JP2013540691A - バイオサイド機能を有するポリマー複合材料 - Google Patents

バイオサイド機能を有するポリマー複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540691A
JP2013540691A JP2013519091A JP2013519091A JP2013540691A JP 2013540691 A JP2013540691 A JP 2013540691A JP 2013519091 A JP2013519091 A JP 2013519091A JP 2013519091 A JP2013519091 A JP 2013519091A JP 2013540691 A JP2013540691 A JP 2013540691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composite
methyl
layer
composite material
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540691A5 (ja
Inventor
ラルフ・デュヤルディン
ヨッヘン・ノルヴィヒ
コーエン・ファン・デン・アインデ
ハインツ・プートライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Innovation GmbH
Original Assignee
Bayer Innovation GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44629529&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013540691(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Innovation GmbH filed Critical Bayer Innovation GmbH
Publication of JP2013540691A publication Critical patent/JP2013540691A/ja
Publication of JP2013540691A5 publication Critical patent/JP2013540691A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0256Ground coverings
    • A01G13/0268Mats or sheets, e.g. nets or fabrics
    • A01G13/0275Films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/764Insect repellent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2410/00Agriculture-related articles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、バイオサイド機能を有するポリマー複合材料、そのようなポリマー複合材料の製造方法、および、特に農業用のその使用に関する。

Description

本発明は、バイオサイド機能を有するポリマー複合材料、そのようなポリマー複合材料の製造方法、および、特に農業用のその使用に関する。
収穫量増大、早期収穫、水分保持および食品生産物の保護のために、農業においてプラスチック製品が使用されている。作物保護におけるそのようなプラスチック製品は、例えば、ポット、トレイ、農業フィルム、バッグおよびネットなどである。
農業フィルムは、雑草生長を遅らせること、土壌の水分保持力および熱還元を高めること、ならびに風や雨による土壌侵食を抑えることなどの多くの利点をもたらすため、世界中で幅広く使用されている。これらの目的のために、例えば、トンネル状に配置したり作付けした土壌上に直接引きのばしたりするなど、農業フィルムによる様々な作物被覆を実現することができる。さらに、高い作物収穫量を達成するために、農業フィルムは農業生産において農薬との組み合わせにおいて用いられている。
農地と接触して配置されるプラスチックカバーやフィルムの少なくとも1つの面を1種以上の農薬で処理した場合、プラスチックカバーやフィルムにより保護された農地を、野菜害虫および動物害虫(寄生虫)から保護することができる。WO2009/012887A1には、バイオサイド機能を有する、好ましくは農業において使用されるポリマー複合材料が開示されている。この複合材料は、少なくとも1つのベースポリマー化合物と、少なくとも1つのバイオサイド活性成分を含み、バイオサイド活性成分は、拡散および/または浸透によりポリマー複合材料から放出され得る有機バイオサイドである。バイオサイド活性成分は、1つのコーティング層または複数のコーティング層に組み込まれる。付加的なコーティング層をバリア、保護または拡散制御のために使用することもできる。このようなバイオサイド機能を有する複合材料の製造方法は、はじめに、ポリマー材料を作製し、次いで、活性成分によりポリマー材料を被覆する、少なくとも2つの工程を含む。
当業者は、農業フィルムにおいて一般的に使用されるポリマー物質(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアルコールまたはポリアミド)の軟化点、いわゆるガラス転移温度以下に保つため、水性または溶剤型多層コーティングの乾燥を上昇温度下であるが70℃以下で行うことを予測し得る。したがって、コーティング層は、例えばWO89/05477に記載されるように、上昇した温度に保たれた空気または他の気体媒体と、短い滞留時間となるような速い処理速度で接触させることにより乾燥される。例えば、20以下の個別コーティングの多層集合体を300〜600m/分の高速で製造することができるカーテン被覆により、フィルムにコーティングを塗布することができる。これにより、熱分解または熱蒸発させることなく、熱不安定性農薬をコーティング工程により塗布することができる。このような複合材料の欠点は、弾性ポリマーフィルムと硬性コーティングとの組み合わせにより生じる複合材料の柔軟性の低下、および、コーティングの高速乾燥のために必要とされる溶媒を蒸発させるために必要なエネルギーによる高い製造コストである。
上述した欠点を解消するために、コーティングフィルムの代わりに、農薬の熱分解を防止するために配慮し、ポリマーフィルム製造においてバイオサイドを直接的に組み込むことによりバイオサイド機能を有するポリマー複合体を製造することが望ましい。
環境を害しないように、または、環境中に蓄積しないように、多くの農薬はできる限り速く分解する生来の能力を有している。例えば、Chitra Sood等は、加工中に65〜100℃の範囲の温度で、緑茶中で農薬が分解することを確認した(Journal of the Science of Food and Agriculture 84:2123−2127(オンライン:2004)、DOI:10.1002/jsfa.1774)。220℃以下の温度でのガスクロマトグラフィーにおける農薬の熱分解について述べている多数の文献を入手することができる。
農業フィルムを製造するための一般的な方法は押出しであり、キャスト押出しまたはブロー成形押出しのいずれかである。キャスト押出しは、材料プラスチックを溶融し、押出し機の内側に連続形状で成形する大量生産方法である。プラスチックビーズを押出しラインに加え、溶融プラスチックの所望する溶解温度(ポリマーにより、200〜275℃の範囲になり得る)まで加熱する。
インフレーションフィルム押出し法は、ダイを経由した溶融ポリマーのチューブを押出すこと、およびその初期直径の数倍まで膨張させて薄膜バブルを形成することを含む。次いで、このバブルを崩し、平らなフィルムとして使用し、またはバッグにすることができる。インフレーションフィルムは横方向にも縦方向にも引き伸ばせるので、一般的に、例えば鋳造フィルムや押出しフィルムと比べて良好なバランスの機械的特性(例えば、柔軟性)を有している。薄膜の機械的特性には、引張強度および曲げ強度、ならびに靱性が含まれる。また、インフレーションフィルムは、キャスト押出しより低い溶融温度で足りる。ダイ開放時に測定したポリエチレンキャストフィルムの温度は約220℃であるが、ポリエチレンインフレーションフィルムの温度は約135℃である(EP0278569A2)。
1つのダイから1つ以上の材料を同時に押し出すことを意味する共押出しは、インフレーションフィルム押出しの効率を改善し得る。ダイの開口部は、層同士が冷却前に融合するよう配置されている。通常、個別の層が多層アダプターで結合し、キャストフィルムダイの幅に合わせて分配されるキャストフィルム押出しに対して、インフレーションフィルム共押出しは別個の溶融流路により稼働する。別個の溶融流路の利点は、異なる粘度の材料が、主に溶融流路の設計によって決まる各層の耐性を備えて、容易に結合するという点にある。
インフレーションフィルム共押出しにより製造された多層フィルムは、障壁農業燻蒸フィルムとして使用される(Acta Horticulture 382、Pages 56−66、1995)。一般的に、臭化メチル(MeBr)などの燻蒸剤は、植え付けの約2〜3週間前に作物の苗床に土壌中のシャンクを介して注入される。燻蒸剤を注入した直後に、燻蒸剤の放出を防止するために燻蒸カバーフィルムを苗床の上に被せる。Hytibarと呼ばれる共押出しインフレーションフィルムは、臭化メチルに対する最小透過係数を示した。しかしながら、バイオサイド活性物質を含む共押出しインフレーションフィルムは、先行技術において開示されていない。
国際公開第2009/012887号パンフレット 国際公開第89/05477号パンフレット 欧州特許出願第0278569号明細書
したがって、本発明の課題は、種々のバイオサイド機能を備えることができ、先行技術におけるフィルムと比較して、より容易に、より効率的におよび低コストで、バイオサイドを熱分解することなく製造することができる、好ましくは農業および/または園芸において使用するポリマー複合材料を提供することである。
本発明の別の課題は、そのようなポリマー複合材料の製造方法を提供することである。
本発明の課題は、少なくとも1種のバイオサイド活性成分が少なくとも1つの層中に分散した、少なくとも2つの層を有する、インフレーションフィルム共押出しにより製造されるポリマー複合材料により解決される。
用語「バイオサイド活性成分」には、種々の形態の生物を殺す能力があり、医薬、農業および林業、特に農業および/または園芸の分野にて様々に使用される全ての化学物質が含まれると理解される。
本発明の好ましい実施態様において、バイオサイド活性成分またはバイオサイド活性成分の組み合わせは、ポリマー複合材料の少なくとも1つの層に分子分散体の形態で組み込まれる。同様に、層内で、所定の均一な分布が達成される。
ポリマー複合材料の完全な構造配置は、シングルインフレーションフィルム押出し法により達成される。このことは、本発明のポリマー複合材料がより容易にかつ低コストで製造できるため、先行技術において知られるポリマー複合材料に対する大きな利点である。
したがって、本発明の別の主題は、少なくとも第1のポリマーおよび第2のポリマーを単独の押出しヘッド(ダイ)により共押出し、ダイの中心の穴を通して空気を注入し、押出された溶融物をバブルへ膨張させることを特徴とし、少なくとも1つのポリマーが少なくとも1種のバイオサイド活性成分を含むポリマー複合材料の製造方法である。
インフレーションフィルムは、キャスト押出フィルムよりも低い溶融温度で足りることから、ポリマー溶融物中に活性成分を微細に分散させるために、溶融工程および/または押出工程の前あるいはこれらの工程の間に1種以上の活性成分を1つ以上のポリマーに添加することができる。
1種以上の活性成分は、好ましくは、0.1〜40%の活性成分含量を有する1種以上のポリマーから作られた予混合物として添加される。
したがって、本発明の別の主題は、はじめに、固体活性成分または液体活性成分を含む1種以上のポリマーのポリマー粉末を−20〜40℃の温度で粉砕し、次いで前混合した粉末を濃縮ビーズに圧縮することによる予混合物の製造方法である。
予混合粉末または濃縮ビーズは、農薬の熱分解なしに、インフレーションフィルム押出し法に直接供給することができる。
ポリマー複合材料の各層は、押出し機に各成分の混合物を送り出すホッパーに各層の成分を投入することにより製造される。押出し機で混合物を加熱し、混合物に圧力を加え、ダイを通して混合物を前へ押し出す。ダイの最上部には材料が流れ通る細長い開口の円形部がある。円形部の数は、フィルムの層数と一致する。円形部は互いに密着して配置されており、加熱された混合物が細長い開口部から押し出される際に材料がわずかに膨張するため、層が互いに結合する。2つの材料が他方としっかり接着するにはあまりに性質が異なる場合(例えば、ポリアミドとポリエチレン樹脂)、ポリアミドおよびポリエチレン樹脂層の両方を接着できる接着層添加剤(tie-layer-additive)を2つの性質の異なる材料の間に配置して層の接着を促進することによりフィルムの強度を高めることができる。
本発明のポリマー複合材料の異なる層は、異なる機能を果たす。最小限の構造配置は2つの層からなる。第1の層は、構造の機械的安定性のための支持層である。この支持層は、例えば、燻蒸剤の放出を防止するためのバリア層としても機能することができる。第2の層は、バイオサイド活性成分の貯蔵部として機能する。通常、第2の層は土壌および/または耕作地と接触する(低層)。しかしながら、例えば、ポリマー複合材料を貫通する植物を、上部層へ這い上がってくる害虫から保護するために、1種以上のバイオサイド活性成分を含む第2の層を上部に配置してもよい。
本発明の好ましい実施態様において、ポリマー複合材料は3つの層(1つのコア層およびコア層を挟む2つの外層)を含んでなる。少なくとも1つの外層は少なくとも1種のバイオサイド活性物質を含む。コア層は支持層として機能し、完全な構造配置の60〜90%を占める。
1種以上のバイオサイド活性成分を含む1つ以上の層は非常に薄く作成されるべきである。本発明の好ましい実施態様において、バイオサイド活性成分を含む層は、複合材料全体の厚みの10分の1の厚みを有する。このような薄層は、製造工程中、活性成分への熱暴露の低減をもたらす。さらに、薄層の場合には、層中に残る残存量が少ないため、活性成分の総量を少なくすることができる。
プラスチック物品の1つ以上の外層においてバイオサイド活性成分への熱ストレスをさらに抑えるために、外層を集中的に冷却する(例えば、成形機ヘッドから離れた後ブロー成形フィルムを気流により冷却する)。
ポリマー複合材料の外層用のポリマー材料は、例えば、任意に、一般的に使用される顔料、UV安定化剤、UV吸収剤、IR吸収剤および光拡散剤を含み得るポリエチレン(例えば、LLDPE、LDPE、MDPE、HDPEなど)のようなポリオレフィンからなる群から選択することがでる。ポリマー複合材料の支持層用のポリマー材料は、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリオレフィン、例えばポリエチレン(例えば、LDPE、HDPEなど)など、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン−ビニル−アルコールおよびポリウレタンであってよく、これらは任意に、一般的に使用される顔料、UV吸収剤およびIR吸収剤を含み得る。これらの材料は、屋外暴露に対して要求される耐性を示し、軟性フィルム状で使用することも、例えばトレイやポットなどの非柔軟性成形物品の形態で使用することもできる。
本発明の好ましい実施態様において、支持層はHDPEから作られ、一方、1つまたは2つの外層は、LDPE若しくはLLDPE、またはLDPEとLLDPEの混合物から作られており、1つまたは2つの外層が1種以上のバイオサイド活性成分を含む。
本発明のポリマー複合材料は、特定の農業または医薬用途に適する任意の厚さおよび幅にすることができる。
一般的に、本発明のポリマー複合部材の異なる層は、10〜250μm、好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜120μm、とりわけ好ましくは20〜50μmの厚さを有する。
本発明のポリマー材料の別の好ましい実施態様において、少なくとも支持層のポリマー材料は、少なくとも12か月間の太陽光および天候への屋外暴露に対して耐えることができる。このような最低限の耐性を有することにより、ポリマー化合物は、例えば燻蒸フィルムまたは根覆いフィルムとしての、あるいは種苗生産用の再利用可能なトレイ(苗床トレイ)としての農業用途における要求を確実に満たす。
同様に、ポリマー複合材料は生分解性または水溶性であるべきではない。例えば、ポリマーバイオサイド複合材料の保護下、植物が農地で生長する際に、雑草、害虫または菌類が害を与えることができないよう、ポリマー複合材料の機能は長期間有効でなければならない。さらに、フィルムやトレイのような用途の物品は、例えば長期間使用可能でなければならず、また1回の栽培および収穫期で分解すべきでない。特に、フィルムは農地から格納可能で再生利用可能であることが好ましいため、フィルムの機械的安定性は高いものでなければならない。
本発明のポリマー複合材料の範囲内において、当業者に周知の顔料、添加剤およびフィラーを付加的に使用することもできる。
各材料間の接着性を促進するために、接着層添加剤を使用することもできる。UV添加剤は、UV照射による早期の分解を防止する。
1種以上のバイオサイド活性成分を含む1つ以上の層において、1つ以上の分解促進剤(degradant)を使用することもできる。分解促進剤は、分解促進剤を含む層の分解を容易にする、または促進する物質である。層の分解は、バイオサイド活性成分の放出を容易にし、または促進する。適する分解促進剤は、例えば金属炭酸塩であり、アルミニウム、アンチモン、バリウム、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロミウム、コバルト、銅、ガリウム、鉄、ランタン、鉛、リチウム、マグネシウム、マンガン、水銀、モリブデン、ニッケル、カリウム、レアアース、銀、ナトリウム、ストロンチウム、スズ、タングステン、バナジウム、イットリウム、亜鉛またはジルコニウムを含む炭酸塩およびそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの好ましい金属炭酸塩は、ステアリン酸鉄、ステアリン酸鉄(III)、12−ヒドロキシステアリン酸鉄、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸バナジウムである。分解促進剤は、金属炭酸塩と脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の組み合わせを含んでいてもよい。
さらに、当業者は、ポリマー複合材料の分解速度および総分解時間を制御するのに加えて、ポリマー複合材料の保存期間を制御することが好ましいことを理解するであろう。したがって、保存期間および使用期間を制御するために、分解促進剤に加えて酸化防止剤および/またはUV安定化剤を加えることが望ましい。
反復層にバイオサイド活性成分を組み込むことにより、拡散速度および/または浸透速度を制御することができる。これとは別に、異なるバイオサイド活性成分を異なる層に組み込むことができる。しかしながら、本発明は、少なくとも2つのバイオサイド活性成分の混合物を1つの層に組み込んだ態様にも関する。植物生長および、害虫、菌類などに関して季節により変化する条件に応じて、バイオサイド処理に対する適合した手法を提供することができる。
本発明の好ましい実施態様において、ポリマー複合材料は異なる作用機構(外部層での浸透性および非浸透性)を有する農薬を含む。浸透性農薬は、後に土壌に面する層に含まれるべきであり、一方、非浸透性農薬は最外層に含まれる。これにより、プラスチック物品は植物および果実の両方を保護することができる。
有機バイオサイドは、好ましくは、農薬、除草剤、殺虫剤、殺藻剤、防かび剤、軟体動物駆除剤、殺ダニ剤、および殺鼠剤からなる群から選択される。さらに、有機バイオサイドは、さらにより好ましくは、殺菌剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、防腐剤、抗原虫剤、および抗寄生虫剤からなる群より選択されるものであり得る。
本発明の別の好ましい実施形態において、有機バイオサイドは、医療用途および食品用の防腐剤および/または消毒剤の群から選択される。
農業、食品および医療分野における使用に安全であると考えられている化学物質に対する規定は常に変化しているため、これらの分野における化学物質、特に防腐剤および消毒剤に対する実際の公式規定に従うような有機バイオサイド活性成分が本発明に最も好ましい。特に、欧州委員会によるバイオサイド製品指令(98/8/EC)に列挙された物質は、本発明によるバイオサイド活性成分として好ましく使用される。
本発明の別の好ましい実施形態において、有機バイオサイドは、アセトアミドおよびアニリド系除草剤、チオカルバメート系除草剤、クロルフェノキシ系除草剤、ジピリジル系除草剤、ジニトロクレゾール系除草剤、シクロヘキシルオキシム系除草剤、ホスホネート系除草剤、トリアゾラム系除草剤、尿素系除草剤誘導体および/またはその混合物を含む群から選択される。
本発明による特定の除草剤は、下記の化合物を含む群から選択される:アセトクロル、アシベンゾラル、アシベンゾラル−s−メチル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェンナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アロキシジムナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アンシミドール、アニロホス、アシュラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、BAH−043、BAS−140H、BAS−693H、BAS−714H、BAS−762H、BAS−776H、BAS−800H、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベナゾリン−エチル、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスリド、ベンスルフロン−メチル、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオル、ベンゾイルプロップ、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホスナトリウム、ビスピリバック、ビスピリバックナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェンオキシム、ブロモキシニル、ブロムロン、ブミナホス、ブソキシノン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキジジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、クロメトキシフェン、クロラムベン、クロラジホップ、クロラジホップ−ブチル、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルフェナック、クロルフェナックナトリウム、クロルフェンプロップ、クロロフルレノール、クロロフルレノール−メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン−エチル、クロルメコート−クロリド、クロロニトロフェン、クロルフタリウム、クロルタール−ジメチル、クロロトルロン、クロルスルフロン、シニドン、シニドン−エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ−プロパギル、クロフェンセット、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム−メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクラニリド、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップ、シハロホップ−ブチル、シペルコート、シプラジン、シプラゾール、2,4−D、2,4−DB、ダイムロン(daimuron/dymuron)、ダラポン、ダミノジッド、ダゾメット、n−デカノール、デスメディファム、デスメトリン、デトシル−ピラゾレート(DTP)、ジアレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−p、ジクロホップ、ジクロホップ−メチル、ジクロホップ−p−メチル、ジクロスラム、ジエタチル、ジエタチル−エチル、ジフェノキスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピルナトリウム、ジメフロン、ジケグラックナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−p、ジメチピン、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノセブ、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジコート、ジクワット−ジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エグリナジン−エチル、エンドタール、eptc、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン−メチル、エセフォン、エチジムロン、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン−エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F−5331、すなわち、N−[2−クロル−4−フルオル−5−[4−(3フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾル−1−イル]−フェニル]−エタンスルホンアミド、フェノプロップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−p、フェノキサプロップ−エチル、フェノキサプロップ−p−エチル、フェントラザミド、フェヌロン、フラムプロップ、フラムプロップ−m−イソプロピル、フラムプロップ−m−メチル、フラザスルフロン、フロラシュラム、フルアジホップ、フルアジホップ−p、フルアジホップ−ブチル、フルアジホップ−p−ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルカルバゾンナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット(チアフルアミド)、フルフェンピル、フルフェンピル−エチル、フルメトラリン、フルメトスラム、フルミクロラック、フルミクロラック−ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン−エチル、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン−メチルナトリウム、フルレノール、フルレノール−ブチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル−メプチル、フルルプリミドール、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセット−メチル、フルチアミド、フォメサフェン、ホラムスルフロン、ホルクロルフェヌロン、ホスアミン、フリルオキシフェン、ギベレリン酸、グルホシネート、1−グルホシネート、1−グルホシネート−アンモニウム、グルホシネート−アンモニウム、グリホサート、グリホサート−イソプロピルアンモニウム、H−9201、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン−メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ−p、ハロキシホップ−エトキシエチル、ハロキシホップ−p−エトキシエチル、ハロキシホップ−メチル、ハロキシホップ−p−メチル、ヘキサジノン、hnpc−9908、HOK−201、HW−02、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ−メチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、イナベンフィド、インダノファン、インドール酢酸(IAA)、4−インドール−3−イル−ブタン酸(IBA)、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−メチルナトリウム、イオキシニル、イソカルバミド、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、IDH−100、KUH−043、KUH−071、カルブチレート、ケトスピラドックス、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、マレイン酸ヒドラジド、MCPA、MCPB、MCPB−メチル、−エチルおよびナトリウム、メコプロップ、メコプロップナトリウム、メコプロップ−ブトチル、メコプロップ−p−ブトチル、メコプロップ−p−ジメチルアンモニウム、メコプロップ−p−2−エチルヘキシル、メコプロップ−p−カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メピコート−クロリド、メソスルフロン、メソスルフロン−メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾール、メトキシフェノン、メチルダイムロン、1−メチルシクロプロペン、メチルイソチオシアネート、メトベンズロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、s−メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン−メチル、モリネート、モナリド、モノカルバミド、モノカルバミド−重水素化硫酸、モノリヌロン、モノスルフロン、モヌロン、MT128、MT−5950、すなわち、N−[3−クロル−4−(1−メチルエチル)−フェニル]−2−メチルペンタンアミド、NGGC−011、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、NC−310、すなわち、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフェノラートナトリウム(異性体の混合物)、ニトロフルオルフェン、ノナン酸、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パクロブトラゾール、パラコート、パラコート−ジクロリド、ペラルゴン酸(ノナン酸)、ペンジメタリン、ペンドラリン、ペノキススラム、ペンタノクロール、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメディファム、フェンメディファム−エチル、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、ピリフェノップ、ピリフェノップ−ブチル、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン−メチル、プロベナゾール、プロフルアゾール、プロシアジン、プロジアミン、プリフルラリン、プロホキシジム、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン−カルシウム、プロヒドロジャスモン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾンナトリウム、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラナクロール、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン−エチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダホル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック−メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバックナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ−エチル、キザロホップ−p、キザロホップ−p−エチル、キザロホップ−p−テフリル、リムスルフロン、セクブメトン、セトキシジム、シズロン、シマジン、シメトリン、SN−106279、サルコトリオン、スルファレート(cdec)、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン−メチル、スルホセート(グリホサート−トリメシウム)、スルホスルフロン、SYN−523、SYP−249、SYP−298、SYP−300、テブタム、テブチウロン、テクナゼン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロール、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、th−547、テニルクロール、チアフルアミド、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、チオベンカルブ、チオカルバジル、トプラメゾン、トラルコキジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリアゾフェンアミド、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリクロール酢酸(tca)、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロンナトリウム、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン−メチル、トリメツロン、トリネキサパック、トリネキサパック−エチル、トリトスルフロン、チトデフ、ウニコナゾール、ウニコナゾール−p、ベルノレート、ZJ−0166、ZJ−0270、ZJ−0543、ZJ−0862、ならびに下記の化合物。
Figure 2013540691
本発明の別の好ましい実施形態において、有機バイオサイドは、抗生物質殺虫剤シクロジエン殺虫剤、昆虫成長制御剤、カルバメート殺虫剤、ニコチノイド殺虫剤、ピレスロイド除草剤、オキサジアジン殺虫剤、有機リン系殺虫剤および/またはその混合物を含む群から選択される。
下記の昆虫が、例として、および好ましい例として挙げられるが、これらは何ら限定されるものではない:鞘翅目、例えば、Hylotrupes bajulus、Chlorophorus pilosis、Anobium punctatum、Xestobium rufovillosum、Ptilinus pecticornis、Dendrobium pertinex、 Ernobius mollis、 Priobium carpini、Lyctus brunneus、Lyctus africanus、Lyctus planicollis、Lyctus linearis、Lyctus pubescens、Trogoxylon aequale、Minthes rugicollis、Xyleborus種、 Tryptodendron種、 Apate monachus、Bostrychus capucins、Heterobostrychus brunneus、Sinoxylon種、 Dinoderus minutus;Hymenopterons、例えば、Sirex juvencus、Urocerus gigas、Urocerus gigas taignus、Urocerus augur;Termites、例えば、Kalotermes flavicollis、Cryptotermes brevis、Heterotermes indicola、Reticulitermes flavipes、Reticulitermes santonensis、Reticulitermes lucifugus、Mastotermes darwiniensis、Zootermopsis nevadensis、Coptotermes formosanus;Bristletails、例えば、Lepisma saccharina。
本発明による特定の殺虫剤は、下記の化合物を含む群から選択される:アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害物質、例えば、カルバメート、例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタムナトリウム、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、およびキシリルカルブなど;または有機リン酸系、例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル、−エチル)、ブロモホス−エチル、ブロムフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチル/−エチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、ジメトン−S−メチル、ジメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフル、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピルアゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピル、O−サリチレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレッド、オメトレート、オキシジメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、フェントエート、ホレート、ホスアロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチル/エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタムホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キイナルホス、セブホス、スルホテップ、スルプロホス、テブプリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロールビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン、およびイミシアホス。GABAゲート型クロリドチャネル拮抗薬など、例えば、有機塩素系、例えば、カンフェクロール、クロルダン、エンドスルファン、γ−HCH、HCH、ヘプタクロール、リンダン、およびメトキシクロールなど;またはフィプロール(フェニルピラゾール)、例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、およびバニリプロールなど。ナトリウムチャネル調節剤/電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬、例えば、ピレスロイド、例えば、アクリナトリン、アレトリン(d−シス−トランス、d−トランス)、β−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリンS−シクロペンチル異性体、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポルトリン、シス−シペルメトリン、シス−レスメトリン、シス−ペルメトリン、クロシトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(α−、β−、θ−、ζ−)、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン(1R異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンピリトリン、フェンバレレート、フルブロシトリネート、フルシトリネート、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルバリネート、フブフェンプロックス、γ−シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、λ−シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)、フェノトリン(1Rトランス異性体)、プラレトリン、プロフルトリン、プロトリフェンビュート、ピレスメトリン、レスメトリン、RU15525、シラフルオフェン、τ−フルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン(−1R−異性体)、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI8901、ピレトリン(ジョチュウギク)、エフルシラネート;DDT;またはメトキシクロールなど。ニコチン作動性アセチルコリン受容体作動薬/拮抗薬、例えば、クロロニコチニル、例えば、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、イミダクロチズ、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、チアメトキサム、AKD−1022、ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ、チオスルタップナトリウム、およびチオシラムなど。アロステリックアセチルコリン受容体調節剤(作動薬)、例えば、スピノシン、例えば、スピノサドおよびスピネトラムなど。塩化物チャネル活性化薬、例えば、メクチン系/マクロライド系、例えば、アバメクチン、エマメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン、およびミルベメクチン;または幼若ホルモン様物質、例えば、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、エポフェノナン、トリプレン、フェノキシカルブ、ピリプロキシフェン、およびジオフェノランなど。未知のまたは非特異的作用機構を有する活性成分、例えば、ガス発生剤、例えば、メチルブロミド、クロロピクリンおよびスルフリルフルオリド;選択的摂食抑制物質、例えば、クリオライト、ピメトロジン、ピリフルキナゾンおよびフロニカミド;またはダニ成長阻害物質、例えば、クロフェンテジン、ヘキシチアゾックス、エトキサゾールなど。酸化的リン酸化阻害物質、ATP内分泌攪乱物質、例えば、ジアフェンチウロン;有機スズ化合物、例えば、アゾシクロチン、シヘキサチンおよびフェンブタチンオキシド;またはプロパルギット、テトラジホンなど。Hプロトン勾配を遮断することにより作用する酸化的リン酸化脱共役剤、例えば、クロルフェナピル、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップおよびDNOCなど。昆虫腸管膜の微生物内分泌攪乱物質、例えば、Bacillus thuringiensis株など。キチン生合成阻害物質、例えば、ベンゾイル尿素、例えば、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロンまたはトリフルムロンなど。ブプロフェジン。脱皮攪乱剤、例えばシロマジンなど。エクジソン作動薬/内分泌攪乱物質、例えば、ジアシルヒドラジン、例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、およびJS−118;またはアザジラクチンなど。オクトパミン作動薬、例えば、アミトラズなど。部位(site)III電子輸送阻害物質/部位II電子輸送阻害物質、例えば、ヒドラメチルノン;アセキノシル;フルアクリピリム;またはシフルメトフェンおよびシエノピラフェンなど。電子輸送阻害物質、例えば、部位I電子輸送阻害物質(METIダニ駆除剤の群のもの)例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、およびロテノン;または電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬、例えば、インドキサカルブおよびメタフルミゾンなど。脂肪酸生合成阻害物質、例えば、テトロン酸誘導体、例えば、スピロジクロフェンおよびスピロメシフェン;またはテトラミン酸誘導体、例えば、スピロテトラマトなど。作用機構が未知のニューロン阻害物質、例えば、ビフェナゼート。リアノジン受容体エフェクター、例えば、ジアミド、例えば、フルベンジアミド、(R),(S)−3−クロロ−N1−{2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}−N2−(l−メチル−2−メチルスルホニルエチル)フタルアミド、クロラントラニリプロール(リナキシピル)、またはシアジピルなど。作用機構が未知のさらなる活性成分、例えば、アミドフルメット、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロチアゾベン、シクロプレン、ジコホル、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンズイミン、フルフェネリム、フルテンジン、ゴシプルーレ、ジャポニルーレ、メトキサジアゾン、石油、オレイン酸カリウム、ピリダリル、スルフルラミド、テトラスル、トリアラテンまたはベルブチン;または下記の公知の活性化合物;
4−{[(6−ブロムピリド−3−イル)メチル](2−フルオルエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644により公知)、4−{[(6−フルオルピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオルエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644により公知)、4−{[(2−クロル−1,3−チアゾル−5−イル)メチル](2−フルオルエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644により公知)、4−{[(6−クロルピリド−3−イル)メチル](2−フルオルエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644により公知)、4−{[(6−クロルピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオルエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115644により公知)、4−{[(6−クロル−5−フルオルピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115643により公知)、4−{[(5,6−ジクロルピリド−3−イル)メチル](2−フルオルエチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115646により公知)、4−{[(6−クロル−5−フルオルピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(WO2007/115643により公知)、4−{[(6−クロルピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(EP−A−0 539 588により公知)、4−{[(6−クロルピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−オン(EP−A−0 539 588により公知)、[(6−クロルピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(WO2007/149134により公知)、[1−(6−クロルピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(WO2007/149134により公知)ならびにそのジアステレオマー(A)および(B)
Figure 2013540691
(A)(B)
(WO2007/149134によっても公知)、[(6−トリフルオルメチルピリジン−3−イル)メチル](メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(WO2007/095229により公知)、または[1−(6−トリフルオルメチルピリジン−3−イル)エチル](メチル)オキシド−λ4−スルファニリデンシアナミド(WO2007/149134により公知)ならびにそのジアステレオマー(C)および(D)
Figure 2013540691
(C)(D)
(WO2007/149134からも公知)。
本発明の別の好ましい実施形態において、有機バイオサイドは、アセトアミドおよびアニリド系防かび剤、脂肪族窒素系防かび剤、芳香族防かび剤、チオカルバメート系防かび剤、オキサゾール系防かび剤、有機リン系防かび剤、フタルイミド系防かび剤、ストロビルリン系防かび剤、尿素誘導体系防かび剤、第4級アンモニウム系防腐剤化合物、第4級アンモニウム関連防腐剤化合物(グルコン酸クロルヘキシジン、ポリヘキサメチレン−ビグアニド−ヒドロクロリド、オクテニジン二塩化物など)および/またはその混合物を含む群から選択される。
本発明による特定の防かび剤は、以下の化合物を含む群から選択される:核酸合成の阻害物質、例えば、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ブピリメート、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メフェノキサム、メタラキシル、メタラキシル−M、オフラセ、オキサジキシルおよびオキソリン酸。有糸分裂および細胞分裂の阻害物質、例えば、ベノミル、カルベンダジム、クロルフェナゾール、ジエトフェンカルブ、エタボキサム、フベリダゾール、プロフェノホス、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファネート、チオファネート−メチルおよびゾキサミドなど。呼吸阻害物質、例えば、CI−呼吸阻害物質としてのジフルメトリム;ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、フルオピラム、フラメトピル、フルメシクロックス、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、CII−呼吸阻害物質としてのチフルザミド;アミスルブロム、アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピリベンカルブ、CIII−呼吸阻害物質としてのトリフロキシストロビンなど。脱共役剤として作用し得る阻害物質化合物、例えば、ジノカップ、フルアジナムおよびメプチルジノカップなど。ATP生成の阻害物質、例えば、酢酸フェンチン、塩化フェンチン、水酸化フェンチン、およびシルチオファムなど。アミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害物質、例えば、アンドプリム、ブラストサイジン−S、シプロジニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、メパニピリムおよびピリメタニルなど。シグナル伝達の阻害物質、例えば、フェンピクロニル、フルジオキソニルおよびキノキシフェンなど。脂質および膜の合成の阻害物質、例えば、ビフェニル、クロゾリネート、エジフェンホス、エトリジアゾール、ヨードカルブ、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、ピラゾホス、トルクロホス−メチルおよびビンクロゾリンなど。エルゴステロール生合成阻害物質、例えば、アルジモルフ、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンヘキサミド、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキンコナゾール、フルルプリミドール、フルシラゾール、フルトリアホール、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、ヘキサコナゾール、イマザリル、イマザリル硫酸塩、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ナフチフィン、ヌアリモール、オキソポコナゾール、パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ピペラリン、プロクロラズ、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、キンコナゾール、シメコナゾール、スピロキサミン、テブコナゾール、テルビナフィン、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ビニコナゾールおよびボリコナゾールなど。細胞壁合成の阻害物質、例えば、ベンチアバリカルブ、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ、マンジプロパミド、ポリオキシン、ポリオキソリム、バリダマイシンA、およびバリフェナルなど。メラニン生合成阻害物質、例えば、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド、ピロキロンおよびトリシクラゾールなど。宿主防御を誘導し得る化合物、例えば、アシベンゾラル−S−メチルプロベナゾール、およびチアジニルなど。多部位に作用を有し得る化合物、例えば、ボルドー混合物、カプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅ナフテネート、酸化銅、銅オキシクロリド、銅調製物、例えば、水酸化銅、硫酸銅、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、フェルバム、フルオロホルペット、ホルペット、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジン−アルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メチラム亜鉛、オキシン銅、プロピネブ、イオウおよび例えば、ポリ硫化カルシウム、チラム、トリルフルアニド、ジネブおよびジラムなどを含むイオウ調製物。さらなる化合物、例えば、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(9R)−9−(1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(9S)−9−(1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4’−(3,3−ジメチルブト−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−クロロ−N−(4’−プロプ−1−イン−1−イルビフェニル−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、2−クロロ−N−[4’−(3,3−ジメチルブト−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド、5−フルオロ−1,3−ジメチル−N−(4’−プロプ−1−イン−1−イルビフェニル−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[4’−(3,3−ジメチルブト−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(4’−プロプ−1−イン−1−イルビフェニル−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4’−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3−tert−ブチル−2−エテニルフェニル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、l−メチル−N−[9−(1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[4’−(3−シアノ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、rel−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(1R,4S)−4−(1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[9−(ジブロモメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、rel−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(1R,4S)−9−メチリデン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、rel−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(1R,4S)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[9−(ジフルオロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシベンズアミド、5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)シクロヘプタノール、メチル1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、N−エチル−N−メチル−N’−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、N−エチル−N−メチル−N’−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、N’−{5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、O−{1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル}1H−イミダゾール−1−カルボチオエート、N−[2−(4−{[3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−N2−(メチルスルホニル)バリンアミド、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、プロパモカルブ−ホセチル、(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル1H−イミダゾール−1−カルボキシレート、1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−クロメン−4−オン、2−フェニルフェノールおよび塩、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジカルボニトリル、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソキサゾリジン−3−イル]ピリジン、3−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、4−(4−クロロフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,6−ジメチルピリダジン、キノリン−8−オール、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン、カルボン、キノメチオネート、クフラネブ、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート−メチルスルフェート、ジフェニラミン、エコメート、フェリムゾン、フルメトベル、フルオピコリド、フルオロイミド、フルスルファミド、ホセチル−アルミニウム、ホセチル−カルシウム、ホセチルナトリウム、ヘキサクロロベンゼン、イルママイシン、イソチアニル、メタスルホカルブ、メチル(2E)−2−{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}チオ)メチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチルイソチオシアネート、メトラフェノン、ミルドマイシン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロップ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)メチル]−3−[3−メトキシ−4−(プロップ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2−フルオロ−4−ヨードピリジン−3−カルボキサミド、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、N−{(E)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、ナタマイシン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル、オクチリノン、オキサモカルブ、オキシフェンチイン、ペンタクロロフェノールおよび塩、リン酸およびその塩、プロパモカルボ−ホセチレート、プロパノシンナトリウム、プロキナジド、ピロールニトリン、キントゼン、S−プロプ−2−エン−1−イル5−アミノ−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−カルボチオエート、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、5−クロロ−N’−フェニル−N’−プロプ−2−イン−1−イルチオフェン−2−スルホノヒドラジドならびにザリラミド、8−ヒドロキシキノリン−スルフェート、2,3−ジブチル−6−クロロ−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)オン、クロロネブ、プロチオカルブ、ビナパクリル、およびシプロスルファミドなど。
一般名は、国際標準化機構(ISO)または化学名に従い、適宜、その化合物の慣用コード番号とともに使用されているものであり、常に、酸、塩、エステルまたは異性体(立体異性体および光学異性体など)の修飾体などの、あらゆる適用可能な形態を含む。
本発明のバイオサイド活性成分は、さらに不斉炭素を有していてもよく、したがって光学異性体を包含するものであり得る。また、本発明に従って使用され得るバイオサイド活性成分は、種々の多形形態で存在していてもよく、また、種々の多形形態の混合物として存在していてもよい。純粋な多形も多形混合物も共に、本発明に好適である。
本発明による好適なバイオサイド活性成分は、1種類以上のさらなるバイオサイド活性成分、化合物または共力剤とともに配合および/または適用されてもよい。かかる組合せにより、一定の利点、例えば限定されないが、さらに大きな、昆虫害虫防除のための相乗効果の発揮、殺虫剤の適用度合いの低減、それによる環境および作業者の安全に対する影響の最小限化、より広範な種類の昆虫害虫に対する防除、植物毒性に対する作物植物の安全対策、ならびに非害虫種(哺乳動物および魚類)による耐容性の向上などがもたらされ得る。さらなる化合物としては、限定されないが、他の農薬、植物生育調節剤、肥料、土壌改良剤、または他の農業用化学薬品が挙げられる。共力剤は、バイオサイド活性成分の作用を増大させる化合物であり、添加される共力性薬剤自体が活性である必要はない。
本発明による好適な一部のバイオサイド活性成分は、植物、衛生および保存作物の害虫に対してだけでなく、獣医薬部門において、動物寄生虫(外部および内部寄生虫)、例えば、マダニ、軟ダニ、疥癬(mange)ダニ、葉ダニ、ハエ(刺咬性および舐食性)、寄生性のハエ幼虫、シラミ、毛ジラミ、羽ジラミおよびノミなどに対しても作用する。
また、本発明による好適な一部のバイオサイド活性成分は、工業用材料を破壊する昆虫に対して強力な殺虫作用を有するものである。本発明に関する工業用材料とは、非生体構成材料、例えば、好ましくは、プラスチック、接着剤、陶砂、紙およびボール紙、皮革、木材および加工木材製品ならびにコート組成物などを意味すると理解されたい。
別の好ましい実施形態において、本発明の複合材料は、基材ポリマーを破壊する昆虫の殺虫作用に対して効果的な少なくとも1種のバイオサイド活性成分を含むものである。
本発明による好適なバイオサイド活性成分は、同様に、海水または汽水と接触させる複合材料(船体、スクリーン、ネット、建造物、係留設備および信号発信システムなど)を
汚染から保護するために使用し得る。
さらに、本発明による好適な一部のバイオサイド活性成分は、単独または他の活性化合物と組合せて防汚剤として使用し得る。
最も好ましくは、本発明のバイオサイド活性成分は、室温で非液状非油性の、揮発性の低い物質であり、そのため、固体であり得るか、または固体形態の物質として配合され得る物質である。かかる物質を選択することにより、ポリマー複合材料の放出制御可能性および保存安定性が向上する。特に、バイオサイドが滲出することなくポリマー層で安定な分散をもたらすことは困難なため、バイオサイド活性成分として精油は避けるべきである。さらに、ポリマー複合材料の機械的安定性は、高揮発性の液体または物質が組み込まれた場合、気泡混入などにより製造工程において低下することがあり得る。
すでに述べたように、本発明のポリマー複合材料または本発明の方法により得られる生成物は、好ましくは農業および/または園芸において使用される。
特に、根覆いフィルム、燻蒸フィルムまたは伝播フィルムとしての使用が好ましい。
あるいは、本発明のポリマー複合材料または本発明の方法により得られる生成物を、伝播ポット、苗床トレイおよび/または収穫トレイとして使用することもできる。
本発明は、本明細書で説明したようなポリマー複合材料を含む根覆いフィルム、燻蒸フィルム、伝播フィルム、伝播ポット、苗床トレイおよび/または収穫トレイにも関する。
本発明のさらなる態様においては、1種以上の植物を、バイオサイド機能を有する本発明のポリマー複合材料により覆う工程を含む、有害生物から作物を保護するための方法をもたらす。
本明細書で用いる用語「作物」は、制限されるものではないが、穀類、米、豆類、綿、タバコ、野菜と果物を含むあらゆる種類の農作物を意味する。高価値作物、例えば、野菜、果物および飲料、医薬、およびたばこ産業用の植物が好ましく、例えば、化粧品、清掃用製品および介護製品またはさらなる化学技術および/またはバイオ技術処理において用いる天然染料および天然化合物が得られる植物が好ましい。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの支持層および1種以上のバイオサイド活性成分を含む1つの層を含んでなるバイオサイド機能を有するポリマー複合材料であって、ポリマー複合材料がインフレーションフィルム押出により作製され、バイオサイドの熱分解を防止するために、バイオサイドがインフレーションフィルム押出工程に予混合物として添加されることを特徴とするポリマー複合材料。
  2. 層のポリマー材料が、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリアミドおよびポリウレタンからなる群から選択される、請求項1に記載のポリマー複合材料。
  3. 支持層のポリマー材料がHDPEであり、バイオサイド活性成分を含む1つ以上の層がLDPE若しくはLLDPEまたはLDPEとLLDPEの混合物である、請求項1に記載のポリマー複合材料。
  4. ポリマー複合材料が2つの層を有し、一方の層が支持層および/またはバリア層であって、他方の層が1種以上のバイオサイド活性成分を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のポリマー複合材料。
  5. ポリマー複合材料が3つの層を有し、中間層が支持層および/またはバリア層であって、一方の外層が1種以上のバイオサイド活性成分を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のポリマー複合材料。
  6. ポリマー複合材料が3つの層を有し、中間層が支持層および/またはバリア層であって、両方の外層が1種以上のバイオサイド活性成分を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のポリマー複合材料。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリマー複合材料の製造方法であって、少なくとも第1のポリマーおよび第2のポリマーを単独の押出しヘッド(ダイ)により共押出し、ダイの中心の穴を通して空気を注入し、押出された溶融物を膨張させバブルを形成することを特徴とし、少なくとも1つのポリマーが少なくとも1種のバイオサイド活性成分を含む方法。
  8. 農業および/または園芸における、請求項1〜6のいずれかに記載のポリマー複合材料または請求項7に記載の方法により得られた生成物の使用。
  9. 根覆いフィルム、燻蒸フィルム、伝播フィルム、伝播ポット、苗床トレイおよび/または収穫トレイとしての請求項8に記載の使用。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリマー複合材料を含む、根覆いフィルム、燻蒸フィルム、伝播フィルム、伝播ポット、苗床トレイおよび/または収穫トレイ。
  11. 有害生物から作物を保護する方法であって、1種以上の植物を、請求項1〜6のいずれかに記載のポリマー複合材料または請求項10に記載の道具により覆う工程を含む方法。
JP2013519091A 2010-07-16 2011-07-13 バイオサイド機能を有するポリマー複合材料 Pending JP2013540691A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36492310P 2010-07-16 2010-07-16
US61/364,923 2010-07-16
US36542010P 2010-07-19 2010-07-19
US61/365,420 2010-07-19
PCT/EP2011/061957 WO2012007505A2 (en) 2010-07-16 2011-07-13 Polymer composite material with biocide functionality

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540691A true JP2013540691A (ja) 2013-11-07
JP2013540691A5 JP2013540691A5 (ja) 2014-08-28

Family

ID=44629529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519091A Pending JP2013540691A (ja) 2010-07-16 2011-07-13 バイオサイド機能を有するポリマー複合材料

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20130181381A1 (ja)
EP (1) EP2592930A2 (ja)
JP (1) JP2013540691A (ja)
KR (1) KR20130136433A (ja)
CN (1) CN103124494A (ja)
AR (1) AR082225A1 (ja)
AU (1) AU2011278339A1 (ja)
BR (1) BR112013001156A2 (ja)
CA (1) CA2805483A1 (ja)
CL (1) CL2013000154A1 (ja)
CR (1) CR20130015A (ja)
CU (1) CU20130010A7 (ja)
MX (1) MX2013000533A (ja)
PE (1) PE20131189A1 (ja)
RU (1) RU2013106692A (ja)
WO (1) WO2012007505A2 (ja)
ZA (1) ZA201301202B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2011000532A1 (es) * 2011-03-14 2014-06-20 Univ Santiago Chile Proceso para la obtencion de un film que comprende la incorporación de agentes antimicrobianos de origen natural en una estructura polimerica a través de un doble proceso de extrusión al material polimérico.
JP2015518465A (ja) * 2012-03-27 2015-07-02 バイエル・イノヴェイション・ゲーエムベーハー 一定期間にわたって有効成分を放出できる多層フィルム
US9351487B2 (en) * 2012-11-09 2016-05-31 Rachel Dove Polymeric film for agricultural product storage, containers made therefrom and related methods of agricultural product storage
GB201418924D0 (en) * 2014-10-24 2014-12-10 A To Z Textile Mills Ltd Storage bag
KR101961211B1 (ko) * 2017-07-26 2019-03-22 주식회사 포이엔 해충 방제 기능을 가지는 합성수지 조성물의 제조 방법
CN107548749A (zh) * 2017-09-26 2018-01-09 巫溪县瑞雪药材种植有限责任公司 一种大棚太白贝母的种植方法
CA3118746A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Sofresh, Inc. Blown film materials and processes for manufacturing thereof and uses thereof
CR20190421A (es) * 2019-09-09 2020-01-16 Olefinas S A Funda plástica para el control de residuos de banano por medio de una tecnología polimérica de tres capas de bloqueo de paso de insecticidas hacia la fruta
CA3188351A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Imaflex Inc. Pesticide-containing soil disinfestation material without use of fumigant

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925319A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 気化性薬剤含有フイルムの製造方法
US5178495A (en) * 1987-07-24 1993-01-12 Reef Industries, Inc. Polymeric film with biocide
JPH0542965A (ja) * 1991-07-29 1993-02-23 Okura Ind Co Ltd 虫害防止用バツグサイロ
JPH09248069A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Okura Ind Co Ltd 防虫マルチフィルム
JPH11277686A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Jumoku Seiri Kinousei Busshitsu Gijutsu Kenkyu Kumiai 積層材
US20040034149A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Garcia Rod A. Essential oils in plastic film
JP2004513896A (ja) * 2000-11-01 2004-05-13 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 有害生物防除シート
JP2007230022A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Polyethylene Kk 防カビ性および抗菌性に優れる積層体ならびに包装袋
JP2007230023A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Polyethylene Kk 防カビ性、抗菌性および鮮度保持性に優れる積層体ならびに包装袋

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU596637B2 (en) * 1986-08-06 1990-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Mulching film for repelling insect pests
NL8700305A (nl) 1987-02-10 1988-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van vlakfolie uit hogedichtheid polyetheen.
DE3780472T2 (de) 1987-12-03 1993-03-11 Eastman Kodak Co Verfahren und vorrichtung zum schnellbeschichten nach dem vorhangsverfahren.
EP0539588A1 (en) 1990-07-05 1993-05-05 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative
CN1080739C (zh) * 1996-10-30 2002-03-13 甘肃省兰州市农业科学研究所 除草地膜
CN1235473C (zh) * 2000-01-26 2006-01-11 赵志浩 一种广效除草降解地膜及其生产方法和用途
JP2002047110A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫樹脂組成物および防虫成形体
CN1254502C (zh) * 2004-04-12 2006-05-03 苏道勇 除草地膜母粒
TWI398433B (zh) 2006-02-10 2013-06-11 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(6-鹵烷基吡啶-3-基)烷基磺醯亞胺
CN101044847A (zh) * 2006-03-30 2007-10-03 潘向前 环保型杀虫膜/片及其制备方法
DE102006015470A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015468A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
TWI381811B (zh) 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
AU2008280563B2 (en) * 2007-07-20 2013-10-10 Imaflex, Inc. Polymer composite film with barrier functionality
CA2693944C (en) 2007-07-20 2015-11-17 Ralf Dujardin Polymer composite material with biocide functionality
CN101258872B (zh) * 2008-04-17 2010-10-06 福建师范大学 一种三层结构的透气抗菌保鲜薄膜的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925319A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 気化性薬剤含有フイルムの製造方法
US5178495A (en) * 1987-07-24 1993-01-12 Reef Industries, Inc. Polymeric film with biocide
JPH0542965A (ja) * 1991-07-29 1993-02-23 Okura Ind Co Ltd 虫害防止用バツグサイロ
JPH09248069A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Okura Ind Co Ltd 防虫マルチフィルム
JPH11277686A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Jumoku Seiri Kinousei Busshitsu Gijutsu Kenkyu Kumiai 積層材
JP2004513896A (ja) * 2000-11-01 2004-05-13 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 有害生物防除シート
US20040034149A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Garcia Rod A. Essential oils in plastic film
JP2007230022A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Polyethylene Kk 防カビ性および抗菌性に優れる積層体ならびに包装袋
JP2007230023A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Polyethylene Kk 防カビ性、抗菌性および鮮度保持性に優れる積層体ならびに包装袋

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003840; 最新農薬データブック 第3版, 19970125, 第307頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011278339A8 (en) 2013-02-14
EP2592930A2 (en) 2013-05-22
KR20130136433A (ko) 2013-12-12
PE20131189A1 (es) 2013-10-05
US20130181381A1 (en) 2013-07-18
CN103124494A (zh) 2013-05-29
CU20130010A7 (es) 2013-05-31
ZA201301202B (en) 2014-07-30
MX2013000533A (es) 2013-01-29
CR20130015A (es) 2013-07-05
CL2013000154A1 (es) 2013-12-06
CA2805483A1 (en) 2012-01-19
AU2011278339A1 (en) 2013-02-07
BR112013001156A2 (pt) 2016-11-16
WO2012007505A2 (en) 2012-01-19
WO2012007505A3 (en) 2012-04-26
AR082225A1 (es) 2012-11-21
RU2013106692A (ru) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345616B2 (ja) バイオサイド機能性を有するポリマー複合材料
JP2013540691A (ja) バイオサイド機能を有するポリマー複合材料
US8383549B2 (en) Methods of increasing crop yield and controlling the growth of weeds using a polymer composite film
AU2005268068B2 (en) Agricultural-chemical preparation having controlled releasability
ES2574613T3 (es) Uso de un agente de control de la pudrición blanda y método para el control de la misma
US20070224233A1 (en) Controlled-Release Agricultural Chemical Formulation
JP2011502138A (ja) 異なる活性植物保護剤の粒剤粒子の均一系でかつ貯蔵安定な混合剤
JP2023550595A (ja) 改良されたドリフト、取り込みおよび耐雨特性を有する農薬組成物
JP2013508339A (ja) 4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]フラン−2(5h)−オンの新規固体形態
BRPI0814787B1 (pt) Film for coverage, fumigation film, propagation film, propagation pots, trays for sows and / or trays for harvesting of polymeric compound with biocidal functionality, its production method and its use
WO2011092147A1 (en) Method to reduce the frequency and/or intensity of blossom-end rot disorder in horticultural crops

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209