JP2013536267A - コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物 - Google Patents

コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536267A
JP2013536267A JP2013517066A JP2013517066A JP2013536267A JP 2013536267 A JP2013536267 A JP 2013536267A JP 2013517066 A JP2013517066 A JP 2013517066A JP 2013517066 A JP2013517066 A JP 2013517066A JP 2013536267 A JP2013536267 A JP 2013536267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
ammonium
group
coating composition
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774693B2 (ja
Inventor
グレーター−シェーネ・ハイドルン
クライン・セドリック
プッディファット・デイビット
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2013536267A publication Critical patent/JP2013536267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774693B2 publication Critical patent/JP5774693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/32Bleaching agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31986Regenerated or modified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

基材の蛍光増白及び色調整のための水性コーティング組成物であって、
(a)式(I)の少なくとも一種の蛍光増白剤、
Figure 2013536267

[式中、
増白剤のアニオン電荷は、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、アンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれ水素、C−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CHCHCONHまたはCHCHCNであり、
及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれC−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CH(CO )CHCO 、CH(CO )CHCHCO 、CHCHSO 、CHCHCO 、CHCH(CH)CO 、ベンジルであり、あるいは
とR、及び/またはR とR は、隣接する窒素原子と一緒になってモルホリン環を示し、そして
pは、0、1または2である]
(b)式(II)の少なくとも一種の色調整用染料、
Figure 2013536267

[式中、
は、H、メチルまたはエチルを示し、
は、パラメトキシフェニル、メチルまたはエチルを示し、
Mは、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、アンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す]
(c)少なくとも一種の白色顔料、
(d)少なくとも一種の主バインダー、
(e)任意に、一種またはそれ以上の副バインダー、及び
(f)水、
を含む上記水性コーティング組成物。

Description

本発明は、高い白色度及び明度を有するコーティングされた基材を供するのに使用することができる、ジアミノスチルベン系蛍光増白剤の誘導体、色調整用染料(shading dyes)、白色顔料、主バインダー、任意に及び副バインダーを含む水性コーティング組成物に関する。
蛍光増白剤及び色調整用染料をコーティング組成物に加えることによって、コート紙の白色度及びそれ故魅力を向上できることは周知である。
しかし、WO0218705A1(特許文献1)は、色調整用染料の使用は、白色度に対して有利な効果を有するものの、明度には悪影響があることを教示している。この問題に対する解決策は追加の蛍光増白剤を加えることであり、WO0218705A1(特許文献1)で主張されている利点は、少なくとも一種の直接染料(C.I.Direct Violet35によって例示される)または顔料(C.I.Pigment Violet23によって例示される)及び少なくとも一種の蛍光増白剤を含む混合物の使用を特徴とする。
より高い白色度及び明度についてのコート紙に対する要求を満たすために、より効果の高い色調整用組成物に対する要望がある。
驚くべきことに、明度には僅かな影響しか及ぼさないかまたは全く影響を及ぼさず、他方で白色度には大きな有利な効果を持ち、及び製紙業者が高いレベルの白色度及び明度に到達することを可能にするために、蛍光増白剤、白色顔料、主バインダー、任意に及び副バインダーを含むコーティング組成物中に使用することができる、或る種の色調整用染料がここに見出された。
WO0218705A1
それ故、本発明の目的は、技術水準として把握される色調整用染料(明度の損失)または顔料(より低い白色度発展)の使用によって特徴付けされる不都合を避けながら、増強された高い白色度レベルをもたらす、ジアミノスチルベン系蛍光増白剤の誘導体、或る種の色調整用染料、白色顔料、主バインダー、任意に及び副バインダーを含む水性コーティング組成物を提供することである。
それ故、本発明は、基材、好ましくは紙の蛍光増白及び色調整のための水性コーティング組成物であって、
(a)次式(I)の少なくとも一種の蛍光増白剤、
Figure 2013536267
[式中、
上記蛍光増白剤のアニオン電荷は、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、アンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
及びR’は、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれ水素、C−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CHCHCONHまたはCHCHCNであり、
及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれC−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CH(CO )CHCO 、CH(CO )CHCHCO 、CHCHSO 、CHCHCO 、CHCH(CH)CO 、ベンジルであるか、あるいは
とR、及び/またはR とR は、隣接する窒素原子と一緒になってモルホリン環を示し、そして
pは、0、1または2である]
b)次式(II)の少なくとも一種の色調整用染料、
Figure 2013536267
[式中、
は、H、メチルまたはエチルを示し、
は、パラメトキシフェニル、メチルまたはエチルを示し、
Mは、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、アンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す]
(c)少なくとも一種の白色顔料、
(d)少なくとも一種の主バインダー、
(e)任意に、一種またはそれ以上の副バインダー、及び
(f)水、
を含む、前記水性コーティング組成物を提供する。
pが1の時の式(I)の化合物において、SO 基は、好ましくは、フェニル基の4位にある。
pが2の時の式(I)の化合物において、SO 基は、好ましくは、フェニル基の2位及び5位にある。
式(I)の好ましい化合物は、式中、
増白剤のアニオン電荷が、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれ水素、C−C線状もしくは分枝状アルキル−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CHCHCONHまたはCHCHCNであり、
及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれC−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CH(CO )CHCO またはCHCHSO であり、そして
pが、0、1または2である、
ものである。
式(I)のより好ましい化合物は、式中、
増白剤のアニオン電荷が、Li、Na、K、Ca2+、Mg2+、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれ水素、メチル、エチル、プロピル、α−メチルプロピル、β−メチルプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル、CHCO 、CHCHCONHまたはCHCHCNであり、
及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれメチル、エチル、プロピル、α−メチルプロピル、β−メチルプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル、CHCO 、CH(CO )CHCO またはCHCHSO であり、そして
pが、0、1または2である、
ものである。
式(I)の特に好ましい化合物は、式中、
増白剤のアニオン電荷が、Na、K、トリエタノールアンモニウム、N−ヒドロキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ヒドロキシエチル−N,N−ジエチルアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれ水素、エチル、プロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル、CHCO 、またはCHCHCNであり、
及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれエチル、プロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル、CHCO 、CH(CO )CHCO またはCHCHSO であり、そして
pが、1または2である、
ものである。
式(I)の化合物は、典型的には0.01〜5重量%の量で、好ましくは0.05〜3重量%の範囲の量で使用され、ここで、重量%は、乾燥白色顔料の全重量を基準とする。
式(II)の好ましい化合物は、式中、
が、H、メチルまたはエチルを示し、
が、パラメトキシフェニル、メチルまたはエチルを示し、
Mが、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または上記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す、
ものである。
式(II)のより好ましい化合物は、式中、
が、メチルまたはエチルを示し、
が、メチルまたはエチルを示し、
Mが、Li、Na、K、1/2Ca2+、1/2Mg2+、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または上記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す、
ものである。
式(II)の特に好ましい化合物は、式中、
が、メチルを示し、
が、メチルを示し、
Mが、Na、K、トリエタノールアンモニウム、N−ヒドロキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ヒドロキシエチル−N,N−ジエチルアンモニウムまたは上記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す、
ものである。
式(II)の化合物は、典型的には0.00001〜0.01重量%の量で、好ましくは0.00005〜0.005重量%の範囲の量で使用され、この際、重量は、乾燥白色顔料の全量を基準とする。
白色顔料を含まないコーティング組成物を製造することは可能であるが、印刷用の最良の白色基材は、白色顔料10〜70重量%、好ましくは白色顔料40〜60重量%を含む不透明なコーティング組成物を用いて製造される。この際、重量%は、コーティング組成物の全量を基準とする。このような白色顔料は、通常、無機顔料、例えばケイ酸アルミニウム類(カオリン、他はチャイナクレーとも知られる)、炭酸カルシウム(チョーク)、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、または硫酸カルシウム(石膏)である。好ましくは、10〜20重量%のクレーと30〜40重量%のチョークとの混合物が白色顔料として使用され、ここで重量%は、コーティング組成物の全重量を基準とする。
バインダーは、コーティング組成物の製造のために製紙工業で常用されるもののうちの任意のものでよく、単一のバインダーからなるか、または主バインダーと副バインダーとの混合物からなることができる。
唯一のまたは主たるバインダーは、好ましくは合成ラテックス、典型的にはスチレンブタジエンポリマー、酢酸ビニルポリマー、スチレンアクリル系ポリマー、ビニルアクリル系ポリマー、またはエチレン酢酸ビニルポリマーである。好ましい主バインダーはラテックスバインダーである。
唯一のまたは主たるバインダーは、典型的には2〜25重量%、好ましくは4〜20重量%の範囲の量で使用され、この際、重量%は、白色顔料の全重量を基準とする。
任意選択に使用され得る副バインダーは、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、ソイポリマー(soy polymers)、ポリビニルアルコール、または上記のものの任意の混合物であり得る。任意選択に使用され得る好ましい副バインダーは、ポリビニルアルコールバインダーである。
該コーティング組成物に副バインダーとして任意選択に使用し得るポリビニルアルコールは、好ましくは、60%またはそれ超の加水分解度及び2〜80mPa.sのブルックフィールド粘度(20℃で4%水溶液)を有する。より好ましくは、ポリビニルアルコールは、80%またはそれ超の加水分解度及び2〜40mPa.sのブルックフィールド粘度(20℃で4%水溶液)を有する。
任意選択に使用される時、副バインダーは、典型的には0.1〜20重量%の範囲の量、好ましくは0.2〜8重量%の範囲の量、より好ましくは0.3〜6重量%の範囲の量で使用される。ここで重量%は、白色顔料の全重量を基準とする。
該コーティング組成物のpH値は、典型的には5〜13の範囲、好ましくは6〜11の範囲、より好ましくは7〜10の範囲である。コーティング組成物のpHを調節する必要がある場合には、酸または塩基を使用し得る。使用し得る酸の例としては、限定はされないが、塩酸、硫酸、ギ酸及び酢酸などがある。使用し得る塩基の例には、限定はされないが、アルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物類または炭酸塩類、アンモニアまたはアミン類などがある。
式(I)の一種またはそれ以上の化合物、式(II)の一種またはそれ以上の化合物、一種またはそれ以上の白色顔料、一種またはそれ以上のバインダー、任意に一種またはそれ以上の副バインダー、及び水の他に、該コーティング組成物は、式(I)の化合物及び式(II)の化合物の製造の間に生じた副生成物、並びに他の慣用の紙用添加剤を含み得る。このような添加剤の例は、例えば、凍結防止剤、分散剤、合成もしくは天然増粘剤、キャリア、消泡剤、ワックスエマルション、染料、無機塩、可溶化助剤、防腐剤、錯化剤、抗生剤、架橋剤、顔料、特殊樹脂などである。
該コーティング組成物は、一種またはそれ以上のバインダー、任意に一種またはそれ以上の副バインダー、及び一種またはそれ以上の白色顔料の予め調製した水性分散物に、式(I)の一種またはそれ以上の化合物及び式(II)の一種またはそれ以上の化合物を加えることによって調製することができる。
式(I)の一種またはそれ以上の化合物及び式(II)の一種またはそれ以上の化合物を、一種またはそれ以上のバインダー、任意に一種またはそれ以上の副バインダー、及び一種またはそれ以上の白色顔料の予め調製した水性分散物に任意の順序でまたは同時に加えることができる。
式(I)の一種またはそれ以上の化合物、式(II)の一種またはそれ以上の化合物、任意に及び一種またはそれ以上の副バインダーを、固形物として、または予め調製した水溶液として、一種またはそれ以上の白色顔料の予め調製した水性分散物に加えることができる。
本発明は、更に、紙基材の蛍光増白及び色合い調整(tinting)のための方法であって、少なくとも一種の蛍光増白剤、少なくとも一種の或る種の色調整用染料、少なくとも一種の白色顔料、少なくとも一種のバインダー、任意に及び少なくとも一種の副バインダーを含む水性コーティング組成物を使用することを特徴とする、前記方法を提供する。
予め調製した水溶液として使用する場合には、水中での式(I)の化合物の濃度は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜40重量%、更により好ましくは10〜30重量%であり、この際、重量%は、式(I)の化合物を含む予め調製した水溶液の全重量を基準とする。
予め調製した水溶液として使用する場合、水中での式(II)の化合物の濃度は、好ましくは0.001〜30重量%、より好ましくは0.01〜25重量%、更により好ましくは0.02〜20重量%であり、この際、重量%は、式(II)の化合物を含む予め調製した水溶液の全重量を基準とする。
予め調製した水溶性として使用する場合、水中での副バインダーの濃度は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜40重量%、更により好ましくは5〜30重量%であり、この際、重量%は、副バインダーを含む予め調製した水溶液の全重量を基準とする。
以下の例は、本発明をより詳細に説明するものである。本願において、他に記載がなければ、“部”は“重量部”、“%”は“重量%”を意味する。
調製例1
式(1)の化合物50部を、効果的に攪拌しながら室温で水450部にゆっくりと加えることによって、式(1)の化合物を含む水性色調整用溶液(S1)を調製する。得られた溶液を1時間攪拌し、そして濾過して不溶性の粒子を除いた。生じた色調整用溶液(S1)は、6.0〜7.0の範囲のpHを有し、そして式(1)の化合物10重量%を含む。ここで重量%は、最終の水性色調整用溶液(S1)の全重量を基準にする。
Figure 2013536267
応用例1
チョーク(OMYAからHydrocarb90の商標で商業的に入手可能)70部、クレー(IMERYSからKaolin SPSの商標で商業的に入手可能)30部、水42.8部、分散剤(BASFからPolysalz Sの商標で商業的に入手可能なポリアクリル酸のナトリウム塩)0.6部、50%ラテックス(DowからDL921の商標で商業的に入手可能なスチレンブタジエンコポリマー)20部、98〜99%の加水分解度及び4.0〜5.0mPa.sのブルックフィールド粘度(20℃で4%水溶液)を有するポリビニルアルコール0.8部、及び式(2)の化合物の水溶液0.5部(式(2)の化合物約18.0重量%、ここで重量%は式(2)の化合物を含む該水溶液の全重量を基準とする)を含むコーティング組成物を調製する。このコーティング組成物の固形分含有率を、水を添加して約65%に調節し、そしてpHを水酸化ナトリウムを用いて8〜9に調節する。
Figure 2013536267
調製例1に従い調製した水性色調整用溶液(S1)を、水で1部から1000部に希釈する。
こうして調製した希釈水溶液を、上記の攪拌されたコーティング組成物に、乾燥顔料の全重量を基準にして0〜20重量%(乾燥固形物基準で式(1)の化合物0〜0.002重量%)の濃度範囲で加える。
増白及び色調整されたコーティング組成物を、次いで、自動ワイヤ・ワウンド・バー・アプリケータ(wire−wound bar applicator)を用いて、標準的な速度設定及び標準的なバー負荷で、市販の75gsm中性サイズ白紙ベースシートに塗布する。次いで、このコート紙を熱空気流中で5分間乾燥する。その後、この紙を状態調節(condition)させ、そしてキャリブレートしたミノルタスペクトロフォトメータでCIE白色度及び明度について測定する。結果をそれぞれ表1及び表2に示す。これらの結果は、本発明は、高いレベルの白色度を与えながらも、色調整用染料の最大の添加レベルでも明度の損失はわずか0.2%であることを明らかに示している。
比較応用例1a
水性色調整用溶液(S1)の代わりにC.I.Direct Violet35の10重量%水溶液(重量%は、C.I.Direct Violet35水溶液の全重量を基準とする)を使用したことのみを相違点として、応用例1に記載の通りに比較応用例1aを行った。CIE白色度及び明度を、キャリブレートしたミノルタスペクトロフォトメータで測定する。結果をそれぞれ表1及び表2に示す。これらの結果は、従来技術に属する色調整用染料の使用は、より低い白色度レベルを招き、最大1.4%の明度の大きな損失の原因となることを明らかに示している。
比較応用例1b
水性色調整用溶液(S1)の代わりにC.I.Pigment Violet23の10重量%水性分散物(重量%は、C.I.Pigment Violet23水性分散物の全重量を基準とする)を使用したことのみを相違点として、応用例1に記載の通りに比較応用例1bを行った。CIE白色度及び明度を、キャリブレートしたミノルタスペクトロフォトメータで測定する。結果をそれぞれ表1及び表2に示す。これらの結果は、従来技術に属する色調整用顔料の使用は、かなりより低い白色度レベルを招くことを明らかに示している。
Figure 2013536267
Figure 2013536267
応用例2
チョーク(OMYAからHydrocarb90の商標で商業的に入手可能)70部、クレー(IMERYSからKaolin SPSの商標で商業的に入手可能)30部、水42、8部、分散剤(BASFからPolysalz Sの商標で商業的に入手できるポリアクリル酸のナトリウム塩)0.6部、50%ラテックス(DowからDL921の商標で商業的に入手できるスチレンブタジエンコポリマー)20部、98〜99%の加水分解度及び4.0〜5.0mPa.sのブルックフィールド粘度(20℃で4%水溶液)を有するポリビニルアルコール0.8部、及び式(3)の化合物の水溶液0.5部(式(3)の化合物約25.2重量%、ここで重量%は式(3)の化合物を含む該水溶液の全重量を基準とする)を含むコーティング組成物を調製する。このコーティング組成物の固形物含有率を水を添加して約65%に調節し、そしてpHを水酸化ナトリウムを用いて8〜9に調節する。
Figure 2013536267
調製例1に従い調製した水性色調整用溶液(S1)を水で1部から1000部に希釈する。
こうして調製した希釈水溶液を、上記の攪拌したコーティング調合物に、乾燥顔料の全重量を基準にして0〜20重量%(乾燥固形物を基準にして式(1)の化合物0〜0.002重量%)の濃度範囲で加える。
次いで、増白及び色調整されたコーティング組成物を、自動ワイヤ・ワウンド・バー・アプリケータを用いて標準的な速度設定及び標準的なバー負荷で市販の75gsm中性サイズ白紙ベースシートに塗布する。このコート紙を次いで熱空気流中で5分間乾燥する。その後、この紙を状態調節させ、そしてキャリブレートしたミノルタスペクトロフォトメータでCIE白色度及び明度について測定する。結果をそれぞれ表3及び表4に示す。これらの結果は、本発明が高いレベルの白色度を供しながら、色調整用染料の最大添加レベルでも明度の損失はわずか0.3%であることを明らかに示している。
比較応用例2a
水性色調整用溶液(S1)の代わりにC.I.Direct Violet35の10重量%水溶液(重量%はC.I.Direct Violet35水溶液の全重量を基準とする)を使用することのみを相違点として応用例2に記載の通りに比較応用例2aを行った。CIE白色度及び明度を、キャリブレートしたミノルタスペクトロフォトメータで測定する。結果をそれぞれ表3及び表4に示す。これらの結果は、従来技術に属する色調整用染料の使用がより低い白色度レベルを招き、また最大2.2%の明度の大きな損失の原因となることを明らかに示している。
比較応用例2b
水性色調整用溶液(S1)の代わりにC.I.Pigment Violet23の10重量%水性分散物(重量%は、C.I.Pigment Violet23水性分散物の全重量を基準にする)を使用したことのみを相違点として、応用例2に記載のように比較応用例2bを行った。CIE白色度及び明度を、キャリブレートしたミノルタスペクトロフォトメータで測定する。結果をそれぞれ表3及び表4に示す。これらの結果は、従来技術に属する色調整用顔料の使用がかなりより低い白色度レベルを招くことを明らかに示している。
Figure 2013536267
Figure 2013536267

Claims (16)

  1. 基材の蛍光増白及び色調整のための水性コーティング組成物であって、
    (a)式(I)で表される少なくとも一種の蛍光増白剤、
    Figure 2013536267
    [式中、
    増白剤のアニオン電荷は、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、アンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
    及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれ水素、C−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CHCHCONHまたはCHCHCNであり、
    及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてそれぞれC−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CH(CO )CHCO 、CH(CO )CHCHCO 、CHCHSO 、CHCHCO 、CHCH(CH)CO 、ベンジルであり、あるいは
    とR、及び/またはR とR は、隣接する窒素原子と一緒になってモルホリン環を示し、そして
    pは、0、1または2である]
    (b)式(II)で表される少なくとも一種の色調整用染料、
    Figure 2013536267
    [式中、
    は、H、メチルまたはエチルを示し、
    は、パラメトキシフェニル、メチルまたはエチルを示し、
    Mは、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、アンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す]
    (c)少なくとも一種の白色顔料、
    (d)少なくとも一種の主バインダー、
    (e)任意に、一種またはそれ以上の副バインダー、及び
    (f)水、
    を含み、pが1の時の式(I)の化合物において、SO 基は好ましくはフェニル基の4位にあり、pが2の時の式(I)の化合物において、SO 基は好ましくはフェニル基の2位及び5位にある、前記水性コーティング組成物。
  2. 式(I)の化合物において、増白剤のアニオン電荷が、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または前記の化合物の混合物からなる群から選択される一種またはそれ以上の同一かまたは異なるカチオンから組成されるカチオン電荷によって釣り合わされ、
    及びR が、同一かまたは異なりそしてそれぞれ水素、C−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CHCHCONHまたはCHCHCNであり、
    及びR が、同一かまたは異なりそしてそれぞれC−C線状もしくは分枝状アルキル、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、CHCO 、CH(CO )CHCO またはCHCHSO であり、そして
    pが、0、1または2である、
    請求項1に記載の水性コーティング組成物。
  3. 式(I)の化合物が、乾燥白色顔料の全重量を基準にして0.01〜5重量%の量で使用される、請求項1及び2の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  4. 式(II)の化合物において、
    が、H、メチルまたはエチルを示し、
    が、パラメトキシフェニル、メチルまたはエチルを示し、
    Mが、水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または上記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す、
    請求項1〜3の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  5. 式(II)の化合物において、
    が、メチルまたはエチルを示し、
    が、メチルまたはエチルを示し、
    Mが、Li、Na、K、1/2Ca2+、1/2Mg2+、C−C線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基によってモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、C−C線状もしくは分枝状アルキル基と線状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル基との混合物によってジ−、トリ−もしくはテトラ置換されたアンモニウム、または上記の化合物の混合物からなる群から選択されるカチオンを示す、
    請求項1〜4の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  6. 式(II)の化合物が、乾燥白色顔料の全重量を基準にして0.00001〜0.01重量%の量で使用される、請求項1〜5の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  7. コーティング組成物の全重量を基準にして10〜70重量%の白色顔料を含む、請求項1〜6の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  8. 唯一のまたは主たるバインダーが、合成ラテックス、好ましくはスチレン−ブタンジエンポリマー、酢酸ビニルポリマー、スチレンアクリル系ポリマー、ビニルアクリル系ポリマー、またはエチレン酢酸ビニルポリマーである、請求項1〜7の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  9. 唯一のまたは主たるバインダーが、白色顔料の全重量を基準にして2〜25重量%の範囲の量で使用される、請求項1〜8の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  10. 副バインダーが、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、ソイポリマー、ポリビニルアルコール、または上記のものの任意の混合物である、請求項1〜9の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  11. ポリビニルアルコールが副バインダーとして使用される、請求項1〜10の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  12. ポリビニルアルコールが、60%またはそれ超の加水分解度及び2〜80mPa.sのブルックフィールド粘度(20℃で4%水溶液)を有する、請求項12に記載の水性コーティング組成物。
  13. 副バインダーが、白色顔料の全重量を基準にして0.1〜20重量%の範囲の量で使用される、請求項1〜12の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  14. コーティング組成物のpH値が4〜12の範囲である、請求項1〜13の一つまたはそれ以上に記載の水性コーティング組成物。
  15. 紙基材の色調整及び白色化のための、請求項1に記載の水性コーティング組成物の使用。
  16. コーティング組成物が、1〜50重量%の濃度で式(I)の化合物を及び0.001〜30重量%の濃度で式(II)の化合物を含む予め調製した溶液として使用され、重量%は、予め調製した水溶液の全重量を基準とする、請求項16に記載の使用。
JP2013517066A 2010-07-01 2011-06-21 コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物 Active JP5774693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10006814.7 2010-07-01
EP10006814 2010-07-01
PCT/EP2011/003047 WO2012000624A1 (en) 2010-07-01 2011-06-21 Aqueous compositions for whitening and shading in coating applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536267A true JP2013536267A (ja) 2013-09-19
JP5774693B2 JP5774693B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=43416494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517066A Active JP5774693B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-21 コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8932727B2 (ja)
EP (1) EP2588666B1 (ja)
JP (1) JP5774693B2 (ja)
KR (1) KR20130123356A (ja)
CN (1) CN102971463B (ja)
AR (1) AR081792A1 (ja)
AU (1) AU2011273960A1 (ja)
BR (1) BR112012033217B1 (ja)
CA (1) CA2804169C (ja)
ES (1) ES2688665T3 (ja)
HK (1) HK1182423A1 (ja)
PL (1) PL2588666T3 (ja)
PT (1) PT2588666T (ja)
RU (1) RU2564310C2 (ja)
TW (1) TW201219623A (ja)
WO (1) WO2012000624A1 (ja)
ZA (1) ZA201208496B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536325A (ja) * 2010-07-23 2013-09-19 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 白色紙の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712677A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-18 Clariant International Ltd. Aqueous solutions of optical brighteners
JP5774693B2 (ja) * 2010-07-01 2015-09-09 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物
US8945718B2 (en) * 2010-07-01 2015-02-03 Clariant Finance (Bvi) Limited Aqueous compositions for whitening and shading in coating applications
TWI810729B (zh) 2012-09-25 2023-08-01 美商百歐維拉提夫治療公司 Fix多肽的應用
PL3623392T3 (pl) 2018-09-14 2024-01-15 Archroma Ip Gmbh Optycznie rozjaśnione lateksy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692964A (en) * 1979-11-09 1981-07-28 Colgate Palmolive Co Disposable product with improved color and composition and method for producing same
WO2009095364A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Akzo Nobel N.V. A method for production of paper
JP2010500432A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 光学的増白剤の水溶液
JP2010500429A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 光増白剤の水溶液

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479349A (en) * 1967-08-03 1969-11-18 Geigy Chem Corp Polysulfonated bis-s-triazinylamino-stilbene-2,2'-disulfonic acids
BE755820A (fr) * 1969-09-12 1971-03-08 Sandoz Sa Composition de blanchiment optique
SU1714016A1 (ru) * 1990-05-22 1992-02-23 Центральный научно-исследовательский институт бумаги Способ обработки волокнистой массы при изготовлении бумаги
EP0534903B1 (de) 1991-09-26 1997-06-25 Ciba SC Holding AG Verfahren zum Färben von Papier mit Disazofarbstoffen
DE19916078A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-12 Jorax Labor Fuer Chemische Und Verfahren zur Verbesserung von Weißgrad, Helligkeit und Farbort von Faserstoffen, von anorganischen Füllstoffen und Pigmenten sowie von Bindemitteln für die Papierherstellung
US6723846B1 (en) * 1999-09-10 2004-04-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Triazinylaminostilbene derivative as fluorescent whitening agents
GB0021404D0 (en) 2000-09-01 2000-10-18 Clariant Int Ltd Improvement in or to organic compounds
GB0100610D0 (en) * 2001-01-10 2001-02-21 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
EP1342759A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-10 Eastman Kodak Company Ink jet ink set
DE10217677A1 (de) 2002-04-19 2003-11-06 Bayer Ag Verwendung von Aufhellern zur Herstellung von Streichmassen
EP1612209A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-04 Clariant International Ltd. Improvements relating to optical brightening agents
EP1807496A1 (en) * 2004-10-08 2007-07-18 The Procter and Gamble Company Fabric care compositions comprising hueing dye
US7967948B2 (en) * 2006-06-02 2011-06-28 International Paper Company Process for non-chlorine oxidative bleaching of mechanical pulp in the presence of optical brightening agents
BRPI0909829B1 (pt) * 2008-03-26 2018-11-21 Archroma Ip Gmbh composições aperfeiçoadas de abrilhantamento óptico
WO2011009632A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Clariant International Ltd Aqueous solutions of acid dyes for shading in size press applications
TWI506183B (zh) * 2010-02-11 2015-11-01 Clariant Finance Bvi Ltd 於施漿壓印應用中用於調色光之水性上漿組成物
JP5774693B2 (ja) * 2010-07-01 2015-09-09 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692964A (en) * 1979-11-09 1981-07-28 Colgate Palmolive Co Disposable product with improved color and composition and method for producing same
JP2010500432A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 光学的増白剤の水溶液
JP2010500429A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 光増白剤の水溶液
WO2009095364A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Akzo Nobel N.V. A method for production of paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536325A (ja) * 2010-07-23 2013-09-19 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 白色紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2688665T3 (es) 2018-11-06
EP2588666B1 (en) 2018-08-08
WO2012000624A1 (en) 2012-01-05
CA2804169C (en) 2018-07-10
PL2588666T3 (pl) 2019-03-29
EP2588666A1 (en) 2013-05-08
PT2588666T (pt) 2018-10-26
RU2564310C2 (ru) 2015-09-27
AR081792A1 (es) 2012-10-17
BR112012033217B1 (pt) 2020-02-27
HK1182423A1 (en) 2013-11-29
BR112012033217A2 (pt) 2016-11-16
ZA201208496B (en) 2013-09-25
CA2804169A1 (en) 2012-01-05
CN102971463A (zh) 2013-03-13
KR20130123356A (ko) 2013-11-12
AU2011273960A1 (en) 2012-11-29
JP5774693B2 (ja) 2015-09-09
US8932727B2 (en) 2015-01-13
CN102971463B (zh) 2015-08-26
US20130209820A1 (en) 2013-08-15
RU2013104018A (ru) 2014-08-10
TW201219623A (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101155962B (zh) 荧光增白剂水溶液
JP5774693B2 (ja) コーティング用途での白色化及び色調整用の水性組成物
CA2655454A1 (en) Aqueous solutions of optical brighteners
JP5886843B2 (ja) コーティング用途での色調整用水性組成物
JP5973568B2 (ja) コーティング適用における光学増白および陰影付けのための改良された水性組成物
US11186569B2 (en) Optical brightener for whitening paper
TW201319177A (zh) 於塗覆施用中供美白和調整色光用之改良性水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250