JP5038873B2 - 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧 - Google Patents

眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧 Download PDF

Info

Publication number
JP5038873B2
JP5038873B2 JP2007321154A JP2007321154A JP5038873B2 JP 5038873 B2 JP5038873 B2 JP 5038873B2 JP 2007321154 A JP2007321154 A JP 2007321154A JP 2007321154 A JP2007321154 A JP 2007321154A JP 5038873 B2 JP5038873 B2 JP 5038873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
armor
lens
lens frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145498A (ja
Inventor
弘道 木村
和宏 見附
博之 奥田
Original Assignee
株式会社グレンフィールド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グレンフィールド filed Critical 株式会社グレンフィールド
Priority to JP2007321154A priority Critical patent/JP5038873B2/ja
Publication of JP2009145498A publication Critical patent/JP2009145498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038873B2 publication Critical patent/JP5038873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

この発明は、眼鏡フレームに関し、特に、スポーツグラスまたはスポーツサングラスと称される眼鏡に利用可能な樹脂製の眼鏡フレームに関する。また、その種の眼鏡フレーム用の鎧に関する。
従来の眼鏡フレームの構造は、特許文献1および特許文献2に開示されている。
従来の眼鏡フレームの一例は、特許文献1の図3に示されるように、レンズ枠(フレーム本体F1)が、弾性を有する金属材で形成されており、その両端部が上下に分割されて、分割部4を備えた構成になっている。分割部4が開かれることにより、レンズ1の着脱が可能である。通常、レンズ枠(フレーム本体F1)とレンズ1とは別々に準備されるため、レンズ1の寸法の方がレンズ枠の内径よりも大きい。そこでレンズ1の周囲を削ってレンズ枠(フレーム本体F1)の大きさに合わせる作業を行う。レンズ1の大きさをレンズ枠(フレーム本体F1)の大きさに合わせるために、レンズ枠(フレーム本体F1)の分割部4を開いてレンズ1を嵌めたり、外したりしながら調整作業が行われる。(特許文献1の段落[0010]参照)
そして、レンズ1が装着された状態では、特許文献1の図2に示されるように、分割部4は隙間なく閉じられた状態となる。
従来の眼鏡フレームの他の例は、特許文献2の第9図に示されている。この眼鏡フレームは、レンズ枠(リム2)がプラスチック樹脂材を用いて形成されており、上リム2aと下リム2bとに上下に2分割された構造である。別々に成形された上リム2aと下リム2bとは、ねじ軸6によって一体に連結される。(特許文献2の第5ページ3〜7行、第8ページ16〜18行参照)
この従来例の場合、レンズ1の周囲を削って眼鏡フレーム(リム2)の内径と合わせる作業をする場合、リム2が上下に2分割できるから、リム2に対するレンズ1の着脱作業は容易に行うことができる。
特開2000−275583号公報 国際公開番号WO2004/013679A1公報
特許文献1に記載されているような金属製の眼鏡フレームの場合、レンズ枠の両端部を上下に2分割構造にしたいわゆる割智構造のものが多数存在する。しかし、レンズ枠を樹脂により一体成形した場合、金属フレームと同様の割智構造を採用した場合、レンズの大きさをレンズ枠に合わせる作業中に、樹脂製のレンズ枠の塗装が剥げることがある。また、割智構造の耐久性が不十分であるという課題がある。
一方、レンズ枠を樹脂で構成する場合は、特許文献2に開示されているような上下2分割のレンズ枠とするのが一般的であるが、かかるレンズ枠を採用した場合、複雑な構造になるとともに、組立作業が煩雑になるという課題がある。
この発明は、このような背景のもとになされたもので、樹脂により一体成形されたレンズ枠を備える眼鏡フレームにおいて、レンズ枠の両側端部を特有の分割構造(割智構造)とし、その分割部に嵌合される鎧(「智」または「ブローチ」とも称される。)の構造を工夫することにより、シンプルな構成で、レンズの大きさの調整作業がし易く、組立が容易な眼鏡フレームを提供することを主たる目的とする。
この発明の他の目的は、樹脂製眼鏡フレームに採用可能な特有の構造の眼鏡フレーム用の鎧を提供することを他の目的とする。
請求項記載の発明は、左右レンズ枠および左右レンズ枠をつなぐブリッジが樹脂により一体成形されており、左右レンズ枠は、それぞれ、枠の左端および枠の右端に、所定の隙間を有して上下に分割された分割部を備えているレンズ枠と、前記左右レンズ枠にそれぞれ連結されており、左右レンズ枠の端に形成された前記分割部の隙間に嵌合されて枠の一部を形成する突起と、前記突起と一体成形され、枠の外側が延設された状態になるように嵌合される本体と、を有する一対の鎧と、前記一対の鎧に回動可能に取り付けられた一対のテンプルと、を含み、前記レンズ枠は、上側を区画する上枠部と、下側を区画する下枠部とを有し、前記鎧の本体は、先端がレンズ枠の上枠部および下枠部の外端面と当接して、レンズ枠の端が鎧本体の前後方向の幅分だけ斜め後方へ延設されたごとき状態に組み合わされ、後端へ向かって上下方向の寸法がやや狭まる緩いテーパ状をした板状をし、当該板状本体により、前方左右から目の方向へ入射する光が遮断されることを特徴とする眼鏡フレームである。
請求項記載の発明は、レンズ枠の外側端部に連結される眼鏡フレーム用の鎧であって、前後方向および上下方向に一定の広がりを有する板状をなし、先端がレンズ枠の外側端部に嵌合されてレンズ枠の端が前後方向の幅分だけ斜め後方に延設されたごとき状態に組み合わされ得る板状の本体と、前記本体の先端の上下方向略中央から前方へ突出し、レンズ枠の外側端部に形成された分割部の隙間に挿入されて枠の一部を形成する突起と、を含むことを特徴とする、眼鏡フレーム用鎧である。
請求項1記載の発明によれば、レンズ枠は、樹脂により一体成形されており、枠の左端および枠の右端は、所定の隙間を有して上下に分割されている。よって、レンズ枠の分割部を上下にやや拡げ、レンズ枠にレンズを嵌めたり外したりする作業は、レンズ枠に小さな応力を与えるだけで、簡単に行うことができる。
そして、分割部の所定の隙間は、鎧に備えられた突起により塞がれるので、レンズ枠の見栄えが悪くなるおそれはない。鎧は、突起および本体が一体成形された構成を有し、レンズ枠の左右端部から斜め後方へ連続しており、レンズ枠の左右側方を遮光状態で塞ぐ構造であることが好ましい。
かかる構成であれば、この発明に係る眼鏡フレームが、スポーツサングラス等に適用される際に、斜めの光の入射が鎧で遮られる。よって、使用感の良い眼鏡フレームとすることができる。
請求項記載の発明のように、鎧を、板状の本体と、本体の前方へ突出する突起とを含む一体成形の構造とすることにより、眼鏡フレームの鎧を樹脂で良好に構成することができる。
以下には、図面を参照して、この発明の具体的な実施形態について説明をする。
図1は、この発明の一実施形態に係る眼鏡フレーム1の正面図で、左(左目および左耳)側の鎧およびテンプルが取り外された状態で描かれている。また、図2は、図1に示す眼鏡フレーム1の平面図である。
図1および図2を参照して、眼鏡フレーム1は、レンズ枠2と、左右一対のテンプル3(図では、上述した通り、左耳用のテンプル3は取り外された状態で描かれている。)と、テンプル3をレンズ枠2の左右両端に連結するための一対の鎧4(図では、上述した通り、左耳用のテンプル3をレンズ枠2に連結するための鎧4は取り外された状態で描かれている。)とを有している。
レンズ枠2には、右レンズ枠21、左レンズ枠22、右レンズ枠21および左レンズ枠22を連結している中央に設けられたブリッジ5が含まれており、レンズ枠2はナイロンの射出成形(インジェクション成形)により一体成形されている。レンズ枠2を構成する材料は、ナイロンに限らず、他の樹脂でもよい。
樹脂で一体成形されたこのレンズ枠2の特徴は、右レンズ枠21の外側(右端)、および、左レンズ枠22の外側(左端)に、それぞれ、間隔dの隙間が形成され、上下に分割された分割部6が備えられていることである。つまり、レンズ枠2は、レンズ枠2に外力が加わらない状態において、分割部6の隙間dは繋がることなく、間隔dが開いた状態となる。
鎧4は、レンズ枠2とテンプル3とを接続するための部品である。鎧4の先端側は、レンズ枠2の分割部6と嵌合しており、鎧4の後端側にはテンプル3の先端部が回動可能に取り付けられている。
次に、左レンズ枠22に連結される鎧4、およびその鎧4に取り付けられる左耳用のテンプル3を例にとって、鎧4の構成および取付構造について具体的に説明をする。
図3は、鎧4を中心とする眼鏡フレーム1の部分分解斜視図である。
左レンズ枠22の左端には、分割部6が形成されており、左レンズ枠22の上側を区画する上枠部221の下端面7と、左レンズ枠22の下側を区画する下枠部222の上端面8との間には、間隔dの隙間が形成されている。上枠部221および下枠部222は、弾力性を有しており、レンズ10を装着する場合には、分割部6の隙間を拡げるように上枠部221および下枠部222を軽く撓ませる。そして、レンズ10を左レンズ枠22にセットすることができる。その際、分割部6に隙間dが備わっているため、上枠部221および下枠部222間を拡げる操作は容易にでき、レンズ10の着脱が支障なく、簡単に行える。
鎧4は、前後方向および上下方向に一定の広がりを有する板状の本体11と、本体11と一体成形され、本体11の前端面12から前方へ突出する突起13と、本体11と一体成形され、本体11の後端面14から後方へ突出する軸受突部15と、突起13の上下に配置され、本体11の内面側から前端面12の前方へ突出する薄板状の固定用突部16,17とが備えられている。これら各部材は射出成形による樹脂の一体成形品として作られれている。
鎧4は、左レンズ枠22の分割部6に嵌合される。その際、分割部6の隙間dに突起13が挿入され、突起13が上下に分割された上枠部221の下端面7および下枠部222の上端面8間に介在されて、枠の一部を形成するように嵌合される。また、鎧4の前端面12は、左レンズ枠22の上枠部221の外端面18および下枠部222の外端面19と当接して、左レンズ枠22の左端が鎧4の本体11の前後方向の幅分だけ斜め後方に延設されたごとき状態に組み合わされる。
左レンズ枠22の左端に鎧4が上述のように嵌合され、左レンズ枠22の左端部は斜め後方へ鎧4(の本体11)の寸法だけ延びた状態となるので、斜め前方から入射しようとする光は鎧4(の本体11)で遮られる。つまり、眼鏡フレーム1を、斜め前方からの光を遮り、斜光が目に届かない、斜光から目を守る形状とすることができる。
鎧4の本体11の後端面14に突設された軸受突部15と、テンプル3の前端面20に形成された受け入れ凹部21とが嵌め合わされ、後述するようにねじで固定することにより、テンプル3は鎧4に対して回動可能に取り付けられる。
図4は、左レンズ枠22に対する鎧4の取付構造を説明するための図で、後方から見た状態が示されている。
図4を参照して、左レンズ枠22の上枠部221および下枠部222には、その裏面側に、それぞれ、係合用に一段低く凹まされた係合段部34、23が形成されており、係合段部34、23には、前面まで貫通しないねじ孔24、25が穿孔されている。
鎧4の突起13は、上枠部221と下枠部222との間の隙間dに嵌め込まれ、上枠部221の下端面7および下枠部222の上端面8間を繋いで、左レンズ枠22の一部を構成する。また、固定用突部16は係合凹部34に嵌合し、固定用突部17は係合凹部23に嵌合して、上枠部221および下枠部222の後面側とほぼ面一になる。固定用突部16、17には、それぞれ貫通孔26、27が形成されており、この貫通孔26、27の後方からねじ28、29が挿入され、ねじ28、29の先がねじ孔24、25にねじ込まれることによって、左レンズ枠22に対する鎧4の取り付けが完成する。
図5は、鎧4とテンプル3との取付構造を説明するための分解斜視図である。
鎧4の本体11には、その後端面14から突出する軸受突部15が形成されている。軸受突部15は、後端面14の上下方向ほぼ中央部で、本体11の内面寄りの位置に設けられ、後方へ突出している。
テンプル3は、その先端面20が、鎧4の本体11の後端面14と対応する大きさに形成されている。すなわち、テンプル3の前端は、上下方向の寸法および左右方向の厚みが、鎧4の本体11の後端面14に対応した寸法とされている。そしてテンプル3の前端面20には、内面側に、後方に向かって窪む受け入れ凹部21が形成されている。また、受け入れ凹部21の上下には、表面が円筒面状のガイド面30が形成されている。軸受突部15と受け入れ凹部21とが嵌合するように、鎧4に対してテンプル3が組み合わされる。軸受突部15には、上下方向に貫通する貫通孔31が形成されており、受け入れ凹部21の上下にあるガイド面30内には、それぞれ、ねじ孔31、32が形成されている。上方のねじ孔31は、テンプル3の上端面から上方へ貫通してはいない。一方、下方のねじ孔32は、テンプル3の下端面から受け入れ凹部21へと貫通している。鎧4およびテンプル3が組み合わされ、ねじ孔32の下方から長ねじ33が挿入され、ねじ孔32、貫通孔31およびねじ孔31に連通され、鎧4に対しテンプル3は、矢印A1方向へ回動可能に取り付けられる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
この発明の一実施形態に係る眼鏡フレーム1の正面図である。 図1に示す眼鏡フレーム1の平面図である。 鎧4を中心とする眼鏡フレーム1の部分分解斜視図である。 左レンズ枠22に対する鎧4の取付構造を説明するための図である。 鎧4とテンプル3との取付構造を説明するための分解斜視図である。
符号の説明
1 眼鏡フレーム
2 レンズ枠
21 右レンズ枠
22 左レンズ枠
221 上端部
222 下端部
3 テンプル
4 鎧
5 ブリッジ
6 分割部
7 上端面
8 下端面
11 鎧の本体
12 前端面
13 突起
14 後端面
15 軸受突部
16、17 固定用突部

Claims (2)

  1. 左右レンズ枠および左右レンズ枠をつなぐブリッジが樹脂により一体成形されており、左右レンズ枠は、それぞれ、枠の左端および枠の右端に、所定の隙間を有して上下に分割された分割部を備えているレンズ枠と、
    前記左右レンズ枠にそれぞれ連結されており、左右レンズ枠の端に形成された前記分割部の隙間に嵌合されて枠の一部を形成する突起と、前記突起と一体成形され、枠の外側が延設された状態になるように嵌合される本体と、を有する一対の鎧と、
    前記一対の鎧に回動可能に取り付けられた一対のテンプルと、を含み、
    前記レンズ枠は、上側を区画する上枠部と、下側を区画する下枠部とを有し、
    前記鎧の本体は、先端がレンズ枠の上枠部および下枠部の外端面と当接して、レンズ枠の端が鎧本体の前後方向の幅分だけ斜め後方へ延設されたごとき状態に組み合わされ、後端へ向かって上下方向の寸法がやや狭まる緩いテーパ状をした板状をし、
    当該板状本体により、前方左右から目の方向へ入射する光が遮断されることを特徴とする眼鏡フレーム。
  2. レンズ枠の外側端部に連結される眼鏡フレーム用の鎧であって、
    前後方向および上下方向に一定の広がりを有する板状をなし、先端がレンズ枠の外側端部に嵌合されてレンズ枠の端が前後方向の幅分だけ斜め後方に延設されたごとき状態に組み合わされ得る板状の本体と、
    前記本体の先端の上下方向略中央から前方へ突出し、レンズ枠の外側端部に形成された分割部の隙間に挿入されて枠の一部を形成する突起と、
    を含むことを特徴とする、眼鏡フレーム用鎧。
JP2007321154A 2007-12-12 2007-12-12 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧 Expired - Fee Related JP5038873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321154A JP5038873B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321154A JP5038873B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145498A JP2009145498A (ja) 2009-07-02
JP5038873B2 true JP5038873B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40916184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321154A Expired - Fee Related JP5038873B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182086B2 (en) * 2010-09-20 2012-05-22 Lak Cheong Eyeglass frame, eyewear, and an eyewear assembly method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004059023A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-29 Uvex Arbeitsschutz Gmbh Brille, insbesondere Arbeitsschutzbrille

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009145498A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658492B2 (en) Rimless spectacles
US8414119B2 (en) Eyeglass frame assembly adaptable to lenses of different curvatures
US20110013134A1 (en) Spectacles
US20060268217A1 (en) Side guards for eyeglasses
US8919952B2 (en) Eyeglass temple having an auxiliary cushion frame
US9454017B2 (en) Glasses
US7967431B2 (en) Spectacles
CA2590094A1 (en) Hinge system for eyewear
US7396125B1 (en) Eyeglasses with angle-adjustable temples
TWI723661B (zh) 眼鏡
US7845793B1 (en) Eyeglass temple having an adjustable length and eyeglasses including the eyeglass temple
JP5038873B2 (ja) 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧
US9740021B1 (en) Glasses with lens fastened by pivotal members
KR20130073912A (ko) 보호안경
JP2009288683A (ja) 眼鏡の丁番構造および眼鏡
JP5046333B2 (ja) 眼鏡のレンズ歪防止構造、眼鏡のレンズの切削加工方法
JP3207909U (ja) テンプルへのヒンジ取付構造
KR200385176Y1 (ko) 무테안경
EP3599498B1 (en) Spectacle frame and temple thereof
KR20140003944U (ko) 합성수지안경테의 코받침
KR102334087B1 (ko) 선글라스 착탈 안경
KR101194956B1 (ko) 안경의 안경다리 연결 구조
KR200441972Y1 (ko) 와이어 타입 안경테
JP4245613B2 (ja) 度付きサングラス
JP6848007B2 (ja) ノーズパッド及びアイウエア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170713

Year of fee payment: 5

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees