1は、内部放射形状の屈折率勾配分布を有する多層化合成バイコンベックス(bi−convex)GRINレンズの概念図である。 図2は、EO体積組成に基づく変形可能な多層合成エチレンオキシド/テトラフルオロエチレン ヘキサフルオロプロピレン ビニリデン(EO/THV)ポリマー膜の組成に応じた屈折率のプロットである。
本願は、勾配屈折率(gradient refractive index (GRIN))レンズに関し、特に、デザインしたGRIN分布を有する非球面GRINレンズに関する。非球面GRINレンズは、非球面レンズ形状及びGRIN分布を提供するように容易に調整されうる段階的な合成構造を含みうる。非球面レンズ形状及びGRIN分布は、レンズ収差の大きな補正及び球状表面により実現できない性能を有する固有の光学素子の生産を可能にする。
本願の一実施形態では、非球面GRINレンズは、複数段階のプロセスで製造されうる。複数段階のプロセスでは、多層化ポリマー合成膜のセットが製造されうる。各ポリマー合成膜は、異なる屈折率を有しうる。これらの多層化ポリマー合成膜の規則正しいセットは、所望のインデックス勾配を有する階層的な多層合成GRINシートに組み立てられうる。組み立てられた合成GRINシートは、その後、球面又は非球面GRIN分布を有する非球面レンズに成形されうる。
GRINレンズの階層的な構造を形成するために用いられる多層化ポリマー合成膜は、500,000層まで交互に積層された少なくとも2つのタイプ(A)及び(B)が含まれうる。タイプ(A)の層は、成分(a)で構成され、タイプ(B)の層は、成分(b)で構成される。多層化ポリマー合成膜の層(A)及び(B)の各々は、約5nmから約1,000μmの範囲の厚さを有してもよい。
幅広い種類の熱可塑性ポリマー材料が層(A)及び(B)を形成するために用いられうる。このような材料は、ガラス状材料、結晶性材料、液晶性材料及びエラストマー材料を含むが、これに限定されない。本明細書で用いられる用語“ポリマー”又は“ポリマー材料”は、少なくとも5,000の平均分子量(average molecular weight (MW))を有する材料を意味する。ポリマーは、例えば、有機ポリマー材料であってもよい。本明細書で用いられる用語“オリゴマー”又は“オリゴマー材料”は、1,000から5,000以下の平均分子量を有する。このようなオリゴマー材料は、例えば、ガラス状材料、結晶性材料及びエラストマー材料でありうる。
層A及びBを形成するために用いられうるポリマー材料の例としては、例えば、2,6−,1,4−,1,5−,2,7−,及び2,3−ポリエチレンナフタレートのようなポリエチレンナフタレート及びその異性体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートのようなポリアルキレンテレフタレート;ポリアクリルイミドのようなポリイミド;ポリエーテルイミド; アタクチック、イソタクチック及びシンジオタクチックポリスチレン、α−メチル−ポリスチレン、パラ−メチル−ポリスチレンのようなスチレンポリマー;ビスフェノール−A−ポリカーボネート(PC)のようなポリカーボネート;ガラス状のポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(プロピルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルアクリレート)及びポリ(メチルアクリレート)のようなポリ(メス)アクリレート(用語“(メス)アクリレート”は、アクリレート又はメタクリレートを意味するように本明細書で用いられる);エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート及びセルロースナイトレートのようなセルロース誘導体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソブチレン及びポリ(4−メチル)ペンテンのようなポリアルキレンポリマー;パーフルオロアルコキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレン−プロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオリド及びポリクロロトリフルオロエチレン及びその共重合体のようなフッ化ポリマー;ポリジクロロスチレン、ポリビニリデンクロライド及びポリビニルクロライドのような塩素系ポリマー;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリアクリロニトリル;ポリアミド;ポリビニルアセテート;ポリエーテルアミドを含みうるが、これに限定されない。
層A及びBを形成するために用いられうる他のポリマー材料は、例えば10から50重量%又は20から40重量%のアクリロニトリルを含むスチレン−アクリロニトリル共重合体(SAN)、SAN−17、スチレン−エチレン共重合体;及びポリ(エチレン−1,4−シクロヘキシレンジメチレン テレフタレート(PETG)のようなコポリマーである。追加のポリマー材料は、アクリルゴム;ポリオキシエチレン(EO)又はポリオキシプロピレン(PO)のような電気−光学ポリマー;テトラフルオロエチレン ヘキサフルオロプロピレン ビニリデン(THV);イソプレン(IR);イソブチレン−イソプレン(IIR);ブタジエンゴム(BR);ブタジエン−スチレン−ビニルピリジン(PSBR);クロロプレン(CR);エピクロロヒドリンゴム;エチレン−プロピレン(EPM);ニトリル−ブタジエン(NBR);ポリイソプレン;シリコンゴム;スチレン−ブタジエン(SBR);及びウレタンゴムを含む。さらに、追加のポリマー材料は、液晶状ポリマー、コポリマー及びブロック又はグラフトコポリマーを含む。
また、個々の層(A)及び(B)それぞれは、上述したポリマー又はコポリマーの2つ又はそれ以上の混合物を含んでもよい。このような混合物の成分(a)及び(b)は、実質的に混和性であってもよく、よって、混合物の透明性に影響を与えない。それに替えて、混合物の1又はそれ以上の成分(a)及び(b)は、非混合性又は部分的に混合性であってもよい。
合成GRINシートのための材料を選択する際の一つの考察は、層(A)及び(B)のポリマー成分(a)及び(b)間の屈折率の差である。特に、多層化ポリマー合成の最大屈折率勾配及びGRINシートは、ポリマー成分(a)及び(b)の屈折率の差により決定付けられる。GRINレンズの焦点長さ、厚み及び形状等は、実現されうる屈折率勾配に依存する。したがって、合成膜の1又はそれ以上の成分(a)及び(b)は、成分の屈折率を増加又は減少させるように設計される有機又は無機材料を含みうる。有機又は無機材料は、例えば、ナノ粒子材料、染料及び/又は他の添加物を含んでもよい。
多層化ポリマー合成膜は、屈折率の所定の範囲及び屈折率間の任意の小さな屈折率差で製造されうる。これは、例えば、層(A)及び(B)の相対的な厚さを変えることによりなされてもよい。成分ポリマー(a)及び(b)の弾性係数を異ならせる例としては、成分の屈折率は、圧力、張力、圧縮又はせん断応力又はそれらの応力の組み合わせにより機械的に変化されうる。既に述べたように、合成は、成分ポリマー(a)及び(b)の一方又は両方がエラストマーであるように製造されうる。成分ポリマー(a)及び(b)の弾性係数が異なる場合、1又はそれ以上の効果的な中間合成層(A)及び(B)の屈折率は、圧力、張力、圧縮又はせん断応力又はそれらの応力の組み合わせにより、他のものに対して、機械的に変化可能である。段階的GRINシートの屈折率勾配は、したがって、張力、圧縮又はせん断力により変化されうる。屈折率及び屈折率勾配の変化は、任意の型の機械的又は電気的要因によって、又は多層化ポリマー合成構造に取り付けられた磁石によっても実現されうる。この変化は、静電効果により、又は電気活性又は電気光学成分ポリマーを用いることにより誘導されうる。これは、大きな電気−光学応答を有する材料を提供する。
多層化ポリマー合成膜は、多層化された共押出により製造されうる。例えば、製造される多層化ポリマー合成膜は、2又はそれ以上のポリマーが積層され、その後、これが複数回行われる強制アセンブリ共押出により形成されてもよく、又は積層が単一の多層化フィードブロックで同時に実現される従来の多層共押出プロセスにより形成されてもよい。これらのプロセスは、個々の層の厚さが10nm程度の厚さの多数の層からなる広い領域の膜(例えば、フィート幅×ヤード幅)を得ることができる。層の厚さが光の波長よりも短いとき、膜は、効果的な媒体として振る舞い、よって、構成要素に比して独自の特性を有する。共押出しされたGRIN膜は、約10nmから約10cm、特に、約12nmから約3cmの範囲の全体厚さを有してもよく、これらの範囲内で任意の増分を含む。
層(A)及び(B)を含む多層化ポリマー合成膜は、階層的な多層化合成GRINシートを形成するように積層されうる。GRIN膜は、例えば、2003年6月24日に発行されたBaerらの米国特許第6,582,807号及び2006年2月21日に発行されたBaerらの米国特許第7,002,754号に説明され、開示されるような階層的な構造での多層化ポリマー合成膜を層形成することにより形成されてもよく、これらの全体が参照により本明細書に援用される。多層化ポリマー合成膜を層形成することにより、階層的なGRINシートは、屈折率勾配を与えられる。層形成は、得られる階層的なGRINシートが軸方向、半径方向又は球面方向のような任意の方向の屈折率勾配を有するようになされうる。屈折率勾配は、連続的、離散的又は段階的でありうる。多くの勾配は、多層化ポリマー合成膜の層(A)及び(B)の成分ポリマー(a)及び(b)の屈折率により定められる限界の範囲内で実現されうる。
いずれの場合でも、隣接する多層化ポリマー合成膜は、徐々に異なる屈折率を示すように選択されうる。例えば、積層した5から100,000の多層化ポリマー合成膜は、GRINレンズが以下に説明するように製造される、階層的なGRINシートを形成するであろう。階層的なGRINシートの屈折率勾配は、多層化されたポリマー合成膜が積層される設計により決定される。この処理の特有の利点は、任意の所定の屈折率勾配が多層化ポリマー合成膜を用いて容易に実現されうることである。屈折率勾配は、多層化ポリマー合成膜の取り得る屈折率範囲によってのみ制限される。GRINシートの上述した構成により、シートは、ナノメートルスケール、マイクロメートルスケール及びセンチメートルスケールの階層的な構造を有する。
本願のいくつかの実施形態では、多層化ポリマー合成膜は、成分として示される成分ポリマー(a)及び(b)それぞれから形成される2つの交互の層(A)及び(B)(例えば、ABABA...)からなることができる。成分ポリマー(a)及び(b)は、異なる屈折率を示すことができ、式(AB)により表される多層化ポリマー合成膜を形成し、ここで、x=(2)であり、nは乗数であり、nは2から18の範囲である。別の実施形態では、交互の層A及びBは、式(ABA)又は(BAB)で表される多層化ポリマー合成膜で提供されることができ、ここで、x=(2)+1、nは乗数であり、nは2から18の範囲である。
いくつかの実施形態では、成分ポリマー(a)及び(b)は、独立してガラス状ポリマー材料、結晶性ポリマー材料、エラストマーポリマー材料、又はそれらの混合物でありうる。非混合の例により、成分(a)がガラス状材料であるとき、成分(b)は、ガラス状材料、結晶性材料、エラストマー材料又はそれらの混合物でありうる。それに替えて、成分(a)がエラストマー材料であるとき、成分(b)は、ガラス状材料、結晶性材料又はそれらの混合物でありうる。それに関わらず、成分(a)は成分(b)とは異なる屈折率を示す必要があり、同様に、層(A)は層(B)とは異なる屈折率を示す必要がある。
多層化ポリマー合成膜は、多数の交互の層(A)及び(B)を含みうる。いくつかの実施例では、多層化ポリマー合成膜は、少なくとも10、好ましくは約50から約500,000(これらの範囲内での任意の増分を含む。)の交互の層(A)及び(B)を含むことができる。層(A)及び(B)のそれぞれは、マイクロレイヤー又はナノレイヤーであってもよい。同様に、追加の多層化ポリマー合成膜は、層(A)及び(B)で構成されてもよく、この層は、それぞれ、成分(a)及び(b)で構成される。成分(a)及び(a)は、同一又は異なるポリマー材料でありうる。同様に、成分(b)及び(b)は、同一又は異なるポリマー材料でありうる。さらに、成分(a)及び(b)は、ポリマー構造間の立体構造差(conformational differences)のような二次的な物理的差、配向又はMW差のような異なるプロセス条件から得られる差の効力による明確に異なる屈折率を示す層を形成しうる限り、成分(a)及び(b)は、化学的に同一の材料であってもよい。
階層的なGRINシートは、2つ以上の異なる成分を交互に含んでもよい。例えば、成分(a)、(b)及び(c)それぞれの交互の層(A)、(B)及び(C)(例えば、ABCABCABC…)の3つの成分構造は、(ABC)により表され、ここでXは上述のように定義される。任意の所望の構成及び組み合わせでの任意の数の異なる成分層を含む構造は、例えば(CACBCACBC…)のような本発明の範囲内に含まれる。
階層的なGRINシートは、所定の球面又は非球面の対称な軸方向又は半径方向GRIN分布を有する非球面レンズに形成されうる。階層的なGRINシートは、GRINシート内のいずれかのポリマーの最も低い融解温度よりも低い温度でGRINシートを加熱することにより、非球面形状に形成されてもよい。加熱されたGRINシートは、その後、GRINシートを非球状表面形状に形成するダイ又はモールドで熱成形されることができ、非球状表面形状は、加熱されたGRINシートが冷却されたときに維持される。それに替えて又は追加して、階層的なGRINシートは、例えば、GRINシートを非球面形状に成形するために、エッチング、パターンニング、ダイヤモンド加工、金属研磨(metallurgical polishing)、ガラスビーズホーニング等、又は、ダイヤモンド加工と金属研磨或いはガラスビーズホーニング等との組み合わせのような適切なプロセスにより機械的又は化学的に成形されうる。一例としては、階層的なGRINシートは、ダイヤモンド旋削、フライ−カッティング及び振動アシスト加工(VAM)のようなダイヤモンド加工プロセスにより非球面形状に形成されてもよい。
非球面GRINレンズの特定のポリマー構造に応じて、レンズは、変形不可能、可逆変形可能又は不可逆変形可能であってもよい。したがって、多層化ポリマー技術を用いることにより、レンズは、勾配が動的かつ可逆的に変化するように製造されうる。これは、例えば、個々の層として、動的に変化可能な多層ポリマー材料を用いることにより、実現される。特に、ポリマー材料は、交互のポリマー層の屈折率と共に弾性係数が異なるように製造されうる。これらの材料では、圧力、張力、圧縮又はせん断応力若しくこれらの応力の組み合わせのような加えられた応力は、相対的な層の厚さを変え、それによって、レンズの勾配を変化させる。
屈折率及び屈折率勾配の変化は、また、任意のタイプの機械的又は電気的要因によって、又は多層ポリマー合成構造に取り付けられた磁石によっても実現されうる。この変化は、静電効果によって、又は電気活性又は電気光学成分ポリマーを用いることによって誘導されうる。これは、大きな電気−光学応答を有する材料を提供する。応力への屈折率の感度は、成分ポリマー(a)及び(b)並びにそれらの相対的な初期厚さの選択により変更されうる。したがって、初期勾配及び応力による勾配の可変性の両方が予め設定されうる可変勾配レンズを製造することが可能となる。
任意に、非球面レンズの勾配は、階層的なGRINシート及び/又は製造時及び/又は製造後の多層化ポリマー合成膜を軸方向に方向付ける(例えば、引っ張る)ことにより、可逆的又は不可逆的に変化しうる。よって、上記で指摘したように、合成膜及び階層的なGRINシートは、合成ポリマーの一方又は両方がエラストマーであるように製造されうる。少なくとも1つの方向に平行な多層化ポリマー合成膜及び/又は階層的なGRINシートの軸方向は、膜又はシートの勾配分布を変化させうる。一実施例では、多層化ポリマー合成膜は、膜の表面に略平行な面の膜を引っ張ることにより2軸方向(biaxially)に方向付けられうる。膜は、少なくとも2つの方向に膜を引っ張ることにより2軸方向に方向付けられうるが、膜は、単一方向(例えば、一方向に方向付けられる)又は複数方向(例えば、2軸方向又は3軸方向に方向付けられる)に引っ張られてもよいことがわかる。
GRINレンズの製造において、できるだけ0.01未満の屈折率勾配を特定可能となることも望ましい。本明細書に記載された多層化技術により、屈折率勾配の幅広い変化が可能である。大きな勾配が、製造されうるGRINレンズの広い範囲を与えるため、大きな勾配とすることが望ましい。これは、短い焦点距離及び薄いGRINレンズでのより良い収差補正を可能にする。多層化GRINレンズ用に、屈折率勾配は、層を構成するポリマー間での屈折率における最小値0.001から差の最大値までを特定しうる。多くの場合、取り得る最大の範囲が望まれる。好ましくは、多層ポリマー構造のレンズは、0.01以上の屈折率勾配を示すことができ、0.02から1.0の範囲であることが好ましく、0.05から0.5の範囲であることがより好ましく、これらの範囲内での全ての増分を含む。
重要な点は、大きな屈折差を実現するために、本明細書に記載される多層化技術が、混合可能又は部分的に混合可能なポリマーの使用を可能にすることである。他のGRINレンズ製造技術は、インデックス勾配を実現するために、拡散技術を用いる。よって、従来技術の例は、0.01から0.03の小さな屈折率勾配に限られている。
第2の重要な点は、多層化レンズが、40nm付近から1メートルの広い波長範囲の光学素子として用いられるように設計されうることである。特定の波長範囲は、ポリマーの成分により求められる。本願の一実施形態では、多層ポリマー構造は、20%を超える内部透過率を示し、50%を超えることが好ましい。透明な多層化ポリマー合成構造は、成分の適切な積層による屈折率の範囲で製造されうる。各層の層厚さが十分に薄い場合、合成物は、効果的な媒体として機能する。屈折率は、成分層の相対的な厚さを選択することにより、成分ポリマーの屈折率間の任意の値を示すように設計されうる。このような合成は、成分ポリマーに匹敵する透明性をなすことができる。
本明細書に記載の非球面GRINレンズは、広い範囲の用途に使用することができる。例えば、非球面GRINレンズは、これに限定されないが、カメラ電話、監視カメラ、医療画像化ツール(例えば、内視鏡)及び軍事用の画像化(例えば、スコープ、スペースカメラ)を含む小さなカメラの用途のような画像化用途と共に、エネルギー収集装置、太陽電池、太陽集熱器、太陽集光器、ビーム成形装置及び非常に短い又は非常に長い(無限遠)焦点距離を有するレンズを要求する他の装置のような非画像形成システムで用いられてもよい。さらに、非球面GRINレンズは、人間又は動物の目に移植可能な装置を生産するために、人間のレンズの人工的な複製のような生体埋め込みに用いられてもよい。より具体的には、非球面GRINレンズは、損傷を受けた又は悪化した人間の目を回復するために、光学材料として移植可能である装置を生産するために用いられてもよい。このような内部光学レンズ埋め込みは、広い視野、低い光解像度の改善、高解像度画像化及び単一埋め込みでの視力調節を付加する。
本願の一実施形態では、多層化合成GRINシートは、図1に示すような放物線状の屈折率勾配を有する非球面両凸レンズを製造するために用いられうる。特に、レンズは、レンズの厚さ方向を通じて、第1の半放物線GRIN分布を有する扁平楕円と、第2の半放物線GRIN分布を有する扁長楕円とを定義する。図1に示すレンズでは、屈折率は、レンズの周縁に向かう方向に減少する。しかしながら、屈折率は、同様に、本発明に係るレンズの周縁に向かう方向に増加してもよいことが理解されるであろう。また、レンズの内部GRIN分布は、所望のレンズ性能に応じて放射状及び非球面状に設計されうることもわかる。
非球面GRINレンズは、球状及び他の高いオーダーの収差に対する波面を補正するために、非球面形状がGRIN分布に正しい力を加えるので、他のGRINシート構成よりも有利である。さらに、非球状表面湾曲は、光学波面を変更し、商用メガネ及びプラスチックモノリスレンズ材料に固有な球状又は高いオーダーの収差を補正する機能を有する。非球状面を有するナノ積層されたGRINレンズを形成することにより、本発明は、レンズが使用される光学系の全体大きさ及び重さを低減するために、レンズの設計の自由度を向上させる。
(実施例)
図2は、本発明の非球面GRINレンズを構築するために用いられる変形可能なポリマー材料からなるGRINシートのための一つの例示的な構成を示すグラフである。この実施例では、一連のナノ積層されたエラストマーTHV/EOポリマー膜は、ガラス状のPMMA/SAN−17系と同様のGRIN分布を形成するように生産及び積層された。特に、THV/EO積層ポリマーGRINシートは、約1.37から約1.48の範囲の屈折率で生産された。屈折率の変化は、各膜内の体積によるEOのパーセンテージにより変化された。
明らかに、本発明の多数の変形及び変更が上記の教示を踏まえて可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の範囲内で、本発明は、本明細書に具体的に記載されたようなものとは別に実施されてもよい。本発明の好ましい実施形態は、詳細が図示され、説明された。しかし、本発明は、開示された正確な構成に限定されると考えられるものではない。本発明の各種の適応、変更及び使用は、本発明に関連する当業者によってなされうることであり、添付の特許請求の範囲の趣旨又は範囲内に含まれるこのような適応、変更及び使用の全てが本明細書によって網羅されることが意図される。

Claims (61)

  1. 非球面勾配屈折率(GRIN)レンズを製造する方法であって、
    多層化ポリマー合成膜を形成するために、第1の屈折率を有する第1のポリマー材料及び前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2のポリマー材料を共に押し出す工程と、
    前記多層化ポリマー合成膜を多層合成GRINシートに組み立てる工程と、
    前記多層合成GRINシートを非球面レンズに成型する工程と、を含む方法。
  2. 前記GRINレンズは、軸状、放射状、球面状又は非球面状GRIN分布を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記GRINシートは、非球面GRINレンズに熱成形、モールド及び/又は機械加工される請求項1に記載の方法。
  4. 前記多層化ポリマー合成膜は、式(AB)、x=2、nが4から18の範囲により表される複数の少なくとも2つの交互層(A)及び(B)を含み、
    層(A)は成分(a)を含み、層(B)は成分(b)を含み、
    前記成分(a)及び(b)は、異なる屈折率を有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記成分(a)及び(b)は、ポリマー材料、複合ポリマー及びポリマーブレンドからなる群から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 前記ポリマー材料は、ガラス状材料、結晶性材料、液晶性材料及びエラストマー材料からなる群から選択される請求項5に記載の方法。
  7. 前記層は、5nmから1,000μmの厚さを有する請求項4に記載の方法。
  8. 前記多層化ポリマー合成膜は、階層的な多層合成GRINシートを形成するために規則正しい層で積層され、隣接する多層化ポリマー合成膜は、連続的な異なる屈折率を示すように選択される請求項4に記載の方法。
  9. 前記多層化ポリマー合成膜は、少なくとも10の交互層を含む請求項4に記載の方法。
  10. 前記多層化ポリマー合成膜は、50から500,000の範囲の交互層を含む請求項4に記載の方法。
  11. 前記多層化合成GRINシートは、5から100,000の多層化ポリマー合成膜で構成される請求項4に記載の方法。
  12. 前記多層化合成GRINシートは、20から10,000の多層化ポリマー合成膜で構成される請求項4に記載の方法。
  13. 前記成分(a)及び(b)は、化学的に同一材料である請求項4に記載の方法。
  14. 前記ポリマー材料は、ポリエチレンナフタレート、その異性体、ポリアルキレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、スチレンポリマー、ポリカーボネート、ポリ(メタ)クリレート、セルロース誘導体、ポリアルキレンポリマー、フッ化ポリマー、塩化ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポリエーテル−アミド、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−エチレン共重合体、ポリ(エチレン−1,4−シクロヘキシレンジメチレン テレフタレート)、アクリルゴム、イソプレン、イソブチレン−イソプレン、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレン−ビニルピリジン、ブチルゴム、ポリエチレン、クロロプレン、エピクロロヒドリンゴム、エチレン−プロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン、ニトリル−ブタジエン、ポリイソプレン、シリコンゴム、スチレン−ブタジエン、ウレタンゴム、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、及びテトラフルオロエチレン ヘキサフルオロプロピレン ビニリデン(THV)からなる群から選択される請求項5に記載の方法。
  15. 前記ポリマー材料は、ブロック及びグラフトコポリマーからなる群から選択される請求項5に記載の方法。
  16. 前記層は、屈折率に影響を与えるように設計された有機又は無機材料をさらに含む請求項4に記載の方法。
  17. 0.01又はそれよりも大きい勾配の屈折率を示す請求項4に記載の方法。
  18. 0.02から1.0の範囲の勾配の屈折率を示す請求項4に記載の方法。
  19. 0.05から0.5の範囲の勾配の屈折率を示す請求項4に記載の方法。
  20. 前記成分(a)及び(b)は、混合、非混合又は部分的混合ポリマー材料である請求項4に記載の方法。
  21. 勾配屈折率レンズであって、
    非球面形状を有し、共押出された多層化合成GRINシートを含み、
    前記多層化合成GRINシートは、複数の積層された、共押出された多層化ポリマー合成膜を含み、
    前記多層化ポリマー合成膜のそれぞれは、式(AB)、x=2、nが4から18の範囲により表される複数の少なくとも2つの交互層(A)及び(B)を含み、
    層(A)は成分(a)を含み、層(B)は成分(b)を含み、
    前記成分(a)及び(b)は、異なる屈折率を有する、レンズ。
  22. 前記成分(a)及び(b)は、ポリマー材料、複合ポリマー及びポリマーブレンドからなる群から選択される請求項21に記載のレンズ。
  23. 前記ポリマー材料は、ガラス状材料、結晶性材料、液晶性材料及びエラストマー材料からなる群から選択される請求項22に記載のレンズ。
  24. 前記層は、5nmから1,000μmの厚さを有する請求項21に記載のレンズ。
  25. 前記多層化ポリマー合成膜は、階層的な多層合成GRINシートを形成するために規則正しい層で積層され、隣接する多層化ポリマー合成膜は、連続的な異なる屈折率を示すように選択される請求項21に記載のレンズ。
  26. 前記多層化ポリマー合成膜は、少なくとも10の交互層を含む請求項21に記載のレンズ。
  27. 前記多層化ポリマー合成膜は、50から500,000の範囲の交互層を含む請求項21に記載のレンズ。
  28. 前記多層化合成GRINシートは、5から100,000の多層化ポリマー合成膜で構成される請求項21に記載のレンズ。
  29. 前記多層化合成GRINシートは、20から10,000の多層化ポリマー合成膜で構成される請求項21に記載のレンズ。
  30. 前記成分(a)及び(b)は、化学的に同一材料である請求項21に記載のレンズ。
  31. 前記ポリマー材料は、ポリエチレンナフタレート、その異性体、ポリアルキレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、スチレンポリマー、ポリカーボネート、ポリ(メタ)クリレート、セルロース誘導体、ポリアルキレンポリマー、フッ化ポリマー、塩化ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポリエーテル−アミド、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−エチレン共重合体、ポリ(エチレン−1,4−シクロヘキシレンジメチレン テレフタレート)、アクリルゴム、イソプレン、イソブチレン−イソプレン、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレン−ビニルピリジン、ブチルゴム、ポリエチレン、クロロプレン、エピクロロヒドリンゴム、エチレン−プロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン、ニトリル−ブタジエン、ポリイソプレン、シリコンゴム、スチレン−ブタジエン、ウレタンゴム、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、及びテトラフルオロエチレン ヘキサフルオロプロピレン ビニリデン(THV)からなる群から選択される請求項22に記載のレンズ。
  32. 前記ポリマー材料は、ブロック及びグラフトコポリマーからなる群から選択される請求項22に記載のレンズ。
  33. 前記層は、屈折率に影響を与えるように設計された有機又は無機材料をさらに含む請求項21に記載のレンズ。
  34. 0.01又はそれよりも大きい勾配の屈折率を示す請求項21に記載のレンズ。
  35. 0.02から1.0の範囲の勾配の屈折率を示す請求項21に記載のレンズ。
  36. 0.05から0.5の範囲の勾配の屈折率を示す請求項21に記載のレンズ。
  37. 前記成分(a)及び(b)は、混合、非混合又は部分的混合ポリマー材料である請求項21に記載のレンズ。
  38. 請求項21に記載のレンズの製造方法であって、交互層(A)及び(B)で構成される多層化ポリマー合成膜のセットを形成することにより多層化合成GRINシートを製造する工程と、前記多層化ポリマー合成膜を前記多層化合成GRINシートに組み立てる工程と、前記多層化合成GRINシートを非球面形状にスライス及び成型することにより勾配屈折率レンズを形成する工程と、を含む方法。
  39. 前記多層化合成GRINシートは、20%よりも高い内部透過率を示す請求項38に記載の方法。
  40. 前記多層化合成GRINシートの前記屈折率は、圧力、張力、圧縮、せん断又はこれらの応力の組み合わせにより機械的に変化される請求項38に記載の方法。
  41. 前記多層化合成GRINシートは、5から100,000の多層化ポリマー合成膜を含む請求項38に記載の方法。
  42. 前記多層化合成GRINシートは、20から10,000の多層化ポリマー合成膜を含む請求項38に記載の方法。
  43. 前記多層化合成GRINシートは、10nmから10cmの範囲の全体厚さを有する請求項38に記載の方法。
  44. 前記多層化合成GRINシートは、25nmから3cmの範囲の全体厚さを有する請求項38に記載の方法。
  45. 前記多層化ポリマー合成膜は、異なる屈折率を示す請求項38に記載の方法。
  46. 屈折率の差は、層(A)及び(B)の相対的な厚さを変更することにより実現される請求項45に記載の方法。
  47. 前記多層化ポリマー合成膜又は前記多層化合成GRINシートは、1軸又は2軸方向に方向付けられる請求項38に記載の方法。
  48. 非球面勾配屈折率レンズであって、
    積層され、共押出しされた複数の多層化ポリマー合成膜を含む共押出しされた多層化合成GRINシートを含み、
    前記多層化ポリマー合成膜のそれぞれは、式(AB)、x=2、nが4から18の範囲により表される複数の少なくとも2つの交互層(A)及び(B)を含み、
    層(A)は成分(a)を含み、層(B)は成分(b)を含み、
    前記成分(a)及び(b)は、異なる屈折率を有し、
    前記多層化合成GRINシートは、前記レンズの厚さを通じて、第1の半放物線状GRIN分布を有する扁平楕円、及び第2の半放物線状GRIN分布を有する扁長楕円を定義する、レンズ。
  49. 前記屈折率は、前記レンズの周縁へ向かう方向に減少する請求項48に記載のレンズ。
  50. 前記成分(a)及び(b)は、ポリマー材料、複合ポリマー及びポリマーブレンドからなる群から選択される請求項48に記載のレンズ。
  51. ポリマー材料は、ガラス状材料、結晶性材料、液晶性材料及びエラストマー材料からなる群から選択される請求項48に記載のレンズ。
  52. 前記層は、5nmから1,000μmの厚さを有する請求項48に記載のレンズ。
  53. 前記多層化ポリマー合成膜は、階層的な多層合成GRINシートを形成するために規則正しい層で積層され、隣接する多層化ポリマー合成膜は、連続的な異なる屈折率を示すように選択される請求項48に記載のレンズ。
  54. 前記多層化ポリマー合成膜は、少なくとも10の交互層を含む請求項48に記載のレンズ。
  55. 前記多層化ポリマー合成膜は、50から500,000の範囲の交互層を含む請求項48に記載のレンズ。
  56. 前記多層化合成GRINシートは、5から100,000の多層化ポリマー合成膜で構成される請求項48に記載のレンズ。
  57. 前記多層化合成GRINシートは、20から10,000の多層化ポリマー合成膜で構成される請求項48に記載のレンズ。
  58. 前記成分(a)及び(b)は、化学的に同一材料である請求項48に記載のレンズ。
  59. 前記ポリマー材料は、ポリエチレンナフタレート、その異性体、ポリアルキレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、スチレンポリマー、ポリカーボネート、ポリ(メタ)クリレート、セルロース誘導体、ポリアルキレンポリマー、フッ化ポリマー、塩化ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポリエーテル−アミド、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−エチレン共重合体、ポリ(エチレン−1,4−シクロヘキシレンジメチレン テレフタレート)、アクリルゴム、イソプレン、イソブチレン−イソプレン、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレン−ビニルピリジン、ブチルゴム、ポリエチレン、クロロプレン、エピクロロヒドリンゴム、エチレン−プロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン、ニトリル−ブタジエン、ポリイソプレン、シリコンゴム、スチレン−ブタジエン、ウレタンゴム、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、及びテトラフルオロエチレン ヘキサフルオロプロピレン ビニリデン(THV)からなる群から選択される請求項50に記載のレンズ。
  60. 前記ポリマー材料は、ブロック及びグラフトコポリマーからなる群から選択される請求項50に記載のレンズ。
  61. 前記層は、屈折率に影響を与えるように設計された有機又は無機材料をさらに含む請求項48に記載のレンズ。
JP2013535006A 2010-10-18 2011-10-18 非球面grinレンズ Active JP6110302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39405910P 2010-10-18 2010-10-18
US61/394,059 2010-10-18
US41512510P 2010-11-18 2010-11-18
US61/415,125 2010-11-18
PCT/US2011/056713 WO2012054482A2 (en) 2010-10-18 2011-10-18 Aspherical grin lens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541738A true JP2013541738A (ja) 2013-11-14
JP2013541738A5 JP2013541738A5 (ja) 2014-12-04
JP6110302B2 JP6110302B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=45975833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535006A Active JP6110302B2 (ja) 2010-10-18 2011-10-18 非球面grinレンズ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2629966B1 (ja)
JP (1) JP6110302B2 (ja)
KR (1) KR101819561B1 (ja)
CN (1) CN103347686A (ja)
CA (1) CA2815192C (ja)
ES (1) ES2855473T3 (ja)
WO (1) WO2012054482A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501527A (ja) * 2014-06-17 2018-01-18 ヴァディエント・オプティクス・エルエルシー 色消し光学分散補正勾配屈折率光学素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150133539A (ko) 2014-05-20 2015-11-30 현대자동차주식회사 차량의 회생제동 제어 방법 및 장치
US9903984B1 (en) 2014-06-02 2018-02-27 Vadient Optics, Llc Achromatic optical-dispersion corrected refractive-gradient index optical-element for imaging applications
CN110079062A (zh) * 2019-03-29 2019-08-02 苏州威瑞成新材料有限公司 一种高刚性耐候pct/asa合金

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504903A (ja) * 1989-07-13 1991-10-24 アイソテック・リミテッド・パートナーシップ 二軸傾斜レンズ及びその製造方法
JPH04102818A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布レンズを使用した接眼鏡
JP2007522484A (ja) * 2003-11-14 2007-08-09 ベイアー,エリック 多層ポリマー屈折率分布型(grin)レンズ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638130B2 (ja) * 1985-04-18 1994-05-18 オリンパス光学工業株式会社 屈折率分布型レンズ
JPS62295001A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合成樹脂製多焦点球面レンズおよびその製法
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
DE69325283T2 (de) * 1992-10-29 1999-11-04 Minnesota Mining & Mfg Formbarer reflektierender multischichtenkörper
KR960014166A (ko) * 1994-10-14 1996-05-22 양승택 황화를 이용한 고분자 grin 렌즈의 제조방법
FR2762098B1 (fr) * 1997-04-10 1999-05-21 Essilor Int Article transparent a gradient d'indice de refraction radial et son procede de fabrication
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6582807B2 (en) * 2000-04-07 2003-06-24 Case Western Reserve University Polymer 1D photonic crystals
US7303339B2 (en) * 2002-08-28 2007-12-04 Phosistor Technologies, Inc. Optical beam transformer module for light coupling between a fiber array and a photonic chip and the method of making the same
JP2004258310A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp 屈折率分布型レンズを備えた広角レンズ
CN1862289A (zh) * 2005-05-13 2006-11-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 梯度折射率透镜及其制备方法
US8599301B2 (en) * 2006-04-17 2013-12-03 Omnivision Technologies, Inc. Arrayed imaging systems having improved alignment and associated methods
CN101473439B (zh) * 2006-04-17 2013-03-27 全视技术有限公司 阵列成像系统及相关方法
US7740354B2 (en) * 2006-10-25 2010-06-22 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens
EP2089755A2 (en) * 2006-10-25 2009-08-19 Donald A. Volk Multi-layered gradient index progressive lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504903A (ja) * 1989-07-13 1991-10-24 アイソテック・リミテッド・パートナーシップ 二軸傾斜レンズ及びその製造方法
JPH04102818A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布レンズを使用した接眼鏡
JP2007522484A (ja) * 2003-11-14 2007-08-09 ベイアー,エリック 多層ポリマー屈折率分布型(grin)レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501527A (ja) * 2014-06-17 2018-01-18 ヴァディエント・オプティクス・エルエルシー 色消し光学分散補正勾配屈折率光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012054482A2 (en) 2012-04-26
EP2629966B1 (en) 2020-12-30
CA2815192A1 (en) 2012-04-26
CN103347686A (zh) 2013-10-09
ES2855473T3 (es) 2021-09-23
KR101819561B1 (ko) 2018-01-17
JP6110302B2 (ja) 2017-04-05
EP2629966A4 (en) 2016-07-27
CA2815192C (en) 2018-08-21
WO2012054482A3 (en) 2012-07-05
KR20140060457A (ko) 2014-05-20
EP2629966A2 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052896B2 (ja) 多層ポリマー屈折率分布型(grin)レンズ
US9435918B2 (en) Aspherical grin lens
JP6110302B2 (ja) 非球面grinレンズ
TW210378B (ja)
CN100587525C (zh) 用于显示器中的结构化取向薄膜
TW587984B (en) Polarizing optical composite and polarizing lens
JP2003098435A (ja) ズーム光学系
JP2007271711A5 (ja)
JP7139869B2 (ja) フィルム、および積層体
US20120206796A1 (en) Infrared (ir) transmitting graded index (grin) optical elements and method for making same
US8902508B2 (en) Consolidated multilayered gradient refractive index optical materials
JP2011112748A (ja) 複合型レンズ及びそれを有する光学系
TWI402162B (zh) 複合微透鏡及複合微透鏡陣列
Kulakova et al. Current trends in creating optical systems for the IR region
JP2013541738A5 (ja)
JP2006195120A (ja) 光学部材及びそれを用いた撮影レンズ
JP2002240144A (ja) 低複屈折のフッ素樹脂フィルム
CN112533755B (zh) 成型光学膜
CN110945392B (zh) 柔性、超薄、混合型吸收-反射式薄膜滤波器及其制造方法
WO2015008579A1 (ja) アレイレンズの製造方法、アレイレンズ及びアレイレンズユニット
CN115903094A (zh) 一种可变焦超透镜及其制备方法和调控方法
CN118003676A (zh) 用于波导镜片的模具和波导镜片
TWI447425B (zh) 車用顯示鏡及其製作方法
Ponting Gradient Mutilayered Films and Confined Crystallization of Polymer Nanolayers by Forced Assembly Coextrusion
JP2010048879A (ja) 光学シート、それを備えた光学素子及び光学シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250