JP2013537323A - メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法 - Google Patents

メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537323A
JP2013537323A JP2013528786A JP2013528786A JP2013537323A JP 2013537323 A JP2013537323 A JP 2013537323A JP 2013528786 A JP2013528786 A JP 2013528786A JP 2013528786 A JP2013528786 A JP 2013528786A JP 2013537323 A JP2013537323 A JP 2013537323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
opening
passage
frame
eyewear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974007B2 (ja
Inventor
チェオン,ラク
Original Assignee
チェオン,ラク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェオン,ラク filed Critical チェオン,ラク
Publication of JP2013537323A publication Critical patent/JP2013537323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974007B2 publication Critical patent/JP5974007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • G02C1/08Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses the rims being tranversely split and provided with securing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C3/00Special supporting arrangements for lens assemblies or monocles
    • G02C3/003Arrangements for fitting and securing to the head in the position of use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

架橋部によって接続される第1及び第2のレンズ保持区画を含むレンズ保持部分を含むメガネフレームが提供される。区画の1つは、レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口と、レンズ受入れ開口に隣接し且つ架橋部から離間する第2の開口とを含む。その区画は、レンズ受入れ開口と第2の開口との間に延在する通路も含む。通路は、レンズの縁部を枠の溝内に位置付け得るように、枠を拡張するために拡大されるよう構成される。1つの区画を可撓な材料で形成し得る。その区画を一体形の成形プラスチックで形成し得る。架橋部は実質的に拡張不能である。アイウェアシステムが提供され、アイウェアを組み立てる方法が提供される。

Description

本発明はメガネ(眼鏡)に関し、具体的には、安全メガネレンズ機構及び安全メガネに関する。
眼に対する危険を引き起こし得る活動中に使用者の眼を保護するために、ここでは安全アイウェア及び安全メガネとも呼ぶ個人の眼の保護具が使用される。安全であると考えられるために、安全アイウェアは、安全規格(例えば、米国規格ASTM F803−1及び欧州規格EN166)を満足しなければならない。高速粒子衝撃の間にレンズ(破損防止のためにより厚いレンズの種類であり得る)がフレームから落ちるのを防止するために追加のレンズ保持強度をもたらすよう、これらの安全規格を満足するアイウェアを構成し得る。この追加のレンズ保持強度を達成するために、レンズ溝は、普通は0.5mmの溝の深さを有し得るに過ぎない普通のメガネよりもずっと深いことが必要であり得る。特に、より剛的に構築される注入フレームスタイルにおいて、より深いレンズ溝は、レンズを挿入するのを困難にする。
DiChaiara et al.(DiChiara)に付与された米国特許第7,137,700号は、分割フレームとファスナ強化部とを有する衝撃保護アイウェアフレーム組立体を議論している。フレームは、レンズを受け入れるための孔を有し、孔からレンズを挿入し或いは取り外すためにフレームの上方部分及び下方部分を拡張するよう分割される。第1及び第2の突起が、上方及び下方のフレーム部分から外向きにそれぞれ延びる。
Parnicka et al.(Pernicka)に付与された米国特許第6,227,665号は、一体形のプラスチック成形フレームから成る取り外し可能なレンズを有するスポーツ用メガネを議論しており、フレームは、一対のレンズ受入れ区画と、一対の対向するストラップ受入れつる部品と、レンズ受入れ区画と一体の中央架橋区画とを含む。架橋区画は、上方及び下方架橋部分を定めるよう分割される。間隙を定めて、レンズがレンズ受入れ区画内に取り付けられるのを可能にするよう、上方及び下方架橋部分を手で互いに離間させ得る。
Yang,et al.(Yang)に付与された米国特許第7,553,014号は、メガネフレーム前方部を含むメガネフレームを議論している。メガネフレーム前方部は、一対の離間した対向するアームを含む。1つのアームの少なくとも1つのアームの外側端部は、一対の離間した対向するアームの間にレンズを把持し且つ保持するために、それらと一体的なレンズ保持部を含む。
フレームは、レンズ又は複数のレンズを受け入れるよう孔の拡張を可能にするために、側部に(例えば、DiChiaraを参照)或いは中央に(例えば、Pernickaを参照)、分割端部を有する。しかしながら、分割端部は成形及び製造を困難にすることがあり、レンズ保持に関して完全に確実ではないことがある。何故ならば、分割端部を接続するネジは、時間の経過と共に緩みがちであり得るからである。安全アイウェアのレンズが安全でないかもしれないにも拘わらず、この状況が安全アイウェアの目視検査では見えないことがあり得るという点で、この緩みは危険な状況を生み出し得る。加えて、メガネのつる部品は、レンズ保持システムの強度を低減させ得る。
本設計は、端部部品にある開口を含む。開口は、通路又は他の開口によってレンズ領域に接続される。通路及び開口は、レンズがフレーム内に挿入される間に、孔がより大きな程度の伸張を有することを可能にする。レンズがレンズ孔に挿入された後、バレル及びネジが切欠きを通じて通され、締め付けられ、それによって、レンズをフレームのレンズ溝内に係止する。
架橋部によって接続される第1及び第2のレンズ保持区画を含むレンズ保持部分を含むメガネフレームが提供される。それらの区画のうちの1つは、レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口と、レンズ受入れ開口に隣接し且つ架橋部から離間する第2の開口とを含む。その区画は、レンズ受入れ開口と第2の開口との間に延在する通路も含む。通路は、レンズの縁部を枠の溝内に位置付け得るように、枠を拡張するために拡大されるよう構成される。その1つの区画を可撓な材料で形成し得る。その区画を一体形の成形プラスチックで形成し得る。架橋部は、実質的に拡張不能である。
メガネフレームは、その1つの区画に接続されるつる部品を含み得る。フレームが使用者によって装着されるときに使用者の耳と係合するよう、つる部品を構成し得る。つる部品を、第2の開口に近接して、その1つの区画に接続し得る。
メガネフレームは、レンズ受入れ開口が拡張力に晒されるときに通路が拡大するのを防止するために通路を横断する取り外し可能な張力構成を更に含み得る。張力構成は、ネジを含み得る。ネジは、通路と実質的に直交し得る。
メガネフレームは、第2の開口内に受け入れられるよう構成されるカバーを更に含み得る。カバーは、外向き側で通路の全てを実質的に覆う。メガネフレームは、レンズ受入れ開口内に挿入され且つ枠の溝と係合するよう構成されるレンズを更に含み得る。
第1の溝を有する第1の枠によって定められる第1の開口を含む第1のレンズ保持具と、第2の溝を有する第2の枠によって定められる第2の開口を含む第2のレンズ保持具とを含む、アイウェア装置が提供される。アイウェア装置は、第1のレンズ保持具と第2のレンズ保持具とを接続する架橋素子も含む。アイウェア装置は、第1のレンズ保持具と関連付けられ且つ第1の枠を拡大させるための第1の拡大素子を更に含む。第1の拡大素子は、架橋素子から離間した第1の近位開口と、第1の近位開口と第1の開口とを接続する第1の通路とを含む。アイウェア装置は、第2のレンズ保持具と関連付けられ且つ第2の枠を拡大させるための第2の拡大素子も含む。第2の拡大素子は、架橋素子から離間した第2の近位開口と、第2の近位開口と第2の開口とを接続する第2の通路とを含む。
第1及び第2のレンズ保持具と、架橋素子と、第1及び第2の拡大素子とを、弾性材料で形成し得る。第1及び第2のレンズ保持具と、架橋素子と、第1及び第2の拡大素子とを、一体形の成形プラスチックで形成し得る。
アイウェア装置は、第1の拡大素子に接続される第1のつる部品と、第2の拡大素子に接続される第2のつる部品とを更に含み得る。
アイウェア装置は、第1の開口が第1の開放力に晒されるときに第1の通路が開放するのを防止するために第1の通路を横断する第1の取り外し可能な張力構成を更に含み得る。アイウェア装置は、第2の開口が第2の開放力に晒されるときに第2の通路が開放するのを防止するために第2の通路を横断する第2の取り外し可能な張力構成を更に含み得る。第1の張力構成は、第1の通路と実質的に直交して位置付けられる第1のネジを含み、第2の張力構成は、第1の通路に実質的に直交して位置付けられる第2のネジを含み得る。
アイウェア装置は、第1の近位開口内に挿入され、第1の近位開口を塞ぎ、第1の通路の第1の外向き側の実質的に全てを覆う第1のカバーを更に含み得る。アイウェア装置は、第2の近位開口内に挿入され、第2の近位開口を塞ぎ、第2の通路の第2の外向き側の実質的に全てを覆う第2のカバーも含み得る。
アイウェア装置は、第1の開口内に挿入され且つ第1の枠の第1の溝と係合する第1のレンズと、第2の開口内に挿入され且つ第2の枠の第2の溝と係合する第2のレンズとを更に含み得る。
レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口と、レンズ受入れ開口を他のレンズ受入れ開口と接続する架橋部とを含む、アイウェアシステムが提供される。アイウェアシステムは、レンズ受入れ開口に近接し且つ架橋部から離間して位置付けられる拡大するための構成も含む。拡大構成は、第2の開口と、レンズ受入れ開口と第2の開口との間に延在する通路とを含む。第2の開口及び通路は、拡大力に晒されるときに枠を拡大するよう構成される。
アイウェアシステムは、アイウェアシステムが使用者によって装着されるときに使用者の耳と係合するための構成を更に含み得る。耳と係合するための構成を拡大構成に接続し得る。アイウェアシステムは、通路が拡大力に晒されるときに通路が開放するのを防止するための取り外し可能な張力構成も含み得る。
アイウェアを組み立てる方法が提供される。アイウェアのフレームは、架橋部によって接続される第1及び第2のレンズ保持区画を含むレンズ保持部分を含む。それらの区画のうちの1つは、レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口を含む。その1つの区画は、レンズ受入れ開口に近接し且つ架橋部から離間する第2の開口を更に含む。その1つの区画は、レンズ受入れ開口と第2の開口との間に延在する通路も含む。通路は、レンズの縁部を枠の溝内に位置付け得るように、枠を拡張するために拡大されるよう構成される。当該方法は、反対に向けられる外向きの引張力を通路の両側に適用し、通路を分離させ、且つ、レンズ受入れ開口を拡大させることを含む。当該方法は、レンズ受入れ開口内にレンズを挿入すること、及び、通路の両側への力の適用を停止することも含む。
当該方法は、反対に向けられる外向きの引張力を区画の他の1つと関連付けられる他の通路の両側に適用し、他の通路を分離させ、且つ、区画の他の1つと関連付けられる他のレンズ受入れ開口を拡大させることを含み得る。当該方法は、他のレンズ受入れ開口内に他のレンズを挿入すること、及び、他の通路の両側への力の適用を停止することを更に含み得る。
例示的な実施態様に従ったメガネフレームを示す斜視図である。 例示的な実施態様に従ったメガネフレームを示す正面斜視図である。 例示的な実施態様に従った図2のメガネフレームを示す一部分解斜視図である。 例示的な実施態様に従った方法を示すフローチャートである。
本発明の例示的な実施態様に従った安全アイウェアは、レンズ領域(孔、穴、又は開口とも呼ぶ)の拡張の故に取り外し可能であり且つ挿入可能である交換可能なレンズと、つる部品(temple piece)に向かって位置付けられ且つ通路(切取り又はスリットとも呼ぶ)によってレンズ領域に接続される開口(穴とも呼ぶ)を含む。
通路は、開口と共に、各レンズ保持領域のための撓み構成をもたらす。撓み構成は、フレームの材料の固有の弾性に基づきレンズ領域が拡大されるのを可能にする。例えば、レンズ保持素子を含むフレームの部分、架橋、及び撓み構成のために、一体形の成形プラスチックを使用し得る。プラスチックの固有の弾性は、(開口及び通路を含む)撓み構成の幾何学的構成と組み合わされて、安全メガネのより深い溝内にレンズを挿入するよう、レンズ保持領域が拡大されるのを可能にする。挿入後、テンショナ、例えば、ネジ又は他の締結素子を通路に亘って固定し、通路が開放するのを防止し得る。このようにして、テンショナが所定の場所にないときに、レンズ保持領域はアクセス可能であり、テンショナが固定されるときに、レンズ保持領域はアクセス不能であり得る。
本革新を安全メガネに使用可能であり、それは処方を有しても有さなくてもよい。安全レンズは、衝撃抵抗をもたらすよう、約2mmの中心厚さを有し得る。安全レンズは、UV、防曇性、及び引掻き防止塗膜を備える、ポリカーボネートレンズであり得る。加えて、本革新を従来的なレンズと共にも使用可能である。
本革新は、高衝撃レンズ保持のために、傾斜したV形状溝を含み得る。溝は、前壁よりも高い後壁を有し得る。溝は、具体的には、1.6mmより高い後壁を有し得る。通路を閉塞状態に固定するために使用されるテンショナは、ステンレス鋼製の箱錠(rimlock)バレル及びネジであり得る。例示的な実施態様に従った安全メガネは、開口内に挿入される弾性素子を含み得る。弾性素子は、安全メガネから取り外し可能であり得る。弾性素子は、前方衝撃ダンパ、内側安全側方クッション、及び美観素子として作動し得る。例示的な安全メガネは、追加の保護及び/又は快適性のために、拡張した柔軟な鼻パッドを含み得る。弾性素子及び/又は鼻パッドは、ゴム、及び/又は、あらゆる他の適切な柔軟で弾性的且つ/或いは低アレルギ性の材料であり得る。滑り防止つるパッドも設け得る。滑り防止つるパッドを弾性素子及び/又は鼻パッドと同じ材料又は他の材料でも作製し得る。
例示的な安全メガネは、伸張可能なウェットスーツ材料(例えば洗浄可能な材料)のヘッドバンド係合ロック及び/又は調節可能なベルクロ(登録商標)ヘッドバンドを含み得る。例示的なフレーム材料は、追加的な衝撃抵抗のために、高粘性ポリカーボネート材料であり得る。
図1は、例示的な実施態様に従ったメガネフレーム100の斜視図である。メガネフレーム100は、開口132と、レンズ孔124と開口132との間の通路134とを含む。通路134は、開口132と共に、レンズ孔124がレンズ挿入のための増大させられた程度の伸張を有することを可能にする。バレル142と通路134を通じるネジ144との締付けは、レンズ孔124内に設けられる溝内でレンズ孔124内に挿入されるレンズを更に係止し、レンズのより確実な保持を保証する。開口132は、フレーム設計に依存して、如何なる形状であってもよい。
図1は、メガネフレーム100を例示しており、メガネフレームは、レンズ保持部分110と、つる部品150,154とを含む。レンズ保持部分110を一体形の成形プラスチックで形成し得る。つる部品150,154の各々を一体形の成形プラスチックで形成し、接続部152,156を用いてレンズ保持部分110にそれぞれ取り付け得る。接続部152,156は、ヒンジ(蝶番)又は任意の他の適切な接続機構であり得る。
レンズ保持部分110は、架橋部(bridge)115によって接続されたレンズ保持区画120,122を含み得る。レンズ保持区画120,122は、それぞれ、レンズ孔124,126を定め得る。レンズ孔124,126は、安全レンズを係合させるための溝を有し得る。溝はメガネフレームの標準的なレンズ溝よりも深い。レンズ保持部分110は、架橋部115とは反対のレンズ保持区画120の側に、開口132も含む。代替的に、開口132は、レンズ保持区画120に隣接する他の領域にもあってもよい。開口132は、レンズ保持部分110通じて延在し、レンズ孔124への通路134と接続し得る。従って、開口132、通路134、及び、孔124は、レンズ保持部分110において1つの開口を形成する。この開口は、実質的に孔124よりも大きく、従って、孔124の枠(rim)にある深い溝と係合するよう構成される安全レンズに適合するよう、孔124がより大きな開口に伸張させられるのを可能にする。プラスチック又は任意の他の材料であり得るレンズ保持部分110の弾性材料によって、孔124の伸張を促進し得る。開口132及び通路134は、拡大素子130を共に形成し、ここでは、拡大素子140を撓み構成とも呼び得る。レンズ保持区画122のために、他の開口及び通路を設け得る。
拡大素子130は、バレル142及びネジ144に適合するよう構成される孔140も含み得る。バレル142及びネジ144は協働して、通路134の開放を防止する張力素子を形成し得る。レンズが孔124内に挿入されるとき、ネジ144を孔140の底部内に挿入し、バレル142を孔140の頂部内に挿入し得る(或いは逆であり得る)。このようにして、通路134の開放を防止することによって、レンズを孔124内に固定し得る。
図2は、組み立てられたメガネフレーム100の前方斜視図であり、メガネフレーム100は、幾つかのアクセサリを含む。メガネフレーム100は、レンズ保持部分110と、つる部品150,154とを含む。つる部品154は、ヒンジであり得る接続部156を用いて、レンズ保持部分110に取り付けられる。レンズ保持部分110は、架橋部115によって接続されるレンズ保持区画120,122を含み得る。レンズ保持区画120,122は、それぞれ、レンズ孔124,126を定め得る。レンズ孔124は、安全レンズを係合するための溝200を含む。レンズ孔124は、安全レンズであり得るレンズ240を収容する。
図2は、レンズ孔124の溝200にある通路134も例示している。通路134の外面又は外向き側は、カバー215によって覆われる。カバー215は、通路134に対応する開口を実質的に塞ぎ或いは横切るインサートと一体であり或いは付着し得るし、メガネフレーム100の内向き側に延び得る。衝撃吸収体210は、開口を占める素子の内向き側にあり、従って、カバー215と一体であり得る。カバー220は、通路とレンズ孔126に対応する開口とを覆い得る。
図2のメガネフレーム100は、ヘッドバンド230を含む幾つかのアクセサリを含む。ヘッドバンド230は、ベルクロ(登録商標)によって接続される2つの部分であり得るし、或いは、代替的に、1つの伸張可能な織物部分であり得る。ヘッドバンド230は、ネオプレン又は任意の他の適切な材料であり得る。ヘッドバンド230は、アンカ232,234によって、つる部品150,154の端部で、メガネフレーム100にそれぞれ付着し得る。アンカ232,234は、可逆的に取り外し可能である。つる部品150は、つるパッド250を含み得る。つるパッド250は、ゴムであり且つ/或いは取り外し可能であり、そして、使用者のためにメガネフレーム100のより確実な適合をもたらすよう、滑り防止機能をもたらし得る。
図3は、例示的な実施態様に従った図2のメガネフレームの一部分解斜視図である。図3中のメガネフレーム100は部分的に組み立てられ、部分的に組み立てられた状態において幾つかのアクセサリを含む。メガネフレーム100は、レンズ保持部分110と、つる部品150,154とを含む。つる部品150は、ヒンジであり得る接続部152を用いて、レンズ保持部分110に付着する。レンズ孔124は、安全レンズ330を係合するための溝200を含む。レンズ孔126は、安全レンズであり得るレンズ240を収容する。
図3中のメガネフレーム100は、開口132と、レンズ孔124と開口132との間の通路134とを含む。通路134は、開口132と共に、レンズ孔124がレンズ挿入のための増大された程度の伸張を有することを可能にする。通路134を直交して通じる穴140を通じた、対応するバレルへの締付け144又は代替的にレンズ保持部分110への直接的な締付け144は、レンズ孔124内に設けられる溝内でレンズ孔124内に挿入されるレンズを更に係止して、レンズのより確実な保持を保証する。
素子300は、メガネフレーム100から取り外された状態で示されており、素子300は、取り外し可能に取り付け可能であり得る。素子300は、開口132を占め得る。素子300は、開口132内に挿入されるときに、素子300のカバー215を用いて、通路134の外面又は外向き側を覆い得る。素子300を開口132内に挿入し得るし、素子300はメガネフレーム100の内向き側に延び得る。素子300の衝撃吸収体210が、開口132を占める素子の内向き側にあり得る。レンズ孔126に対応するメガネフレーム100の反対側のための素子の衝撃吸収体310が、対応する開口を占める図3に据付け状態において示されている。素子300は、弾性的であり得るし、且つ/或いは、柔軟な低アレルギ性のゴムであり得る。代替的な実施態様において、素子300は、剛性又は半剛性であり得るし、可逆的に或いは非可逆的に接続可能であり得る2つ又はそれよりも多くの分離可能な部分であり得る。
架橋部115は、メガネフレーム100が顔の上に装着されるときに使用者の顔に面する内側に鼻パッド320を含み得る。鼻パッド320は、快適性及び安全性の機能をもたらし得るし、低アレルギ性であり得るし、ゴム又は他の適切な柔軟な弾性材料であり得るし、可逆的に取り外し可能であり得る。
図3のメガネフレーム100は、ヘッドバンド230を含む幾つかのアクセサリを含む。ヘッドバンド230は、アンカ232,234によって、つる部品150,154の端部でメガネフレーム100にそれぞれ付着し得る。アンカ232は、取り外された状態で図3に示されており、アンカ234は、取り付けられた状態で図3に示されている。つる部品154は、つるパッド340を含み得る。つるパッド340は、ゴムであり且つ/或いは取り外し可能であり得るし、使用者のためにメガネフレーム100のより確実な適合をもたらすよう滑り防止機能をもたらし得る。
図4は、例示的な実施態様に従った方法400を例示している。方法400は、開始円410で開始し、操作420に進む。操作420は、反対に向けられる外向きの引張力を通路の両側に適用し、通路を分離させ、レンズ受入れ開口を拡大させることを示している。操作420から、方法400における流れは操作430に進む。操作430は、レンズをレンズ受入れ開口内に挿入することを示している。操作430から、方法400における流れは操作440に進む。操作440は、通路の両側への力の適用を停止することを示している。操作440から、方法400における流れは操作450に進む。操作450は、他のレンズのために操作420乃至440を反復することを示している。操作450から、方法400における流れは終了円460に進む。
前述の議論から明らかなように、本革新は、つる領域内に開口及び通路を有するレンズ組立て機構である。例示的な安全メガネは、高速粒子衝撃の間にレンズがフレームから落ちるのを防止する追加的なレンズ保持強度をもたらすよう構成されるレンズ組立て機構を含む。組立て機構は、通常のメガネフレームの溝よりも深いレンズ溝を有するフレームを含む。フレームは、端部部品の開口や、レンズ孔と開口との間の通路も含み、フレーム内にレンズを挿入するときに、より大きな可撓性を可能にする。レンズ孔の開口並びに挿入後及び使用中のレンズの解放を防止するよう、通路は、ネジであり得るテンショナによって横断され、より具体的には、垂直に二分される。
本発明の限定的な数の好適実施態様のみを例示の目的のために開示したが、それらに多くの変更及び変形を行い得ることは明らかである。以下の請求項によって定められる本発明の範囲に入る全ての変更及び変形をカバーすることを意図する。

Claims (22)

  1. 架橋部によって接続される第1及び第2のレンズ保持区画を含むレンズ保持部分を含むメガネフレームであって、
    前記第1及び第2のレンズ保持区画の1つは、
    レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口と、
    該レンズ受入れ開口に隣接し且つ前記架橋部から離間する第2の開口と、
    前記レンズ受入れ開口と前記第2の開口との間に延在する通路とを含み、
    該通路は、前記レンズの前記縁部を前記枠の前記溝内に位置付け得るように、前記枠を拡張するために拡大されるよう構成される、
    メガネフレーム。
  2. 前記1つの区画は、可撓な材料で形成される、請求項1に記載のメガネフレーム。
  3. 前記1つの区画は、一体形の成形プラスチックで形成される、請求項1に記載のメガネフレーム。
  4. 前記架橋部は、実質的に拡張不能である、請求項1に記載のメガネフレーム。
  5. 前記1つの区画に接続されるつる部品を更に含み、該つる部品は、前記フレームが使用者によって装着されるときに、使用者の耳と係合するよう構成される、請求項1に記載のメガネフレーム。
  6. 前記つる部品は、前記第2の開口に近接して前記1つの区画に接続される、請求項5に記載のメガネフレーム。
  7. 前記レンズ受入れ開口が拡張力に晒されるときに前記通路が拡大するのを防止するために前記通路を横断する取り外し可能な張力構成を更に含む、請求項1に記載のメガネフレーム。
  8. 前記張力構成は、ネジを含み、該ネジは、前記通路と実質的に直交する、請求項7に記載のメガネフレーム。
  9. 前記第2の開口内に受け入れられるよう構成されるカバーを更に含み、該カバーは、外向き側で前記通路の全てを実質的に覆う、請求項1に記載のメガネフレーム。
  10. 前記レンズ受入れ開口内に挿入され且つ前記枠の前記溝と係合するよう構成されるレンズを更に含む、請求項1に記載のメガネフレーム。
  11. 第1の溝を有する第1の枠によって定められる第1の開口を含む第1のレンズ保持具と、
    第2の溝を有する第2の枠によって定められる第2の開口を含む第2のレンズ保持具と、
    前記第1のレンズ保持具と前記第2のレンズ保持具とを接続する架橋素子と、
    前記第1のレンズ保持具と関連付けられ且つ前記第1の枠を拡大させるための第1の拡大素子と、
    前記第2のレンズ保持具と関連付けられ且つ前記第2の枠を拡大させるための第2の拡大素子とを含み、
    前記第1の拡大素子は、前記架橋素子から離間した第1の近位開口と、該第1の近位開口と前記第1の開口とを接続する第1の通路とを含み、
    前記第2の拡大素子は、前記架橋素子から離間した第2の近位開口と、該第2の近位開口と前記第2の開口とを接続する第2の通路とを含む、
    アイウェア装置。
  12. 前記第1及び第2のレンズ保持具と、前記架橋素子と、前記第1及び第2の拡大素子とは、弾性材料で形成される、請求項11に記載のアイウェア装置。
  13. 前記第1及び第2のレンズ保持具と、前記架橋素子と、前記第1及び第2の拡大素子とは、一体形の成形プラスチックで形成される、請求項11に記載のアイウェア装置。
  14. 前記第1の拡大素子に接続される第1のつる部品と、前記第2の拡大素子に接続される第2のつる部品とを更に含む、請求項11に記載のアイウェア装置。
  15. 前記第1の開口が第1の開放力に晒されるときに前記第1の通路が開放するのを防止するために前記第1の通路を横断する第1の取り外し可能な張力構成と、前記第2の開口が第2の開放力に晒されるときに前記第2の通路が開放するのを防止するために前記第2の通路を横断する第2の取り外し可能な張力構成とを更に含む、請求項11に記載のアイウェア装置。
  16. 前記第1の張力構成は、前記第1の通路と実質的に直交して位置付けられる第1のネジを含み、前記第2の張力構成は、前記第1の通路に実質的に直交して位置付けられる第2のネジを含む、請求項15に記載のアイウェア装置。
  17. 前記第1の近位開口内に挿入され、前記第1の近位開口を塞ぎ、前記第1の通路の第1の外向き側の実質的に全てを覆う第1のカバーと、前記第2の近位開口内に挿入され、前記第2の近位開口を塞ぎ、前記第2の通路の第2の外向き側の実質的に全てを覆う第2のカバーとを更に含む、請求項11に記載のアイウェア装置。
  18. 前記第1の開口内に挿入され且つ前記第1の枠の前記第1の溝と係合する第1のレンズと、前記第2の開口内に挿入され且つ前記第2の枠の前記第2の溝と係合する第2のレンズとを更に含む、請求項11に記載のアイウェア装置。
  19. レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口と、
    該レンズ受入れ開口を他のレンズ受入れ開口と接続する架橋部と、
    前記レンズ受入れ開口に近接し且つ前記架橋部から離間して位置付けられる拡大するための手段とを含み、
    該拡大手段は、第2の開口と、前記レンズ受入れ開口と前記第2の開口との間に延在する通路とを含み、前記第2の開口及び前記通路は、拡大力に晒されるときに前記枠を拡大するよう構成される、
    アイウェアシステム。
  20. 当該アイウェアシステムが使用者によって装着されるときに使用者の耳と係合するための手段と、前記通路が前記拡大力に晒されるときに前記通路が開放するのを防止するための取り外し可能な張力手段とを含み、前記耳と係合するための手段は、前記拡大手段に接続される、請求項19に記載のアイウェアシステム。
  21. アイウェアを組み立てる方法であって、
    前記アイウェアのフレームは、架橋部によって接続される第1及び第2のレンズ保持区画を含むレンズ保持部分を含み、
    前記区画の1つは、レンズの縁部を受け入れるよう構成される溝を有する枠によって定められるレンズ受入れ開口を含み、前記1つの区画は、前記レンズ受入れ開口に近接し且つ前記架橋部から離間する第2の開口を更に含み、前記1つの区画は、前記レンズ受入れ開口と前記第2の開口との間に延在する通路を更に含み、該通路は、前記レンズの前記縁部を前記枠の前記溝内に位置付け得るように、前記枠を拡張するために拡大されるよう構成され、
    当該方法は、
    反対に向けられる外向きの引張力を前記通路の両側に適用し、前記通路を分離させ、且つ、前記レンズ受入れ開口を拡大させること、
    前記レンズ受入れ開口内にレンズを挿入すること、及び
    前記通路の両側への前記力の適用を停止することを含む、
    方法。
  22. 反対に向けられる外向きの引張力を前記区画の他の1つと関連付けられる他の通路の両側に適用し、前記他の通路を分離させ、且つ、前記区画の他の1つと関連付けられる他のレンズ受入れ開口を拡大させること、前記他のレンズ受入れ開口内に他のレンズを挿入すること、及び、前記他の通路の両側への前記力の適用を停止することを更に含む、請求項21に記載の方法。
JP2013528786A 2010-09-20 2011-09-12 メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法 Active JP5974007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/885,674 US8182086B2 (en) 2010-09-20 2010-09-20 Eyeglass frame, eyewear, and an eyewear assembly method
US12/885,674 2010-09-20
PCT/IB2011/002736 WO2012038835A2 (en) 2010-09-20 2011-09-12 Eyeglass frame, eyewear, and an eyewear assembly method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078215A Division JP6567457B2 (ja) 2010-09-20 2016-04-08 メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537323A true JP2013537323A (ja) 2013-09-30
JP5974007B2 JP5974007B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=45817469

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528786A Active JP5974007B2 (ja) 2010-09-20 2011-09-12 メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法
JP2016078215A Active JP6567457B2 (ja) 2010-09-20 2016-04-08 メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078215A Active JP6567457B2 (ja) 2010-09-20 2016-04-08 メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8182086B2 (ja)
EP (1) EP2619624B1 (ja)
JP (2) JP5974007B2 (ja)
CN (1) CN103460116B (ja)
CA (1) CA2811857A1 (ja)
WO (1) WO2012038835A2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9104043B2 (en) 2012-03-09 2015-08-11 Switch Vision Llc Detachable lenses for eyewear
US9298018B2 (en) 2012-12-28 2016-03-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Eyewear with lens retention feature and method of manufacture
US20150146158A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Trimax Safety Corp. Structure of eyeglasses
USD753757S1 (en) 2014-04-01 2016-04-12 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD740350S1 (en) * 2014-07-31 2015-10-06 Roger Wen Yi Hsu Eyewear apparatus
USD746359S1 (en) 2014-09-16 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746358S1 (en) 2014-09-16 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746357S1 (en) 2014-09-16 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746897S1 (en) 2014-09-22 2016-01-05 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746361S1 (en) 2014-09-22 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746898S1 (en) * 2014-09-22 2016-01-05 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746356S1 (en) 2014-09-23 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746896S1 (en) 2014-09-23 2016-01-05 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746362S1 (en) 2014-09-23 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD747403S1 (en) 2014-09-23 2016-01-12 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746899S1 (en) 2014-11-17 2016-01-05 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD746366S1 (en) 2014-11-17 2015-12-29 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
KR101530012B1 (ko) * 2014-12-30 2015-06-19 주식회사 재우 김서림 방지용 광학소자
USD769351S1 (en) 2015-01-30 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769362S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769357S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD768759S1 (en) 2015-08-14 2016-10-11 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD768760S1 (en) 2015-08-14 2016-10-11 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD779582S1 (en) 2015-08-14 2017-02-21 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769352S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769359S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769361S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769355S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769354S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769360S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769356S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769358S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769353S1 (en) 2015-08-14 2016-10-18 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD769962S1 (en) 2015-08-14 2016-10-25 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
US10444534B2 (en) 2016-09-12 2019-10-15 LooLoopsLLC Slip-resistant eyewear system
US10031345B2 (en) 2015-12-15 2018-07-24 LooLoops, LLC Slip-resistant eyewear system
USD814553S1 (en) 2016-09-28 2018-04-03 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD815681S1 (en) 2016-09-28 2018-04-17 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD815188S1 (en) 2016-09-28 2018-04-10 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD818521S1 (en) 2016-09-28 2018-05-22 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD815680S1 (en) 2016-09-28 2018-04-17 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD815187S1 (en) 2016-09-28 2018-04-10 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD815189S1 (en) 2016-09-28 2018-04-10 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD847896S1 (en) 2016-11-01 2019-05-07 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD846627S1 (en) 2016-11-01 2019-04-23 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD851696S1 (en) 2016-11-01 2019-06-18 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD846628S1 (en) 2016-11-01 2019-04-23 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD868880S1 (en) 2016-11-01 2019-12-03 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD846629S1 (en) 2016-11-01 2019-04-23 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD846019S1 (en) 2016-11-01 2019-04-16 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
USD868879S1 (en) 2016-11-01 2019-12-03 Costa Del Mar, Inc. Pair of eyeglasses
US10197814B2 (en) 2017-03-03 2019-02-05 Smith Optics, Inc. Magnetic attachment mechanism for eyewear
USD849826S1 (en) 2017-03-03 2019-05-28 Smith Optics, Inc. Eyerwear
USD856408S1 (en) 2017-03-27 2019-08-13 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD857089S1 (en) 2017-03-27 2019-08-20 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD844691S1 (en) 2017-05-22 2019-04-02 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD851164S1 (en) 2017-05-22 2019-06-11 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD818201S1 (en) * 2017-09-13 2018-05-15 Michael David Broaddus Sports goggles
US10959478B2 (en) * 2017-09-22 2021-03-30 Hummingbird Sports, Llc Eye protection orientation system
USD855688S1 (en) 2017-10-10 2019-08-06 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD854608S1 (en) 2017-10-10 2019-07-23 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD855101S1 (en) 2017-10-10 2019-07-30 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD851165S1 (en) 2017-10-10 2019-06-11 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD843440S1 (en) 2017-10-10 2019-03-19 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD857090S1 (en) 2017-10-13 2019-08-20 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD842921S1 (en) 2017-10-13 2019-03-12 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD851166S1 (en) 2017-10-13 2019-06-11 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD851167S1 (en) 2018-01-05 2019-06-11 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD843439S1 (en) 2018-01-05 2019-03-19 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD855102S1 (en) 2018-01-05 2019-07-30 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
US10558059B1 (en) 2018-01-15 2020-02-11 Costa Del Mar, Inc. Eyewear and systems for improvement of wearer comfort
US11181756B1 (en) 2018-01-15 2021-11-23 Costa Del Mar, Inc. Eyewear and systems for improvement of wearer comfort
USD857086S1 (en) 2018-01-16 2019-08-20 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD855690S1 (en) 2018-01-16 2019-08-06 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD861774S1 (en) 2018-01-16 2019-10-01 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD859510S1 (en) 2018-01-16 2019-09-10 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD856404S1 (en) 2018-02-14 2019-08-13 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD861775S1 (en) 2018-02-14 2019-10-01 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD857087S1 (en) 2018-02-14 2019-08-20 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD856403S1 (en) 2018-02-14 2019-08-13 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD870196S1 (en) 2018-03-16 2019-12-17 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD870194S1 (en) 2018-03-16 2019-12-17 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD870195S1 (en) 2018-03-16 2019-12-17 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD854606S1 (en) 2018-03-16 2019-07-23 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD872795S1 (en) 2018-03-16 2020-01-14 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD870193S1 (en) 2018-03-16 2019-12-17 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD859509S1 (en) 2018-03-16 2019-09-10 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD856405S1 (en) 2018-03-16 2019-08-13 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
USD856407S1 (en) 2018-03-16 2019-08-13 Costa Del Mar, Inc. Eyeglasses
CA3072496A1 (en) 2019-02-28 2020-08-28 Smith Sport Optics, Inc. Eyewear lens interchange with magnetic latch
USD880572S1 (en) * 2019-07-25 2020-04-07 Xiaolin Lu Baby sunglasses

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011492U (ja) * 1994-01-06 1995-05-30 裕 八尾 レンズ入れ替えが簡単にできるメガネ枠
JPH07318868A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Takeuchi Kogaku Kogyo Kk 眼鏡フレーム
JP3036231U (ja) * 1996-09-26 1997-04-15 増永眼鏡株式会社 眼鏡におけるテンプルフレームの取付構造
WO2000067067A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Angelo Schievenin Eyeglasses frame and method of preparing and assembling same
WO2002065193A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Hitachi, Ltd. Monture de lunettes, procede d'assemblage/fabrication de ladite monture, et structure permettant de fixer des verres de lunettes
JP2006163386A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Uvex Arbeitsschutz Gmbh 眼鏡、特に工業安全眼鏡
JP2008500567A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 ミュキタ ゲーエムベーハー 眼鏡フレーム
JP3145561U (ja) * 2004-09-15 2008-10-16 アイ−ビズ ピーティーイー リミテッド 眼鏡のフレームとレンズとを取り付けるための装置
JP2008276016A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mei-Yueh Hou 多機能眼鏡
FR2967792A1 (fr) * 2010-11-18 2012-05-25 Bli Dbp Monture de lunette permettant un maintien en position reversible du verre

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2551144A (en) 1949-06-01 1951-05-01 Howard C Lindemann Interchangeable lens frame
DE8802518U1 (ja) * 1988-02-26 1988-04-07 Weber, Karl, 7000 Stuttgart, De
US5815235A (en) 1997-07-09 1998-09-29 John L. Runckel Trust Ski goggles with pivotal frame members for interchanging lenses
JP3969684B2 (ja) * 1998-03-31 2007-09-05 株式会社ホリカワ 眼鏡におけるテンプル取付構造
US5963295A (en) 1998-07-31 1999-10-05 Leader Industries Inc. Protective eyeglass assembly for use during sport activities
JP3058279U (ja) * 1998-10-07 1999-06-18 株式会社アイ・プローター小林 眼鏡フレームの連結構造
USD431258S (en) 1998-10-28 2000-09-26 Luciano Simioni Eyewear
US6086199A (en) * 1999-03-03 2000-07-11 Nike, Inc. Eyewear with removable lenses and method of removably mounting lenses in eyewear
CA2287760C (en) 1999-10-29 2004-08-10 Leader Industries Inc. Sport eyeglasses having removable lenses
JP4297873B2 (ja) * 2002-08-02 2009-07-15 有限会社イージス メガネフレームのツル接続構造
USD484173S1 (en) 2003-01-17 2003-12-23 Oakley, Inc. Eyeglass front
US7137700B2 (en) 2003-03-20 2006-11-21 Liberty Sport, Inc. Impact resistant eyewear frame assembly having a split frame and fastener reinforcement
WO2005022240A2 (en) 2003-08-14 2005-03-10 Bacou-Dalloz Eye & Face Protection, Inc. Safety glasses with flexible frame and dual interchangeable lenses
SG114672A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-28 Eye Biz Pte Ltd Spectacle frames
USD544019S1 (en) 2004-12-28 2007-06-05 Dioptics Medical Products, Inc. Eyeglasses
FR2892528B1 (fr) 2005-10-21 2007-12-14 Pierre Bondet Paire de lunettes a verres interchangeables
CN2869914Y (zh) * 2005-11-28 2007-02-14 杨华强 眼镜架结构
CN201072468Y (zh) * 2007-06-26 2008-06-11 叶国钦 眼镜架
CN201097002Y (zh) * 2007-07-03 2008-08-06 李照教 快拆式眼镜架
JP5038873B2 (ja) * 2007-12-12 2012-10-03 株式会社グレンフィールド 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧
CN201191329Y (zh) * 2008-04-23 2009-02-04 叶国钦 眼镜架
TW200947015A (en) 2008-05-09 2009-11-16 Qef Design Corp Fast detachable eyeglasses
CN201622393U (zh) * 2009-09-04 2010-11-03 吕朝辉 眼镜架

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011492U (ja) * 1994-01-06 1995-05-30 裕 八尾 レンズ入れ替えが簡単にできるメガネ枠
JPH07318868A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Takeuchi Kogaku Kogyo Kk 眼鏡フレーム
JP3036231U (ja) * 1996-09-26 1997-04-15 増永眼鏡株式会社 眼鏡におけるテンプルフレームの取付構造
WO2000067067A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Angelo Schievenin Eyeglasses frame and method of preparing and assembling same
WO2002065193A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Hitachi, Ltd. Monture de lunettes, procede d'assemblage/fabrication de ladite monture, et structure permettant de fixer des verres de lunettes
JP2008500567A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 ミュキタ ゲーエムベーハー 眼鏡フレーム
JP3145561U (ja) * 2004-09-15 2008-10-16 アイ−ビズ ピーティーイー リミテッド 眼鏡のフレームとレンズとを取り付けるための装置
JP2006163386A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Uvex Arbeitsschutz Gmbh 眼鏡、特に工業安全眼鏡
JP2008276016A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mei-Yueh Hou 多機能眼鏡
FR2967792A1 (fr) * 2010-11-18 2012-05-25 Bli Dbp Monture de lunette permettant un maintien en position reversible du verre

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016122222A (ja) 2016-07-07
EP2619624A2 (en) 2013-07-31
US8182086B2 (en) 2012-05-22
CA2811857A1 (en) 2012-03-29
US20120069293A1 (en) 2012-03-22
WO2012038835A3 (en) 2012-06-14
WO2012038835A2 (en) 2012-03-29
EP2619624A4 (en) 2015-12-09
CN103460116A (zh) 2013-12-18
JP5974007B2 (ja) 2016-08-23
CN103460116B (zh) 2014-12-10
JP6567457B2 (ja) 2019-08-28
EP2619624B1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567457B2 (ja) メガネフレーム、アイウェア、及びアイウェア組立て方法
EP0455791B1 (en) Improved eyewear traction device
US8087776B2 (en) Safety eyewear
US6869180B1 (en) Universal eyeglass attachment
US20100231850A1 (en) Safety eyewear
CA2851816C (en) Eyewear assembly with side shields attachable to inner surfaces of temples
US8152297B2 (en) Safety eyewear
US8366266B2 (en) Safety eyewear
KR101650032B1 (ko) 고글
CA2786117C (en) Eyewear earstem devices and methods
CA2754454A1 (en) Safety eyewear
US7490935B1 (en) Overmolded spectacle arm extremities
KR101574963B1 (ko) 렌즈의 각도조절과 가스켓의 탈, 부착이 가능한 방진용 안경
KR200174219Y1 (ko) 안경
KR200247415Y1 (ko) 스포츠용 안경의 헤어밴드 착탈구조
JPH08114772A (ja) 眼 鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250