JP2013535608A - 車両用の駆動システム - Google Patents

車両用の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013535608A
JP2013535608A JP2013520991A JP2013520991A JP2013535608A JP 2013535608 A JP2013535608 A JP 2013535608A JP 2013520991 A JP2013520991 A JP 2013520991A JP 2013520991 A JP2013520991 A JP 2013520991A JP 2013535608 A JP2013535608 A JP 2013535608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
drive system
energy
exhaust gas
thermal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826268B2 (ja
Inventor
ユルゲン リングラー
マルコ ザイフェルト
ヴォルフガング シュトロープル
レーモンド フレイマン
アンドレアス エダー
マティアス リンデ
ヨハネス リープル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2013535608A publication Critical patent/JP2013535608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826268B2 publication Critical patent/JP5826268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B65/00Adaptations of engines for special uses not provided for in groups F02B61/00 or F02B63/00; Combinations of engines with other devices, e.g. with non-driven apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

機械エネルギと熱エネルギを放出する内燃機関(5)と、熱エネルギを変換するための装置とを有しており、前記装置(3)が熱エネルギを電気エネルギに直接変換すると共に、エキスパンジョン装置(11)に衝突させるために備えられる作動媒体に熱エネルギを伝達するように構成されている、車両用の駆動システム(1)が提案される。

Description

本発明は、請求項1の上位概念(所謂おいて書き部分、プリアンブル部分)に記載の、機械エネルギと熱エネルギを放出する内燃機関と、熱エネルギを変換するための装置とを有する車両用の駆動システムに関する。
公知である車両の内燃機関の効率は、例えば完全可変バルブタイミング機構、リーンバーン燃焼やその類などの多種多様な努力が支払われ、たゆまぬ改良が行われているにもかかわらず、最大でも40%前後であるために、逆推論すれば燃料中に結合されているエネルギの大半が周囲に放出される廃熱として失われていることになる。その大半は、排ガスを媒介して放散されている。
この事情を考慮に入れて、排ガス中に存在する残留エネルギを、例えば電気エネルギに変換して車両の車載電源網を支援したり、機械エネルギに変換して車両を駆動するためにドライブトレインに入力したりするために利用できるようにする、車両における様々な補助的応用策が既に提案されている。
こうした補助的応用策の内、冒頭に記した種類の装置の代表格として熱電発電機を挙げられるが、これを利用すると、排ガス中に存在する熱エネルギから、例えばゼーベック効果に基づいて電気エネルギを獲得することができるために、発電モードで燃料を余分に消費してまで電気エネルギを発生する必要が最早なくなる。
それとは別の補助的応用策が、本発明の出願人に由来する特許文献1に説明されるが、そこには内燃機関の廃熱を利用して、それぞれにエキスパンジョン装置が後置されている低温回路と高温回路とを介して機械的な仕事が生み出されるようにした熱機関が開示されている。
上述の補助的応用策のいずれによっても既に駆動システムの総合効率を向上させることができるが、それにもかかわらず駆動システムには、これまでにまだ開拓されていないさらなる改良のポテンシャルが秘められている。
EP 1573194 B1
以上のような背景から本発明は、公知である駆動システムを、その総合効率の改善に主眼を置いて改良発展させることを課題として成されたものである。
本発明は、この課題を解決するために、請求項1に記載の各特徴を有している。その有利な構成形態は、それ以外の請求項に説明されている。
本発明においては、機械エネルギと熱エネルギを放出する内燃機関と、熱エネルギを変換するための装置とを有しており、この装置が、熱エネルギを電気エネルギに直接変換すると共に、エキスパンジョン装置に衝突させるために備えられた作動媒体に熱エネルギを伝達するように構成されている、車両用の駆動システムが企図されている。
これは換言すれば、内燃機関から排気流を媒介して放散される熱エネルギを利用するために備えられるこの装置が、熱エネルギを電気エネルギに直接変換するようにも、また熱エネルギを作動媒体に伝達するようにも構成されており、この作動媒体がエキスパンジョン装置に衝突できるようにすることによって、この装置を使用して熱エネルギを電気エネルギにもまた機械エネルギにも変換可能であることを意味している。
それにより有利なことにも内燃機関の排気流中に存在する熱を、例えば車両の車載電源網を支援する電流を発生するためにも、また例えば車両を駆動するためにドライブトレインに入力結合することができる機械エネルギや、機械的に作動される車載構成部品を駆動するために利用することができる機械エネルギを提供するためにも、利用できることになる。
それにより駆動システムの総合効率が向上する上に、作動媒体を気化させるために必要なエバポレータが同時に、熱エネルギを電気エネルギに変換できるようにするために利用される構成部品用のラジエータとしても使用されることになるために、機能統合によるメリットも達成されることになる。
熱エネルギを電気エネルギに変換するための構成部品は、熱エネルギにより加熱される複数の面と、作動媒体により冷却される複数の面とが備えられ、作動媒体が、これに熱が加えられる結果、蒸気状の状態をとるようになっている熱電発電機であるとよい。
これにより、そうでない場合には独立した離散型ユニットとして不可欠な、例えばエバポレータやラジエータといった構成部品を一緒に、一つの構成部品だけにより具現することを可能にする、既に上記で説明した機能統合が達成されることになる。
本発明にしたがって構成されるこの装置を通過した後、蒸気状の作動媒体は続いてエキスパンジョン装置に衝突するようになっているが、このエキスパンジョン装置は、機械的に駆動される車載構成部品に付勢するために利用されるピストン機関であるとよい。
本発明の展開構成例においては、この装置が、蒸気状の作動媒体をエキスパンジョン装置の通過後に凝縮させるコンデンサを有している。液状の作動媒体はその後、この作動媒体を循環させるポンプ装置により再びこの装置に送られるが、そこで作動媒体は再び、排ガス中に存在する残留エネルギを利用して、蒸気状の状態に遷移されるようになっている。
別の実施形態において、この装置は、内燃機関の排ガスにより加熱される複数の第1の面および作動媒体により冷却される複数の第2の面を、両者間に配置される熱電対ともども有するほかにも、―液状状態にある作動媒体用の―入口と、―蒸気状状態にある作動媒体用の―出口とをそれぞれ少なくとも一つずつ有しており、さらに内燃機関の排ガス用の入口と出口とをそれぞれ少なくとも一つずつ有している熱交換器であるとよいが、排ガスはこの入口から入り、そこで熱電対の高温側が備えられている第1の面と衝突して、低温となって出口から再び放出されるようになっている。
作動媒体は、第2の面を冷却するために利用され、そこで実質的に等温状態で高温の排ガスから熱エネルギを吸収して、蒸気状の相として装置から外に出た後、上記で既に指摘したエキスパンジョン装置に供給される。そうすることによって、電気エネルギと機械エネルギとを組み合わせて発生するために排ガス中に存在する熱を利用できるようになるが、それにより本発明にしたがった駆動システムの総合効率は、公知である駆動システムと比較して格段と向上されることになる。
本発明によりほかにも、電気エネルギおよび機械エネルギへの変換を熱電発電機と蒸気のランキンサイクルプロセスとを利用して行うために、内燃機関の排ガス中に含まれる熱エネルギを利用する方法ももたらされるが、そこではこの蒸気サイクルプロセス内を運ばれる作動媒体を気化させるために必要な熱の吸収が実質的に等温状態で行われて、排ガスにより温められた熱電発電機の低温側から熱が奪われるようになっている。
内燃機関の排ガスから作動媒体に伝達される熱は、作動媒体が実質的に等温状態で熱を吸収する際に大きな温度勾配を辿ることになる。作動媒体への伝熱時のこの温度勾配により、エネルギには損失が生じる。
熱電材料を伝熱体の高温側と低温側に取り付けることにより、実質的に等温状態で行われる熱吸収により生じる排ガスと作動媒体間の―すなわち伝熱体の高温側と低温側との間の―この温度勾配を、熱電対の駆動に利用することで、このエネルギ損失を部分的に阻止することができる。
以下では図を参照しながら本発明を詳しく説明する。
本発明にしたがった駆動システムに備えられる、熱エネルギを機械エネルギに変換すると共に作動媒体に熱を加えるための装置の一実施形態の透視図である。 本発明にしたがった駆動システムの回路図である。 本発明にしたがった駆動システムの作動方式を説明するための、伝熱量をx軸にとったグラフである。
図1には、図2に回路図で示される本発明にしたがった駆動システム2の重要構成部品である装置1が示されている。
図1に示される装置は熱交換器3であり、図2に示される内燃機関5からの高温の排ガスのための入口4を有している。熱交換器3は、この入口4とは反対側の端面に、熱交換器3の内部で冷却された排ガスのための、ここで選択されている透視図においては細部を見ることができない出口6を有している。
内燃機関5に由来する排気質量流量7は、入口4を通り熱交換器3の内部に入る。この高温の排気質量流量7により、熱交換器3の内部に配置されている、複数の熱電対から成る熱電発電機10の高温側に相当する第1の面8が加熱される。詳細には図示されない熱電対は、高温側のそれぞれの第1の面8と低温側のそれぞれの第2の面9との間に配置されている。
そこではそれぞれの第2の面9の冷却が、図2に示される例えばピストン機関の形態をとるエキスパンジョン装置11の作動媒体を介して行われるようになっている。
この作動媒体は、液状の質量流量13として、透視図であるために細部を見ることはできない入口12から熱交換器3の内部に入り、そこでそれぞれの第2の面9を冷却して、高温の排気質量流量7から実質的に等温状態で進行する伝熱プロセスで熱を吸収して、出口14から蒸気状の質量流量として再び熱交換器3の外に出るようになっている。
図2には内燃機関5が示されており、高温の排気質量流量7はそこから出て熱交換器3の内部に入る。作動媒体は蒸気状となり熱交換器3から出て、図式的に示される流体管路16を通りエキスパンジョン装置11に供給され、そこで圧力を失いながら膨張されて、矢印17により象徴的に図示される機械エネルギに変換される。この機械エネルギは、例えば詳細には図示されない車両の機械式に作動される構成部品を駆動するために使用されるか、または車両のドライブトレインに入力結合されるようにするとよい。
作動媒体は、エキスパンジョン装置11から出た後は、流体管路18を通りコンデンサ19に供給され、そこで―矢印26により示されるように―熱を放出しながら液相に変換される。この液状作動媒体は、ポンプ装置21により流体管路20を通して吸い上げられて、さらにもう一つの流体管路22を通り再び熱交換器3に供給されるが、それにより作動媒体は、矢印23により示されるように、この回路内を循環するように導かれることになる。
図3には、本発明を説明するためのグラフが示されている。
高温の排気質量流量7は、符号24により示す例えば摂氏520°の高温で熱交換器3の内部に入り、そこで熱電発電機10―これは、例えば作動媒体への伝熱のために必要な熱交換器3のそれぞれの面を熱電材料で被覆することにより得られるとよい―の高温側を加熱して、熱交換器3の出口6に向かう途中で熱を放出する。最後に排ガスは符号25により示す摂氏約200°の温度で熱交換器3から外に出る。
この熱の作動媒体への伝達は実質的に等温状態で行われるが、この伝熱は作動媒体により冷却される熱交換器3の低温側の面9のところで行われて、作動媒体はそこで超過圧力下で気化される。
図2に示されるエキスパンジョン装置11は、この蒸気状の作動媒体により駆動されて、その際に冷却されるようになっている。本発明にしたがった駆動システムにより、排ガス中に存在する残留エネルギを、熱電プロセスの枠内で電気エネルギを調達するためにも、また蒸気のランキンサイクルプロセスの枠内で機械エネルギを調達するためにも、組み合わせて利用することが可能となる。
したがって本発明にしたがった駆動システムにより、排ガス中に存在する残留オネルギを、電気エネルギと機械エネルギを調達するために、同じ一つの結合型プロセスの中で利用することとが可能となる。作動媒体が気化する際に主として等温状態で行われる熱吸収が同時に、熱電発電機の低温側の非常に効率的な冷却手段として利用されるために、排ガス中の利用に供されている廃熱のほぼ全量を、有効エネルギに変換するために利用できるようになり、排ガスと共に環境に放散されるエネルギの量を大幅に低減することができる。
因みに上記では詳細に説明していない本発明の特徴については、特許請求の範囲および図面を参照されるよう、ここに明記しておく。
1 装置
2 駆動システム
3 熱交換器
4 入口
5 内燃機関
6 出口
7 排気質量流量
8 第1の面
9 第2の面
10 熱電発電機
11 エキスパンジョン装置
12 入口
13 液状作動媒体質量流量
14 出口
15 蒸気状作動媒体質量流量
16 流体管路
17 機械エネルギ
18 流体管路
19 コンデンサ
20 流体管路
21 ポンプ
22 流体管路
23 矢印
24 排ガス入口の温度
25 排ガス出口の温度
26 矢印

Claims (7)

  1. 機械エネルギと熱エネルギを放出する内燃機関(5)と、熱エネルギを変換するための装置(1,3)とを有している、車両用の駆動システム(2)において、
    前記装置(3)が、熱エネルギを電気エネルギに直接変換すると共に、エキスパンジョン装置(11)に衝突させるために備えられている作動媒体に熱エネルギを伝達するように構成されていることを特徴とする、駆動システム(2)。
  2. 前記装置(3)が熱電発電機(10)を有しており、熱エネルギにより加熱可能な複数の面(8)と前記作動媒体により冷却可能な複数の面(9)とが備えられ、前記作動媒体に熱が加えられる結果、前記作動媒体が蒸気状の状態をとるようになっていることを特徴とする、請求項1に記載の駆動システム。
  3. 蒸気状の作動媒体が衝突することにより機械エネルギを発生するエキスパンジョン装置(11)を特徴とする、請求項1または2に記載の駆動システム。
  4. 蒸気状の作動媒体がエキスパンジョン装置(11)を通過した後に、これを凝縮するコンデンサ装置(19)を特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動システム。
  5. 前記作動媒体を回路内で循環するように導くポンプ装置(21)を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動システム。
  6. 前記装置(3)が、内燃機関(5)の排ガスにより加熱される複数の第1の面(8)と、前記作動媒体により冷却される複数の第2の面(9)と、両者間に配置される複数の熱電対を有すると共に、作動媒体用の入口(12)および出口(14)を少なくとも一つずつ有しており、さらに排ガス用の入口(4)および出口(6)を少なくとも一つずつ有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動システム。
  7. 電気エネルギおよび機械エネルギへの変換を熱電発電機(10)と蒸気のランキンサイクルプロセスとを利用して行うために、内燃機関(5)の排ガス中に含まれる熱エネルギを利用する方法であって、前記蒸気サイクルプロセスを循環するように導かれる作動媒体を気化させるために必要な熱吸収を、実質的に等温状態で行って、排ガスにより温められた熱電発電機(10)の低温側から熱を奪い去る、方法。
JP2013520991A 2010-07-23 2011-07-01 車両用の駆動システム Active JP5826268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038314.7 2010-07-23
DE102010038314A DE102010038314A1 (de) 2010-07-23 2010-07-23 Antriebssystem für ein Fahrzeug
PCT/EP2011/003268 WO2012010253A1 (de) 2010-07-23 2011-07-01 Antriebssystem für ein fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535608A true JP2013535608A (ja) 2013-09-12
JP5826268B2 JP5826268B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=44627847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520991A Active JP5826268B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-01 車両用の駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130133321A1 (ja)
EP (1) EP2596224A1 (ja)
JP (1) JP5826268B2 (ja)
DE (1) DE102010038314A1 (ja)
WO (1) WO2012010253A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013011519A1 (de) 2013-07-09 2015-01-15 Volkswagen Ag Wärmetauschvorrichtung und Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102014216449A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Thermoelektrische Vorrichtung
GB201718253D0 (en) * 2017-11-03 2017-12-20 Univ Oxford Innovation Ltd Energy recovery system, vehicle, and method of recovering energy
DE102019201685A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit kombinierter Anordnung einer Kreisprozessvorrichtung und eines thermoelektrischen Generators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061260A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 廃熱回収システム
JP2008223758A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 廃熱回収装置
WO2009008127A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器、熱電温度調節装置および熱電発電装置
JP2009081287A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器、熱電温度調節装置および熱電発電装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899359A (en) * 1970-07-08 1975-08-12 John Z O Stachurski Thermoelectric generator
DE3005112A1 (de) * 1980-02-12 1981-08-20 Kurt Dipl.-Ing. 6380 Bad Homburg Bojak Thermoelektrischer generator vorzugsweise fuer wasser-elektrolyse funktionell kombiniert mit waermetauscher-systemen
JPS59158303A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Hitachi Ltd 循環量制御方法およびその装置
JPH0843555A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Seiko Instr Inc 電子時計
JP3881872B2 (ja) * 2001-11-15 2007-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関
WO2004033887A2 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Hunt Robert D Hybrid energy combustion engine system and method
DE10259488A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Wärmekraftmaschine
US20060112693A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Sundel Timothy N Method and apparatus for power generation using waste heat
JP2006177265A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 熱電発電装置
DE102006019282A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasrückführsystem für eine Brennkraftmaschine
DE102006043139B4 (de) * 2006-09-14 2015-02-12 Man Truck & Bus Ag Vorrichtung zur Gewinnung von mechanischer oder elektrischer Energie aus der Abwärme eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus
DE102007054197A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Fahrzeug
JP2010065587A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sanden Corp 廃熱利用装置
FR2959272B1 (fr) * 2010-04-22 2013-07-05 Inst Francais Du Petrole Circuit ferme fonctionnant selon un cycle de rankine et procede utilisant un tel circuit
JP5796576B2 (ja) * 2010-06-09 2015-10-21 株式会社日立製作所 発電機およびそれを用いた発電装置
IT1402363B1 (it) * 2010-06-10 2013-09-04 Turboden Srl Impianto orc con sistema per migliorare lo scambio termico tra sorgente di fluido caldo e fluido di lavoro
JP2011256856A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Kazuhiko Nagashima 熱機関における熱位置変換エネルギーの回収法及び回収装置
DE102011081565A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Gasturbinenanordnung, Kraftwerk und Verfahren zu dessen Betrieb
FR2981982B1 (fr) * 2011-10-28 2013-11-01 IFP Energies Nouvelles Procede de controle d'un circuit ferme fonctionnant selon un cycle rankine et circuit utilisant un tel procede

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061260A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 廃熱回収システム
JP2008223758A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 廃熱回収装置
WO2009008127A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器、熱電温度調節装置および熱電発電装置
JP2009081287A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器、熱電温度調節装置および熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130133321A1 (en) 2013-05-30
JP5826268B2 (ja) 2015-12-02
DE102010038314A1 (de) 2012-01-26
EP2596224A1 (de) 2013-05-29
WO2012010253A1 (de) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Single-loop organic Rankine cycles for engine waste heat recovery using both low-and high-temperature heat sources
JP4140544B2 (ja) 廃熱利用装置
RU2011105124A (ru) Комбинация системы рекуперации тепла и вспомогательного устройства снабжения
JP2008008224A (ja) 廃熱利用装置
JP2010540837A (ja) 往復機関からの廃熱を利用するカスケード型有機ランキンサイクル(orc)システム
JP2005201067A (ja) ランキンサイクルシステム
JP4737513B2 (ja) 冷却システム
JP5826268B2 (ja) 車両用の駆動システム
JP2009185773A (ja) 廃熱利用装置
MX2014011444A (es) Sistema y metodo para recuperar calor residual de fuentes de calor dual.
Negash et al. Optimization of organic Rankine cycle used for waste heat recovery of construction equipment engine with additional waste heat of hydraulic oil cooler
JP2017172349A (ja) コージェネレーション装置
JP5452346B2 (ja) エンジン排熱回生システム
JP2021008870A (ja) 熱サイクルシステム
JP2007085195A (ja) 廃熱回生装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
WO2016002711A1 (ja) 廃熱回生システム
US20170141284A1 (en) Thermoelectric generator comprising liquid metal heat exchange unit
JP2008202474A (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
WO2008069819A1 (en) Providing engine heat to an absorption chiller
JP2014037774A (ja) ランキンサイクルシステム
GB2484254A (en) Gas turbine apparatus with energy recovery heat exchange system
JP2011115036A (ja) 発熱源の熱を利用した発電方法およびヒートパイプ装置
JP4148169B2 (ja) 廃熱回収システム
Musthafah et al. Feasibility study for energy recovery from internal combustion engine's waste heat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250