JP2013540632A - 電動車両の内部発電を始動させるための方法 - Google Patents

電動車両の内部発電を始動させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540632A
JP2013540632A JP2013524373A JP2013524373A JP2013540632A JP 2013540632 A JP2013540632 A JP 2013540632A JP 2013524373 A JP2013524373 A JP 2013524373A JP 2013524373 A JP2013524373 A JP 2013524373A JP 2013540632 A JP2013540632 A JP 2013540632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
generator
engine
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524373A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー,ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL List GmbH
Original Assignee
AVL List GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL List GmbH filed Critical AVL List GmbH
Publication of JP2013540632A publication Critical patent/JP2013540632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電動車両において内部エネルギ発生を目的とした内燃機関とくにピストン往復機関または回転ピストン機関を始動させるための方法であって、ジェネレータによって内燃機関を駆動するステップと、燃焼室内の作動媒体、特に空気を圧縮するステップと、燃焼室壁の予熱温度を測定するステップと、予熱温度が所定の閾値(スタート温度)に達するまたはそれを上回った後に、内燃機関からジェネレータへのトルク伝動を開始させるステップとを含んでいる。

Description

電動車両の開発、特に、航続距離の延長を目的とする少なくとも1つの内燃機関を搭載した電動車両の開発に際しては、従来の内燃機関搭載自動車では知られていない問題が生ずる。これらの問題は、特に、パワートレインの制御に関係する。
典型的なピストン往復機関を搭載した従来の自動車では、特にコールドスタート時にエミッションの高まりが生ずる。ここで、コールドスタートとは、実質的に周囲温度となっている内燃機関の始動のことである。こうしたコールドスタートは、従来の自動車においては、走行開始時にのみ生ずる。
ほとんどの場合に高出力の内燃機関と低出力の電気モータとの組み合わせからなる現状のハイブリッド駆動型の量産車両において、内燃機関はふつう走行開始時に始動され、走行終了時に初めて停止される。したがって、この場合でも、コールドスタートとそれに起因するエミッションは大きな問題にはならない。
内燃機関の停止・再始動が繰り返し行われるいわゆる自動始動/停止機構を装備した車両の場合でさえ、コールドスタート・エミッションの問題は二次的なものとなっているにすぎない。なぜなら、たとえば赤信号による停止時における内燃機関の停止および再始動の間はごく僅かな時間にすぎないために、実質的にはコールドスタートとはならないからである。
航続距離を延ばすことのみを目的とする内燃機関を搭載した電動車両には、従来知られていない運転挙動が生ずる。電動車両の駆動においては、通例、エネルギ蓄積装置から電気エネルギが電気モータに供給され、内燃機関は停止している。したがってエミッションは生じない。ただし、特定の状況、たとえばエネルギ蓄積装置の充電レベルが所定の限度を下回っている場合には、内燃機関が稼働し、内部エネルギの発生が実行される。この場合には、通例コールドスタートが行われるとみなされる。かなりの時間の経過後、たとえばエネルギ蓄積装置の充電レベルが十分高まった後には、内燃機関のそれ以上の運転はもはや不要となるので、内燃機関は再び停止される。その後、内燃機関の新たな始動が行われるまでには、かなりの時間が経過する。したがって、その後の内燃機関の新たな始動時には、一般に、コールドスタートが行われることになる。そのため、内燃機関のコールドスタート挙動に対する注目度が高くなる。
従来の技術から、コールドスタート挙動を改善するために、内燃機関の一定の部分領域を予熱する方法が知られている。ドイツ特許公開公報DE102008041600号は、吸気管内の混合気生成を改善するために、排気路を通じた空気の吸引、シリンダ内でのこの空気の圧縮ならびにそれによる加熱、吸気弁からの加熱された空気の排出ならびにそれによる吸気管領域の加熱、といった方法ステップからなる方法を開示している。ドイツ特許公開公報DE10132671号からも、同様に、圧縮熱によって内燃機関の一連の領域を予熱することが知られている。
ドイツ特許公開公報DE102008041600号 ドイツ特許公開公報DE10132671号
本発明の目的は、内燃機関を始動するための改善された方法を提供することである。
上記課題は請求項1記載の方法によって解決される。本方法の好適実施形態は従属請求項に記載されている。
以下に、特に航続距離の延長を目的とした内燃機関を搭載した電動車両を例として、本発明を説明する。ただし、このことは本発明の利用をその種の車両に制限するものではない。
内燃機関とは、その内部で化学的に結合されたエネルギが好ましくは発熱性反応によって機械的出力に転換される装置として理解される。さらに、内燃機関は好ましくは往復ピストン機関または、特に好ましくは回転ピストン機関として形成されている。
電動車両とは、好ましくは、通例少なくとも1つの第1の電気機械エネルギ変換装置によって駆動される車両では。ただし、電動車両は、このような第1の電気機械エネルギ変換装置の他に、好ましくは、さらに内燃機関及び、さらに別の電気機械エネルギ変換装置を搭載してもよい。
第1の電気機械エネルギ変換装置とは、好ましくは、電力の供給を受け、供給された当該電力を機械的出力、好ましくは、回転動力(回転数、トルク)に変換する装置である。
電気エネルギ蓄積装置とは、好ましくは、電気エネルギを化学的に結合された形で蓄積し、再び放出することを目的として設けられている装置である。さらに、この電気エネルギ蓄積装置は、電気エネルギの蓄積および放出プロセスを何度でも繰り返し行うことが好ましい。この電気エネルギ蓄積装置は、好ましくは、第1の電気機械エネルギ変換装置に電気エネルギを供給すると共に、第2の電気機械エネルギ変換装置または車両外部から電気エネルギの供給を受ける。
第2の電気機械エネルギ変換装置とは、好ましくは、供給された機械的出力を電力に変換するために設けられている装置である。さらに、この第2の電気機械エネルギ変換装置はまた、電力を機械的出力に、好ましくは回転数およびトルクに変換する機能(モータジェネレータ機能)も有する。第2の電気機械エネルギ変換装置によって発生された電力が、電気エネルギ蓄積装置に蓄積または直接第1の電気機械エネルギ変換装置に供給されることが好適である。
燃焼室とは、好ましくは容積が可変化する空間区域である。好ましくは、燃焼室は、少なくとも領域的に、燃焼室壁によって包囲されている。さらに、好ましくは、この燃焼室内で、内燃機関の運転に必要となる化学反応とくに発熱性反応の実施が可能である。さらに、好ましくは、この発熱性反応によって作動ピストンに圧力が印加される。好ましくは、この燃焼室の容積はこの作動ピストンの動きにもとなって変化する。この燃焼室は、好ましくは、少なくとも一時的に気密密閉可能である。また、好ましくは、この燃焼室内に、少なくとも一時的に作動媒体流れの流入が可能でもある。この種の作動媒体は、特に、ガスまたは混合気、好ましくは空気である。この作動媒体は、作動媒体の流れを制御するための装置によって燃焼室内に流入することが好適である。この装置では、特に、燃焼室壁に孔が形成されてもよい。
第2の電気機械エネルギ変換装置(モータジェネレータ)による内燃機関の駆動とは、好ましくは、このモータジェネレータから、機械的出力とくに回転数およびトルクがこの内燃機関に伝動されることとして理解される。したがって、この運転状態において、好ましくは、モータジェネレータから内燃機関への出力の伝動が行われる。
この燃焼室内での作動媒体とくに空気の圧縮とは、この燃焼室が作動媒体によって満たされ、第1の容積を有していることが条件となる。好ましくは、作動ピストンの運動により、この第1の容積は第2の容積にまで減少される。この作動ピストンの運動時に、燃焼室は、少なくとも一時的に実質的に気密密閉されることが好ましい。特に、作動ピストンによる第1の容積から第2の容積への容積減少によって、この作動媒体の温度は上昇する。
特に燃焼室壁の予熱温度の測定とは、作動媒体の圧縮に起因する温度変化が測定されることとして理解されることが好ましい。その際、予熱温度の測定は、直接に、好ましくは温度の測定によってまたは、間接的に、したがって、好ましくは作動媒体が圧縮されている間の時間を測定することによって求めることが可能である。さらに、好ましくは、予熱温度の測定に際し、内燃機関ないし電動車両の直接の周囲の周囲温度が共に考慮されることである。
内燃機関からジェネレータへのトルク伝動の開始とは、好ましくは、内燃機関からジェネレータに出力とくにトルクが伝動されることである。好ましくは、このトルク伝動は、予熱温度が所定の閾値(スタート温度)に達するからまたはそれを上回った後に開始される。この場合、スタート温度とは、好ましくは、内燃機関の始動後にこの燃焼室内で進行する化学反応に適していると判定された温度である。この場合、スタート温度は、特に、燃焼サイクルの種類たとえばディーゼルサイクルまたはオットーサイクルおよび/または使用される燃料の種類に依存する。
Range Extender(航続距離延長システム)とは、好ましくは、エネルギを発生させるための装置とみなすことができる。好ましくは、Range Extender(航続距離延長システム)は、電気エネルギを発生させるために設けられた第2の電気機械エネルギ変換装置(ジェネレータ)と、内燃機関とくに回転ピストン機関またはピストン往復機関(ここで、内燃機関はジェネレータの駆動を目的とし、ジェネレータは内燃機関の始動を目的として設けられている)とを有している。好ましくは、ジェネレータと内燃機関とは動力の出力のために互いに機械的に連結可能である。機械的連結により、特に、高い効率によるエネルギ発生が達成される。
好ましい実施形態において、内燃機関の温度、特に燃焼室壁の少なくとも一領域における温度は、この温度が閾値に達するまたはそれを上回るまで上昇する。この閾値は、好ましくは40℃〜120℃の範囲内、さらに好ましくは60℃〜100℃の範囲内にあり、特に好ましくは約80℃である。内燃機関の少なくとも一領域の温度、好ましくは少なくとも燃焼室壁領域における内燃機関の温度を上昇させることにより、コールドスタート・エミッションを低下させ、その結果、始動方法の改善が達成されることになる。
好ましい実施形態において、内燃機関からジェネレータへの動力伝達は、好ましくは、ジェネレータが内燃機関を始動回転数(例えばアイドリング回転数)にまで加速した後に初めて開始される。好ましくは、始動回転数は、閾値が当該温度(スタート温度)に達するまで維持されるか、または、閾値が当該温度(スタート温度)に達して初めて達成されるように構成する。好ましくは、内燃機関の公称回転数を基準とした始動回転数の比(すなわち、始動回転数を公称回転数で除した商)は、0.25〜0.75の範囲、好ましくは0.35〜0.6の範囲内にあり、特に好ましくは実質的に0.5である。好ましくは定格出力10kW〜50kWの内燃機関について言えば、始動回転数は、好ましくは500min−1〜5000min−1の範囲内、さらに好ましくは1000min−1〜3500min−1の範囲内にあり、特に好ましくは実質的に3000min−1である。内燃機関は始動回転数に達する以前には始動されないことが好ましい。内燃機関がジェネレータによって始動回転数にまで加速され、かつ、好ましくはスタート温度も達成されることにより、特に有害物質排出の少ない始動方法が実現する。これにより、コールドエミッションが低減される。
好ましい実施形態において、ジェネレータによって発生可能な出力は、内燃機関によって発生可能な出力に対して一定の比をなすように選択されている。好ましくは、ジェネレータによって発生可能な機械的出力と、それによって発生可能な電力とはおおよそ同じレベルである。好ましくは、ジェネレータによって発生可能な電力と内燃機関によって発生可能な出力との比は0.3〜3の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内にあり、特に好ましくは実質的に0.9である。ジェネレータが好ましくは内燃機関と同程度の出力を発生し得ることにより、ジェネレータは始動プロセスの間、内燃機関ないし該内燃機関の領域を急速に加熱することができると共に、特に内燃機関を急速に始動回転数にまで加速することができる。これにより、内燃機関の始動プロセスの改善ならびにエミッション低減が達成される。
好ましい実施形態において、内燃機関の始動プロセスは電気エネルギ蓄積装置の充電状態に応じて実施される。好ましくは、内燃機関の始動プロセスは、エネルギ蓄積装置の充電状態が50%以下、好ましくは35%以下、特に好ましくは25%以下の場合に開始される。始動プロセスが早期に、特に、エネルギ蓄積装置が過剰放電に至る前に、開始されることにより、内燃機関の暖機ならびに内燃機関を始動回転数にまで加速するのに十分な時間が得られることとなる。その結果、コールドスタート・エミッションは低減され、電動車両に搭載された内燃機関の改善された始動方法が実現される。
好ましい実施形態において、始動プロセス中の内燃機関の回転数は直接的または間接的に検知される。好ましくは、内燃機関の回転数の直接的または間接的の検知とは、回転数が直接的に内燃機関の駆動軸で測定されるか、または内燃機関と機械的に連結されている回転軸で測定されるかであり、あるいは、間接的に電気的計量値たとえば好ましくは、内燃機関が駆動するジェネレータの周波数、電圧または電流が測定されて、それに基づいて回転数が求められることを意味している。いずれにせよ、内燃機関の回転数が検知されることにより、内燃機関の始動時点がより正確に決定され、その結果、改善された、つまり、有害物質排出の少ない内燃機関始動方法の実現が可能となる。
好ましい実施形態において、燃焼室壁の少なくとも一領域の温度および/または内燃機関の周囲温度は直接的または間接的に求められる。ここでも、温度の直接測定とは、好ましくは、温度が温度センサーによって検知されることを意味している。好ましくは、周囲温度は内燃機関の始動プロセスの制御過程における1つのパラメータとして組み込まれる。好ましくは、周囲温度が低い場合には、始動プロセスしたがって内燃機関ないし内燃機関の少なくとも一領域の加熱はやや長時間にわたって実施されることになる。反対に、特に、周囲温度が相対的に高い場合には、始動プロセスは短縮されることになる。特に、燃焼室壁の少なくとも一領域の温度ないし内燃機関または電動車両の周囲温度の検知によって、内燃機関の始動プロセスのいっそう正確な制御が可能となり、より改善された始動方法が実現される。
好ましい実施形態において、始動後に内燃機関からジェネレータに機械的出力が伝動される。この機械的出力は、好ましくは、回転数およびトルクによって特徴づけられており、好ましくは、ジェネレータで電力に変換される。さらに、好ましくは、この電力は電気エネルギ蓄積装置に蓄積されるまたは、好ましくは、直接、トラクションモータに伝送される。好ましくは内燃機関の始動直後に内燃機関からジェネレータに出力が伝動可能であることにより、内燃機関を搭載した電動車両のエミッションは全体として低減され、このような車両を運転するための改善された方法が達成可能となる。
好ましい実施形態において、内燃機関を駆動するための第2の電気機械エネルギ変換装置は、もっぱらエネルギ蓄積装置からのみ電気エネルギの供給を受けるわけではない。好ましくは、実質的に制動中および/または勾配区間走行中に電動車両に蓄えられる潜在エネルギ(好ましくは、これは運動エネルギおよび位置エネルギである)は第1の電気機械エネルギ変換装置で電気エネルギに変換される。特に、急勾配区間走行時または短時間の制動時には、第1の電気機械エネルギ変換装置では、通例、全面的にではなく、少なくとも部分的にのみエネルギ蓄積装置に蓄積可能な電気エネルギが発生する。好ましくは、エネルギ蓄積装置に蓄積できないエネルギは第2の電気機械エネルギ変換装置に伝送される。好ましくは、第2の電気機械エネルギ変換装置は、この蓄積できないエネルギで内燃機関を駆動する。一般に、電動車両の航続距離はエネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギによって制約されるため、エネルギ蓄積装置からの、電動車両の駆動に向けられないエネルギ取り出しはほとんどの場合に航続距離の短縮化をもたらす。通常条件下でエネルギ蓄積装置に蓄積不能な電気エネルギが内燃機関の暖機に使用されることにより、好ましくは、航続距離の増大が可能になるとともに、改善された内燃機関始動方法が実現される。
好ましい実施形態において、第1の電気機械エネルギ変換装置で発生される電気エネルギは、エネルギ蓄積装置の充電状態に関する閾値が達せられている場合には、第2の電気機械エネルギ変換装置に転送される。この閾値は充電下限を上回っているのが望ましい。ここで、充電下限とは、好ましくは、エネルギ蓄積装置からエネルギを順当に取り出すことのできる下限充電状態を意味している。好ましくは、充電下限は、充電下限に達すると内燃機関による第2の電気機械エネルギ変換装置の駆動によってエネルギ発生が開始されるように設定される。好ましくは、第1の電気機械エネルギ変換装置で発生されたエネルギを、エネルギ蓄積装置と第2の電気機械エネルギ変換装置との間で分配することを可能にする閾値を導入することにより、内燃機関の最適な暖機が達成されるとともに、改善された内燃機関始動方法が実現される。
好ましい実施形態において、Range−Extender(航続距離延長システム)の内燃機関は回転ピストン機関ないしロータリーエンジンとして形成されている。さらに、好ましくは、内燃機関は、それを経て内燃機関の機械的出力が伝達される伝動軸を有している。さらに好ましくは、第2の電気機械エネルギ変換装置は、それを経て機械的駆動力が受け取られる駆動軸を有している。好ましくは、この駆動軸とこの伝動軸とは同軸上に、好ましくは互いに同心的に配置されている。このような双方の軸の同軸上配置によって、好ましくは、省スペース的なRange−Extender(航続距離延長システム)が実現される。
好ましい実施形態において、電気モータによって駆動される自動車は、本発明による始動方法に基づいて始動される内燃機関を搭載している。
本発明のその他の特徴、利点および実施形態は、添付図面の下記説明から判明するとおりである。
電動車両の内燃機関を始動するための方法を示すフローチャートである。 特に航続距離の延長を目的とする内燃機関を搭載した電動車両の構成を示す模式図である。 作動媒体圧縮時ならびに作動媒体非圧縮時の燃焼室を燃焼室壁および作動ピストンと共に示す模式図である。
図1は電動車両の内燃機関を始動するための本発明による方法のフローチャートを示している。この内燃機関を始動するには、先ず、エネルギ蓄積装置からジェネレータに電力が供給され、それが機械的動力Pgen−mechに変換されて、内燃機関に伝達される。内燃機関では、ジェネレータ(ここではモータジェネレータ)から供給された動力Pgen−mechによって、作動媒体とくに空気が圧縮される。作動媒体の圧縮により、作動媒体は燃焼室内で加熱される。作動媒体から燃焼室壁への熱移動Qが行われ、これによって燃焼室壁は温度Tbrwに加熱されて、一般に、内燃機関の暖機が招来される。内燃機関が所定のスタート温度Tstartにまで暖機されることにより、内燃機関のコールドスタート・エミッションは低減される。内燃機関がスタート温度Tstartに到達したか否かは、内燃機関の壁面温度Tbrwの直接の測定によって、または、間接的な方法たとえば時間測定によって行うことができる。燃焼室壁がまだ所要のスタート温度に達していなかった場合(Tbrw< Tstart)には、壁面温度を引き上げるために、作動媒体はさらに圧縮されて、燃焼室壁が加熱される。内燃機関の温度に加えて、その回転数nvkmも始動プロセスにとって重要である。内燃機関の回転数nvkmが所定の始動回転数nstartに達した場合に、内燃機関は始動し、内燃機関が始動回転数に達していない場合には、内燃機関はジェネレータによってさらに加速される。内燃機関の始動とは、その始動後に内燃機関によって機械的出力が供給され得ることとして理解される。内燃機関の始動後、内燃機関とジェネレータとのパワーフロー(動力伝達経路)は逆転し、内燃機関がジェネレータを駆動することになる。駆動されたジェネレータでは、供給された機械的動力は電力Pgen−elに変換されて、直接または間接に電気駆動モータEmotに転送される。この場合、間接的とは、発生した電力Pgen−elは先ずエネルギ蓄積装置に蓄積されることを意味している。
本発明の方法による内燃機関温度の引き上げにより、内燃機関のコールドスタート・エミッションは減少し、こうして、内燃機関のスタート挙動の改善が達成される。
図2には、航続距離の延長を目的とする内燃機関を搭載した電動車両の構成が表されている。走行抵抗(これは詳細には空気抵抗である)および加速抵抗、転がり抵抗ならびに登坂抵抗は電気トラクションモータEmot1によって克服され、このトラクションモータはその機械的出力を、動力伝達経路8を経て、車輪/タイヤ・コンビネーション9に供する。トラクションモータ1は、エネルギ蓄積装置4から、電力供給経路6を経て電気エネルギの供給を受ける。勾配区間走行時または制動時に、トラクションモータ1は車輪/タイヤ・コンビネーション9からの機械的動力を、動力伝達経路8を経て受け取り、それを、電力供給経路6を経てエネルギ蓄積装置4に蓄積(充電)する。電気エネルギ蓄積装置4は、電力経路5を経て、ジェネレータEgen3から電力の供給を受けることができる。ジェネレータ3は発電のために、機械的な動力伝達経路7を経て、内燃機関2によって駆動される。内燃機関2を始動するには、モータとして機能するジェネレータ3が運転される。この場合、ジェネレータ3はエネルギ蓄積装置4から電気エネルギの供給を受け、その出力を、動力伝達経路7を経て内燃機関に伝達する。内燃機関2では、この動力によって、作動媒体が圧縮され、圧縮によって熱が発生する。発生したこの熱により、内燃機関2はスタート温度に達するまで暖機される。その後、内燃機関2は始動し、内燃機関で発生した動力は動力伝達経路7を経てジェネレータ3に供給される。ジェネレータ3で発生した電力は電力供給経路5を経てエネルギ蓄積装置4に蓄積される。上述した始動方法によって、内燃機関のエミッションは低減され、その結果、運転挙動の改善が達成される。
図3aには、燃焼室11が作動媒体流れを制御するための装置13を介して、作動媒体流れ14によって満たされる様子が表されている。燃焼室11の領域は燃焼室壁10によって境界付けられている。作動媒体流れを制御するための装置とは、実質的に、燃焼室壁10に設けられた孔とみなすことができる。燃焼室11の容積は作動ピストン12によって可変となる。先ず当初は、温度Tumg(これは実質的に燃焼室の外部を支配している温度と同じである)が燃焼室の内部を支配している。作動媒体流れ14は周囲温度とは異なる温度を有することも可能である。燃焼室11の内部は、先ず当初は、圧力pが支配しており、この圧力は燃焼室の直接の周囲にも存在していてよい。次いで、作動ピストン12の運動により、燃焼室11の容積は縮小されるが、その際、実質的に、作動媒体は作動媒体流れを制御するための装置13を経て排出されない。
燃焼室11の容積は、図3bに表されているように、作動ピストン12によって減少される。こうした燃焼室容積の減少と同時に、(図3a)pから(図3b)pへの圧力上昇が生ずる。温度は、この圧力上昇によって、先に支配的であった温度Tumgから燃焼室内を支配する温度Tarbまで上昇する。温度Tarbを有する作動媒体から燃焼室壁10への熱移動Qが行われる。この熱移動Qによって燃焼室壁面温度Tbrwの上昇がもたらされる。燃焼室壁面温度Tbrwが所定のスタート温度Tstartに達するもしくはそれを上回り、かつ、内燃機関の回転数nvkmが同じく所定の始動回転数nstartに達するかもしくはそれを上回った場合に、内燃機関は始動される。
燃焼室からの圧縮熱による内燃機関の予熱により、内燃機関の始動方法の改善を達成することができる。
1 第1の電気機械エネルギ変換装置、トラクションモータ
2 内燃機関
3 第2の電気機械エネルギ変換装置、ジェネレータ
4 電気エネルギ蓄積装置
5 電力伝送経路;ジェネレータ、エネルギ蓄積装置
6 電力伝送経路;エネルギ蓄積装置、トラクションモータ
7 機械的出力伝動経路;ジェネレータ、内燃機関
8 機械的出力伝動経路;トラクションモータ、車輪/タイヤ・コンビネーション
9 車輪/タイヤ・コンビネーション
10 燃焼室壁
11 燃焼室
12 作動ピストン
13 作動媒体流れを制御するための装置
14 作動媒体流れ
(略語の説明)
brw 燃焼室の少なくとも一部領域の温度
start 内燃機関のスタート温度
arb 圧縮された作動媒体の温度
umg 非圧縮作動媒体の温度ないし周囲温度
VKM 内燃機関
gen−mech ジェネレータが発生する機械的出力
gen−el ジェネレータが発生する電力
vkm 内燃機関が発生する機械的出力
vkm 内燃機関の回転数
start 内燃機関の始動回転数
Q 作動媒体から燃焼室壁への熱移動
mot 電気トラクションモータ
gen 電気ジェネレータ
圧縮された作動媒体の圧力
非圧縮作動媒体の圧力ないし周囲圧力

Claims (14)

  1. 電動車両を駆動するためのトラクションモータとしての機能を有する第1の電気機械エネルギ変換装置(1)と、電気エネルギを蓄積するとともに少なくとも部分的に前記トラクションモータへエネルギを供給する電気エネルギ蓄積装置(4)と、電気エネルギを発生させるためのジェネレータとしての機能を有する第2の電気機械エネルギ変換装置(3)と、回転ピストン機関やピストン往復機関などの内燃機関(2)とを搭載し、
    前記内燃機関(2)は前記ジェネレータの駆動を目的とし、前記ジェネレータは前記内燃機関(2)の始動を目的としており、前記内燃機関(2)は燃焼室壁(10)によって包囲された少なくとも1つの燃焼室(11)と少なくとも1つの作動ピストン(12)とを有し、前記燃焼室(11)の容積は前記作動ピストン(12)の運動によって可変し、前記燃焼室(11)は少なくとも一時的に完全にまたはほぼ完全に気密密閉可能である、電動車両の内燃機関始動プロセス制御方法であって、
    − 前記ジェネレータを用いて前記内燃機関(2)を駆動するステップと、
    − 前記燃焼室(11)内の空気などの作動媒体を圧縮するステップと、
    − 前記燃焼室壁(10)の予熱温度を測定するステップと、
    − 前記予熱温度が所定の閾値(スタート温度)に達するかまたはそれを上回った後に、前記内燃機関(2)を始動して、前記内燃機関(2)から前記ジェネレータへのトルク伝動を開始させるステップと、
    を含んでいることを特徴とする内燃機関始動プロセス制御方法。
  2. 前記内燃機関(2)の温度、特に、燃焼室壁の少なくとも一領域における内燃機関の温度が、前記閾値に達するかまたはそれを上回るまで高められる際、前記閾値は好ましくは40℃〜120℃の範囲内、好ましくは60℃〜100℃の範囲内にあり、特に好ましくは実質的に80℃であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  3. 前記内燃機関(2)から前記ジェネレータへの出力伝動は前記ジェネレータが前記内燃機関(2)を始動回転数にまで加速した後に開始され、その際、前記始動回転数は、好適には500min−1〜2000min−1の範囲内、好ましくは750min−1〜1500min−1の範囲内にあり、特に好ましくは実質的に900〜1000min−1であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  4. 前記ジェネレータによって長時間にわたって供給可能な電力Pgen−elと、前記内燃機関(2)によって長時間にわたって供給可能な出力PVKMとは、互いに一定の比をなしており、この比Pgen−el/PVKMは0.3〜3の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内にあり、さらに好ましくは実質的に0.7〜0.9であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  5. 前記始動プロセスは、前記エネルギ蓄積装置(4)の充電状態に応じて開始され、好ましくは、前記内燃機関(2)の始動プロセスは前記エネルギ蓄積装置(4)の充電状態が所定の閾値を下回った場合に開始され、その際の前記閾値は、好適には満充電容量の50%以下、好ましくは35%以下、特に好ましくは25%以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  6. 前記内燃機関(2)の少なくとも回転数は、直接的または間接的あるいは両方で検知されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  7. 前記燃焼室壁(10)の少なくとも1つの領域の温度または前記内燃機関(2)の周囲温度あるいはその両方が、直接的または間接的あるいはその両方で検知されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  8. 前記内燃機関(2)の始動後、前記内燃機関の出力は前記ジェネレータに伝動可能であり、かつ、前記ジェネレータにおいて電気エネルギが発生可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  9. 前記内燃機関(2)は、燃料が供給され前記燃焼室(11)内で燃料が点火されて出力が発生する第1の運転モードと、前記第1の運転モードとは異なって燃料供給または点火あるいはその両方が行われず出力が発生しない第2の運転モードとを少なくとも有し、前記内燃機関(2)は始動プロセスの間、実質的に前記第2の運転モードで運転されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  10. 前記内燃機関(2)は、制動中にまたは勾配区間走行中にあるいはその両方において実質的に前記第2の電気機械エネルギ変換装置(3)によって駆動され、その際、前記第2の電気機械エネルギ変換装置は、少なくとも部分的に前記第1の電気機械エネルギ変換装置(1)で発生される電気エネルギで間接的に駆動されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  11. 前記第1の電気機械エネルギ変換装置(1)で発生されるエネルギの、前記第2の電気機械エネルギ変換装置(3)と前記エネルギ蓄積装置との間の分配は、前記エネルギ蓄積装置(4)の充電状態に関する前設定される閾値によって影響されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の内燃機関始動プロセス制御方法。
  12. 電気エネルギを発生させるための第2の電気機械エネルギ変換装置(3)(ジェネレータ)と、回転ピストン機関やピストン往復機関などの内燃機関(2)とを搭載し、前記内燃機関(2)は前記ジェネレータの駆動を目的とし、前記ジェネレータは前記内燃機関(2)の始動を目的としており、前記内燃機関(2)は燃焼室壁(10)によって包囲された少なくとも1つの燃焼室(11)と少なくとも1つの作動ピストン(12)とを有し、前記燃焼室(11)の容積は前記作動ピストン(12)の運動によって可変し、前記燃焼室(11)は少なくとも一時的に完全にまたはほぼ完全に気密密閉可能である、電動車両の航続距離延長システムであって、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の方法によって始動されることを特徴とする電動車両の航続距離延長システム。
  13. 前記内燃機関(2)は回転ピストン機関またはロータリーエンジンとして形成され、前記内燃機関(2)の伝動軸と前記第2の電気機械エネルギ変換装置の駆動軸とは実質的に同軸上に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の電動車両の航続距離延長システム。
  14. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法によって始動される内燃機関(2)を搭載した走行車両。
JP2013524373A 2010-08-16 2011-08-12 電動車両の内部発電を始動させるための方法 Pending JP2013540632A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010034443.5 2010-08-16
DE102010034443A DE102010034443A1 (de) 2010-08-16 2010-08-16 Verfahren zum Starten der internen Stromerzeugung in einem Elektrofahrzeug
PCT/EP2011/004071 WO2012022455A1 (de) 2010-08-16 2011-08-12 Verfahren zum starten der internen stromerzeugung in einem elektrofahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013540632A true JP2013540632A (ja) 2013-11-07

Family

ID=44719815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524373A Pending JP2013540632A (ja) 2010-08-16 2011-08-12 電動車両の内部発電を始動させるための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2605930B1 (ja)
JP (1) JP2013540632A (ja)
CN (1) CN103153684B (ja)
DE (1) DE102010034443A1 (ja)
WO (1) WO2012022455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541971B1 (ko) 2013-12-18 2015-08-04 쌍용자동차 주식회사 주행거리 확장 전기자동차의 배터리 주행거리 조절장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010034443A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-16 Avl List Gmbh Verfahren zum Starten der internen Stromerzeugung in einem Elektrofahrzeug
CN103010037B (zh) * 2012-07-20 2015-04-15 同济大学 一种基于直线isg电机/发动机的车用增程器
FR2994408B1 (fr) * 2012-08-10 2014-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de reduction d'une emission de particules par un groupe moto propulseur et vehicule automobile hybride pour la mise en oeuvre de ce procede
CN105317608A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 北京清研宏达信息科技有限公司 增程器的启动方法
DE102014111254B4 (de) * 2014-08-07 2018-04-26 Pierburg Gmbh Für unterschiedliche Einbaulagen geeigneter Range Extender
DE102017223046A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Aufwärmen eines pneumatischen Kupplungsstellers
DE102018111738A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung der Partikelemissionen bei einem Kaltstart eines Verbrennungsmotors
CN108894902A (zh) * 2018-07-16 2018-11-27 清华大学 一种混合动力专用发动机的起停控制方法
US20200180597A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 GM Global Technology Operations LLC Temperature-based emissions stability flag for hybrid torque handoff
CN111976509A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 北京车和家信息技术有限公司 一种增程器系统控制方法、装置和汽车
CN113431721B (zh) * 2021-07-06 2023-03-21 山东元齐新动力科技有限公司 增程器冷启动控制方法、整车控制器、系统及电动汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299527A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の内燃機関暖機装置
JP2004052672A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
JP2010149701A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
WO2012022455A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-23 Avl List Gmbh Verfahren zum starten der internen stromerzeugung in einem elektrofahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227374A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置
DE60128905T2 (de) * 2000-04-27 2008-02-07 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Regelung der motorfunktion eines hybridfahrzeugs
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
DE10132671A1 (de) 2001-07-05 2003-01-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Start eines Viertakt-Verbrennungsmotors
JP2004204682A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
CN100567719C (zh) * 2004-11-04 2009-12-09 丰田自动车株式会社 动力输出装置和用于该装置的控制方法
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
DE102006040339B4 (de) * 2006-08-29 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
US7778767B2 (en) * 2007-12-05 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Cold start emission strategy for hybrid vehicles
DE102008041600B4 (de) 2008-08-27 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern des Kaltstartverhaltens eines Verbrennungsmotors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299527A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の内燃機関暖機装置
JP2004052672A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
JP2010149701A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
WO2012022455A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-23 Avl List Gmbh Verfahren zum starten der internen stromerzeugung in einem elektrofahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541971B1 (ko) 2013-12-18 2015-08-04 쌍용자동차 주식회사 주행거리 확장 전기자동차의 배터리 주행거리 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103153684B (zh) 2016-01-20
CN103153684A (zh) 2013-06-12
EP2605930A1 (de) 2013-06-26
EP2605930B1 (de) 2016-03-16
DE102010034443A1 (de) 2012-02-16
WO2012022455A1 (de) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013540632A (ja) 電動車両の内部発電を始動させるための方法
EP2990284B1 (en) Regenerative control device for hybrid vehicle
US20140210262A1 (en) Vehicle Drive Device
KR101519789B1 (ko) 디젤 하이브리드 차량의 글로우 플러그 제어 방법
JP5040834B2 (ja) ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
JP2005163780A (ja) ハイブリッド電気車両のためのマニホルド絶対圧力制御システム及び方法
US20190283730A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP6003758B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013193533A (ja) ハイブリッド車
JP2005337170A (ja) エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
US8910467B2 (en) Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle
JP2013141858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20190072930A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법
JP5761240B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
KR102663987B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 시동 제어 장치 및 그 방법
JP3956953B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
CN102725501A (zh) 车载内燃机控制装置及用于内燃机的控制方法
JP2010255493A (ja) ハイブリッド自動車
JP4229117B2 (ja) 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2013217225A (ja) 内燃機関始動装置
JP2017115761A (ja) エンジンの始動時制御システム、ハイブリッド車両及びエンジンの始動時制御方法
JP2006226181A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010202137A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008265542A (ja) 車両およびその制御方法
JP2001165021A (ja) エンジンに匹敵するトルクを持つスターターを用いたエンジン始動方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403