JP2013535595A - 鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体および騒音または通行障壁としての壁構造体の使用 - Google Patents

鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体および騒音または通行障壁としての壁構造体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535595A
JP2013535595A JP2013521174A JP2013521174A JP2013535595A JP 2013535595 A JP2013535595 A JP 2013535595A JP 2013521174 A JP2013521174 A JP 2013521174A JP 2013521174 A JP2013521174 A JP 2013521174A JP 2013535595 A JP2013535595 A JP 2013535595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall structure
wall
profile
base profile
railway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879345B2 (ja
JP2013535595A5 (ja
Inventor
ヤルモ アイラクシネン、
ヤンネ ティッカマキ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013535595A publication Critical patent/JP2013535595A/ja
Publication of JP2013535595A5 publication Critical patent/JP2013535595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879345B2 publication Critical patent/JP5879345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • E01F8/0005Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/8209Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only sound absorbing devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • E01F8/0005Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
    • E01F8/0011Plank-like elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • E01F8/0005Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
    • E01F8/0023Details, e.g. foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • E04H17/16Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts using prefabricated panel-like elements, e.g. wired frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B11/00Means for allowing passage through fences, barriers or the like, e.g. stiles
    • E06B11/02Gates; Doors
    • E06B11/022Gates; Doors characterised by the manner of movement
    • E06B11/027Gates; Doors characterised by the manner of movement where the gate rotates around a horizontal axis parallel to the plane of the gate

Abstract

本発明の対象は、鉄道用の騒音障壁として機能する壁構造体(1)であり、これは、少なくとも、端部同士が互いに連続的に配置された複数の壁要素(2)を含み、この壁要素は、その立設位置から下向きに倒れるようにその底縁部がヒンジ部材(3d)でヒンジ接続されている。壁要素(2)は、列車の荷台または貨物空間の幅範囲(W)の内側にあって、ヒンジ部材(3d)を用いて、通常よりも低い、および/または超広の荷台または積荷より低く倒すように配置される。壁構造体(1)は、例えば鉄道の騒音障壁または通行障壁としての使用に相応しい。
【選択図】図1

Description

詳細な説明
本発明は、請求項1の前段に提示されるように、鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体、ならびに請求項8の前段に提示されるように、騒音および/または通行障壁としての壁構造体の使用に関するものである。
本発明によるソリューションは、とくに、例えば鉄道用の浅い騒音障壁として適切であるが、高速道路の騒音障壁としても適し、様々な用途における視界障壁としても適している。その軽さのため、数多くの異なる用途における仮障壁としても使用することができる。
欧州特許出願第EP1172484 A2号公報は、先行技術の原理で構築され騒音障壁として機能する1つの一般的な壁を提示している。その壁は、障壁の方向にある複数の硬い基礎要素を含み、これらの要素は、例えばコンクリートで製造されている。基礎要素は、フェンスの施工長にわたって続く線状に配置され、基礎要素とともに騒音障壁を形成する板状要素が垂直支柱間の基礎要素の上縁に固定される。例えば、鉄道使用において、同じようなタイプの1つのコンクリート製基礎要素は数千キログラムの重さになるから、これを配置することが難しく、また配置後は、その移動は困難で、移動は、線路領域の必要な点にくまなくアクセスすることが難しい大型機械を用いてのみうまくいくことになる。こうして構築した騒音障壁を何らかの理由、例えば超幅広の積載物用に、または事故のために、速やかに取り除かなければならない場合、これは必ずしもうまくいくとは限らない。重い基礎要素を移動させるための大型機械を必ずしもすぐに入手できるわけではないからである。
公知の技術には、騒音障壁として機能する壁構造体もあり、騒音障壁として機能する部分は、地面に直接固定した垂直支柱の間に配置される。これらの構造体の問題は、種々の理由で必要になる騒音障壁の一時的な解体にある。支柱間の部分は容易に解体できたが、支柱は、一般にしっかりと土に固定され、例えば地面の霜のため地中深く沈み込む。この理由で、支柱を速やかに撤去することは容易でなく、支柱を撤去するために支柱の切断が緊急に必要になる可能性があった。この場合、障壁の再建には時間がかかり、高くつく。
鉄道使用における欠点は、技術的に目下知られている騒音障壁の場合、騒音障壁の間際で何らかの保線作業をすることは危険であることである。なぜなら、一般的に保線作業中に騒音障壁を解体するほどでなかったり、一般的に解体が相応しかったりするからである。この場合、該当の線路区間は、保線作業中の安全上の理由から列車の運行を完全に止めなければならず、これも余分な費用を生じる。
本発明の目的は、全く新しいタイプの軽量な壁構造体を実現することにより前述した欠点を減らし解消することにある。その壁構造体は、壁要素間の垂直支柱を含まず、壁構造体は速やかに取り除くことが容易であり、必要に応じて完全に解体し元の位置に再再設置することが容易である。本発明の他の目的は、多目的用途の自立壁構造体を実現することにあり、本構造体は、様々な用途に容易に適応可能である。本発明による壁構造体は、請求項1の特徴部分に開示された事項によって特徴付けられる。同様に、本発明による壁構造体の使用は、請求項8の特徴部分に開示された事項によって特徴付けられる。本発明の他の実施例は、その他の請求項に開示された事項によって特徴付けられる。
本発明によるソリューションの、とりわけ1つの利点は、壁構造体の軽さにあり、その場合、基盤も軽量にできる。基盤は、例えばスクリューパイルを用いて製造することができ、スクリューパイルは、これを地面にねじ込むことが容易な位置で基部プロファイルより下に自由に配置できる。この場合、本発明による壁構造体は、建設が容易で、迅速かつ安価であり、解体も容易かつ迅速であり、補助としての大型機器が不要である。解体に際して、スクリューパイルは、必ずしも取り除く必要すらなく、それどころか基部プロファイルをスクリューパイルから取り外せば十分である。他の利点は、作業の安全性が改善されることにある。なぜなら、壁構造体は、保守作業現場で保守作業中に容易に倒すことができ、保守作業完了後に再び垂直に立設することができるからである。このようにして、例えば保線作業中の鉄道の運行停止を避けることができる。壁構造体は迅速かつ容易に倒せるので、非常時に広大な鉄道敷地内で目的物、例えば炎上中の列車に、該当の障壁を倒すことで迅速なアクセスを得ることができる。
壁構造体は倒せるので、超幅広の鉄道用積載物を準備することも容易である。壁構造体を倒し、倒した壁構造体の上を通って超幅広の荷台または積載物を出し入れできるからである。この場合、何も解体する必要はない。また、壁構造体の適応性および多様化した利用可能性に利点である。壁構造体は、多くの異なる用途における仮障壁としても使うことができる。同様に、他の利点は、例えば保護用ケーブル導路としての中空基部プロファイルの使用であり、これはとりわけ、鉄道用に必要である。他の利点は、壁構造体の材料すべてが再生利用可能なことにある。ある構造体の一部が損傷しても、これを新たなもので置き換えて損傷部分を再生利用にまわすことができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその実施形態の一例によってより詳細に説明する。
本発明による壁構造体を鉄道の騒音障壁として使用する状態を線路の走行方向から見た図であり、荷台または積荷の走行プロファイルを一点鎖線で示す。 本発明による壁構造体を鉄道の騒音障壁として使用する状態を線路の走行方向から見た図である。 本発明による壁構造体を鉄道の騒音障壁として2対の平行レールに関連して使用する状態を線路の走行方向から見た図である。 本発明による壁構造体の側面図である。 基盤の頂部に固定した本発明による壁構造体の1つの基部プロファイルを示す断面図である。 本発明による基部プロファイルの取付プレートの上面図である。 本発明による壁構造体の1つのプロファイル要素を示す端面図である。 本発明による壁構造体の1つの保護プロファイルを示す端面図である。 本発明による1つの壁構造体の部分を示す端面図である。 本発明による1つの壁構造体を示す端面図である。 本発明による1つの壁構造体を示す上面図である。
図1および図1aは、本発明による壁構造体1を鉄道の騒音障壁として使用する状態を示す。図1において、列車の荷台または積荷の走行経路のプロファイルPの一部を線路構造体および障壁構造体とともに見ることができ、このプロファイルは図1では一点鎖線で示されている。図1aには、プロファイルPは示されていない。
図1に一点鎖線で示した列車の荷台または積荷の走行経路のプロファイルPは、いわゆる「トンネル断面領域」(ATU)に相当し、これは、内側に何の未許可物も存在しないように画成された特定のプロファイルである。プロファイルPの水平方向の幅が最も広い位置が全幅範囲Wであり、これは、走行中、荷台の占める最も広い断面空間、すなわち貨物空間と称する。プロファイルPの最下位置は、列車の車輪のフランジが使う空間H1であり、この空間はレール対7の両レールの内側にあって、そのため騒音障壁の壁構造体1に対するその高さ位置は重要でない。
同様に、レール対7の両レールの外側のプロファイルPの最低高の位置H2は、本発明によるソリューションの観点から関連がある。なぜなら、壁構造体1の壁要素2の厚さは、壁要素2が矢印Aで示すように線路側下方に倒され、たとえ壁要素2が鉄道枕木の頂部に倒れたとしても、プロファイルPの最低位置H2より下でレール対7の両レールの外側、すなわちトンネル断面領域(ATU)の外側になるように設定されているからである。
プロファイルPは通常状況におけるトンネル断面領域(ATU)を示し、その場合、プロファイルPの許容された底部隙間は、プロファイルPの縁部側がだんだん高くなるようになっている。底部隙間の最高許容高H3は、プロファイルPの両縁部にある。本発明による壁構造体1は、空間H3より垂直高が低くプロファイルPの幅範囲W内になるような寸法であり、その場合、レール対7の両側の壁構造体1の間の水平距離はプロファイルPの幅の範囲Wより短い。
超幅広で低い特殊積載物では、荷台または積荷のある部分が空間H3の底面より低く壁構造体1の幅方向外側に広がることがある。この場合、壁構造体1の壁要素2は、特殊積載物の邪魔にならない所、例えば正に鉄道枕木の上に倒さなければならず、その場合、特殊積載物は、空間H2の表面より下の最低位置にできず、倒した壁要素2の上方を走行するように構成されている。
このような壁構造体1を倒す機能とその寸法によって、壁構造体1は、プロファイルPの幅範囲Wの内側に配置することができ、したがってその場合、超幅広で低い特殊積載物も問題の線路区間に入れ、フェンスを積載物の経路から取り除く必要がない。
本発明によるソリューションでは、騒音障壁、例えば浅い騒音障壁として機能する壁構造体1とその壁要素2は、敷設したレール対7の両側の鉄道枕木6の上に載置されて実質的にレール対の方向にあるように配置される。このように、扉要素2aがある場合はそれとともに端部を互いに連続的に組み合わせた壁要素2は、所望の長さの壁構造体1を形成する。扉要素2aを図3に示す。扉要素2aは、その構造が壁構造体2と実質的に類似してよいが、扉要素2aはその長さが壁要素2より短い。
1つの壁要素2は、実質的に互いに類似した複数のプロファイル要素3を含み、これらは、上下に重ねて配置して必要な高さの壁構造体1を作る。プロファイル要素3は、例えば、2、3、4、5、6、7、8枚またはそれ以上の枚数が上下に重なっている。1つのプロファイル要素3でも、必要な高さに作ることができ、その場合、壁要素2全体が1つのプロファイル要素3で形成される。各プロファイル要素3は、好ましくは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金の押出金属である。
壁要素2の底部、すなわちプロファイル要素3の最下位は、断面が実質的にU字型をなす基部プロファイル4の頂縁部にヒンジ接続されて、各壁要素2が独立してそのヒンジを中心に低い位置に回転できるようになっている。基部プロファイル4は、好ましくは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金の押出金属である。壁構造体1は、壁要素2の高さおよび鉄道枕木6を基準に配置され、矢印Aの方向に降ろした壁要素2が実質的に水平位置になり、その頂部が鉄道枕木6の端部の上に載置されるようにする。壁要素2の厚さは、超幅広の荷台や積載物を倒した壁要素2の上を通せるように選ばれる。
本発明による壁構造体1は、その基部プロファイル4と一緒でも軽量であり、その場合、構造的に軽い方式で、例えば基部プロファイル4より下の適切な位置に配置されたスクリューパイル5上に建てることができる。スクリューパイル5は、地面に、例えば一定の間隔をおいて配置されるが、必要ならば、スクリューパイルを地面にねじ込むことが容易な位置に自由に選択可能な間隔で配置することもできる。必要に応じて基部プロファイル4は、スクリューパイル5に加えて、またはこれに代わって他の方式でもその土台、例えば、基部プロファイル4の固定用に適した場所にある場合は既製のコンクリート土台に固定することができる。本ソリューションの観点から本質的事項は、必要ならば基部プロファイル4を容易に取り外すことができ、基部プロファイル4の構造体の長手方向における固定点をあらかじめ正確に定めないことである。
図2は、図1および図1aのソリューションに対応する壁構造体2を示し、鉄道用の騒音障壁として使われる本壁構造体は、2対の平行レールに関連して使われる。このソリューションでは、線路の外縁上の壁構造体1に加えて、騒音障壁として機能する壁構造体1がレール対の間にもある。レール対の間にある壁構造体1は、線路の外縁上にある壁構造体1と構造的に同じに出来、その壁要素2は、一方のレール対に向けて交互に、また他方のレール対に向けて交互に矢印Aの方向における倒すことができる。
図3は本発明による壁構造体1の部分的な側面図である。良好な支持の観点から、壁要素2を連続して配置して、1つおきの壁要素を線路の内側から、また他の1つおきの壁要素を線路の外側からヒンジ接続するのが有利である。例えば、同図に示す壁要素は、線路の外側から壁構造体1を見ると、ハッチンを施した壁構造2および扉要素2aを線路から離れて読者の方へ倒すことができる一方、1つおきの軽い方の壁要素2は、読者から離れて線路の方へ倒すことができるように配置されている。一連の壁要素2は、何らかの適切な固定手段9、たとえば固定ピンで端部が互いに固定される。固定ピンは、壁要素2を倒すとき、その固定位置から抜き出される。状況に応じて、壁要素2は、必ずしも別々の方向に倒す必要はない。壁要素2を同じ方向に倒すことが望ましい場合、壁構造体には適切な固定機構を設けることが可能で、これによって壁要素2の基部プロファイル4と最底位置にあるプロファイル3とを互いに固定する。この場合、基部プロファイル4のヒンジは、いくつかの壁要素2の長さにわたって同じ側に延伸している。
図3では、基部プロファイル4のスクリューパイル5および基部プロファイルの接合部8で実現された土台も見える。本例のソリューションにおける基部プロファイル4の長さは、1つの壁要素2の長さと同じである。同様に、扉要素2aの位置にある基部プロファイル4の長さは、扉要素2aの長さと同じである。基部プロファイル4の接合部8は、例えばナットとボルトを備えたプレートであり、これは、端部同士を連続させた2つの基部プロファイル4の端部の下に配され、ナットとボルトを用いて基部プロファイル4にしっかり緊締される。ボルトのヘッドは、例えば基部プロファイル4の底部のT字型溝内にある。
図4は、本発明による壁構造体の基部プロファイル4をより詳細に示す断面図であり、これは、スクリューパイル5で形成された土台の頂部に固定されている。明確化のため、同図では、右手側にある固定用ボルト10の先端が切り取られている。基部プロファイル4は、アルミニウム、アルミニウム合金または何らかの別の適切な金属から押出によって製造されたプロファイルである。このプロファイルは、壁要素2の長さと同じか、またはそれより長くても短くてもよい。基部プロファイル4の長さが壁要素2と異なる場合は、基部プロファイルの断面を対称になし、基部プロファイル4と壁要素の接合点が同じ位置にないとき、別々の方向に向けることができる壁要素を同じ基部プロファイルの頂部に置けるようにすることが有利である。図4に示した断面は対称でなく、この場合、基部プロファイル4の長さは壁要素2の長さと同じでなければならない。
基部プロファイル4は、その頂部が開放した実質的にU字型プロファイルであり、上方に延伸した側壁4aとその間の基部4bを含み、これらはともに、その上方に配される壁要素2によって、例えばケーブル導路用の中空空間4iを形成する。そこで、中空空間4iの1つの壁は壁要素2または扉要素2aであり、下げると中空空間4iにアクセスでき、上げると中空空間4iにアクセスできなくなる。
基部4bより下には、下方に延伸し互いに向き合うように曲がった2対の突起があり、それぞれの突起対は、その内部にT字型溝状の空間4dを形成し、これは、基部プロファイル4の長手方向にあって基部プロファイルの固定ボルト10のヘッド10a用のものである。基部プロファイル4の第1の頂縁部は、実質的に頂縁部の全長にわたる、例えばクリップ状の形状固定戻止め4fを含み、これには、基部プロファイル4より上で固定されるプロファイル要素3をその底縁部の1つに固定できる。同様に、基部プロファイル4の第2の頂縁部は、実質的に頂縁部の全長にわたるヒンジ手段4gを含み、これには、基部プロファイル4より上で固定されるプロファイル要素3をその第2の底縁部でヒンジ接続して、垂直位置から実質的に水平な底位置へと回動させることができる。ヒンジ手段4gは、例えば下向きに曲がった溝4hを含み、これは、その前縁が開放して四分円形状をなし、これには、壁要素2の最下位のプロファイル要素3をヒンジ接続することができる。
固定ボルト10のヘッド10aは、ネジの通常ヘッドでよく、その場合、ヘッドは、溝に摺動配置しなければならない。または、ヘッド10aは、一方向の幅が溝の挿通口4eより狭くてもよく、その場合、ボルト10のヘッド10aは、正しい姿勢で直接挿通口4eに押し込んでその固定位置に回転させることができる。また、固定ボルト10は、複数の締付けナットおよび調整ナットを有し、これを用いて基部プロファイル4は、スクリューパイル5の頂端部に固定された取付プレート11の正しい場所に固定し係合させることができる。
図5は、本発明による基部プロファイル4の1つの取付プレート11を上から見た状態を示す。取付プレート11は、固定ボルト10用の複数の長尺状固定穴11aを含む。固定穴11aは、基部プロファイル4の横方向において基部プロファイル4の位置を正確に調節できるようにして、たとえスクリューパイル5が若干傾斜した位置にあったとしても、固定ボルト10は基部プロファイルを水平姿勢に配置することができる。
図6は、本発明による壁構造体1の壁要素2の1つのプロファイル要素3を端部から見た状態を示す。好ましくは、壁要素2のプロファイル要素3すべてが互いに類似し、アルミニウム、アルミニウム合金または何らかの他の適切な金属から押出形成されたものである。図6のプロファイル要素3は、壁要素2の最下位置にある要素であり、その第2の底縁部は、ヒンジ部材3dを用いて基部プロファイル4のヒンジ手段4gにヒンジ接続される。また、プロファイル要素3の第2の底縁部は、例えばクリップ状の形状固定手段3eを含む。同様に、プロファイル要素3の第1の底縁部は、例えばクリップ状の形状固定手段3fを含み、これを用いてプロファイル要素3の第1の底縁部は、基部プロファイル4の第1の頂縁部の形状固定手段4fに開放可能に固定できる。
最下位置のプロファイル要素3は、実質的に壁要素2の他のプロファイル要素3すべてと類似している。上述した部分3dおよび3fに加えて、プロファイル要素3は、少なくとも基部3b、垂直壁3aおよび頂部3cを含み、これらはともにプロファイル部3の中空の内側空間3iを画成し、この内側空間は、実質的にプロファイル部3の高さであり、またプロファイル部3の全幅のほぼ半分である。他方、頂部3cおよび基部3bは、実質的にプロファイル部3の幅である。ヒンジ部材3dは、上述した幅より長く延伸するとともに、それより下の構造体に対する雨水保護を形成している。
プロファイル部3の両頂縁部は、実質的にプロファイル部3の長さにわたって上向きに延伸した、例えばクリップ状の形状固定手段3hを含み、これは、その上方に設置されるプロファイル要素3の底縁部の形状固定手段3eおよび3fと形状固定できるものである。プロファイル要素3の頂部3cと基部3bとの間の開いた空間には、中空空間3iの脇に騒音吸収防音材3jが固定され、壁構造体1の遮音を改善する。
図7は、本発明による壁構造体1の1つの蓋プロファイル12を端部から見た状態を示す。蓋プロファイル12の両縁部は、例えばクリップ状の形状固定手段12aを含み、これを用いて蓋プロファイル12は、壁要素2の最上位に位置するプロファイル要素3の頂縁部上の形状固定手段3hに形状固定される。蓋プロファイル12は、好ましくは壁要素2の長さであるが、別な長さでも構わない。
図8は、本発明による1つの壁構造1の底部を端部から見た状態を示す。同図に見えているのは、基部プロファイル4と、その頂上に固定され垂直壁要素2をなす2つのプロファイル要素3と、倒された壁要素2に該当する1つのプロファイル要素3である。壁要素2の上方のプロファイル要素3は図に示されていない。
図9は、本発明による1つの壁構造体1を端部から見た状態を示す。手前の壁要素2は矢印Aの方向にその下方位置にまで倒され、その後側にある壁要素2は垂直位置に立設されている。明確化するため、各図は簡略化され、例えば地面およびスクリューパイルは図中に表わしていない。また、防音材3jは、倒された壁要素2では見えていない。
図10は、本発明による1つの壁構造体1を上方から見た状態を示す。同図には、縁部同士が接している2つの壁要素2が見られ、この壁要素は、互いに逆方向に下向きに倒れるようにヒンジ接続されている。左側の壁要素ではヒンジ部材3dは図中の下方にあり、右側の壁要素ではヒンジ部材3dは図中の上方にある。加えて、壁要素2の端部はシールとして機能するプロファイル手段13を含み、これは、壁要素2の第1の側から第2の側に延伸し、その縁部には壁要素2の長手方向に延伸した突起13aを含み、これらの突起は壁要素の両側面に載置されている。また、プロファイル手段13は突起同士を接続する水平壁13bを含んでいる。
プロファイル手段13は、ある適切な弾性材料、例えばゴムからなり、壁要素の端部で壁要素2を支えるように取り付けることもできる。プロファイル手段13は、水平および垂直の両方向に壁要素2を互いに固定するためにも使うことができる。この場合、プロファイル手段13は、壁要素2の長手方向に壁13bから伸びる固定プロファイルも含み、固定プロファイルの前縁部13cは、図10では破線で描かれている。固定プロファイルは、プロファイル要素3におけるある適当な中空空間に配置することができる。プロファイル手段13は、振動吸収体としても、また防音材としても機能する。
図3に示した固定手段9または同様のものを用いて一連の壁要素2を互いに固定することは、プロファイル手段13の横断壁13bの外表面にある固定溝13dで実現される。この固定溝は、例えば断面形状が矩形である。固定手段9は、例えば2本の下向きブランチを含み、その断面形状は、2本の対向する固定溝13dの形成する断面に一致している。固定は、固定手段9を固定溝13dに圧入することにより行なわれ、これに対して固定手段9を固定溝13dから持ち上げることで固定が解除される。固定は異なるやり方でも、また異なる固定手段と固定溝でも行なうことができる。
本発明の様々な実施例は上述した例だけに限定されず、以下に示す請求項の範囲内で変えることができることは、当業者に明らかである。したがって、例えばプロファイル要素の構造、形状、固定およびヒンジ接続は上述したものと異なっても構わない。
さらに、基部プロファイルの形状および長さが上述したものと異なってもよいことは、当業者にとって明らかである。基部プロファイルは、例えばその断面が対称であってその頂縁部の両方がヒンジ手段と形状固定手段の両方を含むようにすることができる。この場合、壁要素を基部プロファイルにヒンジ接続して、どちらの方向でも倒すことができるようにすることができる。その結果、基部プロファイルの長さは、壁要素の長さと同じである必要がなく、長くても短くてもよい。
本発明による壁要素が多くの異なるアプリケーションに好適であることは、当業者に明らかである。本発明は、鉄道に加えて、高速道路や街路用の騒音障壁や視界障壁として、また汎用の騒音障壁および視界障壁としても使うことができる。さらに、適切に適用すれば、例えば事務所または他のインテリア空間の仕切り壁として、ならびに種々のイベント、または騒音障壁もしくは通行障壁として機能するフェンスが保護として必要な他の状況でも、一時的フェンス構造体として使用することが可能である。

Claims (12)

  1. 少なくとも、端部同士が互いに連続して配された複数の壁要素(2)を含み、該壁要素は、その立設位置から下向きに倒れるようにその底縁部がヒンジ部材(3d)でヒンジ接続された鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体(1)において、前記壁要素(2)は、列車の荷台または貨物空間の幅範囲(W)の内側にあって、前記ヒンジ部材(3d)を用いて、通常よりも低い、および/または超幅広の荷台または積荷より下に倒すように配置されることを特徴とする鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体。
  2. 請求項1に記載の壁構造体において、前記壁要素(2)の下縁部の1つは、実質的に連続して構築されてその土台に支持される基部プロファイル(4)の頂縁部にヒンジ接続されていることを特徴とする壁構造体。
  3. 請求項1または2に記載の壁構造体において、1つの壁構造体が扉要素(2a)であり、該扉要素は、その構造が壁要素(2)と実質的に同じであるが壁要素より短いことを特徴とする壁構造体。
  4. 請求項1、2または3に記載の壁構造体において、前記基部プロファイル(4)は、スクリューパイル(5)などの杭によって支持固定され、該杭は、自由に選択可能な長さの間隔で配置されることを特徴とする壁構造体。
  5. 前記請求項のいずれかに記載の壁構造体において、前記基部プロファイル(4)は、その頂上壁の場合のようにその壁の実質的に1つが開いたプロファイルであり、該プロファイルは、それより上に配置される前記壁要素とともに、例えば鉄道のケーブル導路の開閉可能な中空空間(4i)を形成するように取り付けられることを特徴とする壁構造体。
  6. 前記請求項のいずれかに記載の壁構造体において、該壁構造体(1)の各壁要素(2)は、互いに実質的に類似した複数のプロファイル要素(3)を含み、該プロファイル要素は、形状固定により上下に取り付けられることを特徴とする壁構造体。
  7. 前記請求項のいずれかに記載の壁構造体において、少なくとも基部プロファイル(4)およびプロファイル要素(3)は、アルミニウム、アルミニウム合金または何らかの他の適切な金属を押出しで製造されることを特徴とする壁構造体。
  8. 端部同士が互いに連続的に配され倒すように底縁部がヒンジ接続された壁要素(2)で構成された壁構造体(1)を鉄道の騒音障壁および/または通行障壁として使用し、前記障壁は、列車の荷台および/または貨物空間の幅範囲(W)の内側に配置される壁構造体の使用。
  9. 請求項8に記載の壁構造体(1)の使用において、前記壁構造体(1)は鉄道の両側に配置されて、該壁構造体は、壁要素の底縁部にあるヒンジ部材(3d)を用いて一度に1つの壁要素(2)を鉄道線路の方かまたはこれより離れる方に下向きに倒すことができ、保守を行ない、または列車を通過させることを特徴とする壁構造体の使用。
  10. 請求項8または9に記載の壁構造体(1)の使用において、該壁構造体(1)を鉄道の騒音障壁として使用する場合、前記壁要素(2)は、そのヒンジ部材(3d)を用いて鉄道枕木の端部上に倒されて、超幅広の荷台または積載物が前記倒れた壁要素(2)の上を通れるように配置されることを特徴とする壁構造体の使用。
  11. 請求項8ないし10に記載の壁構造体(1)の使用において、該壁構造体(1)は、基部プロファイル(4)を介してスクリューパイルなどの杭(5)上に建てられ、必要な場合、該壁構造体(1)、前記基部プロファイル(4)および前記杭(5)を取り外して再設置できることを特徴とする壁構造体の使用。
  12. 請求項8ないし11に記載の壁構造体(1)の使用において、前記基部プロファイル(4)は、例えば鉄道のケーブル導入口用の中空空間(4i)を含み、該中空空間(4i)の1つの壁が該壁構造体(1)であり、下げると該中空空間(4i)へのアクセスを許容し、上げるとアクセスを閉じることを特徴とする壁構造体の使用。
JP2013521174A 2010-07-26 2011-07-26 鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体および騒音または通行障壁としての壁構造体の使用 Expired - Fee Related JP5879345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20105826A FI122884B (fi) 2010-07-26 2010-07-26 Yläpäästään vapaa seinärakenne ja seinärakenteen käyttö melu- tai näköesteenä
FI20105826 2010-07-26
PCT/FI2011/050673 WO2012013860A2 (en) 2010-07-26 2011-07-26 Wall structure working as a noise barrier for railways and use of the wall structure as a noise or passage barrier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013535595A true JP2013535595A (ja) 2013-09-12
JP2013535595A5 JP2013535595A5 (ja) 2014-09-11
JP5879345B2 JP5879345B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=42555519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521174A Expired - Fee Related JP5879345B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-26 鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体および騒音または通行障壁としての壁構造体の使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8955642B2 (ja)
EP (1) EP2598699B1 (ja)
JP (1) JP5879345B2 (ja)
KR (1) KR101904523B1 (ja)
CN (1) CN103119220B (ja)
AU (1) AU2011284566B2 (ja)
CA (1) CA2806266C (ja)
ES (1) ES2634188T3 (ja)
FI (1) FI122884B (ja)
MY (1) MY162419A (ja)
NZ (1) NZ607406A (ja)
PL (1) PL2598699T3 (ja)
RU (1) RU2550772C2 (ja)
SG (1) SG187184A1 (ja)
UA (1) UA109664C2 (ja)
WO (1) WO2012013860A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534797B1 (ko) * 2013-06-07 2015-07-08 한국철도기술연구원 유도상궤도의 도상자갈 측방유동 방지 펜스 구조물 및 그 시공 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL411806A1 (pl) 2015-03-30 2016-10-10 Kamil Hajduk Moduł ekranu dźwiękochłonnego
DE102015114219A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 KRAIBURG STRAIL GmbH & Co. KG Schallschutzvorrichtung für eine Gleisanlage
NL2015722B1 (en) * 2015-11-04 2017-05-24 Univ Delft Tech Barrier
KR102175389B1 (ko) * 2020-03-24 2020-11-06 도아기업주식회사 보강패널형 도로방음판의 설치구조
RU202833U1 (ru) * 2020-06-22 2021-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Информационные технологии" (ООО "ИнфоТех") Экран шумозащитный для сортировочных горок
CN113047119A (zh) * 2021-04-23 2021-06-29 四川鑫博大园林工程有限公司 一种公路降噪用施工装置及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT372435B (de) * 1980-12-30 1983-10-10 Schwarz Gerhard Schallschutzvorrichtung
JPS6365701U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JP2003201706A (ja) * 2001-10-22 2003-07-18 East Japan Railway Co 施工性のよいフエンス及びその施工方法
AT7753U1 (de) * 2004-03-16 2005-08-25 Lerchbaumer Dieter Dr Schienenschallschutzelement
JP2005248600A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sekisui Jushi Co Ltd 防音壁及び防音壁の施工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927687A (en) 1961-01-11 1963-06-06 Gadani Carlo Improvements in or relating to anti-dazzle screens for roads
US3656576A (en) * 1970-11-19 1972-04-18 Gunter Gubela Noise shield panels and method of fabrication
US3666045A (en) * 1971-03-15 1972-05-30 Martin F Olsen Emergency gangway for railroad cars
SE353121B (ja) 1971-06-11 1973-01-22 Graenges Essem Ab
AT352772B (de) * 1976-01-22 1979-10-10 Eternit Werke Hatschek L Schutzwand, insbesondere schallschutzwand
DE3809063C2 (de) * 1988-03-18 1993-11-25 Richard Bitterling Schallschutzwand
GB2239272A (en) 1989-11-11 1991-06-26 Soltrepac Ltd Crowd control barrier
US5272284A (en) * 1991-07-10 1993-12-21 Carsonite International Corp. Sound barrier
JP3162247B2 (ja) * 1994-07-19 2001-04-25 本田技研工業株式会社 中空パネル用押出形材及び該押出形材を用いた中空パネルの製造方法
JP3789035B2 (ja) * 1997-12-01 2006-06-21 東日本高速道路株式会社 開閉式分岐型遮音壁
NL1016913C2 (nl) * 2000-07-12 2002-01-17 Dla & Landscape Architects B V Afscheidingselement met geluidwand.
JP3914412B2 (ja) * 2001-10-22 2007-05-16 積水樹脂株式会社 可倒式ベンチ付き柵
DE10312783A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Röhm GmbH & Co. KG Lärmschutzwandsystem aus einem Sockel und einem transparenten Aufsatz
CN100575610C (zh) * 2006-12-26 2009-12-30 李凤娥 吸隔声屏障
DE102007004022B3 (de) * 2007-01-28 2008-08-14 Dr. Heppner Ingenieurges. Mbh Dynamisch beanspruchbare Lärm- oder Sichtschutzwand
RU2007141865A (ru) * 2007-11-12 2009-05-20 Евгений Александрович Бессонов (RU) Способ ограждения зоны безопасности перрона и устройство для его осуществления
CN201221057Y (zh) * 2008-06-04 2009-04-15 中国建筑材料科学研究总院 一种声屏障顶部吸声装置
DE102009005439A1 (de) * 2009-01-21 2010-07-22 Edilon) (Sedra Gmbh Minischutzwand für Schwellengleise
US20100243369A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Nuform Building Technologies Inc. Highway noise barrier
FI8493U1 (fi) 2009-04-27 2009-10-27 Pentti Johannes Nevala Aitarakenne
JP2012052312A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sekisui Jushi Co Ltd 防音壁
EP2472071B1 (de) * 2011-01-03 2013-07-31 Alstom Technology Ltd Industrieanlage mit Schallschutzhaube

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT372435B (de) * 1980-12-30 1983-10-10 Schwarz Gerhard Schallschutzvorrichtung
JPS6365701U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JP2003201706A (ja) * 2001-10-22 2003-07-18 East Japan Railway Co 施工性のよいフエンス及びその施工方法
JP2005248600A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sekisui Jushi Co Ltd 防音壁及び防音壁の施工方法
AT7753U1 (de) * 2004-03-16 2005-08-25 Lerchbaumer Dieter Dr Schienenschallschutzelement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534797B1 (ko) * 2013-06-07 2015-07-08 한국철도기술연구원 유도상궤도의 도상자갈 측방유동 방지 펜스 구조물 및 그 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2550772C2 (ru) 2015-05-10
JP5879345B2 (ja) 2016-03-08
FI20105826L (fi) 2012-01-27
CN103119220B (zh) 2016-08-31
FI122884B (fi) 2012-08-15
PL2598699T3 (pl) 2017-10-31
US8955642B2 (en) 2015-02-17
FI20105826A (fi) 2012-01-27
KR101904523B1 (ko) 2018-10-04
UA109664C2 (uk) 2015-09-25
NZ607406A (en) 2015-02-27
EP2598699A2 (en) 2013-06-05
AU2011284566B2 (en) 2016-07-28
KR20140009115A (ko) 2014-01-22
WO2012013860A2 (en) 2012-02-02
EP2598699B1 (en) 2017-05-03
CA2806266A1 (en) 2012-02-02
EP2598699A4 (en) 2015-08-12
ES2634188T3 (es) 2017-09-27
SG187184A1 (en) 2013-02-28
AU2011284566A1 (en) 2013-03-14
WO2012013860A3 (en) 2012-03-22
RU2013108235A (ru) 2014-09-10
CA2806266C (en) 2017-08-15
MY162419A (en) 2017-06-15
FI20105826A0 (fi) 2010-07-26
US20130206502A1 (en) 2013-08-15
CN103119220A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879345B2 (ja) 鉄道の騒音障壁として機能する壁構造体および騒音または通行障壁としての壁構造体の使用
KR102114961B1 (ko) 방음판의 설치 및 교체가 용이한 방음벽
JP5701435B1 (ja) 恒久的な仕切り構造体又はその他の機能を有する構造体へ転用できる仮設用仕切り構造体
JP5688040B2 (ja) 仕切り構造体
WO2018024263A1 (en) Municipal noise absorbing screen
EP2817456B1 (de) Lärmschutzvorrichtung
KR100795725B1 (ko) 철도 교량 방음벽 전도방지장치
KR102303557B1 (ko) 유지보수용 슬라이딩 도어가 설치되는 방음벽
DE19849266A1 (de) Feste Fahrbahn für eine Straßenbahn
JP5688039B2 (ja) 仕切り構造体
KR102642610B1 (ko) 방음벽 지주 연결구조
RU163333U1 (ru) Барьерное ограждение для автодорог
KR102448812B1 (ko) 점검로가 구비된 방음터널 및 그 시공방법
RU213446U1 (ru) Дорожное недеформируемое удерживающее ограждение парапетного типа
FI12200U1 (fi) Järjestely aitarakenteessa
KR102300069B1 (ko) 방음판의 교체가 용이한 방음벽
RU147879U1 (ru) Секция малого шумозащитного устройства рельсового пути
CN219450490U (zh) 一种装配式拦石网骨架及拦石网结构
KR102476879B1 (ko) 신속 시공이 가능한 싱글데크 회전형 비상회차장치
JP3831399B2 (ja) 防音型柵構造体及び接続用ブラケット
KR100608095B1 (ko) 도로 가이드레일 설치구조
GB2471951A (en) Safety barrier for use on roads

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees