JP2013541657A - 削岩リグおよび削岩リグにおける伝動方法 - Google Patents

削岩リグおよび削岩リグにおける伝動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541657A
JP2013541657A JP2013537176A JP2013537176A JP2013541657A JP 2013541657 A JP2013541657 A JP 2013541657A JP 2013537176 A JP2013537176 A JP 2013537176A JP 2013537176 A JP2013537176 A JP 2013537176A JP 2013541657 A JP2013541657 A JP 2013541657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
rock
electric motor
drilling rig
rig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647357B2 (ja
Inventor
ヤルノ クイッティネン、
ユハ ピイッポネン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik Mining and Construction Oy
Original Assignee
Sandvik Mining and Construction Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik Mining and Construction Oy filed Critical Sandvik Mining and Construction Oy
Publication of JP2013541657A publication Critical patent/JP2013541657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647357B2 publication Critical patent/JP5647357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

本発明は、削岩リグおよびその伝動方法に関する。削岩リグ(1)は、駆動装置(16)によって鉱山内を移動可能な搬送台(2)を含む。削岩リグは液圧式掘削システム(13)を含み、そのための圧力エネルギーを液圧ポンプ(21)によって発生させる。削岩リグは電気駆動式であり、駆動装置と液圧式掘削システムをともに駆動するように接続された電気モータ(M)を備える。駆動装置に含まれる機械式動力伝達装置および液圧式掘削システムの液圧ポンプは、クラッチ(K)を用いて互いに独立して接続または切断してもよい。
【選択図】図2

Description

発明の背景
本発明は、電気駆動式削岩リグに関するものであり、本削岩リグは可動式搬送台を含み、これには掘削ユニットを有する1つまたは複数の掘削ブームが配設されている。搬送台は駆動装置によって動き、駆動装置は、電気モータと、車輪に駆動力を伝達する機械式動力伝達手段とを備えている。削岩リグは掘削作業用液圧系も含み、これは、液圧ポンプの発生する圧力エネルギーによって掘削作業用アクチュエータを駆動するものである。
また本発明は、削岩リグにおける伝動方法に関するものである。本発明の属する分野については、本願独立請求項の前段に詳細に記載する。
鉱山では、予定した掘削現場で削岩リグを用いてボアホールを穿孔する。ボアホールを穿孔し終えると、削岩リグを次の掘削現場に移動させて新たな扇形穿孔部または切羽を穿孔する。とくに地下鉱山では、電気モータで発生する動力によって移動運転することが有効である。一般に削岩リグでは、液圧式掘削作業用アクチュエータを使用し、これは、液圧式掘削系で作用する圧力エネルギーによって駆動される。液圧は、電気駆動式削岩リグにある電気モータによって駆動される液圧ポンプで発生させる。現行の削岩リグの電気駆動式伝動システムは、搬送台上のかなりの場所をとるうえに、コストがかかることで知られている。
発明の簡単な説明
本発明は、新規で改良された削岩リグ、およびその伝動を行う方法を提供することを目的とする。
本発明に係る削岩リグは、掘削作業用液圧系の液圧ポンプおよび駆動装置の機械式動力伝達装置が少なくとも1つの共通の電気モータを使用して駆動されるように構成され、掘削作業用の液圧系および機械式動力伝達装置をクラッチで個々に接続および切断可能とすることで電気モータによる駆動、非駆動を切り替えることを特徴とする。
本発明に係る方法は、共通の電気モータから液圧式掘削システムの液圧ポンプならびに駆動装置の機械式動力伝達装置に駆動力を伝達し、共通の電気モータで駆動される掘削作業用の液圧系と機械式動力伝達装置の接続、切断を、クラッチを通して個々に制御することを特徴とする。
本発明の概念は、機械式動力伝達装置と液圧式掘削システムの圧力ポンプの両方を同じ電気モータで駆動することにある。また、共通の電気モータから動力伝達装置および液圧ポンプへの動力伝達は、クラッチによって別々に接続、切断できる。
本発明の利点は、移動運転と液圧発生の両面において同じ電気モータを使用することである。その場合、駆動装置と掘削作業用液圧系のそれぞれのための電気モータは不要である。そのため、伝動システムの構造をより簡易にでき、コストも低くできる。また、共通の電気モータを使用することで、かさばる電気モータの数が少なくなるため、伝動システムに属する各要素を容易に搬送台へ配設できる。さらに別の考え得る利点は、電気モータの回転を負荷に応じて従来よりも効果的に制御でき、さらには、削岩リグの稼動時に駆動装置および掘削作業用液圧系の稼動が不要な場合、これらの過度の運転を回避できることである。したがって、電池駆動式の削岩リグではとくに重要事項である電力の節約が可能である。全体としての節電によるコスト削減も、大きな利点である。
一実施例における基本概念によれば、電気モータの回転子の第1の端部が動力伝達装置を駆動するように構成し、回転子の第2の端部が液圧式掘削システムの液圧ポンプを駆動するように構成する。この適用例は、あまり場所をとらないような伝達方式を提供する。
一実施例における基本概念によれば、伝動システムは1つまたは複数の入力軸を有する動力分割ギアを含み、これに共通の電気モータが接続されている。液圧式掘削システムの1つまたは複数の液圧ポンプは、機械式動力伝達装置の伝達部と同様に、動力分割ギアの出力軸に接続されている。動力分割ギアは、これに接続された部材に駆動出力自体を伝達するように構成してよく、あるいは、これに接続された各要素ごとに異なる伝達装置を有していてもよい。
一実施例における基本概念によれば、削岩リグが2つ以上の電気モータを含み、各モータは駆動装置および液圧式削岩システムに共通である。電気モータは、直列に相互接続させてもよく、または動力分割ギアの入力軸に接続させてもよい。このような適用法により、負荷の必要に応じて、1つまたは複数の電気モータを同時に使用できる。各電気モータの効率や特性は同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。
一実施例における基本概念によれば、掘削作業用液圧系および動力伝達装置に共通の電気モータの電力定格は、掘削作業用液圧系に必要な動力を考慮して決める。走行に必要な電力は掘削作業用液圧系に必要な電力よりも明らかに低いため、電気モータの定格は走行用には高すぎる。走行時、電気モータは低い電力で作動させてもよい。
一実施例における基本概念によれば、掘削作業用液圧系と動力伝達装置に共通の電気モータの動力および回転速度は、周波数変換器で制御する。インバータ駆動によって、電気モータをいわゆるソフト運転してもよい。
一実施例における基本概念によれば、少なくとも、電気モータで液圧ポンプのみを駆動する場合は、掘削作業用液圧系および動力伝達装置に共通の電気モータを一定の回転速度で回転させる。
一実施例における基本概念によれば、掘削作業用液圧系の液圧ポンプおよび動力伝達装置が共通の電気モータで別々に駆動されるように接続可能である。削岩リグの制御ユニットは制御プログラムを有していてもよく、移動運転中は、これに従って掘削作業用液圧系の液圧ポンプをオフにする。そのため、移動運転中、液圧発生に電力を消費しない。これに対し、移動運転が終わり、削岩リグが掘削現場に配置されると、掘削作業中の機械式動力伝達装置の使用をクラッチによって解除してもよい。この適用例により、使用していない機能に電力を消費させない一方で、共通の電気モータの全出力を主要な機能に使用できる。
一実施例における基本概念によれば、掘削作業用液圧系および動力伝達装置を共通の電気モータによって別々に、また同時に駆動するように接続可能である。この適用法は、例えば搬送台を動かした際に削岩リグの位置決めをするのに利用してもよく、またそれと同時に、例えばブームを所期の方向に動かしてもよい。さらに、鉱山の狭い坑道内を運転する場合、移動運転中にブームの向きを変えることも可能である。
一実施例における概念によれば、削岩リグは少なくとも1つの圧縮機を含んでいる。圧縮機に必要な駆動力は、駆動装置および掘削作業用液圧系に共通の電気モータで発生させる。圧縮機のオン・オフの切替えはクラッチで行う。この適用法により、圧縮機用に電気モータを別途設けなくてもよく、ここでもまた、共通の電気モータを利用する。通常の移動運転時は、圧縮機の使用をオフにする。
一実施例における概念によれば、削岩リグは、下り坂運転用に位置エネルギーを圧力エネルギーに変換する機構を備えている。長時間の下り坂運転では、搬送台の位置エネルギーが運動エネルギーに変わる。搬送台の減速は、機械式伝達装置を通して回転運動を動力分割ギアなどに伝達させることで行ってもよく、さらに、発電機として用いられる電気モータへ動力分割ギアから回転運動を伝達させてもよい。また、下り坂運転期間中、掘削作業用液圧系の1つ以上の液圧ポンプを作動させることも可能であり、必要に応じて、圧縮機も作動させてもよい。作動させた装置およびシステムは、下り坂運転で放出されたエネルギーを受け取ることができ、そのため、従来の減速システムを過負荷状態にすることなく、長時間の下り坂運転の動態が改善できる。
一実施例における概念によれば、削岩リグの駆動エネルギーをエネルギー貯蔵部から得る。エネルギー貯蔵部は、1つ以上の電池を含んでもよい。
一実施例における概念は、削岩リグの駆動エネルギーを鉱山の電気系統から得ることである。その場合、削岩リグは給電ケーブルおよび巻取装置を備える。
本発明のいくつかの実施例を添付図面においてより詳細に説明する。
鉱山の掘削現場に配置される電気駆動式削岩リグを概略的に示す。 1台の共通電気モータの回転子を接続して、駆動力を機械式動力伝達装置および掘削用液圧系の液圧ポンプに伝達する伝動システムを概略的に示す。 1台の共通電気モータを配設して動力伝達装置および2台の液圧ポンプを駆動する伝動機構を概略的に示す。 電気モータをダイビングギアに接続して、そこから駆動力を動力伝達装置、複数の液圧ポンプならびに圧縮機に分配する伝動機構を概略的に示す。 動力分割ギアを通して液圧ポンプおよび動力伝達装置を駆動するように構成された2台の共通電気モータを含む伝動機構を概略的に示す。 直列に連結された2台の電気モータを接続して動力伝達装置および1台の共通液圧ポンプを駆動する伝動機構を概略的に示す。 本発明に関する動作および機能を示す流れ図である。 さらに別の伝動機構を概略的に示す。
各図において、本発明のいくつかの実施例は明確化のために単純化して示す。各図にわたって、同様の部分は同様の参照番号で示す。
発明のいくつかの実施例の詳細な説明
図1は、掘削ユニット4が装備された掘削ブーム3a、3bを1本以上備えた可動式搬送台2を含む削岩リグ1を示す。掘削ユニット4は、送り装置7によって送りビーム5上を移動可能な削岩機6が装備された送りビーム5を含んでもよい。削岩機6は、衝撃パルスを工具9に発生させる打撃装置8と、工具9を回転させる回転装置10とを含んでもよい。削岩機6はさらに、フラッシング装置を備えていてもよい。図示したブーム3aとこれブームに配設された掘削ユニット4は、トンネルまたは同様の掘削現場の切羽11にボアホールを穿孔するためのものである。あるいは、ブームとこれに配設された掘削ユニットは、岩窟の天井部および壁に扇形状のボアホールを穿孔するように設計してもよい。また、削岩リグ1は、削岩機6も有するロックボルト打設装置12を備えたブーム3bを含んでいてもよい。削岩リグ1は、掘削作業用液圧系13を含み、これは、液圧ポンプ21、液圧チャネル、タンク、およびバルブなど所要の制御手段を含んでいる。少なくとも、掘削ブーム3a、3bを動かすのに必要なブーム用アクチュエータ15、打撃装置8、回転装置10、および削岩機6の送り装置7は、液圧式掘削システム13に接続してもよい。液圧ポンプ21は、電気モータMによって駆動される。
削岩リグ1は、1つまたは複数の制御ユニットCを含み、これは削岩リグ1の各システムを制御するように構成されている。制御ユニットCは、コンピュータ、または本目的に適した処理装置、プログラム可能論理回路もしくは何らかの他の制御装置を含む同様の制御装置でよく、これは、少なくとも1つの制御プログラムが設定可能であり、これに従って単独で、もしくは操作者と協働して制御を行うものである。
削岩リグ1は、掘削現場Pに配置されて1つまたは複数のボアホールを穿孔する。一般に掘削は、あらかじめ作成した掘削パターンに従って行われる。掘削現場Pで予定された作業が終了すると、削岩リグ1は、掘削現場Pを離れて次の掘削現場へ、あるいは例えば点検のために別の場所へ移動運転される。削岩リグ1には駆動装置16が設けられ、これは燃焼機関を備えていない、つまり燃焼機関フリーである。代わりに、駆動装置16は機械式伝動装置を備え、これを使用して電気モータMの生み出す動力を1つ以上の車輪19に伝達する。電気モータMは、液圧式掘削システム13に共通のものである。電気モータMは変速機17に連結されていてもよく、ここからシャフトまたは同様の伝達部材18を介して回転力を車輪に伝達する。移動運転に要するエネルギーはエネルギー貯蔵部Bに貯蔵してもよく、これは例えば電池でよい。
電気モータMは減速用に使用することもできる。長時間の減速では、電気モータMは発電機として機能し、例えば鉱山の坑道坂路を下る際に、搬送台2の機械的エネルギーを電気エネルギーに変換する。生成された電気エネルギーは、エネルギー貯蔵部Bに貯蔵して回収する。使用しきれなかった余剰電気エネルギーは、制動用抵抗器20にて熱エネルギーに変換してもよい。さらに、削岩リグ1は制御装置Sを備えていてもよく、これは周波数変換器を含み、これにより駆動装置と液圧ポンプの両方を使用時に、電気モータMの回転を無段階調整してもよい。また、電動システムは電流の制御に必要な他の電気制御装置を含んでいてもよい。この適用例において周波数変換器とは、電気駆動モータの回転速度を無段階に制御可能な制御手段のことである。周波数変換器はインバータでよく、もしくは直流−交流変換器でもよく、これにより電気モータの回転を制御する。
図2は電気モータMを1台のみ含む伝動機構を示し、電気モータは機械式動力伝達装置16および液圧式掘削システム13の液圧ポンプ21で必要な駆動力を生成する。電気モータMの回転子Rの第1の端部は、クラッチKを介して駆動装置16の変速機17に接続してよい。回転子Rの第2の端部は、クラッチKを介して液圧ポンプ21に接続してよい。これにより、きわめて小型の伝動システムを実現できる。制御ユニットCは制御装置Sを制御してもよく、これにより制御装置は電気モータMを制御してもよい。さらに、制御ユニットCはクラッチKも制御してもよく、それにより、必要に応じて駆動力を駆動装置16と掘削作業用液圧系13とに交互に伝達してもよく、または必要に応じて同時に両方に動力を伝達することができる。
図3に示す適用例は、掘削作業用に2つの液圧系13a、13bが設けられている点以外、図2に示すものと同じである。本方式は、例えば、掘削ブームが2本設けられている場合に適用できる。各掘削ブームとそれに配設された掘削ユニットは、それ用の液圧式掘削システムを有していてもよい。電気モータMはクラッチを通して動力分割ギア22を作動させるように構成され、そこから駆動力がクラッチを介して液圧ポンプ21aおよび21bに伝達されてもよい。必要に応じて、クラッチKを用いて、動力分割ギア22を必要に応じて電気モータMから切り離してもよく、さらには、例えばある時間ごとに使用される掘削ブームに応じて液圧ポンプ21aおよび21bのオン・オフを行ってもよい。動力分割ギア22は、電気モータMの回転力を所定の伝達比で液圧ポンプ21a、21bに伝達する構成でもよい。液圧ポンプ21aおよび21bそれぞれへの伝達は、均等でもよく、あるいは、例えば液圧式掘削システムの数や必要な動力に応じて異なってもよい。
図4は、電気モータMを動力分割ギア23の入力軸24に接続する適用法を示す。動力分割ギア23は、クラッチKを介して駆動力を出力軸25に伝達し、さらに液圧式掘削システムの液圧ポンプ21a〜21cに伝達し、また場合によって圧縮機26にも伝達する。さらに動力分割ギア23の出力軸25には、フラッシングウォータポンプまたは巻取装置などの他の補助的装置を配設してもよい。図4に示す伝動機構は長時間の下り坂運転に用いられ、車輪19からの駆動力を動力分割ギア23に伝達し、さらには電気モータMに伝達し、これは、減速機として機能すると同時に、電力を発生させてエネルギー貯蔵部Bを充電する。余剰電力は、制動用抵抗20で熱に変化してもよい。また、1台または複数の液圧ポンプ21および圧縮機26を接続して、下り坂運転時にクラッチKによって作動させてもよい。
図5に示す適用例は、動力分割ギア23が2つの入力軸24を含み、各軸に電気モータM1およびM2が接続されている点が図4の方式と異なっている。電気モータM1およびM2は、効率が異なっていても同じであってもよい。駆動装置および液圧式掘削システムに共通の電気モータM1およびM2は、例えば負荷に応じて、別々に、または並行して作動するように接続してもよい。
図6は、2台の共通電気モータM1およびM2を直列に連結する適用法を示し、これらは別々に、または並行して作動するように接続してもよい。電気モータM1およびM2の回転子は、ノンスリップ連結部によって機械的に相互接続してもよい。また、図6の機構では、1台の液圧ポンプ21が2つの液圧回路13a、13bを用いて掘削用の圧流体に所要の圧力を与えるように構成されている。
図7は簡単な流れ図を用いて、削岩リグの動作および使用、ならびに伝動に関する各種機能や特性を示している。これらの詳細については、本願にてすでに述べたとおりである。
動力伝達装置に関し、図8に示す方式は、前述の伝動機構とは異なるものである。機械的伝動に代わって、図8の機構は静圧伝動を含むものである。その場合、動力分割ギア23の出力軸25の少なくとも1つには、動力伝達用の液圧ポンプ27を連結して、これによって動力伝達装置用の液圧を生じさせる。この液圧によって1台以上の液圧駆動式モータ28を駆動して、1つ以上の車輪に駆動力を与える。液圧駆動式モータ28は、例えばハブモータでよく、これは車軸に接続配設するか、あるいは、液圧駆動式モータ28から駆動力を軸などの機械的伝達手段29を介して車輪19に伝達してもよい。電気削岩リグの伝動機構は、図8に示すように、液圧式掘削システムの液圧ポンプおよび駆動装置の液圧ポンプが少なくとも1台の共通電気モータによって駆動されるように構成され、駆動力がクラッチによって液圧式掘削システムの液圧ポンプおよび駆動装置の液圧ポンプに別々に接続可能であることを特徴とする。そのため、各液圧ポンプは、作動状況に応じて、別々に、または同時に作動できる。なお、同様のタイプの静圧駆動伝達装置を、図1〜図3、図5および図6に示した機械式駆動装置に代わって適用してもよい。
場合によっては、本願で開示した各機能は、他の機能に関係なくそれ自体で使用してもよい。反対に、必要であれば、本願に開示した各機能を合成して、さまざまな組合せにしてもよい。
図とその関連説明は、本発明の概念を例示を企図しているにすぎない。本発明の細部は、特許請求の範囲内において変更してもよい。

Claims (8)

  1. 複数の車輪(19)を備え搬送台(2)を動かす搬送台(2)と、
    少なくとも1つのブーム用アクチュエータ(15)によって前記搬送台(2)に対して可動な少なくとも1つの掘削ブーム(3)と、
    送りビーム(5)、該送りビーム(5)に支持され少なくとも打撃装置(8)および回転装置(10)を含む削岩機(6)、ならびに該削岩機(6)を前記送りビーム(5)上で移動させる送り装置(7)を含む少なくとも1つの掘削ユニット(4)と、
    次の掘削作業用アクチュエータ、すなわち前記打撃装置(8)、前記回転装置(10)、前記送り装置(7)、前記ブーム用アクチュエータ(15)のうちの少なくとも1つを駆動する圧力エネルギーを有する、少なくとも1つの液圧ポンプ(21)を含む液圧式掘削システム(13)と、
    少なくとも1つの電気駆動式モータおよび該モータから前記車輪(19)に駆動力を伝える機械的動力伝達手段を備えた駆動装置(16)とを含む電気駆動式削岩リグにおいて、
    前記液圧式掘削システム(13)の液圧ポンプ(21)および前記駆動装置(16)の機械式動力伝達装置は、少なくとも1つの共通電気モータ(M)によって駆動されるように配設され、
    前記液圧式掘削システム(13)および機械式動力伝達装置は、クラッチ(K)で個々に接続および切断可能とすることで前記電気モータ(M)による駆動、非駆動を切り替えることを特徴とする削岩リグ。
  2. 請求項1に記載の削岩リグにおいて、前記電気モータ(M)は回転子(R)を含み、該回転子の第1の端部は前記動力伝達装置を駆動するよう接続され、第2の端部は前記液圧式掘削システム(13)の液圧ポンプ(21)を駆動するよう接続されていることを特徴とする削岩リグ。
  3. 請求項1に記載の削岩リグにおいて、該削岩リグ(1)は、少なくとも1つの入力軸(24)および少なくとも1つの出力軸(25)を有するギアボックス(23)を含み、
    前記電気モータ(M)は、前記ギアボックス(23)の入力軸(24)に連結されて駆動力を該ギアボックス(23)に伝達し、
    前記動力伝達装置および前記液圧式掘削システム(13)の液圧ポンプ(21)は、変速機(17)の出力軸(25)に連結されて前記電気モータ(M)の駆動力を受けることを特徴とする削岩リグ。
  4. 前記請求項のいずれかに記載の削岩リグにおいて、該削岩リグは、少なくとも2つの電気モータ(M1、M2)を含み、該電気モータは前記駆動装置(l6)および前記液圧式掘削システム(13)に共通であることを特徴とする削岩リグ。
  5. 前記請求項のいずれかに記載の削岩リグにおいて、
    該削岩リグは少なくとも1つの圧縮機(26)を含み、
    該圧縮機(26)は、前記液圧式掘削システム(13)と前記駆動装置(16)に共通の前記電気モータ(M)によって駆動されるように接続され、
    前記圧縮機(26)への駆動力の伝達の接続および切断は、クラッチ(K)によってそれぞれ行われることを特徴とする削岩リグ。
  6. 少なくとも1つの電気駆動式モータを含む駆動装置(16)によって電動削岩リグ(1)の搬送台(2)を動かし、
    前記モータの発生した駆動力を機械式動力伝達手段によって前記搬送台の車輪(19)に伝達し、
    掘削作業において掘削作業用アクチュエータを使用して岩盤にボアホールを穿孔し、
    少なくとも1つの液圧ポンプ(21)を少なくとも1つの電気モータで駆動して、圧力エネルギーを液圧式掘削システム(13)に供し、
    該液圧式掘削システム(13)の圧力エネルギーによって、次の掘削作業用アクチュエータ、すなわち打撃装置(8)、回転装置(10)、送り装置(7)、ブーム用アクチュエータ(15)のうちの少なくとも1つを駆動する電動削岩リグ(1)における伝動方法において、該方法は、
    共通の電気モータ(M)から前記液圧式掘削システム(13)の液圧ポンプ(21)および前記駆動装置(16)の機械式動力伝達装置に駆動力を伝達し、
    前記共通の電気モータ(M)によって駆動される該液圧式掘削システム(13)および機械式動力伝達装置の接続および切断を、クラッチ(K)を使用してそれぞれ制御することを特徴とする電動削岩リグにおける伝動方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、移動運転における下り坂期間に前記液圧式掘削システム(13)を接続して、前記削岩リグ(1)の位置エネルギーを圧力エネルギーに変換することを特徴とする方法。
  8. 請求項6または7に記載の方法において、前記共通の電気モータ(M)の回転速度および動力を周波数変換器によって無段階で調整することを特徴とする方法。
JP2013537176A 2010-11-04 2011-11-01 削岩リグおよび削岩リグにおける伝動方法 Active JP5647357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20106157A FI20106157A (fi) 2010-11-04 2010-11-04 Kallionporauslaite ja menetelmä kallionporauslaitteen voimansiirtoon
FI20106157 2010-11-04
PCT/FI2011/050958 WO2012059642A1 (en) 2010-11-04 2011-11-01 Rock drilling rig and method for transmission of rock drilling rig

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541657A true JP2013541657A (ja) 2013-11-14
JP5647357B2 JP5647357B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43268938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537176A Active JP5647357B2 (ja) 2010-11-04 2011-11-01 削岩リグおよび削岩リグにおける伝動方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8955636B2 (ja)
EP (1) EP2635761B1 (ja)
JP (1) JP5647357B2 (ja)
CN (1) CN103201450B (ja)
AU (1) AU2011325086B2 (ja)
CA (1) CA2815407C (ja)
CL (1) CL2013001184A1 (ja)
FI (1) FI20106157A (ja)
RU (1) RU2540702C2 (ja)
WO (1) WO2012059642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190656A (ja) * 2018-03-09 2019-10-31 サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション オーワイ 液圧システムおよび液圧アクチュエータを制御する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580966B2 (en) * 2011-08-24 2017-02-28 Lake Shore Systems, Inc. All electric powered mobile jumbo drill machine
EP2669463B1 (en) * 2012-05-31 2018-08-08 Sandvik Mining and Construction Oy A rock drilling rig and method of driving compressor
EP2738035A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Sandvik Mining and Construction Oy A method and an arrangement for controlling power supply in an electric mining unit, and a method for controlling power supply in a mining unit, as well as a mining unit
EP2810809A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-10 Sandvik Mining and Construction Oy Mining vehicle and method for its energy supply
SE538011C2 (sv) 2014-02-03 2016-02-09 Atlas Copco Rock Drills Ab Förfarande, system och datorprogram för styrning av framdrivning av en borrigg jämte borrigg
EP2955316A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Sandvik Mining and Construction Oy Rock drilling and method of drilling
RU2732674C2 (ru) 2015-05-28 2020-09-21 ДЖОЙ ГЛОБАЛ ЛОНГВЬЮ ОПЕРЕЙШНЗ ЭлЭлСи Горная машина и способ её эксплуатации
US10245715B2 (en) * 2015-12-28 2019-04-02 Peter Justin Merello Overhead drill and anchor press
US11890737B2 (en) 2015-12-28 2024-02-06 Peter Justin Merello Overhead drill and anchor press
CN106223843B (zh) * 2016-08-29 2018-03-30 中国铁建电气化局集团第五工程有限公司 一种在地铁隧道内使用自动打孔台车打悬挂孔的方法
CA2960613C (en) * 2016-10-31 2019-02-26 Yves Nelson Gantry and quick connect mechanism for interchanging drilling and bolting assemblies and method of interchanging bolting assemblies
FR3060046B1 (fr) * 2016-12-14 2020-10-30 Soletanche Freyssinet Machine de forage munie de quatre organes de forage
RU2663398C1 (ru) * 2017-06-14 2018-08-03 Акционерное Общество "Российский Концерн По Производству Электрической И Тепловой Энергии На Атомных Станциях" (Ао "Концерн Росэнергоатом") Мобильная установка пожаротушения с генерированием пены компрессионным способом
RU2663399C1 (ru) * 2017-06-14 2018-08-03 Акционерное Общество "Российский Концерн По Производству Электрической И Тепловой Энергии На Атомных Станциях" (Ао "Концерн Росэнергоатом") Мобильная установка пожаротушения с генерированием пены компрессионным способом
BR112019027019A2 (pt) * 2017-06-14 2020-06-30 Joint Stock Company ''science And Innovations'' instalação móvel de combate a incêndio com geração de espuma por compressão
WO2019079899A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Caron Technologies International Inc. ELECTRICALLY POWERED DRILLING INSTALLATION AND METHOD OF OPERATING SAME
SE542695C2 (en) 2018-02-26 2020-06-30 Husqvarna Ab An electrically powered vehicular work machine
EP3663508B1 (en) * 2018-12-04 2022-04-20 Sandvik Mining and Construction Oy Apparatus for feeding tube elements, rock drilling rig and method of supporting drill hole openings
BR112022016940A2 (pt) * 2020-02-27 2022-10-25 Cnh Ind America Llc Veículo de trabalho elétrico com um trem de força elétrico e configuração de componente de armazenamento
FI4067615T3 (fi) * 2021-03-31 2023-10-03 Sandvik Mining & Construction Oy Käyttöjärjestelmä, kallionporauslaitteisto ja menetelmä
FR3135927A1 (fr) * 2022-05-31 2023-12-01 Manitou Bf Système d’entraînement pour une machine de travail mobile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297302A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Furukawa Kogyo Kk Hydraulic drilling machine
JPH0547096U (ja) * 1991-11-01 1993-06-22 大成建設株式会社 油圧式大型建設機械等の自動切換油圧パワユニット
JP2001107673A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Adachi Unso:Kk ケーシング圧入装置の自走移動装置
JP2001107671A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Niigata Eng Co Ltd 掘削装置の駆動制御装置
JP2005505712A (ja) * 2001-10-19 2005-02-24 サンドビク タムロック オサケ ユキチュア さく岩装置および砕岩装置
JP2006117341A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Aichi Corp 架装作業車
JP2008518137A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ 掘削装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU143281A1 (ru) * 1961-04-05 1961-11-30 В.Л. Бужинский Машина дл очистки наружной поверхности действующего магистрального трубопровода
SU1108200A1 (ru) * 1982-08-27 1984-08-15 Научно-Исследовательский Горнорудный Институт Самоходна бурова установка
US4516467A (en) * 1983-05-27 1985-05-14 Schroeder Brothers Corporation Method and apparatus for controlling a rotary percussive hydraulic drill
JPH0547096A (ja) 1991-08-19 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘツドキヤリツジ
US5495912A (en) * 1994-06-03 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
DE19957791A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-07 Guenter W Klemm Hydraulischer Bohrantrieb
DE10063167B4 (de) * 2000-12-18 2009-10-29 Linde Material Handling Gmbh Antriebseinrichtung für eine Arbeitsmaschine mit einem Fahrantrieb und einer Arbeitshydraulik
CN2555448Y (zh) * 2002-06-28 2003-06-11 河南石油勘探局南阳石油机械厂 带泵装置
RU29187U1 (ru) * 2002-12-06 2003-04-27 Открытое акционерное общество "Карпинский электромашиностроительный завод" Электродвигатель постоянного тока для привода механизмов на буровых установках
FI20030115A (fi) * 2003-01-24 2004-07-25 Sandvik Tamrock Oy Hydraulijärjestelmä louhintalaitetta varten ja menetelmä kallioporakoneen tehon säätämiseksi
US7232192B2 (en) * 2004-07-01 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Deadband regenerative braking control for hydraulic hybrid vehicle powertrain
CN100357530C (zh) * 2005-05-25 2007-12-26 石午江 多功能电动旋挖钻机
CN201013235Y (zh) * 2007-02-16 2008-01-30 广东省第二农机厂 多功能钻岩机
CN201013236Y (zh) * 2007-02-16 2008-01-30 广东省第二农机厂 履带式凿岩钻车
CN201273140Y (zh) * 2008-09-08 2009-07-15 义马煤业(集团)有限责任公司 综合钻车
FI121769B (fi) 2008-11-26 2011-03-31 Sandvik Mining & Constr Oy Menetelmä kaivosajoneuvon käyttämiseksi, järjestely kaivoksessa sekä kallionporauslaite

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297302A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Furukawa Kogyo Kk Hydraulic drilling machine
JPH0547096U (ja) * 1991-11-01 1993-06-22 大成建設株式会社 油圧式大型建設機械等の自動切換油圧パワユニット
JP2001107671A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Niigata Eng Co Ltd 掘削装置の駆動制御装置
JP2001107673A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Adachi Unso:Kk ケーシング圧入装置の自走移動装置
JP2005505712A (ja) * 2001-10-19 2005-02-24 サンドビク タムロック オサケ ユキチュア さく岩装置および砕岩装置
JP2006117341A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Aichi Corp 架装作業車
JP2008518137A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ 掘削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190656A (ja) * 2018-03-09 2019-10-31 サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション オーワイ 液圧システムおよび液圧アクチュエータを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201450B (zh) 2015-12-02
FI20106157A (fi) 2012-05-05
RU2013125565A (ru) 2014-12-10
RU2540702C2 (ru) 2015-02-10
WO2012059642A1 (en) 2012-05-10
JP5647357B2 (ja) 2014-12-24
US20130228377A1 (en) 2013-09-05
CA2815407A1 (en) 2012-05-10
AU2011325086B2 (en) 2015-10-01
EP2635761A1 (en) 2013-09-11
US8955636B2 (en) 2015-02-17
CN103201450A (zh) 2013-07-10
FI20106157A0 (fi) 2010-11-04
EP2635761B1 (en) 2019-08-07
AU2011325086A1 (en) 2013-05-02
CA2815407C (en) 2015-09-29
CL2013001184A1 (es) 2013-11-15
EP2635761A4 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647357B2 (ja) 削岩リグおよび削岩リグにおける伝動方法
RU2522210C1 (ru) Установка для бурения по породе и способ для движения вниз по склону
EP2519420B1 (en) Mining vehicle and method for its energy supply
AU2009321556B2 (en) Method for using mining vehicle, arrangement in mine, rock drilling rig, and mining vehicle
JP5819882B2 (ja) 掘削装置およびコンプレッサの駆動方法
JP5964911B2 (ja) 採掘車両及びそのエネルギー供給方法
CN104228585A (zh) 采掘车辆及其能量供应方法
JP5933020B2 (ja) 鉱山車両
CN212774127U (zh) 一种新型混合动力旋挖钻机
EP3633109B1 (en) Drilling machine for foundation piles comprising an electric energy recovery winch
EP2955316A1 (en) Rock drilling and method of drilling
EP2955315A1 (en) Rock drilling rig and method of drilling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250